したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【メインキャラは】安価で新しい遊戯王を作るスレ【6人だ】part5

1名無しの決闘者:2017/10/14(土) 14:29:02 ID:Ox0qWsig

『遊戯王6-ACE(シックス・エース)』という物語を作っていくスレです。

本編は第7話まで公開されています。(2017.10.14時点)


【これまでの流れ】
●スレ住民でアイディアを出しあいながら、それを元に執筆担当が話を書いていく流れになっています。
●物語の根幹設定は過去スレにて安価で決められ、現在はそれを元に物語を進めています。
●執筆担当はスレの進行役とストーリー構成を兼任しています。
●カード案や登場人物名などについて、安価でアイディアを募ることがあります
●作中のデュエルは基本的にオリジナルカードを使用して行われます。勿論、既存のOCGカードも多々登場します。
●デュエルのルールはマスタールール3を採用しています。
●この企画に興味がお有りの方は気軽に参加してください。


専用wiki公開中。これまでに投下されたSSや作成されたカードの情報、各種設定などをまとめています。
《遊戯王シックス・エース まとめwiki》
http://seesaawiki.jp/yu-gi-oh-6ace/


次スレ『正確なスレ立て宣言』をして、他にスレ立て宣言が無いか確認してから立ててください。

前スレ【敵の組織も】安価で新しい遊戯王を作るスレ【2つある】part4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1488908437/l50

.

143名無しの決闘者:2017/11/04(土) 00:26:22 ID:SiwYs0RQ
あ、本当だ。名称指定ターン1制限をつけましょう。

144名無しの決闘者:2017/11/04(土) 00:29:54 ID:SiwYs0RQ
《幽霊海賊団 ポゼッショナー・キール》
P・効果モンスター
☆3/水属性/アンデット族/ ATK 1600/ DEF 0/スケール3
【P効果】
「幽霊海賊団 ポゼッショナー・キール」の(1)効果は1ターンに1度しか発動できない
(1):自分のもう一方のPゾーンに「幽霊海賊団」カードが存在する時に発動できる
このカードを破壊し、手札から「幽霊海賊団 ポゼッショナー・キール」をPゾーンで発動する。
その後、カードを1枚ドローする
【モンスター効果】
(1):このカードがフィールド・墓地からEXデッキに表側表示で加えられた時、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールをこのターンのエンドフェイズまで得る。
この効果は相手バトルフェイズにのみ発動できる。
(2):このカードが戦闘で破壊された時、このカードと戦闘を行った相手モンスターを対象として発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
この効果で装備カードとなったこのカードは、フィールドを離れた場合に除外される。
(3)このカードの効果でこのカードが装備されている場合、装備モンスターの効果を得る。

P効果は同名カードの発動。これもネクロシスト・ディンと同様発動が出来ない効果になってしまった。
モンスター効果(1)と(2)(3)はタイプの似ているコントロール奪取効果にエラッタ。効果対象や適用期間に微妙な違いがある。
一度に両方使えると処理が複雑になるので、ターン内にいずれか一つしか使用できないようになると思う。


《霧の幽霊海賊団》
通常罠
(1):相手モンスターが自分フィールドに攻撃表示で存在する「幽霊海賊団」モンスターに攻撃宣言した時に発動できる。
デッキから「幽霊海賊団」Pモンスターを2体特殊召喚する。
この効果で特殊召喚されたモンスターは効果が無効となり、攻撃力と守備力は0となる。
その後、攻撃対象となったモンスターを守備表示にする。
この効果で特殊召喚されたカードはこのターンのエンドフェイズに破壊される
また、それらのカードは表側表示でEXデッキに存在する限りP召喚することはできない

デッキからの特殊召喚と表示形式変更を行う防御札。サーチ範囲に制限がないのでこれだけでも無茶苦茶強い。
EXデッキに送られたこれらのカードはEXからの特殊召喚ができないデメリットがあるが、コストにはできるので隙の少ない活用が可能。
サーチ範囲を攻撃対象モンスターのレベル以下とするなど、サーチ効果を調整するかもしれない。

145名無しの決闘者:2017/11/04(土) 00:36:38 ID:CDzZGZFI
名称t1でもバスに轢かれた方がいいと思う程強いよ
効果使った次のターンを迎えられたら壺、除去られてても相手に除去使わせた分アド取ってる
そしてP召喚後の発動が許されてるのと2回発動したら2ドローだけでなくスケール1になるってのがまずい。魔導賢者さんに土下座するべき
原案通り、発動時にキャントリの代わりに使いづらいスケール4を取るかスケール7を取るかの二者択一カードのが良いと思いまする

146名無しの決闘者:2017/11/04(土) 00:46:26 ID:SiwYs0RQ
ゴーダP効果はEMの猿と同じく発動したターンにしか使えないこととしてあるので、名称ターン1をつければ大丈夫ではないでしょうか。

147名無しの決闘者:2017/11/04(土) 00:49:14 ID:SiwYs0RQ
《幽霊海賊団の奴隷》
☆1/水属性/アンデット族/ ATK 0/ DEF 0/スケール5
P・効果モンスター
【P効果】
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
デッキの1番上のカードを確認し、以下の効果から1つを選択して適用する。
●そのカードをデッキの1番上か下に置く。
●そのカードが「幽霊海賊団」Pモンスターであれば公開して手札に加え、このカードを破壊する。
この効果はデュエル中に1度しか選択できない。
【モンスター効果】
(1): このカードがフィールド・墓地からEXデッキに表側表示で加えられた時、
このカードを含む「幽霊海賊団」Pモンスター3体をEXデッキから墓地に送って発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):自分のLPが0になる効果・ダメージが発生及び発動する時に発動できる。
手札のこのカードを特殊召喚し、その後、自分フィールドに表側表示で存在する他のカードを全て破壊し、自分の手札を全て捨てる。
この効果で特殊召喚したこのカードが自分フィールドに存在する限り、
自分はLPが0になっても敗北せず、自分のドローフェイズをスキップする
(3):このカードは1ターンに1度だけ、フィールドを離れる場合代わりにフィールドにとどまることができる

P効果は坊主めくり的な二者択一効果。カテゴリモンスターの数を増やしたい時に使えるが、スケールが使いづらい数値なので失敗したときが怖い。
モンスター(1)効果はダイガスタ・エメラルのEXデッキ版といった効果。
小惑星ゴーゴリとは違い、このデッキにおけるEXデッキのカードは貴重な財産なので、乱用は避けたい所。
(2)(3)効果は類似効果が無かったためテキストに手を加えず。
特に(2)が複雑かつ強力。カテゴリ内にこのような効果持ちを含めていいかどうかは慎重にならなければいけない。
(3)効果は類似効果の裁定が見つからない。「このカードがフィールドを離れる効果発動時、それを無効にする」にエラッタするか。

148名無しの決闘者:2017/11/04(土) 00:55:46 ID:CDzZGZFI
せやったなすまんな
けど結局書いてあることが
「このカードを使用したP召喚を行った場合に発動できる。カードを1枚ドローする。スケール7」
って書いてあるのと大差無い気がする
ダシ取った後の使いづらいスケール4の使い道といったら自ら叩き割るくらいしか無さそうなもんだし

149名無しの決闘者:2017/11/04(土) 01:05:05 ID:SiwYs0RQ
ドロー効果をP召喚後に使う場合、もし引いたのがPモンスターだったら手札からのP召喚機会を逸してることになりますし、
使いづらいスケール4を残してまでドロー効果を使うべきかという判断も難しくなるので、癖の強いドロー効果として一つの個性になるかなーと思いまして……。

150名無しの決闘者:2017/11/04(土) 01:11:40 ID:SiwYs0RQ
《幽霊海賊団 スナイパー・ジン》
P・効果モンスター
☆5/水属性/アンデット族/ ATK 2200/ DEF 1500/スケール2
【P効果】
(1):自分フィールドの「幽霊海賊団」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを破壊し、以下の効果を適用する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
●このターンそのモンスターが戦闘を行う場合、
相手はダメージステップ終了時までカードの効果を発動できない。
【モンスター効果】
(1):このカードがフィールド・墓地からEXデッキに表側表示で加えられた時、
相手フィールドにセットされた魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
このターン、そのカードは発動できない。
この効果の発動に対して、相手はカードの効果を発動できない。
(2):このカードが戦闘を行う場合、
相手はダメージステップ終了時までカードの効果を発動できない

P効果はバトルフェイズの発動制限を付与する効果。誘発即時なので使い勝手が良い。
モンスター(1)効果は大幅エラッタ。EXデッキからの起動効果ではなく、EXに送られた時の誘発効果としたが、どうだろうか。
アルビダやフリーリーフなどとコンボ可能であり、やりようによってはある程度狙ったタイミングでの活用も可能。
テキストは「EMシール・イール」「E・HERO マグマ・ネオス」などを参考に。


《幽霊海賊団 ダガー・イース》
P・効果モンスター
☆3/水属性/アンデット族/ ATK 500/ DEF 0/スケール2
【P効果】
(1):自分メインフェイズに発動できる。このカードを破壊する。
この効果を発動したターン、自分フィールドの「幽霊海賊団」モンスターの攻撃力はエンドフェイズまで500アップする。
【モンスター効果】
(1): このカードがフィールド・墓地からEXデッキに表側表示で加えられた時、
自分の墓地の「幽霊海賊団」Pモンスター1体を対象として発動できる。
そのカードをEXデッキに表側表示で加える。
(2):自分フィールドの「幽霊海賊団」Pモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを破壊し、そのモンスターの攻撃力を500アップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。

P効果は広範囲パンプ。範囲の広さを考えると上昇値を300程度に落としてもいいか。
モンスター(1)効果はスナイパー・ジンと同じの条件で発動し、墓地からEXデッキに送る誘発効果。
これやスナイパー・ジンと同じ条件を持つPモンスターをEXデッキに送れば効果を発動できる。
(2)効果は自壊して幽霊海賊団1体をパンプアップする効果。(1)と密接に噛み合うので、同一ターン内にいずれか一つしか使えないことにするか。

151名無しの決闘者:2017/11/04(土) 01:25:38 ID:SiwYs0RQ
《幽霊海賊団 ダンピー》
P・効果モンスター
☆4/水属性/アンデット族/ ATK 1400/ DEF 0/スケール7
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
EXデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」Pモンスター3体を
デッキに戻してシャッフルし、自分はデッキから1枚ドローする。
【モンスター効果】
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のPゾーンに「幽霊海賊団」Pモンスターが存在する場合、
このカードがP召喚に成功した時に自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

P効果は奴隷と全く同じ……というわけでもないが、EXコストを1ドローに変換する点で共通する効果。
モンスター効果はP召喚時に発動できる蘇生。デメリットがなく発動条件もゆるゆるなので、少し制限を設けてもいいか。(攻守を半分にする、効果を無効にするなど)


《幽霊海賊団 バージャス》
P・効果モンスター
☆6/水属性/アンデット族/ ATK 2400/ DEF 0/スケール2
(1):自分または相手メインフェイズに発動できる。このカードを破壊する。
この効果を発動したターン、自分フィールドのモンスターは戦闘で破壊されず、
自分モンスターとの戦闘で発生するお互いのダメージは0になる。
【モンスター効果】
(1):自分Pゾーンに「幽霊海賊団」Pモンスターが存在し、
このカードのP召喚に成功した場合に相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

P効果は自壊を含む「和睦の使者」。間違いなく強いのだが、何度も蘇る幽霊のイメージと同居できるかどうかが不安。これを毎ターンPゾーンにセットできるコンボがあったらと思うと怖い。
モンスター効果はP召喚時に発動できる除去。これもまた強い。
打点の高さと攻守に優れた効果により、デッキ内にある場合は間違いなく活躍するであろう一枚。
ただ、便利すぎるカードはその分悪用の可能性も秘めてるので、採用には慎重になりたい。

152名無しの決闘者:2017/11/04(土) 01:36:58 ID:SiwYs0RQ
《幽霊海賊団副長 ディプリー・レダー》
P・効果モンスター
☆7/水属性/アンデット族/ ATK 2500/ DEF 0/スケール4
(1):1ターンに1度、手札の「幽霊海賊団」Pモンスター1枚を公開して発動できる。
公開したカードを自分EXデッキに表側表示で加え、自分はカードを1枚ドローする。
この効果を発動するターン、自分はP召喚できない。
【モンスター効果】
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分の墓地またはEXデッキの「幽霊海賊団」Pモンスターを2体まで選択し、手札に加える。
(2):EXデッキの「幽霊海賊団」Pモンスター2体を墓地に送り、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主のデッキに戻す。

P効果は手札のPモンスターとP召喚権をEXコストと1ドローに変換する効果。
モンスター(1)効果は召喚・特殊召喚に使えるサルベージ。墓地から特殊召喚してスケールを整えた2枚をサルベージし、P召喚に繋げるという運用が考えられる。
モンスター(2)効果はEXコスト2枚で使えるデッキバウンス。死ぬほど強いのにターン内回数制限がない。
条件をどうしようともデッキバウンス自体が極めて強いので、いっそ削ってしまうことも検討したい。


