したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

記述反映代行依頼スレ2

1名無しさん@ggmatome:2025/03/06(木) 23:25:09 ID:aInpXf9Y0
保護中の記事など、メンバーしか編集できないページへの記述反映を依頼するためのスレです。

※漠然とした提案や執筆依頼を行うスレではありません。
 ここで依頼できるのは「(編集権限を持ったメンバーが)更新ボタンを押す作業」だけですので、更新後の文章は依頼者の方が具体的に、Wiki記法に則った形で用意してください。
 (加筆・修正の場合は「編集箇所の指定」および「コピー&ペーストで済む状態の原稿」の提出。削除の場合は「行または範囲の具体的な指定」)
※対応してくださったメンバーの方は、お手数ですがアンカーを付けて対応した旨を一言書き込んでください。
※依頼者は対応していただいた際のお礼レスを忘れないようにしましょう。

依頼例
【記事】○○○○
【依頼内容】評価点の××の下に加筆
-△△が□□□□。
--◇◇が〜〜〜〜〜〜〜〜。

[前スレ]
記述反映代行依頼スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1724244709/

344名無しさん@ggmatome:2025/05/25(日) 22:33:14 ID:rWptGECo0
>>341-342
対応しました。

345名無しさん@ggmatome:2025/05/25(日) 22:36:27 ID:EuueBZo20
>>344
確認しました。お疲れ様です。
本当にありがとうございました。

346謎の存在:2025/05/26(月) 00:06:35 ID:vrG6KPXQ0
【記事】ミスタードリラー
【依頼内容】ドリルランドが単独記事になったことにより移植・関連作を軽く修正して欲しい。

347338:2025/05/26(月) 00:29:19 ID:1UcglatI0
>>343さん
確認しました。ありがとうございます

348名無しさん@ggmatome:2025/05/26(月) 05:44:12 ID:vPXHHa5Y0
>>346
そんな曖昧な依頼じゃどんな編集していいのかさっぱりわからない
>>1にあるように
「編集箇所の指定」および「コピー&ペーストで済む状態の原稿」を提出してください

349謎の存在:2025/05/26(月) 13:26:31 ID:RX8TeIzY0
>>348
わかりました。

350名無しさん@ggmatome:2025/05/26(月) 13:54:21 ID:yt34S46Y0
【記事】燃えろ!!シリーズ
【依頼内容】対象タイトル(関連作)の追記

|GB|ベースボールキッズ|海外では燃えプロシリーズの海外版『Bases Loaded』のタイトルで発売された。||
|FC|GOAL!!|『燃えろ!!プロサッカー』の流れを汲むサッカーゲーム。||

の間に

|FCD|[[ビッグチャレンジ! 柔道選手権]]|『燃えろ!!柔道うおりあ〜ず』のプロトタイプとなったゲーム史上初の柔道ゲーム。&br;元々は『燃えろ!!柔道選手権』として本シリーズの作品となるはずだった。|なし|

を追加。

351名無しさん@ggmatome:2025/05/26(月) 17:29:56 ID:IwnTmDf20
>>339
【記事】ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online
【編集内容】GBA版の収録ソフトの2025年4月22日の前に「~」を加える
確認したところ、2025年4月22日の背景がおかしくなったからです

352名無しさん@ggmatome:2025/05/26(月) 19:10:25 ID:2YSGRSC60
>>350,351
対応しました。

353名無しさん@ggmatome:2025/05/26(月) 20:32:44 ID:IwnTmDf20
>>352
351です。
確認しました。
対応ありがとうございます

354名無しさん@ggmatome:2025/05/26(月) 21:50:58 ID:IysbA4F60
【記事名】ネメシスII
【編集内容】・「総評」のインデントを外した上で以下の内容に修正
・「移植」の配信のくだりに追記修正

**総評
ファミコンやMSXでハード性能を物ともしない作品を世に送り出してきたコナミのまさしく真骨頂と言える作品。~
こだわった演出面と、ゲーム性の完成度の高さの両立という面ではグラディウスシリーズでも屈指のものであり、今なお隠れた名作として語り継がれるのも必然と言えよう。

**移植
-かつて2000年3月1日にニンテンドーパワーで配信されていた。また、2025年5月23日には『[[ゲームボーイ Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]』にて本作の配信が開始された。
--余談だが、ニンテンドーパワーでは前述の『コナミGBコレクション vol.3』は配信されなかったのだが、これは今作が単品で配信されていた事に起因している可能性がある。

355名無しさん@ggmatome:2025/05/26(月) 21:55:42 ID:IysbA4F60
【記事名】ネメシス
【編集内容】「移植」の一番下に以下の内容を追記してください。

-今作は単品での配信経験は無いが、ニンテンドーパワーでは2000年3月1日に上述の『コナミGBコレクション Vol.1』で他タイトルとのカップリング扱いで配信されていた。

356名無しさん@ggmatome:2025/05/27(火) 07:21:44 ID:7JibMTvA0
【記事】燃えろ!!プロ野球2016
【依頼内容】以下の文章の修正

--デフォルト選手の能力を確認するには、「チームエディット」の項目を選んで、試合に出る先発の設定、先発の打順、チーム内のピッチャーの編成、代打の編成といった事を決める際に確認できる。

--デフォルト選手の能力は、「チームエディット」の項目を選んで、試合に出る先発の設定、先発の打順、チーム内のピッチャーの編成、代打の編成といった事を決める際に確認できる。

357名無しさん@ggmatome:2025/05/27(火) 22:14:30 ID:FJKnS34U0
すみません。
>>354の依頼内の『コナミGBコレクション vol.3』についてなのですが、
正しくはVが大文字の『コナミGBコレクション Vol.3』でした。
それも踏まえてお願いします。

358名無しさん@ggmatome:2025/05/27(火) 22:20:12 ID:FJKnS34U0
【記事名】サバイバルキッズ 孤高の冒険者
【依頼内容】「その後の展開」内の以下の内容の修正をお願いします。
あとお願いがあるのですが、スイッチオンライン関連の加筆を行う場合は、今回の様な雑な物ではなく、ちゃんと文章と整合性を合わせた上でしてください。

-コナミネットDXで携帯電話用移植版が配信されていたが、現在はサービス終了。現在、他に移植や配信は行われておらず、実機でのみプレイ可能。

-コナミネットDXで携帯電話用移植版が配信されていたがサービス終了。現在は2025年5月23日より『[[ゲームボーイ Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]』収録ソフトの一つとして配信が行われている。

--2025年5月23日には『[[ゲームボーイ Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]』収録ソフトの一つとして本作の配信がされた。

内容重複のため記述削除。

359名無しさん@ggmatome:2025/05/28(水) 00:24:50 ID:WZixMDZM0
>>354-358
対応しました。

360名無しさん@ggmatome:2025/05/28(水) 11:22:35 ID:9jmeM1cc0
【依頼内容】
事実とは異なる記述の修正

【記事】ドラゴンボールZ 超悟空伝 突激編
【依頼内容】
【修正前】
>--セーブ時、ロード時、ゲームオーバー時、強敵との戦闘開始時((「負けるな悟空!」と言うのだが、相手がジャッキー・チュンやクリリンの場合でも同じなので少々おかしなことになる。))に八奈見乗児によるナレーションが出る。
【修正後】
--ロード時、ゲームオーバー時、強敵との戦闘開始時((「負けるな悟空!」と言うのだが、相手がジャッキー・チュンやクリリンの場合でも同じなので少々おかしなことになる。))に八奈見乗児によるナレーションが出る。
【注釈】
セーブ時には出ない

【記事】ドラゴンボールZ 超悟空伝 覚醒編
【依頼内容】
【修正前】
--また悟空は必殺技が「かめはめ波」特殊技が「太陽拳」、悟飯は必殺技は「魔閃光」特殊技が「潜在パワー」で固定。~
【修正後】
--また悟空は必殺技が「かめはめ波」特殊技が「太陽拳」、悟飯は必殺技は「魔閃光」特殊技が「怒りパワー」で固定。~
【注釈】実際のゲーム上では怒りパワーと表示

【記事】ドラゴンボールZ KAKAROT
【依頼内容】
【修正前】
--しかし旧シリーズで残る第22回天下一武道会からマジュニア編までを描く作品は出ていないので、仮に本作をこの流れに沿った作品として見るとストーリーにブランクが空いてしまう事に。
【修正後】
--しかし旧シリーズで残る第22回天下一武道会からマジュニア編までを描く作品はWSCで出たドラゴンボール以外は出ていないので、、仮に本作をこの流れに沿った作品として見るとストーリーにブランクが空いてしまう事に。
【注釈】ワンダースワンカラー版の「ドラゴンボール」で出ている




よろしくお願いいたします。

361名無しさん@ggmatome:2025/05/28(水) 14:05:00 ID:AkcLSIXk0
『KAKAROT』の記述は『KAKAROT』が『DS』『DS2』の後継作だという前提の記述で
そういう考えを前提にしなければ例の区間を描いた作品はワンダースワン以外にもいくらでもあるとは思うのだけれど
そもそも前提である後継作だという考え方はどこから来ているのだろうか?

