したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

モンスターハンター大辞典編集議論用スレ【その12】

1名無しさん:2016/06/05(日) 12:09:54 ID:3qdzcFi2
•PCの前にいる議論の相手は人間です。自分が言われて嫌だと感じる煽りや暴言はおやめください。
お手柔らかにマナーを守っての利用を心がけてください。
•根拠なしの同一人物認定はおやめください。管理人にはすべて分かります。
自演と思われる人物は規制しますので、管理・要望のほうまで報告お願いします。
•議論中一度かっとなってしまったらしばらくは書き込みを控えましょう。
突発的な怒りの気持ちはそのうち消えますが、ここへの書き込みのログは永遠に残ります。
後から冷静になって煽ったことを後悔しても遅いです。「あのときああしてなければ」、「あれをやれてたら」、"もしも"は仮定の話、現実は何も変わりません。

2名無しさん:2016/06/05(日) 15:10:12 ID:r.kaOgLo
スレたて乙です

今現在のニャンターの必須スキルの項目が実質ブーメラン特化ネコのスキルだから、ブーメラン3種とそらに相乗効果のある遠隔攻撃強化は赤色で十分かと
地上最強を引き合いに出す意見もあるけどそれならもう項目を分けるしかない

どっちにするかしかない

3名無しさん:2016/06/05(日) 15:35:38 ID:JZaNoFIc
どうしたって今限定配信である以上どんだけ出回っていようがそれを必須にするのは避けた方がいい
性能的にも替えが効かないものでもないし赤にどうしてもしなきゃいけない要素がない

あとレシピの方でなぜかこっちのurl晒してスレ建てまでやってる奴がいるんだが
あんなとこに泣きついたって意味ないんだからちゃんと逃げずにこっちで話をしな

4名無しさん:2016/06/05(日) 15:53:11 ID:fuQU5g2E
いっそ必須スキル項目からコンシュマーは外して替わりに武器種リンク作ってそこで関係の深いスキル解説すればいいんじゃ

5名無しさん:2016/06/05(日) 16:04:05 ID:JZaNoFIc
ブーメランニャンターの記事内でその辺をやるのはいいと思うんだけど
その中だったら遠隔強化もファナリスや地上最強も無理なく共存できると思う

6名無しさん:2016/06/05(日) 16:09:22 ID:6ShEctnA
遠距離強化を赤にするなとは言わないけど、厳選する上でかなりの障害になると思うよ。そらぁ有効なのはわかるけど
ただでさえ運要素の多いニャンターなんだから、代用出来るスキルがあるならそちらで迂回させたいところだけどね。

特に攻撃力UPや会心率UPとの比較くらいはしてもらわないと困る

7名無しさん:2016/06/05(日) 16:23:05 ID:JZaNoFIc
いや遠隔強化は配信ネコ限定なんだからネコが手に入りさえすれば確実につけられるし厳選とは全然関係ない
その手に入れればってのが問題ではあるが

8名無しさん:2016/06/05(日) 16:28:25 ID:eiEQtY/E
ハンターの必須スキルも大剣+痛撃みたいにシリーズで相性の変わるスキルもあるし
優先度消して並べるだけでいいと思う

9名無しさん:2016/06/05(日) 16:38:41 ID:sj0tOFoM
だから二次配布不可能の配信ネコであるとか、現段階での入手方法が存在しないニャンターなら>>3は分かる
しかし、そうではなく入手方法が存在しそれを手に入れる事は可能である
だから>>3の言い分は全く通じない、それは持ってない奴の僻みのような醜いもの

10名無しさん:2016/06/05(日) 17:01:00 ID:sT5UufiQ
問題は入手難易度じゃないの
スキル欲しくなってサッと手に入るレベルならそもそもこんな議論は起きないだろう

11名無しさん:2016/06/05(日) 17:07:49 ID:6ShEctnA
>>7
防具のように付け替えが自在ならともかく、実質初期ステートが全てのシステムでその認知はおかしいんじゃないか?
仮に遠隔強化が必須にしなければならないとしたら、後天的のブメ上手のネコは全て捨てなきゃならないからさ

12名無しさん:2016/06/05(日) 17:18:19 ID:JZaNoFIc
>>9
最後の暴言にはまあ目をつぶってやるがそれでも手に入らない可能性がある以上
そっちの言い分こそ全く通じないよ

>>11
すまんがお前の言ってることがさっぱりわからん
こっちは別に遠隔強化必須派じゃないけど一体何を言いたいの?

13名無しさん:2016/06/05(日) 17:47:11 ID:lQlna.BE
実際問題として、地方住みの人間からしたらハードル高いんだよなぁ
受け取りに行くのもすれ違いも難しい
まだ今はオンで乞食すれば手に入らない事もないが、それもいつまでできるかわからんし
それ以前に乞食するのに抵抗あるし

14名無しさん:2016/06/05(日) 18:23:08 ID:6ShEctnA
>>12
悪いけど、それぐらいの事を察して貰わないと議論に参加されても困る。疑う訳ではないけど

そもそもとして、必須スキルというのは各武器種に著しい影響を及ぼす存在として知られるのは衆知の通り。
MH2nd頃のオフorローカル通信全盛期時代ではプレイングの参考程度に存在してたけど、
MH4頃にオンラインが再び活発になると“プレイヤーに対する評価の判断基準の一つ”としても機能するようになっているんだ。
MHFでは元よりだったけど。

これはオンラインが盛んなMHXでも同じことで、ここで必須スキルを話し合う事は戦力外の基準を計る事とさして変わらない。
そこは今更ながら言うことではないだろうとは思うけどさ(続く

15名無しさん:2016/06/05(日) 18:23:36 ID:AB5oxzZU
前スレでも言われてたことだけど性能というか目的だけで言うなら
今はいくらでも代替えが利くんだよね遠隔強化程度は

16名無しさん:2016/06/05(日) 18:24:27 ID:sj0tOFoM
>12
まだ分からないか?2chのモンハン板や他のMHX関連の掲示板とかの募集スレやトピックスでネコの配布などもやってるし持っている人を探すことも出来る
他にもTwitterやラインのグループで持っている人から譲ってもらうことも出来る
何処に手に入るんだから可能性がある?それは手に入れようと行動をしてないだけだ
だから君の言い分は完全な間違いだ

17名無しさん:2016/06/05(日) 18:28:32 ID:sj0tOFoM
誤字った、手に入らない可能性がある?のミス

18名無しさん:2016/06/05(日) 18:31:59 ID:eiEQtY/E
取捨選択が効くなら必ずつけなきゃいけないってほど重要じゃないよね
遠隔とファナリスと地上最強が横並びなんやろ?
メリットデメリットまとめて3つとも「有用な火力スキル」で書いたらいいんじゃない

19名無しさん:2016/06/05(日) 18:34:36 ID:Xvvv3tMs
実際入手出来る出来ない以前に遠隔は必須じゃないよね
競合する以上、遠隔必須=ファナリス地上は要らないみたいに取られかねないし

20名無しさん:2016/06/05(日) 18:35:42 ID:VdJb08Ug
それでいいと思う。どれを付けるかはメリットデメリットを比べて個人の自由だろう

21名無しさん:2016/06/05(日) 18:38:51 ID:JZaNoFIc
>>16
こっちが間違いだとかいう前にそっちの言い分とやらが明後日の方向にとんでるぞ
どうやったら手に入るかなんていくら方法を挙げられたところで「入手できないケース」が無くなるわけじゃないんだけど

22名無しさん:2016/06/05(日) 18:47:11 ID:sj0tOFoM
>>21
入手が不可能という八方塞がりな状況や環境ではない、だから入手出来ない可能性なんて話は通らない
その話は完全に入手が不可能になってからの話だ

23名無しさん:2016/06/05(日) 18:48:53 ID:6ShEctnA
>>14(続き)
ほいでニャンターモードについてだけど、これはお世辞にも評判はいい方ではない。
マスコットを操作出来る点は意欲的でも、あくまで一つの武器種であるからには決定的に劣る部分はあってはならなかったんだ。
もちろんアイルーというキャラクターの事情もあるけど、
それでも手間かけて役に立つか怪しいガラクタをばら撒くよりかはブーメランの一芸に頼る方がずっとマシという今日のニャンター環境が全てを物語ってる筈だよ。
それでも連戦中に「装備変えますね」とか言ってニャンターに変えた次が無かった話も少なからずあるけどね。

だから《ニャンター=ブーメラン》という図式が成り立つのは当然で、それに有効なスキルを積む流れなのも仕方ない話なのは理解してる。
それでも、必須スキルの定義を決めるにはオトモシステムのランダム要素を考慮しなければ酷じゃないか?(続く

24名無しさん:2016/06/05(日) 18:51:06 ID:JZaNoFIc
>>22
自分の周りはPCもスマホもある だから周りも絶対そうだし同じ様に入手できるはず
自分基準に物を言うのはそれは当たり前だがちょっとは周りも本当にそうか考えた方がいいね

25名無しさん:2016/06/05(日) 18:52:50 ID:6ShEctnA
いや、というか自力でオトモを探す自体が間違ってるような言い方はされたくないさ。

26名無しさん:2016/06/05(日) 19:04:14 ID:sj0tOFoM
>>24
何を言ってるの?何を見てるの?0か1かの問題
モジャヴを送ることも受け取ることも出来ない、完全に手に入らない0か、入手方法があって、モジャヴを送ることも受け取ることも可能である1かの話だ

今の環境は1なんだから入手出来ない可能性なんて話は通らない
地上最強とファナリスもデメリットがあって使うにもニャンターのタイプもそれぞれ異なる
今のニャンターの必須スキルの項目にこの2つも追加するなら分けるか、
地上最強の術orファナリスの術or遠隔攻撃強化の術で3つとも赤色スキル化するしかない

27名無しさん:2016/06/05(日) 19:06:08 ID:pL8920QM
結局、対策としては2つしかないんじゃね?
1、「単なるニャンター」と「ブーメランニャンター」を分ける。ダメージ効率云々別にして、サポートやりたくてネコ使うという考え方そのものは否定されるべきじゃない。「ブーメラン特化の場合の推奨スキル」と「それ以外の場合の推奨スキル」を分割するというのは妥当。
2、そもそもスキルの色分けを止める。記事にも書いてある通り、MHX環境だと「例え赤必須スキルでも付けなくていい、付けれない」状況が結構ある。単なる「推奨」ということで赤も緑も青もひっくるめて扱う。

28名無しさん:2016/06/05(日) 19:12:59 ID:sj0tOFoM
地上最強はサポートでは使えないしな

29名無しさん:2016/06/05(日) 19:16:39 ID:6ShEctnA
いい加減廃人思考も程々にしてもらえないかな。煽り口調といい、融通の効かない発想力といい

30名無しさん:2016/06/05(日) 19:19:59 ID:6lHYFiqY
>>26
赤=付いてないと地雷な訳だが、競合するスキルが全部赤っておかしいだろ
それにブメ上手+サポート系スキルにする場合だってあるし…

31名無しさん:2016/06/05(日) 19:34:07 ID:sj0tOFoM
>>29
君も何を言ってるの?MH4Gもそうだったでしょ?

32名無しさん:2016/06/05(日) 19:37:32 ID:JZaNoFIc
>>31
最初に触れちゃった自分が言うのもなんだけど
そいつは触っちゃいかんやつだ

33名無しさん:2016/06/05(日) 19:38:33 ID:sj0tOFoM
>>30
ファイターorガードなら地上最強一択だけどそれ以外ならファナリスか遠隔攻撃強化になる
ネコのタイプ毎にどれをつけるか変わるから全部赤になる
それがダメなら地上最強型とファナリス型と遠隔攻撃強化型で必須スキルの項目を分けるしかない

34名無しさん:2016/06/05(日) 19:40:20 ID:VdJb08Ug
>>33
ファイトにに地上最強が一択というのは個人的にないと思う。
やっぱり防御がそこまで確保できないことを嫌う人もいるから。

35名無しさん:2016/06/05(日) 19:47:00 ID:JZaNoFIc
分割するって意見だけど必須スキル記事の項目からはずしてニャンターモードの記事内に移すのが一番いいんじゃない?
そっちのが独自基準で書きやすくなるんじゃないの?

36名無しさん:2016/06/05(日) 20:22:53 ID:sj0tOFoM
>>34
ならファイターネコに地上最強、ファナリス、遠隔攻撃強化のどれを君はつける?

37名無しさん:2016/06/05(日) 20:27:10 ID:3qdzcFi2
>>36
一択とかじゃなくて、どれを選択するかは人それぞれってことでしょう
どれもメリットデメリットあるわけですからね

38名無しさん:2016/06/05(日) 20:33:38 ID:lWDg9uMs
この流れで言うのも何なんだけどさ…
必須スキルの色分け止めれば済むんでないかい?
個人的にはそもそもあの色分けに意味があるとも思えないんだよね

39名無しさん:2016/06/05(日) 20:38:51 ID:eiEQtY/E
作品によっても優先度って変わるからね
棍に飛燕とかもう効果があるスキル並べてるだけにしか見えない

40名無しさん:2016/06/05(日) 20:50:59 ID:sj0tOFoM
>>37
そのメリットデメリットとスキル効果の噛み合いからファイターとガードは地上最強の術一択になるんだけど

41名無しさん:2016/06/05(日) 20:54:28 ID:EypLiAXk
ところでモンスターの名前書く時にモンスターと無縁の文字色を使っている記事が
ちらほら見受けられるけどあれはどういう意図なの?
ダラにpurple使ったりとかさ

42名無しさん:2016/06/05(日) 21:05:44 ID:1NwpzC..
こういう事言うとアレだが、色付き文字使う事自体が自己満足だろ

43名無しさん:2016/06/05(日) 21:18:07 ID:NlGt9OHE
アマデュラに紫はそこまでおかしな話ではない気がするが

44名無しさん:2016/06/05(日) 21:35:27 ID:EypLiAXk
>>43
ダラと紫って全く関係なくない?

45名無しさん:2016/06/05(日) 21:43:49 ID:NlGt9OHE
アイツ何色?って言われたら青紫っぽいし紫色のレーザーも吐くし、紫は決して間違いではないだろう
どうしても色を付けたいって話ならだけどな

46名無しさん:2016/06/05(日) 21:44:39 ID:awQNptiI
ずっと見てたけどそろそろニャンターで言い合ってる連中に規制依頼出しても良いか?正直個人の常識の押し付け合いになっていて、全然議論になって無いしいつまでここ消費してんの?

47名無しさん:2016/06/05(日) 21:45:06 ID:rzyp/C2Y
紫はゴア・マガラかオオナズチ

そんなことより結局必須スキルの件はどうするの?

48名無しさん:2016/06/05(日) 21:51:49 ID:NlGt9OHE
ただの罵り合いと極論の応酬になってるしもう収集つかないでしょう
必須スキルも「○○が付いてないからキック」の温床になりかねないし消すべきだと俺は思う

49名無しさん:2016/06/05(日) 21:54:57 ID:EypLiAXk
ダラのイメージカラーつったらどう考えても青色系統だと思うけどなー
特にTealが一番それっぽい
まぁ人によって色の見え方は若干違うらしいし
紫がイメージカラーだと思う人が出てもこれはしょうがないのか

50名無しさん:2016/06/05(日) 22:00:39 ID:fuQU5g2E
二度目になるけど、
もう必須スキルのコンシュマーの項目は廃止して各武器ページ(とニャンター)に関連深いスキルを解説付きで書いていけばいいと思うよ
mhxのスタイルを考慮するとスタイルごとに必須スキルが変わるのが当然でそれを一緒くたに纏めても無意味

51名無しさん:2016/06/05(日) 22:08:39 ID:UX22Abds
>>48
だからMH4GのLv140ギルクエの時は皆そうやって蹴り回してきたじゃん
オンラインで他人と遊ぶんだからそりゃスキルもじゅうじつさせるのは当たり前、そこは有料無料関係無くフロンティアと同じ

52名無しさん:2016/06/05(日) 22:10:16 ID:3qdzcFi2
まあここは攻略wikiではないし、確かに何を必須とするかは明記せず読み手に委ねた方がいいかもしれないですね

53名無しさん:2016/06/05(日) 22:29:27 ID:OuTv.P3A
CSは最新作、更に現環境まで意識して書かれるから頻繁に更新と衝突が起きそうだし、
概要部分は残して一覧は削除で良いんじゃないかな。

54名無しさん:2016/06/05(日) 23:41:36 ID:5yk0KI9s
必須スキルのページの説明にある通り「付ければ付ける程本人にとって最も+真の意味で得」、スムーズに狩りを進めるためにもスキルはつけて効果を噛み合わせて更に強力な効果を発揮させていくのはゲームの性質としても基本中の基本
貫通×巨大×ブメ上手の所謂3種は3つで1つも同然だし、更にそこへ地上最強とファナリスと遠隔攻撃強化いずれかを合わせるのも当然
そうすることでハンターにも劣らないパワーを出せるしニャンターソロで燼滅Lv10の5分針も実現できる
だから地上最強とファナリスも追加記載すべきだし赤色記載の必須スキルとして項目に並べるべき

55名無しさん:2016/06/06(月) 02:59:06 ID:j0ZnRiQY
必須スキルの記事にも「MHF以外の作品において文字通りの必須スキルは無い」って明記されてるんだし
一覧自体があるのが不思議でしょうがない。一覧を消す方向でいいと思う。

56名無しさん:2016/06/06(月) 04:05:17 ID:WoN4axdQ
これ以上内容も進展しなさそうだし、これで議題はお開きにしていいんじゃないかな

57名無しさん:2016/06/06(月) 06:43:45 ID:zcvPqaSA
個人的にはオンは最低限のプレイヤースキルとマナー以外必要ないよ、これがなきゃ地雷なんて決め付けはモンハンに限らずゲームそのものを衰退させるだけだ。お開きしようか

58名無しさん:2016/06/06(月) 07:00:08 ID:.FPbkXLs
なんで急にリスト消すって話になるのかね
変に序列つけずにこんなスキルがそう称されますと列挙するだけでいいだろ
それに、この武器にはこのスキルをつけた方がいいとされるスキルがシリーズ問わず必須スキルと称されてるのは紛れもない事実なのに、
本家に必須スキルが存在しないという記述がそもそもの間違いだ

59名無しさん:2016/06/06(月) 07:24:41 ID:LMc/wCs.
ええと、一部記事に追記をお願いしたいのですがよろしいでしょうか?
「BGM/ディノバルド戦闘BGM」を読んでいたところ、CAPCOMのアーケードゲーム、crossbeats REV. SUNRISEに収録されてるという旨の文章が書かれていませんでした。また、MH4、及びMH4Gのメインテーマ(旅立ちの風)も同様です。
英雄の証(4版)の記事ではその旨の文章が書かれていたので、禁止されているわけではないと思うのですが……もしよろしければ、追記してくださると幸いです。

60名無しさん:2016/06/06(月) 07:38:08 ID:iT2vWsYA
>>58
環境や仕様変更によって重要度が変わったり(P3→3G→4~4G→MHXの大剣における痛撃)
強い戦法の変化でも重要度が変わるから(物理型双剣と属性特化双剣)

シリーズごとに各武器書いてくれるなら良いけど、「指定が掛かり得るスキル」を並べる方がはるかに現実的

61名無しさん:2016/06/06(月) 07:57:53 ID:u.sRoCfo
>>59そういうレベルであればご自身で編集して頂いた方がいいかと。基本的に編集自由だし、編集ルールを見れば編集の仕方もだいたい分かると思いますよ。

62名無しさん:2016/06/06(月) 09:41:50 ID:ZEL0pDvY
結局色分けをなくしてリストそのまま載せるのが一番無難な解決法かね。

63名無しさん:2016/06/06(月) 11:38:09 ID:RnfvO8OQ
>>62
全リストから色を無くすの?ガンナーも剣士も?

64名無しさん:2016/06/06(月) 11:56:21 ID:h6s6xCxM
>>55
その記述見て思うけど弓とボウガンは○弾強化が必須スキルなんだけど
付けてないなら即蹴り案件だし矛盾してるよ

65名無しさん:2016/06/06(月) 12:01:06 ID:mvDJV0jY
>>63
それでいいと思う
言ってる間にも双剣で編集合戦が起きてますし

66名無しさん:2016/06/06(月) 12:10:52 ID:LMc/wCs.
>>61
とりあえず、どうにか編集して追記してみました。
初のwiki編集なので、おかしなところがあったら申し訳ありません……。

67名無しさん:2016/06/06(月) 12:22:53 ID:atpNNeQc
もう滅茶苦茶だわ 必須スキルの記事
言葉も出ない

68名無しさん:2016/06/06(月) 12:37:24 ID:8Lih6uEg
「ジャンプ攻撃を主軸にすえるなら操虫棍にとって飛燕は十分有用なスキル」っていうコメントアウトに反論することもなく消している人がいるぐらいだしね。

69名無しさん:2016/06/06(月) 13:00:52 ID:zlALcEy.
今は好きにさせときゃいいよ
ここで話し合って決まった事を無視するなら即規制依頼でいい

70名無しさん:2016/06/06(月) 13:31:09 ID:Shqy4/ZI
棒高跳びのモーション値は20+10
XXAループと比べるとめちゃくちゃ低いし乗った後はどうするのかという問題もある
エリアルの踏み攻撃が主体の大剣斧あたりなら飛燕は重要だけど
よくて2〜3%位しか上がらないなら攻撃や見切りのがいいよね。わざわざ取り上げて重要視しなくても

71名無しさん:2016/06/06(月) 14:04:03 ID:MDecaP9o
『状況に応じて必須になりえるスキル』なんて列挙したらきりがないよ
それこそ、MHXの各スタイルはそのあたりの環境を大きく変えてしまったわけだし

だから『これぞ!』という物のみをリストにするべきだと思う
大剣の3種の神器とか、ガンナーにおける各弾丸強化とか、弓の集中とか
もちろん、注釈に『これらも状況によっては不要となる』みたいに書いておいてさ
必須級のスキルがない武器なら無い武器で書かなきゃいいじゃん

72ななしさん:2016/06/06(月) 14:18:53 ID:MDxa2Qns
横から失礼します

コンシューマの必須スキルですが、あのリストにあるスキルを網羅するのは不可能ですし、大剣の飛燕のように特定のプレイスタイルでは有用なものを、さもどのスタイルでも意味のあるスタイルであるかのように書くのは違和感があります。

各作品の仕様ごとの変遷もありますし、
作品を通して、ほとんどのプレイスタイルで有用なスキルのみを掲載し、残りは武器種ごとのページに記載する。
ないしは、エリアル大剣の必須スキル〜ぐらい思いきった書き方をしたらどうでしょうか

73名無しさん:2016/06/06(月) 14:20:50 ID:RnfvO8OQ
>>65
双剣の方も見てきたけど双剣ってスタイル関係無く火力叩き出すテンプレ装備として隼刃桐花が存在してるからあれで良いと思う

74名無しさん:2016/06/06(月) 14:27:25 ID:h6s6xCxM
>>57
プレイヤースキルとマナーがあったらオンライン発動スキル無しが許されると思う?
だから必須スキルの項目があるんじゃない
他人と一緒にクエストに挑むのはフロンティアと変わらないんだからコンシューマー版はとか関係ないでしょ

75名無しさん:2016/06/06(月) 14:38:03 ID:h6s6xCxM
双剣プレイヤーはもうみんな隼刃桐花だから超会心も見切りも赤色だよ。
次回作があって超会心が下方修正されたなら青色になるんだろうね。

76名無しさん:2016/06/06(月) 14:38:13 ID:mvDJV0jY
>>73
隼刃桐花が必須で更に業物も必須って不可能じゃないですかね
それに場合によっては桐花に弱特つけることもありますし

77名無しさん:2016/06/06(月) 14:45:30 ID:RnfvO8OQ
>>76
でも双剣は手数で切れ味が堕ちるの速いから業物がなかったら辛すぎる…
ただでさえ前作の真打業物みたいな切れ味維持が厳しいのに

78名無しさん:2016/06/06(月) 14:58:44 ID:9itex4AE
環境によって有用かどうかが流動的に変化して、その度に編集合戦や議論スレが荒れるのならわざわざ一覧にする必要はない。
テンプレ装備、一式防具、単体スキルの個別で書けばそれでいい。
地雷避けの手配書のような使い方になるのならそれこそまとめサイトや攻略サイトに任せてしまえばいい。

79名無しさん:2016/06/06(月) 15:00:03 ID:mvDJV0jY
>>77
いやそう言われてもシステム上不可能なんですよ、隼刃桐花のテンプレに業物付けるのは
あの3つだけを併用することは出来るみたいですが、それもなんだか中途半端ですし

80名無しさん:2016/06/06(月) 15:13:06 ID:Shqy4/ZI
桐花よりシルソルメインで業物見切り2痛撃超会心ってのが良く見るけどな
もしくはW属性メイン

81名無しさん:2016/06/06(月) 15:28:43 ID:r8zBcf6o
もう一覧で済ませようとするから言葉足らずになるんよ。
いっそ特定武器種と関連性の深いスキルを小見出しにして関係を書くぐらいの事はしないと

82名無しさん:2016/06/06(月) 15:28:46 ID:zlALcEy.
とりあえず、今後は最新作を基準にするのをやめないか?
これまでに必須扱いだったスキルは全部書いて、特定の作品で求められるようなのはスキルの横にカッコ書きで作品名を書いておけばいいと思うんだけど

83名無しさん:2016/06/06(月) 15:57:19 ID:uhFhDrdw
>>68
地上攻撃の強さが売りの操虫棍に優先して飛燕付けてるとか「自分はバッタです」っていう自己申告だろ
エリアル使うとしてもDPSで地上攻撃に遥か遠く及ばないジャンプ攻撃のための飛燕より見切り1の方がまだ火力貢献度高いわ

84名無しさん:2016/06/06(月) 16:07:24 ID:R7WYe/fI
なんでこうも角が立つやり方しかできない人間ばかりが出てくるのかね
コメントアウトで理由書いた上で復帰させてたなら、コメントアウトで反論書いた上で消せば回避できたトラブルだろうに

85名無しさん:2016/06/06(月) 16:11:00 ID:8Lih6uEg
>>83
5スロで付けれる飛燕と、1スロ1ポイントの見切りを比較する時点でそもそもおかしいし、飛燕には乗り蓄積値の強化っていう意味だってあるんだけど?
「ジャンプして乗ってチャンスを作る」だって立派な戦闘スタイルの一つだし、「地上攻撃にDPSで劣るからそんなの役に立たない」とかDPSだけで判断するのがおかしい、って言ってんの。

86名無しさん:2016/06/06(月) 16:15:40 ID:iT2vWsYA
なお乗り成功には全く関与しない模様
乗りダウン蓄積が1.1倍になったところで1回乗る回数が増えるケースって無いよね
せいぜい3回目4回目の乗りに必要なバッタ回数が1回減る程度で、そこまで行くと殴った方がいい

87名無しさん:2016/06/06(月) 16:23:59 ID:uhFhDrdw
>>85
5スロないと付けれない飛燕ごときと隼刃の1部位で+2までつく見切りを比べるなよ
あと1.1倍程度の蓄積値の違いが明確に出てる時点でバッタ確定だよね?

88名無しさん:2016/06/06(月) 16:31:47 ID:eTgrE77k
MHFみたいに文字通りの「必須」がないならもう色消して有用スキルってまとめた方がいい気がする
どうやっても編集合戦にしかならないと思う
どんな武器でも「これついてりゃ後いらない」ってスキルはナンバリングにはないんだし荒れるだけだろ

89名無しさん:2016/06/06(月) 16:36:32 ID:atpNNeQc
編集合戦にならないようにここで議論しようとしても
ちょっと長引けば不快だから規制とか言い出す奴がいるくらいだもんな
争いのもとは消した方がいいかもね

90名無しさん:2016/06/06(月) 17:01:42 ID:eTgrE77k
一通り色抜きしてきた。
ついでに色抜きすることによって重複するスキルも消してきた。
(大剣の耳栓はガード強化武器だが推奨にあったので残した)

91名無しさん:2016/06/06(月) 17:03:11 ID:BEdqEyWM
ズレた議論を長文で展開してID真っ赤にしやがるからなぁ……

92名無しさん:2016/06/06(月) 17:07:40 ID:1.gWEBFc
>>90

ついでに必須スキルのページの関係ないところで誤字見つけたから直しといた

93名無しさん:2016/06/06(月) 17:08:46 ID:iT2vWsYA
大剣に耳栓は「咆哮中に溜め3を当てる」ってのがあるからね

特に必須と呼ばれるスキル無い武器は消してもいいと思う
太刀の距離集中とかハンマーの挑発はちょっと無理があるよね
(ハンマーは殆どのモンスが弱点の頭狙うから弱特のが良いと思うし)

94名無しさん:2016/06/06(月) 18:34:08 ID:TukgD4zM
で、ニャンターは地上最強とファナリスを追加記載しないの?

95名無しさん:2016/06/06(月) 18:41:07 ID:ngQtaLx2
双剣の超会心と見切りを剣士全般に移動したほうがいいかな?
どんな武器でも貢献してくれるスキルですし

96名無しさん:2016/06/06(月) 18:44:29 ID:TukgD4zM
双剣業物無くなってるじゃん、何で取ったの?超会心見切りとの両立は>>80が示してる

97名無しさん:2016/06/06(月) 18:51:21 ID:h6s6xCxM
推奨スキル一覧ってなに?ガンナーの弾強化が何で推奨スキルに落とされてるの?
完全な必須スキルだしあの編集意味ある?あくまでも必須スキルのページなのに

98名無しさん:2016/06/06(月) 18:56:28 ID:TukgD4zM
弾強化がスキル一覧の中から消えちゃってるんだけど…
項目上はMHF以外のシリーズの必須スキルの一覧なはずなのに必須スキルの欄がない
余計めちゃくちゃなってるじゃん

99名無しさん:2016/06/06(月) 18:56:38 ID:9itex4AE
一覧を残すべきか消すべきか。の議論がまだ終結してない中で、その意見をスルーして一覧を編集したりあまつさえ内容の事をここで並行して議論するのは辞めてくれ。
残すべきか否か、残すならどの範囲を一覧に載せるか定義付けるのが先だ。

100名無しさん:2016/06/06(月) 18:58:46 ID:TukgD4zM
だから必須スキルの一覧だから必須スキルを消してどうするの?

101名無しさん:2016/06/06(月) 18:59:06 ID:Q8e7vohQ
>>98
業物とか弾強化は上の剣士全般とかガンナー全般にあるね

102名無しさん:2016/06/06(月) 19:02:01 ID:h6s6xCxM
ハンマーと太刀は空白になるんならその二種だけ推奨一覧から消していい
書くことがないなら要らないし

103名無しさん:2016/06/06(月) 19:02:05 ID:mEHBPMMg
どうにも無闇に熱くなりすぎてるようだから、ここらで一時凍結してから方針を考えた方がいいかもね。
もう編集争いが起きるのは目に見えてるしさ

104名無しさん:2016/06/06(月) 19:03:35 ID:QS2dl8Io
>>99
個人的には議論がグダグダになるたびにもう消してしまおうみたいにみたいな流れになる方が勘弁なんだがな

105名無しさん:2016/06/06(月) 19:03:42 ID:TukgD4zM
>>101
剣士全般って大剣は業物をつけることがほぼないし双剣だけ武器の性能と仕様の都合で業物は必須スキルとしてこれまでのシリーズで使われてきたじゃん
何で急に必須スキルから外れるの?

106名無しさん:2016/06/06(月) 19:05:53 ID:QS2dl8Io
>>102
無ければ無いで「なんで無いの?」って質問する奴が定期的に湧くから空欄でもあった方がいいだろ

107名無しさん:2016/06/06(月) 19:06:49 ID:h6s6xCxM
MHF以外の作品における必須スキルだからMHX基準で書くのはおかしい
前作MH4Gの必須スキルの基準は無かったことにするの?

108名無しさん:2016/06/06(月) 19:10:10 ID:TukgD4zM
>>106
これといって特筆することもないし残されても…

つかMHXシリーズにおける必須スキルと推奨スキルを切り出して項目を分けるのはダメなの?
ニャンターというMHXだけのキャラクターもあるし、防具の都合でMH4Gほどスキルのバーゲンセールにならないし
勝手が違いすぎる

109名無しさん:2016/06/06(月) 19:11:53 ID:h6s6xCxM
確かに4Gの双剣は真打業物を揃えて無かったら即蹴りだったしね

110名無しさん:2016/06/06(月) 19:16:46 ID:9itex4AE
俺はあれが一覧でなきゃいけない理由がわからない。
個別の武器ページで有用スキルを作品毎の末尾に添えるだけ、とか一式装備やテンプレ装備、スキルのページで有用性について書くだけではいけないのか?
一覧に押し込めばものすごく膨大で※印だらけなものになるだけだぞ。

111名無しさん:2016/06/06(月) 19:22:03 ID:iT2vWsYA
武器の個別ページも無限じゃないからな
これからも新作は出続けるだろうし別ページで隔離したままの方がいい

112名無しさん:2016/06/06(月) 19:32:26 ID:Q8e7vohQ
>>105
双剣スレのテンプレに詳しく載ってるけど、クロスの双剣は火力を求めるなら業物不要だよ

113名無しさん:2016/06/06(月) 19:34:52 ID:TukgD4zM
だからってMHX基準でまとめるのはどうかと思う、MHXを例外として切り離して項目を作るしかないんじゃない?
ただでさえMH4Gと比べてスキル揃えにくいという致命的な欠陥があるんだし

114名無しさん:2016/06/06(月) 19:38:40 ID:9itex4AE
>>111
隔離されてるのが全武器あの1箇所ってのが難儀なんだよな...。
多くの人が手をつけたいところから手をつけるからかなりめちゃくちゃになってる。
武器種事に分割してページを作ってそこで作品毎のスキルを列挙すれば、幅広く対応できるし衝突も起こりにくいと思うがどうだろう。

115名無しさん:2016/06/06(月) 19:41:38 ID:h6s6xCxM
>>112
だからそれはクロスの基準だろ?コンシューマー作品はクロスだけじゃないし何でスキルが発動しにくいクロス基準で語る?
何でクロスベースで一覧を作るの
4Gでは双剣は真打業物の両立が常識だったろ

116名無しさん:2016/06/06(月) 19:42:10 ID:iT2vWsYA
>>114
同じ内容を同じページどころか複数ページで何度も繰り返す羽目になりそう
作品別に細かく書くなら武器種で折りたたんで作品別の表入れた方が良いと思う

117名無しさん:2016/06/06(月) 19:47:15 ID:TukgD4zM
MH4Gまでの基準とMHX単独での必須スキルと推奨スキル分ければ解決するじゃん

118名無しさん:2016/06/06(月) 20:22:38 ID:QozHumvU
スキルごとに作品書くのも良いと思う
例えば双剣の欄に「業物(〜4G)」とか
大剣の欄に「飛燕(MHX・エリアル)」とか

119名無しさん:2016/06/06(月) 21:14:24 ID:LN3W2YW2
>>118
そんな書き方すると、双剣にとって業物は普通に有用スキルなのに、火力特化だとより優先すべきスキルがある、ってだけの理由で対象外みたいに見られかねないか?
ぶっちゃけ現状のリストは、トッププレイヤー向けのガチ構成のための推奨スキルになっているから色々不自然なんだよ。
リストは撤廃して、各武器に「この武器を使う上でのオススメスキル(大剣なら抜刀術、ランスならガード性能とか)」を2、3個挙げるだけで十分だと思う。
「ガチプレイヤーならこれを付けていないと地雷扱いされるぞ」みたいな今のリストより、「この武器を使う初心者なら、まずはこのスキルを付けることを目指そう」ぐらいの軽い内容にした方がいい。
「オンラインゲームだから時間も金もかかっている=狩猟時間短縮に貢献しない奴は地雷」のMHFと違って、「特に実力気にせず楽しみましょう」部屋だって普通にたくさんあるコンシューマーシリーズでそんな「火力低かったら不要」みたいなリストはむしろ害悪だと思う。

120名無しさん:2016/06/06(月) 21:32:29 ID:hZsk9wuA
だから双剣は超会心と見切り2と業物の3つを挙げないと

121名無しさん:2016/06/06(月) 21:36:43 ID:LMc/wCs.
あー、個人的には>>119さんのが採用されるとうれしいですねー……。
wiki編集とか今日一回やっただけでプレイヤーとしてもにわかエンジョイ勢な自分としては、「これが無いから地雷」よりも「これを付けると楽になるから、まずはこれを目指しましょう」程度になると良いなあ、と。
とはいえ自分みたいな初心者もいるとはいえ数は少なそうですし、どのスキルを挙げるかって議論にもなると思いますけど……いち個人としては、>>119さんの案を推したいです。

……というかMHFってそんな修羅の国みたいな感じになってるのですね……自分には無理そうだ。

122名無しさん:2016/06/06(月) 21:38:56 ID:LMc/wCs.
ちょっと>>121修正。
× とはいえ自分みたいな初心者もいるとはいえ数は少なそうですし、
○ とはいえ自分みたいな「初心者だけど大辞典も見ている」というプレイヤーの数は少なそうですし、

123名無しさん:2016/06/06(月) 21:49:44 ID:iT2vWsYA
エンジョイ勢はそもそも必須スキルなんて気にしなくていいやろ
快適(無駄に時間かかったり3乙失敗しない)に連戦するために必要なスキル
例えば面倒な捕獲クエでの見極めみたいなもんよ必須スキルは
他人のクエでオーバーキルして失敗でも楽しいなら着けなくていいよ

元は無知避けの意味もあった必須スキルのハードルを、無理に下げてまで乗り越えようとしなくていいよ

124名無しさん:2016/06/06(月) 21:59:34 ID:LN3W2YW2
>>123
なんでそんな「効率特化のガチ勢」と「何も考えないエンジョイ勢」で二極化しようとすんの?
「効率は気にしないけど、狩猟を楽しむために有用なスキルは知りたい」って人だっているだろうし、失敗したら普通は不愉快だからそれを避けるためのスキルぐらいは付けよう、って考える人はそれなりにいると思うけど?
むしろ「無知避け」なら初心者にもわかりやすくする方がいいに決まっているでしょ。

125名無しさん:2016/06/06(月) 22:07:29 ID:hZsk9wuA
MHFの必須スキルの項目が上にあるってことは大辞典全体がモンハンをやりこむトップ層のためのものでそれを編集してるのもトップ層でしょ?
それにクエストクリアするには装備揃えてスキルつけてプレイヤー自身の技量も求められるゲームなのがモンスターハンターなんだし何で敷居を下げる?