《幽霊海賊団 レジー》
P・効果モンスター
☆4/水属性/アンデット族/ ATK 1600/ DEF 0/スケール7
「幽霊海賊団レジー」のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分Pゾーンに「幽霊海賊団レジー」以外の「幽霊海賊団」カードが存在する場合、
墓地のPモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを破壊し、墓地のそのカードを手札に加える。
【モンスター効果】
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1): このカードの攻撃宣言時に発動する。
自分フィールドのこのモンスターの攻撃力はバトルフェイズ終了時まで300アップする。
その後、以下の処理を行う。
●デッキの上からカードを2枚確認し、その中の「幽霊海賊団」Pモンスター1体を自分EXデッキに表側表示で加える。
それ以外のカードは墓地に送る。

P効果は自壊を含むサルベージ。
モンスター効果はパンプとデッキからのEXコスト補充。発動タイミングが若干遅いとはいえ十分有用な効果。

153名無しの決闘者:2017/11/04(土) 01:49:51 ID:SiwYs0RQ
《幽霊海賊団艦長 ディプリー・レダー》
P・効果モンスター
☆8/水属性/アンデット族/ ATK 3000/ DEF 0/スケール4
(1):1ターンに1度、EXデッキの「幽霊海賊団」Pモンスターを2体までを墓地に送って発動できる。
この効果で墓地に送ったモンスターのレベルの合計まで自分のデッキの上からカードをめくり、
その中の「幽霊海賊団」Pモンスターを全てEXデッキに加える。
それ以外のカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか一つしか使用できない。
(1):自分の墓地の「幽霊海賊団」Pモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分または相手のフィールドに特殊召喚する。
(2): 自分フィールドの「幽霊海賊団」モンスターを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
EXデッキの「幽霊海賊団」Pモンスターを1体墓地に送って発動できる。
その効果を無効にして破壊する。

別の読み切りで使われたディプリー・レダーの別効果版。
P効果は墓地肥やしが出来ないセイラス効果。EXコストは2体まで使用可能で、めくったカード内容によっては全くアドを失わず再補充が可能。
モンスター効果(1)もセイラス的な蘇生。相手の場に弱い幽霊海賊団を送って殴り飛ばそう。
(2)効果はEXコストを使う制圧効果。強いのは言うまでもない。そして30打点。エースになれる素質は十分ある。
セイラスと並べるとどっちがマリオでどっちがルイージか分からんことになりそう。それぞれの効果をもう少し重くしてみるか。


《幽霊海賊団 ダンク》
P・効果モンスター
☆6/水属性/アンデット族/ ATK 0/ DEF 2400/スケール6
(1): 自分フィールドの「幽霊海賊団」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりにこのカードを破壊できる。
【モンスター効果】
(1): 1ターンに1度、自分フィールドの「幽霊海賊団」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりにEXデッキの「幽霊海賊団」Pモンスター1体を墓地に送る事ができる。

P効果はダイナミスト的な身代わり効果。モンスター効果も身代わり効果。
Pゾーン・モンスターゾーンのどちらにあっても堅い守備力を発揮できるが、
攻撃力Oで戦闘には使えないことと、スケールが若干扱いづらい数値である点が悩みどころか。

154名無しの決闘者:2017/11/04(土) 02:01:32 ID:SiwYs0RQ
《幽霊海賊団の呼び声》
通常魔法
(1):デッキの上からカードを3枚確認し、その中の「幽霊海賊団」Pモンスター1体を自分EXデッキに表側表示で加える。
それ以外のカードは墓地に送る。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「幽霊海賊団」Pモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない

有り体に言うと、(1)効果はEXコスト1枚と墓地カード2枚を手早く生み出す効果で、
(2)効果はカテゴリ万能蘇生。序盤の展開から中〜終盤のリカバリまでこなす仕事者である。


《幽霊海賊団 スレリー》
P・効果モンスター
☆4/水属性/アンデット族/ ATK 1700/ DEF 0/スケール3
「幽霊海賊団スレリー」のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドに表側表示で存在する「幽霊海賊団」カード1枚と、
墓地の「幽霊海賊団」モンスター1体を対象として発動できる。
フィールドのそのカードを破壊し、墓地のそのモンスターを特殊召喚する。
【モンスター効果】
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1): このカードが墓地から特殊召喚された場合、墓地の「幽霊海賊団スレリー」以外の
「幽霊海賊団」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

P効果はフィールドの1枚を破壊しての蘇生。
モンスターが効果は堕天使スペルビア的な芋づる式蘇生。こっちはタイミングを逃さない。

155名無しの決闘者:2017/11/04(土) 02:03:51 ID:SiwYs0RQ
《幽霊海賊団 メリア》
P・効果モンスター
☆3/水属性/アンデット族/ ATK 700/ DEF 0/スケール6
(1):相手メインフェイズに発動できる。このカードを破壊する。
この効果を発動したターン、自分が受ける戦闘ダメージは0になる。
【モンスター効果】
「幽霊海賊団メリア」のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):EXデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」Pモンスター2体を墓地に送り、
相手のフィールドまたは相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。

P効果は破壊耐性付与を除いた和睦。モンスター効果はEXコスト2枚で行えるデッキバウンス。
このモンスターがレベル3と呼びやすい事も相まって死ぬほど強い。強すぎるので使われない可能性は高い。



追加カードと読み切り版については以上となります。
明日以降はこれまで調整案が浮上したカードを作り変えていこうと思います。

156名無しの決闘者:2017/11/05(日) 01:58:20 ID:4ro9EXHc
再調整を行ったカードについてテキストを上げていきます。
問題点は大分削ったつもりですが、もし気になる点があったら申し付け下さい。
なお、あまりに強すぎるカードについて採用見送りの判断を下したものもありますが、それはあとで報告します。


《幽霊海賊団 カースソード・スラール》
P・効果モンスター
☆3/水属性/アンデット族/ATK1200/DEF0/スケール7
【P効果】
(1):Pゾーンのこのカードを破壊して発動できる。自分のデッキの1番下のカードを確認する。
そのカードが「幽霊海賊団」Pモンスターであれば、そのカードを自分のPゾーンに置く。
それ以外のカードの場合、墓地に送る。
【モンスター効果】
(1): このカードがフィールド・墓地からEXデッキに表側表示で加えられた時、
このターン戦闘を行ったフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果を無効にして破壊する
(2):このカードが戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動する。
このカードと戦闘を行ったモンスターの攻撃力は500ダウンする

・モンスター(1)効果をスナイパー・ジンと同じ条件に変更。
(この効果は相手の耐性を無視する除去ということか。類似効果の前例が見つからないのでこの辺には手を加えていないのだが、
このテキストで効果耐性を持つモンスターをしっかり破壊できるのだろうか……。)


《幽霊海賊団 アルビダ》
P・効果モンスター
☆3/水属性/アンデット族/ ATK 1000/ DEF 0/スケール2
【P効果】
(1):1ターンに1度、自分の墓地に存在する「幽霊海賊団」Pモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをEXデッキに表側表示で加える。
【モンスター効果】
(1):手札のこのカードを墓地に送って発動できる。
デッキの上からカードを3枚確認し、その中の「幽霊海賊団」Pモンスター1体を自分のPゾーンに置くか、
EXデッキに表側表示で加える。それ以外の確認したカードは墓地に送る。
(2):自分フィールドの「幽霊海賊団」モンスターが破壊される場合、
代わりに自分フィールド上のこのカードを破壊することができる。

・モンスター(2)効果の適用範囲を自分フィールドに絞る。

157名無しの決闘者:2017/11/05(日) 01:59:44 ID:4ro9EXHc
《幽霊海賊団 ラカン》
Pモンスター
☆6/水属性/アンデット族/ ATK 2200/ DEF 0/スケール2
【P効果】
(1):1ターンに1度、このカード以外の自分Pゾーンに存在する「幽霊海賊団」Pカードを対象として発動できる。そのカードを破壊する。
その後、デッキの上からカードを3枚確認し、
その中の「幽霊海賊団」Pモンスター1体を自分のPゾーンに置く。
それ以外の確認したカードは全て墓地に送る。
【モンスター効果】
なし

・モンスター効果の制圧性能が高すぎるとの指摘があったため、テキストをバッサリ削除し通常Pモンスターに。
カテゴリ内で唯一「召喚師のスキル」に対応するモンスターとなった。


《幽霊海賊団 キャプテン・ウィリアム》
P・効果モンスター
☆8/水属性/アンデット族/ATK2900/DEF2400/スケール5
【P効果】
(1):1ターンに1度、手札を1枚捨てて発動できる。
このターン、お互いにカードを除外できない。この効果は相手ターンでも発動できる。
【モンスター効果】
墓地から特殊召喚されたこのモンスターは効果を発動できない。
「幽霊海賊団 キャプテン・ウィリアム」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの『幽霊海賊団』モンスターを任意の数リリースして発動できる。
リリースしたモンスターの数だけ自分はデッキからドローする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):自分メインフェイズに墓地の『幽霊海賊団』モンスター1体を除外して発動できる。
このモンスターの攻撃力・守備力をターン終了時まで500アップする。

・モンスター効果2つに名称指定ターン1制限付与。
・(2)効果の適用期間をターン終了時までに設定。


《幽霊海賊団 リターン・リース》
P・効果モンスター
☆3/水属性/アンデット族/ ATK 1600/ DEF 0/スケール1
【P効果】
(1):1ターンに1度、EXデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」Pモンスターを2体まで墓地に送って発動できる。
墓地に送ったモンスターのレベルの合計以下のレベルを持つ「幽霊海賊団」モンスター1体を墓地から選んで特殊召喚する。
【モンスター効果】
(1):このモンスターが墓地から特殊召喚に成功した場合に、墓地の「幽霊海賊団」Pモンスター1体を対象として発動できる。
そのカードを手札に加えるかEXデッキに表側表示で置く。

・モンスター効果を、墓地のカードを対象に取る効果に修正。

158名無しの決闘者:2017/11/05(日) 02:00:58 ID:4ro9EXHc
《元幽霊海賊団長 ジョセフ・ドゥルク》
P・効果モンスター
☆2/水属性/アンデット族/ ATK 1100/ DEF 0/スケール8
【P効果】
「元幽霊海賊団長 ジョセフ・ドゥルク」のP効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):このカードを発動したターンの自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「幽霊海賊団」Pモンスター1体を墓地に送るかEXデッキに表側表示で置く。
その後、このカードのPスケールを3下げる。
【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、フィールドのモンスター2体を選択して発動できる。
このターンのエンドフェイズまでそのモンスターの攻撃力・守備力を入れ替える。
この効果は相手ターンにも発動できる。
(2): このカードが自分モンスターゾーンに表側表示で存在し、
自分モンスターゾーンにこのカード以外の「幽霊海賊団」モンスターが表側表示で存在する限り、
このカードは相手の攻撃及び効果の対象にならない。

・スケールが優秀すぎるという指摘があったので、P効果はカードを発動したターンのみとし、
発動後スケールを引き下げるデメリットを付与。
・モンスター(2)効果はこのカードのみに耐性が与えられることを明記し、テキストを微修正。


《幽霊海賊団の遊び人 ドロー・チェイス》
P・効果モンスター
☆5/水属性/アンデット族/ ATK 2100/ DEF 0/スケール7
【P効果】
「幽霊海賊団遊び人 ドロー・チェイス」のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分Pゾーンに「幽霊海賊団遊び人 ドロー・チェイス」以外の「幽霊海賊団」カードが存在する場合、自分メインフェイズに発動できる。
EXデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」Pモンスターを3体墓地に送り、自分はデッキから1枚ドローする。
【モンスター効果】
「幽霊海賊団遊び人 ドロー・チェイス」のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがフィールドに存在し、このカード以外の「幽霊海賊団」モンスターが
墓地から特殊召喚に成功した時に発動できる。自分はデッキからカードを1枚ドローする。

・P効果テキストを微修正。


《幽霊海賊団釣人 フリー・リーフ》
P・効果モンスター
☆4/水属性/アンデット族/ ATK 1850/ DEF 0/スケール7
【P効果】
(1): 自分が「幽霊海賊団」 モンスターをEXデッキから3体以上P召喚した場合に発動できる。
墓地の「幽霊海賊団」カードを1枚手札に加える。
【モンスター効果】
「幽霊海賊団釣人 フリー・リーフ」のモンスター効果は1ターンに1度、いずれか一つしか使用できない。
(1):このカードがP召喚に成功した時、自分フィールドの「幽霊海賊団」 モンスターを1体リリースし、
自分・相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効になる。
(2):このカードが破壊された時に発動できる。
手札の「幽霊海賊団」モンスターを1体墓地に送り、
デッキからそのモンスターとレベルが異なる「幽霊海賊団」モンスターを1体手札に加える。

・P効果を自分相手の墓地のモンスターを対象に取る効果に調整。
・モンスター効果を1ターンに1度いずれか一つのみの発動に調整。
・(1)効果でリリースできるのが自分フィールドのモンスターのみであることを明記。