362名無しさん@ggmatome:2025/05/28(水) 15:12:35 ID:97fdH1YA0
>いくらでもあるとは思うのだけれど
基本サイヤ人編以降しかゲーム化されないからそれ以前は数えるほどしかゲーム化されてない
Z以前に発売したゲームはオリジナルストーリーばっかりだし
WSC版以外なら突撃編と覚醒編にまたがって22回〜23回武道会が描かれているけど単品ならこれだけ。
海外で発売した奴は知らね

363名無しさん@ggmatome:2025/05/28(水) 22:44:03 ID:IsoR2mfQ0
【記事名】カービィのきらきらきっず
【編集内容】「余談」の一番上に以下の内容を追加して下さい。

-''カービィの落ち物パズルゲームは実は今作が初ではない''
--というのも、コンパイルから発売された『[[ぷよぷよ]]』は海外で発売される際にオリジナルの魔導物語からカービィシリーズのキャラに差し替えられた『Kirby's Avalanche/Kirby's Ghost Trap』が海外のみだが今作に先駆けて発売されている。同作と重複している内容という事なのか、残念ながら今作は海外では発売されていない。
--事情が事情なのか、任天堂製のパズルゲームでありながら『[[NINTENDO パズルコレクション]]』には収録されていない。加えて、2022年7月22日にはSFC版が『[[スーパーファミコン Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]』に、2025年5月23日にはGB版が『[[ゲームボーイ Nintendo Switch Online>]]』に追加されているが、SFC版は海外でも日本語版がそのまま収録されている。
--その様な点も重なり、海外作品におけるグリルは『ロボボプラネット』でステッカーとして登場したのが初となった。

364名無しさん@ggmatome:2025/05/28(水) 22:50:48 ID:IsoR2mfQ0
【記事名】カービィのきらきらきっず
【編集内容】>>363の編集に関連して、「余談」内の以下の項目の追記修正と重複内容の削除をお願いします。

-SFCのパッケージ版はプレミア化している。
--発売された1999年は、SFC市場が殆ど縮小していた時期であり出荷数が少なかったため。
---また海外では発売されておらず、海外においてグリルは『ロボボプラネット』でステッカーとして登場したのが初となった。
--ハードを気にしないなら、Wii/Wii U/New3DSでバーチャルコンソール版が安価で遊べる。3DSではGB版も配信されているので、合わせてみるのもあり。
---2022年7月22日にはSFC版が『[[スーパーファミコン Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]』に、2025年5月23日にはGB版が『[[ゲームボーイ Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]』に追加されている。SFC版は海外でも日本語版がそのまま収録されている。

-SFCのパッケージ版はプレミア化している。
--発売された1999年は、SFC市場が殆ど縮小していた時期であり出荷数が少なかったため。
--ハードを気にしないなら、上述の『Nintendo Switch Online』で安価で遊べる。こちらではSFC・GB両方配信されているので、合わせてみるのもあり。

-任天堂製のパズルゲームでありながら『[[NINTENDO パズルコレクション]]』には収録されていない。
--本作にあったネームエントリー方式のデータ選択は、収録されている各作品にも引き継がれている。

記述自体を削除。

365名無しさん@ggmatome:2025/05/29(木) 00:56:37 ID:DoYbwC/s0
【記事】レゴシリーズ
【依頼内容】『LEGO Harry Potter: Years 5-7』の下に追記

|PS5/Switch/&br;XSX/Win|レゴ ハリー・ポッターコレクション|&color(red){2025年8月29日以降記事作成可能。}||


【記事】ハリー・ポッターシリーズ
【依頼内容】『LEGO Harry Potter: Years 5-7』の下に追記

|>|PS5/Switch/XSX/Win|レゴ ハリー・ポッターコレクション||&color(red){2025年8月29日以降記事作成可能。}||


【記事】SONIC WINGSシリーズ
【依頼内容】『SONIC WINGS ASSAULT』の下に追記

|>|Switch/&br;PS5/PS4/&br;Win/AC|SONIC WINGS REUNION|&color(red){2025年8月29日以降記事作成可能。}||


【記事】スター・ウォーズシリーズ
【依頼内容】『Star Wars: Dark Forces Remaster』の概要欄の編集

||Switch/PS5/XSX/&br;PS4/One/Win|Star Wars: Dark Forces Remaster|Switch/PS4/PS5版は''日本未発売。''グラフィックやムービーシーンが改良された『Dark forces』のリマスター版。&br;レトロPCゲームのリマスターを数多く手がけたNightdive Studiosが移植を担当している。||

||Switch/PS5/XSX/&br;PS4/One/Win|Star Wars: Dark Forces Remaster|日本国内版のSwitch/PS4/PS5版は&color(red){2025年8月29日以降記事作成可能。}&br;グラフィックやムービーシーンが改良された『Dark forces』のリマスター版。&br;レトロPCゲームのリマスターを数多く手がけたNightdive Studiosが移植を担当している。||

366名無しさん@ggmatome:2025/05/29(木) 23:58:40 ID:NpDsEBOY0
>>360
『ドラゴンボールZ 超悟空伝 突激編』ではセーブ時に「この先何か待ち受けるのか」という八奈見乗児によるナレーションが出る。

367名無しさん@ggmatome:2025/05/30(金) 02:14:33 ID:lEh.wPNw0
>>366
セーブ時には出ない。セーブ選択終了後に出る。
細かいけどそれだとセーブしなかった時に出ないような言い回しになる。

368名無しさん@ggmatome:2025/05/31(土) 01:27:19 ID:fPc9HfsQ0
>>365の対応ありがとうございます。

【記事】戯画作品
【依頼内容】スチーム・ハーツ単品はシリーズに含まれないため『スチーム・ハーツ サターントリビュート』の修正

||Switch/PS4/PS5/Win|スチーム・ハーツ サターントリビュート|&color(red){2025年8月29日以降記事作成可能。}||



|~|Switch/PS5|スチーム・ハーツ & アドヴァンスト ヴァリアブル・ジオ サターントリビュート|&color(red){2025年8月29日以降記事作成可能。}||
|~|Switch/PS5/PS4/Win|アドヴァンスト ヴァリアブル・ジオ サターントリビュート|&color(red){2025年8月29日以降記事作成可能。}||

369名無しさん@ggmatome:2025/05/31(土) 06:58:38 ID:xlQISOb60
>>360-368
既に対応されていた模様です。

370名無しさん@ggmatome:2025/05/31(土) 07:06:00 ID:xlQISOb60
すみません。一部取りこぼしがあったようなので、対応しました。

371名無しさん@ggmatome:2025/05/31(土) 23:19:33 ID:EftreUb60
【記事名】悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション
【編集内容】評価点内の以下の内容の修正をお願いします。

---実はこのROM版も今回が初復刻である。ROM版では難易度選択が追加されており、EASYモードを選べばノックバックがなくなったりダメージが軽減されるので初心者でも遊びやすく、ステージ間のロードもないなどセーブ以外はディスク版の上位互換となっている。初代はディスクシステムの専用音源未使用のため、ROM版でもBGMに変化はない。ただしこの仕様でディスクシステム版の曲が一曲だけ未収録のものがある(後述)

---実はROM版は2度目の復刻だったりする。(余談も参照)ROM版では難易度選択が追加されており、EASYモードを選べばノックバックがなくなったりダメージが軽減されるので初心者でも遊びやすく、ステージ間のロードもないなどセーブ以外はディスク版の上位互換となっている。初代はディスクシステムの専用音源未使用のため、ROM版でもBGMに変化はない。ただしこの仕様でディスクシステム版の曲が一曲だけ未収録のものがある(後述)

372名無しさん@ggmatome:2025/05/31(土) 23:28:30 ID:xlQISOb60
>>371
対応しました。

373名無しさん@ggmatome:2025/05/31(土) 23:40:11 ID:EftreUb60
【記事名】悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション
【編集内容】以下の内容を「余談」の一番下に追加してください。>>371と関連する内容です。