126名無しさん:2016/06/06(月) 22:08:03 ID:iT2vWsYA
>>124
自分は>>121には賛成だが>>123みたいなのに反対なんだよね
全般スキルと武器種ごとに有用なスキルだけ載せればいい
ナンニデモ=燼滅とかナンニデモ=黒炎王は推奨しない方がいいってだけで

初心者だからゆるして。じゃなくて自分から現状の必須スキル学んで中級者になってくれってだけ

127名無しさん:2016/06/06(月) 22:09:02 ID:iT2vWsYA
おっと安価がずれてたごめんね
>>121>>119
>>123>>121

128名無しさん:2016/06/06(月) 22:28:42 ID:JvisM8sU
>>124
狩りを楽しむために有用なスキルを把握するってそれ効率チームとやってる事が同じなんですが
それに必須スキルのページの概要見れば分かるだろうけど、«効率よく»狩りをするためのものだからエンジョイ勢はこのページには関係ないでしょ

129名無しさん:2016/06/06(月) 22:36:12 ID:RZte05uE
同様にナンニデモ=桐花・三葵も推奨しなくていいよな

130名無しさん:2016/06/06(月) 22:42:10 ID:hZsk9wuA
双剣以外で桐花着ようものなら地雷だよな
黒炎王一式といい勝負、あっちは改造クエのせいで完全地雷だけど

131名無しさん:2016/06/06(月) 22:44:27 ID:9itex4AE
そもそもが暗黙の了解の延長線上のものであって主観が多分に含まれる要素な上に、「どんな人に見られたいか」が書く人によって全バラバラだから、どうしようもない。
最適解のパーツ故に必須なのか。
運用上の最低基準として必須なのか。
トップ層の水準を示したいのか。
初心者が叩き台に利用して欲しいのか。
あの一覧にどういった趣旨があるのかをちゃんと定めないと。

132名無しさん:2016/06/06(月) 22:46:54 ID:h6s6xCxM
必須スキルなんていうページで概要には効率よくってあるからトップ層水準で纏めるべきページだろ

133名無しさん:2016/06/06(月) 22:50:39 ID:9itex4AE
個人的には弓の集中や双剣の業物の様な、シリーズ全体で見ても何かに特化するような特例でもない限り外さない、火力、生存性、取り回し全てに影響する。ほぼセット感覚に近い極々一部のスキルのみを列挙するだけでいいと思うな。
理由としては、
早々のことで変動しない為、一覧が乱れることが余り無い事と、
最適解のパーツであるならば、それ単体ではなく全てを混合したテンプレ装備欄等で書けること。

134名無しさん:2016/06/06(月) 22:54:06 ID:hZsk9wuA
エンジョイ勢って着たい装備を着て気ままにやるからガチ層みたいにスキルを気にしないしスキル見ても要らないスキルがついてたりその武器に有効なスキルが欠けてるから、必須スキルの項目はスキル構成の最終的完成形とガチ層基準編集でいい

135名無しさん:2016/06/06(月) 23:00:11 ID:eo1fJcno
「必須スキル」って言うぐらいなら「この武器種にこのスキルは付いていないと話にならない、付いてなければ即蹴り安定」ってのが世間一般的に認知されているぐらのスキルだけを記載するべき
「必須」の意味を「他の事はともかく、これだけは落としてはならないこと」と定義している辞書もあるらしい
「この武器種にこのスキルはかなり有用だから付けといたほうがいい」ぐらいのニュアンスならそれは「推奨スキル」。そもそもフロンティアじゃあるまいし、とにかく最高効率を求めようとする動きが主流では無いMHXで「必須」っていう言葉はキツすぎるんじゃないかな

136名無しさん:2016/06/06(月) 23:02:25 ID:hZsk9wuA
だから双剣の業物は落とせない、MH4GもMHXもMHFもそこは共通

137名無しさん:2016/06/06(月) 23:03:18 ID:1.gWEBFc
>>133
同意。
「必須スキル」のページである以上登場後から今までの作品の大半で「その武器を使用する上で次作以降オミットされることが全く考えられない」っていうレベルであるべき

138名無しさん:2016/06/06(月) 23:09:07 ID:hZsk9wuA
ならニャンターがこの先どうなるか分からんけど
貫通ブーメラン、巨大ブーメラン、ブーメラン上手の3種は当然だけど、遠隔攻撃強化or地上最orファナリスも必須スキルだな

139名無しさん:2016/06/06(月) 23:14:32 ID:iT2vWsYA
>>135
必須じゃないけど使える・なるべくつけた方がいいスキルってのがあるんだけど
特に4G大剣における耳栓と痛撃なんかは有用で、特筆すべきだと思う

140名無しさん:2016/06/06(月) 23:15:45 ID:9itex4AE
>>138
注釈入れてor表記にしよう。
「伝授システムの仕様上、前述の三つと組み合わせられるのは一つのみ」って。

141名無しさん:2016/06/06(月) 23:17:12 ID:LN3W2YW2
>>139
「耳栓が有用」というだけじゃあ大抵の作品のガード不能武器は付けた方がいい、って言われているしわかりにくいよね。
やっぱりリスト形式はやめて「なぜこのスキルが勧められるのか」を文章で書くべきだと思う。
>>138
もうそれは「ブーメランニャンター」っていう独立項目で「こういった運用が注目されている」みたいに扱った方がいいよ。
必須スキルとは色々事情が違いすぎる。

142名無しさん:2016/06/06(月) 23:17:28 ID:9itex4AE
>>139
そういうのを含んでいくと、「あれがあるからこれ」というように膨れ上がっていきそう。
かつてのバランスブレイカーの記事がそうなっていたからな。

143名無しさん:2016/06/06(月) 23:19:58 ID:hZsk9wuA
>>138
そうだね、それにハンターではなくニャンター
戦うとなるとつけてなかったらハンターにパワー負けしちゃう

144名無しさん:2016/06/06(月) 23:21:26 ID:hZsk9wuA
安価ミス>>140です

145名無しさん:2016/06/06(月) 23:28:47 ID:1.gWEBFc
「あれもこれも」になった結果棍に飛燕とか一見相性よさそうなだけで考えれば考えるほど微妙っていうようなスキルも追加されてたわけだし線引きはしっかりした方が良いと思うよ
作品通して一貫した有用性とかで吟味して、弓大剣での集中とか極一部を載せるべきだと思う

146名無しさん:2016/06/06(月) 23:55:01 ID:9itex4AE
大剣-集中、抜刀術【技】
太刀-回避性能を含むガード不可用の生存スキル。
片手剣-特になし。
双剣-業物
ハンマー-太刀同様。
狩猟笛-笛吹名人(ただ最近の仕様を含めると、旋律次第では重要性は下がる)
ランス-ガード性能(狩猟笛と同様に最新仕様を含めるとやや微妙)
ガンランス-ガード性能、砲術(武器そのものの性能に強く左右される為、必ずしも万能なスキルではない)
スラアク-回避距離を除けば太刀同様。
チャアク-特になし。選択肢横並び。
ボウガン-弾強化or各属性強化
弓-集中、弾強化
操虫棍-特になし。剣士汎用

浮かぶだけ叩き台にしてみた。
砂場に投げた方が良いだろうか?

147名無しさん:2016/06/06(月) 23:57:06 ID:wsqeM0JM
すまん!ニャンター抜けた。
>>138>>140を参考にしてくれ。

148名無しさん:2016/06/07(火) 00:03:00 ID:vOLs./qk
>>147
「ブーメランニャンター」はもう一覧には入れない方がいいって。
「そういう運用がある」ってことだけ個別記事として解説すればいい。他の武器と同列に扱うのはここまでの議論見ても不可能に近い。

149名無しさん:2016/06/07(火) 00:13:55 ID:K1rkTu5A
結局ニャンターは人によって基準が違い過ぎるんだな
ニャンターのシステム自体も調整不足感あるし、次回作まで様子見でいいでしょう

150名無しさん:2016/06/07(火) 00:17:22 ID:CoiOC/uk
隙最小にするための反動軽減も必須っちゃ必須だけど
砲術が入るなら反動も入れていいと思う

151名無しさん:2016/06/07(火) 01:05:55 ID:a7py3D0c
>>148
何でだよ、ネコソロのTAだってブーメラン特化だしニャンターで戦うならブーメラン特化にしないとハンターでokになっちゃうんだよ
それにニャンター=ブーメラン特化というスタイルは広まってるし載せない方がおかしい

152名無しさん:2016/06/07(火) 02:06:16 ID:FpBPpG8A
どっかでのレスであった意見を砂場で形にしてみたけど、どうかしら

153名無しさん:2016/06/07(火) 08:42:53 ID:LNSjzx5s
>>152
構成はあんな感じでいいと思うけど、大剣で納刀術が集中に次ぐ優先度、ってのはない。
元々の納刀が非常に速いから、その場納刀徹底していれば恩恵ほとんどないし、既存の大剣テンプレでも抜刀術を差し置いて納刀術入れる構成はまずない。
「余裕があるなら付けて損はないスキル」ではあるけど、集中と抜刀術、それに匠の3大必須スキル差し置くほどでは絶対ない。

154名無しさん:2016/06/07(火) 10:12:38 ID:A2QE3xkc
>>121
MHFの必須スキルの欄に上がってるものは
「MHF(のある程度のランク帯以降)なら誰でも簡単に発動できる=故に必須と考えられている」ものでしかないからねぇ

極限まで効率を求めるトッププレイヤーの必須スキル、という点であの部分を書き換えると現記事とは全然違う内容になるけど、
それだと収拾が付かなくなるし、そもそも現状一般のクエストでそこまで求められて無いから必須と言われると??になる
ネ実MHFwikiでもあのリストにある以上のものは必須として挙げられてないからね
(昔トッププレイヤー前提にすべきっていう意見が出たが、とっつきにくくなるということで却下された)

155名無しさん:2016/06/07(火) 10:39:01 ID:A57qGI4E
一時期のMHFは防具1部位作るのすら途方もない労力が掛かってたけど
本家は必須スキル揃える程度なら数時間で揃うからなぁ
燼滅武器+隼刃シルソルだって全盛期の秘伝と比べたらあくびが出るほど楽だし
むしろ防具作るのが楽すぎてテンプレ地雷なんてのが出るのが本家だからね

156名無しさん:2016/06/07(火) 11:19:10 ID:tcVfA2eY
物欲センサー「せやろか」

157名無しさん:2016/06/07(火) 14:00:28 ID:HLARy4lE
一式地雷とスキル無し地雷しかいないだろ防具関連の地雷は

158名無しさん:2016/06/07(火) 14:13:09 ID:nkNHJ33A
防具の地雷は未強化とスキル未発動ぐらいでいいんじゃね?

159名無しさん:2016/06/07(火) 14:14:33 ID:Xyp/gUsw
とりあえずサンドボックスにあった必須スキルの草案を加筆修正してみた。
こんなもんでどうだろうか。

160名無しさん:2016/06/07(火) 14:24:24 ID:iC/Hcc8I
>>159
文章次第はいいと思うけど、
これを入れるとなると、MHFとそれ以外で記事を分割しないといけなくなるかな?
容量的に入るにしても記事全体が長過ぎて閲覧しにくい。

161名無しさん:2016/06/07(火) 14:31:37 ID:Xyp/gUsw
>>160
何度か提案されていたようにMHF用の「必須スキル」とそれ以外用の「推奨スキル」ぐらいに分ければいいと思う。

162名無しさん:2016/06/07(火) 16:02:55 ID:A2QE3xkc
>>160
いっそ記事自体をメインシリーズとMHFとで分けてしまった方がいいような気がするなぁ
そうしたら「昔のシリーズでは必須扱いされていなかった(もしくはされていた)が…」っていうスキルについても細かく書ける余裕が出てくるんじゃないかな
MHF側も必須スキルという言葉の概念や位置付けの変化の変遷をもう少し細かく書きたいし

MHF側の分割案を作ってみましょうかね

163名無しさん:2016/06/07(火) 16:20:47 ID:ZL2ptkEk
俺もここまでの流れを見ていてMHFは必須スキルでいいけど本家はそもそも記事の名前を推奨スキルっていう名前にして分けたほうがいいと思った

164名無しさん:2016/06/07(火) 17:16:24 ID:K2YKwW8.
確かにMHFの必須スキルってワードをナンバリングタイトルにも入れてるから大荒れになってる気がする
ああだこうだ言わず今もある一文「文字通りの必須スキルはない」でいいと思う、 そのあとの話が完全に線引きをなくしてる

165名無しさん:2016/06/07(火) 18:45:21 ID:A2QE3xkc
とりあえずSandboxに分割案を作成
各武器ごとのものはSandboxにあったメインシリーズのものの体裁をお借りしました

>>163-164
うーん、それなら「推奨スキル」という記事そのものが要らない気がします
各武器種のページにも推奨(というか必須)スキルについては記載されてますからね
あと、大剣とか弓の記事とかで「必須スキル」と書かれているものについて整合性が取れなくなるように感じます

もちろんメインシリーズの必須スキルが強制ではないという点には同意できるので、
記事名はそのままで、メインシリーズの「必須」っていうのはこういう意味なんだよ、
っていう意味の解説にしたほうがより分かりやすいんじゃないかなと思います

166名無しさん:2016/06/07(火) 18:57:47 ID:ZL2ptkEk
>>165
その場合、もし記事を分けるなら「モンハン用語/必須スキル(CSシリーズ)」と「モンハン用語/必須スキル(MHF)」みたいに記事名で対象の作品を明確にしたほうがいいと思う。
容量が足りないからやむを得ず分割しているというわけでもないし、言葉のニュアンスがそれぞれかなり違うなら記事関係をモンスターみたいにあまりメイン・サブにしないほうがいいと思う

167名無しさん:2016/06/07(火) 19:03:25 ID:A2QE3xkc
>>166
対象は明確にしておいた方がいいでしょうね
記事名をどうするかは考えないといけない部分ではあるけど

168名無しさん:2016/06/07(火) 19:49:52 ID:hyedXFvg
>>165-167
いや、だからなんでややこしい表現して混乱招こうとしてるの?フロンティアの環境だと文字通り「必須」だから「必須スキル」、コンシューマーは「必須」じゃないから「推奨スキル」。それでいいじゃん。記事内の表現ぐらいいくらでも直せるんだし。
後、現状の必須スキル上部の内容がそのままフロンティアにおける必須スキル環境を表しているのに、わざわざ新しい記事の草案をサンドボックスに作る必要はないよ。「必須スキル」と「推奨スキル」に記事を分けるだけで十分。

169名無しさん:2016/06/07(火) 20:07:22 ID:CoiOC/uk
本家でも必須スキルで通ってるからわざわざ新しく作らなくていいよ

170名無しさん:2016/06/07(火) 20:31:41 ID:h/f/2M.M
本家では、高難度クエストとかで語られる「必須」が別で存在することとかを書けばいいのでは?
スキル自由度の低い本家で、ある作品で両立しうるスキルの組み合わせとしてつけて当然と語られるスキルとシリーズを通してその武器種でつけるべきとされるスキルは違うんだし。

171名無しさん:2016/06/08(水) 08:43:08 ID:KukDny1w
必須スキルっていう言葉自体はMHFとメインシリーズどっちが初出の用語なのかなぁ
前者ならナンニデモ=○○のように用語解説自体をMHFのものを中心にして、
メインシリーズの用法は解説程度(>>168の言うように「必須じゃない」ということ)に留めるとか?
ナンニデモ=○○もメインシリーズの具体的な用例を列挙しようとして大荒れになったことがあったし、
問題の性質としては同じようなものなのかなと思った

剛力珠の登場時期(MHP2とほぼ同時期)等を考えたらメインシリーズが初出の用語ってことはないと思うけど、どうなんだろうなぁ

172名無しさん:2016/06/08(水) 08:47:23 ID:49hAlwnA
必須スキルなんかメチャクチャだな。鈍器まで必須スキルに挙げたら、それこそ攻撃力UPとかだって必須扱いにできるだろうに。
記事分割するかはともかくとして、異論なさそうならコンシューマーに関する記述はサンドボックスに差し替えたいけど、どう思う?

173名無しさん:2016/06/08(水) 09:36:17 ID:Y7ChjZmM
>>171
MHF初出。メインシリーズでその言葉で喚く連中が現れたのはMH4。

174名無しさん:2016/06/08(水) 11:59:57 ID:IH.IniR.
敵と使う武器が両方制限される鈍器が必須にある現状はかなりおかしいな
意味がわからない

175名無しさん:2016/06/08(水) 13:12:21 ID:ZYo4Zklg
もうこの記事一回消したら?

176名無しさん:2016/06/08(水) 13:55:33 ID:juiYt8X2
もともとMHFの用語である「必須スキル」をいつの間にかスキル構成環境の明らかに違う本家でも当てはめようとする人が出始めたからややこしくなっているだけであって、
あの必須スキルという記事自体が問題なわけじゃない

177名無しさん:2016/06/08(水) 14:45:19 ID:fmuY0FT2
MHFはCSみたいにスキル環境がろころ変わらないってところから成立するのもあるしなぁ
CS部分だけ一度消す、ってのもありかもね
元々MHFの用語だったんだし

178名無しさん:2016/06/08(水) 17:15:54 ID:9D3zXC6U
なんだかバランスブレイカーと同じ匂いがするな
最初は普通だったのにどんどん色んなものが追加されて最終的にごちゃごちゃになってる感じが特に

179名無しさん:2016/06/08(水) 21:59:59 ID:TXTWIyj2
CS版の表は追加された段階から色々とおかしかったけどね

180名無しさん:2016/06/08(水) 22:54:56 ID:YPueyHro
>>172に関する異論がないなら、明日ぐらいにコンシューマーシリーズに関する部分は完全に差し替えようと思います。

181名無しさん:2016/06/08(水) 23:41:49 ID:TXTWIyj2
>>180
良いと思う

182名無しさん:2016/06/09(木) 08:35:47 ID:eGhNrHf.
>>180
それで一度様子を見た方がいいでしょうな
もしそれでも荒れるようなら、
>>171>>177のようにコンシューマーの具体例を外して解説に留めるべきかなと

183名無しさん:2016/06/09(木) 20:05:40 ID:9ZTt9Rn2
予告通り必須スキルを書き換えました。

184名無しさん:2016/06/10(金) 00:50:47 ID:O3MvkQQQ
>>183
お疲れ様です。
これに従い、地雷装備の「必須スキル欠如」の文章も言い回し等を変更した方がよいと思われます。

185名無しさん:2016/06/10(金) 03:50:12 ID:mwz14Ah.
特定のスキルが必須とされるのは、主要アクションの強化の他に主要アクションのリスク軽減も理由になるからね。
「付けないと被弾率が上がる」ケースや「付けないと他の武器種との比較で火力が伸び悩む」ケースを意識してみるといいんじゃないかなと

186名無しさん:2016/06/10(金) 08:43:41 ID:uRVPGip6
>>183
お疲れ様です。
記事冒頭の、
>kaiやアドパ、求人区といった場所で見知らぬ人とPTを組む場合、
>必須スキルを付けるのは文字通りほぼ必須であると考えて良い
も少し調整したほうがいいですかね。
いずれも現在使われてないとは言え、暗に「オンでは必須」と受け取れる文面なので。
(一応後で濁すように否定はされてますが)

187名無しさん:2016/06/10(金) 14:13:04 ID:0HAL9YlY
部屋の目的によっちゃ必須スキルは文字通り必須になるけどね
効率目的の周回部屋なら必須スキルが付いていることが当たり前だし
スキル着いてる=理解があるって判断する人も多い
火力ハメで必須スキルなしなら寄生と取られてもおかしくないからなぁ

188名無しさん:2016/06/10(金) 16:33:48 ID:uRVPGip6
最初にメインシリーズの「必須スキル」の説明(kaiやアドパでは文字通り必須、など)
があってそこからMHFの説明になってる関係で、
後でメインシリーズには「文字通りの必須スキルがない」とあってもどうにもしっくりこなかったので、
冒頭の説明を手直しさせていただきました。

>>187
一応それについても、最後の方で軽く触れるようにしました

189名無しさん:2016/06/10(金) 18:31:01 ID:O3MvkQQQ
推奨スキル〜って述べてるのに文中で「必須スキル」ってなってたから
軽くいじっておいた。おおまかな部分は変えていないはず。

190名無しさん:2016/06/10(金) 18:45:46 ID:yQJ60brs
ボウガン系の該当リンクにてとかあるのにリンクがなかったのでリンク貼っときました

191名無しさん:2016/06/11(土) 18:33:16 ID:cLvSz3UU
割と有名な言葉だし「空の王者(笑)」って記事作ろうと思うんだけど、問題ないかな?

シリーズ過去作からのレウスの細かい仕様変化とか、MHXのオープニングの逃走劇のこととか、世間での評価のこととか、
レウスの記事には書ききれないような踏み込んだ内容に関しても色々書けそうな気がする
いずれ発売されるMHSTでもストーリー中にかなり目立ちそうだし、こういう記事があってもいいと思う

192名無しさん:2016/06/11(土) 18:34:32 ID:cLvSz3UU
すまない、戦闘以外の評価のことは禁止されてるんだな

>>191は忘れてくれ

193名無しさん:2016/06/11(土) 19:00:43 ID:6aH6aAqQ
ぶっちゃけその辺は「へたれ」の記事に有名な話は大体のってるから、独立とかさせる必要はないよ。

194名無しさん:2016/06/12(日) 01:07:04 ID:vpfMLljE
裂傷状態の項目だけど、Xでの発症条件は確率じゃなくて裂傷状態異常値の蓄積じゃないのか?
時間経過で減少・発症治癒による耐性増加なしだと思うんだけど

確率だとしたらレギオスのキック1発やギザミの鎌1発で発症することがあるってことになる

195名無しさん:2016/06/13(月) 11:27:40 ID:pQsAElQ2
>>192
193も書いてるが、レウスの記事のその他に「へたれ」へのリンクが有るから、
その先に好きなだけ加筆してくれ。
まぁ既にMHX以外の大抵のシリーズのへたれっぷりは載ってると思うけど。

196名無しさん:2016/06/13(月) 13:14:59 ID:N7CtHeNA
キリンクエの「夢幻泡影」の冒頭にあるひらがなの羅列ってなんか意味あるの?
記事内に特に書いてないし、いたずら?

197名無しさん:2016/06/13(月) 18:11:22 ID:1eWqndmI
バックアップに残ってるんだしCOで残さなくてもいいんじゃないかな

198名無しさん:2016/06/14(火) 00:11:16 ID:SJPatVrg
カイジ・美心シリーズの項について、ちょっと元ネタのギャンブルのルール説明が細かすぎたり、
直接コラボしてないパートとか実写映画の話まで絡んで来たりして、ちょっと見づらいと思ったんですが、どうですかね。
ちょっと、最低限必要な部分(ギャンブルの説明も大まかなものだけで)以外は削った方がいいかなーと思うんですが…

199名無しさん:2016/06/14(火) 09:33:16 ID:XV27v8a6
>>198
直接コラボしてないパートとかの説明は細かい割に、
カイジの服が「破戒録篇」ベースである(残り時間時計も再現されている)ことに触れてないんよねぇ
リピーター云々も蛇足(そもそも原作中で船井が星を4個残さないと生き残れない、という発言は無い)っぽいし、
少し整理してみましょうかね

200名無しさん:2016/06/14(火) 12:25:43 ID:bEUQEN0U
>>199
198です。既にやって下さってたんですね、ありがとうございます。

201名無しさん:2016/06/14(火) 15:30:06 ID:4UP9lAZo
「アイテム/ユクモの木」と「フィールド/渓流」のユクモの木関連記事がやたらと「剥ぎ取り」が強調されてるんだけど、クロスで剥ぎ取りスキル扱いに成ったんだっけ?
3rdのときはモーションは剥ぎ取りだけど採取スキル扱いだった気がするんだが。

202名無しさん:2016/06/14(火) 15:34:41 ID:OsK7imDI
>>201
普通に採取スキル対象じゃないの?何を気にしているのかよくわからんけど。
「やたら強調している」って、採取アイテムで剥ぎ取りモーション取るアイテムが他にないんだからそれぐらい強調したって別に問題ないでしょ?

203名無しさん:2016/06/14(火) 15:42:35 ID:4UP9lAZo
>>202
たくさんあつめたいときに付けてくスキルが変わるから。
剥ぎ取りスキルで回数増えるのか、採取スキルで回数増えるのか、今の記述だと判断付かないんだけど?

204名無しさん:2016/06/14(火) 15:57:30 ID:4UP9lAZo
渓流のエリア4の説明読む限りだと
、記事書いた人は3rd時点から剥ぎ取りスキル扱いと思ってたフシが有る様な・・・

205名無しさん:2016/06/14(火) 16:07:04 ID:OsK7imDI
ID:4UP9lAZoが裏読みしすぎなだけ。
普通に読めばあの文章は単に「フィールドに剥ぎ取りオブジェクトがあるって珍しいよね」としか言ってないから
「剥ぎ取りスキルで剥ぎ取り数が増えるのか?」なんて勘違いはしないと思う。
どうしても気になるなら自分で追記すればいい。
そもそも根本的にユクモの木なんてそんな採取率も高いしそんな大量に必要なケースまずないと思うけど…。渓流に2、3回行けば10個ぐらいあっという間に集まるし。

206名無しさん:2016/06/14(火) 17:18:38 ID:4UP9lAZo
>>205
 エ渓流のリア4の説明に、こう書いて有るんですが・・・
> フィールドオブジェクトから「剥ぎ取り」ができるのは珍しい。
> この倒木から剥ぎ取りや採取を行うこともできなくなっている。

 この「剥ぎ取り」は「採取」と置き換えて読めばよいと?

207名無しさん:2016/06/14(火) 17:35:37 ID:4UP9lAZo
バックアップ見る限り、クロス発売前から剥ぎ取りって書いてるから、クロスで仕様変わったとかじゃなくて3rdの仕様を剥ぎ取りと誤解してた人が書いたっぽいかな。
レスくれた人たちも「採取」前提で話してるし、今度直しておきます。

208名無しさん:2016/06/14(火) 17:37:31 ID:OsK7imDI
> フィールドオブジェクトから「剥ぎ取り」ができるのは珍しい。
普通フィールドオブジェクトから「剥ぎ取り」はできないよね。珍しいよね。
> この倒木から剥ぎ取りや採取を行うこともできなくなっている。
 でもMH3Gでは「剥ぎ取り」ができなくなっただけでなく、「採取」もできなくなっているよ。

これだけの情報を伝えているだけなのに、置き換えて読むとか採取スキルか剥ぎ取りスキルかとかやたら面倒くさい文句付けているだけなのはアンタでしょ?
自分はこの文章で過不足なく情報は伝達されていると思うけど、不満があるなら貴方が誤解のないよう書き換えればいい。Wikiはそういうものだから。

209名無しさん:2016/06/14(火) 18:17:30 ID:/8AQwQWo
久々にスゲーのが湧いたな
採取なのに剥ぎ取りモーションなのは珍しいってことを言ってるだけなのに

210名無しさん:2016/06/14(火) 20:35:38 ID:Ndy4guI.
誰がどう見ても剥ぎ取りのモーションだから剥ぎ取りって書いてるだけなのにな
そもそも他に剥ぎ取りモーションで採取する場所なんてあったっけ

逆の例としては採掘モーションで剥ぎ取ったり虫捕りモーションで剥ぎ取ったりか
採取で剥ぎ取る例も一応なくはないか?

211名無しさん:2016/06/15(水) 16:29:56 ID:EPUUv3.U
とりあえず1なんか読んでないひどいやつらばかりなのは判った。
モーションだけ剥ぎ取り、なんて一言も書いてないからクロスで仕様が変わりでもしたのかと思って念のための確認に書いたら、そんなこと考えるのはお前だけだと罵詈荘厳の嵐。
つきあいきれんわ。

212名無しさん:2016/06/15(水) 16:33:05 ID:acZ3/RA2
『じゃあわかりやすいように「剥ぎ取りどころか採取すらできなくなっている」とかそういう表現に変えましょうか』とかでいいのに、
いちいち激しく反応しすぎだよな

213名無しさん:2016/06/15(水) 16:53:27 ID:V9wAalh.
>>211
腹立たしいのは分かるが、そういう非難もやめといた方がいいぞ

214名無しさん:2016/06/15(水) 20:30:25 ID:PBRDEGDo
>>211
そんなお前にはいいことを教えてやろう
剥ぎ取りスキルは「モンスターからの剥ぎ取り」のみに適用されるスキルだ
いくらモーションが剥ぎ取りであろうとユクモの木に対して適用されることは絶対に無いし、
この先、剥ぎ取りモーションで採取するオブジェクトが増えたとしても適用はあり得ない
何故なら相手がフィールド上のオブジェクトでしかないからだ

215名無しさん:2016/06/16(木) 00:58:43 ID:nAg4FYjk
そんなこと言ってると後々で「モーションは剥ぎ取りだから採取スキルより剥ぎ取りスキルの方を適用させよう!!」
って開発が仕様変更したりしてな

216名無しさん:2016/06/16(木) 02:28:22 ID:w2HSgwjY
そう些細な事で目くじらを立てるもんじゃないでしょうに

217名無しさん:2016/06/16(木) 17:45:40 ID:9t30xDXc
三界の記事についてだけど
「アルバとアカムウカムが同格であるかのように扱わていることから見てわかる通り、
Pシリーズではアカムウカムの地位が現在と比べて異様に高かった」という旨を書こうとしたんだ
そしたら何度か無言削除されたからCOで異論があるなら編集議論へ来るよう言ったんだけど
相手が編集議論に来ずにCOで反論してくるんだよね

だからまぁこっちから先に編集議論に反論を書き込むわけだけど
>Pシリーズでの覇竜、崩竜の地位が今よりも高かったというのは私にも察することができます。
>しかし、上にも記述されているように、出現時期、報酬金、素材価値など、三頭の比較が可能な要素には
>大きな差はありません。過去に「三界」と一まとめにされていたこと、登場する作品では
>共に裏ボスに抜擢されているという事実を見るに、最新作であるMHX(現在)においてもこの三頭は
>同格かそれに近い関係だと思われます。ですから、アルバトリオンの地位は、アカム・ウカムとは
>一線を画するかのような記述は相応しくないのではありませんか。

・アルバトリオンは禁忌のモンスター。アカムウカムは情報規制もされていない単なる元ラスボス
・アルバトリオンは被害規模が世界スケールのモンスター。アカムウカムのスケールは村一つ。
・アルバトリオンは赤衣の男からミラ系を差し置いて最強の古龍呼ばわりされている
・モンハンカードマスターではアルバはレア度GODでミラボレアス、ミラバルカンを抑えて全カード中最高ステータスのカード
・再三にわたって書いているようにPシリーズはアカムウカムの報酬金がミラ系より高くなっていたりと覇竜崩竜の優遇が激しく、
三界というくくりでアルバと同格であるかのように扱われているのもそれが原因である可能性が濃厚。
ちなみに三界内でもアルバとアカムウカムは得られるギルドポイントに格差がある。
・クロスでは三界が死に設定なっており、アルバは危険度8 アカムウカムは危険度7 登場時期もアルバの方が遅く報酬金もアルバの方が高い

このように同格でないとする根拠はごまんとあるよ
納得いかないようならこの辞典の禁忌のモンスター関連の記事に目を通してみては

218名無しさん:2016/06/16(木) 18:26:45 ID:s7PPLKc2
先月三界の記事で、3頭の生態やデザイン面を直接比較して「3頭は今でも互角と言える」っていう記述があったから、
正直軋轢を生みかねない記述だなと思って削除したんだけど、
また同じような話になってるのかな・・・

>>217
MHXでこの3頭が同等という扱いはされてないし、
禁忌のモンスターであるアルバトリオンが別格だというのは分かるんだけど、
「昔はアカムウカムの地位が異様に高かった」っていう表現はあんまり良くないんじゃないかなぁ
そんな意図は当然ないんだろうけど、アカムウカムをdisってるように捉えられてしまう気がする

219名無しさん:2016/06/16(木) 18:57:56 ID:9t30xDXc
「異様に」って言い方がdisっぽかったかな?
とりあえずアカムウカムの地位が現在と比べて高かったという旨は書き残したいんだけど

220名無しさん:2016/06/16(木) 19:31:41 ID:b8Q5qnMo
「現在と比べて高い」というだけで「現在は低い」って言っているようなものだから、そりゃファンからするとディスりに受け取られても仕方ないでしょう。
妥当な表現が思いつくまで書くのは止めた方がいい。

221名無しさん:2016/06/16(木) 19:31:46 ID:6GfkdHaU
「現在と比べて高い」というだけで「現在は低い」って言っているようなものだから、そりゃファンからするとディスりに受け取られても仕方ないでしょう。
妥当な表現が思いつくまで書くのは止めた方がいい。

222名無しさん:2016/06/16(木) 19:32:18 ID:6GfkdHaU
ごめん、なんか連投しちゃった。

223名無しさん:2016/06/16(木) 19:45:49 ID:91aNzh.g
「三界」の記事にコメントした者です。
以下、あなたの主張に対する反論。
・禁忌のモンスターについては詳しい情報はほとんど公開されていない。つまり、
情報が規制されている程度のことではアルバトリオンがアカム・ウカムに地位的に勝るという決定的な証拠にはならない。
・アカムトルムは一国の軍隊が死力を尽くして戦っても勝てず、国を危機に陥れた。
また、アカム・ウカムが双璧を成した時、世界は崩壊するとも言いわれている。
この時点で二頭が村スケールとは言えない。
・古龍最強であるからといって、他の種族よりも強いとは限らない。
なぜなら、古龍であるはずのキリンが牙獣種のラージャンに捕食されている可能性があるため。
だから古龍の実力は絶対的なものとは言えない。
・モンハンカードマスターは辞典内に「本編のMH世界との繋がりが全くといっていいほど無い。」と書かれている。
本編との繋がりがない上にサービスもすでに終了しており、その信憑性はほぼない。
・危険度、ギルドポイント、報酬金、登場時期で格を判断するのなら、素材価値はどうなのか。
危険であり実力も上の強力なモンスターならば、希少性も性質も高くその価値にも当然差がつくはず。
例として、オストガロアに捕食される危険度5のモンスターの素材の価値よりも、危険度8のオストガロア
の素材のほうが遥かに高額。このことから、実力があるモンスターの素材は高値であることが証明できる。
だが、アカム・ウカムは危険度が7であるにも関わらず、危険度8のアルバの素材と売却額にほとんど差がない。
三頭に共通する部位である鱗、殻、爪、尻尾、玉、の内3つが、アカム・ウカムのほうが素材価値が高い。
これはMHXでも同じ。生態系や人類への危険度はアルバのほうが上かもしれないが、モンスターと直に関係する
素材の価値がP3からMHXでも同じということは、アカム・ウカム・アルバの種としての実力や地位は同格だと思われる。

これでも、確実に同格でないと言えますか。もしそう仰るなら、
アルバの方が上という、今のように曖昧ではなく決定的な証拠を持ってきていただきたく思います。

224名無しさん:2016/06/16(木) 20:10:13 ID:9t30xDXc
>情報が規制されている程度のことでは
なんかもうこの時点で反論する気が失せたっていうか価値観が違い過ぎる
分かり合えるとは思えんわ
レスの雰囲気から見ても泥沼になりそうな雰囲気濃厚だしレスは控えるね
例の記述はいい表現思いつかないしCOしたままでいいよ

225名無しさん:2016/06/16(木) 21:22:31 ID:tBZwyrbw
メインモンスター関連でもそうだが、評価関連で病的に感じるほど自論を必死に説く人はなんなんだろう
見るたびに「 こんな げーむに まじに なっちゃって どうするの」の言葉を贈りたくなる

226名無しさん:2016/06/16(木) 22:52:23 ID:91aNzh.g
COの件、了解しました。

泥沼にしようというつもりはないのですが…。

ただ具体性を欠いている、としか思えなかったのです。
禁忌のモンスター。情報規制までされていますし、確かに他のモンスターとは明らかに違いますよね。
ですが、だから「地位」にどう影響するのかは一切書かれていません。
あなたの「地位」という主張からは、それがMH世界の人類側から見た視点なのか生態系における地位なのか
はたまたそれらを含めたものなのか全く伝わってこないのです。MHの人類視点の地位というのなら、危険度などから
その主張はもっともだと思います。ですがそれ以外も含んでいる場合は、説明としては不十分かと。理由はあなたに対する先程の反論の通りです。

私は価値観ではなく、ただ現在における事実を申したにすぎません。


それから最後に、己の持論を説くために議論用掲示板はあるのです。
「こんな ゲームに まじに」なるから多くの人が議論し辞典を編集するのでしょう?

227名無しさん:2016/06/16(木) 23:32:11 ID:A9tDxi/k
きちっと議論板で話し合いしてるだけまだモンスターの評価よりマシでしょ。
タチ悪いのになると「気に入らないなら編集議論へ」って誘導かけてもCOに粘着して「消えてくれ」とか暴言三昧な奴もいるし

編集議論でじっくり議論したら論破されるのを分かってる、根拠も自信もない主観しか言えないからCOを離れたくないのだろうけど

228名無しさん:2016/06/17(金) 00:07:30 ID:nHXzVI4k
確かに道理ではあるな
情報規制が絶対的地位の証明ではない、というのはダラが如実に物語っている
明らかに桁ひとつ大きさが違うのにダラがミラやアルバより下、というのはまず考えられん。下手すりゃあいつらみんなダラの腹の中だ

んで、アルバとアカムウカムのスケールだが、これは完全に話が逆
アカムは一国の軍隊総出でどうにか決戦場まで押し込んで、ウカムはいくつもの村を壊滅させる被害を出している
しかし、アルバは神域周辺以外での被害を出していない(そもそも本来なら神域から出てこない)
アルバの情報が秘されているのは偏にパニックすら起きかねないその能力の尋常ならざる危険性からだ。奴は世界規模の危機など未だかつて起こしていない
実際に直近で大規模な被害を出したアカムウカムの情報が伏せられないのはむしろ当然のことだろう
その意味で、情報統制は彼らの地位の指標とはなり得ない

そもそも被害規模で地位を語るなら確実にアルバは最下位だ。あいつは神域でひっそり暮らしてただけなんだからな
確かに能力を見ればトップクラスに危険なんだろうが、時おり飛んでくる邪魔者を排除してたらいつの間にか最強の古龍だの禁忌生物だのと危険物呼ばわりなんだからまあ迷惑なことだろうよ


>>225
それはモンハンに限らずゲームの世界観を考察する全ての人間に喧嘩を売った、と受け取ってよろしいか?

229名無しさん:2016/06/17(金) 00:50:56 ID:852N2AQU
取り敢えず>>223の反論はツッコミ所が多過ぎてアレだな
アレコレ理屈を並べて同格にしたいようにしか思えん

230名無しさん:2016/06/17(金) 01:00:28 ID:NzmAQaPU
世界観を仲良く考察してるならいいけど、最強議論的なのはどうしてもこう議論という名の殴り合いになっちゃうからなぁ

231名無しさん:2016/06/17(金) 01:55:13 ID:W1QQCoBU
三界はあくまでMHP3rdの用語であって、それ以降は気にしないってのが一番精神衛生的に良さそう

232名無しさん:2016/06/17(金) 02:18:11 ID:34fN70IM
モンハンで最強のモンスターは課金獣ギウラスだから
かの至天ディスフィロアでさえGMパワーで指パッチンで存在ごと抹消だぞ

233名無しさん:2016/06/17(金) 04:23:23 ID:1zFVEQ2.
エクスプロアの登場モンスターの紹介、なんかいい方法ないかね。
情報がだいぶ古くて、亜種連中は一部の奴ら以外本編で戦えるし、
ギギネブラに至っては劇毒種もういるし。

あとイベントごとに変な見た目の連中増えるから、
あの羅列だとモンスターの羅列だけでも大変な事になりそうだと思うんだが。

234名無しさん:2016/06/17(金) 08:58:16 ID:Y5mwYZPY
注釈みたいにせず亜種とか特殊種も並べればいいんじゃないの?

