したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

アイワナボスコード

1ボス:2012/10/24(水) 17:07:21 ID:kPzXLLZo
アイワナのボスのコードを知っている・・・またはこんな攻撃ができるコード
を投稿するスレです。コードを書いた後、どんな攻撃をするか書いてください。
皆さんでコードを共有しあってもっとパターン豊富なボスを作りましょう^^。
初めに何個かコード投稿しときます

2ボス:2012/10/24(水) 17:12:36 ID:kPzXLLZo
下からチェリーのランダム攻撃

instance_create(0,600+irandom(25-1)*32,cherry);
-------------------------------------------------
8方向自機中心拡散攻撃

a=point_direction(x,y,player.x,player.y)
と変数

repeat(8){
idx=instance_create(x,y,objA)
idx.speed=spd //任意の数字
idx.direction=a+dire
dire +=45
}
----------------------------------
生成後、△秒後に自機狙い攻撃

生成する際のコードで、オブジェクトを変数(仮にobjとする)を用いて表します。
生成する物のAlarmイベントに、速度と角度を与えるコードを書きます。
ボスのコードにて、
obj=instance_create(x,y,生成する物)
with(obj){alarm[0]=120}

生成される物のAlarm[0]イベントにて、
speed=○
direction=△

3名無しさん:2012/10/28(日) 17:45:40 ID:gPMxw56c
自機狙い。
↓instanceイベント
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

motion_set(point_direction(x,y,player.x,player.y),スピード)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

常に自機狙いにしたい時はstepイベントに。

4ultragamerxd:2012/12/13(木) 13:51:11 ID:fgX6vKYw
♥ heart explotion ♥
------------------------
for (i = 0;i <= 180;i += 5)
{
a = instance_create(x,y,cherry);
a.direction = i+90
a.speed = 1+i/50
a = instance_create(x,y,cherry);
a.direction = -i+90
a.speed = 1+i/50}
-------------------------

5名無しさん:2013/12/14(土) 22:21:02 ID:G18ePR3.
オブジェクトを一定時間でほかの色に変える(リンゴのオブジェクトみたいに一定時間に少し変わるやつ)を作りたくて(針)作ったのですが、めっさはやく違う色になってしまいます
これってどうすれば一定時間にできるのですか?

6名無しさん:2013/12/14(土) 23:44:48 ID:uSXSRZx6
>>5
一応ですが、kidくんやリンゴのアニメーションはいくつかの画像を一つにして
[image_speed]というものを使って、アニメーションの速さを設定しています。
例、※kidくんの場合→image_speed = 0.2;。リンゴの場合→image_speed = 1/15;
なので、このコードをうまく使えばいいのでは?
…、僕にはこれ以上のことはわかりませんが頑張って下さい!

7名無しさん:2013/12/15(日) 04:32:19 ID:bBgjU81s
>>5
まあ、6の方のおっしゃった感じです。image_speedというものを使えばいいです。

image_speed = 1のとき、アニメーションは1秒間に50コマ切り替わると考えてください。
image_speed = 0.2とすると1秒間に10コマ、image_speed = 1/15とすれば3秒間で10コマ切り替わることになります。
ちなみに、もちろんimage_speed = 0だとアニメーションは止まりますし、image_speed がマイナスの値だと逆再生されます。
覚えておくと非常に便利ですよー。
…あと、今回はもういいですが、次からは作成に関する質問スレで質問してくださいねー。

8名無しさん:2014/04/21(月) 22:51:52 ID:dHzg/Ie.
花火のような弾幕(さくらんぼ)を飛ばしてくるボスのコードを教えてください。

9名無しさん:2014/08/13(水) 17:54:44 ID:uSXSRZx6
[音楽素材]といっても、BGMや効果音などありますがまずはBGMから

-CHARGE&ROYALTY FREE
FREE BGM DOVA-SYNDROME様-

URL→ttp://dova-s.jp/bgm/play350.html


FICUSEL様 

URL→ttp://ficusel.com/
など探せばいっぱいあります。(URLの初めにhを入れてください。)