-ROM版初代ドラキュラは今回が初復刻ではない。
--というのも、過去に2006年にi-revoでWindowsXP向けに初代ドラキュラが配信されていたのだが、その際にまさかのROM版が配信されていたのである。i-revoで配信されていた他のタイトルは今作の様にディスクシステム作品が除外されていたので、恐らくその様な理由があったと見られている。
---とはいえ、過去の復刻媒体が媒体という事なので、非常にマイナー。一度復刻されていた事を知らず、「今回が初復刻」と錯覚したプレイヤーも多く存在していたと思われる。ちなみにi-revo配信タイトルを取り巻く当時の状況については[[魂斗羅(FC)]]の記事も参照。

-『ドラキュラ伝説』『ドラキュラ伝説II』について
--今作に収録されているタイトルのうち、『ドラキュラ伝説』及び『II』については、過去に『コナミGBコレクション Vol.1』『Vol.3.』で復刻していたのだが、同作は欧州ではゲームボーイカラー発売に伴いカラー化が施されている。加えて、欧州版は内容自体も国内版に準じた物になっていて、言語が外国語であるにも関わらず『I』ではタイトルの構図が国内版と同様『II』では斧ではなくクロスが使用可能になっていた。
--この様に大変珍しいバージョンではあるのだが、「カップリング作品の海外版に収録されたバージョン」という扱いなのか、当然今作には収録されず。加えてボーナスブックですら国内の『GBコレクション』と共に全く触れていないという不遇ぶり。

374名無しさん@ggmatome:2025/06/01(日) 03:41:18 ID:63uGm4i20
【記事名】スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー

【依頼内容1】「評価点」→「良質な音楽」の3行目の一部を以下のように修正
<修正前>
(略)鉱山ステージの『Mining Melancholy』、「ゴーストコースター」の(略)
<修正後>
(略)鉱山ステージの『Kannon's Klanking』((元々この曲はサントラ未収録だったため長い間曲名が分からず、ファンが付けた『Mining Melancholy』という通称が広まっていたが、2024年に任天堂の音楽アプリ「Nintendo Music」で配信された際に改めて正式な名前が付いた。))、「ゴーストコースター」の(略)

【依頼内容2】「賛否両論点」→「''ボーナスステージ''」の6行目を以下のように修正
<修正前>
--課題の一つ「みんなやっつけろ!」は、基本的には敵を全て倒す必要があるのだが、4-4「コースター レース」の同ボーナスのみ、どう転んでも不可能で、何匹倒そうがゴールに到着するとクレムコインが出現するため、やはり課題名と内容にズレがある。
<修正後>
--課題の一つ「みんなやっつけろ!」は基本的には敵を全て倒す必要があるのだが、4-4「コースター レース」の同ボーナスのみ、(コースターに乗って挑戦する一方通行のステージであることと、レールの配置・敵の出現位置の関係上)どうやっても「みんなやっつける」ことはできない。敵の群れのうち5匹以上を倒すだけでクレムコインが出現するため、やはり課題名と内容にズレがある。
//--課題の一つ「みんなやっつけろ!」は、基本的には敵を全て倒す必要があるのだが、4-4「コースター レース」の同ボーナスのみ、どう転んでも不可能で、何匹倒そうがゴールに到着するとクレムコインが出現するため、やはり課題名と内容にズレがある。
//↑倒した数が4匹以下だとクレムコインが出現しないことを確認したのでCO


【記事名】スーパードンキーコング2 (GBA)
【依頼内容】「賛否両論点」→「-ワールド6「クロコブルグ」〜」の4行目を以下のように修正
<修正前>
--またこのケロゾーン、「世界観から浮いたデザイン」「パターンを覚えると弱い」「ネーミングセンス皆無」と評判が(略)
<修正後>
---海外版のここのステージ名はSNES・GBA版共通で「Stronghold Showdown(砦の対決)」であり、ドンキーの名前は入っていないので、GBA版でステージ名を変えなくても問題は生じていない(むしろ、実際にボスとの対決が行われるこちらの方がステージ名に相応しくなっている)。『ドンキーコングランド』の一部ステージ名と同様、ローカライズの際に見落としがあったと思われる。
--またこのケロゾーン、「世界観から浮いたデザイン」「パターンを覚えると弱い」「ネーミングセンス皆無((英語表記は「Kerozene」。おそらく「kerosene(灯油)」のもじりであるが、いかんせん日本人からするとカエルのような響きであまり強く感じられない。))」と評判が(略)

375名無しさん@ggmatome:2025/06/01(日) 08:38:51 ID:RSWu4jSQ0
>>373,374
対応しました。

376374:2025/06/01(日) 16:09:37 ID:63uGm4i20
>>375
ありがとうございます!

377名無しさん@ggmatome:2025/06/01(日) 22:43:56 ID:63uGm4i20
スパドン1と2の追加の依頼です

【記事名】スーパードンキーコング

【依頼内容1】記事の一番上に以下の文を追加
このページではSFC用ソフト『スーパードンキーコング』と、そのGBAリメイク版をあわせて紹介しています。~
判定は共に&color(,lightgreen){良作}。
----

【依頼内容2】「特徴」→「-ステージによっては、〜」の7行目を修正
<修正前>
---ダチョウ。素早く移動でき、ジャンプするとゆっくりと下降できる。足下には当たり判定がないため、小さい敵は無視できるが、敵を踏めない。
<修正後>
---ダチョウ。素早く移動でき、ジャンプ中にB連打でゆっくりと下降できる。敵を踏むことはできないが、足下には当たり判定がないため、ノーティなどの小さい敵ならそのまますり抜けられる。

【依頼内容3】「問題点」→「-ドンキーとディディーの性能差。」の6行目、
「1ステージ限定ではあるが(略)非常に厄介な」の(略)を削除

378名無しさん@ggmatome:2025/06/01(日) 22:49:16 ID:63uGm4i20
よろしくお願いします

【記事名】スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー

【依頼内容1】「新要素」→「アニマルフレンドの追加・変更」→「-ランビ」の2行目の下に以下の文を追加
---前作では、ボーナスステージの入り口となる壁は触れるだけで破壊できたが、今作ではこのスーパーダッシュを使わないと壊せないようになっている。

【依頼内容2】「新要素」→「アニマルフレンドの追加・変更」→「-エンガード」の2行目の下に以下の文を追加
---ランビ同様、主にボーナスステージの入り口を開くために使われる。

【依頼内容3】「新要素」→「アニマルフレンドの追加・変更」→「-コークス」の2行目脚注にある
「キャラの上下の大きさ膨らんでしまうためで、」を
「キャラの上下の大きさが膨らんでしまうためで、」に修正

【依頼内容4】「評価点」→「やりこみ要素のパワーアップ」→「-DKコイン」の
「各ステージに1枚ずつ隠されており」の直後に以下の脚注を追加
((ロストワールドの各ステージでは、ボーナスステージの報酬として手に入る。))

【依頼内容5】「評価点」→「良質な音楽」→「---打ち込み技術もその品質の〜」の脚注にある
『Mining Melancholy』を
『Kannon's Klanking』に修正

【依頼内容6】「評価点」→「良質な音楽」→「---特に甲板ステージでは、〜」の一部、
「ステージによっては手前の背景のせいで見えないことも。」を
「ステージによっては前景の岩のせいで見えないことも。」に修正

379名無しさん@ggmatome:2025/06/02(月) 23:57:42 ID:89xPHFKM0
【記事】クラッシュ・チーム・ランブル
【依頼内容】評価点の「前述したとおり課金要素はあるが、キャラクターやアビリティのアンロックに課金は必要ない。」に、以下の文を追記した上で評価点から賛否両論点に移動

---ただし、言い換えれば他の対戦ゲームのように課金でプレイアブルキャラを早期にアンロックすることができず、何十戦も対戦を繰り返して地道にアンロックする以外に方法はない。&br()そしてアップデートが打ち切られて以降、アクティブユーザーも殆どいなくなった現状では野良マッチングによるプレイアブルアンロックは実質不可能となった。

380名無しさん@ggmatome:2025/06/03(火) 07:19:01 ID:pslNLP7Y0
>>377-379
対応しました。

381名無しさん@ggmatome:2025/06/03(火) 07:35:19 ID:gVMyDTzA0
>>380
ありがとうございました

382377,378:2025/06/03(火) 12:49:48 ID:P0gQ7dYE0
>>380
スパドン2の修正を確認しました、重ね重ねありがとうございます