235名無しさん:2016/06/17(金) 09:01:27 ID:P/4HcwkE
>>233
情報更新についてはプレイしてる編者が現れるのを待つしかないなぁ
特殊種についてはシステム/特殊種 みたいな記事を作って分離してもいいような気はするね
自分はプレイしてないので作れないけど…

236名無しさん:2016/06/17(金) 10:43:16 ID:Bm5i2/3M
細かいことかもしれんが、MHXの双雷剣キリンの評価が低すぎるような。該当ページでもそうだが、土雷のページでもライバルに挙げられてなかったり

武器単体の期待値は普通だけど、装備の環境も考えれば隼刃桐花キリンが火力面でも使い勝手でも雷双剣じゃほぼ一択(飢餓ジョー怒り時の腹でどうにか機神双鋸が僅かに超えるくらい)だろ?大狩猟なら他にも目があるけど

237名無しさん:2016/06/17(金) 11:10:08 ID:P/4HcwkE
>>236
土雷の記事に

さすがに雷属性に弱く、肉質の硬い相手には双雷剣キリンに勝つのは難しい。
相手の弱点属性が共通になりにくい大連続狩猟クエスト等、属性に頼り難いクエストに向いていると言える。

ってあるし、双雷剣キリンのページを見ても別にMHXでの評価が低いようには読み取れなかったけど…
(むしろかなり強い印象を受ける)

238名無しさん:2016/06/17(金) 12:39:58 ID:Bm5i2/3M
そっか
双剣使いとしてはキリン以外ほぼ論外みたいな空気あるからその印象が強過ぎただけかな

239名無しさん:2016/06/17(金) 20:01:54 ID:ExPqwdHI
武器/テスカト武器 の概要説明と武器一覧に、トア・テスカトラの武器の説明も入れるべきかな?
一応個別の武器の記事は3つあるし、同じテスカト種だから入れてもいい気はするけど、どうだろうか。

240名無しさん:2016/06/17(金) 20:25:50 ID:QL6QWeGg
クシャ武器とガルバ武器も別記事になってるし、別の方がいいと思う
なんでも一緒にすると後々面倒な事になる場合もあるし

241名無しさん:2016/06/17(金) 21:29:32 ID:nyknSUb.
何かまた性格の悪い奴がいるな
COに籠もる人は駄目だなんて誰がルールで決めたんだ

242名無しさん:2016/06/17(金) 21:55:09 ID:NzmAQaPU
>「編集議論」のページ以外での議論は、コメントアウトをしたとしても荒れる原因となるのでしないでください。
>コメントアウトを使った議論を延々と続ける場合は規制対象とします。
編集ルールより

どこまでが議論かってのはまた揉めるかもしれないけど、
少なくとも誘導かけられたら素直に従っとくべきだろう

243名無しさん:2016/06/18(土) 23:18:30 ID:AQERWv1.
システム/属性のページの冒頭で
「本来の意味は「エネルギー」の日本語訳」ってあるけど、
どっちかといえば「エレメント」じゃない?
そこだけ直そうと思ったけどその後の説明があったからどうしようかなと

あとファンタジー用語としてはともかく、本来の意味で「属性」の訳語はattributeのような…

244名無しさん:2016/06/20(月) 09:49:54 ID:JkU8ovh.
>>243
本来の意味での訳語は(ゲーム用語としても)attributeだね
エレメント(元素)は属性の中でも四大元素、四大精霊を扱う場合に使われるみたい

というわけで冒頭を少し直してみました

245名無しさん:2016/06/20(月) 11:23:35 ID:awYymyvg
テオナナ,トアで分けた方がいいと思う.

246名無しさん:2016/06/21(火) 06:32:20 ID:RTTxhk7U
>>241
見苦しい擁護発言して何の意図があるのか分かんないけど
こうやって編集ルールにも明記してあるんだから
COだけで無理に自己主張を押し通す輩は規制されても文句は言えんなぁ?

247名無しさん:2016/06/21(火) 06:34:25 ID:Sh9N7gfc
4日も前のレスにわざわざ悪態ついて荒れる原因作らなくてもいいじゃん

248名無しさん:2016/06/21(火) 06:45:57 ID:sNWSjpek
いつもの対立煽りじゃろ

249名無しさん:2016/06/21(火) 13:36:35 ID:lmqnjjBM
喧嘩両成敗ってことで、どっちも規制してもらったらいいんじゃない?

250名無しさん:2016/06/23(木) 02:13:24 ID:RYXxIQe6
紫毒姫の毒結晶を「ブラキの粘菌やシャガルの地雷ほど嫌らしいものではない」と書いてあるが、まるでその二つを貶めるような悪し様な書き方が嫌なので消して良いかい?

251名無しさん:2016/06/23(木) 02:55:56 ID:o0WMr2cU
表現変えるだけじゃ駄目なのか?
設置タイプの技を比較するのはいいと思うし

252名無しさん:2016/06/23(木) 05:27:21 ID:ayXOOBgA
>>250
ただ「消していい?」じゃなくてせめて代替案くらい書けよ
前後の文章の整合性も考えずに「俺が気に入らないから削除・追記だけ」なんてどこぞの小型雑魚の書き換えと同レベル

253名無しさん:2016/06/23(木) 06:02:27 ID:V.A8xCUk
せいぜいブラキの粘菌と同レベル(邪魔だが対処は難しくない)だと思うけどな
シャガルの地雷は4Gの仕様が悪意の塊だったから悪く言われるのも理解できなくはないが

254名無しさん:2016/06/23(木) 20:12:36 ID:v4McN.n6
そもそも設置技自体ハンターから見れば行動制限されるだけの完全出し得技だしな
その代表格たる地雷と粘菌を引き合いに出して、同時に毒結晶の厄介さも上手く纏めてる今の書き方で十分、いじる必要はない。

255名無しさん:2016/06/23(木) 21:29:59 ID:49fXRLjo
ガララの鳴甲・撥水甲の事も思い出してあげてください

256名無しさん:2016/06/23(木) 21:35:21 ID:xRSioBDA
ハンターサイドで言うなら、
「ハンターが大剣振り回すたびに、チートでその場に大タル爆弾を次々置いていく」
って感じだな

257名無しさん:2016/06/24(金) 01:32:17 ID:pBq3z/2A
>「ブラキディオスの粘菌やシャガルマガラの地雷ほど嫌らしいものではないが」
この表記をどう解釈したらブラキやシャガルを貶めてるように見えるのかねぇ

熱心なファンが難癖つけてるだけにしか思えん

258名無しさん:2016/06/24(金) 15:47:30 ID:Gm5UK5q2
ガムートを編集しようとしたら「パスワードが間違っています」と
表示されて編集出来なかったのだがあれは一体?

259名無しさん:2016/06/24(金) 18:32:18 ID:6jTsaG/c
粘菌や地雷とか嫌らしいというか、鬱陶しいのは事実だからなぁ。

それとナズチ、テメェ毒霧ん中籠もってないでこっちこいや!

260名無しさん:2016/06/24(金) 23:58:34 ID:8vdbEVw2
>>257
いつぞやのシャガルageに躍起になってた人を思い出すな
当たり障りのない文章を大袈裟に捉えて騒ぐのは熱心なファンの常套手段

261名無しさん:2016/06/25(土) 00:52:54 ID:yXQ1fCWw
>>252も指摘してるが代替案出してないんだしただの煽りでしょ
ダメって言うだけなら幼稚園児でも出来る

>>260
4発売してからそう経ってない時に打消し線を見かけ次第即消してた奴がいたような
あーいうのを過剰自治って言うんだろうねぇ

262名無しさん:2016/06/26(日) 12:45:59 ID:H2Qd9tKA
二つ名レイアはクロスなのに何故4Gのシャガルとブラキ比べて議論をしているか分からんよ。ブラキは5スロスキルで無効化出来るし、4Gのシャガルは優良ギルクエの部類だしクロスのシャガル何てそれなりの装備なら5分針0分針だしな

263名無しさん:2016/06/26(日) 23:29:17 ID:VO43y0Fw
「××は○○に比べたらマシ、だから××は糞じゃない」
なんて理屈が通るわけないんだよなぁ

>>261
誰だって自分の好きなモンスターが打ち消し線でネタのように書かれてたらそりゃ削除するさ
他ユーザーを一方的に悪し様に言ってて何が面白いのか

264名無しさん:2016/06/27(月) 00:38:27 ID:0blHXOVk
ガロア武器の
・磨羯といふ名の白骸
・人馬といふ名の白骸
・鯨鯢といふ名の白骸
系統の項目が書かれていません。
追記お願いします。

265名無しさん:2016/06/27(月) 00:50:19 ID:YmNX5pfI
>>264
全部の武器の記事を書かなきゃいけないなんて決まりはないのよ
書きたい人がいないならそれまでよ

266名無しさん:2016/06/27(月) 00:53:15 ID:UcPcGAMQ
>>264 265さんに付け加えて、編集ルールにもありますがそういう事はまず可能な限りご自身でやっていただくべきかと。

267名無しさん:2016/06/27(月) 01:02:09 ID:mEn5XCuI
>>263
ちゃんと記事読んだ?
『触れるだけで即座にダメージ+毒状態に陥れる設置物の脅威は推して知るべし。

糞とまではいかないが毒結晶の煩わしさについてはしっかり書いてあるんだけど

あと、自分の好き勝手で文章を削除するのは禁止だと編集ルールで明言されている。
どれだけシャガルが好きなのか知らないけど、
禁止事項に抵触する行動をとる者は最悪規制も已む無しってことを覚えておこうね

268名無しさん:2016/06/27(月) 13:45:48 ID:te55rhso
そもそもなんだけど、シャガルの地雷って設置攻撃じゃないからあそこで引き合いに出すのは違う気がする
あれはあくまでエリア全体に及ぶ無差別攻撃とハンターを明確に狙うピンポイント攻撃だろ

269名無しさん:2016/06/27(月) 15:16:09 ID:QNwbaAWM
>>263
多分その考え方でwikiに携わるのは無理ですわ

270名無しさん:2016/06/28(火) 10:49:36 ID:vWNn.msQ
ある作品においての問題点を記しておくのは大事なことだとは思うが、一か所に留めておけばいいのに様々な記事に拡散している奴は誰だろう
貫通矢や強撃ビン、超高出力属性解放斬りあたりは特にくどいな
会心撃の記事が大幅に書き加えられたと思ったら、超開放に結び付けていて→次回作で死んだ とか何が何でも貶めたいように見える

何にせよこういうのは次回作が出るまでにあるいは出たらコンパクトにした方が良いんじゃないのか

271名無しさん:2016/06/28(火) 11:16:18 ID:9bmbTBJk
なんでもかんでも貶めてると決めつけるのもいい加減ウザいんだが
実際その辺は叩くのが目的じゃなくて、好きだからこそ愚痴や不満が出てるだけだと思うぞ。

272名無しさん:2016/06/28(火) 12:05:02 ID:3zFb8cKo
会心撃の記述はスキル説明と直接は関係ないし蛇足だとは思うけど、
内容自体嘘やデタラメじゃないし積極的にここで問題提示するほどのものには感じないなぁ

問題だと思うならまずは穏当な表現に書き換えるなりすればいいんじゃない?
それで編集合戦になるようなら、改めてここでその是非について論じればいいと思う

273名無しさん:2016/06/28(火) 13:15:25 ID:C0JAxzGI
自分は一度、
「シャガルマガラの公式CGイラストは翼が大きく広がっているため攻略本によっては頭や胴体が小さく見えづらくなるのはご愛嬌」
って旨の文を打ち消し線入りで投稿したら無断で削除されたことがあるよ。
貶めるような意図は全くなかっただけに気掛かりですわ

274名無しさん:2016/06/28(火) 14:00:53 ID:ISgQ6ntg
確かに会心撃の記事にあるチャアクの部分要らないな、しばらくしたら消すぞ。後は何か幾つかごちゃごちゃした記事があるな色んな人が関わるから仕方ないとはいえ、少し整理したいな

275名無しさん:2016/06/28(火) 18:17:34 ID:ecWmN6H2
実際問題チャアクの超出力のビン効果って3割程度まで落ちてるからな
高出力打った方が強い場合だってあるから(MHXだけ見れば)この記述は当てはまらない訳で

貫通矢も弓使ってる人ほど残念性能なのが身に染みるからねぇ
特に4〜Xは拡散剛とか連射に強武器が揃ってるせいで…

276名無しさん:2016/06/29(水) 16:22:22 ID:mF6ad/wo
ゲーム用語/バランスブレイカーの記事にて、
対象物が追加されたり削除されたりしてるみたいだね
コメントにもあるように追加するんならここで同意を得てからにしてほしいんだけどねぇ

ちょっと様子を見て、こちらに出てこないようであれば記事の差し戻しをしようと思います

277名無しさん:2016/06/29(水) 18:01:02 ID:4UYHwZwQ
>>273
「そんなにシャガルが嫌いですか、うち消し線で貶したりして」とかほざいてる人には貶めてる以外の何物でもないんだろうね。
なお該当する文章は現在、打ち消し線無しの状態で記述されている模様

278名無しさん:2016/06/29(水) 18:19:29 ID:tryxjqUQ
それは打ち消し線つける意味が分からんってことで消されただけなのでは

279名無しさん:2016/06/30(木) 12:06:12 ID:nRO75ay6
>>277
打ち消し線=貶してるって考えが短絡過ぎ
その人はWikiの編集やらない方が良いね

280名無しさん:2016/07/02(土) 02:30:26 ID:91sp4wwQ
ゴアのページどうしたもんかねぇ……
元々かなりゴチャゴチャした配置になっている上、
MHXやスピリッツの記述が増えて更に配置が変になってしまっている
MHXR(MH4系モンスターで初登場)やらMHF(遷悠種候補)やら加筆すると更に酷くなる

配置並び替えて大分削っちゃってもいいかな?
武器防具あたりはもう個別記事の方に丸投げして、
ストーリー面の記述もMH4(G)の村討伐クエスト記事作ってそこに移管、
骨格やウイルス周りの記述も大分被っているから適宜削除
こんな感じでスリム化した上で、概要→戦闘能力→各作品の変遷に変えていきたい

281名無しさん:2016/07/02(土) 05:32:53 ID:0I2Qj2Ko
>>280
是非とも頼みたい。放置するとロクな事にならないだろうし

282名無しさん:2016/07/02(土) 10:31:49 ID:sfK7kcn2
シャガルの記事もいずれは整理した方がいいんでしょうなぁ

283名無しさん:2016/07/02(土) 13:35:16 ID:vwLyP7iI
>>280
MH4でのシナリオ関連をクエスト記事にするのには概ね同意だけど、
シナリオに深く絡むクエストが3つもあるのをどうするの?
???(イサナ船のやつ)もゴア・マガラ緊急探索指令も単独記事でもいけるぐらいの特筆性はあるけど

284名無しさん:2016/07/02(土) 15:31:10 ID:wIkYBQT2
余談のAGP擬人化ゴアとかも分離できそうですかね。魂MIXというブランドでモンハン関連の商品色々出るみたいですし。

285名無しさん:2016/07/03(日) 00:25:48 ID:QULfV4vI
>>283
「黒く蝕み地を染めん」を基にするのが良いと思うね
一段落付くのがあのクエストだし、要点を纏めやすい
「実は仕留めきれていなかった」としてシャガルの方にもスムーズに渡せるしね

???については記事として成立させられるか怪しい部分が多いから、
イサナ船の記事に詳細、クエスト記事の方でも軽く触れていく
分割し過ぎると閲覧者の利便性が下がるから、
「黒く蝕み〜」の中で筆頭ハンター救出の件も扱うべきじゃないかね
筆頭ハンター周りの奴はMH3(G)の冒頭イベントに近いものって印象がある
(セガレに肉を届ける奴など)

286名無しさん:2016/07/03(日) 02:02:51 ID:kivt6t5.
>>280
武器防具を削除して各々の記事に投げるのは全面的に賛成
あと細かいことだけどこれからMHXGが出るかもしれないからG級って項目をMH4Gに直すと良いんじゃないかと思います。

>>279
改行や色遣いに口うるさい奴は何遍か見てきたが特定モンスターの贔屓はご勘弁頂きたいところだな。
そんなに絶賛したいのならブログかSNSで一人語りするなり自分でWiki作るなりすればいい。

287名無しさん:2016/07/05(火) 01:30:17 ID:H5My93Ro
シャガルの記事と言えば狂竜ウイルスの危険性を現実の狂犬病に例える文章を書いたら難癖付けてきた奴がいたような
「世界中の人が狂犬病で亡くなっているのに恥ずかしいと思います」
どこをどう捉えたら恥ずかしいなんて感情が出てくるのやら…

288名無しさん:2016/07/05(火) 13:28:01 ID:.qqE83fg
>>280
とりあえず武具については個別記事と重複する部分が大半だったので、
個別記事に誘導する形に変更させていただきました

289名無しさん:2016/07/06(水) 18:29:39 ID:PsqjlOP6
>>288
編集お疲れ様です。

予想されている遷悠種についてはジンオウガのように外伝作品専用の記事を立てれば解決すると思われ
そこにエクスプロアやスピリッツやアイルー村も投げ込めば少しはスッキリするかと
無論、「遷悠種が出れば」の話が大前提ではあるが

>>287
自分が見たのはアーク・フィリア防具の発動スキル「無我の境地」で、
本来の仏教用語的な意味と、物欲に駆られた地雷が装備している皮肉云々って書かれた文章を
「地雷という言葉を使うと荒れるからダメ」って理由で削除されてた記憶がありますね。

290名無しさん:2016/07/07(木) 02:14:42 ID:8G/x6q1I
気のせいか、灰色文字で書かれたツッコミ文が増えてる感じがする。1つの記事で何個もあったりすると少々うんざりするときもある。

291名無しさん:2016/07/07(木) 11:51:41 ID:ZaA.ykqU
やりすぎたら灰色文字に目が慣れてきてなんだか興ざめする感じはある
別に書くのは自由だけど「おもしろく見せたい」ならむしろ局所的に少なくしてもらったほうがおもしろい

292名無しさん:2016/07/07(木) 13:38:47 ID:pcBRIYUg
>>289
新遷悠種は違ったけど、いずれにせよゴアのページには着手せんとねぇ
ずば抜けてゴチャゴチャした記述になっているから、単純に見難い
将来的に派生作品記述分割の可能性がある(MHSTの黒幕説)から、
作品ごとの変遷として簡単に分けれるようにしとこうかね

それにしても新遷悠種がご苦労竜とか……
彼奴がMHFのプレイヤーに受け入れられるとは思えないな
細々した回避が求められる極み吼えるみたいな奴だと、
結局は穿龍棍(次点でヌヌ)が蔓延って評価下がるんじゃなかろうか

293名無しさん:2016/07/07(木) 15:04:08 ID:PXiN8I8o
Twttierの投票だとクイーンランゴスタさんの次に得票率高かったからなぁ>オウガ亜種
今後記事化するに当たっては、ジンオウガ亜種の記事内に書いていく感じになるんかね
それともジンオウガ(派生作品)の中の方がいいのかしら

294名無しさん:2016/07/07(木) 16:03:43 ID:.5GW6zkE
>>293
ややこしいからジンオウガ亜種はジンオウガ亜種の名前の記事でいいと思う

295名無しさん:2016/07/07(木) 21:31:38 ID:ei29Ls4w
>>289
「糞モンスって言葉は見る人の気分を悪くさせるからこのWikiから抹消しなきゃダメなんだ!」の人かな?

296名無しさん:2016/07/07(木) 21:50:36 ID:KJYsVvXA
変な独自基準で削除したりするような人が居るのは分かったから、
そろそろ対策案出すなり規制依頼出すなりして決着付けてくれませんかね

297名無しさん:2016/07/07(木) 22:42:36 ID:GJEYynkQ
けむり玉の項目なんだけどさ、狩猟笛の演奏ですぐバレるって超ド級注意事項が書かれてないのは何故?
MHXの円舞獰乱とかけむり玉必須クエストで笛が来るんだけど

298名無しさん:2016/07/07(木) 23:13:46 ID:ulaT.w1s
>>297
かりかりぴー自体がマイナー一直線だから、多少はね?
後は事故報告を当wikiに活かしてもらえれば幸いです

299名無しさん:2016/07/07(木) 23:35:27 ID:GJEYynkQ
まぁ技巧派の所謂玄人向け路線の武器だけど何も記載なしは流石にヤバくない?
実際のところモーションに入った瞬間に即バレバレンティンだし角笛とも合わせてオンラインでは気を付けようくらい書いた方がいいかと

300名無しさん:2016/07/07(木) 23:45:38 ID:HTNYN/uI
何で書いてないのみたいな体で言ってきてるけどそもそも知らねーんだよ

301名無しさん:2016/07/07(木) 23:53:27 ID:wPlEPUTo
書いちゃダメな事ないしご自身でどうぞ

302名無しさん:2016/07/07(木) 23:54:56 ID:0YpzLRHk
>>296
見たところ「僕の大好きなシャガルを貶すなんて許せない!」
って信者染みた身勝手な理由なので規制しちゃった方が良いんじゃないですかねぇ

303名無しさん:2016/07/08(金) 01:16:56 ID:lV4S52wU
ガンチャリオットがMHXで龍属性に復帰したのは書いてないんのん

304名無しさん:2016/07/08(金) 01:50:40 ID:GGiUyjag
無いなら自分で書けばいいのよ

305名無しさん:2016/07/08(金) 15:23:48 ID:lV4S52wU
なるほどね〜

306名無しさん:2016/07/08(金) 16:14:04 ID:mDasOrwQ
シャガルといえば、結局紫毒姫の話はうやむやなまま流れちゃったな
>>268でも書いたが、シャガルの地雷は設置系の技とは違うから比較の対象にならないと思うし
同じ設置系のブラキの粘菌に関しても「紫毒姫の毒棘の方がマシ」と断ずる根拠がよくわからないんだが
実際あの記述は必要なんだろうか

307名無しさん:2016/07/08(金) 16:34:29 ID:pyemHIrM
>>306
設置の頻度や範囲で考えたらブラキの方が厄介って事は普通に言えそう

記述の必要性自体はあまり無いとは思うけども

308名無しさん:2016/07/08(金) 17:12:21 ID:r5Z8GocE
爆破やられは防げても、粘菌の爆破は防げないからねぇ
そういう意味でも、ブラキの方が邪魔臭いとは思う

紫毒姫は尻尾きるまで毒無効に持ってけないからそれはそれで鬱陶しいけど

309名無しさん:2016/07/08(金) 20:48:56 ID:gAObV/gI
>>306
俺の中では設置技っていうのは本体を殴る時にわざわざ避ける手間を割かなきゃいけない物、
ってイメージがあってシャガルの地雷も充分それに当て嵌まっていると思う

だから「シャガルの地雷が設置系とは違う」っていうそもそもの意見に疑問を感じてる

310名無しさん:2016/07/08(金) 23:46:50 ID:M6ElYNio
勝手ながら、ミツネ笛のページを作成させていただきました。
初めて1からページ作成し、至らない点もあるかと思いますので、気づいたら手直しをお願いいたします。

311名無しさん:2016/07/09(土) 07:28:01 ID:KzhI9r06
>>309
言いたい事がわからん訳じゃないが、その定義だとバルカンやダラのメテオも設置技になるだろ…
少なくとも紫毒姫の件で引き合いに出すなら、攻撃と共に設置されて一定時間ハンターが不利益を被るフィールドギミックとして機能するような攻撃に限定した方が適切だと思う

312名無しさん:2016/07/09(土) 08:43:40 ID:fXffurT6
設置技と言えばベリ亜と4以降のクシャの竜巻もなかなか

313名無しさん:2016/07/09(土) 10:46:56 ID:YHKP91gY
クシャの竜巻動くしねぇ・・・
あと毒霧はナズチもやるし、爆破やられ設置ってことではテオもかねぇ

あれ、ドス古龍がコンプしてるじゃねーかw

314名無しさん:2016/07/09(土) 13:42:46 ID:iNXCTmg6
オウガ亜種の評価の項目が一年くらい前からコメントアウトされてるみたいだが
復活させる気がないなら削除でも良いかな?
容量の無駄だと思う

315名無しさん:2016/07/09(土) 13:56:30 ID:kY6QSGyI
そういやテオはネコパンで粉塵設置だったな
昔の足下爆破のイメージが強くてピンポイント勢にカウントしてたがそう考えると両刀使いになるのか

んで>>309はピンポイント攻撃と設置攻撃を混同してやしないか
設置攻撃ってのは本体がばら蒔いたあとにしばらく攻撃判定が残り続けるか、触れた瞬間に「トラップ発動!」で効果を発揮するものかだ
シャガルの地雷はそのどちらでもない。キリンやルーツの落雷と同じピンポイント攻撃だ
ピンポイント攻撃を設置技呼ばわりしたらそりゃおめえ、鼻で笑われるよ?

316名無しさん:2016/07/09(土) 14:59:01 ID:NfpMHFfw
>>311
>>315
なるほどご指摘ありがとう
一応ピンポイントじゃなくてランダムにバラ撒かれる地雷のことを言ったつもりだったんだけどシャガルを引き合いに出すなら設置ブレスの方がよかったかな

317名無しさん:2016/07/09(土) 17:34:10 ID:bGdVkJVU
>>316
IDがMHF

318名無しさん:2016/07/09(土) 19:50:14 ID:kY6QSGyI
>>316
認識のズレがひどいぞ
ランダムも一緒。シャガルの怒りに呼応して適当な場所を爆破するだけで、その判定はほんの一瞬
判定が残り続けるわけでも、ましてや触れた瞬間に爆破されるわけでもない。それを設置とは呼ばない
ブレスはもはや論外。単なる時間差攻撃を設置技と呼ぶんじゃない

設置技ってのはクシャやべリオ亜種の竜巻、亜主任の悪臭岩、カブラ亜種の爆破岩といった「フィールド上に設置されて残り続けるもの」や、
ゲリョスやドスイーオスの流れる毒液、地表に着弾したネルスキュラの糸弾のように「触れた瞬間に影響があるもの」を指すもの
シャガルで言うなら狂竜ウイルスサークルの方がよほど設置技と呼べるだろう

319名無しさん:2016/07/09(土) 20:44:42 ID:kY6QSGyI
あ、ごめん。一つ勘違いがあった
設置ブレスが地面に吐き出されてしばらくしてから炸裂してこっちに向かってくるやつのことを指すならあれは確かに設置技だわ
でもあれブレスって呼んでいいのかな…

320名無しさん:2016/07/09(土) 22:18:56 ID:jSuRGJf2
正式名称かは知らないけど拡散狂竜ブレスって名前で狂竜ブレスの記事に載ってるしブレスなんじゃない?

321名無しさん:2016/07/09(土) 22:26:01 ID:WP4VoHe2
>>318
おーおーそういうことね

離れたところにいるシャガルの頭ぶん殴りに行くとする

その際に進行方向の地面が紫色に光ったとする 

真っ直ぐ行くと被弾するからわざわざ避けて迂回しなきゃいけない

その時の感覚がブラキの粘菌やクシャルの竜巻に似てるなって認識でいてさ

322名無しさん:2016/07/09(土) 22:35:50 ID:rYHxDir6
>>321
「本体とは別の物に意識注意を払わなくちゃいけない」こう言いたいのかな?
言わんとしていることは分からなくもないけど、
多くの人の考えでは「ある程度の時間滞留する・残り続ける」っていうのが設置技の定義だろうから
やっぱりシャガルの地雷は設置技に当てはめるには無理があるよ

323名無しさん:2016/07/10(日) 03:08:05 ID:G1D/.Qyo
>>310
初作成お疲れさま。要点も纏まってて中々いいよ。
しいて細かい事を言わせてもらうと、文章は息継ぎに困らないよう長くし過ぎない区切りを意識するといいかも

324名無しさん:2016/07/10(日) 08:36:55 ID:QBFYi00Y
フルフルの記事を読んでいたら、
「氷海に生息する野生の個体は死肉を摂取する姿が確認されている。」という記述があったのですが、最近MHXでは雪山でも死肉を摂取しているので、
「近年では死肉を摂取する姿も確認されている」に変更しようと思います。

325名無しさん:2016/07/10(日) 10:01:58 ID:sJnUpCbQ
フルフルってケルビを丸のみするのばかり印象にあったけど、死肉も食べるのか

326名無しさん:2016/07/10(日) 11:01:12 ID:h7OFFi9A
4Gのシャガルの地雷は設置技感あるよな
土下座と同時に両足の前に2個地雷置くのはブラキのジャンピング土下座に近いものがある

327名無しさん:2016/07/10(日) 16:12:10 ID:2ATNG12M
>>271
大分反応が遅れて悪いが、今の記事が冗長だから執拗に繰り返さずに一つの記事の一箇所で充分だろうって言ったんだよ。
うざかったか?

328名無しさん:2016/07/10(日) 19:20:17 ID:QBFYi00Y
>>325 はい。Xではものすごく食べます。
(披露してないのに食った時はビビった)

329名無しさん:2016/07/10(日) 19:28:54 ID:XE8KfpKU
とりあえず紫毒姫の件はの部分はシャガルを削除、
ブラキに関しては単に「〜の方がマシ」だと意味が伝わりにくいから
「ブラキディオスの粘菌ほどの頻度ではないが〜」みたいに書く形でいいかな?
異論が出なければ明日の朝にでも書き換える

>>271
とりあえず貫通弓については各作品の立ち位置を書く上で嫌でも触れざるを得ない部分があると言っておこうか
はたから見たらクドく見えるのかもしれんが、大半の編集者は好きで書いてる訳じゃないと思うよ

330名無しさん:2016/07/10(日) 19:29:53 ID:XE8KfpKU
アンカ間違えた
>>271じゃなくて>>327

331名無しさん:2016/07/10(日) 19:36:39 ID:QBFYi00Y
炎角鎚【炎陽】のページが丸ごと消えていますが良いのですか?

332名無しさん:2016/07/10(日) 19:43:20 ID:ZfG3u.Lo
>331
ページ名に「武器」入れ忘れて作られたのを「武器/炎角鎚【炎陽】」に移動しているっぽいです。

333名無しさん:2016/07/10(日) 19:43:51 ID:/xNf9ohc
>>331多分最初の編者さんが記事名に「武器/」を入れ忘れたんで、そのページをコピペして、入れ忘れた方を消しただけだと思いますよ

334名無しさん:2016/07/10(日) 21:48:09 ID:sJnUpCbQ
貫通弓はなぁ・・・制作陣は何か恨みでもあるのだろうか(遠い目

335名無しさん:2016/07/11(月) 03:04:11 ID:6BYJfDf.
なんか意見衝突して中途半端なことになってるみたいだけど、
魔弓グリモワールはパチンコに含めていいんだろうか

336名無しさん:2016/07/11(月) 03:23:16 ID:7KKBgESo
一応、弾として飛んでくのが鉄球だからパチンコでいいと思うよ

337名無しさん:2016/07/11(月) 08:11:35 ID:PGkSRW46
異論が出なかったので、予告通り紫毒姫の記事の修正を行いました

>>335
矢の代わりに弾を飛ばすという共通点はあるものの、あれをパチンコと呼ぶのは釈然としないな
個人的には謎の原理で玉を放つネタ武器って感じだけど

338名無しさん:2016/07/11(月) 23:22:35 ID:S7YC3sXk
>>337
お疲れさまです
ブラキディオスやシャガルマガラを引き合いに出して紫毒姫を無理に持ち上げるような内容を修正してくださって本当にありがとうございます
「嫌らしい」などという貶す意図しかない言葉を「使用頻度が低い」という表現に直していただいたのも秀逸です

339名無しさん:2016/07/12(火) 07:56:30 ID:InFcelPg
>>338
修正した立場から言わせてもらうと、>>268>>306>>329を理解できるまで読み返してくれ
気持ち悪い信者脳で場を荒らすことしかできないあんたと一緒にされたくないんで

340名無しさん:2016/07/12(火) 11:16:20 ID:9e60CyRk
信者というよりも反発を煽るためにわざとこういう書き方してるだけでしょう
次やったら規制依頼ってことでいいですかね

341名無しさん:2016/07/12(火) 13:58:19 ID:gyHpTqkc
二つ名の色付け強調の時にもおかしなのがいたし模倣犯か同一人物でしょ
そんなにブラキとシャガルが好きなら自分でサイト作って絶賛してて下さい

342名無しさん:2016/07/12(火) 19:07:32 ID:aUz6VdSI
「システム/乗り状態」にストーリーズのライドオンについて記載されているのだが
モンスターの上にプレイヤーが乗るという見てくれは似ていても、実際のところは、かたや敵キャラへの攻撃手段、かたや味方キャラとの連携手段ということで、性質としては全く別物
なのでライドオンの記載は場違いなのでは?
ストーリーズの記事に移植するか、もう少し詳しく情報があれば個別記事化してもいいと思うのですが、いかがでしょう?

343名無しさん:2016/07/12(火) 19:44:39 ID:5FB6XNEc
>>342
まだ、ストーリーの状態が何もわかってない段階で記述されたものなので、
ライドオンの内容が正確に判明してから個別記事化で大丈夫だと思います

344名無しさん:2016/07/14(木) 03:17:00 ID:GUyC.bPQ
>>338
お前もうそれわざと言ってるよな?

345名無しさん:2016/07/14(木) 11:18:02 ID:Ll3eC94Y
今日の10件についてだが、変なリンクが混じる不具合も改善しないし、
正確な閲覧数も反映できなくなってしまっているみたいだからメニューから削除してもらおうと思うんだけどいいかな?
異論が出なければ明日管理要望に依頼する。

346名無しさん:2016/07/14(木) 23:07:23 ID:zAC0cB5I
>>345
個人的にはプラシーボだと分かってても新ネタを上げた時のモチベーションに関わるから削除は反対かなぁ。
直る見込みがあるかどうかはともかく、危害は出てないうちは現状維持のままであって欲しい

347名無しさん:2016/07/15(金) 00:14:43 ID:e0qgTH2o
むしろ新ネタがあそこの上位に出ることが最近じゃなかなか無い。そうとう注目集めないと出ない。
実害は無いっぽいけど、そろそろああなってから10ヶ月ぐらいになって
その間まともに表示されたことなんて一度も無いし

348名無しさん:2016/07/15(金) 01:49:32 ID:gLvPzp5M
一行二行の短い更新ならともかく、新規投稿なら割と反応してなかったっけ?
ダメな時はダメだけど、少なくともここ三ヶ月くらいは正常な表示が多かったはずよ。

ただ、この不具合に対して他のwikiがどう対応しているのかも参考にしたいかな

349名無しさん:2016/07/15(金) 04:11:41 ID:7/c/fdeE
>>348
ひとによって違うのかな?
3月ともいつもどおりバグった表示だったけど

350名無しさん:2016/07/15(金) 07:26:30 ID:cb2DDpZE
新記事作った時の閲覧数がモチベ維持になるってのはよくわかるし自分もそうだが、
現状として一見マトモに見える時ですら、閲覧数が今日の10件と記事のカウンターで違うことも珍しくないからな…
pukiwikiが対処する気配もないしどうしたものか

351名無しさん:2016/07/15(金) 12:53:15 ID:Z.9ISzXI
スキル/特殊会心、MHX項にて
また、「会心率+90%にすると増加量は18%となる」
とあるのですが、状態異常エフェクト発生が確率1/3である以上、
期待値では所詮6%でありいささか誇張な気がします。

「会心率が高いほど、会心率が高いほど期待値に収束しやすくなり、状態異常の発生タイミングが安定するなど」
こちらも違和感を覚えます。
皆さんはどのように感じますか。

352名無しさん:2016/07/15(金) 13:35:25 ID:xAZdWxEA
>>351
おそらく、最初の方にある
「…なのだがこれらで会心率を+30%しても増加量はたった6%である。」
を元にしてるんじゃないかな
状態異常の発生タイミングが安定するっていうのは、
これまた先にある「確率で変動する要素が二つも絡んでしまうと蓄積がバラつき
状態異常の発生タイミングが試行の度に安定しない」に対してのものかなと

いずれにせよ元々否定的な記述だったものに追記に追記を重ねたからなのか
「しかし、○○である…なのだが、○○である。しかし○○である」って感じで読みづらくなってるし、
まとめなおしてみましょうかね

353名無しさん:2016/07/15(金) 14:00:24 ID:gfOQYpRw
>>351
会心100% 麻痺30の武器で30回攻撃
スキルなし麻痺属性期待値 10回エフェクト 麻痺蓄積300
状態会心期待値 10回エフェクト 麻痺蓄積360
∴1.2倍(1+0.2*会心率/100)

まあ属性ダメージと違って蓄積が1.2倍程度されたところで最終的な回数は変わらないことが多いんですけど

354名無しさん:2016/07/15(金) 16:17:17 ID:xAZdWxEA
まとめなおしてみました。
「増加量」については、「状態異常値の蓄積量」にして、
状態異常エフェクト発生が1/3であることも記載したので、誇張表現にはならないようになったかなと

355名無しさん:2016/07/15(金) 18:22:00 ID:tZJICWxY
そう考えると、特殊会心とか状態異常強化って不遇だよねぇ・・・

356名無しさん:2016/07/15(金) 21:11:40 ID:Z.9ISzXI
ありがとうございました。

357名無しさん:2016/07/16(土) 12:54:36 ID:4AvwSULQ
>>350
削除要請でなくとも、いちど管理人の意見を請いてみた方がよさそうね。

358名無しさん:2016/07/16(土) 14:35:23 ID:iN8MTpqE
状態異常がらみを強化しすぎると、ハメ部屋ばっかりになりそうだし、ある程度性能を押さえるのは仕方がない。とはいえ、特殊会心の残念っぷりは…

359名無しさん:2016/07/16(土) 15:00:21 ID:6pwFK.2Q
なんというかモンハンのスタッフは昔から会心率絡みの調整を計算づくでやってない印象
だからP2のはきゅんやクロスのテオ弓みたいな壊れ性能の武器や
MH2のアグニやMH4の花山みたいなどうしようもない産廃が毎回出てくる

360名無しさん:2016/07/16(土) 16:17:18 ID:6pwFK.2Q
>>357
管理要望にて管理人さんの見解を求めてきました

361名無しさん:2016/07/17(日) 17:56:16 ID:JTc7dNR6
管理人の意見も出たし、今日の10件については保留でいいかな?
もっと悪化するようなら再度議題に取り上げるという形で

362名無しさん:2016/07/17(日) 19:32:55 ID:OJZOOExw
大元に不具合修正の要望とか出せないんだろうか

363名無しさん:2016/07/17(日) 20:06:14 ID:1ebgmGxU
今日の十件の上三つ(四天王の凱歌、轟剣【虎眼】、ハプルチャアク)が
今日昨日編集されたものじゃない時点で

364名無しさん:2016/07/18(月) 14:36:18 ID:6Y1sCK7.
アクション/尻尾回転に尻尾回転じゃない類の話を詰め込み過ぎてるから
記事の名前を尻尾攻撃にするとか、いっそ記事を分割するとかできれいに形を整えられないかな?

365名無しさん:2016/07/18(月) 23:48:37 ID:fSfLifIg
凶弓【小夜嵐】、最新の更新で『〜威力の出ない貫通矢という』の「う」が火狐だと次の行にいっちゃって、
凄く変な表示になるんだけどどうしたもんだろ?
IEだとぎりぎり一行になるんだけどなぁ・・・

巻き戻しちゃってもいいのかなこれ?
巻き戻し方がわからないけどorz

366名無しさん:2016/07/19(火) 09:31:30 ID:f7W0hz5.
>>364
類似攻撃についてはもっと簡易的な説明に留めるか、
いっそ「アクション/尻尾攻撃」を作ってそこで(尻尾回転の簡易な説明も含めて)取り扱うか、かなぁ

367名無しさん:2016/07/19(火) 12:47:05 ID:f7W0hz5.
>>347>>363
wikiwiki.jpのヘルプを見てて思ったんだけど、
今日の10件って「今日更新された人気の10件」じゃなくて、
「今日アクセスがあった人気の10件」を表示する#popular(10,FrontPage|整形ルール,true)なんじゃなかろうか

最新の40件に表示されたものはアクセスが伸びる傾向にあるから、今日の10件に出る可能性もあるけど、
単に検索結果からたどり着いた人が多ければそっちが優先されるとかなんじゃないかな
検索ワード自体が混ざる不具合についてはなんとも言えないけど

368名無しさん:2016/07/19(火) 13:51:15 ID:hh0ALrxQ
>>367
その通りなんだけど、おかしくなる前は最近更新された訳でも無いページがあそこに載るのは稀だったんだよなぁ

最新の40件のページそれぞれ見てみるとアクセス数多いのに人気のとこに載ってない記事とか結構あるんだよね

369名無しさん:2016/07/19(火) 15:09:29 ID:cEXIj0pI
>>368
サイトの知名度が以前と比べてさらに増えてるのかGoogleみたいな外部の検索エンジンで何かモンハンの単語を検索するとこのモンハン辞典の該その当記事がいっちばん上にくることもけっこうある

370名無しさん:2016/07/22(金) 02:06:03 ID:2VCt5.Oo
斬れ味ゲージの空色にAquaを使う記事が一部あるようだけど、これ背景が白なのと相まってすごく見づらい。
氷属性とかぶらずもっと適役な色がないものかね

371名無しさん:2016/07/22(金) 02:56:27 ID:8hX8oaN6
darkturquoiseがよさそう

372名無しさん:2016/07/22(金) 09:17:14 ID:m3ekTI3A
以前、亜種希少種や特殊個体について項目を分割する事が決まって、今も分割作業が進んでると思うのですが、
編集ルールが「MHF以外の亜種は通常種と同じページにして下さい」というところと矛盾してるので、書き換えを管理人様に依頼した方がいいのではないでしょうか

373名無しさん:2016/07/23(土) 16:37:32 ID:O2WwRP5g
>>370->>371
試しにDarkturquoiseを使ってみました(武器/帝征双剣にて)
いい感じだと思いますがどうでしょうか?