159名無しの決闘者:2017/11/05(日) 02:02:33 ID:4ro9EXHc
《幽霊海賊団芸人 パントマスト》
P・効果モンスター
☆4/水属性/アンデット族/ ATK 1500 /DEF 1600/スケール1
【P効果】
(1):1ターンに1度、自分のEXデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」モンスター1体を墓地に送って発動できる。
このカードのPスケールはターン終了時まで、この効果で墓地に送ったモンスターのPスケールと同じになる。
【モンスター効果】
(1):このカードがP召喚に成功した場合、フィールドのPモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのPスケールの数だけデッキの上からカードを確認し、
その中の「幽霊海賊団」Pモンスター1体を手札に加えるかEXデッキに表側表示で加える。
それ以外の確認したカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。
(2): 1ターンに1度、フィールド上のモンスター1体を対象にして発動できる。
そのモンスターのレベルを1つ上げる。
この効果は相手のターンにも発動できる。

・モンスター(1)効果を「Pゾーンに置くか〜」から「手札に加えるか〜」に変更。
P召喚成功時には当然Pゾーンにカードが2つあるので、変更前のテキストは半分意味を成さないため。


《幽霊海賊団仕切り役 トリー》→《幽霊海賊団 旗振りのトリー》

・モンスター名を変更。


《幽霊海賊団占い師 クレン》→《幽霊海賊団 神凪のクレン》
P・効果モンスター
☆1/水属性/アンデット族/ ATK 300/ DEF 0/スケール7
【P効果】
「幽霊海賊団占い師 クレン」のP効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンに「幽霊海賊団」カードが存在する場合に発動できる。
Pゾーンのカードを全て破壊し、自分のデッキから「幽霊海賊団」モンスター1体を手札に加える。
【モンスター効果】
(1):手札のこのカードを墓地に送り、自分の墓地のこのカード以外の「幽霊海賊団」Pモンスター1体を対象として発動できる。
そのカードを空いている自分のPゾーンに置くかEXデッキに表側表示で加える。

・モンスター名を変更。
・モンスター(1)効果を「このカード以外の自分の墓地の幽霊海賊団P」を対象に取る効果に調整。
・(サーチ効果については後々調整を加えるかもしれない)


《幽霊海賊団 マーシャル・セイラス》
P・特殊召喚モンスター
☆12/水属性/アンデット族/ATK3500/DEF3500/スケール10
【P効果】
このカードは手札から発動できず、このカードの効果でのみPゾーンに置くことができる。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。
このターン、カードのPスケールを1上げる。
その後、Pゾーンのカード1枚を選び、このターンそのカードのスケールを1下げる。
(2):このカードが自分Pゾーンに表側表示で存在する限り、
自分フィールドの『幽霊海賊団』モンスターの攻撃力は500アップする。
【モンスター効果】
このモンスターは通常召喚・P召喚できず、このモンスターの効果でのみ手札から特殊召喚できる。
(1):自分フィールドに『幽霊海賊団』モンスターが3体以上同時に特殊召喚された場合に発動できる。
自分フィールドのモンスターを全てリリースし、手札のこのモンスターを特殊召喚する。
(2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動する。このカードを自分のPゾーンに置く。

・P効果に発動条件を設定。モンスター(2)効果と召喚条件を鑑み、このカードの効果以外ではPゾーンに置けないこととした。
発動条件を持つ純Pカードが「時読みの魔術師」しかないのでテキストは独自のものになったが、
そう難しくない条件設定なので多分問題にはならないはず……。

160名無しの決闘者:2017/11/05(日) 02:04:31 ID:4ro9EXHc
《幽霊海賊団砲撃士カノン》→《幽霊海賊団 砲撃のカノン》
P・効果モンスター
☆4/水属性/アンデット族/ ATK 1450/ DEF 0/スケール1
【P効果】
(1):1ターンに1度、自分EXデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」モンスター1体を墓地に送って発動できる。
デッキからそのモンスターとレベルが異なる「幽霊海賊団」モンスター1体を墓地に送る。
【モンスター効果】
「幽霊海賊団 砲撃のカノン」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手に800ダメージを与える。
(2): 1ターンに1度、フィールド上のモンスター1体を対象にして発動できる。
そのモンスターをリリースし、そのモンスターのレベル×100のダメージを相手に与える。

・モンスター名を変更。
・モンスター効果それぞれに名称指定ターン1制限を付与し、テキストを微修正。


《幽霊海賊団 ぴっちー》→《幽霊海賊団 幻霊ピッチー》
P・効果モンスター
☆1/水属性/アンデット族/ ATK 0/ DEF 0/スケール1
【P効果】
「幽霊海賊団 幻霊ピッチー」のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターの直接攻撃宣言時、墓地の「幽霊海賊団」モンスター1体を対象として発動できる。
その攻撃を無効にし、墓地のそのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
【モンスター効果】
「幽霊海賊団 幻霊ピッチー」の(2)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):相手のモンスターの攻撃宣言時にこのカードを手札から捨てて発動できる。
そのモンスターの攻撃を無効にする。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分Pゾーンのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、墓地のこのカードを手札に加える。

・モンスター名を変更
・P効果とモンスター(2)効果を対象を取る効果に調整。
・(このカードを握っているかどうかで守備力が大きく変わるため、再々調整や採用見送りとなる可能性はある)


《幽霊海賊団 鉄爪のグルード》
P・効果モンスター
☆5/水属性/アンデット族/ ATK 2200/ DEF 0/スケール2
【P効果】
(1):1ターンに1度、自分EXデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」Pモンスター1体を墓地に送って発動できる。
このターン、自分フィールドのアンデット族モンスターの攻撃力は300アップする。
【モンスター効果】
「幽霊海賊団 鉄爪のグルード」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの「幽霊海賊団」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、墓地のこのカードを特殊召喚する。
この効果は相手のターンにも発動できる。

・モンスター名を変更。
・P効果によるパンプ値を1000から300に減少。理由はカバー範囲が広く上昇値が高すぎるため。この数値は今後変わる可能性あり。
・モンスター効果に名称指定ターン1制限を付与し、対象を取る効果に変更。



本日分はここまで。

161名無しの決闘者:2017/11/05(日) 13:36:16 ID:Zg4GzATc
効果を無効にして破壊は煉獄の落とし穴がある
ベエルゼなんかも叩き落とせるし、何らかの手段で破壊を免れても効果を永久に無効にできるすごいやつだよ

162名無しの決闘者:2017/11/05(日) 15:29:02 ID:Htl4d/I.
なお先に無効

163名無しの決闘者:2017/11/06(月) 01:12:09 ID:P2VdF7sk
>>161 162
なるほど煉獄の落とし穴ですか。このカードの裁定を参考にできますね。ありがとうございます。
しかし耐性無視というのはやっぱりめちゃ強いですね。破壊できなくても効果無効が続くなんてすごい。
今後のOCGでこの手の除去が増えたらやだなあ……。


それでは、幽霊海賊団の再調整テキスト残り分の投下を行います。


《幽霊海賊団 カースソード・スラール》
P・効果モンスター
☆3/水属性/アンデット族/ATK1200/DEF0/スケール7
【P効果】
(1):自分メインフェイズに発動できる。このカードを破壊する。
その後、自分のデッキの1番下のカードを確認する。
そのカードが「幽霊海賊団」Pモンスターであれば、そのカードを自分の空いているPゾーンに置く。
それ以外のカードの場合、確認したカードは墓地に送る。
【モンスター効果】
(1): このカードがフィールド・墓地からEXデッキに表側表示で加えられた時、
このターン戦闘を行ったフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果を無効にして破壊する
(2):このカードが戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動する。
このカードと戦闘を行ったモンスターの攻撃力は500ダウンする

・P効果発動時発生する自壊をコストでなく効果とした。


《彷徨える幽霊海賊団》
永続魔法
「彷徨える幽霊海賊団」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):EXデッキに表側表示で存在するPモンスター1体を墓地に送って発動できる。
そのモンスターとレベルが同じ「幽霊海賊団」モンスターを墓地から選んで特殊召喚する。
(2):このカードがフィールドに存在する限り、
フィールドに表側表示で存在する「幽霊海賊団」モンスターの攻撃力は300アップする。
(3):フィールドのこのカードを墓地に送って発動できる。
デッキ・墓地から「幽霊海賊団」Pモンスター1枚を選んで空いている自分Pゾーンに置く。

・(2)効果の上昇値を300に下げる。
・(3)効果はもしかしたら削るかもしれない。


《幽霊海賊団旗》
通常魔法
《幽霊海賊団旗》の(2)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に戻す。
このターン、自分は通常の召喚に加えて1度だけアンデット族モンスターを召喚できる。
(2):(保留)

・(2)効果はサーチ効果だったが、別にサーチ効果が多くあるので別の効果に変える予定。今のところ特にアイディアはない。

164名無しの決闘者:2017/11/06(月) 01:12:56 ID:P2VdF7sk
《ゴースト・ペンデュラム》
通常魔法
このカードを発動するターン、自分は手札・EXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
(1):自分のPゾーンにカードが2枚存在する場合、
そのPスケールでP召喚可能なレベルを持つ
墓地のPモンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはターン終了時にデッキに戻る。

・発動ターンの実質P召喚禁止の制約を付与
・対象に取れるモンスターを「任意の数」から「2体まで」に変更。大量蘇生効果の役は「幽霊海賊団の指令書」などに任せたい。
・墓地のモンスターを対象に取る効果に変更。
・特殊召喚されたモンスターはデッキに戻るデメリットを付与


《連動する大波》

・P召喚できる効果を持つ速攻魔法だったが、ゴーストペンデュラムや暁の海域の効果と被るので調整中扱いとしたい。


《ゴースト・トルネード》
速攻魔法
(1):フィールドのアンデット族モンスター1体と、自分・相手の墓地に存在するアンデットモンスター1体を対象として発動できる。
そのフィールドのモンスターを破壊し、その墓地のモンスターを特殊召喚する。

・フィールドのモンスター破壊をコストでなく効果とし、フィールドと墓地のカードを対象に取る効果に変更。


《受け継がれる幽霊海賊団の魂》
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「幽霊海賊団」モンスター1体をリリースして発動できる。
レベルの合計がリリースしたモンスターのレベルと同じになるように、
墓地から「幽霊海賊団」モンスターを3体まで選んで特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはターン終了時に破壊される。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「幽霊海賊団」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する
この効果はこのカードが墓地に送られたターンには使用できない。

・カード名とテキストを修正。
・(2)効果最終行にデメリットを付与。

165名無しの決闘者:2017/11/06(月) 01:14:06 ID:P2VdF7sk
《幽霊海賊団船 -パイレーツハント-》
フィールド魔法
(1): 自分フィールドの「幽霊海賊団」モンスターの攻撃力は、
自分フィールドのアンデット族モンスターの数×100アップする。
(2): 1ターンに1度、自分EXデッキの表側表示Pモンスター1体を墓地に送って発動できる。
この効果で墓地に送ったカードと属性が同じでレベルが異なるPモンスター1体を墓地から選んで手札に加える。

・(1)効果のパンプ値を半分にする。最大1000アップはちょっと大きすぎると判断。


《海霊旋風-ゴースト・サイクロン》
通常魔法
(1):フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
このターン、この効果が発動するまでに破壊された相手フィールドのカードの数だけ、
墓地の「幽霊海賊団」Pモンスターを対象として発動できる。そのカードを手札に加える。
この効果の発動に対してお互いのプレイヤーは効果を発動できない。

・(2)効果をサーチからサルベージに変更。


《船上に現れる幽霊》

採用見送り。強力ロック&サーチ効果はあまりに強力すぎると判断。


《暁の海域》
永続罠
このカードがフィールドに表側表示で存在する限り、
自分は手札・EXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
(1):自分のPゾーンにカードが2枚存在する場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。
そのPスケールでP召喚可能なレベルを持つ
墓地の「幽霊海賊団」Pモンスターを任意の数選んで特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはターン終了時にEXデッキに表側表示で加える。

・P召喚扱いという文言を削除し、墓地のカードを任意数対象に取って蘇生するカードとした。
・手札からの召喚も制限するべきかと考えたが、実質的なP召喚制限とSSモンスターのEXデッキ送りが
十分なデメリットになっていると判断したのでその文言は加えず。


《幽霊海賊団 スピリッツ》

採用見送り。強力パンプ&フリチェの複数蘇生は強すぎると判断したため。

166名無しの決闘者:2017/11/06(月) 01:16:32 ID:P2VdF7sk
《幽霊海賊団の砲撃手》 
P・効果モンスター
☆3/水属性/アンデット族/ ATK 1200/ DEF 1000/スケール2
【P効果】
(1):1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力・守備力は300ダウンする。
【モンスター効果】
「幽霊海賊団の砲撃手」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分EXデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」モンスター1体を墓地に送って発動できる。
相手に500ダメージを与える。

・モンスター効果を名称指定ターン1制限にする。
ターン内に何度も使いまわされる可能性は低いが、一応の措置として。


《幽霊海賊団の殺戮者》
P・効果モンスター
☆5/水属性/アンデット族/ ATK 2200/ DEF 1700/スケール6
【P効果】
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを破壊し、互いのプレイヤーに500ダメージを与える。
【モンスター効果】
(1):このカードの召喚・特殊召喚に成功した時、自分フィールドのモンスター3体と
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。