ですが、スパドン1の依頼2で指定した文
(「特徴」→「-ステージによっては〜」の7行目、エクスプレッソの説明文)の
文頭の「-」が多くて水平線になってしまっているので、
お手数ですが文頭の「-」を3つに減らすように改めてお願いします

383名無しさん@ggmatome:2025/06/03(火) 13:03:11 ID:pslNLP7Y0
>>382
すみません、修正しました。

384名無しさん@ggmatome:2025/06/03(火) 13:44:17 ID:P0gQ7dYE0
>>383
確認しました。いつも対応ありがとうございます

385名無しさん@ggmatome:2025/06/03(火) 22:54:31 ID:zULVl7EI0
【記事名】スーパードンキーコング3(GBA)
【編集内容】賛否両論点の「ワールド及びエリアマップ自体は前2作とあまり変化が無い」のくだりについて、以下の追記修正を行ってください。

-ワールド及びエリアマップ自体は前2作とあまり変化が無い。
--前2作のGBA移植版における各ワールドのマップは基本的にGBAオリジナルの物に差し替えられていたが、本作のワールドマップはSFCの物をほぼそのまま踏襲した様な作りになっている。
--何故ワールドマップの差し替えが行われなかったのかについては「元々『3』のマップ自体の探索要素が非常に強く、ワールドマップが別物になると『3』特有のマップ探索に差し支えが出てしまう」のではないか、と見られている。~
もっとも、ワールドマップを移植元から別物にする場合、多数の新規マップに合わせてギミックを新しく作り直す必要があるので、移植の際に余計な手間が掛かってしまうと言わざるを得ない。~
その意味でも「意図的に手を抜いている」と言って良いだろう。
--ワールドマップの形が原作の物をほぼ丸々踏襲している関係なのか、前2作で見られていたステージ順の変更もエリア2「クレムウッドの森」における「タルのシールド」と「ジャンピングスパイダー」のみと2ステージ程度に留まっている。
---また、今作では追加要素として新ワールド「パシフィカの滝壺」が登場しているのだが、これは「上記の理由でGBA版シリーズの慣例の実行が不可能になり、新ワールドの追加で代用した」と見られている。

386名無しさん@ggmatome:2025/06/04(水) 07:10:16 ID:j/FRE2sU0
>>385
対応しました。

387名無しさん@ggmatome:2025/06/04(水) 12:34:00 ID:w/H5FkSI0
【記事】SFC『バトルドッジボール 闘球大激突!』
【依頼内容】「問題点」>「キャラの内部的取り込みが不十分。」の削除

ビギナギナが例に挙がっていますが、当時SDガンダムは「戦国伝(武者)」「外伝(ナイト)」「コマンド戦記(Gアームズ)」「ガンドランダー」
といろいろ展開しており、いずれも本作と同じ「意志を持ったMS」という作品であり、
それらで原作パイロットの性別や性格を反映したものはほぼなく(キュベレイが女性ということくらい)
例えばサイコガンダムは武者もGアームズも女性ではなく、ビギナギナも銀騎士ビギナギナ、猛者飛銀(ビギナギナ)ともに違います。
当時の視点で語るならばそれらに慣れた者がメイン購買層ですし、「女のはずだから違和感」という批判は聞きませんでした。
また本作前後の作品(ザ・グレイトバトルシリーズ、バトルコマンダーなど)でも原作のキャラやパイロットの性格が反映されておらず、されるのはかなり後世の作品からです。

引き合いに「スーパーロボット大戦」が挙げられていますがそれは「パイロットの乗ったMS」なので別の話です。

388名無しさん@ggmatome:2025/06/04(水) 13:11:22 ID:qrEN4OBM0
【記事】リトルマスター ライクバーンの伝説
【依頼内容】問題点の記述の修正

修正前
--シナリオ11には地雷トラップが登場するる。これは通常時は目に見えず、その上に味方が来ると爆発してHPを半分ゴッソリ持っていくと言うかなり凶悪なモノ。爆発した後はクレーターになっている。

修正後
--シナリオ11には地雷トラップが登場する。通常時は目に見えず、地雷を踏むと爆発して、HPが半減するという凶悪なモノ。ただし、敵も地雷を踏むため、こちらが有利になることもある。爆発した後はクレーターに変化する。

389名無しさん@ggmatome:2025/06/04(水) 14:13:33 ID:j/FRE2sU0
>>387-388
対応しました。

390名無しさん@ggmatome:2025/06/04(水) 18:19:54 ID:ykh8o2i.0
【記事】信長の野望・新生
【依頼内容】誤字の修正をお願いします
剣弾一致

剣禅一致

391名無しさん@ggmatome:2025/06/04(水) 21:15:04 ID:R5qpxcvI0
>>390
前後の文章も含めた方が修正箇所わかりやすいよ。

392名無しさん@ggmatome:2025/06/04(水) 21:48:08 ID:j/FRE2sU0
>>390
対応しました。

393名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 00:02:24 ID:7DeSxsog0
【記事】マリオシリーズ
【依頼内容1】『マリオカート ワールド』の編集

//|>|Switch2|マリオカート ワールド|&color(red){※2025年9月5日以降記事作成可能。}||



|>|Switch2|マリオカート ワールド|&color(red){2025年9月5日以降記事作成可能。}||


【依頼内容2】『ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online』の下に追記

|>|Switch2|Nintendo Switch 2 のひみつ展|4K画質で『スーパーマリオブラザーズ』の1-1を遊べるテックデモを収録。&br;&color(red){2025年9月5日以降記事作成可能。}||


【記事】ゼルダの伝説シリーズ
【依頼内容1】『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』と『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の編集

|>|WiiU/Switch|[[ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド]]|初代を参考に『ゼルダ』のアタリマエを見直し、シリーズ初のシームレスオープンワールドに。&br()幅広いプレイスルーの自由度を開拓し、圧倒的な高評価と共にシリーズに新たな息吹を吹き込んだ。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|Switch|[[ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム]]|上記『ブレス オブ ザ ワイルド』の直接的な続編。&br()天空から地下まで広がった冒険の舞台と「ウルトラハンド」によるクラフトの圧倒的自由度が特徴。&br()探索・収集・やりこみ要素の全てで、前作を遥かに凌ぐシリーズ史上最大のボリュームを誇る。|BGCOLOR(lightgreen):良|



|>|WiiU/Switch/&br;Switch2|[[ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド]]|初代を参考に『ゼルダ』のアタリマエを見直し、シリーズ初のシームレスオープンワールドに。&br()幅広いプレイスルーの自由度を開拓し、圧倒的な高評価と共にシリーズに新たな息吹を吹き込んだ。&br;&color(red){Nintendo Switch 2 Editionは2025年9月5日以降記事作成可能。}|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|Switch/&br;Switch2|[[ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム]]|上記『ブレス オブ ザ ワイルド』の直接的な続編。&br()天空から地下まで広がった冒険の舞台と「ウルトラハンド」によるクラフトの圧倒的自由度が特徴。&br()探索・収集・やりこみ要素の全てで、前作を遥かに凌ぐシリーズ史上最大のボリュームを誇る。&br;&color(red){Nintendo Switch 2 Editionは2025年9月5日以降記事作成可能。}|BGCOLOR(lightgreen):良|

394名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 00:03:00 ID:7DeSxsog0

【依頼内容2】Nintendo Classicsが下に集まるように順番の修正、『ニンテンドー ゲームキューブ Nintendo Classics』を追記

|Switch|[[マリオカート8 デラックス]]|『8』と同様。こちらは最初から使用可能。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|~|[[スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド>スーパーマリオ 3Dワールド]]|リンクをモチーフにしたステージが登場。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|~|[[ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]|COLOR(blue){DL専売。}『ゼルダの伝説』『リンクの冒険』を収録。&br()強くてニューゲームとなる『ゼルダの伝説 お金持ちバージョン』も新録。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|~|[[スーパーファミコン Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]|COLOR(blue){DL専売。}『神々のトライフォース』を収録。|~|
|~|[[NINTENDO 64 Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online#id_ddf310a7]]|COLOR(blue){DL専売。}『時のオカリナ』『ムジュラの仮面』を収録。|~|
|~|[[ゲームボーイ Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]|COLOR(blue){DL専売。}『夢をみる島 DX』『ふしぎの木の実』を収録。|~|
|~|[[ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online#id_3645b060]]|COLOR(blue){DL専売。}『ふしぎのぼうし』を収録。|~|
|~|[[スーパーマリオメーカー 2]]|Ver.2.0.0でマリオがリンクに変身できるマスターソードが追加。&br;『[[スーパーマリオメーカー]]』のキャラマリオと違い、剣や爆弾の攻撃や盾の防御も再現した本格仕様。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|~|[[TETRIS 99]]|『スカイウォードソード HD』とのコラボ祭を開催。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|~|[[Nintendo World Championships ファミコン世界大会]]|『ゼルダの伝説』『リンクの冒険』が競技種目となっている。|BGCOLOR(lightgreen):良|