374名無しさん:2016/07/23(土) 17:47:16 ID:8Iq1eTBo
タマミツネの余談のところが謎に大幅に消されていたので直したんだけど、
何か問題があったの?

375名無しさん:2016/07/23(土) 17:52:24 ID:neYQ8Zfo
>>373
見やすくていいと思う
水色はなるべくそれかDeepskyblueにしたいね

376名無しさん:2016/07/23(土) 22:24:38 ID:zjqLpjKw
>>373
この色いいね。斬れ味ゲージ空色のテンプレ色にしていい

377名無しさん:2016/07/24(日) 03:32:06 ID:drmVxfDI
>>374だけど…

弱点属性は雷、次点で龍。怒り時は一部の部位が属性の通りが良くなる。
また、後脚への弾肉質も少しだけ軟らかくなる。
爪の肉質がかなり硬い。硬い上に小さく、他の部位に吸われやすい。 第一弱点の雷属性が破壊するまでは35%と非常に良く通るので、破壊するなら雷属性の武器を担ぐとよい
(破壊すると物理肉質が軟化するが、属性の通りは悪くなる)。
しかしこれが怯みにくくなる獰猛化だと極めて困難で、その上捕獲報酬では一切手に入らないという代物。
こうなると、爪を入手するには剥ぎ取りか報酬頼み。
尖爪に至っては、部位破壊してもたった5割の確率でしか入手できず、
基本報酬で2つ出るとはいえたったの5%しかない。
そのため、尖爪が欲しい場合は延々と剥ぎ取りマラソンをする羽目になる。
部位破壊にかなり時間が掛かるため、部位破壊を気にせず黙々と倒した方が効率はいいが、
それでもなかなか手に入らない。
水玉ほどではないが貴重な素材であり、しかもそれなりの数を要求されるので多くのハンターを困惑させている。
上位・下位どちらの素材も[[ふらっとハンター>システム/ふらっとハンター]]で入手可能なので、そちらに頼るのも手。
--ちなみにタマミツネの捕獲報酬には爪素材はおろか逆鱗・水玉のレア素材まで出てこない。
ほぼ旨みが無いため、勲章のために一匹捕獲したら以後は討伐を目指すといいだろう。

-原生林では起伏の激しいエリア3エリア5とを行き来することがあるが、その際はアグナコトルなどのように地中移動…
かと思いきやなんと''ジンオウガの如く一気に跳び上がる''。
//崖から下へ降りる時もあるので。
エリア5から見るとわかりやすいが、その跳躍力は''猿型牙獣種を彷彿とさせる域''にあり、
天にも届こうかという高さまで跳び上がっている。
なお、跳躍によってエリア移動を行った海竜種は''タマミツネが初''であり、本種の運動能力の高さが伺える。

…何故かタマミツネの項のこの部分が理由も述べられずに削除されるんだけど、
見たところ主観的的な記述でもなければ蛇足過ぎるようなものでもないし、
何故理由も無く執拗に削除されるかが分からない。

もしかして過去の議論で
『消そう』って話になっているのかな。

378名無しさん:2016/07/24(日) 03:41:14 ID:drmVxfDI
>>374です。
失礼。移動してただけだった。

379名無しさん:2016/07/24(日) 03:41:40 ID:vkMyuvhM
>>377
その部分概要と重複してない?
まあ消す方も説明不足だと思うけどちゃんと確認しよう

380名無しさん:2016/07/24(日) 06:41:44 ID:jtppm3Qk
MHXでは携帯肉焼きセットと普通の肉焼きセットのBGMに違いがないようなので、その旨を記述しても良いでしょうか?

もしかしたら私だけがそう聞こえているのかもしれないので、誰かBGMを聴き比べて確認お願いします。村☆1森の中のケルビに携帯肉焼きセットが支給されています。

381名無しさん:2016/07/24(日) 13:38:47 ID:0mYkX14M
防具/オウビート・パピメルシリーズ の記事だけ、
記事タイトルの「・」が半角になってるのは何か意味があるものなのかな

382名無しさん:2016/07/24(日) 13:44:44 ID:gUZT6PSU
>>381スカルダ・スパイオもそうなってますね

383名無しさん:2016/07/24(日) 19:05:07 ID:jXr.supE
ドスジャギィのページの一番下にある「{{」という謎めいた表情があるんですが、いくら消しても更新を押すとまた復活しています。
何が原因なんでしょうか…

384名無しさん:2016/07/24(日) 19:41:17 ID:jXr.supE
ちなみにドスジャギィの{{、バックアップ150番の時に出来たみたいです

385名無しさん:2016/07/24(日) 20:18:15 ID:JKoon43s
消せました
細かなwikiの仕様は不明ですが
aa{{}}の}}のうしろにスペースが挿入されていたのが原因である様子

386名無しさん:2016/07/24(日) 21:40:12 ID:n1BQ/1nE
オトモのスキル、行動の決定のプロセスって触れていいこと?

例えば、「落とし穴と回復笛は自力で両立せず、両立するには伝授枠の消費が必要」とか

387名無しさん:2016/07/24(日) 21:50:06 ID:YngL6oyE
>>386
もう少し詳しく聞かせて頂きましょう

388名無しさん:2016/07/25(月) 01:36:29 ID:JNE2rFPc
あー、昔どこかのスレで見たなそれ
オトモスキルには内部に点数が振ってあって、合計10になるようになってるとか

389名無しさん:2016/07/25(月) 02:04:03 ID:n3w88Aug
ニャンターwikiに詳しく書いてあるね
ttp://www27.atwiki.jp/mhxnyanter/pages/39.html

マスクデータに触れちゃいけないなんてことはないだろうし書いてもいいと思うよ

390名無しさん:2016/07/29(金) 21:05:38 ID:OT8tQ77o
超ビッグな狩猟依頼のページもう消されてますけど、すぐ消すのってマズイのでは…
まあ後の祭りだし、ネタもこれ以上足しようも無さそうでしたけど

391名無しさん:2016/07/29(金) 22:55:05 ID:os36nXtE
荒らし記事でもないんだしちゃんとここで言ってから消すべきだな

392名無しさん:2016/07/29(金) 23:50:51 ID:xZGOfX2g
と思ったらなんか復活してるしますます内容薄くなってますね

…と言う訳で、最初に消したのは私ではありませんが、改めてあの記事を消していいかどうか意見を募ります。

393名無しさん:2016/07/30(土) 00:13:16 ID:oA4c12lA
ただ大きいだけで特にネタ性があるわけでもないしなぁ
削除に異論ないです

394名無しさん:2016/07/30(土) 00:15:30 ID:Zz1ORgRk
消す必要はないけど、バックアップって元々あの程度しかなかったの?
そうじゃなかったら復元ではなくって同名の記事を立てた事になるけど…

395名無しさん:2016/07/30(土) 00:20:50 ID:BUQVihOs
>>394もともとあの記事が立てられたのが昨日の夕方頃ですかね。
その時点でかなり内容が薄かったですが…

396名無しさん:2016/07/30(土) 00:29:26 ID:AC6/aIIA
元々は携帯だとそれなりにスクロール出来るくらいはあったね
少なくともポッケ村村長の記事よりは長い

似たポジションの4Gにあった「ランポス達の大親分」と比べると、
二番煎じ感が出ちゃうのと、あちらは普通のG級ジョーといつでも戦えるってネタがあったから、
中々難しいところです

話を膨らませるとしたら依頼主方面になるかな

まったく別件だけど、個人的には今までの元旦クエがずっと記事になっているから、
クロスの元旦クエも単体記事とはいかなくとも、どこかに書けないかなと思っている

397名無しさん:2016/07/30(土) 00:46:59 ID:oA4c12lA
ゼクススラアクの記事出来てるけどこれはさすがに荒らしレベルですかね・・・?

398名無しさん:2016/07/30(土) 00:48:10 ID:BUQVihOs
>>396見るも言うも聞くも申に関連クエストの節を新設して書くとかどうでしょう。メンツも似てるし。

ところで超ビッグに続いて今度はライゼクス剣斧の記事が殆ど何も無い状態で立てられてますね
まあそっちは詳しい方が補填してくださると信じて残しても良さそうな感じはしますが

399名無しさん:2016/07/30(土) 01:05:07 ID:AC6/aIIA
>>398
言われてみればシチュエーションが似ていますね
今すぐは無理ですが時間を見て書いてみます

ざっと見ると結構バラバラに紹介されていたし、この際「元旦クエスト」みたいな各クエを簡単にまとめる記事を作るのも面白いかもしれませんね
見返して「あのときはこのクエであけおめ言い合ったなあ」みたいに思えるような・・・
まあ一個人の妄想のような話なのでこれは無視してください

400名無しさん:2016/07/30(土) 01:51:14 ID:Zz1ORgRk
とりあえず荒らし案件として管理人報告する手立ては立てておいた方がいいんじゃない?
内容を極薄にするのも意図的のようだし

401名無しさん:2016/07/30(土) 02:26:59 ID:gL2xzpMs
そもそも記事名が間違ってるしな

402名無しさん:2016/07/30(土) 02:58:40 ID:HNm/lJsQ
>>394
1番初めに記事を書いた者です。
自分で言うのもおかしいですが、あれよりは多く書きました。

403名無しさん:2016/07/30(土) 14:14:19 ID:oA4c12lA
>>402
依頼文とか関連項目で多く見えるだけで実質そんなに変わらないように思えるなぁ

404名無しさん:2016/07/30(土) 15:15:13 ID:gL2xzpMs
わがままな第三王女内の記述で事足りそう
あともう一回言うけどビックじゃなくてビッグだからね

405名無しさん:2016/07/30(土) 15:53:35 ID:j6aP.hsI
>ビックじゃなくてビッグ
こういう間違いってどうやったら起こるの

406名無しさん:2016/07/30(土) 16:23:46 ID:MVcv30Rc
自分が小学生の時はよくビックだのバクだの言ってた

407名無しさん:2016/07/30(土) 16:56:43 ID:BVL4GhEU
>>402ご足労ありがとうございます。
個人的意見ですが、一番最初の状態でも、クエストのページとしては内容が物足りず、
書ける事を絞り出すのも難しいのではないかと。
どうしてもあの内容でと言うなら上にも出てきたわがままな第三王女のページか、ランポス親分のページの余談の節あたりに付け加えるのがよいのではないかと。

408名無しさん:2016/07/30(土) 17:21:28 ID:HNm/lJsQ
>>407
確かに絞り出すのが難しかったです

409名無しさん:2016/07/30(土) 17:25:56 ID:HNm/lJsQ
>>405
「ビック」で覚えてしまったから

410名無しさん:2016/07/30(土) 20:34:00 ID:qcYzEEE2
とりあえず件のビッグマッカオ5回やってみた
・大きさはドスイーオス以上ディノ以下
・報酬で鳥竜玉が出る確率が高い(少なくとも虹色クエのドス二頭よりは)
・鎧玉も出る(上と尖の確率高し)
・修羅原珠が出る
・なぞおま×3 光おま×1
・銀の卵が出る
・体力無いのに攻撃時に無駄によく動くからめんどい

小さくて戦いやすい分小獣クエの方がウマいな
鬼討ってくる

411名無しさん:2016/07/31(日) 01:43:18 ID:h1.BhCyc
一日経ちましたし、「クエスト/超ビックな狩猟依頼」は削除でよろしいですかね

412名無しさん:2016/07/31(日) 15:49:56 ID:1z0zEJbM
異論はないでござる。

413名無しさん:2016/07/31(日) 23:39:48 ID:UwuXNaqM
四天王と暴喰の王の○頭という単位が匹に変えられてるのを見てふと思ったんですけど、
クエスト/五匹大連続シリーズも、匹より頭の方がよいのではないでしょうか。
暴喰の王のCOにも書きましたけど、匹で数える大型モンスターって甲殻甲虫鋏角しかいませんし

414名無しさん:2016/07/31(日) 23:40:46 ID:UwuXNaqM
>>413「ゲーム中で匹と数える〜」です。

415名無しさん:2016/08/01(月) 12:20:16 ID:9jNm3O5k
水ブレスの所で
ドロポン消されてて笑う

416名無しさん:2016/08/01(月) 12:48:05 ID:bYw92d1U
熱線の方も消防車になってますね
攻撃技としての例だったし、ちょっと違うような…

417名無しさん:2016/08/01(月) 14:12:18 ID:V6FF7v8A
それで例えるならダイナ◯イト刑事の出してこそでしょうに

418名無しさん:2016/08/01(月) 21:11:08 ID:L371Ee5A
武器/シャルマンシュクレ の関連項目がなんか変だと思ったら、リンク先の項目が無いんだこれ
正直内容も薄いし、あれはアリなのか?

419名無しさん:2016/08/01(月) 21:20:29 ID:r2F7NWeE
もし他のバレンタイン武器も似たような調子で出てきたら、「武器/バレンタイン武器」みたいに纏める(ように記事を立てた編集者さんを説得する)事も出来たでしょうけど…

420名無しさん:2016/08/02(火) 06:14:04 ID:3yWCSW2c
現状としてまとめる先もないし、記事として成立してない訳でもないから削除は無理筋だな

421名無しさん:2016/08/02(火) 08:39:35 ID:5Fi5dN7I
シャルマンシュクレって何だっけ…って思ったらギルドマスター双剣かぁ

バレンタイン武器はいずれも面白い(全部人を模したフィギュア状の見た目になっている)外見だし、
クエストなんて毎年変わるから、武器/バレンタイン武器 で今までの分を纏めて作ってみましょうかね?
今日作れるかはちょっと分かりませんが

422名無しさん:2016/08/02(火) 10:14:33 ID:TkdHAIuA
「武器/バレンタイン武器」としてSandboxに書いてみました。
よろしければ記事として独立させ、「武器/シャルマンシュクレ」は統合という形にしたいと思うのですが、
どうでしょうか?

423名無しさん:2016/08/02(火) 15:05:21 ID:5Fi5dN7I
>>422
もうすでに試案が出来ていて驚きました、お疲れ様です。
自分は賛成です。

424名無しさん:2016/08/02(火) 21:08:36 ID:wlC6nFrw
先出しファミ通にてストーリーズにオウガ亜種とレギオスとボルボの参戦が確定したようだが、追記は本公開してからでいいかね?

425名無しさん:2016/08/02(火) 22:40:29 ID:2eXXdfrw
「シリーズ/モンスターハンターエクスプロア」の記事には、ガチャが実装されていないと書かれているけど、ニャン倹隊こそがガチャだよね?

他の大抵のソシャゲと違って無課金でも24時間待てば無料で引けるから完全有料ガチャではないってだけでさ
レア装備の入手確率の低さは明らかに他のゲームとほぼ変わらない

あと、登場モンスターに関する記述もおかしい

ラギア亜種やドボル亜種、ガンキン亜種などは今では島クエでも登場するのにイベント期間中のみ登場と誤表記
亜ナルと金レイアに関してはそもそも記述無し

追記・修正したいけど謎の編集規制を喰らっててできない(荒らした覚え全く無いのにorz)
だから誰か代わりに頼む

426名無しさん:2016/08/02(火) 23:02:16 ID:odWkYDIY
誤表記というよりここにいる人でやってる人が少ないから更新が遅いんだろうなぁ
巻き込まれ規制された人用の編集代行依頼スレとかあった方がいいんだろうか

427名無しさん:2016/08/03(水) 12:15:39 ID:Fu0BGfjE
1日経ちましたので、「武器/バレンタイン武器」を砂場から独立、
「武器/シャルマンシュクレ」は統合という形で削除しました。

428名無しさん:2016/08/03(水) 13:14:43 ID:U5ouYn9U
モンスターハンタークロスのモンスターリストのところなんだけど、
小型を青字にしたら暴言吐かれてんだけどそんなに見辛かったですかね…

429名無しさん:2016/08/03(水) 13:22:55 ID:FIY5UB/2
>>428前も改行してない文章に「改行くらいしろクソガキ」とか言われてるのも見た事ありますね
そんないきなり罵倒しても誰も従わないってのに…

430名無しさん:2016/08/03(水) 14:33:55 ID:bwKb3AFk
言ってる奴が狭量なだけだから気にすんな
大抵の編集者は改行ぐらいなら黙ってやってるだろうし

改行と誤字修正ぐらいなら報告も注釈も入れないからなぁ

431名無しさん:2016/08/04(木) 01:48:15 ID:HrJwJJhw
ストーリーズの新PV、色々情報が出たが何をどう追記したもんやら。

432名無しさん:2016/08/04(木) 07:05:09 ID:dduzrAJo
10周年を祝う者たちについてだけど、MH4Gの最後のイベクエが配信されてからもう1年以上経つし、
MH4Gでは配信されなかったという体裁に書き換えていいかな?
MH4GどころかMHXのイベクエも出尽くしたような状況で、今さら上位クエストを配信するとも思えないし

433名無しさん:2016/08/04(木) 15:49:44 ID:fBjNCKrA
>>428
太字や色を全て廃した文字が淡々と並んでいるのが至高と考えてるバカが多いだけなので気にしなさんな
「色付けは禁止」などという決まりは編集ルールには無いので自由に書きなされ

434名無しさん:2016/08/04(木) 18:23:13 ID:LwFWYU3E
>>428

暴言吐くことでは決してないからそこまで深刻にはとらえなくていいけど、

androidで見ようとすると、
リンクは全て水色(リンク先が閲覧済みならオレンジ)で表示されるから、
さらに青文字の部分増やされると読みにくいって言うのはあるかも。

435名無しさん:2016/08/04(木) 20:14:56 ID:X9TB1NSs
>>434
モニターの問題かと思ってたけどそっちのことか
スマホから見るときはいつもPC版表示にしてるので気付きませんでした

赤字が並んでるのも見にくいかなぁと思ってたけど、そういうのも考慮すると今のままが無難ですかね

436名無しさん:2016/08/04(木) 20:49:34 ID:dduzrAJo
>>433には規制依頼出した方がいいかね
わざわざ波風立てるような物言いしてるし

437名無しさん:2016/08/04(木) 23:51:05 ID:DLC8ZV5M
>>432
OKじゃないかな
配信タイミングもなさそうだし、配信されたときには修正すればいいだけ

438名無しさん:2016/08/05(金) 20:59:24 ID:IDc03tqE
王牙武器の個別記事について。
片手剣みたいに狼牙武器と一纏めになってる記事、項目多いから近いうち分割したいと思ってるんだけど、何か気を付ける事あります?

439名無しさん:2016/08/06(土) 10:35:35 ID:8vSCr43w
火山の鉄血アイテム納品消したのどなたですか。
荒らし記事と言えるような内容では無かったのに(かと言って読める記事かと言うとうーん、なところもありますが)

440名無しさん:2016/08/06(土) 11:22:09 ID:f2.q4eRo
消すような話ではないが、内容に一つだけ盛大な不備があるな
執筆者は3Gの「火山の岩祭り」の存在を忘れている


ハイそこー、影が薄いクエとか言わないー
あのクエ一応はブラキの最大金冠が出やすいんだぞぅ

441名無しさん:2016/08/06(土) 11:31:45 ID:0xXiXH2o
まぁでも荒らし記事でない無断削除はルール違反なので復活させていいと思う
消したい人はここに提起して

442名無しさん:2016/08/06(土) 11:37:27 ID:rligWJVc
冒頭に(COですが)注意書きを加えて差し戻してきました。

443名無しさん:2016/08/06(土) 11:52:33 ID:gO6ea.ec
火山の鉄血アイテム納品ってガチ攻略記事になってるじゃん
記事を消せとは言わないけど、今まであちこちの記事で「攻略記事は不要」
とかいって内容削られてきた以上はこれも慣習に従うべきじゃない?
折りたたんではあるけど、攻略部分バッサリ消しちゃっていい?

444名無しさん:2016/08/06(土) 12:16:36 ID:WOasgZKk
攻略が記事の半分以上を占めているのはやはり問題だと思う。
該当部分を消しても問題ないと思います。

445名無しさん:2016/08/06(土) 13:25:34 ID:3I74rJKQ
いらないと思うなあ記事自体
無理やり詳細に書いているだけで特筆すべき所は結局HR4からやれるってことだけだし

446名無しさん:2016/08/06(土) 13:33:50 ID:IjFLkOy.
その点については「クエスト/桜散らすは魅せるため」みたいな前例もあるしなぁ
こういうクエストってサブキャラ作った時に重宝するんだよね
あとは金策にもなるみたいだし、消す程ではないんじゃないかな

まあソロでも火薬岩運ぶぐらいならたん掘れの方が効率も安定感も上だと思うし、
それまでの限定的な需要だろうけれど

447名無しさん:2016/08/06(土) 13:57:31 ID:HuXyAlAQ
また無断削除されてますね…
要らないという意見も一部あるとはいえ、削除は最低1日経ってからがルールなので、
次回やったら規制すると警告して差し戻しておきますね。

448名無しさん:2016/08/06(土) 13:58:13 ID:y1du0yXs
また消されてるな

449名無しさん:2016/08/06(土) 13:59:18 ID:gO6ea.ec
HR4で火山いけるイベクエは今までにもあったんだから
余談の2つ目に書いてある「死に戻りでない採取ターゲットで戻れる」
鉄血の特徴と言えるのは本当にこれのみなんだよな

桜散らすでG2素材先取りするのは桜散らすでしかできないこと
鉄血と同列に並べるのは流石におかしい

450名無しさん:2016/08/06(土) 14:40:45 ID:2bVbgTLA
鉄血アイテム納品の記事を立ち上げた者です。

えーと…記事の特筆性についてですが、個人的には火山に行ける事よりも別の特徴が重要でありまして。
・HR4(該当ランクの序盤から受注可能)
・報酬金は非獰猛化モンスターよりも高額
・実質的なメインターゲットのクリア条件は過去のイベントクエストよりも緩やか
・クエストの難易度もコツさえあれば誰でも出来る内容。(ギザミはザル警備)
・報酬アイテムは換金類&消耗品

以上の観点をもって、公式側から救済クエストとして配信された可能性のあるものとして取り上げてみました。
火山の採取メインはMH3Gの前例を見落としていましたが…

451名無しさん:2016/08/06(土) 14:55:27 ID:3I74rJKQ
特筆性ってのはさ「AなのにBできる」とか「すごくCである」ってものだと思うんだけどわざわざあげてくれたそれのHR4の件以外本当に些細なことだし必要ないと思う

452名無しさん:2016/08/06(土) 15:15:58 ID:2bVbgTLA
>>451
いえ、これに関しては新規購入層を対象にした金策を用意していた「前例」、
つまり公式側の対応がこれまでのシリーズとは大きく違うというのが重要なのです。
MHXはアイテムダウンロードも活発に行っていましたからね。今作は妙にアフターフォローが多いわけで。

今作では地味になってしまいましたけど、今後の作品で推移を測る参考になるのではないでしょうか?

453名無しさん:2016/08/06(土) 16:40:16 ID:2bVbgTLA
確認しておきますが、現在は削除派が多数という認知でよろしいでしょうか?

454名無しさん:2016/08/06(土) 16:47:08 ID:AE20gChI
金作のページに軽く書けばいいんじゃないの?

455名無しさん:2016/08/06(土) 16:54:34 ID:AMDikmhM
報酬金だけの話ならHR1から受けれるサンリオの方が一回当たりの効率多少落ちても有用だと思うよ。たん掘れ受けれるならそっち行けばいいし、結局鉄血で金策したい時期ってものすごいピンポイントな気がする。

456名無しさん:2016/08/06(土) 18:27:26 ID:HsH8Wmtk
外出先から失礼。

>>455
それは確かに一理ありますが、条件が柔いならば上位互換として見れるはずです。
たん掘れの解放条件も短くはないですからね。

しかし鉄血納品や開発にとって、さくら式の発見は予想外の事態だと思うのです。
開発の想定通り四人で最大数納品し続ける習慣が続いていたら、少なくとも資金面でのニーズは保てたはずですから

457名無しさん:2016/08/06(土) 18:40:20 ID:QPOqubKo
さくら式はソロでも5分程度で終わるし破格だよね

鉄血は概要もうちょっと纏めて、○○の清算アイテム納品の記事の関連クエストに項目作って載せればそれでいいんじゃなかろうか

458名無しさん:2016/08/06(土) 19:01:47 ID:HsH8Wmtk
>>457
炭鉱夫になるのは金の為ではなく神おまの為ですもんね。地味に見られるのも無理もありません

簡潔に纏めるなら
・おおよその依頼内容
・納品アイテムの目安
・火薬岩取得後の配置変更は無し
・ギザミはザル警備・さくら式のたん掘れにニーズを奪われた

…という趣旨を含ませられれば充分だと思います。

459名無しさん:2016/08/06(土) 19:07:01 ID:7ITtks2A
今は削除されてますが
攻略サイトではないので
納品アイテムの目安は不要かと

460名無しさん:2016/08/06(土) 19:24:48 ID:HsH8Wmtk
>>459
いえ、例え運搬前提でも「従来の運搬クエストよりも納品個数が少なくなりやすい」事を説明する上では重要なのです。
どう表記するかはお任せしますが

461名無しさん:2016/08/07(日) 00:48:48 ID:h7/65CrU
そろそろ一通りの方がクエスト内容を確認されていると思いますので、改めてお伺いします。

鉄血アイテム納品の記事は如何しましょうか?

462名無しさん:2016/08/07(日) 02:38:31 ID:/VvAO/lk
清算アイテム納品シリーズに統合でいいんじゃないかな。中身がシリーズ総決算と言える内容だけになおさら
単品で書くよりも一つにまとめた方が、内容が内容だけにより映えると見たね

463名無しさん:2016/08/07(日) 04:22:17 ID:fSMklgFo
>>452
金策がメインの特徴であると言うなら、
それこそ「わざわざ記事作るほどでもない些細な事」だと思う
金策なんて星の数ほど方法がある中で
その効率の多少の違いでしかないし
ゲーム開始直後ならともかくHR4まできておいて
今更そんなに金策に必死になる必要があるかは疑問
そもそもクリアに時間がかかる鉄血の金策効率がいいのかどうかも疑問が残る

464名無しさん:2016/08/07(日) 07:45:14 ID:.rbkIdVw
納品までに時間がかかる火薬岩が前提になってるし
効率的かは疑問が残るところ
消されたパターンもたん掘れソロ以上に運に左右されるし

465名無しさん:2016/08/07(日) 11:56:09 ID:9eRTDtdY
鉄血はたん掘れの下位互換であってたん掘れを出す手間を惜しんでまで回すほどの旨みがあるクエじゃないよ

466名無しさん:2016/08/07(日) 12:41:52 ID:wxJxEA9I
先程、狼牙剣【欲獄】の記事を新規作成したのですが、頭の部分に『武器/』をつけるのを忘れてしまいました。
もうどなたか削除して新しく作り直して下さったようです。
どこに書けばいいか分からないので、ここでお礼を言わせてもらいます。ありがとうございました。
今後、気を付けます。すみませんでした。

467名無しさん:2016/08/07(日) 13:22:07 ID:h7/65CrU
もう結構、これ以上は無駄です。
具体的な攻略内容はいけないと言いつつも価値観は利益重視。対応は場当たり的。
感想はやっていない事がすぐに露見する程度に感想的で、
バグでバランスが崩れているものと比較し続ける事に違和感を感じない事はよく解りました。
それでいてクエストが配信された意図を考察しない短絡性フィーリング主義というのもよくよくわかりましたよ。

>>462
了解しました。その方針でいきましょう。
テキストは既に控えてありますので、該当記事は既に消してしまってもかまいません

468名無しさん:2016/08/07(日) 13:54:00 ID:G.nx5G3Y
ここまで話聞かない馬鹿もいるのか
バグでもなんでも特筆性あることのほうが記事にはなるんだよなあ
てか製作者の意図がわかるってなんだよニュータイプか何か?

469名無しさん:2016/08/07(日) 14:11:05 ID:V.AIbQMI
まとまりかけてる所にいちいち煽り入れなくていいから

470名無しさん:2016/08/07(日) 14:56:16 ID:h7/65CrU
>>468
それはお互い様ですよ。私からすれば、そのバグが見つからなかったifを考えない貴方はロマンがない。
本来なら☆7相当の報酬金を大型モンスターを狩猟するよりも簡単な条件のクエストを配信する意味なんてないはずなんです。バランスが崩れてしまいますし

471名無しさん:2016/08/07(日) 15:11:40 ID:i6DUdx7U
もういいんじゃない残しておけば
そうとう頑固みたいだし

472名無しさん:2016/08/07(日) 15:19:43 ID:xwxUO.BU
>>467の文面はマズイでしょ

473名無しさん:2016/08/07(日) 16:04:09 ID:9eRTDtdY
結局自分の書いた記事に文句つけられたからムキになるっていう毎度のパターンか
自分から意見募っといて気に食わない意見が多いとキレだすとか話にならんわ

474名無しさん:2016/08/07(日) 16:24:53 ID:UgsP.0RQ
クエスト自体は強燃石炭とゴッドカブト狙いでソロでも楽だね
今作は獄炎石が手に入ったところで楽できる武器そんなにないし(倍率170程度、最終強化は無理そう)

せいぜいHR4で太古の塊を入手できる唯一のクエってところじゃない?
調べてみた所風化→古龍武器1段目までなら下位素材+このクエで作れるし
龍武器派生も1段目までは行けそう(2段目は獰猛化エキス必要)

素白10+s2のダオラガンス、倍率180龍属性の風化大剣ランスハンマーとか使いやすそう
もちろん殆どの敵に有効なテオ武器だって作れちゃう(殆ど倍率140青ゲ程度)

貫通矢が元に戻ってればアルナスダオラもオススメ出来たんだけどね…
アンギルバイン?ハハッ

475名無しさん:2016/08/07(日) 16:32:14 ID:UgsP.0RQ
今調べたら獰猛ギザミとヴォルもHR4からの火山だわ

そうなると採取でクエストクリア出来る事しか取り柄ないじゃん…
このクエでハンマー作ってレウス殴って獰猛化エキス確保ってコンボも出来るけど

476名無しさん:2016/08/07(日) 16:40:54 ID:9eRTDtdY
取り敢えず本人も統合で良いって言ってるし残すべきという意見が見られないので削除
精算アイテムの方に要点だけ纏めて書いてはおいた

477名無しさん:2016/08/07(日) 16:44:29 ID:fSMklgFo
死に戻りとかでもいいならHR4火山のイベクエは既にある、というのは
>>449で既出

「もう結構」ってつまりはお前の話は聞きませんっていう宣言だよな

478名無しさん:2016/08/07(日) 16:48:29 ID:cgjBIwL6
>>475
彼が重視してるのはそこじゃなくて、報酬金と報酬品から見る初心者救済クエストっぽいところみたいだよ
ただ、ペイントボールとか秘薬とかって他の精算アイテム納品系でも出るし、報酬品に関しては特別なことではなさそう

479名無しさん:2016/08/07(日) 17:36:35 ID:UgsP.0RQ
>>478
太古とか秘境飯での古おま+太古集めじゃなくて金策と報酬を推してるのか…
報酬狙いなら旧砂漠で隕石運べばいいし金策もあまり必要ないからねぇ
HR4火山クエの中では周回しやすいって程度なら記事立てる必要もない気がする

480名無しさん:2016/08/07(日) 18:44:21 ID:JFDqLHLI
記事削除すると居座ったり駄々捏ねたり荒らしそうだから残しとけばいいんじゃない?
残すデメリットは不必要ってことだけだし

481名無しさん:2016/08/07(日) 18:53:44 ID:cgjBIwL6
いやいや本人が統合でいいって言ってるんだからこれでいいでしょうよ…

482名無しさん:2016/08/07(日) 18:55:04 ID:V.AIbQMI
本人が>>467で統合に同意してるから、流石にそれはないだろ
もう議論する理由も無い

483名無しさん:2016/08/07(日) 19:19:17 ID:fSMklgFo
HR4で初心者救済ってのもなあ

484名無しさん:2016/08/07(日) 19:45:36 ID:jeR.aepY
金の卵大量に配布した後で金策の救済もクソもないような…
金だけあっても素材がなきゃ何も作れないゲームだからさほどバランスも崩れてるとは思わないし

485名無しさん:2016/08/07(日) 20:44:57 ID:i6DUdx7U
話ぶった切るようだけどストーリーズって本家扱いされるのかね
このままだとストーリーズ期間に本家出なそうだしどうする?

486名無しさん:2016/08/07(日) 21:02:28 ID:WpThzW6I
まず本家って何だよ

487名無しさん:2016/08/07(日) 21:16:19 ID:9L/ybbiY
言い方悪かったなすまん
ナンバリングシリーズに入るのかどうかってこと

488名無しさん:2016/08/07(日) 21:45:11 ID:qtbRTflQ
RPG なんだから入るわけないでしょ
シリーズのページも別枠だし

489名無しさん:2016/08/08(月) 07:21:16 ID:Vo1v/Meg
本家の定義が分からない、とかじゃなくて
ナンバリングに入るかどうかって話なら
あれのどこをどう見たら何のナンバリングがされてると思うのか

490名無しさん:2016/08/08(月) 12:39:57 ID:AMafL87g
俗にいう「メインシリーズ」を指すんならハンティングアクションじゃないからストーリーズは入らない
カプコンのタイトルの位置づけで言えば
「2016年のコンシューマー向けモンハン」はハンティングアクションじゃなくてRPGのストーリーズなんでしょうな
年末に何か出さない限りは、だけど

491名無しさん:2016/08/09(火) 11:55:32 ID:qtaOuIZk
MHFモンスターの中で何でヒュジキキだけ素材の項目がなかったのかきになってたら、いつからか消えてたんですね…。

一応差し戻しはしておきましたが、あとディテールの修正とかは分かる方お願いします(私F民ではないので)

492名無しさん:2016/08/09(火) 16:47:47 ID:6xE3z8sc
>>491
確認したら去年の3月ぐらいに消えてそれっきりになってたみたいですね
お疲れ様です

493名無しさん:2016/08/10(水) 09:32:29 ID:x8yeNnLQ
マクロスコラボのモンスターの選出理由について削除された事について抗議した者ですが、
削除に抗議した理由は
1…Twitterで検索してみたら、他にも感じる人はわずかながらいました(一般個人のツイートなのでリンクは貼れないのですが)
2…確かにソースは無いですが、あの記述に関しては割と長い間残ってたし、それが今まで消されもせず残っていた事は、記事を読んでいた方もある程度はそう認識してるからという事なのでは。

494名無しさん:2016/08/10(水) 09:53:40 ID:fdIYRoN.
このwikiは程度問題はあれど主観的・予想に基づいた記述が少し入る程度であれば認められる傾向にあって、
記事全体や、記事の根幹をなす記述でない限りは、
単に客観的でない・根拠が無いという理由だけで削除しても通らない(差し戻される)ケースが多いようです。

マクロスコラボについてはコラボ元の情報規制が(当時)徹底されていて、
正直ニャルキリー以外は元ネタは無いと考えるのが妥当だろうとは思うけど、
登場モンスターの予想ぐらいならさほど問題はないと考えられます
(昔からあるジョジョブラキの記事でも、ブラキが選出された理由が推測という形で記載されています)。

まぁあえて言えば、「中々に上手く各形態の特徴を落とし込んでいるのではないだろうか」
「3頭は今回のコラボに適役だった」のような、明確な選出根拠がある、
もしくは予想を自画自賛していると捉えられかねない記述は変えた方がいいとは思いますが。

495名無しさん:2016/08/10(水) 09:59:29 ID:x8yeNnLQ
というか、他のコラボクエストのメンバー選出だって「ディノバルドは古代林の卵の親か?(ぐでたまクエ)」「巨大で街を襲うのが巨人と共通してる」(進撃クエ)とか、大部分が予想だし、
今回のを主観だから消せと言うのなら、他のもすべて消さねばならなくなるのでは?

496名無しさん:2016/08/10(水) 12:47:23 ID:U8bUU4Dc
編集ルール・禁止行為より抜粋
「一般的に許容される範囲の予想に対しては記述を許可しますが、予想や妄想、感想を羅列した『だけ』の記事や、4〜5行程の量が少ない記事などの作成はご遠慮ください」

別に推測による記述が全て禁止されているわけではないし、主観が問答無用でアウトというわけでもない
そもそも主観がタブー視されているのはモンスターの評価関連で荒れた経歴が何度もあるからで、モンス評価以外の記事では少なからず主観が入り交じっている
(特に武器防具関連は実際の使用者の主観がなければそもそも記事が成立しない。カタログスペックだけで語れるほどこのゲームは甘くない)
またモンスターにせよ武器防具にせよ、その名前の由来は明確に明かされたもの以外は推測によって書かれている
従って主観や推測による記述は削除理由にはなり得ず、今回の削除は不当である

とまあこんなところか
ぶっちゃけレイアに関してはバルキリー繋がりで間違ってないと思うがな。ケチャがちょっと苦しいがラージャンやドドブラさんでは何か違うしな…
ゼクスの起用については、空中戦と言えばレウスと言いたいところだが奴ではスピードが出ないからだろうな。忙しなく飛び回るゼクスの方がまだイメージに近い

497名無しさん:2016/08/10(水) 13:10:32 ID:6ezHnb1c
自分が判断するのは依頼文かなあ

498名無しさん:2016/08/10(水) 18:40:56 ID:ImxGuegk
マクロスクエの件、結局消した本人の反論が何一つ無いような…。本人の都合があるだけですかね。
日付変わる頃まで待ってから、反論無ければ指摘頂いた部分以外は差し戻しにしてしまっていいですかね

499名無しさん:2016/08/10(水) 19:30:32 ID:MVLWeBRQ
彼岸島クエストの記事、明らかに未完成だけどこういうのってやっぱ問題じゃない?