・P効果のバーン値を500に減らす。


《幽霊海賊団 ネクロシスト・ディン》
P・効果モンスター
☆4/水属性/アンデット族/ ATK 1700/ DEF 0/スケール7
【P効果】
(1):自分メインフェイズに自分の墓地の「幽霊海賊団」Pモンスター1体を除外して発動できる。
このカードを破壊し、除外したカードと同名のカード1枚をデッキから手札に加える。
【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、自分EXデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」Pモンスター1体を墓地に送って発動できる。
このカードの攻撃力を、墓地に送ったモンスターのレベル×200アップする

・現時点で調整を行わず、調整中扱いとする。
・「威圧する魔眼」とのコンボが強力なので、モンスター効果のパンプ値を下げるか素の攻撃力を下げるかの措置を考えたい所。
・P効果は死にテキストになってしまっているので、何か別の効果に変えるかもしれない。今のところ特にアイディアはない。

167名無しの決闘者:2017/11/06(月) 01:21:49 ID:P2VdF7sk
《幽霊海賊団 スナッチャー・ゴーダ》
☆2/水属性/アンデット族/ ATK 900/ DEF 0/スケール7
P・効果モンスター
【P効果】
「幽霊海賊団 スナッチャー・ゴーダ」のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを発動したターンの自分メインフェイズに発動できる。
自分はデッキから1枚ドローし、このカードのスケールを3下げる
【モンスター効果】
(1):このカードが戦闘でモンスターを破壊した時に発動できる。
以下から1つを選んで適用する。
●相手は手札を1枚選んで捨てる。
●自分はデッキから1枚ドローする。

・P効果に名称指定ターン1制限付与。


《幽霊海賊団 ポゼッショナー・キール》
P・効果モンスター
☆3/水属性/アンデット族/ ATK 1600/ DEF 0/スケール3
【P効果】
(1):自分のもう一方のPゾーンに「幽霊海賊団」カードが存在する時に発動できる。
このカードを破壊し、手札から「幽霊海賊団 ポゼッショナー・キール」をPゾーンで発動する。
その後、カードを1枚ドローする
【モンスター効果】
「幽霊海賊団 ポゼッショナー・キール」の(1)(2)の効果は1ターンに1度いずれか一つしか使用できない。
(1):このカードがフィールド・墓地からEXデッキに表側表示で加えられた時、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールをこのターンのエンドフェイズまで得る。
この効果は相手バトルフェイズにのみ発動できる。
(2):このカードが戦闘で破壊された時、このカードと戦闘を行った相手モンスターを対象として発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
この効果で装備カードとなったこのカードは、フィールドを離れた場合に除外される。
(3)このカードの効果でこのカードが装備されている場合、装備モンスターの効果を得る。

・モンスター(1)(2)効果に名称指定択一ターン1制限を付与。
・P効果は死にテキストになってしまっているが手を加えず。何かいい効果が浮かんだら変更するかもしれない。


《霧の幽霊海賊団》

・リクルート可能な範囲が広すぎるので、現状は調整中扱いとしたい。


《幽霊海賊団の奴隷》

・モンスター(2)(3)効果について過去の裁定を確認できないので、現状は調整中扱いとしたい。
(敗北阻止効果が特に難しい。TF5にインフェルニティ・ゼロという類似カードがあったが、オリカなので裁定が確認できない……)

168名無しの決闘者:2017/11/06(月) 01:23:37 ID:P2VdF7sk
《幽霊海賊団 ダガー・イース》
P・効果モンスター
☆3/水属性/アンデット族/ ATK 500/ DEF 0/スケール2
【P効果】
(1):自分メインフェイズに発動できる。このカードを破壊する。
この効果を発動したターン、自分フィールドの「幽霊海賊団」モンスターの攻撃力はエンドフェイズまで300アップする。
【モンスター効果】
(1): このカードがフィールド・墓地からEXデッキに表側表示で加えられた時、
自分の墓地の「幽霊海賊団」Pモンスター1体を対象として発動できる。
そのカードをEXデッキに表側表示で加える。
(2):自分フィールドの「幽霊海賊団」Pモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを破壊し、そのモンスターの攻撃力を500アップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。

・P効果のパンプ値を300に下げる。全体バフなのでこれくらいでも十分かと判断。
・ところでモンスター(2)効果をチェーン2以降で打った時、 (1)効果はタイミングを逃すかな……?


《幽霊海賊団 ダンピー》
P・効果モンスター
☆4/水属性/アンデット族/ ATK 1400/ DEF 0/スケール7
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
EXデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」Pモンスター3体を
デッキに戻してシャッフルし、自分はデッキから1枚ドローする。
【モンスター効果】
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分Pゾーンに「幽霊海賊団」Pモンスターが存在する場合、
このカードがP召喚に成功した時に自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターの攻撃力・守備力は半分となる。

・モンスター効果で蘇生したモンスターの攻守を半分にするデメリットを付与。


《幽霊海賊団副長 ディプリー・レダー》
P・効果モンスター
☆7/水属性/アンデット族/ ATK 2500/ DEF 0/スケール4
(1):1ターンに1度、手札の「幽霊海賊団」Pモンスター1枚を公開して発動できる。
公開したカードを自分EXデッキに表側表示で加え、自分はカードを1枚ドローする。
この効果を発動するターン、自分はP召喚できない。
【モンスター効果】
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分の墓地またはEXデッキの「幽霊海賊団」Pモンスターを2体まで選択し、手札に加える。

・モンスター(2)効果が高コストとはいえデッキバウンスが出来るものだったが、強すぎるので削る。

169名無しの決闘者:2017/11/06(月) 01:24:44 ID:P2VdF7sk
《幽霊海賊団 バージャス》

相手ターンに「和睦の使者」を打てるP効果と、P召喚時に除去を打てる24打点・レベル6という点が利便性ありすぎるため、採用見送りとしたい。


《幽霊海賊団副長 ディプリー・レダー(2体目)》

・全体的にエースを喰うほどの高性能であり、同名で効果が全く違うカードが存在するので、こちらの採用を見送ることとしたい。


《幽霊海賊団 メリア》

・レベル3のデッキバウンス持ちという点が極めて強いため、調整中扱いとしたい。


《幽霊海賊団戦術師 ストレンジ・タクティクス》

・ワンキル性能と防御性能が極めて高く、Pスケール拡張も可能な29打点はあまりに強力すぎるため、採用見送りとしたい。


《幽霊海賊団 精霊ピット》

・デメリット無しスケール0、大逆転要素の高いP効果、コストの緩い完全蘇生が1枚に同居しているのは強力すぎるとの判断から、採用は見送ることとしたい。


《幽霊海賊団老兵 ズァロウ》

・5つある効果全てが強力な32打点モンスターは、P召喚が困難であるという点を差し引いても強すぎると判断。採用は見送ることとしたい。


《幽霊海賊団の放浪者》
《幽霊海賊団の略奪者》
《幽霊海賊団 ワイルダー・オルス》
《幽霊海賊団 セルカーク》
《幽霊海賊団 スナイパー・ジン》
《幽霊海賊団 レジー》
《幽霊海賊団 ダンク》
《幽霊海賊団の航海士》
《幽霊海賊団 スレリー》
《幽霊海賊団 デッドリー・エンダー》
《幽霊海賊団の魔獣使い》
《幽霊海賊団総督 ホワイト・ニューゲート》
《幽霊海賊団の呼び声》
《黄泉より返りし船》
《戦場の墓碑銘》
《狂乱への誘い》
《しがみつく霊体》

これらのカードは変更なし。

170名無しの決闘者:2017/11/06(月) 01:28:24 ID:ABklkbfo
ダガーイースのP(2)効果使っても(1)効果のタイミングは逃さんよ
テキストから見る限りは破壊とパンプが同時扱いだし

171名無しの決闘者:2017/11/06(月) 01:35:07 ID:P2VdF7sk
(2)効果をチェーン2以降で打って、(2)効果による破壊のあとに別のカードの効果処理を挟んだ場合はどうでしょうか?

172名無しの決闘者:2017/11/06(月) 01:39:43 ID:ABklkbfo
それは普通に逃す
サイクチェーンリビデで「このカードが特殊召喚に成功した時〜できる」モンスター蘇生しても効果が誘発しないのと同じ

173名無しの決闘者:2017/11/06(月) 01:47:47 ID:P2VdF7sk
なるほど、ありがとうございます。
この辺の処理手順はわかったつもりになっててもうっかり間違えたりするので、念のための確認でした。


-----


これまで投稿されたカードの再調整は以上になります。
「採用見送り(or調整中)扱いだけどこうすれば大丈夫じゃね?」「これはまだ手を加えた方良くない?」「その調整はおかしい」
……などといった意見・提案等がありましたら気兼ねなくお寄せ下さい。
レベル順・攻撃力順・スケール順のカードリストも後日投下します。

今回調整したカードは全て本編デュエルの採用候補とし、これらを元に9話のデュエルを書いていきます。調整後のカードは全てwikiにアップしますので確認の際はぜひご利用ください。
また、幽霊海賊団およびサーウィンキャッツのカード募集は継続していますので、それっぽいカードを思い浮かんだ方がいらっしゃったらどしどし投稿して下さい。

174名無しの決闘者:2017/11/06(月) 05:50:24 ID:jDTduxcQ
バージャスは和睦の使者ではないような
読みきりでもそこを突かれて突破されてたし

175名無しの決闘者:2017/11/06(月) 09:21:35 ID:9.uQB3yA
パージャスがP召喚時に除去を打てるからヤバいのであれば、コストがいるとはいえ対象を取らない除外という最強クラスの除去を特殊召喚時というゆるい条件で打てるデットリー・エンダーもヤバいのでは?
P効果の有用性は大きく違うとはいえ決して弱くはないし。
あとカノンのテキストなんだけど、リリースする対象に自分の文字が抜けてないかな。
このままだと超キャノンソルジャーじみたわけわからんカードになってる気がする。
あとしがみつく霊体のテキストは狂戦士の魂に倣って
《しがみつく霊体》
通常罠
⑴:自分の墓地に「幽霊海賊団」モンスターが存在する場合に発動できる。
相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、自分の墓地の「幽霊海賊団」モンスター1体をそのモンスターに装備カード扱いとして装備する。
この効果でカードを装備したモンスターの攻撃力は1000ダウンする。
その後、この効果を最大で4回繰り返すことができる。
とした方がいいと思う。
現状のテキストだと最初の段階で処理が止まるんで

176名無しの決闘者:2017/11/07(火) 00:02:22 ID:p/h.FWQs
>>174
ああ、バージャスのこの効果は相手の直接攻撃のダメージを受けるんですね。
抜け道があるのは攻略のし甲斐があって面白そうなのですが、この手の効果をサーチ範囲内に置くのは便利すぎる気がするんですよね……。


>>175
>>バージャスの除去
あ、いっけね!これは完全に見落としてました。対象を取らないフィールド除外はいくらなんでもあかんですね。
「対象を取る墓地のみの除外」とした場合はどうでしょうか。

《幽霊海賊団 デットリー・エンダー》
P・効果モンスター
☆6/水属性/アンデット族/ ATK 2400/DEF 0/スケール3
【P効果】
(1):1ターンに1度、自分の墓地の「幽霊海賊団」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、効果は無効化され、エンドフェイズに破壊される。
【モンスター効果】
「幽霊海賊団デットリー・エンダー」のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した時、
EXデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」Pモンスター2体を墓地に送り、
相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。


>>カノン
これもぶっ壊れたテキストになってますね。自分のチェックミスでした。
対象を自分フィールドのモンスターに限定しましょう。

《幽霊海賊団 砲撃のカノン》
P・効果モンスター
☆4/水属性/アンデット族/ ATK 1450/ DEF 0/スケール1
【P効果】
(1):1ターンに1度、自分EXデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」モンスター1体を墓地に送って発動できる。
デッキからそのモンスターとレベルが異なる「幽霊海賊団」モンスター1体を墓地に送る。
【モンスター効果】
「幽霊海賊団 砲撃のカノン」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手に800ダメージを与える。
(2): 1ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体を対象にして発動できる。
そのモンスターをリリースし、そのモンスターのレベル×100のダメージを相手に与える。