|Switch|[[マリオカート8 デラックス]]|『8』と同様。こちらは最初から使用可能。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|~|[[スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド>スーパーマリオ 3Dワールド]]|リンクをモチーフにしたステージが登場。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|~|[[スーパーマリオメーカー 2]]|Ver.2.0.0でマリオがリンクに変身できるマスターソードが追加。&br;『[[スーパーマリオメーカー]]』のキャラマリオと違い、剣や爆弾の攻撃や盾の防御も再現した本格仕様。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|~|[[TETRIS 99]]|『スカイウォードソード HD』とのコラボ祭を開催。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|~|[[Nintendo World Championships ファミコン世界大会]]|『ゼルダの伝説』『リンクの冒険』が競技種目となっている。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|~|[[ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]|COLOR(blue){DL専売。}『ゼルダの伝説』『リンクの冒険』を収録。&br()強くてニューゲームとなる『ゼルダの伝説 お金持ちバージョン』も新録。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|~|[[スーパーファミコン Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]|COLOR(blue){DL専売。}『神々のトライフォース』を収録。|~|
|~|[[NINTENDO 64 Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online#id_ddf310a7]]|COLOR(blue){DL専売。}『時のオカリナ』『ムジュラの仮面』を収録。|~|
|~|[[ゲームボーイ Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]|COLOR(blue){DL専売。}『夢をみる島 DX』『ふしぎの木の実』を収録。|~|
|~|[[ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online#id_3645b060]]|COLOR(blue){DL専売。}『ふしぎのぼうし』を収録。|~|
|Switch2|ニンテンドー ゲームキューブ Nintendo Classics|&color(red){2025年9月5日以降記事作成可能。}||

395名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 00:03:33 ID:7DeSxsog0
【記事】ソウルシリーズ
【依頼内容】『リッジレーサー7』の下に追記

|Switch2|ニンテンドー ゲームキューブ Nintendo Classics|&color(red){2025年9月5日以降記事作成可能。}||


【記事】F-ZEROシリーズ
【依頼内容】『ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online』の下に追記

|Switch2|ニンテンドー ゲームキューブ Nintendo Classics|&color(red){2025年9月5日以降記事作成可能。}||


【記事】ルーンファクトリーシリーズ
【依頼内容】『龍の国 ルーンファクトリー』の編集

//|>|Switch/Win|龍の国 ルーンファクトリー|Win版はCOLOR(blue){DL専売。}&br;COLOR(red){2025年9月5日以降記事作成可能。}||



|>|Switch2/&br;Switch/Win|龍の国 ルーンファクトリー|Win版はCOLOR(blue){DL専売。}&color(red){2025年9月5日以降記事作成可能。}||


【記事】魔導物語・ぷよぷよシリーズ
【依頼内容】『ぷよぷよテトリス2』の下に追記

||Switch2|ぷよぷよテトリス2S|&color(red){2025年9月5日以降記事作成可能。}||


【記事】テトリスシリーズ
【依頼内容】『ぷよぷよテトリス2』の下に追記

||Switch2|ぷよぷよテトリス2S|&color(red){2025年9月5日以降記事作成可能。}||

396名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 00:04:13 ID:7DeSxsog0
【記事】ソニックシリーズ
【依頼内容】『ソニック × シャドウ ジェネレーションズ』の編集

||PS5/XSX/&br;PS4/One/&br;Switch/Win|ソニック × シャドウ ジェネレーションズ|上記のリマスター版とシャドウが主役の完全新作『シャドウ ジェネレーションズ』を同時収録。&br; 新たな力、ドゥームパワーで突き進め。||



||PS5/XSX/&br;PS4/One/&br;Switch/Win/&br;Switch2|ソニック × シャドウ ジェネレーションズ|上記のリマスター版とシャドウが主役の完全新作『シャドウ ジェネレーションズ』を同時収録。&br; 新たな力、ドゥームパワーで突き進め。&br;&color(red){Switch2版は2025年9月5日以降記事作成可能。}||


【記事】ファイナルファンタジーシリーズ
【依頼内容】『ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル』の下に追記

|~|Switch2|ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー HDリマスター|&color(red){2025年9月5日以降記事作成可能。}||


【記事】龍が如くシリーズ
【依頼内容】『龍が如く0 誓いの場所』の下に追記

||Switch2|龍が如く0 誓いの場所 Director's Cut|&color(red){2025年9月5日以降記事作成可能。}||


【記事】ストリートファイターシリーズ
【依頼内容】『ストリートファイター6』の編集

|>|PS5/XSX/&br;PS4/Win|[[ストリートファイター6]]|7年ぶりの完全新作。[[REエンジン>バイオハザードシリーズ]]を採用し、『III3rd』以来のカプコン完全自社開発に。&br;新たに1人用の「ワールドツアー」と、ゲーセンを模したオンラインロビーの「バトルハブ」が登場。&br;従来の格ゲーモードは「ファイティンググラウンド」の名称で収録されている。|BGCOLOR(lightgreen):良|



|>|PS5/XSX/&br;PS4/Win/&br;Switch2|[[ストリートファイター6]]|7年ぶりの完全新作。[[REエンジン>バイオハザードシリーズ]]を採用し、『III3rd』以来のカプコン完全自社開発に。&br;新たに1人用の「ワールドツアー」と、ゲーセンを模したオンラインロビーの「バトルハブ」が登場。&br;従来の格ゲーモードは「ファイティンググラウンド」の名称で収録されている。&br;&color(red){Switch2版は2025年9月5日以降記事作成可能。}|BGCOLOR(lightgreen):良|

397名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 00:04:45 ID:7DeSxsog0
【記事】ハリー・ポッターシリーズ
【依頼内容】『ホグワーツ・レガシー』の編集

|>|PS5/XSX/Win/&br;PS4/One/Switch|[[ホグワーツ・レガシー]]|ARPG|XSX/One版はCOLOR(blue){DL専売。}1890年代のホグワーツ魔法学校が舞台となったオープンワールドRPG。&br;良くできたゲーム性はさることながら、忠実な原作再現やキャラクター描写などファンなら見どころ満載。|BGCOLOR(lightgreen):良|



|>|PS5/XSX/Win/&br;PS4/One/Switch/&br;Switch2|[[ホグワーツ・レガシー]]|ARPG|XSX/One版はCOLOR(blue){DL専売。}1890年代のホグワーツ魔法学校が舞台となったオープンワールドRPG。&br;良くできたゲーム性はさることながら、忠実な原作再現やキャラクター描写などファンなら見どころ満載。&br;&color(red){Switch2版は2025年9月5日以降記事作成可能。}|BGCOLOR(lightgreen):良|


【記事】信長の野望シリーズ
【依頼内容】『信長の野望・新生 with パワーアップキット』の下に追記

||Switch2/PS5|信長の野望・新生&br;with パワーアップキット&br;Complete Edition|&color(red){2025年9月5日以降記事作成可能。}||


【記事】幻想水滸伝シリーズ
【依頼内容】『幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争』の編集

|>|Switch/Win/&br;PS5/XSX/&br;PS4/One|幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争|&color(red){2025年6月6日以降記事作成可能。}||



|>|Switch/Win/&br;PS5/XSX/&br;PS4/One|幻想水滸伝 I&II HDリマスター&br;門の紋章戦争 / デュナン統一戦争|&color(red){2025年6月6日以降記事作成可能。}||
||Switch2|幻想水滸伝 I&II HDリマスター for Nintendo Switch 2&br;門の紋章戦争 / デュナン統一戦争|&color(red){2025年9月5日以降記事作成可能。}||


【記事】ピクロスシリーズ
【依頼内容1】『ピクロス 盾の勇者の軌跡』の下に追記

|~|ピクロス 儒烏風亭らでんがご案内! ピクセルミュージアム|COLOR(blue){DL専売。}バーチャルYouTuber「&ruby(じゅうふうてい){儒烏風亭}らでん」とのコラボ作品。&br;&color(red){2025年9月5日以降記事作成可能。}||