500名無しさん:2016/08/10(水) 19:39:53 ID:IzG8y9.U
やってることは建て逃げそのものだな
編集が終わってから作れってんだよ

501名無しさん:2016/08/10(水) 20:08:13 ID:1fEUVZW2
ぶっちゃけ、こういう記事が建つのは予想通りだった
イチ早く自分が記事作りたい!ってのは分かるけどもさぁ・・・

502名無しさん:2016/08/10(水) 20:19:32 ID:MVLWeBRQ
「未完成記事は発見次第削除します」ぐらいのルールあってもいいかもね。
裁定でもサンドボックス送りぐらいにはしてもいいと思う。

503名無しさん:2016/08/10(水) 20:29:03 ID:4/MJSaHo
でもそれやると確実に別のトラブルが起きるだろ…
「自分の考える完成度に達してないから削除」とか言う奴が出てくると激しく面倒臭い

504名無しさん:2016/08/10(水) 20:38:14 ID:Y.7c7kxk
今回のはクエストの詳細すらろくに書いてなかったので
とりあえずsandboxに移動させた

505名無しさん:2016/08/10(水) 20:46:17 ID:lT0dUfVo
ちょっと待った、記事建てた人だけど反論していいかな
アレは記事の体裁をPCと携帯からチェックしつつ編集していたから、
一度建てる必要性があったんだよね
クエストの内容を一応伏せておいた方が良いと感じるので、
#region()を使って体裁が崩れないか調べていたんだ
アレを立て逃げ呼ばわりされると記事建てできないぞ

506名無しさん:2016/08/10(水) 20:47:42 ID:Y.7c7kxk
ならsandboxで確認してから建てればよかったんじゃ

507名無しさん:2016/08/10(水) 20:48:45 ID:lT0dUfVo
sandboxは他の記述が入ってしまうから、
#region()込みで展開した際の体裁は確認できないのよね
PCで編集しているものがスマホでもある程度形になっているか確認するためには、
プレビューだけだと不十分なのよ

508名無しさん:2016/08/10(水) 20:52:22 ID:Y.7c7kxk
他の記述があることと#region()の表示の仕方は無関係なんじゃ?

そもそもこのwikiはPCでの閲覧を推奨しているから
スマホでの体裁は気にする必要はないと思います

509名無しさん:2016/08/10(水) 20:56:45 ID:MVLWeBRQ
そんなら記事冒頭にでも「体裁チェック中です。○○時までには完成させます」とか一言断っとけばいいじゃん。
その程度もやらずに「立て逃げじゃない」とか言い張っても信用されるわけがない。
そもそも、メモ帳かどっかに全文書いてからコピーして体裁確認すればチェックなんてものの1分で終わるのに、「半分書いてから続き書きます」とか編集者として明らかに問題あり。唾付けとくような行為としか思えん。ちゃんと全文完成させてから投稿しろよ。

510名無しさん:2016/08/10(水) 20:58:52 ID:lT0dUfVo
>>508
改行せずに文章が続いている記事だったりすると、
#region()の中の文章も改行位置がおかしくなるときがあるのよ
元々#region()内の一番長い文字数の行は最後辺りが勝手に改行されるけれど、
その辺りが上記の状況だと変になってしまうんだよね

511名無しさん:2016/08/10(水) 21:02:22 ID:Y.7c7kxk
現状sandbox内に未改行の長すぎる記述はないので
そちらでお願いします

512名無しさん:2016/08/10(水) 21:05:32 ID:S74L3uCQ
ここで言い訳するより先に
砂場のやつ完成させたほうがいいんじゃないかな

513名無しさん:2016/08/10(水) 21:08:04 ID:lT0dUfVo
>>512
完成させた奴が、タイミング悪く削除で消えたら多少文句言いたくなるね
自業自得だし全部作り直すけどさ

514名無しさん:2016/08/10(水) 21:13:01 ID:MVLWeBRQ
この程度のことも編集ルールに付け加えないといけないのかな……
「記事を新規作成する時は、メモ帳やワードなどのエディタやサンドボックスを使用することを推奨します。作りかけの記事を投稿した場合、削除の対象になることがあります」って。
直接新規記事作成のページで新しい記事書くとか、ネットワークエラーで文章消えた時のこと考えると自分は絶対やりたくないんだけどなぁ。

515名無しさん:2016/08/10(水) 21:15:37 ID:Y.7c7kxk
なんか便乗して
丸太は持ったな! 行くぞォ!
しか書かれていない記事投稿まで出てきたな…

516名無しさん:2016/08/10(水) 21:36:14 ID:lT0dUfVo
>>514
スマホからの編集だと、一回ミスしただけで全文章消滅とかある訳で、
「編集中です」といった明記があってもNGなんてのは門戸が狭くなるだけだと思うけどねぇ
なんせコピーペーストできない環境だったりするから、
Sandboxで作っても誰かが転記してくれないとどうにもならない
それとも、文章の濃度が低くても良いから一度完結させろと?
それこそ立て逃げの誹りを受けるんだから、なんか着眼点が違う気がするのよねぇ

517名無しさん:2016/08/10(水) 21:43:26 ID:Y.7c7kxk
PCとスマホ両方でチェックしてるなら
sandboxで完成させた後に自分でPC使って転記すればいいのでは?

518名無しさん:2016/08/10(水) 21:43:56 ID:bTOqB3p.
こないだのもそうだけどすぐ極論を持ち出して反論する奴多くねえか

519名無しさん:2016/08/10(水) 21:46:21 ID:20YkisXo
スマホにもメモ帳ぐらいあるしコピペだって出来るのでは?
出来ない機種もあるんでしょうか

520名無しさん:2016/08/10(水) 22:47:42 ID:ZT5sALPU
正直こっちからみたら編集者様が増えたな感があるけどな
このままだと黒Wikiの二の舞いになるぞ

521名無しさん:2016/08/10(水) 23:22:41 ID:3.zSQv/M
記事の見栄えを確認するためにまず建てる必要があったなんてそんな主張が通るわけあるかい

522名無しさん:2016/08/10(水) 23:47:27 ID:lT0dUfVo
通るでしょ、環境は人それぞれなんだからさ
閲覧者も編集者も完全に同一環境で編集・閲覧できるなら定めようもあるけれど、
そうじゃない以上、それぞれの環境である程度見栄えが良くなるように意識する必要性がある

亜種記事とかリンク修正やらのために深夜に似たことしてたりするし
一律で禁止なんてされたら堪らんよ
実際に立ててチェックしないと確認漏れとかも起こるし

523名無しさん:2016/08/10(水) 23:57:57 ID:MVLWeBRQ
体裁チェックぐらい、最後まで記事完成させてからやっても何も変わらんよ。
「既存記事のリンク修正」と「完全新規記事の作製」を同列に並べられても話が全然違うから比較のしようがない。
「実際に立ててチェックしたい」なら、最後まで記事書いてからやれ、ってのがそんなに難しいか?細かい体裁ミスなんかより未完成記事投稿される方がよほど不愉快だぞ。

524名無しさん:2016/08/11(木) 00:01:52 ID:6Bcd1Jcs
話ぶった切るようですみません、493の者です。
マクロスクエで登場モンスターの選出理由予想が削除された件について、削除が不当だという意見の方が多く、消した当人からの反論も無いようなので、494さんの指摘されていた部分を除いて差し戻させて頂いてよろしいでしょうか。

525名無しさん:2016/08/11(木) 00:16:09 ID:pMyhirb2
>>524
いいと思います

526名無しさん:2016/08/11(木) 00:17:37 ID:QJymbPdg
>>524
当人がこっちで意見を出していない以上、差し戻しでいいよ
こちらで異見出さずに何度も元に戻すようなら、
不毛な編集合戦に該当して規制勧告の対象にはなるだろうしね

527名無しさん:2016/08/11(木) 00:39:35 ID:6Bcd1Jcs
マクロスクエについては、(少々削りましたが)差し戻しさせて頂きました。

528名無しさん:2016/08/11(木) 11:18:55 ID:MyLo/gMc
未完成品を出す意味が分からない
環境は人それぞれってわかってるなら編集者個人の環境重視より、
PCで完成させて記事をUPして、複数人で確認してもらえばいいじゃないか

記事乱立を防ぐため なら砂場でいいじゃないか

529名無しさん:2016/08/11(木) 11:59:02 ID:lnIuhBXw
体裁チェックの為に立てたってじゃあプレビュー機能は何の為にあるんだよ…

530名無しさん:2016/08/11(木) 14:02:29 ID:UmnE6Xr2
ある程度骨組みができている記事なら他の人が追記して充実させることも不可能じゃないけど、
その骨組みすらない状態だと記事立てた本人しか組めなくなるから、
仮に体裁を確認するためっていう名目で仮UPするのであれば、
他の人から指摘される前に速やかに骨組みを仕上げるか、
仕上げようとしている姿勢を示す必要はあるんじゃないかなと思いますね
(初期稿バックアップとsandboxに移転された直後の記事を比較する限り、そういう編集がされているとは思えない)

というかそういう特殊な上げ方をするのなら、
ここで一言断っておけば大きな問題にはならなかったでしょうね
たぶんsandboxに書いてね、って話になって、
それを皆で確認するという展開になっただろうとは思いますが

531名無しさん:2016/08/11(木) 14:14:48 ID:UmnE6Xr2
>>529
プレビューだと改行位置がややつかみにくいですし、
#regionを使った場合、プレビューだと見出しの表示ずれに気づかないっていう事はあります
ただその程度であれば記事を作った後でも十分修正できますからね…

532名無しさん:2016/08/13(土) 13:21:27 ID:YZ15XnLc
MHFとメインシリーズの両方に出てるモンスターについて、
変種とか特異個体・剛種の見出しがshadowleaderになってるの、普通の見出し(***)にしていいですかね。
その方が目次から直接飛べて便利なように思うのですが。

533名無しさん:2016/08/13(土) 17:57:06 ID:lIqtiToo
>>532
良いと思うよ
目次機能は見たいところに自由にジャンプさせるっていう役割を強めていい
亜種とかの分割も進んでいまはそこまでごちゃごちゃにならんだろし

534名無しさん:2016/08/13(土) 18:44:23 ID:YZ15XnLc
>>533ありがとうございます
この件は他に反対無ければ今夜あたりでも着手しようと思います

あと他にshadowleaderから普通の見出しに変えていいんじゃね?ってところありますかね

535名無しさん:2016/08/13(土) 21:30:25 ID:b8kiW6S2
532です。とりあえず提案した件について、試しにザザミ・ギザミ・シェンのところをshadowheaader(さっきまでスペルミスってましたw)に変えてみました。
これで問題無ければ残りも後で進めていきます

536名無しさん:2016/08/13(土) 21:47:14 ID:UQSQHTK.
てかなんでshadowheaderになってんだっけ
一番最初は普通の見出しだったよね
なんかそうせざるを得ない事情ってあったっけ?

537名無しさん:2016/08/13(土) 23:03:43 ID:YZ15XnLc
532ですが、問題なさそうなので剛種とかの見出しの書き換え進めさせて頂きます。

538名無しさん:2016/08/14(日) 00:59:01 ID:e.sOHNqE
532です。見出しの件、編集完了しました。見映え等如何でしょうか?

539名無しさん:2016/08/14(日) 10:47:05 ID:g0s7XOyI
>>538
乙。そして実にグッド
少なくともスマホからは目次も特に異常なく機能しているのを確認した
バックアップで見てみたが前の状態だと目次が機能してなかったんだな。初めて気付いた

540名無しさん:2016/08/16(火) 13:08:04 ID:xVpRmOBw
このwikiって同人誌ネタOKなんですか?
タマミツネの項のカップリングがどうこうとか

541名無しさん:2016/08/16(火) 13:27:33 ID:gagIQ9Do
同人誌ネタ…?いやまあそういう本もあるかもしれないが
ちょっと言ってる意味が分からない

542名無しさん:2016/08/16(火) 14:14:25 ID:IwvL7TVE
>>541
二次創作でメジャーなネタとかそういうものだと思う。
某同人誌のアカムの兄貴とかキリン男爵とかも書いてあったりするんだな。

543名無しさん:2016/08/17(水) 12:31:52 ID:YTZyNcJ2
同人誌ネタは一部の人しか知らないし、人によってはかなり不愉快だと思うんだが気軽に書いて良いものか疑問なんだがどうなんだ?自分も18禁ネタなど許容出来ない物もあるしな

544名無しさん:2016/08/17(水) 13:00:45 ID:6Y2xS0.6
タマミツネのことに関してはtwitterとかでそう見る人が多かったって感じじゃないかな
一部の人しか知らないネタが駄目ってなら散々議論してきた他作品ネタもアウトになっちゃうから、そこは良いと思う

18禁ネタは露骨なのは避けた方がいいだろうね…

545名無しさん:2016/08/17(水) 18:39:32 ID:4OlkIY7c
道人ネタに有名も無名もない

546名無しさん:2016/08/17(水) 23:35:07 ID:im2A0TS6
有名ネタかどうかはともかくとして、同人ネタに関してはエスカレートして物議を醸すような事を書かれるのは百害あって一利もないと思う。
書くにしても存在を“ほのめかす”程度に留めて、後はその手のサイトに委ねるのが紳士的じゃないかしら?

547名無しさん:2016/08/19(金) 18:28:51 ID:TDHXeUcQ
紳士で思い出したがキリン防具の記事とかで見かける紳士がどうのこうのってネタも
紳士って言葉に失礼だしクソ寒いし不愉快
素直に変態って書きゃいいのに

548名無しさん:2016/08/19(金) 18:46:29 ID:UZFdPInU
まあそこはここに限らずお決まりのネタみたいなものだし…

549名無しさん:2016/08/19(金) 19:56:44 ID:qqQJ5UfU
そういやエロ装備、テンプレ装備、地雷装備あたりの容量って大丈夫なのか?
作品進むごとにどんどん増えていくものだし、今でも結構たくさん書かれてるしで少し心配

550名無しさん:2016/08/20(土) 08:29:24 ID:AHmLhZ62
>>549
容量はバックアップが溜まりすぎたら管理人さんに削除してもらえばいいから問題はないかと
行数は1ページにつき1600行(コメント行含む)前後がボーダーラインなので、
それに近い行のページは危ないかもしれない
ざっと確認した限り、エロ装備は700行ちょっと、テンプレ装備が1400行、地雷装備が900行なので、
テンプレ装備は次回作が出たりすると危ういかなとは思う

551名無しさん:2016/08/23(火) 17:35:03 ID:mFK2NyLE
なんか筆頭オトモ関連のことで昨日から揉めてるように見えるんだけど、
ここで話し合った方がよくないか?
編集合戦になってるようにしか見えないぞ

552名無しさん:2016/08/23(火) 18:19:24 ID:z/B/hac.
差分を見た限りだと、揉めてるというか一人が筆頭オトモの評価をただ下げたいだけという思惑にしか見えないのだが…

553名無しさん:2016/08/23(火) 19:39:48 ID:ShGJrtHk
あちこちの記事に同時多発的に
「評価が低い」「嫌われている」と書き加えてるだけの
ただのキャラdisでしかない編集ばっかみたいだから
話し合う必要も無いだろ

554名無しさん:2016/08/24(水) 00:10:09 ID:i42vr0sY
筆頭オトモの次は師匠か
たぶん同一犯だろうな

555名無しさん:2016/08/24(水) 03:16:50 ID:rqWGWGuo
ニャント様の項だけに関して言えば、筆頭オトモが実力はあるがどこか抜けているのは事実だわな
(モンニャン隊の救援矢文キャッチ失敗、ゴア戦後のムービーでこけてでんぐり返しなど)
それ以外はいたずらに筆頭オトモdisを繰り返してるだけだから、ニャント様の記述を書いた人とは別人だろうな

556名無しさん:2016/08/24(水) 12:53:21 ID:QpJDLAvo
弓で感情的な編集してる人も同じ人だろうか…

557名無しさん:2016/08/24(水) 13:20:16 ID:Lty6L5lw
弓の方は典型的な意識高い系の性格地雷って感じだな

558名無しさん:2016/08/24(水) 18:33:10 ID:i42vr0sY
弓がブシドー一択なのは事実だと思うけど…

559名無しさん:2016/08/24(水) 18:51:29 ID:.tpVsipE
ブシドー弓の強さは弓使える人間なら誰も異を唱えないレベルだけど
他スタイルの解説でいちいち産廃扱いとかする必要は無いのよ。というかぶっちゃけ迷惑

560名無しさん:2016/08/24(水) 19:21:13 ID:bnCXOem6
解説であって評価ではないからな。強弱踏まえた総合評価をどうしても書きたいならアクションの個別記事か最後に書く程度で問題ない。

561名無しさん:2016/08/24(水) 20:43:22 ID:7JQ85dWw
「我らの団」の項目のメインオトモが執拗に悪質な編集されてるんだがそろそろ規制依頼出した方が良いかな?

562名無しさん:2016/08/24(水) 20:47:31 ID:7JQ85dWw
既に規制依頼出してた方が居たのね。朝から見かけてたからだいぶ悪質だな

563名無しさん:2016/08/24(水) 22:54:02 ID:HwRFMXJ6
明らかに話通じないタイプだと分かる荒らしに対して
律儀に議論誘導なんかしてる奴は・・・

564名無しさん:2016/08/24(水) 23:36:02 ID:QjfmCs9U
してる奴は…なんなの?

565名無しさん:2016/08/25(木) 12:11:15 ID:CetrZi3c
こっちに誘導してるにもかかわらず無視するんだったら遠慮なく処断できるんだから誘導するのも意味あるでしょ

566名無しさん:2016/08/25(木) 19:37:59 ID:w/TPLpAc
MHSTの記事の関連項目の「システム/乗り状態」は消してもいいですかね…
MH4で登場した乗り状態がMHSTではライドオンという名称に変更された上で再び実装される、というわけではないと思うのです
名称も違えばシステムの性質も違う、唯一似ているのはモンスターの上にプレイヤーが乗るというビジュアルのみ、そんなライドオンを「MHSTにおける乗り状態」と捉えるのは無理があるかと

567名無しさん:2016/08/25(木) 19:55:42 ID:rh77yQJM
全然関係ないのは一目瞭然だし消していい

568名無しさん:2016/08/25(木) 20:42:54 ID:a73sI3b.
当時はライドオンの実態がよく分かってなかったからね
システム明らかになってきて全然違う仕組みなのが分かってきたし消していいと思う

569名無しさん:2016/08/27(土) 20:52:24 ID:AlaY.fTE
いや、当事の時点で出てた情報だけで考えてもあからさまに乗り状態とは違うと大多数が思ってたのでは

570名無しさん:2016/08/31(水) 02:53:24 ID:FGU0O9No
ふんたーの記事でゆうたを紹介するのはいいけどゆうた成分多すぎないですか?
「ゆうたという名前が用意されている」だけでふんたーの記事にMHSTの見出しができているのはおかしくないでしょうか

571名無しさん:2016/08/31(水) 08:36:21 ID:f/4b.Uls
>>570
ふんたー記事はもともとモンハン用語/HUNTERの記事でふんたーの内容ばかり扱ってるのは妙だということで、
ふんたーや、ほぼ同義語のゆうたについて扱える記事を作ったっていう経緯があったはず
いわゆる低年齢ハンターの問題が大きく取り上げられるようになったのが4以降だから、
ゆうたの比重がある程度大きくなるのは止む無きかなとは思う

ただ、MHSTの見出しは(少なくとも発売前の今は)要らないと思うわ
余談の項に移動させておきましょうかね

572名無しさん:2016/08/31(水) 08:46:33 ID:f/4b.Uls
あとちょっと気になったんだけど、
ゆうたってふんたーの見出しにある
「オンラインゲーム全般において一般的に用いられる(低年齢層プレイヤーを指す)用語」なのかな?
MHプレイヤーが他ゲーで「○○にもゆうたがいる」みたいな使い方をするのはよく見るけど、
オンゲ全般の共通用語になっているといわれると違和感がある

573名無しさん:2016/08/31(水) 11:01:53 ID:SZldxsG.
少なくとも、スプラトゥーンにおいては「ゆうたの楽園」なる言葉ができてることは確認されてる
他はよく分からんけど

574名無しさん:2016/08/31(水) 11:41:12 ID:wdQo6.2k
他作品でゆうたが使われてるのってスプラトゥーンぐらいじゃないのかな

575名無しさん:2016/08/31(水) 12:00:36 ID:Fo6vzvQA
ゆうた呼ばわりそのものは方々で見かけるけど、俺の知る限りそれを使ってるのは9割がたMHプレイヤーと=なのよね
つまりMHプレイヤー以外にゆうた呼ばわりが一般的と呼べるレベルまで浸透しているかはちょっと疑問

あと、MH以外での使用例を見ると「ゆうた」の意味を単なる低年齢層プレイヤーではなく、初心者全般を指す用語として使っているフシが見受けられる
そのせいか、ゆうた呼ばわりをしている人間そのものを嫌悪するプレイヤーも少なくないわな

576名無しさん:2016/09/01(木) 11:08:50 ID:4yOfKUjc
>>573-575
MHシリーズの(そういう)プレイヤーを指す用語としてはあまりに有名だけど、
他のゲームでも万遍なく使われているかと言われると別の話って感じかな
そういう方向で直してみました

577名無しさん:2016/09/01(木) 21:30:33 ID:/3NekAfU
ガロア武器の、
磨羯といふ名の白骸、人馬といふ名の白骸、鯨鯢といふ名の白骸、
の項目の編集をお願いします。

578名無しさん:2016/09/02(金) 00:48:10 ID:4orY4Nmw
>>577前にも同じような事を言ってた人いましたけど、
別に全部の武器の項目を作る必要は無いですし、まずは丸投げせずに自分で出来る限りの事は自分でやるのがここのルールですので、「項目が欲しいんだったらご自分で作成して下さい」としか言えませんね

579名無しさん:2016/09/02(金) 01:07:06 ID:2wsf2lb6
もし自分で作ってみたいけど初めてだから不安って場合はSandBoxってページに作ってみるといいよ

580名無しさん:2016/09/02(金) 06:09:47 ID:URII8hnI
できれば一覧化されてる全武器に記事を、と思う気持ちはわかるけど、
記事化するならある程度特筆性が欲しいからねえ
(ガルルガ武器の中でツルギだけなかったりもするし)

とりあえず人馬派生のゲーツ、鯨鯢派生のガントは切れ味消費激しい武器特性と長大青ゲがかみ合って、
極星武器の利点が活かせてるほうかな、と個人の感想

581名無しさん:2016/09/02(金) 10:46:46 ID:OsBTNbp.
亜種・希少種・特殊個体武器の独立記事以外で武器記事の執筆基準に特筆性持ち出す必要性は無いだろ
併記できる記事が無くて、記事として成立するだけの情報量があればそれで十分だ

>>577
ここは執筆の丸投げがルールで禁止されてるし、言えば言うほどここの住人に煙たがられるのがオチだぞ。
よそのwikiだと議論場で「○○の記事書いて」ってしつこく言ってた奴が現れたせいで、
逆にその記事や関連記事を誰も書かなくなったなんてこともあるからな。

582名無しさん:2016/09/02(金) 10:49:41 ID:8kLzDx3Q
>>264に対して一度指摘されてるし分かっててやってんだろ

583名無しさん:2016/09/02(金) 19:39:03 ID:URII8hnI
>>581
特筆性という言葉を安易に使ったのは悪かった
ただ、カタログスペックを淡々と載せるだけでなく性能・外見の魅力、
その他逸話などを記事に盛り込んできたのがこのwikiの傾向だし、
そういったネタの少ない武器の記事は書きにくいだろうなって話

584名無しさん:2016/09/03(土) 04:23:31 ID:kUjvMXr.
あー…一応人馬の方なら書けない訳でもないけど、どうする?

585名無しさん:2016/09/03(土) 08:04:07 ID:yO.2JyIU
自分が書きたいなら書く。でいいと思うよ
クレクレを意識する必要はないし

586名無しさん:2016/09/03(土) 12:58:03 ID:Z3dOzBdc
記事は催促されて書くもんでもなかろう
既に言われてるが全武具を網羅する必要も無いしな

587名無しさん:2016/09/04(日) 12:44:25 ID:Cg2VwB9E
[[モンハン用語/クック先生]]が出来てるけど
極端に内容が薄い(4行)のと、
[[モンスター/イャンクック]]で十分ということで残す意味は無いよね。

588名無しさん:2016/09/04(日) 14:08:16 ID:YHPtucHY
>>587
無いですね。

589名無しさん:2016/09/04(日) 14:45:51 ID:1ZbvTY.Y
公式がギルカの称号に使ったり、MHFのマナー講座で先生役やってるから
一応単独記事にできるレベルのネタではあると思うんだがな
今回のを残すかはまた別の話として

590名無しさん:2016/09/04(日) 15:29:52 ID:mlX.2H1.
イャンクックの記事内で全部内包できるね
容量割いて別記事にする意味は無いかな

591名無しさん:2016/09/04(日) 16:58:51 ID:0Y0rbO.s
モンハン用語/先生でシリーズ一通りの先生ネタ(ガルルガ教官とかペッコ教頭とか)を網羅したらまぁそこそこ見れる記事にはなると思う。
現在の記事は削除でOK。

592名無しさん:2016/09/04(日) 18:54:12 ID:GP0Rio/6
いっそのこと「ゲーム用語」カテにして、他のゲームでの実例も少し上げてみる方がよくないかな
最序盤に戦う敵だとか、操作方法を教えてくれる先輩キャラだとかで、先生と呼ばれるキャラはそれなりにいると思う

593名無しさん:2016/09/04(日) 19:00:57 ID:GRMpfXDE
他ゲーの例は要らないんじゃないかな…

594名無しさん:2016/09/04(日) 19:37:51 ID:gfppRkss
サンドリヨンとか日向陸奥みたいに余計な記述ばっか増えるだけだな

595名無しさん:2016/09/05(月) 16:04:01 ID:oRuab1Go
[[アイテム/蝕龍蟲]]の単独記事を作ろうと思うのですが、どうでしょうか?
MHF-Gへの進出や蝕龍やられの追加、獄狼竜の登場しないMHXでの続投などがあるので…
ジンオウガ亜種の記事で十分ならば、そのままにしておきますが…

596名無しさん:2016/09/05(月) 16:09:34 ID:zctSQDwc
>>595
賛成
だいぶ設定も膨らんできたし、自分も同じことを考えていた

597名無しさん:2016/09/05(月) 18:33:18 ID:q61ozX/s
MHXでは特殊な扱われ方してるし、あった方がいいかもね

598名無しさん:2016/09/06(火) 00:13:52 ID:HbwFiLlY
「武器」のページがえらくスッキリしてるんだけど、
意図がまったく分からんので戻していいかな?

599名無しさん:2016/09/06(火) 16:04:52 ID:192/Ijb2
>>595の者です
[[アイテム/蝕龍蟲]]を作成しました。
ジンオウガ亜種の攻撃の「蝕龍蟲弾」についても書こうとしましたが、全体的に長くなってしまったので載せませんでした。
[[アクション/蝕龍蟲弾]]としての記述も検討しましたが…
そこまでは必要ないですかね…

600名無しさん:2016/09/06(火) 17:06:23 ID:3gdMEFT6
>>599
お疲れ様です。
蝕龍蟲弾は基本的にはジンオウガ亜種の記事で重点的に扱われているので、
リンクを貼る程度でいいんじゃないかなと思います。
今後ジンオウガ亜種以外のモンスターが蝕龍蟲弾を使うようになったら話は別ですが…

601名無しさん:2016/09/09(金) 08:24:26 ID:M6/gRdXI
過酷なる大連続狩猟
アルセスタスの下り以外は特に目立ったクエストではないような

602名無しさん:2016/09/09(金) 10:12:08 ID:JK9Qd0Kk
天空山では乱入、またはゲネル・セルタスのオトモとして現れるだけなので
休眠行動を見ることは珍しいが、過酷なる大連続狩猟!というクエストでは
アルセルタスが必ず出現するため、倒さない程度に体力を減らせば高確率で見ることができる。

って感じに数行でまとめてアルセルタスの余談に置いておけばいいんじゃないかな

603名無しさん:2016/09/09(金) 13:49:25 ID:pUSBpG.A
アルセルタスの概要の項で既に触れてるな…
概要のとこに書いてあるのを余談に移すか短くまとめるかだな。
どっちにしろ過酷なる〜の記事は削除って方向で良い?

604名無しさん:2016/09/09(金) 14:19:22 ID:TSFicjps
ざっと読んでみたがアルセルタスが全てって感じの内容だな
大連続の内容自体は珍しいものでもないしアルセルタスの記事で十分だろう

605名無しさん:2016/09/09(金) 16:18:26 ID:kaCaVNCo
そろそろクエスト関連の記事に関しては立案して意見を求めてから立ち上げる規則を設けた方がいいんでないの?
このままだと新規投稿者が減るで

606名無しさん:2016/09/09(金) 19:27:37 ID:BMwYfNdo
クエストページに追加してなかったり
!が全角だったりと立て逃げ感がすごいな

607名無しさん:2016/09/09(金) 19:35:53 ID:FsAszgkk
>>606全角はゲーム内表記だからセーフだと思います(こないだから編集ルールも変わったし)
まあだからって建て逃げじゃないとはなりませんけど

608名無しさん:2016/09/09(金) 19:43:39 ID:zo69ULYc
最近「取り敢えず建てとけば誰かがマトモな記事にしてくれるだろう」感のある建て逃げが目立つ

609名無しさん:2016/09/09(金) 19:52:33 ID:RXEkVDoc
この記事に関しては、特筆性が無いって点を除けばちゃんと書かれてるように見えるから立て逃げではないと思うけど…
折角ちゃんと書かれた記事が消されていくのは見てても悲しいし、>>605の言うようにしっかりルール作りしたほうがいいと思う
あと前からあるからって理由で残されてる内容の薄いクエスト記事も消したほうがいいんじゃないかな

610名無しさん:2016/09/09(金) 20:11:42 ID:ubkGofD6
>>605
マトモな記事を自治厨が問答無用で削除して執筆者マジギレという最悪のパターンにならなきゃいいがな
結局、新規記事をチェックして問題があるようなら編集議論で話し合って対応を決める現行のやり方が一番もめないんじゃないかと思う

何度かもめてる話題だし、クエスト記事の立項基準を決めるのには賛成
「桜散らすは〜」の記事の削除しようとしつこく食い下がっていた人とか、
「〜が本体」みたいに削除復帰で編集合戦みたいな事態を抑えられると思う

611名無しさん:2016/09/09(金) 23:14:16 ID:TSFicjps
ここで問題になるクエスト記事は殆どが
・内容の主体がクエストではない記事(新規立てずに他の記事でやれ的な)
・特に書く事がないような無個性なクエスト記事(俗に言う特筆性無し)
・特筆性の有無に関わらず只管に薄い記事

のどれかに分類できるからそこを明文化してどうにかできるっていうならルール化もアリなんじゃないの

612名無しさん:2016/09/10(土) 02:06:39 ID:V8qmGz5Q
>>610
なに、本当にヤバい自治厨は告知には興味を示さず実際に立ってから動くもんさ。
それ以上に告知された時点で返答者がマトモにいないケースの方が危険度はあるけどね。
みんなメジャーなクエしか興味なさそうだし。

>>611
ここでwiki内に表示させるソースコードを貼り付けるのは手間が掛かりすぎるし、非合理的だろうね。
実際どのように手筈を整えるかはさておき、執筆者の認知を測る為にも記載内容を箇条書きさせてみたいかな

613名無しさん:2016/09/10(土) 18:37:22 ID:OWHnziuo
事前にここで精査するのはちょっと堅苦しすぎるね
>>611みたいな内容を編集ルールに加えてもらって、クエスト記事は基準が厳しめだってことが分かればいいだろうか

614名無しさん:2016/09/11(日) 20:15:31 ID:t9FMVXUA
その方が現実的だね。
だけど、特筆点のことについてはどうするよ? HRの抜け道とか報酬内容とか出現モンスターとか

615名無しさん:2016/09/11(日) 22:01:41 ID:MZzVeYps
とりあえず大まかな基準だけ編集ルールに示して「この記事が必要かどうか判断が付きかねたら掲示板で相談することをオススメします」と明記。
記事作るのは今まで通り自由。「不要じゃないか?」って意見が出たら改めて議論。
一番執筆者の負担が少ないのはこの形式じゃないかな。
特筆点の具体的な基準まで決めようとするとまたゴチャゴチャになるから「こういうクエストなら記事にできる」みたいな例だけザッと挙げて、迷ったら相談、みたいな流れを作っておくべき。

616名無しさん:2016/09/12(月) 20:00:03 ID:rHMwcdjU
確かにそれはもっともだけど、自由に書けてもはたき落とされることが相次いでいるから今の話があるわけで。
>>608のように適当な否定意見が出ないとは言い切れないから、少なくとも「否定されきれない程度の目安」ぐらい用意しておかないと自己完結も出来ないんじゃないか? 議論を行う立場にだって大切だしさ。

特筆点の目安を決めるんじゃなくて、よくあるクエストの例として〈救済クエスト〉のパターンを書いておくぐらいなら妨げにはならないとは思う。
後は人物に纏わるなら人物カテゴリ、一貫性のある特徴のクエスト同士ならそちらに誘導させるとかね。

617名無しさん:2016/09/13(火) 17:06:55 ID:ynST9.4g
クエスト記事の中からいくつか例を挙げておくのもいいかもしれませんね
あとクエスト記事の立項について明文化する際には、
>>609さんがいうように古いクエスト記事の内、基準に満たないものについて整理する必要がありますね
それ(古いクエスト記事)を参考にクエスト記事を作って怒られる可能性が無きにしもあらずですから

618名無しさん:2016/09/13(火) 19:32:05 ID:nsSSNjJM
・シナリオに深く関わる
・攻略・稼ぎ等において特筆すべき点がある
・モンスターの仕様に特筆すべき点がある
・コラボ元が著名(ただし、内容の薄いものはNG)
・シリーズもの(同上)

このへんは基本的にOKでいいんじゃないの

619名無しさん:2016/09/14(水) 07:44:57 ID:ZCNnL3WY
「システム/ブーストタイム」のネカフェ関係について質問

記事内では「毎日ログインブーストと連続ログインブーストは併用できない」って書いてあるけど、
公式サイトでは加算されることになっている(注意事項の下から2つ目)
ttp://netcafe.mh-frontier.jp/Page.aspx?page=boost&category=privilege

記事内では「旧仕様では加算された」という書き方になってるので、
公式サイトが間違ってる(修正してない)のか、それとも編集者の誤解?
本当は自分で試せればいいんだけどしばらく無理そう

620名無しさん:2016/09/14(水) 08:29:31 ID:LG7pPnf.
>>619
オンラインマニュアルによると重複して発動はできないとある
ttp://cog-members.mhf-g.jp/sp/manual/page249.html#38e29314cb327fb2cf689ba2e4f4cae3

注意事項の下から2番目は、
家でログインブーストを発動させてネカフェに行く(又はNコースを適用する)→
ネカフェでログインブーストを起動させた場合、残り時間が加算される
という事じゃないかな
つまりブーストを適用しない状態でネカフェに行って、
連続ログインブーストと毎日ログインブーストを同時起動することはできないという事かと
(オンラインマニュアルによると毎日ログインブーストの方が優先されるらしい)

実際に試した訳ではないので、合ってるかはわかりませんが

621名無しさん:2016/09/14(水) 11:38:46 ID:ZCNnL3WY
>>620
重複不可ってのは、つまり5*5=25倍にはならないという意味で、
(現行の記事の記述のように)効果時間が上書きされるというわけではないってことね

5週分のブースト権(240分)を持っていても、
ネカフェで発動させると常に120分のネカフェ版ブーストに変化するみたいだから、
そのあたりを効果時間上書きと誤解した記述ですかねぇ

622名無しさん:2016/09/14(水) 14:40:25 ID:LG7pPnf.
>>621
公式サイトの記述が変更されましたね
運営レポートでもこの状況が取り上げられており、改善予定という事らしいので、
ブーストタイムの記述を少し変更しておきました

623名無しさん:2016/09/14(水) 18:05:55 ID:ZCNnL3WY
編集乙です。
タイミングがいいのか悪いのか、ちょうど不具合やらリファインやら…

624名無しさん:2016/09/15(木) 16:26:26 ID:.ltEkEoE
>>617
その方針でいいと思う。
一応確認しておくけど、削除する理由は「他ページとの重複を避けるため」ということでおk?

>>618
この場合の“特筆”は具体性に欠ける言葉だから、ここは“話題性”に置き換えた方がいいかと。
特に稼ぎの面に関しては見つけた衝動でのぼせ上がっちゃうしさ。

625名無しさん:2016/09/15(木) 17:19:42 ID:fygXqCP6
>>624
編集ルールで何かしらの指針を定めるからには、
その例外となる記事が「昔からある記事だから」
という理由だけで残ってしまうのはまずいかなと思ったんです
ただ、あの後ざっくりと見た感じでは、現行のクエスト記事であからさまに引っかかるようなものはない
(しいて言えば臭いモンスターが依頼文で喧嘩しているという点のみが特徴の「同族嫌悪」ぐらい?)
ので、現行記事整理についてはやらなくても大丈夫かなとは思います

626名無しさん:2016/09/15(木) 17:45:47 ID:PWOmXHfk
MH3Gの希少種イベクエ系は内容薄いって何度か言われてたっけ
まあこれは強化個体だしセーフ・・・なのかな?

明らかに内容が薄いのは「ガウシカの角切り」と「盗まれて○○」ぐらい?
あとは2頭狩猟系のクエストに文章量は多いけど大したこと書いてないってのがちらほらあるかな

627名無しさん:2016/09/15(木) 20:31:04 ID:A5tjGXPI
ぶっちゃけ複数狩猟クエは基本的に記事にするほどの内容が無い
報酬とか難易度とかに特徴がなければただモンスターが2頭以上出るってだけだし
いつだったか大連続の記事が乱立したこともあったしな

628名無しさん:2016/09/16(金) 18:28:38 ID:TaCXaHWU
複数同時とか大連続が時々だが大して意味もなく頭稼ぎのように記事立てられてる感が否めないのは正直ある

629名無しさん:2016/09/17(土) 23:13:05 ID:jOhoX/Pw
MHSTのコラボオトモンの項目でちょっとした疑問が

あそこにエポナみたいにキャラの名前がそのまま使われていない「くまアシラ」が追加されてるけど、
それだったら予約特典の「ゲオレウス」とかもあそこに加えて大丈夫かな?
見た目はほとんど通常個体と一緒だけど、あっちは背中に各店舗ののぼりが立ってるし、あの辺も一応コラボオトモンの一種じゃないかと

630名無しさん:2016/09/18(日) 00:23:49 ID:TPh7lqLE
特典連中の背中ののぼりは非表示にできるらしいからなあ
エポナやアシラの皮も剥げるのなら一緒にしてもいいかもだけど…

631名無しさん:2016/09/18(日) 00:29:09 ID:OgC3mZAk
ノボリ付きはそれ専用に項目作って纏めたらいいんじゃない?

632名無しさん:2016/09/18(日) 17:42:05 ID:F7RvkT6.
そろそろクエスト記事のに関する記載事項の件も運営スレに移そうか。

>>628
ガウシカの角切りはケルビと統合して内容を充実させることは出来るはず。
いわゆる肉屋の前身みたいなもので需要はそれなりにあるから、あればあればで便利かなと。盗まれては削除対象だけど

633名無しさん:2016/09/18(日) 18:04:01 ID:0rx5nHZQ
とりあえずMHSTの特典オトモンを自分なりに載せてみた
何か問題があるようならどんどん内容変えていってほしい

634名無しさん:2016/09/18(日) 20:24:33 ID:Q3Neq612
盗まれて〜も依頼文やクエ内容使いまわしなのにマップだけは丁寧に変えてくるってのは結構珍しい事案だと思う
まぁそれだけだけど

635名無しさん:2016/09/18(日) 22:52:06 ID:/AYNpuhs
一回クエスト記事は片っ端から洗った方がいいのかもね
時間は掛かるけど削除や統合になるようなものも多いはず

636名無しさん:2016/09/20(火) 17:53:55 ID:RwCo8ohU
それもいいけど、あんまり大風呂敷を広げるとモチベが下がるから…追々にね

637名無しさん:2016/09/20(火) 18:21:52 ID:Ap.z6His
ストーリーズの記事を眺めてて思ったんだけど、
ストーリーズ発売後の「ストーリー(あらすじ、キャラの行末等)」
に関するネタバレ追記はどうした方がいいんでしょうかね?