>>しがみつく霊体
なるほど、「狂戦士の魂」はこれとよく似た処理を行うからこっちの方がいいですね。裁定も確認しやすいし。

177名無しの決闘者:2017/11/07(火) 01:13:36 ID:p/h.FWQs
今回調整を行って採用候補となったカードのリストです。


【Pモンスター 37枚(通常1・効果36)】レベル順

幽霊海賊団 幻霊ピッチー        ☆1 ATK 0  / DEF 0  / スケール 1
幽霊海賊団の放浪者           ☆1 ATK 0  / DEF 0  / スケール 4
幽霊海賊団 神凪のクレン        ☆1 ATK 300 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団の航海士           ☆2 ATK 600 / DEF 0  / スケール 3
幽霊海賊団 スナッチャー・ゴーダ    ☆2 ATK 900 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団 ジョセフ・ドゥルク     ☆2 ATK 1100 / DEF 0  / スケール 8
幽霊海賊団 旗振りのトリー       ☆2 ATK 1200 / DEF 800 / スケール 3
幽霊海賊団の略奪者           ☆3 ATK 100 / DEF 0  / スケール 1
幽霊海賊団 ダガー・イース       ☆3 ATK 500 / DEF 0  / スケール 2
幽霊海賊団 アルビダ          ☆3 ATK 1000 / DEF 0  / スケール 2
幽霊海賊団 カースソード・スラール   ☆3 ATK 1200 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団の砲撃手           ☆3 ATK 1200 / DEF 1000 / スケール 2
黄泉より返りし船            ☆3 ATK 1400 / DEF 800 / スケール 2
幽霊海賊団 ワイルダー・オルス     ☆3 ATK 1500 / DEF 0  / スケール 6
幽霊海賊団 ポゼッショナー・キール   ☆3 ATK 1600 / DEF 0  / スケール 3
幽霊海賊団 リターン・リース      ☆3 ATK 1600 / DEF 0  / スケール 1
幽霊海賊団 セルカーク         ☆4 ATK 1400 / DEF 1700 / スケール 7
幽霊海賊団 ダンピー          ☆4 ATK 1400 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団 砲撃のカノン        ☆4 ATK 1450 / DEF 0  / スケール 1
幽霊海賊団 芸人パントマスト      ☆4 ATK 1500 / DEF 1600 / スケール 1
幽霊海賊団 レジー           ☆4 ATK 1600 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団 スレリー          ☆4 ATK 1700 / DEF 0  / スケール 3
幽霊海賊団釣り人 フリー・リーフ    ☆4 ATK 1850 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団の遊び人 ドロー・チェイス  ☆5 ATK 2100 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団 スナイパー・ジン      ☆5 ATK 2200 / DEF 1500 / スケール 2
幽霊海賊団 鉄爪のグルード       ☆5 ATK 2200 / DEF 0  / スケール 2
幽霊海賊団の殺戮者           ☆5 ATK 2200 / DEF 1700 / スケール 6
幽霊海賊団 ダンク           ☆6 ATK 0  / DEF 2400 / スケール 6
幽霊海賊団 ラカン           ☆6 ATK 2200 / DEF 0  / スケール 2
幽霊海賊団の魔獣使い          ☆6 ATK 2250 / DEF 0  / スケール 3
幽霊海賊団 デッドリー・エンダー    ☆6 ATK 2400 / DEF 0  / スケール 3
幽霊海賊団副長 ディプリー・レダー   ☆7 ATK 2500 / DEF 0  / スケール 4
幽霊海賊団 キャプテン・セイラス    ☆7 ATK 2700 / DEF 0  / スケール 2
幽霊海賊団 キャプテン・ウィリアム   ☆8 ATK 2900 / DEF 2400 / スケール 5
幽霊海賊団総督 ホワイト・ニューゲート ☆10 ATK 3300 / DEF 3000 / スケール 7
幽霊海賊団 マーシャル・セイラス    ☆12 ATK 3500 / DEF 3500 / スケール 10



【魔法カード 11枚】

【通常魔法 5枚】

狂乱への誘い
ゴースト・ペンデュラム
海霊旋風 -ゴースト・サイクロン
幽霊海賊団旗
幽霊海賊団の呼び声

【速攻魔法 3枚】

受け継がれる幽霊海賊団の魂
ゴースト・トルネード
幽霊海賊団の指令書

【永続魔法 2枚】

彷徨える幽霊海賊団
船上の墓碑銘

【フィールド魔法 1枚】

幽霊海賊団船 -パイレーツ・ハント-



【罠カード 2枚】

【通常罠 1枚】

しがみつく霊体

【永続罠 1枚】

暁の海域

178名無しの決闘者:2017/11/07(火) 01:25:31 ID:p/h.FWQs
くそっ、やっぱり表示がズレる!なぜだ!
では次、スケール順のモンスターリストです。
(モンスター数は合計36体の間違いでした。すいません)



幽霊海賊団 幻霊ピッチー        ☆1 ATK 0  / DEF 0  / スケール 1
幽霊海賊団の略奪者           ☆3 ATK 100 / DEF 0  / スケール 1
幽霊海賊団 リターン・リース      ☆3 ATK 1600 / DEF 0  / スケール 1
幽霊海賊団 砲撃のカノン        ☆4 ATK 1450 / DEF 0  / スケール 1
幽霊海賊団 芸人パントマスト      ☆4 ATK 1500 / DEF 1600 / スケール 1

幽霊海賊団 ダガー・イース       ☆3 ATK 500 / DEF 0  / スケール 2
幽霊海賊団 アルビダ          ☆3 ATK 1000 / DEF 0  / スケール 2
幽霊海賊団の砲撃手           ☆3 ATK 1200 / DEF 1000 / スケール 2
幽霊海賊団 スナイパー・ジン      ☆5 ATK 2200 / DEF 1500 / スケール 2
幽霊海賊団 鉄爪のグルード       ☆5 ATK 2200 / DEF 0  / スケール 2
黄泉より返りし船            ☆3 ATK 1400 / DEF 800 / スケール 2
幽霊海賊団 ラカン           ☆6 ATK 2200 / DEF 0  / スケール 2
幽霊海賊団 キャプテン・セイラス    ☆7 ATK 2700 / DEF 0  / スケール 2

幽霊海賊団 旗振りのトリー       ☆2 ATK 1200 / DEF 800 / スケール 3
幽霊海賊団の航海士           ☆2 ATK 600 / DEF 0  / スケール 3
幽霊海賊団 ポゼッショナー・キール   ☆3 ATK 1600 / DEF 0  / スケール 3
幽霊海賊団 スレリー          ☆4 ATK 1700 / DEF 0  / スケール 3
幽霊海賊団の魔獣使い          ☆6 ATK 2250 / DEF 0  / スケール 3
幽霊海賊団 デッドリー・エンダー    ☆6 ATK 2400 / DEF 0  / スケール 3

幽霊海賊団の放浪者           ☆1 ATK 0  / DEF 0  / スケール 4
幽霊海賊団副長 ディプリー・レダー   ☆7 ATK 2500 / DEF 0  / スケール 4

幽霊海賊団 キャプテン・ウィリアム   ☆8 ATK 2900 / DEF 2400 / スケール 5

幽霊海賊団 ワイルダー・オルス     ☆3 ATK 1500 / DEF 0  / スケール 6
幽霊海賊団の殺戮者           ☆5 ATK 2200 / DEF 1700 / スケール 6
幽霊海賊団 ダンク           ☆6 ATK 0  / DEF 2400 / スケール 6

幽霊海賊団 神凪のクレン        ☆1 ATK 300 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団 スナッチャー・ゴーダ    ☆2 ATK 900 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団 カースソード・スラール   ☆3 ATK 1200 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団 セルカーク         ☆4 ATK 1400 / DEF 1700 / スケール 7
幽霊海賊団 ダンピー          ☆4 ATK 1400 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団 レジー           ☆4 ATK 1600 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団釣り人 フリー・リーフ    ☆4 ATK 1850 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団の遊び人 ドロー・チェイス  ☆5 ATK 2100 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団総督 ホワイト・ニューゲート ☆10 ATK 3300 / DEF 3000 / スケール 7

幽霊海賊団 ジョセフ・ドゥルク     ☆2 ATK 1100 / DEF 0  / スケール 8

幽霊海賊団 マーシャル・セイラス    ☆12 ATK 3500 / DEF 3500 / スケール 10

179名無しの決闘者:2017/11/07(火) 01:32:53 ID:p/h.FWQs
最後に、攻撃力順のリストです。修正すべき点があったら指摘をお願いします。



幽霊海賊団 幻霊ピッチー        ☆1 ATK 0  / DEF 0  / スケール 1
幽霊海賊団の放浪者           ☆1 ATK 0  / DEF 0  / スケール 4
幽霊海賊団 ダンク           ☆6 ATK 0  / DEF 2400 / スケール 6
幽霊海賊団の略奪者           ☆3 ATK 100 / DEF 0  / スケール 1
幽霊海賊団 神凪のクレン        ☆1 ATK 300 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団 ダガー・イース       ☆3 ATK 500 / DEF 0  / スケール 2
幽霊海賊団の航海士           ☆2 ATK 600 / DEF 0  / スケール 3
幽霊海賊団 スナッチャー・ゴーダ    ☆2 ATK 900 / DEF 0  / スケール 7

幽霊海賊団 アルビダ          ☆3 ATK 1000 / DEF 0  / スケール 2
幽霊海賊団 ジョセフ・ドゥルク     ☆2 ATK 1100 / DEF 0  / スケール 8
幽霊海賊団の砲撃手           ☆3 ATK 1200 / DEF 1000 / スケール 2
幽霊海賊団 旗振りのトリー       ☆2 ATK 1200 / DEF 800 / スケール 3
幽霊海賊団 カースソード・スラール   ☆3 ATK 1200 / DEF 0  / スケール 7
黄泉より返りし船            ☆3 ATK 1400 / DEF 800 / スケール 2
幽霊海賊団 ダンピー          ☆4 ATK 1400 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団 セルカーク         ☆4 ATK 1400 / DEF 1700 / スケール 7
幽霊海賊団 砲撃のカノン        ☆4 ATK 1450 / DEF 0  / スケール 1

幽霊海賊団 芸人パントマスト      ☆4 ATK 1500 / DEF 1600 / スケール 1
幽霊海賊団 ワイルダー・オルス     ☆3 ATK 1500 / DEF 0  / スケール 6
幽霊海賊団 リターン・リース      ☆3 ATK 1600 / DEF 0  / スケール 1
幽霊海賊団 ポゼッショナー・キール   ☆3 ATK 1600 / DEF 0  / スケール 3
幽霊海賊団 レジー           ☆4 ATK 1600 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団 スレリー          ☆4 ATK 1700 / DEF 0  / スケール 3
幽霊海賊団釣り人 フリー・リーフ    ☆4 ATK 1850 / DEF 0  / スケール 7

幽霊海賊団の遊び人 ドロー・チェイス  ☆5 ATK 2100 / DEF 0  / スケール 7
幽霊海賊団 スナイパー・ジン      ☆5 ATK 2200 / DEF 1500 / スケール 2
幽霊海賊団 鉄爪のグルード       ☆5 ATK 2200 / DEF 0  / スケール 2
幽霊海賊団 ラカン           ☆6 ATK 2200 / DEF 0  / スケール 2
幽霊海賊団の殺戮者           ☆5 ATK 2200 / DEF 1700 / スケール 6
幽霊海賊団の魔獣使い          ☆6 ATK 2250 / DEF 0  / スケール 3
幽霊海賊団 デッドリー・エンダー    ☆6 ATK 2400 / DEF 0  / スケール 3

幽霊海賊団副長 ディプリー・レダー   ☆7 ATK 2500 / DEF 0  / スケール 4
幽霊海賊団 キャプテン・セイラス    ☆7 ATK 2700 / DEF 0  / スケール 2
幽霊海賊団 キャプテン・ウィリアム   ☆8 ATK 2900 / DEF 2400 / スケール 5

幽霊海賊団総督 ホワイト・ニューゲート ☆10 ATK 3300 / DEF 3000 / スケール 7
幽霊海賊団 マーシャル・セイラス    ☆12 ATK 3500 / DEF 3500 / スケール 10

180名無しの決闘者:2017/11/07(火) 10:11:24 ID:vBQ0apg.
見た感じスケール8以上がほとんど無いけどどうやってセイラスをP召喚するん?

それと異名とか肩書き付いてないモンスターはどーすんの?
こっちで考えていいんだったらアルビダとかの案出したいんだけどそれはアリ?