【依頼内容2】「ジュピター開発作品」の『Logiart Grimoire』の下に追記

|>|~|儒烏風亭らでんがご案内! ピクセルミュージアム|COLOR(blue){DL専売。}『ピクロス 儒烏風亭らでんがご案内! ピクセルミュージアム』のSteam版。&br;&color(red){2025年9月5日以降記事作成可能。}||

398名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 00:19:45 ID:7DeSxsog0
【記事】G-MODEアーカイブスシリーズ
【依頼内容】『G-MODEアーカイブス55 サイドポケット』の下に追記

|~|G-MODEアーカイブス56 mystia3|RPG|&color(red){2025年9月5日以降記事作成可能。}||

399名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 10:18:31 ID:WKZHhomc0
>>394まで対応しました

400名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 11:45:52 ID:Vs5ORRDA0
>>392
ありがとうございました

>>391
以後気を付けます

401名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 21:48:23 ID:vPJnJ7Hg0
管理人働けよ

402名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 22:34:05 ID:WxNZyIJI0
【記事名】スカイランサー
【編集内容】テンプレ内の「ポイント」欄の追記修正をお願いします。

|ポイント|''史上初のロボゲー''&br()前後撃ち分けシューティングのルーツ?&br()凶悪速度な敵編隊の恐怖|~|

403名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 22:42:54 ID:WxNZyIJI0
>>402の書き込みの後で調査しましたが、書き込み内容の修正をお願いします。

修正後の内容は以下になります。
|ポイント|''アーケード史上初のロボゲー''&br()前後撃ち分けシューティングのルーツ?&br()凶悪速度な敵編隊の恐怖|~|

404名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 23:01:06 ID:WxNZyIJI0
【記事名】スカイランサー
【編集内容】>>403の内容に関連して、「評価点」内の以下の内容の追記修正をお願いします。同時に該当箇所は「評価点」の一番上に移動させてください。

-グラフィックの書き込みはしっかりとしており、自機のロボットのデザインがなかなかかっこよく描かれている。

-''アーケードでは初となるロボゲー''
--今作は数あるロボットを題材としたゲームの中でも最古に当たる作品の一つ。
---厳密には、今作の稼働より少し前に家庭用ハードのアルカディアで『機動戦士ガンダム』が発売されていたのだが、同作の数か月後に登場した今作は「アーケードでは」初となる存在。
---その様な事からなのか、ロボゲーの歴史が書かれているサイトなどでは、年表の先頭の方で名前が挙げられている事が多い。
--グラフィックの書き込みはしっかりとしており、自機のロボットのデザインがなかなかかっこよく描かれている。
---近い時期に登場した上記『ガンダム』はタイトルこそ原作を忠実に再現したデザインになっているのだが、実際のゲーム画面では当時の家庭用ハードらしくグラフィックのレベルは非常に低い。~
対して今作は上述の通り、当時のアーケードらしく、しっかりとしたグラフィックになっている。~
このため、『ガンダム』では実現しなかった、「まるでアニメの様なグラフィックのロボットを自分の手で操作できるゲーム」として評判になった。

405名無しさん@ggmatome:2025/06/06(金) 06:18:37 ID:tU6EpIeQ0
【記事】角川ツクール公式関連作品

【依頼内容1】
//↓ツクールシリーズ (Gotcha Gotcha Games)での作成済み記事 から始まる部分(2行)の削除
(ページ名変更の際にこの部分を消す誘導を忘れていました)

【依頼内容2】
「公式が開発・販売に関わったツクール製タイトル」にある
「20年前のツクール製ゲームをツクール最新作(以下略)」の記事解禁につき、赤字を削除

【依頼内容3】
「公式が開発・販売に関わったツクール製タイトル」の「Cafe DReAMLAND」の下に以下を追加
|~|ネタバレが激しすぎるRPG&br()―最後の敵の正体は勇者の父―|『ネタバレが激しすぎるRPG』シリーズの公式パブリッシングによるSteam版。&br()&color(red){2025年9月6日以降記事作成可能。}||

406名無しさん@ggmatome:2025/06/06(金) 13:18:13 ID:AxJ4oFH20
>>405まで対応しました

407名無しさん@ggmatome:2025/06/06(金) 15:52:38 ID:tU6EpIeQ0
>>406
いつもありがとうございます。

408名無しさん@ggmatome:2025/06/06(金) 20:03:01 ID:xw0YkwP.0
判定変更を行う手順として正しいかどうかが不明ですが、
『戦国TURB』についての判定変更議論を始めたいと思いますので、
判定変更手続き開始手続きページがメンバーでないために書き込めないため、以下のページに内容を追記して下さい。

【記事】判定変更議論手続き
【依頼内容】「進行中の判定変更議論」に新規の議論を追加して下さい。
『[[戦国TURB]]』
【議論開始日】2025/06/07【初回〆日】2025/06/14
【提案】バカゲー→バカゲー/怪作
【スレッド】[[判定変更議論スレ13>https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1722169378/l50]]
--現状ではバカゲー判定のみだが、その毒々の世界観やシステム面での狂いっぷりは十分に怪作判定も付与可能と認識。

【記事名】戦国TURB
【依頼内容】記事冒頭に判定変更議論への誘導を追加

現在、''[[判定変更議論スレ13>https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1722169378/l50]]で「怪作」への判定変更を議論中。
【議論開始日】2025/06/07【初回〆日】2025/06/14

409名無しさん@ggmatome:2025/06/06(金) 22:49:41 ID:BKtxtlbg0
【記事名】スカイランサー
【編集内容】現在の記事では、上から「問題点」「賛否両論点」「評価点」の順番になっている項目を「評価点」「賛否両論点」「問題点」の順番に並べ替えてください。

410名無しさん@ggmatome:2025/06/06(金) 23:02:00 ID:NvBSDBCQ0
>>408-409
対応しました。

411名無しさん@ggmatome:2025/06/07(土) 02:09:54 ID:3rcdANCI0
【記事】SFC バトルドッジボール
【依頼内容】問題点の「真・闘球王伝説」を以下に変更願います

-「真・闘球王伝説」について
--ノーダメクリアができなければジリ貧になりやすい。
---敵のエンカウントから得られる金額が全般的に少ない(ゲームが進んでもほとんど増えない)上にHP回復用アイテムもどちらかといえば割高。そのためヘタにダメージを受けようものなら「ダメージ分を埋めて終わり」「ダメージ分すら戻し切れず」なんて日常茶飯事。
---パワーアップアイテムもレベルが上がるまで買うには当然相当な数が必要になるので、1人を強化するにも時間がかかり、仲間まで一緒に進めていると相当時間がかかる。まず1人徹底強化した方がいいというバランスもチーム制を軽視したものになっている。
---主人公に選んだ最初のキャラ以外、途中で仲間になるキャラはオープニングで仲間になるZガンダムを含めた全員が全パラメーターがLV0で加入、というのも強化の道のりを険しいものとしている。
--救済措置として全滅時のペナルティが非常にゆるい。
---1試合に参戦できるのは3人までで、試合に出なかった控えがいる場合はそのまま続行、控えがいない場合はコンティニューできるが、試合に出たキャラの体力が全快、失うのはMPのみでクレジットの半減などはない。また、敗れた相手との再試合はない。
---敗北に抵抗がなければ固定シンボルの相手以外は仲間に加えた使わないキャラ一人を生贄にして強引に進め、固定シンボルの相手前にわざと全滅し回復して試合に臨むことができる。
--F91、RX、ゼットンが仲間にならない。
---敵としては登場するが、いずれもボスであり倒しても仲間に加えられない。使いたい場合は主人公として選ぶしかない。

412名無しさん@ggmatome:2025/06/07(土) 20:44:11 ID:PLga2/fg0
>>411
対応しました。

413名無しさん@ggmatome:2025/06/07(土) 22:17:12 ID:bU1M6mV.0
【記事名】スカイランサー
【編集内容】
・テンプレの「稼働開始日」「発売・開発元」を以下の様に加筆修正してください。
・概要の一番上の文章の加筆修正を行ってください。
・記事の一番下に「総評」「余談」を追加してください。

|発売|ESCO|~|
|開発元|オルカ|~|
|稼働開始日|1983年7月|~|

**概要
-1983年にてかつて存在していたメーカーであるオルカからリリースされたアーケードゲーム。ゲームジャンルは下方向への横視線縦スクロールシューティングに該当する。
--開発元のオルカは今作がリリースされる1か月前の1983年6月20日に倒産してしまっており、その関係なのかESCOからの発売となた。