今までのシリーズと違ってRPG=ストーリーがある意味でゲームの本体なので、
従来のシリーズ発売時のように、ラスボスに関する記述のみ一定期間規制だけでOK(それ以外は随時追記可)とするのか、
それとも何か特別な制限を設けるのか、予め決めておいたほうがいいと思うのです

638名無しさん:2016/09/20(火) 19:03:25 ID:VhdDWX7A
ネタバレは原則OKがここの方針だからそこは何も問題ない
ストーリーズで発売直後からシナリオについて言及することの問題は、
実況系の編集でしっちゃかめっちゃかになりそうな点
おおまかなシナリオが判明するまでの期間ってことで少し編集制限期間があった方が無難だろうね

639名無しさん:2016/09/20(火) 19:38:14 ID:Gg06P/KA
ラスボスと裏ボスの規制は今まで通りやった方がいいだろうけど、
それ以上にシナリオやキャラ関連の規制は絶対やった方がよさそう

まあこの辺りは運営スレで話し合うべきかな?

640名無しさん:2016/09/20(火) 22:03:39 ID:/pvtEh4I
アクション/漢起爆 って、これモンハン用語の方じゃない?
アクションそのものはただのキックであって違うのはそれをやってる状況と
プレイヤーの呼び方だけだし

641名無しさん:2016/09/21(水) 08:23:19 ID:kpfzuWlg
>>638-639
>>637です。
自分も>>638さんの懸念する通り、
発売直後にシナリオやキャラクターがらみの追記で混乱が起こるのを懸念してました。
運営スレでこの点どうするか決めておいたほうがよさそうですね

>>640
アクション/動きっぱなし アクション/死体斬りとか、
あくまで状況を解説している記事もあるのでそのあたりはある程度は問題ないんじゃないかなと思いますが、
対義語?のスタイリッシュボマーがモンハン用語になってるので、
合わせておいた方がいいかもしれませんね

642名無しさん:2016/09/22(木) 18:49:48 ID:vdc7U/l.
ゲーム用語/プレイステーションの余談、CDロムロムの表記についてAndroidで編集したけどiPhoneやPCでちゃんと表示されてるか確認してもらえる?

643名無しさん:2016/09/22(木) 23:04:02 ID:UO4G9v9Q
>>642
小さくて見辛いけど一応PCからでもちゃんと表示されてます

乗り状態の記事に
>非常にまれなケースかもしれないが、このダメージでターゲットを討伐すると妙に感慨深いものがある。
って文が追加されてるけど、乗りの固定ダメージで討伐って出来ましたっけ?
1残ったような記憶が…

644名無しさん:2016/09/23(金) 08:55:39 ID:Dlz6vVr2
>>640だけど、
モンハン用語/紙集めとかモンハン用語/クエ回しとかモンハン用語/睡眠爆殺とか
既存のアクションの使い方や組み合わせでユーザーが何かする事をモンハン用語に分類してる既存例も多々あるし
ユーザーが何かしたからこそその状況や用法が生まれた、というものは
モンハン用語に統一した方がいいと思う


逆にモンハン用語/自分強化はこれはアクションのカテゴリだと思うが・・・
ゲーム内で実際にそういう名前の旋律で存在してるもので
ユーザーが工夫で作った遊び方とかじゃないし

645名無しさん:2016/09/23(金) 09:16:27 ID:3jBYtmhs
>>644
元々そのあたりのカテゴリ分けは厳密なものじゃなかったようだし、
リンク修正で膨大な労力がかからないっていうなら、
ここで確認取ってOKなら変更してもいいとは思います。
とりあえずアクション/漢起爆→モンハン用語/漢起爆と、
モンハン用語/自分強化→アクション/自分強化への変更は私は問題ないと思いますが

646名無しさん:2016/09/24(土) 09:26:30 ID:cJ/SKU7Y
というか、演奏関連はアクションでいいのか?
「〇〇という効果を持つ演奏」としてみるなら確かにアクションだが
効果に着目するならシステムのカテゴリの方がいい気もするんだが

647名無しさん:2016/09/24(土) 22:44:13 ID:QWlZ7VCk
>>646
システムには「旋律」という記事があるので移転の必要性は無いと思います。
「旋律」というシステムの効果を得る為に行うアクションが「演奏」なので、分類はこのままで良いかと。

「自分強化」に関しては、「アクション」と「システム」の2候補がありますが…
私は「システム」派です。

648名無しさん:2016/09/24(土) 23:38:15 ID:qRoeZnnA
ハーンハンマーの記事だけど特にないだけしかないならいらなくない?

649名無しさん:2016/09/24(土) 23:55:11 ID:nmYWoGg6
武器は「特徴が無い」って情報も武器選びの際の参考になるからいいんじゃないの
ちゃんと武器の見た目についてだって触れてるし

650名無しさん:2016/09/25(日) 21:22:18 ID:.7zFOUJE
俺は自分強化はシステムはちょっと違和感がある

例えば大剣の溜め斬りで言うならば
「溜める事」はシステムだが「溜めて出した攻撃」はアクション
さて「演奏した結果に出たもの」である自分強化はどっちか?
と言うと後者だと思っている



あと関係ないけどフィールド/月って今日上がってるの見て存在に気づいたんだけど
これ世界観カテゴリじゃね?
月なんていうフィールド古今東西どこにもないし
中に書かれてる事も背景やら異名やらのことだけだし

651名無しさん:2016/09/26(月) 03:31:00 ID:pojQeBOQ
>>649
よく議論になるクエスト記事はモンスター記事の記述を前提に成り立つものだからね

>>650
申し訳ないが“自分強化”はシステムカテじゃなくてモンハン用語カテなのだが。
ついでに言えば演奏は狩猟笛固有の“アクション”だけど、旋律はボウガンの弾種のような“概念”じゃないかな。

月のカテゴリは現状維持でいいと思うよ。ある意味設置物みたいなものだし

652名無しさん:2016/09/26(月) 09:54:44 ID:73qeX.N.
>>650
元々モンハン用語カテゴリに「自分強化」があるのが変、
というところからアクションかシステムかという話が上がっています

…そういえばゲーム内、もしくは公式ガイドブックなどで「自分強化」っていう単語は使われてましたっけ?
もし使われていないのなら少なくともシステムに入れるのはどうかなという気がしてきました

653名無しさん:2016/09/26(月) 09:55:19 ID:73qeX.N.
>>652
安価ミス
>>651 です

654名無しさん:2016/09/26(月) 13:05:15 ID:Hz0AgY9c
>>652
ゲーム内の狩猟笛の武器説明欄で、旋律効果の所に「自分強化」と書いてありますよ。
P2Gの情報誌にも「自分強化」の単語が書かれています。

「自分強化」を「旋律」の内の一つと見るならば、システムにカテゴライズされている旋律に合わせて自分強化もシステムに入れるべきだと考えたのですが…

655名無しさん:2016/09/26(月) 13:15:59 ID:2i3EWhhM
>>650
大剣の例の「溜める事」もアクションじゃね?

自分強化ってステータスの変化を指すわけだから、俺もシステムだと思うな

656名無しさん:2016/09/26(月) 18:00:37 ID:73qeX.N.
>>654
ありゃ、それは失礼しました…
それであればシステム/自分強化 の方がよさそうですね

657名無しさん:2016/09/26(月) 20:30:18 ID:B0x5dxSI
ファータ・マジーアの他にも、
フルール、ローレライ・リーべ、マンサナの項目もお願いします。

658名無しさん:2016/09/26(月) 21:06:04 ID:tTS1muOk
自分でやろうよ

659名無しさん:2016/09/26(月) 23:39:57 ID:hcu7S9eY
>>657「自分で記事の下書きをsandboxに作ってみたんですがこんな感じでいいですか?」とかいうチェックであれば僕らも協力しますけど、丸投げは止めて頂きたいですねえ
ちょっと前にもガロア武器で足りないの作ってくれ言う人がいましたけど

660名無しさん:2016/09/27(火) 00:15:57 ID:l7NoJPuk
だから分かっててやってるんだって

661名無しさん:2016/09/27(火) 16:14:53 ID:jFGnQfqk
もうあれ書いてこれ書いてみたいなのは原則スルーでいいんじゃないの
しつこい時は一度だけ警告して、それでも続けるなら規制依頼で

662名無しさん:2016/09/29(木) 00:04:16 ID:EXRtuCI.
オトモ/猫獣神シリーズってなんぞ?
猫獣人シリーズのこと?

663名無しさん:2016/09/30(金) 05:39:43 ID:ZDrb9cfk
ゴアのデビルメイクライとのコラボの記述で「こっちの方が世界観に合ってるとか言わない」(打ち消し線)の削除を希望する。
理由は、曲がりなりにもモンハンのモンスターであるはずのゴアを「別のゲームの方が相応しい」≒「モンハンには似つかわしくない」という意図が感じられたから。

無断で消すと荒らし扱いされたりいちゃもん付けられたりで復旧させる輩が出てきていたちごっこになりかねないので「編集議論で決まったことだから」と突き付けるためにここで票を集めようと思う。

664名無しさん:2016/09/30(金) 12:56:59 ID:HxPS/2/g
>>663
発想が飛躍しすぎ
文脈的に考えて、ゲネルよりゴアの方がコラボの雰囲気が出そうって意味だろ
そんな発想で削除しようとか言ってるなら冗談抜きで無自覚な荒らしとみなされかねないぞ
あと、自分の考えに否定的な意見をいちゃもん扱いするなよ
自分は話し合いのできない人間ですと言ってるようなものだぞ

665名無しさん:2016/09/30(金) 13:24:53 ID:7qgvlucA
一時期出没してたゴアを中二病・モンハンの世界観に合わない扱い絶対許せないマンの人だろ

荒らしと変わらないからスルー安定

666名無しさん:2016/09/30(金) 13:53:31 ID:EvU/GD0Y
この場合スルーしたら容認された事になりかねんだろ
おかしな意見はきっちり反論すべき

667名無しさん:2016/09/30(金) 21:21:23 ID:bRBEsDQU
反対に一票
理由は二つ
・まず一つ目は実際にモンハンよりもデビルメイクライのほうが世界観にあっているから。
ただこれは悪い意味ではなくどちらがあっているからと聞かれればの話で、
ゴア自体は新しいモンハンの世界観を広げることに成功したと思う。

・二つ目はその記事はデビルメイクライが「ゲスト」のコラボ記事だから。
ゲストに花を持たせてあげるのは別段おかしくはない。

>>663は言葉の選び方は少し悪いかなとは思うけど行動は極めて正しいし荒しと決めつけるのはどうだろう。

668名無しさん:2016/09/30(金) 23:29:56 ID:N9zPgNbY
>>663
後半2行ですでに言ってるようなもんだけどもっとハッキリ表現しなよ
「編集議論で決まったことだからお前が何言おうが無駄でーす。認めましょうねー(意訳)」って煽りたいだけなんでしょ?

669名無しさん:2016/09/30(金) 23:37:18 ID:7qgvlucA
「デビルメイクライの方がモンハンより世界観に合っている」
実際そうだろ
どこに削除を希望するような要素があるのやら

670名無しさん:2016/10/01(土) 00:18:10 ID:u3l4HPV2
削除希望は本人以外いないようだね

671名無しさん:2016/10/01(土) 03:30:13 ID:.lof/oUE
外見的特徴に目を向けてみると、ゴアのマントめいた翼膜や漆黒の体色は実にネロ・アンジェロらしい
黒い塊の弾を飛ばしてきたり、時おり睥睨するように闊歩する様もわりと似ている
イメージの相似という点ではなかなかよく合っていると思われるが

672名無しさん:2016/10/01(土) 10:18:16 ID:a1Dwe3vo
アルバトリオンの「全属性のエレメントを持つ」ってとこから「水属性も持っている」と解釈してるけど、
・"全属性"と書いてあるのであってどこにも水とは書いていない(火・雷・氷・龍の4つを指して枠に入るよう短くまとめるため全属性とした可能性は否定できない)
・アルバトリオンは水属性攻撃は行わない
・アルバトリオンは水属性が両形態で弱点
っていう点からそう確定するのはちょっと飛躍した説じゃない??
一つの解釈としてそう読み解くことを否定はしないが
モンスター/古龍種の能力みたいにあたかも水属性も隠れながら備えている設定なんですよのような書き方するのは疑問

673名無しさん:2016/10/01(土) 10:37:27 ID:iVa9ZZZ.
そもそもゴア・マガラはMH4のストーリー中でも「異質な敵役」を担っていたわけだし
それに合わせた「自然主義らしからぬ姿」もドス古龍ショックを経て「それもモンハンだ」と言える気はする
だからゴマの「DMCの主流っぽい姿」は立派な特徴であって侮辱の類ではないと思う
言葉に角の立たないよう修正・補足するのが一番じゃないかな

674名無しさん:2016/10/01(土) 11:20:42 ID:gyC3NU1o
>>672
全属性と本編で言い切ってるなら推測を挟む余地はないだろ
書けるのはゲーム中で水属性は使わず、無効化も出来ないという事実ぐらいだし

675名無しさん:2016/10/01(土) 11:45:00 ID:a1Dwe3vo
>>674
それ俺が一つ目に挙げてることに対して答えになってないんじゃない
氷と雷のモードのとき水が利かなくて火と龍のときに水が効くとかなら口を出す余地もないが

676名無しさん:2016/10/01(土) 11:47:59 ID:f1AZcY5E
デビルメイクライは知らんが、個人的にモンハン世界のモンスターを他作品の方が合っているというのは多少なりとも不愉快かな。バカにしていると受け止められても仕方ないと思うぞ?

677名無しさん:2016/10/01(土) 12:45:10 ID:gyC3NU1o
>>676
あらゆる〜みたいな書き方なら例外があると解釈する余地もあるが、
全てと書いてあれば5属性全てと判断するのが普通だろ
それで納得がいかないならモンハンフェスタで開発に直接聞いてこいよ

678名無しさん:2016/10/01(土) 12:48:41 ID:gyC3NU1o
>>676
モンハンには古龍が出すゲーム間違えてると叩かれた時代がありましてね…

679名無しさん:2016/10/01(土) 12:52:48 ID:pElcZRA.
まあ今はほぼほぼ受け入れられてる時代ですし
とはいえ感じ方は人それぞれだし
角が立たない書き方があるならそうしといた方がいいんじゃね

680名無しさん:2016/10/01(土) 14:09:39 ID:PeGf4ybY
古龍が受け入れられない人は初代かGやってればいいよ

どのゲームの方があってるだの何だの言ったところで所詮ネタだし
あくまでネタで言ってるだけだと認識しやすいうまい書き方はないものか

681名無しさん:2016/10/01(土) 15:00:41 ID:4XxfhorA
パズドラの記事についてだが、パズドラ本家側にコラボで出たモンスターの一部が本日付で時代に合わせてかなりの強化を受けたこと、レイアも残念性能からは脱した(というか元々からあったレウス強いレイア残念という記述は当時の環境から考えればあからさまにおかしい。どちらも登場時点で産廃が正解)…というか、他の連中がLS が脳筋だったり使いにくかったりするせいで、レイアが一番まともに使いやすくなったという事を追記してもいいかな?

682名無しさん:2016/10/01(土) 17:20:05 ID:DPq6s0rg
>>681
三行でおk

683名無しさん:2016/10/01(土) 17:35:18 ID:9OBPqFhU
>>681
パズドラ側のコラボで多くの連中が強化
リーダーとしてはレイアが一番使いやすくなった
初コラボ時のレウスとレイアは当たりとハズレでなくどっちも大ハズレ

684名無しさん:2016/10/01(土) 17:45:32 ID:AHjhKr26
>>678
それが今じゃ古龍が世界観に合ってないって思うだけで古龍大好きマンの皆様から非難轟々に叩かれるような時代に
世の中変わるもんですなぁ

685名無しさん:2016/10/01(土) 18:19:59 ID:DPq6s0rg
>>683
把握したし。書いちゃっていいよ

686名無しさん:2016/10/01(土) 18:31:58 ID:88ZNUQFU
>>683追記は賛成ですがあんまり性能を長々と書き過ぎるのもあんまり良くないかと
以前デュエマのクシャルのカードについても性能の記述長すぎじゃね?って議論になったので

687名無しさん:2016/10/01(土) 21:23:46 ID:/ZGP7C.6
その後、バランス調整によりコラボした面々も強化され、当時では大外れ扱いだったレイアが大幅に強化されたようだ
ぐらいにとどめておけばいいんじゃない?

688名無しさん:2016/10/02(日) 03:37:50 ID:b.Lqw0oU
>>684
横槍だけど「思うだけ」ってなんだよ
あんたのそういう物の言い方が古龍を好いてらっしゃる方々からの反感を買ったんじゃないのか?

689名無しさん:2016/10/02(日) 06:38:10 ID:jQJIsRYs
パズドラ項目、実装当事の時点でレイアレウス共に使い道皆無だったこと、昨日のアプデで金卵が時代にギリギリ付いて行ける程度に強化された事を追記

あとレイアが強く使いやすくなったとは言っても、バルテミスというほぼ上位互換に近いPTの存在、サブにアヴァロンドレイクが複数必要という編成難易度の高さ、闘技場1ギリギリクリア可能程度の総合性能から特筆して書くほどじゃないと判断

690名無しさん:2016/10/02(日) 13:15:32 ID:PFhimsFY
いつの間にかミラボレアスの特徴・生態の一行目にとんでもない文章が書き足されているけどあれいいの?
ソシャゲとはいえ一応公式だけどさ

691名無しさん:2016/10/02(日) 14:23:01 ID:j0j7s2YI
>>688
○○マンとか態々言わないと気が済まない輩にろくなのがいないのは既に分かりきってることだから相手にしなくていい

692名無しさん:2016/10/02(日) 14:52:00 ID:VOd6slSU
>>690
外伝のカード解説を生態特徴の1番上に書くとかミラボレアスを最強に見せたいようにしか見えない
つーか最強っていいながらもカードマスターでは禁忌モンス中最弱だし

693名無しさん:2016/10/02(日) 15:02:02 ID:sQi5R7Ok
最強に見せたいも糞もカードマスターで事実そう書かれていたんだからしょうがなくね
そんで外伝で明かされた設定を生態・特徴の一番上に書いちゃダメってルールはあるの?ないでしょ?

694名無しさん:2016/10/02(日) 15:19:19 ID:E7ArxAkQ
○○マンも大概だけど
>>688の「古龍を好いてらっしゃる方々」って大仰な言い回しも何か嫌味臭いんだよなぁ
「古龍が好きな人」で十分伝わるだろ

695名無しさん:2016/10/02(日) 15:30:06 ID:qG6XZ4N6
ミラボレアスが弱いなんて言わないけど、外伝作品のことを生態の部分に書くのはなぁ
オディバもまぼろしの島での原種云々って記述はCOされてるし

696名無しさん:2016/10/02(日) 15:46:34 ID:PFhimsFY
カードマスターって本家MHスタッフは関わっているんだっけ

697名無しさん:2016/10/02(日) 15:48:05 ID:cWC14cxg
ちょっと下にずらして「最強の存在と謳われることもある」ぐらいにしとけばいいんじゃね

698名無しさん:2016/10/02(日) 20:03:47 ID:PFhimsFY
外伝作品だし本家と世界観繋がってないし余談に書くべき内容だと思う

699名無しさん:2016/10/03(月) 05:35:07 ID:cDwKHNvo
ミラがモンスターの中でも別格の位置付けなのは本編でも外伝でも変わらんと思うがな
化け物だらけのMHFですらそうだし
余談に移動は流石にない

700名無しさん:2016/10/03(月) 13:45:13 ID:U6KMCyh.
そもそも何をもって“最強”と言わしめようとしてるのかが疑問なんだけどな。戦闘力なのか精神力なのか。
正直ゲーム上の設定とゲーム上の仕様を言い訳レベルでも繋げられなかった作品をアテにするなんて、少し小綺麗なハリボテぐらいの説得力しかないんじゃないか?

701名無しさん:2016/10/03(月) 14:03:27 ID:cDwKHNvo
かといって、まがりなりにも公式である事に違いは無いし、
鵜呑みにできるかという部分はあれども、シリーズの設定から外れたデタラメな内容とも言い難い

一応自分の案としては特徴・生態の「伝えられる限りでは最も凶暴かつ強大なモンスターであるとも推測されていた。」の下あたりに
「また、モンハンカードマスターのカード解説では「あらゆる竜種の頂点に立つ最強の存在」との解説がある」と付け加えるぐらいでいいと思うんだがどうだろうか

702名無しさん:2016/10/04(火) 10:48:25 ID:GF22zOUE
>>701
あの生態・特徴の項目は「物語世界観の内側に立って」記述がされているからモンハンカードマスターとかいう単語をそのまま入れるのはおかしい

703名無しさん:2016/10/04(火) 11:18:58 ID:O/giBIfE
「とある地域では、「あらゆる竜種の頂点に立つ最強の存在」と語られることもある」ぐらいでいいんじゃない?一地域の伝承の一つぐらいな感じで。

704名無しさん:2016/10/04(火) 19:41:47 ID:S5pB3.Lg
しかし、カードマスターは現状のシリーズが太古となった世界観の設定。
時間軸が遙か未来の話を並行して書くのは無理があるんじゃないか?

余談で「受け継がれている」みたいに書くならともかく

705名無しさん:2016/10/05(水) 08:30:11 ID:yFckD4LQ
>>704
そういえばカードマスターってそういう設定でしたね
現行シリーズの遥か未来「かもしれない」世界と

自分の案としては
「その存在は竜やハンターの存在自体が伝説となった世界でも語り継がれており、
 そこでは『あらゆる竜種の頂点に立つ最強の存在』とも伝承されている」
ぐらいですかねぇ 入れるとすれば、ですが

706名無しさん:2016/10/05(水) 19:41:49 ID:z/YB9TLY
概要のとこにカードマスターの節作って書くのもアリかと思ったが
カードについての詳細が確認できない現在じゃ無理かな
詳しい事覚えてる人でもいればいいんだけど

707名無しさん:2016/10/05(水) 19:44:28 ID:TVPVjEz2
>>705
その案は生態の項を読む“語り部”の存在に問題が生じるから却下したい。
現シリーズの時間軸でカードマスターのことを話すには、その事柄を語る人物が予言者でないと話が成り立たないからね。他のモンスター記事との整合性の問題もある

708名無しさん:2016/10/06(木) 11:26:23 ID:rswFIJlc
>>707
そうなってくると「書かない」のが一番無難なところですかねぇ
生態に関する記述ならともかく、明確な論拠が示せていないと100%荒れる「頂点に立つ最強の存在」っていう表現ですから
カードマスター自体が設定無視がひどいとか言われてた上にサービス終了してしまってるんで、
無理に入れても、いい結果にはならないんじゃないかなと

709名無しさん:2016/10/06(木) 14:38:34 ID:xWp1NxdM
個人の評じゃなくてソ-スのある記述だから
どうこう言う人間が現れても「いや、カードマスターでそう紹介されてるだけだから」の一言で終わる話だろ
ネガティブ系の記述でもめた時にも散々言われてるけど、
「荒れるから書くべきでない」という理屈は荒らすことで気に入らない記述を消せるという事になりかねないから極力控えるべきだと思うよ

それはそれとして、本家の時代にもあったと仮定して未来にも語り継がれてる伝承としてとらえるなら
一応辻褄合わせて書くことは可能だろうけど、そうすべきかは判断が難しいな

710名無しさん:2016/10/06(木) 15:39:25 ID:rswFIJlc
>>709
「生態」欄に書く場合、そのソースをうまく提示できるのならいいんですが、
難しいのなら「載せない」というのも手かなと思ったんです
(ゲーム情報サイトがソースなら当該記事のURLを貼っておけばいいんですが…)
他の欄なら「カードマスター」という単語を出せるので全然OKだと思いますが、
あの欄だとそうはいかないですからねぇ

711名無しさん:2016/10/06(木) 16:07:00 ID:hBi5B8jw
すまんラギア希少種の弓ってえるたそなんて呼ばれてるか?消したら速攻復旧されたんだけど

712名無しさん:2016/10/06(木) 16:58:26 ID:Y2RDzJKM
最初と同じように生態特徴欄の頭にバーンともってくるのでいいじゃん
あれが一番インパクトあるし自然だろ
二行目以降に書くとどうしても説明が必要になるし

713名無しさん:2016/10/06(木) 17:09:14 ID:nYklLR0Y
生態じゃなくてその下の概要のとこに「カードマスターでは��との記述がある」みたいな感じで書くのがいいんじゃないかな

714名無しさん:2016/10/06(木) 17:09:50 ID:nYklLR0Y
なんか文字化けしたけど波線です

715名無しさん:2016/10/06(木) 17:22:33 ID:mRL1QZJc
~最強の存在って記述があった←事実
運営のミスかもしれない←憶測
公式でそう書かれていてしかもサービス終了まで修正されなかったんだから100%公式設定だろ
異論を唱える奴が出て来るとしたら
アルバの最強の古龍設定はtri大陸限定とか言ってる奴と同じくらい見苦しいよ

716名無しさん:2016/10/06(木) 17:25:47 ID:07nRK9O.
生態の欄に書く書かないにしても、正直情報量が少なすぎて料理のしようがないってのが本音だわね。
せめて元祖古龍最強と言われてるアルバトリオンとの(カードマスターでの)比較が欲しいところだけど…

>>712
あんちゃん、その話を書くこと自体が話をややこしくしてるから議論をしてるんやで

717名無しさん:2016/10/06(木) 17:39:44 ID:JJrlqCq.
>>711
かつての弓スレではほむほむ程じゃないが割と見る愛称だったぞ
まぁその当時の弓スレの話題はパチンコイクサが大部分を占めてたけど

718名無しさん:2016/10/06(木) 18:20:32 ID:1sy/ZEdI
>>716
アルバの記事の余談にも書いてあるけど
カードとしてのコスト・ステータスはアルバ(コスト44)が最強
その次にバルカン(コスト43)とボレアス(コスト42)と続く
攻撃力だけ見ればバルカンやボレアスの方がアルバより上だけど
通常とは違うイベント限定版のアルバもいるがそっちは弱い
そんで禁忌のモンスターの中でイベント限定版がいるのはアルバだけ

モンハンカードマスターGでは
ルーツ・ミラオス(コスト57)>バルカン(コスト56)>ボレアス(55)となっている
アルバはG世代用の新カードが登場しなかったからルーツやミラオスとの力関係は不明

719名無しさん:2016/10/06(木) 21:18:18 ID:OZk8otbU
俺は稼働時のカードマスターの方はスルーして詳しく知らないが、終了してるなら無理に追記しなくて良いんじゃないか。特に公式情報の乏しいミラ系は荒れるって分かりきってるでしょうよ

720名無しさん:2016/10/07(金) 02:34:27 ID:1PTqjZP6
 本編MHの未来の設定であるとはいえ、そこで公式に「あらゆる
竜種の頂点に立つ最強の存在」と記されているのなら、それは書いても
問題ないのではないでしょうか。しかし、過去の世界にあたる本編MH
ではそのような言い伝えなどはなく、それはカードマスターだけの設定
である可能性もあります。本編との繋がりが一切不明なため、生態の
項は避け、概要か余談の欄に「カードマスターでは、『あらゆる竜種の
頂点に立つ最強の存在』と記されている」という感じで書くのがいいか
と思いますが。
 最強と呼ばれるモンスターには他にアルバトリオンがいます。
それは公式設定の可能性もありますが、クエ依頼主の赤衣の男の一存である、とも
推測することもできます(公式で最強と言われていたら申し訳ありません)。
ですが、そういった憶測などは荒れる原因にもなります。
それを防ぐためにも、カードマスターの記述のような事実を書くことは最良
かと思います。
 しかし、すでに述べているように、その事実にも不明な点があります。
なぜ最強と称される者が黒龍と煌黒龍の二頭も存在するのか、
どういったいきさつで最強となったのか、本編とは何の繋がりがあるのか、
こういった部分はすべて謎に包まれています。
 どちらが最強なのか、本当に最強は実在するのか、はたまたしないのか、
それは現時点ではわかりません。ですが、今はっきりと見えていることを
書いていくことで、事実の裏にある謎も明かしていけるものだと思います。

 長文、大変失礼いたしました。

721名無しさん:2016/10/07(金) 11:01:21 ID:Cji0z92s
>>720
文の区切り以外で改行してるせいで読みにくくてかなわんし、
「しかし、」以降は本題から外れた蛇足にしか見えない
同一資料内でもない限り、最強と評される存在が複数いたって別に矛盾はしないのよ
特徴・生態にねじ込むより概要に「カードマスターではこう解説されている」と書く方が無理が生じないという点は同意

722名無しさん:2016/10/07(金) 13:11:03 ID:1PTqjZP6
 横に長くなり過ぎないようしたつもりでしたが、かえって読みにくくしてしまったみたいですね。
申し訳ないです。
 カードマスターでの記述については、不明な点が多くあり矛盾点もあります。
>同一資料内でもない限り、最強と評される存在が複数いたって別に矛盾はしないのよ
>>カードマスターのイベント「暗黒の神域」のOPフラッシュにおいて、
「待ち受けるは、最強の古龍」という、煌黒龍を指す文があったそうです。
最強は「一番強い」という意味です。同一作品内で公式にそう書かれているモンスターが二頭もいることは矛盾しているように思えますが。

 そういった矛盾や謎な部分はありますが、公式で言われているのなら、それを今わかっていることとして書くのが大切だ、
というのを言うつもりで「しかし、」以降を書きました。そうすることで、これから先の作品でこの黒龍の記述と関連性のある設定がでてきたとき、
上述の矛盾点や謎の部分も明らかにしていけます。それを強調する文でしたが、蛇足にみえてしまったのなら失礼致しました。

723名無しさん:2016/10/07(金) 13:18:15 ID:XFbUHJyk
文字通りだとそうなんだろうけど、こういうところでの最強って「チョー強い!」ぐらいの意味じゃないかなぁ

724名無しさん:2016/10/07(金) 13:38:01 ID:Cji0z92s
実際それだよな
両者を同じ場所に連れてきて戦わせて判断してる訳じゃないんだから
字面通りに受け取る方がどうかと思う

725名無しさん:2016/10/07(金) 13:52:17 ID:Cji0z92s
ちょっと上に補足しとくと、どちらも登場作品中では最強扱いされてるし
その双方が同一作内で最強認定されてるからといって「最強が二種もいるなんておかしい!」って突っ込むのは
正直言ってヤボだと思う

726名無しさん:2016/10/07(金) 14:27:37 ID:1PTqjZP6
 たしかに、そうですね。私が「最強」の意味を履き違えていました。
 どの項に書いたとしても、矛盾だと思っていたことや疑問が付き纏ってくると考えて上のような書き込みをしましたが、
そこまで気にするのもまた野暮かもしれませんね。

727名無しさん:2016/10/07(金) 16:01:38 ID:3EW6RRYQ
一言に公式といっても、その理屈ならMHFも一応公式設定の範疇に含むんじゃないかね。

728名無しさん:2016/10/07(金) 16:57:03 ID:3CaWUOtw
全シリーズを通してミラやアルバは特殊な扱いをされてるし最強議論は良く出るけど、公式で書かれてる以外は分からないからね、どちらが最強何て不毛だろう

729名無しさん:2016/10/07(金) 17:46:54 ID:1PTqjZP6
 返信の仕方がよくわからないので変な書き方になってしまいますが。

>>727の方へ。MHFについては、派生作品であるということしか存じませんが、
そこで公に言われていることがあるのでしたら、公式設定の範疇かと思います。

>>728の方へ。そうですね。ミラやアルバは特殊なモンスターで、詳しい情報も
ほとんど分かっていません。そんな中どちらが強いか決めることなど不毛です。
720のコメントで誤解されやすい記述をしてしまいましたが、あそこで言いたかったのは
どちらが最強かではなく、今現在、公式ではっきりと分かっていることを書くことが大切ではないか、
ということです。

730名無しさん:2016/10/07(金) 18:45:28 ID:QhH9yH/o
まぁこれを置き換えてみて仮にMHFで同じことが言われたとしたら(MHFの場合はよっぽどな例じゃないと隠しモンスターの設定部分には触れたがらないけども)
同じように派生作品だからって反論が出そうな感じだしな

731名無しさん:2016/10/07(金) 19:30:24 ID:Cji0z92s
まぁとりあえず話を広げるのはそのくらいにして、
本題の「あらゆる竜種の頂点に立つ最強の存在」という記述については
概要の節の「この事実も、上記のラオシャンロン逃亡説を裏付けていると言えるだろう。」の下に、
「また、モンハンカードマスターでは「あらゆる竜種の頂点に立つ最強の存在」として解説されており、アルバトリオンととも最強の存在として位置付けられている」みたいに解説すればいいんじゃないか
これで異論が出なければ記事に反映させてこの話はおしまいにするが

732名無しさん:2016/10/07(金) 21:28:08 ID:XFbUHJyk
生態じゃなくて概要に説明付きで載せるってことに意義は無いよ

733名無しさん:2016/10/07(金) 21:47:16 ID:1PTqjZP6
内容についても、解説する場所についても、それで問題ないかと思います。

734名無しさん:2016/10/07(金) 21:52:13 ID:XFbUHJyk
あっ意義は異議の間違いです
なんか批判意見みたいになっとる

735名無しさん:2016/10/07(金) 22:33:33 ID:3EW6RRYQ
更に最強比較の話が続くようなら[[世界観/黒龍伝説]]のページで節を設けて書くのが無難かもね。
それはそれで話が拗れる可能性はあるかもしれないけどね

736名無しさん:2016/10/07(金) 23:23:26 ID:YIUiCSbs
モンスターのページのネフ・ガルムドとアポピスって何でその他扱いなんだ?
モンハンFのモンスターが普通に分類されてるんだから変えても良いかな?

737名無しさん:2016/10/08(土) 12:26:33 ID:CnrwF2cA
>>736
普通に組み込んでいいと思うけどね

738名無しさん:2016/10/08(土) 20:30:49 ID:86xzIOwc
>>731について、一日待ちましたが異論は無いようでしたので、
提案通りの形で追記しておきました。

739名無しさん:2016/10/09(日) 11:22:18 ID:IXOQh1wA
「武器/小太刀【砂凪】」の記事名を「武器/峯山小太刀」に変えたいんだけどだめかな?

理由としては、【砂凪】の銘が付くのは今のところMH3GでのG級強化版のみでMH3やMHP3しかやってない人には伝わりにくいであろうから
また、【砂凪】が特にMH3Gで著名な存在感を放った武器かと聞かれると疑問に残るという理由もある

上位版の【砂風】にするのも考えたけど、やっぱり初期段階での名前の方が分かりやすいかなと思って峯山小太刀を推したい

740名無しさん:2016/10/09(日) 13:02:17 ID:3yADpK8.
>>739
MHP3を確認したところ、銘は「小太刀【砂凪】」であり、【砂風】は存在していません。
MH3は持っていないのでわかりませんが、攻略サイトを調べたところ、全て【砂凪】でした。
改名の必要はないと思いますが。

741名無しさん:2016/10/09(日) 23:30:28 ID:CmMkdh42
MHSTのラスボス等の編集制限について、MHSTの項にも注意書きを設けた方がいいのではないでしょうか
早速さっきもラスボスの項に書き込まれてましたが

742名無しさん:2016/10/10(月) 08:57:47 ID:RZnvC0tI
アイテムの記事でアイテム一覧が素材とかと並んで弾丸が別にあいうえお順にまとめられてるけど
それなら「弾丸・ビン」としてビンも一緒にまとめてしまうのはどうだろう?
弾丸がまとまっててビンがまとまってないのは少し違和感がある

743名無しさん:2016/10/10(月) 09:04:06 ID:rKleyC3g
あー確かに。他のアイテムと混ざってて見つけにくいな
分類として近いものだし、まとめてもいいんじゃないか

744名無しさん:2016/10/10(月) 09:25:45 ID:RZnvC0tI
>>743
意見ありがとう
まとめるわ

745名無しさん:2016/10/11(火) 09:50:22 ID:AmL8al3Q
>>741
sandboxから編集制限に関する注意書きを移転しておきました

746名無しさん:2016/10/13(木) 06:32:40 ID:k06iavfs
アクション/演奏の編集案をsandboxに作成しました。
主にP2G以前と3rd以降の演奏形態の違いについて追記しています。
ご意見・ご指摘があればお願い致します。

747名無しさん:2016/10/15(土) 08:18:29 ID:ZBFDP7J2
>>746
良いと思います。

748名無しさん:2016/10/17(月) 20:13:45 ID:4zcggUIU
ティガの記事、いくらなんでもかませ犬認定が行きすぎてないか?
希少種や二つ名が出ないのなんてナルガもそうだし、ストーリーズで三竦みでナルガに負けるだのライドアクションがしょぼいだのは言いがかりだし…

かませ関係のやつ全部消していい?