181名無しの決闘者:2017/11/07(火) 23:11:00 ID:p/h.FWQs
wikiに辰海と新庄のカード案をアップしました。


>>スケール8以上

……少ないですね、確かに。

えーと、普通に発動できるスケール8以上はジョセフ・ドゥルクだけで、
自力でスケールを8以上に出来るのも航海士やパントマストくらいか……。少なすぎますね、いくらなんでも。
原案では「デメリットを踏むことでスケール8になれるカードもある」とのことなので、スケール6〜7のカードにそういった変動効果を追加すればいい感じでしょうか。

良さげなデメリットってどんなのがあるでしょうね。「カテゴリモンスターしかP召喚できない」みたいな制約は在って無いようなもんですし……。
ライフコストを払う、墓地orEXデッキのコストを払う、手札を捨てる……とかでしょうか。ちょっと自分でも考えてみます。


>>異名
それはアリです。○○の△△みたいな形でも、カースソード・スラールみたいに特徴的な英単語を入れる形でも大丈夫です。

182名無しの決闘者:2017/11/08(水) 14:08:03 ID:KV6ADSjE
《幽霊海賊団 ベリィ・シャーロッテ》
星4/水属性/アンデット族/ATK1900/DEF0/スケール7
【P効果】
①:このカードはターンプレイヤーがコントロールするカードの効果の対象にならない。
②:1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンの「幽霊海賊団」カード1枚を対象とし、エクストラデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
ターン終了時までこのカードのPスケールを1上げ、対象としたカードのPスケールを墓地へ送ったモンスターのレベル分だけ上げる(最大11まで)。
この効果の発動後、自分はP召喚以外でモンスターを特殊召喚できない。
【モンスター効果】
①:自分のエクストラデッキに「幽霊海賊団」Pモンスターが表側表示で加わった場合に発動する。
そのカードを墓地に送る。

183名無しの決闘者:2017/11/08(水) 19:24:57 ID:cofatwBE
>>182
その縛りは俺も考えたけど蘇生できなくねっていう問題がだな…
あとPモンスターはもう溢れてるし
罠カードでもどうぞ
《戦乱の海域��バイキング》
永続罠
フィールドのこのカードはカード名を《海》として扱う。
《戦乱の海域��バイキング》の③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①1ターンに1度、手札の水属性モンスターを任意の数相手に見せて発動できる。このターン、フィールドの水属性モンスターの攻撃力は見せた枚数×200アップする。
②このカードがフィールドを離れる場合、代わりに自分フィールドの水属性モンスターをリリースできる。
③相手ターンに1度、自分のPゾーンに水属性のPカードが2枚存在する場合に発動できる。エクストラデッキから水属性のPモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。この効果による特殊召喚はP召喚として扱う(通常のP召喚は行える)。

184名無しの決闘者:2017/11/08(水) 23:18:47 ID:hY3sJpyc
>>182
おお、変動Pスケール持ちだ。モデルはビッグマムかな?
ターンプレイヤーの効果対象にならないのが強くも厄介で、一癖あっていいですね。
P(2)効果であまり強いモンスターを送ってしまうとPスケールが狭まるのもプレイヤーの考えどころが残されてていい効果だと思います。
墓地からEXデッキに戻りやすく、レベルも低い放浪者をコストに使えればベターですかね。
P召喚以外の特殊召喚を封じる制約はターン終了時まででしょうか?後々蘇生出来なくなるのは結構重たいですし……。
モンスター効果は強制発動で回数制限無しなのがこれまた癖が強くて面白いですね。EXデッキにカードを貯めない性質をうまくコンボに使いたいところです。

>>183
あー、「海」ですか。海賊テーマのデッキですし、デッキ内にあっても全くおかしくないカードですね。
(1)効果は相手ターンにも使えるパンプというのが中々に強いですね。ある程度展開したあとだと手札にあまりカードが残らないとはいえ、奇襲性は十分にありますね。
(3)効果は相手ターンにのみ使える変則的なP召喚ですか。Pカードが2枚セットされていればそのスケールでP召喚できなくてもこのカードの効果で特殊召喚できるんですね。
窮地で粘りたい時には特に重宝しそうな効果だと思います。

185名無しの決闘者:2017/11/09(木) 03:10:12 ID:xho0MPcg
昂揚の合唱
永続罠
①:全てのPゾーンのカードのスケールは1上がる
②:自分のPゾーンのカードが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊できる

深淵の呼び声
永続罠
①:自分の墓地かEXデッキに表側で存在する「幽霊海賊団」モンスターを1体選び
そのモンスターを攻撃表示で特殊召喚する
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される
そのモンスターが破壊された時にこのカードは破壊される

クラスダウン
通常魔法
①:自分のEXデッキに表側表示で存在する全てのPモンスターのレベルは
このターンの間2つ下がる

186名無しの決闘者:2017/11/09(木) 06:05:01 ID:SVp5aYiM
ちなみに読み切りでEX2体コストにスケールを7から8に上げるドレイクというモンスターがいるけど
それは採用見送りになったのかな

187名無しの決闘者:2017/11/09(木) 12:51:14 ID:SDC6BnSw
セイラスとの相性も考えてちょっと調整

《幽霊海賊団 ベリィ・シャーロッテ》
星4/水属性/アンデット族/ATK1900/DEF0/スケール7
【P効果】
①:このカードはターンプレイヤーがコントロールするカードの効果の対象にならない。
②:1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンの「幽霊海賊団」カード1枚を対象とし、エクストラデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
ターン終了時までこのカードのPスケールを1上げ、対象としたカードのPスケールを墓地へ送ったモンスターのレベル分だけ上げる(最大11まで)。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は墓地へ送ったモンスターのレベルと同じ数までしかモンスターをP召喚できない。
【モンスター効果】
①:自分のエクストラデッキに「幽霊海賊団」Pモンスターが表側表示で加わった場合に発動する。
そのカードを墓地に送る。
②:自分のエクストラデッキにカードが存在しない場合、このカードの攻撃力は500アップする。

あと名前の由来はビッグ・マムの名前の元ネタの方です(小声)

188名無しの決闘者:2017/11/09(木) 22:44:48 ID:hRjRAx82
えっ…セイラスって墓地から特殊召喚が主流だと思っていたけど違うの?
スケール2と7が多いと書いた時点でみんなそういうのを察すると思ってた……

セイラス「EXから墓地に行って、墓地から特殊召喚されるのがお仕事です」
普通にP召喚されると思われたのが意外……

189名無しの決闘者:2017/11/09(木) 22:55:03 ID:hRjRAx82
幽霊海賊団 モニー・アイ「ハブられた…」
幽霊海賊団 ドレイク「P効果的にセイラスと相性いいだろ……」

今確認したら読み切りの子の二体がハブられていた
他にもいるかもしれないから過去スレを見てくる

190名無しの決闘者:2017/11/09(木) 23:04:50 ID:AAxDcT4s
従来のPテーマとは異なる墓地利用の激しさが幽霊海賊団の特徴だとは思ってたけど、セイラスにそういう縛り持たせるもんだとは思ってなかったわ。
Pテーマである以上主力がP召喚されるのは当然の流れだし、原案にそう明記されてない以上察するも何も無いよ

ってか墓地からのssがメインならぶっちゃけペンデュラムテーマでなくていいじゃん

191名無しの決闘者:2017/11/09(木) 23:43:44 ID:hRjRAx82
>>190
つセイラスが作られた時期

2015年の後期はまだスケール8が本当に少なかった時期。それか縛りがあった
だから墓地から特殊召喚が主流で考えてわざとスケール8を考えいなかった
まあ、今からスケール8以上になったりするPモンスターを作ればいい話だけど

192名無しの決闘者:2017/11/10(金) 01:14:20 ID:Fy8pWsSY
>>185
スケール調整関係の魔法・罠カードですね。ありがとうございます。
テキストを調整し、疑問点等も書いてみました。もし分かる方がいたら教えてください。


《昂揚の合唱》
永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いのPゾーンのカードのPスケールは1つ上がる。
(2):自分のPゾーンのカードが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊できる

永続的なPスケールアップとPゾーンのカードに対する身代わり。使いやすいPスケールを作りやすく、維持にも一役買える優れもの。
・(2)の身代わり効果は、既にカードが発動している状態でないと使えないという認識で合ってただろうか。
(Pゾーンのセイラスに対してサイクロンが打たれた時、セットされたこのカードをチェーン発動したとしてもセイラスは破壊される?)


《深淵の呼び声》
永続罠
(1):以下の効果から1つを選んで発動できる。
●自分の墓地の「幽霊海賊団」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを攻撃表示で特殊召喚する。
●自分のEXデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」Pモンスター1体を選び、攻撃表示で特殊召喚する。
(2):このカードの(1)の効果で特殊召喚されたモンスターは、このカードがフィールドから離れた時に破壊される。
そのモンスターが破壊された時にこのカードは破壊される

カテゴリ版リビデ。EXデッキのカードも特殊召喚出来るぞ。
・墓地からの特殊召喚は対象にとる効果に調整。その関係上、効果を二者択一の選択式にしてみた。
・「化石発掘」を参考にしてテキストを分割。


《クラスダウン》
通常魔法
(1):このターン、自分のEXデッキに表側表示で存在するPモンスターのレベルを
2つ下げる。

「コストダウン」のEXデッキ版といったカード。スケールでなくモンスターのレベルを調整するというアプローチ。
・このカードによってレベルが変動したモンスターを《深淵の呼び声》などで特殊召喚し、そのモンスターが同一ターン内にEXデッキに戻った場合、
変動したレベルは一旦リセットされた後、再びこのカードの効果でレベルが2下がるという認識で大丈夫だろうか。
(「コストダウン」の場合は、レベルが変動したモンスターがフィールドからEXデッキに送られた時点でレベルがリセットされる)

193名無しの決闘者:2017/11/10(金) 01:38:46 ID:Fy8pWsSY
>>ベリィ・シャーロッテ
なるほど、レベルの低いモンスターをコストにした場合はP召喚出来る数が制限されるデメリットですね。
セイラスの(1)効果はこのカードの(1)効果による墓地肥やしと相性がいいですが
セイラス(2)効果とこのカードの(2)効果は微妙に反発する感じですか。
セイラスと反りが合うのか合わないのか揺れてる辺りに個性が見えて面白いですね。


>>セイラスの主流召喚法
自分も>>190さんと同じでP召喚が主流だと思ってました。
モンスター(1)効果はP召喚時にのみ使える効果ですし、そもそもPデッキだからP召喚をメインで使うわけですし……。
墓地からの特殊召喚をも念頭に置いた戦略が立てられる点はこのデッキの大きな特徴ですが、基本線はあくまでもP召喚に置く形で今後も調整していこうと思います。


>>スケール8
昔は数が少なかったですね。魔術師ストラクのあたりからデメリットの無いスケール8以上が増えだしたんでしたっけ。
今はスケール8が多く出回ってますが、幽霊海賊団に関してはあくまで原案に示されたとおり、スケール8以上は効果で調整して作り出す感じでやっていきたいと思います。
構成上、調整する手間が作り難い場合はジョセフ・ドゥルクを使うかもしれませんが……。


>>未調整カード
すいません、ドレイクのテキスト修正について考えていたままなのをすっかり忘れていました。
モニー・アイに至っては完全に見落としてまして……マジすいません。
これらについてもコメントと疑問点などを挙げてみました。


《幽霊海賊団 ドレイク》
P・効果モンスター
☆5/水属性/アンデット族/ATK 1900/DEF 0/スケール7
(1):1ターンに1度、EXデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」Pモンスター2体を墓地に送って発動できる。
このカードのPスケールを1つ上げる。
【モンスター効果】
「幽霊海賊団 ドレイク」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札または自分フィールドのこのカードをリリースし、墓地に存在する「幽霊海賊団」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

P効果はEXコストを使ってのスケール調整。テキストを見る限り効果は永続だが、コストの重さを考えると妥当か?
モンスター効果はこのカード自身をコストとしたサルベージ。手札で発動したときとフィールドで発動した時とではこのカードが送られる場所が違う点に注意。
・モンスターゾーンに存在するPモンスターはコストとして墓地に送れないので、発動コストを自身のリリースへと変更。
・モンスター効果に名称指定ターン1制限付与。
手札で1回、墓地から蘇生して1回、P召喚後に1回と、ターン内に3回のサルベージ機会が出来るのはちょっとどうかという判断。
・モンスター効果を、墓地のカードを対象に取る効果に調整。


《幽霊海賊団 モニー・アイ》
P・効果モンスター
☆3/水属性/アンデット族/ATK 1400/DEF 0/Pスケール3
(1): 1ターンに1度、自分フィールドのPモンスター1体を対象として発動できる。
このカードのPスケールはターン終了時までそのモンスターのPスケールと同じになる。
【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、自分のPゾーンのカード1枚を対象として、
以下の効果から1つを選択して発動できる。この効果は1ターンに2度まで使用できる。
●ターン終了時までそのカードのスケールを1つ上げる。
●ターン終了時までそのカードのスケールを1つ下げる。

P効果・モンスター効果ともにスケール調整効果。
P効果は基本的にこのカードより低いスケールに変更したいときに使う効果か。
モンスター効果はセイクリッド・カウスト的なスケール調整。通常召喚権はこいつに与える流れが多くなりそう。
・テキストを微修正。

194名無しの決闘者:2017/11/11(土) 20:58:19 ID:B2e3UWb.
昂揚の合唱はそれであってる。幻影剣の裁定見てみるといい
クラスダウンは正直わからん。でもEXに行った時点であらゆる情報がリセットされると考えれば、リセットの後でレベルがもう一度下がるって流れになるんじゃないかと

あと前に話してた異名の件だけど、あまりいいのが思い浮かばなかったが一応案だけ
《幽霊海賊団 闘姫アルビダ》→アルビダはスカンディナヴィアの王女だったけど政略結婚を嫌って、女友達と海に出たと言われてることから
《幽霊海賊団 曲芸のパントマスト》→言い換えただけ。幽霊海賊団芸人だとアメトーークに出てきそうで何かズッコケるので
《幽霊海賊団 釣客フリー・リーフ》→言い換えただけ
《幽霊海賊団 "マーチャント" ドロー・チェイス》→ドローで利益をもたらしてるから遊び人というより商人ではないかと。っていうか船の上の遊び人って何だ
あとダンピーとダンクが名前似てるから兄弟って事にしたら面白そうだけど適当な異名が見つからなかった