10名無しさん:2014/08/13(水) 17:59:55 ID:uSXSRZx6
>>9の続き
次は効果音ですね、ここでも一応2つだけ。

ザ・マッチメイカァズ様

URL→ttp://osabisi.sakura.ne.jp/m2/


音楽素材/魔王魂様

URL→ttp://maoudamashii.jokersounds.com/
などなど…。

[音楽素材]等で検索をすると良いと思います。

11名無しさん:2014/08/24(日) 19:13:23 ID:iaZpCdwc
ボスのHP数で攻撃パターンが変わるのを作りたいのですがどのように作ればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

12名無しさん:2014/08/24(日) 20:09:41 ID:vtK7vYZ2
>>11

適当にif文かけばいいんじゃないです?
if(HP>20 && HP<15){

}
if(HP<=15 && HP<10){

}
みたいに。

13名無しさん:2014/08/24(日) 20:10:20 ID:vtK7vYZ2
みすりました;−;
if(HP<=15 and HP>10){

}
でした;;

14名無しさん:2014/08/28(木) 11:54:44 ID:yxMo5cWg
ボスを倒したらステージ1の指定座標に獲得したアイテムを表示するにはどのようにすればいいでしょうか?

15名無しさん:2014/08/28(木) 22:38:01 ID:vtK7vYZ2
>>14
そういうんは製作スレで書こう
ここって質問するとこじゃなくてボスの攻撃テンプレ提供とかの場だよ。

16名無しさん:2016/05/25(水) 08:16:01 ID:bp5PiC0g
*****Pro(8.1以前) か Studio のみ実装可能*****

長文注意


>>11-13のようにボスのHPで攻撃パターンが変わるものを
if文を書くとどうしても複雑なコードになってしまい見難くなる
なのでできる限りif文を使わない方向で書いていきたい



今回は キュー というものに触れていく

キューとは例えるならレジに並ぶ人だ
列の最後尾に人が並び
最初にきた人からレジで処理してもらう

つまり データを一番後ろに追加して
先頭にあるデータから取得し 処理していく
これをキューという

データを一番後ろに追加する処理のことを 「エンキュー(enqueue)」と言い

先頭にあるデータを取得して
その後取得したデータを削除する処理のことを「デキュー(dequeue)」と言う



以下よりコード
(変数には全て先頭にアンダーバーをつけてある
今回は攻撃の待ち時間を考慮せずに書く)

[Create Event]
///Initialize

_hp = 50;

//ここの数値によってパターンを変える
_pattern = 0;

_queue = ds_queue_create();

//キューのデータは降順で並ぶようにする
ds_queue_enqueue(_queue, 40);
ds_queue_enqueue(_queue, 25);
ds_queue_enqueue(_queue, 10);
ds_queue_enqueue(_queue, 5);


[Step Event]
///Pattern Select

//_patternが0ならUser Defined 0が呼ばれる
event_user(_pattern);


[Collision Event]
///HP Check
_hp-=1;

//条件を満たしたら勝手に消えるため 何も考慮せずに使える
if(_hp <= ds_queue_head(_queue))
{
ds_queue_dequeue(_queue);
_pattern += 1;
}


[User Defined 0 Event]

攻撃のコード

.....

以後ユーザー定義イベントが続く


注意
ユーザー定義イベントは0から15しかないため
16パターンまでしか使えないことに注意が必要

17名無しさん:2016/05/27(金) 14:43:22 ID:Shy6TwL6
>>16
面白いですね、知らなかったので非常に参考になります!
これにif文for文while文switch文、色んな条件を組み合わせたらオブジェクトの動きのバリエーションがさらに広がりそうです

18名無しさん:2016/06/10(金) 19:29:41 ID:Flmqbzz.
*****Pro(8.1以前) か Studio のみ実装可能*****

長文注意

例えば ボスの攻撃を
パターン1
パターン2
パターン3
パターン4
パターン3
パターン2
パターン1

このように1→2→3→4と4まで攻撃したあとに
3→2→1と逆順で攻撃するとする
順番が決まっているなら >>16 のキューで問題は無いが
ランダムで実装する場合キューでは太刀打ちできない