749名無しさん:2016/10/17(月) 21:14:49 ID:macEu8qs
>>748
ストーリーズのゲーム中の説明とかはやりすぎだとは思うけど、

OPとかアニメ版のストーリーズでの扱いとかの記述はそこまで悪意はこもってないと思う。
事実っちゃ事実だし。

750名無しさん:2016/10/18(火) 05:44:45 ID:/PAKZLt2
事実しか書かれていないかと言う点だけは間違いなくNoだな。

751名無しさん:2016/10/18(火) 15:47:21 ID:Pt4rtaYk
というか「MH4のOPムービー」の項目にストーリーズのアニメ版(など)の扱いが書いてあるのがそもそも妙じゃないですかね?
折角モンスター/ティガレックス(派生作品)の中にストーリーズの見出しがあるんだから、
事実なら事実でそっちに移すべきではないでしょうか

752名無しさん:2016/10/18(火) 22:43:04 ID:2anHFLDA
散弾の威力についての項目が貫通弾と一緒になっているのですが、
私の間違いでなければ、威力は一緒(1ヒットあたり5)で純粋にヒットが増える
であってたかと思うのですが…
編集お願いします

753名無しさん:2016/10/20(木) 05:45:49 ID:c1dal/ds
花山大剣の「疵面」を「疵顔」に変更する意味不明な編集してる奴がいるな…
固有名詞をわざわざ誤記にしてるから擁護の余地は無いし、繰り返すなら規制依頼する

754名無しさん:2016/10/20(木) 08:18:00 ID:JTKHsUWI
>>753
疵顔でググっても疵面が出ますからねぇ
たまーに疵面の誤記(誤植)で「疵顔」って書いてあるのもありますが

755名無しさん:2016/10/20(木) 10:18:08 ID:C2yqOAJk
読みは「きずつら」だし、高校時代のスピンオフでも創面だし、最近の奴でも疵面だしで
誤植以外で顔を使ってる所がないんだよね

756名無しさん:2016/10/22(土) 00:26:12 ID:NGV9ganU
ストーリーズの記事作成ってどこまでOKなんですかね
ここのローカルルールだと今日から記事作成OKだと思いますけど、カプコン公式からネタバレは避けるようにというお知らせがあったみたいですし

757名無しさん:2016/10/22(土) 00:52:11 ID:CEt.KTUg
ネタバレになる動画や画像、音声、テキストの公開禁止か
少なくともラスボス記事はアウトだろうなぁ
システムは大丈夫だろうけど、世界観とか登場人物とかモンスターは公式サイトに載ってる範囲内に絞った方がよさそうだな

758名無しさん:2016/10/22(土) 01:27:22 ID:rrQL759A
雑談の方にも書いたがカプコン公式からMHSネタバレ止めてってさ。公式から言われてるんじゃいくらこっちで良くても、慎重に編集しないとダメだろうね

759名無しさん:2016/10/22(土) 06:14:20 ID:bW7N40u2
公式からの要請とは言え、あんまり萎縮するのもなぁ
掲示板やSNSなら意図せず見てしまう事もありうるからネタバレ自重してほしいってのはまだわかるが、
解説を目的としたサイトにネタバレが書いてある事はある意味当たり前だからなぁ
ましてやここの場合frontpageに断り書きまであるんだし、目にしたところで自己責任としか言いようがない

760名無しさん:2016/10/22(土) 07:33:10 ID:CPLB1iNc
しかしガン無視する訳にもいかないでしょ
もし載せるとしてもモンスターリストとか最新40件とかでうっかりラスボスの名前が見えないようにするとか、ネタバレにはクッションページ挿むとか、今まで以上の配慮はいると思う

761名無しさん:2016/10/22(土) 08:15:19 ID:hQWRS3gE
ラスボスやそれと対になる存在の白いやつのページに関しては、
冒頭に注意書き書いて改行で下の方から書き始めるとかの処置でどうだろ?
それで時間たってから普通のページと同じように戻すとか

762名無しさん:2016/10/22(土) 08:43:36 ID:iV7JojHg
ストーリーのネタバレになる動画や画像、音声、『テキスト』を
「インターネット上に公開するのは控えてほしい」ってありますね
このサイトって純粋な攻略サイトじゃない関係上、
例えばラスボスの記事を作ったらそのストーリーにも細かく深く触れざるを得ないし、
検索してこのwikiのページが最初に出てくると、いやでも目に触れてしまう可能性がある
そんなんで「大辞典wikiが公式の呼びかけを率先して無視している」という話になると厄介ですね

個人的には編集規制期間を延ばすべきだと思いますが、
ネタバレ自重のお知らせがいつ解除されるか分からないですからね
どうしたものか…

763名無しさん:2016/10/22(土) 09:18:27 ID:bW7N40u2
画像・動画・音声はこことは無関係だから置いとくとして、
あくまで「テキスト」の公開禁止なら本編中のセリフ・文章の引用を禁止すれば従ってる事になるんじゃないの

764名無しさん:2016/10/22(土) 09:43:12 ID:CPLB1iNc
ネタバレになる文章の公開禁止ってことだからちょっと厳しいんじゃないかな

サイトの方針にも関わることだしこの件は管理人さんの意見を聞いた方がいいかもしれないね

765名無しさん:2016/10/22(土) 10:39:20 ID:4sFeBkjg
しっかしカプコンも頭の悪い声明出したもんだ
法的拘束力がある訳じゃないから結局は個人のモラルの問題になるし、
仮に営業妨害として民事訴訟起こしたりするとネットで炎上するリスクがあるのにな
もちろん意図がわからん訳じゃないが

766名無しさん:2016/10/22(土) 10:50:12 ID:iV7JojHg
>>765
最近のRPGだとそういう発表だしてる(動画のUP禁止など)メーカーもあるし、
ストーリーズももしかしてそうなるかもという予想はしてました
ただそれなら発売前にすべきじゃないかなと…

767名無しさん:2016/10/22(土) 12:05:52 ID:NGV9ganU
管理要望に意見を求めるコメントを載せておきました。
あと、この議論やってる間にラスボスとかの記事が出来ちゃった場合はどうしましょうか?すぐ消した方がいいんですかね?

768名無しさん:2016/10/22(土) 12:22:50 ID:XJj9rpQ6
内容を全消去orCOして、こちらへの誘導文章を書いておけばいいんじゃないかな

>>765
サイトに文章としてまとめるのをしばらく自重してほしい、ぐらいの感覚じゃないの?
掲示板などで雑談する分には規制しようもないんだし


こっそりCOさせながら文章纏めてもやっぱり検索すれば見つかるんだろうか?

769名無しさん:2016/10/22(土) 16:09:34 ID:KaWc1sJQ
ナビしてやらないだけだからセーフ

770名無しさん:2016/10/22(土) 16:12:57 ID:lAc.650w
クリアしてしまえばもうナビは要らないな(ズドン)

全部折り畳みに括ってしまうとか

771名無しさん:2016/10/22(土) 17:16:04 ID:JsLYxJzQ
TVアニメの放送が終われば何か動くかもしれないから、それまではアイテム記事とかの“余談”程度の記載に留めるのが無難そうね。
ルールが纏まりそうにないなら、最悪全ての独自要素もシャットアウトする必要もあるけど…

772名無しさん:2016/10/22(土) 18:49:56 ID:hQWRS3gE
アニメの放送終わるのは相当先になりそうだぞ

未だにリュート達、旅立ちどころか絆あわせの儀式すら終わらせてないし

773名無しさん:2016/10/22(土) 18:59:11 ID:lAc.650w
4クール(一年)やるそうな
要は九月末までだ

774名無しさん:2016/10/22(土) 20:36:06 ID:JsLYxJzQ
ごめん、聞いた俺がバカだった

775名無しさん:2016/10/22(土) 21:07:41 ID:bW7N40u2
なんかもう、いっそのことストーリーズ関連はこのwikiの執筆対象外にしてしまった方が手っ取り早い気さえするな
メーカー側がネットの言動まで自分らに都合のいいようにしようとするのはマジで萎える

776名無しさん:2016/10/22(土) 22:30:54 ID:8mumAfCA
何言ってんだ。本来公式が絶対でなきゃいけないのに自分の都合で喚いて増長するなよ

777名無しさん:2016/10/22(土) 22:36:13 ID:hQWRS3gE
いや今回に関しては完全に公式が悪いだろ
こっちは金払ってゲーム買ってやってんだから何しようと勝手でしょ
何でいちいちそんなところまで公式の意見聞かなきゃいけないんだ

778名無しさん:2016/10/22(土) 22:40:22 ID:lAc.650w
ストーリー主体のRPG全否定になりかねないじゃないですかやだー>ネタバレコントロール反対論

FF7辺りから猛威を振るいだしたストーリー物もここ10年くらいでニッチな物になってしまったけど
だいたいはフラゲした奴らのSNS上の口コミやらまとめサイトの影響なんだろうなあ……
買わなくても内容を知った気になれるし

779名無しさん:2016/10/23(日) 06:39:23 ID:DECSyiqI
別にこの記事にはネタバレがあるってことをおっきく明記して記事に入っても空白行のクッションとか挟んだりすれば十分考慮できてるとは思うけどな。
武具とかのページでネタバレ関連に触れざるを得ないときはそこでは一切触れずにリンク先に委託するとか。ネタバレ系統はできるだけ一つか二つの記事で一括で扱えたほうがいい
たとえば「世界観/黒の凶気」的な名前だったらもうゲーム最序盤から名前出てるしいいんじゃないかと思ったが
検索されたら見えちゃうとか更新リストに名前出ちゃうそんなの気にしてたらぶっちゃけ始まんねえしそこはさすがに見たくなければ見てもらわないでいいで済む範囲じゃないの

780名無しさん:2016/10/23(日) 07:05:07 ID:og0.8ybo
ネタバレ気にする人は自分で見ないようにするから、いいんじゃないかな。

おちまでしってプレイしたいというひともいるだろうし

781名無しさん:2016/10/23(日) 07:44:30 ID:XPs.FvFc
>>776
ここぞとばかりに煽ってるけど、カプコンには作品の権利者以上の権限は無いよ

782名無しさん:2016/10/23(日) 08:45:04 ID:rGlCcNss
権利者削除とか出来るので
プロバイダ側に働きかけて最悪でもページ消させる権利もあるぞい>権利者

783名無しさん:2016/10/23(日) 09:49:39 ID:1mVwuEOQ
その気になれば公式の一声で大辞典丸ごと消せるんだが…

784名無しさん:2016/10/23(日) 11:41:30 ID:vIZhRgr.
個人的な見立てではカプコンに何一つ得する要素が無い行為だと思うけど、もしやるんならそれでいいんじゃね
で、そろそろ話を戻したいんだけど、結局ストーリーズの件はどうするかね
ネタバレ無しを徹底しようとすると編集者間のトラブルが激増しそうだし、
何より記事が歯切れの悪い内容ばっかりになりそう
個人的な案としては長めの編集自粛期間を設けて、それ以降は通常通りの扱いにする方が現実的かと思うけど

785名無しさん:2016/10/23(日) 11:53:10 ID:7cZMnHW6
ひとまず管理人さんの見解待ちだな

786名無しさん:2016/10/23(日) 12:24:15 ID:UeAJ9W6w
ネタバレ宣言が悪いとは思わんし破る気もないんだが、
ただひとつ気になるところは「ネタバレ気にするようなストーリーでもなくね?」という点。
正直凶気=ゴア・マガラか?と深読みした点以外は最序盤からまあそういう展開だろうなと予測できることばかりだったし、そもそもストーリー自体が薄味で特にあっと驚くような仕掛けや設定があるわけでなし、ただひたすらに王道的な展開をまっとうに追い掛けたタイプのストーリーだから、極論ラストまでの展開を全部バラされたうえでゲーム開始してもまったく問題ないタイプのゲームだと思うんだが。

787名無しさん:2016/10/23(日) 12:45:04 ID:Qcowv6hE
>>786
むしろ王道的だからこそネタバレだけでやった気になったエアプ勢が増えるんじゃないか
そういう奴に限って「ぼくのすいそくした○○」=「正しい○○」と信じて疑わないし黙らない

よく二次創作SSで出来が良くて高評価でも作者が「源作は動画でしか知らない」ってカミングアウトしたら
とたんにフルボッコになるし

788名無しさん:2016/10/23(日) 17:55:29 ID:OUMGVDII
実際アニメがどう展開するかはさておき、カプンコが声明を出した以上は従っておくべね。ここのヘイトも大きいし。
後はネタバレに接触しない内容の線引きを、不特定多数の編集者に向けてどう判断すべきだけど…

789名無しさん:2016/10/23(日) 18:37:17 ID:y8ym7v76
雑誌ですら無許可で取り扱ったら最悪訴訟モンだ。
ましてや公式が『自重しろ』と言ってんだからそれに従うべきだし、そもそもこういうWiki自体お目こぼしされてるだけで普通に著作権法違反の対象だ。
カプコンに権利があるってことをまず理解しようぜ

790名無しさん:2016/10/23(日) 18:49:19 ID:KggH9ad2
金払ってゲーム買ったから何しても良いとか言う奴は
テキストコピペして宝立山したりROMデータ放流するのもOKって言ってるのと変わらん事を自覚すべき

金とってないから大丈夫?そのデータ回収した奴が無断で販売するのを止められるのか?と言う話

791名無しさん:2016/10/23(日) 19:15:46 ID:E4hayblY
>>789
正論だとは思うが、このwikiを著作権違反の塊と認識してるならこの場にいる君は何なのって話になるぞ
まさか正義に燃える第三者とは言うまい

792名無しさん:2016/10/23(日) 20:31:54 ID:ETH05.IA
>>791
俺も編集者の1人だよ
とりあえずカプコンに悪態つくのをやめて、様子を見ようぜって事。
公式が言ってるのは『新米ライダーに考慮して控えてくれ』という要請ではあっても『ネタバレしたら許さんぞこの野郎』という禁止事項の制定じゃないんだから

あと似たような事例として毎度毎度終盤のネタバレ禁止令してるアトラスのペルソナシリーズを参考にするなら、こういう要請の場合動画でネタバレ公表するのは結構長い期間アウトだが、文章にしてネタバレを広めるってのはそこまでアウトの対象にはならんぞ。

793管理人★:2016/10/23(日) 20:59:40 ID:???
管理人です。
モンスターハンターストーリーズの記事ですが、カプコンが公式でネタバレを禁止しているということで
ストーリーに大きく関わりそうなこと(ラスボスやオリジナルモンスター、ストーリーや登場人物の設定)についての編集は
自粛していく方向でやっていこうと考えています。
既存モンスターの登場及び性能、システム回りの記述は大きなネタバレに関わってこないとおもうので、
各モンスター記事にある大闘技大会についての説明のような感じでなら編集してもOKかと個人的には考えております。

794名無しさん:2016/10/23(日) 21:06:11 ID:Qcowv6hE
そういやアニメ放送済み部分の扱いってどうなるのだろうか
ディスク版出るまで自粛?

795名無しさん:2016/10/23(日) 21:08:26 ID:NDy6hkb.
このwikiにとっては結構痛い声明。しかも後出しだから不満や愚痴が出るのはまぁ仕方なかろう
でも、相手が編集の強行をあからさまに主張してるわけでもないのに相手を悪と決め付けて説教するような事を言うのも場が荒れるだけだから自重してほしい

796名無しさん:2016/10/23(日) 21:10:16 ID:NDy6hkb.
アンカー入れ忘れた
>>795>>792へのレスね

797名無しさん:2016/10/23(日) 21:33:42 ID:ETH05.IA
というか、法律的にはカプコンから編集の強行をあからさまに主張されても一切文句は言えないからな。

現状はそんなこともなくお目こぼししてくれてるんだし、下手に刺激して強行削除に踏み切らせるなんてアホな事をやったらそれこそ一番アカンでしょ

798名無しさん:2016/10/23(日) 21:47:18 ID:NDy6hkb.
だからそれを喧嘩腰(に見える態度)で言ってどうなる?って話だろ
話し合いする上では柔らかい物腰で相手を従わせるやり方も身に付けた方がいいぞ

799名無しさん:2016/10/23(日) 22:15:13 ID:.EA7.qh.
早速試しにランポスとドスランポスの記事にMHSTの内容を書いてみた

たぶんストーリーに影響はない内容だから大丈夫だと思うけど一応確認してほしい
あれでよかったら他の影響なさそうなページも書き足していくよ

800名無しさん:2016/10/24(月) 08:50:38 ID:TnWNWbag
システム/土属性作っていい?

801名無しさん:2016/10/24(月) 11:34:54 ID:bIJgrsbw
ネタバレ禁止ってここ抜きにしたって
SNSやブログでシナリオ面の感想や考察も迂闊に書いたり出来ないってってことだよな…

802名無しさん:2016/10/24(月) 12:10:26 ID:XgHlP.qs
>>779
アレはアレで大丈夫だと思うけど、やはりモブモンスでは判断しきれんね。

>>800
試しに砂場で載せてどうぞ

803名無しさん:2016/10/24(月) 12:10:40 ID:b1yhxDOo
ラスボス・MHSTオリジナルモンスターはページ新設も既存ページへの追記も一切禁止でもよさそうですけど、それ以外のキャラクターとかシステムとかはどうしますかね
キャラクターは今のMHSTの項のキャラ一覧位の記述量に留めるとか…?

804名無しさん:2016/10/24(月) 12:20:45 ID:diZ7uY2U
>>803
登場人物についてはそれしかないんじゃない?
システムはまぁ、ネタバレ要素少ないから記事立てしても特に問題は生じないと思うけど

805名無しさん:2016/10/24(月) 18:50:38 ID:JqqBuIwE
>>793
お疲れ様です
トップページの注意文もネタバレ規制の件に書き換えては如何でしょうか

806名無しさん:2016/10/24(月) 20:52:13 ID:DVx/xF.I
>>802
弾かれたから土属性あきらめる

807名無しさん:2016/10/25(火) 00:38:03 ID:B/t8v1b.
ストーリーズの情報はミラボレアス以上の禁忌だった…!?

808名無しさん:2016/10/25(火) 09:59:09 ID:9n3Aq8to
モンハンの世界観<辻本の世界観なんだから仕方ない

809名無しさん:2016/10/25(火) 12:29:38 ID:/thFFuDg
んなアホなw
単にゲームの方向性の違いで伏せといてほしいネタバレ範囲が広がっただけだって

810名無しさん:2016/10/25(火) 12:45:47 ID:jWhd3Xk.
と言っても今までネタバレに関して制限がかけられた事あったかいな

811名無しさん:2016/10/25(火) 12:57:00 ID:EPSpsmos
ストーリーが重要なRPGだからこその規制であって
これ以後こういうのが本家アクションゲームにも掛かることは無いんじゃないかな

812名無しさん:2016/10/25(火) 18:02:37 ID:o7L8JZao
アクションでもしばらくは規制を掛けて欲しいな、毎回新作発売日前日に動画や画像でラスボス晒す奴とかさかなり不愉快だぜ

813名無しさん:2016/10/25(火) 18:07:08 ID:iS6ESZeo
動画とか画像でネタバレ嫌なら素直に距離置いた方が良いと思うがな

814名無しさん:2016/10/25(火) 18:21:16 ID:YwWPezVM
流石にそのレベルはネット断てよ
規制掛けたって上げる人がいなくなるわけないんだし

815名無しさん:2016/10/25(火) 18:26:45 ID:1ARVBSR.
ネタバレの是非もいいんですけど話逸れてませんかね…
とりあえずまずはどこまで書いていいのか線引きを決めましょうよ

816名無しさん:2016/10/25(火) 19:09:33 ID:23eYdPl.
さっそくアグナとかティガの記事でボス個体のことが書かれてるけど、
あのくらいなら大丈夫じゃないかな?
どんな個体なのかとか変異した背景とかまでは詳しく触れてはいないし

817名無しさん:2016/10/25(火) 19:10:47 ID:5q1L4Dsc
MHSTの隻眼レウスについて追記してみたんですが、「仲間になる」ことを書いた時点で既にネタバレに抵触ですかね…?

818名無しさん:2016/10/25(火) 19:17:14 ID:8wqOdkos
>>817
CMで相棒は隻眼でしたか……?

819名無しさん:2016/10/25(火) 19:22:28 ID:gZe9z5.w
発売前から隻眼レウスはOP映像やらパッケ画像やらで出てるし、
amiiboでも「隻眼のリオレウス」ってきっちり書かれてるしなぁ
「隻眼レウスは仲間にならない」って思ってる人はいないんじゃないかな

820名無しさん:2016/10/25(火) 19:26:09 ID:EPSpsmos
仲間になること自体は大丈夫だと思うけどその経緯はネタバレになるんじゃないかな

821名無しさん:2016/10/26(水) 00:30:00 ID:ZgwEyNMA
ちょっと疑問なんだが、モンスターの狩猟地でMHXとかで復活したモンスターによく書いてある、
ヤオザミの「孤島(MHX)」みたいな作品名を括弧書きするのって消しちゃっていいかな?

今後ヤオザミが孤島に出てきたらどうするの?みたいな疑問もあるし、MHX限定とはいえきちんと生息してるわけだから、
わざわざMHXを特別扱いするような必要なんかないと思う

822名無しさん:2016/10/26(水) 06:20:31 ID:K8m6GT4U
>>821
今後出て来てからで良いんじゃないの、その理論だと

823名無しさん:2016/10/26(水) 14:17:58 ID:OB8wGbCw
モンスターの登場作品にMHSTと追加しないのは理由あるんですか?

824名無しさん:2016/10/26(水) 15:01:06 ID:e15z60Yo
外伝作品だから扱いに困ってとりあえず現状維持って人が多いんじゃないかな
そうでなくても、単に追記忘れとか
今回ほどじゃないけど、Xの時もそういう傾向はあったし

825名無しさん:2016/10/26(水) 17:48:27 ID:Y7DX5gIw
>>821
新作で出現するようになった時に場所だけ書いてあると昔からそこに出てたみたいになるから
Xは過去作のフィールドが復活しててややこしいからそういうのは今後の新作が出てから考えれば十分

826名無しさん:2016/10/26(水) 20:13:36 ID:tzJl2TFE
ttps://www.youtube.com/watch?v=vUujoW8oneg
この動画で極み吼えるジンオウガがソロ討伐されてますよ

827名無しさん:2016/10/26(水) 20:28:01 ID:fVoRSbcI
>>826申し訳ないんですがそれは雑談スレ(か、「ソロの動画があるから極みオウガの『ソロ討伐できた者がいない』って記述直していいよね?」って話ならサブ編集スレ)でお願いできますかね…

828名無しさん:2016/10/26(水) 20:36:43 ID:tzJl2TFE
了解です
そちらにもう1度書き込む形でよろしいですか?

829名無しさん:2016/10/26(水) 21:05:43 ID:5cFTWS36
>>828それでいいんじゃないかと思います

…じゃあ、そろそろストーリーズの件も決めてしまった方がいいですかね
・ラスボス及びそれと関連の強いオリジナルモンスターは、新規のページ作成も既存ページへの追記も一切禁止
・それ以外のキャラクター・モンスター・アイテム・ゲームシステムは、ストーリーのネタバレにならない範囲で作成・追記を行う事(sandbox及びこの編集スレで作成草案を提示してからが望ましい)

…という感じで編集ルールとかトップページの冒頭に追記するよう管理人様に依頼&MHSTのページに追記するのはどうでしょうかね
何か意見ありましたらお願いします

830名無しさん:2016/10/27(木) 00:18:34 ID:XTrO8xe.
ストーリーズって外伝作品って扱いでいいんだよね?
あとティガの記事にピースウォーカー入ってるけど外伝じゃない?

831名無しさん:2016/10/27(木) 00:33:34 ID:AK5tC.0o
ストーリーズはその扱いでいいよ
PWは派生作品じゃなくてコラボだからあの記事で良いんじゃない?

832名無しさん:2016/10/27(木) 01:20:07 ID:skJeOAcU
>>829
クリア後要素も控えておいた方がいいとは思う
具体的に言うと裏ボスなアイツとかドスなアイツとか
その辺はしばらく様子を見ておいた方が良いんじゃないかねぇ

833名無しさん:2016/10/27(木) 09:56:28 ID:LbOX7ZCM
>>832じゃあ今モンスター一覧に書かれてるボレアスさんもアウトですかね

834名無しさん:2016/10/27(木) 10:09:56 ID:QEFsbGBg
ボレアスがストーリーだけの存在なら今はアウトだね

835名無しさん:2016/10/27(木) 23:03:30 ID:LbOX7ZCM
>>829の提案をした者です。
提案から1日経って特に反対も無いようですので、しばらくしましたら次の内容をトップページ及び編集ルールの冒頭に追記する事を管理要望に出してきます

・当サイトは基本的にネタバレOKですが、モンスターハンターストーリーズに関しては、カプコンからのネタバレ自粛要請に基づき、以下の編集制限を設けます。
・ラスボスやそれと関連の強いオリジナルモンスター、及びクリア後の追加要素は、新規のページ作成も既存ページへの追記も一切禁止とします。
・それ以外のキャラクター・モンスター・アイテム・ゲームシステムは、ストーリーのネタバレにならない範囲で作成・追記を行って下さい。(sandboxで下書きを提示するか、編集議論板で提案して意見を集めてから追記するのが望ましい)

もし何かありましたらどうぞ

836名無しさん:2016/10/28(金) 06:21:52 ID:W1HnpSHw
ダブルクロスの編集急ぎすぎじゃないか?もう少し落ち着いてから編集した方が良いんじゃないか?

837名無しさん:2016/10/28(金) 10:34:17 ID:82NQfu2A
もはやいつもの事

発売日を向かえるまでは記事を作る事自体禁止、
くらいの厳しいルールでも作らない限りは絶対無くならんよ

そして発売後まで「発売前の推測形情報」がずっと残るのも同じ

838名無しさん:2016/10/28(金) 11:43:37 ID:u9oIfCu2
>>836
あんまり神経質になるとどんどん心に余裕が無くなって疲れるぞ
目に余るレベル以外は生暖かい目で見守るのが無難

839名無しさん:2016/10/28(金) 12:21:20 ID:0qDTuCuc
ついでに言うと、ちゃんとした記事が立てられるよりちょっと前に超適当な立て逃げ記事が作られるのもいつも通り

まあ一応例の発売前テンプレを冒頭に付けといたから、よっぽどいい加減なことが書かれることはないだろう

840名無しさん:2016/10/28(金) 13:21:18 ID:8k7qv6dY
>>829の者ですが、特に反対もありませんでしたので、
クリア後の要素についても追記して、管理人様に要望を出しました

841名無しさん:2016/10/28(金) 13:46:03 ID:aDuk5YmE
最近は新要素が発表される度にどんな適当記事が建つのか楽しみですらある
しかしゼナセリスは記事が建つのが意外と遅かったな
まあ未だに詳しい生態とかが公開されてないのもあるし、本来はこれぐらいが普通でもあるんだけど

842名無しさん:2016/10/28(金) 21:44:20 ID:40wJLUkM
ベリオロスの項目のMHXXの部分だけど、『撃モーションは3rd・3Gの使い回しであり』の部分が非常に鼻に付くな
まだモーション全てが判明してるわけでもないのに...
ひっっとしてネガティブキャンペーンか何か?

843名無しさん:2016/10/28(金) 22:47:11 ID:y2KNrnpg
>>842
ネガキャンとまでは行かないけど1分にも満たない動画で何言ってんだとは思う。

844名無しさん:2016/10/28(金) 22:52:49 ID:kEsGCJAE
>>841
俺もゼナセリスの記事たってないから立てようかなとニコ生放送のあとに思ったけど、
そんな速報的に急がないといけないわけじゃないし別にいいかなと立てなかった
ほんとに、よくわからない段階でばんばん立てるのはあんまりよくない

845名無しさん:2016/10/28(金) 22:57:47 ID:8oi8VkiM
まぁ確定したわけじゃないから、あたかも確定したかのように記事にしちゃならないのは言うまでもないけど、
モーションは使い回しで確定だと思うよ。

PVは勿論、スペシャルのプレイ映像でも3rdじみた動きしかしていないし、
今の時点で体験版モンスでもベリオロス出すって発表されてるから、もう隠されたモーションも無いだろうし。

846名無しさん:2016/10/29(土) 00:32:13 ID:xvg09kE.
モンスターハンターストーリーズ関連の記事について、
項目ごとに「モンスターハンターストーリーズ」と表記されている所と、
「MHST」と表記されている所があるのですが、
どっちかに統一できないでしょうか?

847名無しさん:2016/10/29(土) 11:08:41 ID:jEB0eesk
ディアブロスの鏖魔のとこで、鏖魔(おうま)の読みがマオウに似てるって記述があるけど、
あれって必要だろうか?

まだ発表されたばかりで情報もないのに、あたかも”意図されている”と言いたいような予想・妄想的な記述にしか見えないし、

848名無しさん:2016/10/29(土) 11:11:58 ID:jEB0eesk
>>847 ※ミスって投稿したので続き

予想・妄想的な記述にしか見えないし、あのまま放っておいていいんだろうか。

とりあえず、妄想とも取られかねない余計な部分は決して、『マオウに似ている』ってところだけは残してるけど、
そこも消すべきじゃないだろうか?

849名無しさん:2016/10/29(土) 11:12:11 ID:2GnzApbM
>>847自分も最初要らんかなーと思いましたけど、調べてみるとそういう事言ってる人はそこそこいるみたい(Twitterとか)なんで、
「〜と指摘する声もある」みたいな書き方の方が良さそうな気が

850名無しさん:2016/10/29(土) 11:22:37 ID:FnFT/AM6
「マオウ」と「逢魔」は、書くなら(鏖魔ディアの項目が出来てからの)余談欄かね
この手の推察が余談に書かれてることもよくあるし
まあ、発表されたばかりの今じゃ何とも言えないってのもあるけど

851名無しさん:2016/10/29(土) 11:24:07 ID:VNPNpHBQ
「公式・書籍等で確定した情報のみを記載」だからそういう意見があったとしてもルール的には記載不可じゃない?

852名無しさん:2016/10/29(土) 11:37:12 ID:nxDkWorw
マオウって赤いんじゃなかったっけ

853名無しさん:2016/10/29(土) 11:57:29 ID:jEB0eesk
>>851
その範囲をどう解釈していくくかが難しいんだよな。

昔MHXが発売される前のタマミツネの項目とかでも、『可愛い印象がある』みたいな記述が乗せられていたのを、
どっかの荒らしが『公式の記述じゃないからダメ‼︎予想妄想の記述‼︎削除‼︎』
って問答無用に消しはじめて、騒動になったことがあるし。

ちなみにこの時は、最終的に
推測や考察に関する記述はアウト。
見た印象や感想に関する記述はセーフっていうことで決着が付いて、
タマミツネの記述は残された。

854名無しさん:2016/10/29(土) 17:58:53 ID:zEdsXMvM
ごり押しが通った感があるな

855名無しさん:2016/10/29(土) 18:12:10 ID:l4wRhV2I
「それは私のたまみつねさんだ」が当時広まっていたら記述もそうだったんだろうかね

856名無しさん:2016/10/29(土) 20:29:21 ID:DNVSqyf.
胸のアミアミぐらいしか共通点がないのにナルガ胴がKBTIT呼ばわりされる業界に正論を求めちゃダメ

857名無しさん:2016/10/30(日) 01:08:12 ID:Z35U4wmQ
どーでもいい質問かもしれんけど、
バルファルクの翼脚から放出してるのって炎なの?

なんか『ジェット機の如く炎を噴き出して』って記述があったんだけど、
本当に炎なんだろうか?

公式的にもそう表記されていたなら問題ないけど、見た目だけでの判断なら、あれを炎と予想するのは早とちりな気がする(炎にしちゃ紅色過ぎるし)。
例えばオストガロアみたく龍属性の赤いエネルギーを放出して、その反作用で飛んでる可能性とかもある訳だから、
『ジェット機の如く何らかのエネルギー噴き出して』…とかの記述にしておいた方が無難だと思う。

細かい指摘ですまん。
大事なことだからもう一度言うけど、公式で炎って言っていたなら問題ないんだけど。

858名無しさん:2016/10/30(日) 08:11:09 ID:8PWx.CSc
ジェット(噴射)としか言われてないよ

噴流��- 流体(液体、気体)やその他細かい物質などが噴出孔(穴、筒口、管口、狭い領域など)から噴出、噴射すること。またその噴出物、それを用いた装置など。
 -Wikipediaより引用

プラズマとか炎とは限らない
ウォータージェットとか言うしな

マジオスのようなフレームしかない翼を動かさずに高速飛翔し、鱗粉があたかも噴き出している様に見えるため
ジェット呼ばわりされてるだけかもしれない

案外若いマジオスだったりしてな

859名無しさん:2016/10/30(日) 08:56:34 ID:c/1PvCoQ
マジオスはちゃんと翼膜あるんだよなあ


それよりも急ぎすぎて書式もなんもwikiの編集の仕方自体知らないのに
焦ってぐちゃぐちゃな事を書きこむ早漏どうにかならんのかね

860名無しさん:2016/10/30(日) 09:14:45 ID:8PWx.CSc
そういや残ってたな、翼膜


今回放送分からわかったのが

・ハクムで養豚ならぬ養モスしてる可能性(そもそもゲーム上ではモスがいないのと外との交流がほぼない)と
・特産キノコが思ってたよりエリンギ型だった(アオキノコは他メディアと同じ形)
・Fの温冷ドリンクはやはり一般には出回らない独自レシピである可能性。(そもそも混ぜて飲む意味がないが)

これくらいかな

861名無しさん:2016/10/30(日) 10:26:54 ID:YL5ygUR2
温冷ドリンクはMHXにあれば、龍歴士装備の北風・南風の狩人の追加効果を発動させるのに手間がかからんのだが・・・

862名無しさん:2016/10/30(日) 20:04:00 ID:NSIqWQIo
>>857
やっぱ6種のメインモンスターとなると、二つ名ディアブロスが無属性担当、バルファルクが龍属性担当になるのが妥当な線でしょ。
いやまぁそろそろ毒か睡眠か麻痺を使うメインモンスター出してもいいとは思うけど。

863名無しさん:2016/10/30(日) 23:33:57 ID:Z35U4wmQ
>>862
個人的な予想は、あの翼のエネルギーはやっぱり龍属性だと思う。…というかそうであってほしい。
火・氷・雷・水・無・龍っていうのは中々バランスがいいからね。

状態異常主体のメインモンスターっていうのは、これからも中々製作されないと思う。

状態異常属性が主体になってしてしまうと、
プレイヤーからすれば攻撃食らうたびに動き止められるわ、直ぐに薬品飲まなきゃならないわで、
属性やられ以上に束縛されてイライラすることが増えるだろうから。

流石にメインモンスターが、印象の悪いクソモンス認定されるのはマズイだろうw

864名無しさん:2016/10/30(日) 23:39:19 ID:.Tpqbnps
dosの雪山クシャルなんてほんとそういう意味では最悪だったしなぁ
あの頃は消散剤がないから雪だるま食らったら逃げるしかない

865名無しさん:2016/10/31(月) 06:22:11 ID:6PsR775Q
バルファルク武器が龍属性ってのもなぁ
ブラック武器があのままで終わるとは考えにくいからミラ復帰も高確率でありそうだし
アルバ武器も間違い無くG級強化されるだろうし、ジョー武器やマガラ武器もそれに追随
さらにネタ性能のガロア武器やアカム武器が伏兵として控えてる事考えるとXXの龍属性武器は屈指の激戦区となるのは必至だからな…
むしろレギオス武器みたいに特性持ちにしてくれた方が嬉しい

866名無しさん:2016/10/31(月) 10:08:10 ID:gSYgu.8g
バルファルクの翼から出ている代物、血液とかの可能性もないでもないな

翼の類から噴射する奴を纏めるとやっぱりMHFだらけになるというね
シャンティエンの第三形態とかビジュアル的には一番近そうだけど、
原理的にはあのアフロアイルー共が一番近いというね
シャンティエン→翔気 ドゥレムディラ→冷気
グレアドモス→水圧 メラギナス→闇
タル乗りアイルー→普通?のジェット
タイクンザムザ→電磁力?慣性?

867名無しさん:2016/10/31(月) 10:48:16 ID:EAmfpWis
ヴァルサブロスとかは背中とか尻尾からも炎を噴出してるな
攻撃とか移動に使ってるかっていうと知らんけど

868名無しさん:2016/10/31(月) 11:07:31 ID:Ufp87QxU
>>865
少なくとも顔に関しては、レギオスみたいな猛禽面だからなぁ。どうなるか。
確かに仮に龍属性だとしたら、何か固有の要素でもないと他の武器使いそうだわ。

869名無しさん:2016/10/31(月) 13:44:42 ID:K1WfTITY
世界観/地方を見て「世界観/大陸」の記事を作ろうかと思ったんだけどどうかね
大全に掲載されてるモンスターハンターの世界の大陸地図を基盤に、
MH4Gで登場したワールドマップの情報を踏まえつつ
大陸にある拠点間と狩猟地の距離だとかを含めて位置関係を整理する感じ

MH4Gで4シリーズの狩猟地や拠点が「大陸」に存在することもほぼ明確になったし、
「旧大陸」「新大陸」「バルバレ管轄地域」という概念を完全に払拭するためにも有用かと思う

870名無しさん:2016/10/31(月) 19:54:10 ID:Tv7d1HOo
>>869
そこに時系列の概念って入ってくる?

871名無しさん:2016/10/31(月) 23:02:58 ID:K1WfTITY
>>870
多分入らないんじゃないかな
拠点の距離関係が言及された作品名とかは書く必要あると思うけど

872名無しさん:2016/11/01(火) 00:19:59 ID:lvxK/hNc
>>869
妄想が先走らずに判明してる事実のみ記載してくれるならいいけど

873名無しさん:2016/11/01(火) 01:24:36 ID:13WYKI9M
>>872
記載されている事柄だとか位置関係からの推測も入ると思う
○○はアクラ地方じゃないかみたいな妄想?は排除するつもりではいる

874名無しさん:2016/11/01(火) 17:28:54 ID:ANZBhF4A
MHXXの6つ目のスタイルがいつの間に追記されてるんですけどもう名前出てましたっけ?
っつーかこれはフラゲだとしても載せていい情報なんですかね…?

875名無しさん:2016/11/01(火) 17:44:12 ID:FjuCy3sk
微妙だね。
ざっとレンキンスタイルでぐぐっても書いてあるのはちまだけだし
妄想の類に近すぎるから注意書きしてCOしていいと思う

876名無しさん:2016/11/01(火) 20:29:50 ID:XzyP5yR2
今日ツインレギーナの記事書いたんだけど、
レイア双剣としての初出はインテラルヴェックの方が先って記述を消そうとする人がいて困る
これ自体は客観的に見ても明らかな事実なので、レギーナがシリーズ初なんて嘘を書かれるのは困るし
一応ここへの誘導と警告はしてるので、繰り返すようなら規制依頼します

877名無しさん:2016/11/01(火) 21:31:06 ID:iu6JJO9A
>>876
MH4Gにワールドマップってあったっけ
森丘(アルコリス)とかシュレイドは「世界観/地方」の記事と被りそうだけど、新設する記事の方に移すの?

878名無しさん:2016/11/01(火) 21:32:12 ID:iu6JJO9A
安価ミス
>>869

879名無しさん:2016/11/01(火) 21:35:09 ID:XzyP5yR2
向こうさんは「シリーズ初の毒属性双剣だと書いてるから間違いじゃない」
「派生作品の武器で且つ属性も違うなら本文で言及する意味は全くない」と主張してるけど、どうしたもんだろう
こっちで話し合う気は無いようだし、CO交じりの編集合戦は不毛な結果になりそうだからこっちの住人の意見を聞きたい

880名無しさん:2016/11/01(火) 21:36:55 ID:FgnzBS8g
ボウガンと複属性どうすんだよそれ
デザイン的には単レイアならインテラルヴェックの方がどう考えても先やんけ

881名無しさん:2016/11/01(火) 22:02:36 ID:JLqTThpc
流れその物には関係ないけど記事中のテンプレ隼刃桐花ってどんなスキルがつく想定の記述なの?

882名無しさん:2016/11/01(火) 22:10:29 ID:Hg8yyGP.
>>879
属性が違うってことにも言及してるしFとの比較は全く問題ないよ
関連項目に書くのは良くて本文には書いちゃいけないって主張はなんだかよくわからないな

>>881
桐花一式で付くスキル+見切り2だと思うよ

883名無しさん:2016/11/01(火) 22:16:22 ID:wPcoZ4NE
ちなみにフロンティア初出・デザイン属性違い武器にはテスカトハンマーという前例がある。
そっちはクラリアの方でちゃんと脚注ではあるけどフロンティアハンマーにも触れているよ

884名無しさん:2016/11/01(火) 22:21:24 ID:13WYKI9M
>>877
各拠点に移動できる下画面のマップが事実上ワールドマップになってる
結構アバウトな地図だけど、ドンドルマとシキ国の位置関係に矛盾はないから信頼に足るはず

地方の記事と被る部分をどっちかに寄せるつもりは今のところない
両方に書いてあればより理解しやすいんじゃないかとも思うし

885名無しさん:2016/11/01(火) 22:24:48 ID:FjuCy3sk
隼刃桐花って見切り、超会心、会心【属性】、連撃の心得だから、毒属性のツインレギーナにはそこまで向かんような・・・

886名無しさん:2016/11/01(火) 23:03:57 ID:wOq/MRIc
>>884
下画面の概略図参考にすると
バレバレが停泊してる砂漠はゴルドラ地方になってしまい、さすがにモーラン種が今まで見つかってなかったことの言い訳が出来なくなると思うんだけど

ついでに問屋の爺さんの後ろに旧ワールドマップがチラッと映ってるムービーもあるわけで

887名無しさん:2016/11/01(火) 23:21:10 ID:13WYKI9M
>>886
ゴルドラ地方はこれまでほとんど言及がなかった地域だから大砂漠があっても特に矛盾はないと思うけど
ダレン・モーランについても然り

>問屋の爺さんの後ろに旧ワールドマップ
これはむしろ4の舞台=大陸の証明の一つとして挙げるつもりだった
4Gのワールドマップを支持こそすれ阻害する要素じゃないからね

888名無しさん:2016/11/01(火) 23:25:09 ID:C7DSytn2
>>887
ダレンやジエンってもっと広い砂漠が必要な気がするんだが大丈夫なんかね
具体的にはセクメーア砂漠規模

889名無しさん:2016/11/01(火) 23:53:20 ID:iu6JJO9A
生息に必要な面積とか開発側が想定してるのかすら怪しい気がするが
まああのデカイ大陸の真ん中が砂漠だとするならモーランでも十分生きてけるんじゃない

890名無しさん:2016/11/02(水) 00:29:05 ID:g6S1SGUM
とりあえず下書き書いて砂場に置こうかと思います>「世界観/大陸」
手探りなんで大分時間かかると思うけど

891名無しさん:2016/11/02(水) 01:08:26 ID:Phw.O/GQ
>>879
MHFのほうが先にそのモンスターの武器が登場していたってことを単に書くだけなのに、執拗に反応して消そうとする(なんなら何年も前に出てたような場合でも)奴はけっこうな頻度でいる
正直こういうことを言いたくはないんだが、はたから見ていても論点をすり替えることで客観的な記述も許さない本家至上主義的な編集者

892名無しさん:2016/11/02(水) 01:12:49 ID:Phw.O/GQ
追記で、「リオレイア素材単体の双剣」は明らかにインテラルェックのほうが先。
毒属性だから書く必要ないとか、んなことは全く関係ない
だったら「ただし、こちらは毒属性なのでインテラルヴェックとは属性が異なる」って付け加えて書けばいいだけの話

893名無しさん:2016/11/02(水) 01:47:30 ID:6.cj.KpI
話題になってる編集者じゃないけど
「〇〇のが先にそのモンスターの武器が登場していた」
これ明らかにどうでもいい情報でしょ

実際にその作品やってる身からすればどういう性能なのかの概要をパッと見たいし、
共演もしてない武器のうちどっちが先に登場したなんてのは余談にでも書いとけってのが素直な意見
それとも実装の順番に関しておかしなプライドを持ってるユーザーがいたりするのか?