195名無しの決闘者:2017/11/12(日) 11:23:21 ID:I6DRc8n2
>>昂揚の合唱、クラスダウン
なるほど、幻影剣も同じ効果持ちだから分かりやすいですね。
クラスダウンは自分も多分そんな感じじゃないかと思いました。EXデッキに戻るごとにレベルが下がるってのもおかしな話ですもんね。

>>異名
ではこの4体のモンスター名を変更しましょう。

>>ダンピー・ダンク兄弟
あー、なるほど。言われてみればそんな風にも感じられますね。異名でそれと分かるようにできれば面白そうです。


ダンクについてですが、このカードならスケール変動P効果を追加しても差し支えなさそうなので
ライフコストでスケール変動出来る効果を追加してみようと思うのですがどうでしょう。


《幽霊海賊団 ダンク》
P・効果モンスター
☆6/水属性/アンデット族/ ATK 0/ DEF 2400/スケール6
「幽霊海賊団 ダンク」の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1): 自分フィールドの「幽霊海賊団」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりにこのカードを破壊できる。
(2):このカードを発動したターンの自分メインフェイズに、800LPを払って発動できる。
このカードのPスケールを2つ上げる。

【モンスター効果】
(1): 1ターンに1度、自分フィールドの「幽霊海賊団」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりにEXデッキの「幽霊海賊団」Pモンスター1体を墓地に送る事ができる。

196名無しの決闘者:2017/11/12(日) 18:16:22 ID:kCkbXcXQ
>>194
幻影剣にそんな裁定あったっけ?
>>1が言ってるような状況なら普通に身代わり効果使えると思うんだけど

197名無しの決闘者:2017/11/12(日) 18:42:48 ID:qsCrTZR6
身代わり効果って永続効果だし、何か迷うようなもんだっけ

198名無しの決闘者:2017/11/12(日) 21:57:18 ID:I6DRc8n2
>>身代わり効果
えーと、すいませんでした。>>192で言ったような状況を実機で検証してみた所、身代わり効果使えました。
>>197さんの言う通りこれは永続効果だし、発動条件が成立していれば問題なく使えますね。
たぶん、昔TFで「悪魔の憑代」か何かを使った時に身代わり効果使えなかった事があって、その原因を間違えて把握してたんだと思います。お恥ずかしい。

199名無しの決闘者:2017/11/13(月) 04:01:25 ID:APt7TDBg
幽霊海賊団の奴隷の(2)の効果に関しては類似例に《魂のリレー》がある
OCGだとモンスター特殊召喚してそのモンスターいる限り全ダメージ無効って効果だけどアニメでは「ライフが0になった時に発動できる。手札からモンスターを特殊召喚する。そのモンスターがフィールドに存在する限り、自分はライフが0でも敗北にならない(意訳)」的な効果だったから効果を変更するならそれを参考にすると良いかも
(3)の効果は弱体化するけど単純に一度だけ戦闘効果では破壊されないとかこのカードを対象にした効果を無効にするとかにするしかないんじゃないかな

200名無しの決闘者:2017/11/13(月) 23:04:01 ID:Aof6Vgk2

>>奴隷
未OCGだと他に「インフェルニティ・ゼロ」がありますね。鬼柳がロットン戦で使ったやつ。

これなぁ……色々と確かめたいことがあるんですけど、公式ルールはあくまで
「ライフが0になった瞬間デュエルに敗北し、それ以降に効果処理が残っていても行われず、即決着となる」というニベもないもので……。
LPコストを踏み倒しまくったり、破壊輪や自爆スイッチのような道連れ狙いのカード効果を相手だけに押し付けたり、色んなデュエル展開の可能性があって面白そうなんですけどね……。
不死っていう要素をカードテキストで表現するには、ライフOとは違うアプローチでいくしか無いんでしょうかね。ダークナイトみたいにしライフをしつこく回復し続けるとか。

201名無しの決闘者:2017/11/13(月) 23:18:17 ID:roDw.Vgk
ライフコスト踏み倒しはできないんじゃないですかね
ライフ700の時に800のライフコストを支払えないのは敗北するからじゃなくてライフが足りてないからであって
ライフ800の時に800のライフコストは払えたりする。当然死ぬけど

202名無しの決闘者:2017/11/13(月) 23:22:37 ID:Aof6Vgk2
それもそうか……。
コストでなく、効果によって生じる自分へのダメージならいいんでしょうかね。それこそ破壊輪や「ワンチャン!?」みたいな感じで。

203名無しの決闘者:2017/11/13(月) 23:33:00 ID:63vrUNKE
ダメージ自体はできますね
アゲインストウインドとかの裁定は面倒くさいけれど

204名無しの決闘者:2017/11/13(月) 23:48:57 ID:Aof6Vgk2
効果とダメージ処理が同時に行われる場合、ダメージを受けないとその効果も適用されないという例ですね。
ライフ0でもデュエルが続行した場合、これ以上ライフは減らないので、いかなるダメージも受けないことになるんでしょうか。

あれ?そうすると破壊輪戦術も使えないのか。あれは自分がダメージを受けないと相手にもダメージ与えられないはずだし……。
でもエラッタ前テキストならいいのかな……。なんかどんどんややこしくなってきた。

205名無しの決闘者:2017/11/13(月) 23:57:51 ID:APt7TDBg
一応ゲーム上だと数値固定のライフコストは当然払えないけど神宣みたいなライフ半分のコストは払えるんだよね

OCGで不死を再現するとなると
(○):自分が戦闘・効果ダメージを受けた時に発動する。自分の受けたダメージの数値分だけ自分のLPを回復する。
こんな感じ?いくら傷を負っても即座に再生するみたいな。ライフ以上のダメージ受けると再生せずに一撃死はするけど

206名無しの決闘者:2017/11/14(火) 00:00:23 ID:uD3p6yV.
TFの満足ゼロの効果見る限りはライフ0でもダメージは受けれる
ライフのマイナスは表示、記録及び回復時の算出がされないだけっぽい

207名無しの決闘者:2017/11/14(火) 00:24:26 ID:YO3ewODw
ゲーム上ではダメージを受ける扱いなんですか。そんで神宣のようなライフコストなら行けると……。


>>不死の再現
再生力の高さで不死を表すってことですね。他の効果でライフを更に回復すればほぼ無敵になりそうだ。
一応自分は、「魂のリレー」と「体力増強剤スーパーZ」と「死力のタッグ・チェンジ」を混ぜこぜにして、

(1):自分がLP1000以下の時に1000以上の戦闘ダメージを受ける場合、そのダメージ計算時に発動できる。
その戦闘ダメージを0にし、そのダメージステップ終了時に手札からこのカードを特殊召喚する。
(2):(1)の効果で特殊召喚したこのモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、
自分が受ける全てのダメージは0になる。
(3):(1)の効果で特殊召喚したこのモンスターがフィールドから離れた時、相手はデュエルに勝利する。

みたいのを考えてたんですが、どうもなぁ……といった感じで。

208名無しの決闘者:2017/11/14(火) 00:51:31 ID:uD3p6yV.
そもそもなんで漫画・アニメベースで作ってんのにリアル裁定とかパワーバランスで悩んでるんだっけ
遊戯王キャラクターなんか「強欲な壺なんてザコだぜ!」とでも言わんばかりにマジキチカード使いまくってるじゃん

209名無しの決闘者:2017/11/14(火) 01:15:28 ID:YO3ewODw
・カードも皆で作っていくという企画の趣旨上、それらは現実にあってもおかしくないものにしたい
・そのために、それらは既存の裁定に準拠したものにしたい
・パワーカードの連打はインフレ合戦を早期に招くので自重したい
・現行アニメのVRAINSも極端な性能のオリカを極力使わない傾向にあるのでそれに倣いたい
・「オリカの物語というだけでも読む側にはハードル高いのに、オリ裁定も有りとなるとキツイ」という声が過去にあったことも考慮
・裁定がハッキリしないカードをデュエル構成に含めようとすると>>1が果てしなく悩んでキリがないので

あくまで自分の考えですが、こんなところでしょうか。

210名無しの決闘者:2017/11/14(火) 01:30:45 ID:uD3p6yV.
それもそうかすまんな
じゃあルール破壊カードなんか使わないのが一番やね
特殊裁定出すか美しくないテキスト書くかの嫌な二択迫るカードなんか厄介なだけだし

211名無しの決闘者:2017/11/14(火) 22:23:02 ID:YO3ewODw
そうですね、そうするのが一番ですね......。
今回の奴隷については調整中扱いから採用見送りとし、ルール上実現可能な補強カード案が出た場合に再び考えることにしようと思います。

「不死」の要素に関してはアークナイトがそうであったように、それまでのルールをうまく活用することで別の形でも表現できると思うので、
章ボスクラスのデッキを募る時にでも正式に案を募りたいと思ってます。
(アークナイトは「不死」というより「不屈」の方が近いかもしれませんが......)

212名無しの決闘者:2017/11/14(火) 23:18:20 ID:uD3p6yV.
元々ペンデュラムがゾンビだから不死のフレーバーはそれで既に表現されてるかと
むしろ足りないのは幽霊的、海賊的なフレーバー

海賊なんだから卑怯な行為は当たり前のようにしてもいいし、幽霊は物質をすり抜けるもんだから
直接攻撃を付与するカードとか作りてえけどバランスがな
ライフ4000だと相手がすぐしぬ
あともっと幽霊らしく相手に憑りついたり、海賊らしく財宝(=遊戯王における手札)を奪ったり稼いだりするカードがあってもいい

213名無しの決闘者:2017/11/15(水) 00:22:51 ID:6C47xLG6
>>海賊的な行為
残虐性はともかく、奪う稼ぐは海賊稼業の華ですから、そういう効果はこのデッキの特徴になりそうですね。
ただ遊戯王で卑怯な効果を作ろうとすると、大体が禁止カード級の内容になっちゃうのが困ったもんだ......。
コストや発動条件でガチガチに縛ればアリなんでしょうかね。難しいところです。

>>幽霊的な行為
ただの海賊じゃないぞって所を見せられるのが幽霊海賊団の良いところですね。
取り憑くタイプのカードは前に「しがみつく霊体」などが作られましたが、他にもまだ幽霊ぽさを出したカードは作れそうなので、自分も色々考えてみます。


あ、そういえば前に作ってもらった「戦乱の海域〇〇バイキング」というカードなのですが、
自分の環境だと〇〇に該当する文字が文字化けして読めなくて......これは本当は何と書いてあるんでしょうか。わかる方いたら教えてください。

214名無しの決闘者:2017/11/15(水) 12:09:38 ID:b9j0jljk
こうなったら相手の墓地のモンスターを蘇生してアンデット族にするカードを作ろう
条件はPゾーンのカードが2枚あり、EXのカードがない場合とかで


「攻撃の対象にならない」も幽霊らしいじゃないかと思ったりする
ヘルポリマーみたいに条件付きで墓地に居る時に効果を発揮するモンスターとか

215名無しの決闘者:2017/11/15(水) 15:46:35 ID:ziqp.JcU
>>213
ただのダッシュです

216名無しの決闘者:2017/11/15(水) 16:27:14 ID:/345SnfE
別に卑怯って言っても色々あるし、クソ強い効果を使うだけが卑怯な行為ではないと思う
最近MtGでイクサランっていう海賊や吸血鬼が秘宝を求めて先住民のマーフォークや恐竜騎士とバトったりするセットが出たんだが
そこの海賊は相手の手札を一時的に奪い取ったり、相手のモンスターを人質にして奪った挙句
はやく奪い返さないとストックホルム症候群の要領で味方にしたり、財宝ちらつかせて相手を誘惑して攻撃を強制させたりとまあ
相手の力を借りて(返すとは言ってない)自分の物にするのも十分海賊っぽくて卑怯な動きよ


墓忍び
通常罠
①:ライフを1000払い、自分の墓地の「幽霊海賊団」モンスターと相手の墓地のモンスター1体ずつ対象として発動する
その相手の墓地のモンスターを自分フィールドに特殊召喚し
その「幽霊海賊団」モンスターを対象のモンスターに装備カードとして装備する
この効果で装備したカードが破壊された場合、この効果で特殊召喚したモンスターは墓地に送られる

財宝の地図
永続魔法
①:このカードの発動時の効果処理として、自分のデッキの上からカードを3枚裏側のまま除外する
②:自分がこのターン中の2回目の攻撃宣言を行った時に発動する
このカードの①効果で除外したカードの中から相手はカードを1枚選び、それを手札に加える
この効果で最後の1枚を手札に加えた場合、さらにフィールドのこのカードを手札に戻す

幽霊海賊船 フライング・ダッチマン号
フィールド魔法
①:このカードが表側でフィールドに存在し、自分フィールドに「幽霊海賊団」モンスターが3体以上存在する限り
「幽霊海賊団」以外の墓地のカードは効果を発動できない
②:「幽霊海賊団」以外のモンスターの攻撃力はダメージ計算時のみ500ダウンする
③:自分のスタンバイフェイズに1度発動できる
自分のEXデッキに表側表示で存在する「幽霊海賊団」Pモンスターを1枚選んで手札に加える
この効果で手札に加えたカードとその同名カードは、このターン効果を発動できない