**総評
ガンプラの発売により『機動戦士ガンダム』が大人気になった事を発端とする80年代前半のリアルロボットブームの最中に登場した、アニメさながらのデザインのリアルロボットを操れるシューティングゲーム。~
画期的なキャラクター性に加えて、当時としては斬新な試みを多く行っている作品でもあるのだが、~
反面、硬派なゲーム性で賛否が分かれる結果になってしまった。

**余談
-今作の発売からわずか半年後の1983年12月には、今作同様のリアルロボットを題材にした『バスター』(発売元・セサミジャパン(藤興産))が稼働開始した。ちなみに同作の稼働と同時に開発チームが解散する事になった。
--ちなみにwikipediaによると、今作から『バスター』までの間は3作もロボットを題材にした作品が連続でリリースされていた。

414名無しさん@ggmatome:2025/06/07(土) 22:18:50 ID:bU1M6mV.0
【記事名】修正依頼
【編集内容】>>413の書き込みに関連する形で「スカイランサー」のくだりを削除してください。

415411:2025/06/08(日) 00:39:32 ID:k6qNepLc0
>>412
対応ありがとうございました。

416名無しさん@ggmatome:2025/06/08(日) 01:48:14 ID:.QZFwU8Q0
>>413-414
対応しました。

417名無しさん@ggmatome:2025/06/08(日) 22:54:49 ID:Xr4BceUA0
【記事名】スイマー
【編集内容】「概要」「評価点」を以下の通りに修正してください。

**概要
-1982年にテーカン(現:コーエーテクモゲームス)がリリースした縦スクロールのアクションゲーム。

-テーカンの初期作品であり、ターザン風の野生児スイマーを操作して、川辺に潜む敵などを回避しつつゴールを果たすのが目的。

**評価点
-「ステージ全編が川辺内で構造されている」という独特な特徴。
--川辺内を平泳ぎで八方向に泳ぎまわるスイマーの動きがどことなくシュールであり、玉を取って敵を貪り食うかの如く倒す様が非常にワイルドである。

-覚えやすいルール
--水流に流されるという移動操作のクセはあれど、ゲームとして特別複雑な操作性でもなく少しやり込めばすぐに馴染めるお手軽さがあり、難易度そのものもさほど高くはないと思われる。
--ステージ3のやけに早い動きでスイマーに襲い掛かるアメンボウ大量地帯が難関だが、このゲームは定期的に玉が発生するので、それを利用すれば半無敵状態でクリアする事は可能。
---玉を取って敵を倒すというシステムは、おそらくは『[[パックマン]]』のパワーエサの影響を受けていると思われる。

-非常に熱いフルーツボーナス
--フルーツを集めて特別ボーナスを貰えるシステムは、スコアラーにとっては「全部集めたい」という意欲に駆られる魅力がある。

-当時にしてはインパクトの強い表現が見られるグラフィック
--グラフィック周りは当時の基準としては可も不可もないレベルだが、「やたらとでかい巨大蟹の存在感」や「ミスすると力尽きてゆっくりと水底に沈むスイマーの動きがやけにリアルで怖い」あたりがなんとなくインパクトがある。

-数は少ないがBGMのノリが良い
--BGMに関しては曲数は少ないののの、どことなく陽気で明るい曲調がメインとなっている。

418名無しさん@ggmatome:2025/06/08(日) 23:24:05 ID:vIe.BC1U0
>>417
最終行、「BGMに関しては曲数は少ないののの、」は「BGMに関しては曲数は少ないものの、」がよさそうです

419名無しさん@ggmatome:2025/06/08(日) 23:51:34 ID:.QZFwU8Q0
>>417-418
対応しました。

420謎の存在:2025/06/09(月) 02:33:29 ID:gzZYvBBQ0
【記事】LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶
【依頼内容】余談欄の2つのトピックを統合

-発売後、本作をもって『JUDGE EYES』シリーズが終了という噂が『日刊大衆』で報じられた。
--理由としてはセガがSteamでの展開を検討していたものの、八神を演じる木村氏が所属しているジャニーズ事務所がそれに難色を示した事で採算が取れなくなったからとのことだが、後述のように本作のSteam版は発売されており信憑性は極めて薄い。
--しかし、2023年12月に行われた生配信において現在の龍が如くスタジオ代表の横山昌義氏は『JUDGE EYES』シリーズの新作を出す予定は現時点では無い事を述べている。
---名越氏が退社した際に『JUDGE EYES』シリーズの主要スタッフの大半が氏が新たに設立した会社((NetEase Gamesの100%出資を受け、2021年11月に設立された「名越スタジオ」のこと。))に移籍した事もシリーズの展開に影響を及ぼしている。

421謎の存在:2025/06/09(月) 02:51:11 ID:gzZYvBBQ0
【記事】龍が如く 極2
【依頼内容】評価点の本編ストーリーにおける郷田龍司についての補足を修正してください

修正前
しかし、『ロストジャッジメント』の白樺康隆が10ケージ(回復込み)に超えたので、現在は2番目。

修正案
現在は龍司の9ゲージを超えるラスボスがいる(『ロストジャッジメント』の白樺康隆が10ゲージ(回復込み)、『7外伝』の獅子堂康生が12ゲージ、『8外伝』のレイモンド・ローが15ゲージ)。

422名無しさん@ggmatome:2025/06/09(月) 05:43:00 ID:ObUGAyOQ0
>>420-421
対応しました。

423名無しさん@ggmatome:2025/06/09(月) 18:45:00 ID:ctc2Iu6Y0
【記事】Gears of War
【依頼内容】余談最下部のReloadedの記述に誤りがあるので修正してください

↓修正前
-2025年8月26日に上記リメイクの4Kに対応したリマスター版『Gears of War: Reloaded』が発売予定。対応機種はXSX/Win。
--PS5でもリリース予定だったが、[[開発中止>https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/2020895.html]]となった。
--なお、オリジナル版の『Ultimate Edition』と異なりこちらは日本での発売も決定しており、カットシーンのみではあるものの日本語吹き替えにも対応するとのこと。

↓修正後
-2025年8月27日に上記リメイクの4Kに対応したリマスター版『Gears of War: Reloaded』が発売予定。対応機種はXSX/Winに加え、なんと''PS5でもリリースされる。''
--なお、オリジナル版の『Ultimate Edition』と異なりこちらは日本での発売も決定しており、カットシーンのみではあるものの日本語吹き替えにも対応するとのこと。
---ただし、オリジナル版と同様に国内PS5版はCEROレーティングの問題で発売中止が決定している([[参照>https://jp.ign.com/gears-of-war-reloaded/79743/news/gears-of-warps5]])。

424名無しさん@ggmatome:2025/06/09(月) 20:00:23 ID:ctc2Iu6Y0
↑の対応されてました
ありがとうございます

425名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 02:49:04 ID:0zCT.bB60
【記事】スクリューブレイカー 轟振どりるれろ
【依頼内容】「轟振」の読みの表記は「ごうしん」ではなく「ごーしん」が正しいようなので修正をお願いします。
(タイトルロゴおよび『Nintendo Switch 2 のひみつ展』内解説より)

【すくりゅーぶれいかー ごうしんどりるれろ】

【すくりゅーぶれいかー ごーしんどりるれろ】

【記事】ソニックシリーズ
【依頼内容】『Sonic Dream Team』は国内でも『ソニック ドリームチーム』とカタカナ表記で扱われることが多いようなので修正をお願いします。
(ソニック公式HP参照 https://sonic.sega.jp/SonicChannel/gametitle/SonicDreamteam.html

|>|iOS|Sonic Dream Team|Apple Arcade専用タイトル。コントローラーにも対応した本格的な3Dアクション。&br;クリームの夢の世界を、エッグマンの魔の手から救い出そう。 ||

|>|iOS|ソニック ドリームチーム|Apple Arcade専用タイトル。コントローラーにも対応した本格的な3Dアクション。&br;クリームの夢の世界を、エッグマンの魔の手から救い出そう。 ||

426名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 10:35:56 ID:Slrr.frA0
>>425
どりるれろに関して対応しました。
Sonic Dream Teamを表に追加したのは私ですが、確かに今年に入ってからのソニックチャンネルのリニューアル以降はカタカナ表記になったようですが、それ以前のソニック公式Twitterの投稿ではアルファベットとカタカナが混在しているのと、そもそもApp Storeでは一貫してアルファベット表記だったのでストア表記を優先してアルファベットで記載しました。
どちらを優先するかは別途議論が必要だと思います。

