したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

DQ大辞典を作ろうぜ!!93

858管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ 4dea-7ef8):2021/06/28(月) 04:15:59 ID:CeJMZUnw00
【デススパーク】に関して
議論スレの存在を知りながらCO機能を用いて意見を述べる行為は「編集に際しての注意事項」における「・コメントアウト機能の利用について」のルールに抵触しているため、当該編集者に規制を実施ました。

ついでにですが、手持ちの公式書籍で確認できる、「デススパーク」に関する設定は以下の通り(設定周りのみ抜粋し、攻略法などは省略)。

・ドラゴンクエスト モンスターズ(書籍)
種属:蛇霊属
闇に光輝く霊。動くと光の残像が蛇のように残るので蛇霊属と呼ばれる。(種属共通解説)

・SFC版公式ガイド
種属:スパーク属
体が稲妻で構成されているモンスター。
体内で稲妻を発生させて、1回だけベギラマを唱えることができる。

・PS2公式ガイド
その細長い体は稲妻でできており、不気味に青く発光している。
体内に稲妻を集中することで、ベギラマの呪文を一度だけ唱えることができる。

・DS公式ガイド
稲妻のような姿の魔物。
集団で現れてベギラマを唱えるため、運が悪いと大ダメージを受けてしまう。

・モンスター大図鑑
稲妻のような姿をした魔物。
6体ほどの集団で現れ、息をそろえてベギラマで攻撃してくる。
ただし、ベギラマを唱えるのは1体につき一度だけだ。


DQ5では一環して「稲妻の魔物」として扱われていますが、最近の一部の作品における「霊(ゾンビ系)」としての設定が後付けの新設定なのかというとそういうわけではなく、むしろ最初期の設定を再採用しているとも言えます。
SLで語られた出自と、稲妻であり霊でもある(体が稲妻でできた悪霊)という点は特に矛盾しているわけでもないため、確認できる設定をまとめるこんな感じでしょうか。

>DQ5などに登場するモンスター。
>スパークした稲妻に邪悪な心が宿って生まれたとされる、闇に光輝く悪霊の魔物。
>人魂のような見た目で、蛇のように長い光の残像を引いているのが特徴。
>その細長い体は稲妻で構成されているため実体を持たず、不気味に青く発光している。
>体内で発生させた稲妻を集中することで、ベギラマの呪文を一度だけ唱えることができるという。

ちなみにSFC版DQ5の公式ガイドの「いかずちの杖」の解説は、

「雷神の力が宿るという杖。戦闘中に道具として使えば雷雲を呼び起こし、ベギラマと同様の効果を発揮して、敵を攻撃する。」

なので、ここでも「ベギラマ≒雷の呪文」という設定・認識が残っていることが確認できますね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板