このような場合にはスタックというものを使うといい
基本的にはキューと似ている
キューと違う部分は取り出したデータの順番が違う

キューでは 1 2 3の順で数値を入れた場合、1 2 3の順番で取り出せるが
スタックで同様なことをした場合 3 2 1の順番で取り出される
つまり後に入れた数値から取り出されるのだ

ちなみにスタックでは数値を入れることをプッシュ(push)と言い
データを取り出して 
取り出したデータを削除することをポップ(pop)

以下よりコード
(変数には全て先頭にアンダーバーをつけてある
今回も攻撃の待ち時間を考慮せずに書く

ただしこのコードは弾の動きが逆再生する訳ではない)


[Create Event]
///Initialize
reverse = false;

_stack = ds_stack_create();

[Update Event]
if(reverse)
{
event_user(ds_stack_pop(_stack));

//条件を満たさなければランダム攻撃
_reverse = !ds_stack_empty(_stack);
}
else
{
//パターンの数だけ(今回は0から9の10パターンとする)
_rand = irandom_range(0, 9);
event_user(_rand);

//条件を満たせば逆順に攻撃
_reverse = ds_stack_size(_stack) >= 3;

ds_stack_push(_stack, _rand);
}

[User Defined 0 Event]

攻撃のコード

.....

以後ユーザー定義イベントが続く


注意
ユーザー定義イベントは0から15しかないため
16パターンまでしか使えないことに注意が必要

19愛罠:2016/11/01(火) 21:30:03 ID:NqFeo4PQ
簡単な耐久ボスの作り方を教えてください(10秒ぐらいの弾幕ゲー)poroniumu engineです。

20名無しさん:2016/11/02(水) 00:08:06 ID:bp5PiC0g
>>19
ここで質問するのはちょっと違うと思いますが・・・・
まぁとりあえず答えていきます

ほとんどやっている人がいないのですがやったほうがいいと思います

1.まず曲テーマを再確認する
曲にテーマはあります
が、もう一度確認しましょう
テーマ曖昧のまま進めたところで
良いものは作れないです

2.設計を書く
今回は10秒ということらしいのでメモ程度で問題ないと思います
できるかぎり一曲ごとに絵コンテを書きましょう
絵コンテの用紙のテンプレはネット上にいくらでもありますので
印刷をして書いてみるといいと自分は思います
絵コンテを書くと全体が見えるようになります
全体がみえることにより同じような弾幕になっていないかなど
良くない部分が見えてくるはずです

ここまでやってから
実際にプログラムしていきます

耐久はタイムラインで作ります
タイムラインの使い方に関しては検索してください

基本的な弾幕(円型など)に関しても
検索すれば分かるかと思います

結局簡単と言われてもどんなものを作りたいのかによりますし
こういうアドバイスしかあげられないのが現状です

21名無しさん:2017/01/18(水) 17:39:13 ID:G/qVEmDQ
複数ボスについて
これは自分がやったやり方なので正式なものではないと思います、他、説明が分かりづらいかもしれませんが書いておきます。
まず、何体かボスを作成する。(ボスの数を4体とする)
そして、画面外にもう1つのボスを作る。(このボスのHPを4だとし、座標をx=900 y=700 だとする)
そして、画面内にいるボスにデストロイイベントを加える。
デストロイイベントには、画面外にいるボスの座標にダメージを与えるオブジェクトを作成する。(これをTとする)(Tがボスに当たった時、Tを消すよう設定する)
そして、画面外にいるボスにデストロイイベントを加え、デストロイイベントには、次に進めるよう何処かの壁を消す 又は ボスアイテムを指定した座標の位置に作成するなどして下さい。
他は自分で何か色々と加えて下さい。
分かりずらかったら申し訳ございません。

22名無しさん:2017/01/21(土) 20:51:38 ID:/7qafodE
「画面外にいるボス」はグローバル変数とかで代用できそうだけどどうだろう…?

23名無しさん:2019/03/10(日) 09:08:06 ID:pspNTmgE
hpぐらいならできます


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板