427名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 11:16:52 ID:A927x5WA0
>>423
> -2025年8月27日に上記リメイクの4Kに対応したリマスター版『Gears of War: Reloaded』が発売予定。対応機種はXSX/Winに加え、なんと''PS5でもリリースされる。''

これ、PS5でもリリースされることの何が「なんと」なのかわかるような書き方にできないかなーと思いました
MS/Xbox陣営のフラッグシップタイトルがPS陣営にも来ることが「なんと」なんですよね? そのことを明示的に盛り込みたいです

(1)「なんと」を「ついに」にするとか、
(2)「〜に加え、なんとGears of Warシリーズで初めて''PS5でもリリースされる''」にするなど

ご意見お聞かせください

428名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 18:30:06 ID:wssiK1n20
>>427
>>423の依頼を出した者です
該当の箇所は記述の誤りを修正する際に以前の文言に戻したものです
改めて見ると確かに「なんと」の書き方がぼんやりしてると思いました
個人的には2の「〜に加え、なんと『Gears of War』シリーズで初めて''PS5でもリリースされる。''」がいいかと

429名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 19:51:33 ID:0zCT.bB60
>>426
ありがとうございます。
ソニックに関しては確かにストア表記を優先した方がよさそうなのでとりあえずこのままでお願いします。

430名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 20:10:52 ID:A927x5WA0
>>428
ご意見感謝です。

>>427を投稿したあと考えたのですが、PSでのリリースがどう驚きなのか、事情をそのまま書いちゃえばいいかもと思いました

>なんと''PS5でもリリースされる''。Xboxシリーズを象徴するタイトルである「Gears of War」が初めてライバルのプレイステーションでも発売されることになった。

こんなんでどうでしょう

431名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 20:30:17 ID:wssiK1n20
>>430
いいですね
もしよろしければ自分が再び記述依頼を出してもいいでしょうか?
Xbox版は日本でも発売されることを追記しておきたいので

432名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 21:08:50 ID:Slrr.frA0
>>429
承知しました。ご確認ありがとうございます。
念のためCOでApp Storeでの表記を優先する旨を残しておきました。

433名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 21:54:02 ID:A927x5WA0
>>431
お願いします!

434名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 22:51:30 ID:ul.N2bX.0
【記事名】スイマー
【依頼内容】・「評価点」の下に「問題点」を追加してください。
・「総評」の加筆修正をお願いします。総評の「家庭用移植は〜」のくだりは「家庭用移植」の一番上に移動させてください。

**問題点
今作のリリースは1982年と初期という事もあり、主に基盤容量での問題が見受けられる。

-ボリューム不足
--今作は全4ステージのループゲームなのだが、各ステージは短め。加えて、4ステージ目では内容が内容という事から、通常3ステージよりも短く感じられやすい。ループ形式であるとはいえ、1周辺りのボリュームは薄い。
--1周辺りのプレー時間もノーミスで進めていくと5分も掛からない。現にアケアカのキャラバンモードでは上位プレイヤーの多くが1周クリアを達成している。

-飽きやすい
--今作はまだまだ基盤の性能が低いという事もあり、ステージ背景のバリエーションが少ない上に、敵キャラの種類も少ない。ステージギミックについても2種類の丸太しか存在せず、画面が似たり寄ったりになりやすい。
--結果、比較的難易度が抑え目という事もあり、次第に飽きてしまうプレイヤーも見られる程であった。

**総評
とにかくタイトル通り「泳ぐ」ゲーム。

「ひたすらゴールまで泳ぐ」というコンセプトやワンボタンでの回避アクションといった様に、要所で光る部分が見られるのだが、~
反面、1周辺りのボリュームや同じ様な画面が続く構成の存在から、1982年当時の基盤のスペックに左右された部分も見られている。~
結局、今作は残念ながらメジャーになる事が出来ず。ゲームにおける「水泳」はゲーム内の1シーンやミニゲーム程度に留まる事になった。

435名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 22:55:21 ID:ul.N2bX.0
【記事名】スイマー 戦国TURB
【依頼内容】各記事の冒頭に存在する「修正依頼」への誘導を削除してください。
なお後者は判定変更議論を行っていますので、そのくだりは削除しない様に注意してください。

【記事名】修正依頼
【依頼内容】修正完了が確認されたとみなすので、「スイマー」「戦国TURB」のくだりを削除してください。

436名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 23:33:40 ID:wssiK1n20
【記事】Gears of War
【依頼内容】余談最下部のReloadedの記述を再修正してください

↓修正前
-2025年8月27日に上記リメイクの4Kに対応したリマスター版『Gears of War: Reloaded』が発売予定。対応機種はXSX/Winに加え、なんと''PS5でもリリースされる。''
--なお、オリジナル版の『Ultimate Edition』と異なりこちらは日本での発売も決定しており、カットシーンのみではあるものの日本語吹き替えにも対応するとのこと。
---ただし、オリジナル版と同様に国内PS5版はCEROレーティングの問題で発売中止が決定している([[参照>https://jp.ign.com/gears-of-war-reloaded/79743/news/gears-of-warps5]])。

↓修正後
-2025年8月27日に上記リメイクの4Kに対応したリマスター版『Gears of War: Reloaded』が発売予定。対応機種はXSX/Winに加え、なんと''PS5でもリリースされる。''Xboxを象徴するゲームである『Gears of War』が、初めてライバルのPSハードでも発売する。
--ただし、このPS5版は『Ultimate Edition』と同様にCEROレーティングの問題で国内での発売中止が決定している([[参照>https://jp.ign.com/gears-of-war-reloaded/79743/news/gears-of-warps5]])。一方、IARCレーティングで審査されたXSX/Win版は日本でも発売され、カットシーンのみではあるが日本語吹き替えにも対応とのこと。

437名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 00:10:53 ID:87liHrhM0
>>434-436
対応しました。

438名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 06:35:56 ID:PUwFWOHM0
【記事】ファイナルソード
【依頼内容】「雑魚的」という誤字が2つあるので修正

【修正前】---雑魚的が周辺にいるフィールド上のボスを倒すと、倒した後の演出が入るケースがあるが、ムービー中で主人公の姿が全く見えない時でも当たり前のように雑魚的の攻撃を食らう。理不尽。

【修正後】---雑魚敵が周辺にいるフィールド上のボスを倒すと、倒した後の演出が入るケースがあるが、ムービー中で主人公の姿が全く見えない時でも当たり前のように雑魚敵の攻撃を食らう。理不尽。

439名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 11:13:27 ID:NpBXXnRo0
【記事】ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア
【依頼内容】誤字の修正

【修正前】--戦闘あるいは製作・採集用の装備の上に任意の装備の見た目を投影できるる「ミラージュプリズム」という機能が存在する。新生前後には「型紙システム」と呼ばれていた。

【修正後】--戦闘あるいは製作・採集用の装備の上に任意の装備の見た目を投影できる「ミラージュプリズム」という機能が存在する。新生前後には「型紙システム」と呼ばれていた。

440名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 15:12:13 ID:cLfxLMhQ0
>>438-439
対応しました。

441名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 15:53:36 ID:cPngh6Yg0
【記事】アルナムの牙 獣族十二神徒伝説
【依頼内容】誤字の修正

【修正前】--ちなみに、装備メニューでは装備品以外のアイテム(当然装備不可)jまで表示され邪魔。また、装備できるどうかは実際に選んでみるまで解らず不親切。

【修正後】--ちなみに、装備メニューでは装備品以外のアイテム(当然装備不可)まで表示され邪魔。また、装備できるどうかは実際に選んでみるまで解らず不親切。

442名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 16:52:38 ID:67aOBnWw0
>>441に追加で

【記事】アルナムの牙 獣族十二神徒伝説
【依頼内容】脱字の修正

【修正前】--ちなみに、装備メニューでは装備品以外のアイテム(当然装備不可)まで表示され邪魔。また、装備できるどうかは実際に選んでみるまで解らず不親切。

【修正後】--ちなみに、装備メニューでは装備品以外のアイテム(当然装備不可)まで表示され邪魔。また、装備できるかどうかは実際に選んでみるまで解らず不親切。

443名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 17:07:04 ID:4RjxkSEw0
【記事】ファイナルファンタジーXVI
【依頼内容】余談の修正
【修正前】
---その後、2024年8月20日に待望のPC版が同年9月18日にSteamとEpic Games Storeでリリースされることが明らかとなった。
【修正後】
---その後、2024年8月20日に待望のPC版が同年9月18日にSteamとEpic Games Storeでリリースされることが明らかとなった。2025年6月9日にXbox Series X/S版が発売された。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板