217名無しの決闘者:2017/11/15(水) 20:30:43 ID:C/7xnsKc
>>216
墓忍びと財宝のバウンスとの相性良すぎて笑う

218名無しの決闘者:2017/11/16(木) 00:25:17 ID:ilSx7dss
そんな相性良くないで
地図で除外したカードは地図がいったんフィールド離れたらネクロフェイスでも使わん限り二度と帰ってこないし
墓忍びもライフ1000喰らううえに罠だから早過ぎた埋葬みたいには使えんし
そもそも辰海が魔法・罠をセルフバウンスするカード使えたら強すぎ

219名無しの決闘者:2017/11/16(木) 01:44:16 ID:yPj3RPdg
>>214
アンデットとして蘇生するわけですか。アンデットワールドみたいで愉快なことになりそうですが、加減が難しそうですね。

関係ないですが、いつか辰海にアンデットワールドを使わせることがあってもいいかどうかにちょっと悩んでます。このカード、可能性の塊すぎるんですよね……。


>>215
了解しました。wiki掲載時に修正します。


>>216
なるほど、確かにこれらは幽霊や海賊の特徴を表してますが、性能が壊れてるわけではないですね。

墓忍びは罠なので、早すぎた埋葬のように同一ターン内のコンボに組み込めないわけですね。
どっちかというと早すぎた〜よりリビデに近いか。相手の墓地から蘇生するリビデというか。
相手のモンスターを奪うので卑怯の範疇に入る効果かもしれませんが、速度面を考えれば強すぎるというわけでもないんですね。

財宝は(1)効果を発動して3枚除外した後に何らかの方法で手札に戻し、再発動してまた3枚除外したとして、(2)効果でそれら6枚のカードを回収の対象にすることは多分可能なのでしょうが、
そもそも1ターンに1枚しか回収できないのだからやる意味がないですね……。そういう意味でもバランスのいいカードだと思います。

FD号は条件付き墓地封じと条件付きデバフと条件付きEXサルベージですね。
それぞれの効果が強いながらも強すぎないラインで留まってる印象があります。(2)効果の上げ幅くらいですかね、全体のバランスを見て調整するとしたら。


>>217 セルフバウンスの件
これまでの投稿カードの中で、「幽霊海賊団旗」という通常魔法のみにバウンス効果がありますね。
特にデメリットがなく、割りと広い範囲を対象にできるので、もうちっと制限を加えましょうか。

220名無しの決闘者:2017/11/16(木) 09:11:41 ID:X8en1RsQ
>>219
財宝はセルフバウンスした時点で効果との関係が切れるからノーコストデメリット0の3枚裏向き除外になる
墓忍びに至っては破壊さえしなければいいから墓地送りでも除外でも特殊召喚でもいい。自立行動ユニットと同じ自壊条件にするべきなのでは…

221名無しの決闘者:2017/11/16(木) 23:20:01 ID:ilSx7dss
その墓地送りやら除外やら特殊召喚やらする手段あんの?
Pカードはコストでフィールドから墓地に送れないし

222名無しの決闘者:2017/11/17(金) 21:31:01 ID:Q.0tDCd2
>>墓忍び
うーん......現在辰海が持つ唯一のバウンスカードである海賊団旗をどう調整するかにもよると思いますが、
自律行動ユニットと違って罠カードであり即効性に欠ける点を考えれば、墓忍びのテキストはこのままでも良いのではないかと思ってます。

>>財宝
これについてもフィールドのこのカードをバウンスする方法が団旗かこのカードの(2)効果くらいなもんで、
かつ除外されたカードを手札に戻す方法は(あくまでもこのカテゴリ内には)無いので、3枚裏側除外に危険性はないと判断してるのですが、
何か危険なコンボに繋がる可能性があったでしょうか?

223名無しの決闘者:2017/11/18(土) 09:12:32 ID:vPK.0Dv.
アベレイション・ウィッチの効果処理についてちょっとした疑問なのですが、わかる方いたら教えて下さい。


Q.アベレイション・ウィッチが自分フィールドに存在し、相手のデッキが3枚以下の状態で相手エンドフェイズを迎えた時、効果処理はどうなる?

(1)アベレイション・ウィッチの効果で4枚墓地に送れないため、墓地送り自体が発生せず、その後のドローもしない
(2)デッキの残り3枚を全て墓地へ送るが、4枚墓地に送ったわけではないのでその後のドローは発生しない
(3)デッキの残り3枚を全て墓地へ送り、その後相手は1枚ドローする。しかしドローできるカードがないので、相手は敗北する

224名無しの決闘者:2017/11/18(土) 09:13:52 ID:vPK.0Dv.
答えは3だと思ってるのですが、あってるでしょうか......?

225名無しの決闘者:2017/11/18(土) 13:43:48 ID:9a8lrejU
Wikiみて初めて知ったわ
『一つの処理であること』と『二つの処理を同時に処理すること』は別物であるという点にも注意が必要である。
例えば、《毒蛇の供物》の効果処理は一つの処理(自分と相手のカードを破壊する処理)であり、二つの処理(相手のカードを破壊する処理と自分のカードを破壊する処理)を同時に処理するものではない。
詳しくは後述するが、『二つの処理を同時に処理する』場合は、1番目の処理が正しく処理されないと、2番目の処理を行えない。
しかし、『一つの処理である』場合は、正しく処理されない処理が存在しても、すべての処理を行えるという違いが発生するので注意が必要である。
例:《毒蛇の供物》の対象として罠カードの効果を受けない自分モンスターを選んだ場合も、残りの2枚の破壊は行われる。
また、『一つの処理である』という性質上、解決時に1枚でも処理を行えない状態になってしまった場合は、すべての処理が不発になるということにも注意。
詳しくは、不発のページを参照。

226名無しの決闘者:2017/11/18(土) 16:39:22 ID:nEw0G1ZM
>>223
ライトロード関連の裁定からすると、⑴の墓地へ送れないため効果は不発が正しいかと

227名無しの決闘者:2017/11/18(土) 16:59:06 ID:9a8lrejU
>>226
ニードルワームは出来るんだよな

228名無しの決闘者:2017/11/18(土) 22:32:25 ID:fX5mgHFI
強欲な贈り物は相手のデッキが2枚以下だと発動できないんだよな
強欲・貪欲な壺は自分の場合に同じく発動できない

意味がわからん。ジャパニーズハラキリさせろよ

229名無しの決闘者:2017/11/18(土) 22:34:52 ID:tuvCgkB2
ニードルワームやウォームワームの効果を考えたら2か3な気もするんだがどうなんだろう
場合によってはテキストをエラッタした方がいいかもしれんね

230名無しの決闘者:2017/11/19(日) 10:01:13 ID:uPXUhn8I
墓地送りとドローが一つの処理であると考えるのは違和感があるし、デッキが3枚以下の時は普通にデッキ破壊だけ、4枚の時は敗北なんじゃないかな

231名無しの決闘者:2017/11/19(日) 15:37:14 ID:ImsXARPw
もうコナミに聞きたいくらいだわ。なんでソラエクは自分のデッキ3枚以下じゃ発動できないのに
ニードルワームは相手のデッキが4枚以下でも発動できるのか
ここらへんの裁定とか絶対フィーリングで決めてるだろ

232名無しの決闘者:2017/11/19(日) 16:14:53 ID:uPXUhn8I
いや、一連の効果を正しく処理できないから空撃ち扱いなんだろ

233名無しの決闘者:2017/11/19(日) 16:30:06 ID:ImsXARPw
ニードルワームも相手のデッキが4枚以下なら効果を正しく処理できないと思うんですが?
ちなみに針虫の巣窟は自分のデッキが4枚以下なら発動できない
どういう……ことだ……
針虫の巣窟は「墓地へ送る」でニードルワームが「捨てる」という微妙な差異が存在するけど、これが原因だとでも言うのか

234名無しの決闘者:2017/11/19(日) 19:48:00 ID:GLUGwhfA
遊戯王wikiの一連の効果のページを見る限り、多分アベレイション・ウィッチの効果だと個別裁定になるっぽい
つまりKONMAIの腹づもり次第でどうにでも変わる
正直もうテキスト変えた方がいい気がする
強制から任意に変えるとか

235名無しの決闘者:2017/11/19(日) 22:58:40 ID:LUPRcqA2
>>233
相手のデッキが2枚以下でも効果を発動できるウォーム・ワームも「墓地へ送る」だから違うんじゃないかと
おそらく自分のデッキを破壊するカード(ソラエク、針虫)はダメで相手のデッキを破壊するカード(ニードル、ウォーム)はOKなんだと思う
手札抹殺も発動したプレイヤーがデッキ切れで負ける場合は発動できないけど対戦相手のプレイヤーがデッキ切れで負ける場合は発動できるし
それと強欲な贈り物がダメで手札抹殺やメタモルポットがOKなのは前者がドローだけで後者の2枚はドローの前に別の処理(ハンデス)が入っているからなのかもしれん

236名無しの決闘者:2017/11/19(日) 23:12:36 ID:GLUGwhfA
>>235
手札断殺は自分のデッキと相手のデッキがどっちも2枚以上ないと発動できないから多分そういう理由ではないかと

237名無しの決闘者:2017/11/19(日) 23:18:47 ID:ImsXARPw
手札抹殺で自殺はできなくても墓穴の道連れだと自殺できるらしい
あっちが立てばこっちが立たず、って状態でしかない。なんだこのゲーム

238名無しの決闘者:2017/11/19(日) 23:43:44 ID:LUPRcqA2
はっきりとした先例が見つからない以上これはテキストを改変した方がいいかも
ウィッチのデッキ破壊とドローの両方を行いたいなら2つの効果として分けるのはどうだろう。(2)の効果がデッキ破壊、(3)の効果がドローという感じにすれば大丈夫なはず

>>236>>237
無学な私を許してくれ

239名無しの決闘者:2017/11/19(日) 23:52:19 ID:ImsXARPw
むしろ遊戯王の裁定を納得できるようにきちんと答えられる方がキ●ガイだから

240名無しの決闘者:2017/11/20(月) 00:43:47 ID:V03JFBlQ
>>アベレイション・ウィッチの裁定

相手デッキトップから指定枚数を墓地に送る(捨てる)効果を持つカードについて、自分もWikiページを見比べたりしてきたのですが、
相手のデッキ枚数が0になるやならぬやのラインについての裁定がカードによって本当にマチマチなんですね……。
ここの裁定次第で、第9話のデュエルにおいて辰海がデッキ切れを起こしかけた時の立ち回りが変わってくるので、
どうにか規則性が見いだせればと思っているのですが、どうにもわからない事が多すぎますね。

「デッキの上から○枚墓地に送る処理を行う」→「ドロー処理を行う」という流れについては、
『自分』か『相手』かの違いがあるものの《ライトロード・セイント ミネルバ》の(1)効果がそれに近いので、これの裁定を指針にできるのではと思っていたのですが、
いざミネルバのテキストの『自分』を『相手』に書き換えると、今度は>>227さんの言うように《ニードル・ワーム》の裁定と噛み合わなくなるのが本当に難解で……。
「墓地に送る」「墓地に捨てる」のテキストの違いではないのかと思ったら、今度は《ウォーム・ワーム》の裁定と噛み合わなくなるし……。
この辺のグッチャグッチャな裁定について、一応OCG事務局の方に問い合わせを出してみたのですが、果たして規則性を示す答えが返ってくるかどうか……。
当面はこれの回答を待ちつつ、明確な規則性を示す説明がwikiに書かれてないものか引き続き調べてみたいと思います。

現在は第9話のデュエル構成について色々と取り組んでみている最中ですが、
とりあえず辰海のデッキが切れかける寸前あたりまでは固めてみようと思います。


>>エラッタ

既に話題に上ってますが、参考にすべき先例が見つからない以上、ウィッチの効果をこのまま使うのは難しいと自分も思っています。
これまで、安価で決定したエースモンスターの効果は原則的に作り変えないというルールを設けてきたのですが、
先例が見つからず裁定を確認できないテキストに限ってはその限りではないとしたほうがいいのかもしれませんね。
「じゃあ、どう作り変えればいいのか」と聞かれるとまだ思い浮かばないのですが……。

事はアベレイション・ウィッチだけでなく、他のサーウィンキャッツモンスターやそのサポートカードのデッキ破壊効果全般に関わってくる問題なので、
それぞれのカードの類似効果を持つOCGカードの裁定を再度確認した上で、テキストを修正すべき所は修正したり、裁定が不明瞭なものは採用を見送るなどの処置をしたいと思っています。

241名無しの決闘者:2017/11/20(月) 01:13:34 ID:2E055gnQ
もう「この世界では実現不可能なプレイがされた場合、可能な部分のみ実行する裁定が出ている」
みたいなことにするしかねえ。要は空撃ちできる裁定

242名無しの決闘者:2017/11/20(月) 07:54:02 ID:qB94Eb7c
そんなに難しい効果でもないのにこんな面倒なことになるとかルール雑すぎんだよなあ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板