894名無しさん:2016/11/02(水) 02:18:24 ID:7/LHGiqE
ジンオウガの絆技のところに

思いっきり飛び上がって背中の蓄電殻から落下して相手1体を押しつぶす

と書かれてるけど実際の技を見る限りとてもそうは見えんのだが
実際は

思い切り飛び上がって更に強烈な雷光を纏いながら相手を強襲。電撃の大爆発によって周囲の地形ごと吹き飛ばす

が正しいように思えるぞ

895名無しさん:2016/11/02(水) 06:37:47 ID:iKCT/M1k
>>893
>これ明らかにどうでもいい情報でしょ
それこそwikiで重要な要素だと思うんだけどねぇ
MHFに限らず、本家作品に先駆けて特定モンスターの武器が登場したとして、
それを無視して「初の○○ランスだー」みたいな記述になると読者が誤認する

ぶっちゃけ特定作品での単体性能比較なんぞ攻略本でも読めば良い訳で、
もっとモンハン作品全般を意識して、より誤解の内容に網羅すべきじゃないのけ
例えば他社コラボで本編に先んじて武具が公開されたりとか、
そういったケースは普通に想定の範囲内
MHF⇔MHXRなんかは防具のやり取りがかなり激しいから、
どっちが初出かはわざわざソースの日付まで確認している訳よ

896名無しさん:2016/11/02(水) 06:49:44 ID:iKCT/M1k
>>893
あと、本家作品でもP2G以前/MH3以後みたいな環境変化があると、
より昔の要素を「パクリ」だとか言い出す困ったちゃんもいる訳よ
そういった事態を助長するのがwikiの役目だとは思わんけどね

武具じゃないけどアビオルグとかその筆頭格
確かに「イビルジョーのパクリ」で実装時から一蹴されていたけれど、
後から出たディノバルドに色々とキャラ被られて
「ディノのパクリ」呼ばわりされているのは流石に少々不憫に感じるわ
こんな調子の火種を作るくらいなら、ちゃんと明記はすべきだよ
その方が逆に「ナンバリングにはまだ無かったのか!」って驚きにもつながるし

897名無しさん:2016/11/02(水) 06:55:33 ID:u.o2jb9Q
モンハンのワールドマップ調べてみたけど、4Gのマップってアヤ国だったりして。右上の方にシキ国、左上方面に海を隔ててドンドルマがあるし。

898名無しさん:2016/11/02(水) 08:24:05 ID:uSTVTCRE
>>895
MHFからMHP2Gに導入された武器の記事でも、
初出がどっちか分からなくなっているものがありますねぇ
最近直したのだと、ハートフルギプスだったかな
元の記事でMHP2G「以前」って書いてあったからMH2(MHP2)にハートフルギプスの原型武器があるのかと思って調べても見つからなくて、
結局原型となった武器はMHFサービスイン時に実装されたハートレスバンデージだったという

899名無しさん:2016/11/02(水) 08:32:25 ID:OuiXydGc
つーかどっちが先だっていう話がしたいならインテラルヴェックの方に初出だって書いとけばいいんじゃないのかね
そうすりゃレギーナの方は関連項目だけ残して本文の該当部分要らないじゃん
そこ削って何か不都合があるなら知らんけど見た感じそうでもなさそうだし

900名無しさん:2016/11/02(水) 08:32:50 ID:uSTVTCRE
追記
どっちが先かを記事に書くか書かないかは正直どうでもいいことだと思いますが、
ツインレギーナの記事に「シリーズ作品では初となる」というのは誤解を招きかねない表現ですね
メインシリーズで初なことを強調するのなら、
「メインシリーズでは初となる」としておけば良いのではないかと

901名無しさん:2016/11/02(水) 10:49:01 ID:Phw.O/GQ
>>893
このwikiって「モンスターハンター大辞典」なわけじゃん。
MHOとかちょっとかなり特殊なのを除いて、本家とかだけじゃない、あらゆるモンスターハンターシリーズを一括で扱えるサイトなんだからモンスターハンターシリーズをとても広く見て記事が書かれるのはこのサイトにしかできないことだと思うんだけどね
編集者が一人かそれに近い人数しかいない個人の解説サイトなんかじゃこんな芸当できない

902名無しさん:2016/11/02(水) 10:57:11 ID:Phw.O/GQ
だいたい削れ削れ言ってる編集者はテオ=クラリアとかクラブカッター見て記事として普通に自然な形になってるとは思わんわけ?
たかが一行削ることになんでそんな執着するのか
逆にその一行を追加するだけでどうでもいいと思う人もいればへぇ〜となる人だっている

903名無しさん:2016/11/02(水) 10:58:44 ID:Phw.O/GQ
>>902
クラブカッターじゃなくてクラブホーンだった

904名無しさん:2016/11/02(水) 15:49:33 ID:KJZVQZZ2
モンハンストーリーズの注意項目の文について (ネタバレ注意かも)
クリアした人にはわかると思うけどラスボス以外にオリジナルモンスターはいない
あくまで4のアイツ的な感じだし別扱いするのも変

905名無しさん:2016/11/02(水) 17:57:15 ID:FtwM4uyk
大蝕龍蟲…
まあそこまで新モンスターって感じはしないかもだが

でも仮にラスボス関連のモンスターの記事作るとしたら、どんな記事名にすべきかかなり悩むね
まあその時に考えればいいかもだが

906名無しさん:2016/11/02(水) 20:15:43 ID:KJZVQZZ2
あーそれも新モンスターか
でもまぁ全くラスボスと関係ないしネタバレにはならないんじゃない?

907名無しさん:2016/11/02(水) 22:41:31 ID:0MdLTTIM
ドスプーギーの記事編集しようと思ったら
「ストーリーズでの出番はネタバレなのでお控えくださいませ」ってCOされてたが
ストーリーには全く関係しないしクリア前に入手可能だしネタバレには抵触しないのでは

908名無しさん:2016/11/02(水) 23:03:53 ID:.ujwC8Xc
やり込みや隠し要素の方に抵触してるんじゃないかなあ

909名無しさん:2016/11/02(水) 23:27:55 ID:0MdLTTIM
公式が禁止してるのは「ストーリーのネタバレ」で
それに加えてここで自主規制してるのが「クリア後の追加要素」
プーギー蒐集はやり込み要素ではあってもどちらにも抵触しない…と思うんだけど

910名無しさん:2016/11/03(木) 05:02:41 ID:uyUreQD2
なんでツインレギーナの記事でわざわざ黒炎王を勧めるのかわからん。
ひたすら張り付くのが良いのはどの双剣でも同じだし
属性より物理を上げるにしても攻撃大弱特以外にも選択肢あるし
ただ「属性値を上げるより物理面を強化しよう」って書けばいいだけのところになんでわざわざ「黒炎王」を持ってくるのか
武器のページで防具の固有名詞を出してまでわざわざ紹介するほどのものじゃないだろどう考えても
黒炎王好きなのはいいし強いのは認めるけどどこにでも出しゃばってくるのやめようよ

911名無しさん:2016/11/03(木) 05:15:02 ID:xN5uTVX2
そんなに嫌なら書き替えればいいんじゃね
こっちに持ってくるのは書き替えた結果相手がどんな反応するかを見てからでもいいだろ

912名無しさん:2016/11/03(木) 05:25:28 ID:uyUreQD2
他の人の意見を聞いてみたかった
みんなが「別によくね?」っていうなら消さなくていいし、「確かに」っていうなら消すし

913名無しさん:2016/11/03(木) 05:35:37 ID:.WBoujJ.
>>910
会心ありきの構成じゃグンセンの壁が厚いし、匠前提だと他の火力スキルが盛りにくい状況では、他と差別化する上で悪くない選択だと思うがね。
批判は結構だけど、どうせなら「こっちの方が相性がいい」という具体例を出してみたら?

914名無しさん:2016/11/03(木) 06:00:39 ID:uyUreQD2
まあ例としては見切り2業物弱特超会心とかかな
たとえ会心25%上で超会心が付いてても青ゲージの長さや二つ名武器の特性もあるし
グンセンの壁が厚いってほどではないんじゃない?

MHに登場する多種多様な装備について述べているこのwikiで
わざわざ「悪くはない」程度の防具を武器のページで書くのはどうなんだと思ったわけよ。
みんながそれでいいっていうなら別に良いんだけどさ。

915名無しさん:2016/11/03(木) 06:07:18 ID:uyUreQD2
この武器にこの構成で行くと属性値が〇〇を超える!とかこの敵をイジメレベルでボコれる!とかでもない限り、武器のページで防具をお勧めすることはないだろうという考え

916名無しさん:2016/11/03(木) 06:27:53 ID:.WBoujJ.
いや、どっちも持ってるけどスロ3で生まれるスキルの幅は本当にでかいよ
シルソルテンプレはお守りありきだからやりたくてもできない場合もあるし
レギーナと黒炎王との相性に関しては風圧無効と高耳、素での長青が手数を要する状態異状武器と噛み合ってる印象
まぁそれならエタンゼルでいいという点に目をつぶればだが

917名無しさん:2016/11/03(木) 08:19:54 ID:9U.g0O2Q
ラスボスと大蝕龍蟲以外にオリジナルモンスターはいないからその一文ちょっと改変しといた
蟲もラスボスやストーリーになんの関係もないしね
なんか不備があったら戻しといてくれると助かる

918名無しさん:2016/11/03(木) 09:22:36 ID:jTwyvvoM
問題ないと思う
ただ、繁殖期で黒っぽくなってるだけで別種扱いのとかもいるし、そこまで拘らなくても良かったかもね

919名無しさん:2016/11/03(木) 11:06:59 ID:9U.g0O2Q
確かにそうだったかも
ただまぁ 関連の強いオリジナルモンスター ってのに違和感を覚えてつい

920名無しさん:2016/11/03(木) 12:49:18 ID:DiHEYJKQ
>>909
確実にネタバレ抵触するでしょうなぁ……控えておいた方が無難
公式側から情報公開されたり、ネタバレOKになったら書いていいだろうね
あの記事は「ドスプーギーはMH4Gからだ!」みたいな誤解が広がってるので、
その辺り念押しするためにこさえて様子見したようなもんだし

オリジナルモンスター云々は消さなくて良かったように思うけどね
捉え方次第ではラスボス・大蝕龍蟲だけでなく
タルアイルーとかドスなアイツ、ラスボスのアレもオリジナルに入る

921名無しさん:2016/11/03(木) 15:25:28 ID:ecBSnQ4Q
>>920
しかし折角記事があるのなら書きたくなるのが人情というもの
「エリア各地に配置されている合計100体の迷子のプーギーを全て発見すると入手できる」
程度の情報ではストーリーには掠りもしないと思うのだけどどうだろう?

922名無しさん:2016/11/03(木) 15:44:41 ID:jTwyvvoM
出ること自体がサプライズ的な扱いなら隠し要素ってことで自重しといた方が良いんじゃないかな

923名無しさん:2016/11/03(木) 16:40:54 ID:Pz2LteBo
今あるルールに固執するんじゃなくて必要ならルールの改訂だって提案すればいい

924名無しさん:2016/11/03(木) 18:24:50 ID:DiHEYJKQ
>>921
>>922と同意見で、少なくとも自分は本筋なんかより遥かに衝撃を受けたし、
公式側からネタバレ解禁されない限りは触れるべきではないと考えるけどね
対戦のこともあるからいずれインタビューとかで触れられるでしょ

925名無しさん:2016/11/03(木) 19:23:51 ID:cIIEcNbk
>>922
>>924
そういう事ならまだ自重しておくべきか…
ネタとしては面白いんだけどなぁ

926名無しさん:2016/11/05(土) 10:56:19 ID:VFEeHtRY
バルファルクのエネルギーの正体が龍属性なの判明してるから「正体不明のエネルギー」で通さなくていいんじゃないか?小嶋さんが明言してたし

927名無しさん:2016/11/05(土) 11:12:49 ID:QJ68j/LQ
カプコンTVで龍属性のブレス的なものって言ってたね

928名無しさん:2016/11/05(土) 11:18:08 ID:EvJiIEbk
オリジナルモンスに関連してMHSTの編集についてだけど、
フィールドとかダンジョンについても触れないほうがええんかな……
モンスターのページには時々言及されてるし、ストーリーに
触れずにフィールドについてのみ説明した記事とか作ったら
面白そうかと思ったけど、どこまでをネタバレとするかっていう
判断が難しい

929名無しさん:2016/11/05(土) 12:19:08 ID:1XffIz9.
龍属性=正体不明のエネルギー全般って感じではあるから、正体不明のままでいいんじゃない?

930名無しさん:2016/11/05(土) 14:19:45 ID:J4VpzU5A
いや、龍属性と正体不明じゃ意味がまるで異なるだろ

931名無しさん:2016/11/05(土) 16:40:48 ID:HYIm.DoM
ディアブロスの鏖魔の項目のとこで『マオウを意識している可能性がある』とかいう記述があったけど、

明らかに予想の類の記述だから削除したけど、
マオウを意識しているっぽい公式側の明言とかって今のところなかったよな?

932名無しさん:2016/11/05(土) 21:18:59 ID:aLaJncNA
>>928
解禁されたらボルデの丘とかの記事をフィールドジャンルで立てようとか考えてたけど、
何だかんだで様子見している感じ

作っていいなら作りたいんだけどネタバレが難しいね

933名無しさん:2016/11/05(土) 21:44:17 ID:bes/WTyI
>>932
丘はネタバレの宝庫といっても過言じゃないかもしれんな
絆あわせの清めの儀式の意味(水源地関連)とかバサル亜種の話とか

同様に拠点でネタバレ回避しながらまともに書けるのってハクム、ギルデカラン、シャクード、(漬け物石関連除いた)クプニくらいじゃなかろうか
他は何でああなってたかが引っかかるアルブラクス、アクセス手段と坑道のフルクライトジオ(飛行クックだとレウス前に入れそうだが多分「そっちに用はないぞ」になるだろうし)、パプダの奥の廃村とかもう話に密接に関わってくるし

934名無しさん:2016/11/06(日) 06:06:06 ID:LuKJyjNA
モンスター一覧のとこで、ガブラスを飛竜種の所から消そうとする人がいるけど、
これは設定が後から変更された経緯があるし、MHFだと現行でも飛竜種として扱われてるから
飛竜種と蛇竜種の双方に併記する方がいいと思うんですけどどう思います?

935名無しさん:2016/11/06(日) 09:16:38 ID:iIn37Ptc
>>934
両方にあっても良いと思うし、そもそもFには蛇竜種の区分が現時点ではない
今年追加されたエギュラスも「衛『蛇竜』」でガブラス共々再分類されるかと思えば飛竜扱いだしな
(運営側が膨大なデータいじらないとならんのもあるだろうが)

936名無しさん:2016/11/06(日) 09:34:15 ID:Ye/a7Jt6
>>934
あれ目次のような役割も果たしてるし並行してるなら両方載っけといていいと思うよ。もちろん注釈はしっかり

砂漠とか森丘とかそういうフィールドの変わりようのこと考えるとMHFは明らかにMHXとかよりは時系列が前だと思うからそれでずっと飛竜種なんだだと片付けられても決しておかしくはない

937名無しさん:2016/11/06(日) 09:50:33 ID:iIn37Ptc
なんだが4系のゲストキャラ(DLCなので気にしなくても良い?)やらX系の各拠点のキャラ(成長も老化もない)、遷悠種の「今まで発見されてなかった」で問題が出てくるのよね
>地形から考える『Fはいつなのか』問題

どこかで世界が分岐したのだろうか

938名無しさん:2016/11/06(日) 13:39:06 ID:aVU1rDRE
>>937
といっても地域差で生じていたとしていた骨格の違いの設定を自分たちで無きに近い状態にした開発陣だからもうそういうのは考えるだけ無駄か…

939名無しさん:2016/11/06(日) 19:00:02 ID:xjWbtkTQ
>>938
無駄だと思うねぇ
そもそも骨格云々だの地形変化だのって、デザインの刷新を無理やり世界観に合わせてこじつけただけだからね
旧作エリアの再登場だからモンスターのデザインも旧作を踏襲、なんて真似ができるはずもないし、気にしすぎると禿げる

940名無しさん:2016/11/07(月) 07:45:09 ID:5c9blgpk
新大陸骨格の火竜夫妻が森丘にいるのもジンオウガが氷海にいるのもアルバが溶岩島にいるのも
いかなる矛盾も全部「クロスは外伝だから」で片付けるべきだと思うの

941名無しさん:2016/11/07(月) 08:20:04 ID:nlhiAMfw
そうやって別物だからと切り離した結果4と4Gで大混乱が起きたのをもう忘れたのか
モンハンシリーズが全て同じ世界観で統一されている以上、一部だけ切り離すことなどできはせんのだ
割り切って受け入れろよ、でないとしまいにはアンチの道に転がり落ちるぞ

942名無しさん:2016/11/07(月) 10:42:16 ID:jMIJx3hw
とりあえず>>934の件については、併記で問題ないという意見のみでしたので、
ガブラスを飛竜種の欄に再度追記し、COで注意文を追加しておきました。

943名無しさん:2016/11/07(月) 18:04:58 ID:5c9blgpk
いや俺は4と4Gのときは別物だからと切り離してなかったんで。
4や4Gでの地形の変化とかは別にモンスの生態の設定に影響を及ぼすようなものではなかったからな。
その点クロスに関してはモンスの登場マップ、狩技やスタイルの存在、お祭り作品という側面などから考えて
「別の世界線」だと考えるのが、数々の疑問に対する一番手っ取り早い回答になるだろうと言ったんだ俺は

944名無しさん:2016/11/07(月) 18:12:41 ID:T3J6kN2Y
昔のマップに登場するモンスターはゲーム上では新骨格だけど、世界観的には昔のままだと割り切るかだねー

945名無しさん:2016/11/07(月) 18:14:00 ID:5c9blgpk
禁足地にしかいないはずのシャガルが樹海に出るのを「ギルクエだから」で片付けたように
妙なモンスが妙な組み合わせで登場するのを「闘技場だから」で片付けたように
何があろうと「クロスだから」で片付けてしまえばこれほど楽なことはないはずだ

946名無しさん:2016/11/08(火) 01:44:36 ID:HNt5W98c
話ぶった切って申し訳ありません。

紫毒姫リオレイアの記事にて、
『亜種や希少種と交戦した経験のあるハンターからは』とありますがこれはどこが出処の情報ですか?
希少種のような隠しモンスターを公式の設定で例として出すのはとても珍しいように思いますが。
編集者の感想、想像を含めるなら概要や戦闘能力の項で書くならともかく、公式情報で固められた生態・特徴に書いてしまうのはいかがなものかと思います。

もしこの情報が公式から与えられた情報だとして、
作中や公式HP書籍等で語られている範囲を超えた情報を書くなら情報の出所を追加してもらえるとありがたいです。

947名無しさん:2016/11/08(火) 02:08:09 ID:opLNPtVw
ゲーム中で確認できる内容を世界観に則ってそれっぽく書いてるだけだからあれで問題ない

948名無しさん:2016/11/08(火) 14:36:23 ID:dSaeELL6
MHF-Zで登場する新しい毒状態の名前が正式に「猛毒」で表記されたけど、
解毒薬など無効、従来の毒無効スキルも貫通とメインシリーズの猛毒とはだいぶ違うし、
「猛毒(超毒)」表記にしてそれ以外は今と変わらず別物扱いにしておいたほうがいいよね

949名無しさん:2016/11/08(火) 15:50:36 ID:V/Zb1OwQ
>>948
猛毒(MHF)で良くない?項の中で劇毒やら超毒やらの呼称に触れるって感じでさ

「水属性やられ特大」って初耳なんだけど辿異ザザミ絡みだよね?
ゼナセリスも候補ではあるんだろうけど、辿異種の属性被りない枠なのと、
MHF-Z紹介ムービーで明らかに水使った大ジャンプしている訳だし
……まさか普通の水属性やられ実装前に派生やられがくるとは……

950名無しさん:2016/11/08(火) 18:15:20 ID:IbRLo5ek
骨格に関して言えば旧砂漠に新骨格のディアが出るとか4Gの時点で既に矛盾は出てるぞ
骨格問題は世界観的に言えば「新骨格に旧骨格が駆逐された」辺りの解釈が妥当だろうけど

ただ溶岩島にアルバが出てきたのはどう考えても無理あるね

951名無しさん:2016/11/09(水) 08:29:11 ID:FKILn8Zs
バルファルクの記事のクォーツドラゴンのとこ見てて思ったんだけど
このクォーツドラゴンだと伏字なしでPSO2の名前もはっきり出してる一方で
他の記事だと別に著作権に触れるような事書いてる訳でも無いのに
某携帯獣ゲームだのと無駄にぼかしてる書き方多いよね
(むしろ説明の資料として引用するのなら出典を明記しないとまずいケースさえある)
モンハンwikiとして他ゲーの事を書くときは意味がなくてもぼかすのが推奨されてたの?

952名無しさん:2016/11/09(水) 08:31:42 ID:FKILn8Zs
追記
その手の「無駄にぼかした表現」って
大抵外部リンクだけはきっちりしてて隠せてないんだよね
1段落に打ち消し線が5回使われてるみたいな寒い自己突っ込みとかそっちの類なのかな

953名無しさん:2016/11/09(水) 09:58:20 ID:liWtXga6
>>951-952
某なんとかみたいな表現については、編集ルールで
「解説ページへ誘導せず出典を明確にしない」編集は禁止されてます。
リンクについては、それを避けるためにそうしているのだと思いますね

最近ではそれを受けてか、某なんとかではなく最初から出典を明確にしてる記述が多くなった気がします。
昔はぼかした表現もかなり多かったようですね

954名無しさん:2016/11/09(水) 10:43:16 ID:hnt3v/52
最初は察して系のネタでぼかしてたけど、元ネタ知らない人間がわからんだの消せだのと騒ぐから件のルールが作られたって感じだな
本当に理解できる層が限られるネタや、そういったネタが増えすぎて内輪ノリに走ってる部分もあったから仕方ない部分もあるけど

955名無しさん:2016/11/09(水) 14:42:05 ID:Sw0T5O/Y
>>949
と思ったら、ゲームデータの辿異スキル一覧にははっきりと「超毒」って書いてあるぞ
やっぱり「猛毒(超毒)」のほうがいいんじゃ

956名無しさん:2016/11/09(水) 14:45:41 ID:9FTGJlrk
PSO2知らないからクォーツドラゴンの動画や画像を調べたんだが、正直どの辺が似ているのか分からない。バルファルクの明確な動きを確認出来ない以上消すぞ

957名無しさん:2016/11/09(水) 14:54:13 ID:GyyXFLmY
俺もクォーツドラゴンとやらは知らんが似てるって意見は動画サイトやら掲示板やらで割と見るような

958名無しさん:2016/11/09(水) 15:03:48 ID:tPTc39pY
逆にやったことのある面々が似てるよねって反応してるんだから、そこは消しちゃダメだろ

959名無しさん:2016/11/09(水) 15:11:34 ID:dI.v3Ofw
>>947
私がいいたいのはあたかも公式から出た情報のような口調で語られているのはどうなのか?ということです
あまり知らない人がその記事を読んだら勘違いしかねません。

前レスでも言っておりますが亜種や希少種を彷彿とさせる技を繰り出して来た、という旨の内容だけ書いておいてハンター云々の話は生態・特徴以外の項で書くのが適切ではないでしょうか

960名無しさん:2016/11/09(水) 15:15:34 ID:dI.v3Ofw
>>947
二つ名については設定面での情報が少すぎる以上それも公式から出た情報なんだと勘違いされる可能性があります。
連投失礼。

961名無しさん:2016/11/09(水) 16:30:47 ID:lwPtWINc
>>954
なんでそうやって元ネタ分からない人を悪者みたいに言うの?
察せ、もしくは自分でググれっていうような風潮に苦言を呈しただけじゃないか

>>956
生放送でもかなり似ているっていうコメントが出てた以上、消すほどでもない。

962名無しさん:2016/11/09(水) 17:42:42 ID:8bJ1CwV2
>>953
隠すのか隠さないのかどっちだよって話

>>956
翼からジェット噴射的なもので飛行するドラゴンとか
クォーツドラゴン以外に思い当たらないくらい
それ単体で引き合いに出せるほど強烈な特徴だと思うぞ

>>961
その手の騒ぎを起こす輩の殆どは
「自分が知らないから」消せって言ってるだけだからそりゃ悪者になる

963名無しさん:2016/11/09(水) 17:49:05 ID:hnt3v/52
>>961
このテのトラブルは独断で消す→差し戻されると編集議論で喧嘩腰のパターンが大半だったから
正直な話、そのルールの発端となった人間に良い印象は持ってないな
とはいえ二行目に書いてる通り、相手側の言い分や気持ちを理解してない訳でもないよ

964名無しさん:2016/11/09(水) 18:01:16 ID:tPTc39pY
『自分が知らないから消せ』ってのはほぼ確実に賛同得られないからねぇ
そりゃトラブルになるわな

ただ、知らん人が多いってのなら話は別になるんだろうけど

965名無しさん:2016/11/09(水) 18:37:31 ID:K7birKoY
「スキル/茸食」の現状の記事で
・作品を通してもあまり、変わらない部分
・各作品ごとの事情を反映する部分
がごちゃ混ぜになっていると感じ、
あと、追加した「評価」の部分を書きたかったので全体の構成を大きく変えました。
結局、MH4Gまでの記述は変更していませんが、MHXに関する記述は大きく変わりました。
本投稿の前にご意見をお願いします。

966名無しさん:2016/11/09(水) 18:48:11 ID:KJyuNwwU
>>959
同意
というか「ハンターの報告によれば〜」みたいに公式でない架空のストーリーを生態・特徴に書いちゃうのは
かなり前の議論で禁止されたていたはずなんだが

967名無しさん:2016/11/09(水) 18:54:15 ID:W/CKA4tc
バルファルクについてはビジュアルが公開された当初からクォーツとの類似性を指摘する声が多数出てた。
俺も個人的にセガからスタッフを引き抜いてデザインさせたんじゃないかって思ったくらいだしな
まぁ消せ消せって騒いでるのは「こんなの書いた奴個人の妄想だ!ネットの声なんて自作自演し放題だからアテにならない!」とか言っちゃってる輩なんだろうけど

968名無しさん:2016/11/09(水) 19:13:58 ID:5nvRYegM
というか文句言う前に一回クォーツドラゴンの登場シーン見て来いよ
翼からジェット噴射で飛行、なおかつ登場シーンで地面に向かってまっすぐ突っ込んでいくドラゴンというのはなかなか他では見られない類似点だと思うぞ

969966:2016/11/09(水) 20:17:27 ID:KJyuNwwU
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57721/1400218346/525-539
今確認したら禁止されているわけではなかったなスマソ

970名無しさん:2016/11/09(水) 21:13:31 ID:dI.v3Ofw
>>969
少なくとも今回の件は1スレ目527のような状態ではないので修正したほうが良さそうですね。

先程のURLの↓のレスが言いたいことを全て表現してくれていました。
書き手が不特定多数なことからルールに追加しておいた方がよいのではないでしょうか。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57721/1400218346/535

971名無しさん:2016/11/09(水) 23:59:43 ID:KJyuNwwU
>>970
異論なし
ただルールを見ない書き手も出て来るだろうからあの手の記述は見つけ次第修正していこう

972名無しさん:2016/11/10(木) 02:28:19 ID:byVrp4io
雑談スレでいるかどうかも分からない野性味厨に前もって煽り挑発かましてた奴も外見に関しては「クォーツ・ドラゴンっぽい」って認めてたしな
ゴア・マガラのクロムガウェインの時は何もなかったのにどうして新作になるとこう騒ぎが起きるんだ

973名無しさん:2016/11/10(木) 12:57:15 ID:WDVx3ozg
旧砂漠等に新骨格っていわゆる棒

974名無しさん:2016/11/10(木) 12:59:47 ID:WDVx3ozg
途中送信しちまった

いわゆる某MS(ウイングガ○ダムゼロ)みたいな扱いだとおもってるんだけど・・・

975名無しさん:2016/11/10(木) 13:26:13 ID:Jqv5rs5A
辿異種についてだけど、アレは設計思想としては覇種+二つ名モンスターなんじゃないか?
辿異クエスト見るかぎり際限なく追加できるようには見えないし(GR別ではなくモンスター別項目)、
狩猟難易度は明らかに高く設定されている(対策スキルやPTメンバーによる助け合いが重視される戦闘)。
ザザミが水枠だったから公開済み辿異種だけで龍以外全属性カバーしていることにもなる
(ティガレックスが龍担当なら全属性が出揃う)
素材体系やクエスト体系、専用BGMや全種原種と見た目が違う点は二つ名寄り

こうしてみると「特異個体の延長線上にある存在」とは到底思えない
今後も追加される余地はあるだろうけど、
少なくとも今書かれているHC化みたいな話ではないと感じる
明確に「G級における覇種に近い存在」とでも書いたほうが良くないか?
倒すことが求められる高難度設定クエストとか、F.5の覇種そのものだし

976名無しさん:2016/11/10(木) 14:19:04 ID:Jqv5rs5A
覇種らしさでいうと「既に同ランク帯にG級原種クエストが存在する」
「原種とは同一種であり、討伐数などは共有するがランク制限が異なる」
「高難度イベントクエストではなく、常駐して固有の武器防具が作れる(アルゴル)」
「一人では即死が確定するが、PTメンバーの救助で死なない可能性が生まれるギミック」
「既存第一線防具では対応できない各種妨害状態異常、防具次第で対応可能」
「既存スキルを強化する辿異スキルにより、従来装備主体でも軽視できない存在感」
「攻撃能力が振りきれており、原種とは全く異なる仕様を持つ」

覇種と明確に異なるのは「既存武具に直接は絡まない」「排出素材が全く異なる」「エリア移動が存在する」
「みなもとペナルティなし」「GR別の難易度変化」「専用BGM群」「MHF-G時代に合わせた変化」
このあたりは"MHF版二つ名モンスター"とでも言うべき存在なんだろうね

977名無しさん:2016/11/10(木) 14:57:55 ID:/8FxB./2
>>976
個人的には、G級の次のランク(システム)を作らずに、
今あるG級システムの中で「G級の次」を作った結果が辿異種なのかなという気はしますね
そういう意味では、従来ランクに属しながら従来ランクとは一線を画する覇種と、
辿異種の設計思想は似通っていそうですね

あと覇種や極み個体との違いとして、制限時間は★4(GR800)でも50分なんですよねぇ
なので3落ちしなければ、時間制限切れ失敗はそうそう起こらない
「腕試し」感が強かった覇種や極み個体とはそういう点でも差別化しているのかな
公式インタビュー等が出てないので、推測の域を出ませんが

978名無しさん:2016/11/10(木) 15:01:17 ID:byVrp4io
>>972
「古龍を野性味がないと批判するのはDQやFFのモンスターを叩くようなもん」
とか声高らかに喚いてる奴からしたら願ったり叶ったりなんじゃないの?
大事なのはカッコよさ一つ、野性味や生き物らしさなんて掃いて捨ててきたと言わんばかりのPSO2のドラゴンを彷彿させるって言われてるんだしな

979名無しさん:2016/11/10(木) 20:41:23 ID:cuPHbwa6
>>975
最近の特異個体のような感じではないよね

GR800のフルフルかダイミョウザザミとか覇種でなくても特異個体で言うならシーズン時代のHR100のテオ・テスカトルを少し思い出させるような難易度だと個人的に感じた

980970:2016/11/10(木) 21:00:45 ID:VR3Eu2Zs
紫毒姫リオレイアの項を編集しておきました。
戦闘能力の項で亜種や希少種の動きについての記述があったので、特徴・生態での記述は消しました。

981名無しさん:2016/11/10(木) 22:20:09 ID:o9pXjHbk
古龍に野性味がないことに関しては「古龍なら仕方ない」「古龍なんだから理屈をこねても無駄」と言っているだけで
野性味がないモンスもっと増やしてくれっつってるわけではないんだがな
ただ来るもの拒まずなだけ。勘違いしないように

982名無しさん:2016/11/10(木) 23:15:29 ID:376VNHAU
>>956でクォーツドラゴンに似てないと書いた者だが似てるという意見が多いな。個人的にはいくつか動画を観ても疑問符が付くんだが、似てる意見が多いしそのままにするよ

983名無しさん:2016/11/11(金) 01:20:05 ID:J5FhcyaE
古龍種はコンセプトの時点でいわゆる野性味なんかとは程遠い存在
この大前提を理解してないっぽい人多いよね

984名無しさん:2016/11/11(金) 03:23:22 ID:gWe/oIeg
>>983
個人的には、もののけ姫のシシガミとかモロみたいな存在だと解釈してるわ。

985名無しさん:2016/11/11(金) 05:34:29 ID:Zzn999P2
>>983
生き物っぽさや野性味が重視されているのがモンハンのモンスターの特徴であり魅力なのに
わざわざ野性味から程遠い立場の古龍種作ってカッコイーツヨイーって優遇してるんだからな
前提を理解してようがしてなかろうが古龍を叩く層が一定数いるのは仕方がない

986名無しさん:2016/11/11(金) 06:39:33 ID:iz3vu7Yg
「俺は古龍嫌い」っていう人がいるのは別に構わない
だけど、わざわざモンハン好きが集まる掲示板に来て

987名無しさん:2016/11/11(金) 06:40:16 ID:iz3vu7Yg
誤爆した
「俺は古龍嫌い」っていう人がいるのは別に構わない
だけど、わざわざモンハン好きが集まる掲示板に来て言うことじゃない、ってだけでしょ。そういう人が集まる掲示板行けば済む話

988名無しさん:2016/11/11(金) 11:10:00 ID:vKFD.Z72
古龍を叩く層なんかとうの昔にドスの時点でMHから離れてるんじゃないの?
古龍叩きとか時代遅れを通り越して歴史の教科書に載るレベルだぞ
ドスからずーーーーーーーーっと言い続けてきたっていうならその信念は尊敬するが

989名無し:2016/11/11(金) 11:10:57 ID:.cF.Q7rE
【画像】経験無から卒業して可愛い女子と○○中のオレをご覧ください。
この方法さえあればどんな子もゲット可能だぜ。
元手は昼夜飯代で済むし。
ttp://infooff.ph/nKY24KapVVxh

990名無しさん:2016/11/11(金) 14:46:36 ID:LdCnuyrg
ドス古龍が叩かれてた時代には擁護すると「モンハン止めろ」とか「別のゲームやれ」とか暴言吐かれて
古龍が受け入れられてる現在では批判すると「気持ち悪いよ」とか「受け入れろやカス」とか暴言吐かれる

自分の意見は捨て去って取り敢えず周りと同調するようにしなきゃね

991名無しさん:2016/11/11(金) 15:07:41 ID:DmRVZ/4k
対立煽るのも程々になー

992名無しさん:2016/11/11(金) 15:26:52 ID:vKFD.Z72
出荷本数7桁安定のビッグタイトルに対して自分が気に入らないからオワコンとか言ってるのと同じようなもんか

993名無しさん:2016/11/11(金) 16:10:43 ID:YrIHdrHY
古代からいる野生味とは最もかけ離れたキリンに全く目が行かない時点でただのにわかだ、ほっとけ
そもそもドス古龍が嫌われていた一番の原因は理不尽レベルの調整不足だ。生態に転嫁するんじゃない

野生味が無いとモンハンじゃないなら、ファンタジーの代表格みたいなキリンが「初代から」いる理由は何じゃらほい

994名無しさん:2016/11/11(金) 16:42:05 ID:vKFD.Z72
俺もにわかでしたわ。古龍=ドスっていう固定観念があった。反省。
なるほどキリンが初代からいるんじゃ「理屈のつけられない超能力をもつとかMHじゃない」なんて言えないな

995名無しさん:2016/11/11(金) 17:00:36 ID:HWVHIBek
「最早モンハンじゃない」を公認しているようなMHFでもない限り、
どんなに見た目が派手であろうと動きや設定が現実離れしていようとモンハンに登場した以上はモンハンのモンスターとして扱うべき
バイオハザードの没案だの、DQやFFから持ってきただの、PSO2のスタッフにデザインさせただの、そのモンスターを侮辱しているにも程がある。

996名無しさん:2016/11/11(金) 17:03:26 ID:LdCnuyrg
お前は誰と戦ってるんだ

997名無しさん:2016/11/11(金) 18:33:11 ID:6trjRsSU
>>993
ならモンスターハンター2やドス古龍の記事で古龍のデザインや設定に触れられている文章、
tnksnの「龍に纏わる経緯」の部分も全部消さないとね
ドス古龍の嫌われていた理由は戦闘面が全てであり、生態やデザインは全く批判されてなかったんでしょ?

998名無しさん:2016/11/11(金) 18:36:48 ID:/aJ3tmRA
最近喧嘩腰の書き込み多くない?

999名無しさん:2016/11/11(金) 18:41:03 ID:5IUS.zCM
>>997
誰かそんな極端なこといったか?
なぜ正しい事実を指摘しただけでそうやって嫌味に揚げ足取られなきゃいけないの?

1000名無しさん:2016/11/11(金) 18:47:37 ID:gWe/oIeg
古くからドス古龍が嫌いだった人は、
『あんな超常的なのモンハンじゃない』とかいう理屈じゃなしに、
単に風の鎧とか龍炎とかステルスとかが邪魔で、
ただでさえ手強いのにこの要素で更に狩りにくくなるからってイライラしてただけだと思う(今の本家じゃだいぶ能力弱体化されてるから、そんなにストレスにもならないけど)。

そもそも、古龍って枠組自体が『常識を超えた特殊な種族』って位置づけで、
ある意味自然界の神とか、自然の化身みたいな奴らの集まりなんだから、
それに野性味だの生物らしさだのリアリティだのを求めるのはよく分からない。超常的で当たり前。

大体、そんなに野性味のないのが嫌なら。
古龍は狩らずに野性味のある他の種族のモンスターらと遊んでいればいいだけの話だと思うけど。
何も『古龍が超常的なせいで、他のモンスターまで無骨さや野性味が薄れてきている!』とかいうわけじゃないんだしさ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板