したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

記事作成相談スレその12

442名無しさん@ggmatome:2025/06/13(金) 08:09:17 ID:HD499kgc0
話を遮ってしまい申し訳ないのですが作成依頼が来ている、記事下書き1の「雨月奇譚」を記事化してもよろしいでしょうか?

443名無しさん@ggmatome:2025/06/13(金) 23:58:18 ID:aW7zc1Uc0
作成依頼出てるんなら問題ないと思う

444名無しさん@ggmatome:2025/06/14(土) 00:40:23 ID:Kn0H430o0
記事期限が迫っていたこともあり大きく記事内容が変わるようなご意見ももう出なさそうなので都市伝説解体センターは記事化しました
作成にご協力してくださった方はありがとうございました

445名無しさん@ggmatome:2025/06/14(土) 12:36:53 ID:VgRYzyDU0
記事下書き1に「魔導物語Ⅰ」(いわゆるメガドライブ版)の下書きを投稿しました。
自分はゲームギア版はプレイしましたが、大本のPC版は全く知らないので
もし何か間違いがありましたら、ご指摘か修正をお願いします。

なお一部の文章は「魔導物語1-2-3 」の記事内の魔導物語Ⅰの解説から流用しましたが良かったですかね…?

446名無しさん@ggmatome:2025/06/14(土) 14:43:12 ID:3SuSdGBU0
記事下書き1にゲームボーイソフト『スーパービックリマン 伝説の石板』の下書きを投稿しました。

447名無しさん@ggmatome:2025/06/14(土) 17:07:37 ID:oHhJaa3E0
記事下書き1にゲームボーイソフト『帰ってきた 魔界村』の下書きを投稿しました。

448名無しさん@ggmatome:2025/06/15(日) 19:10:47 ID:K5MpKrzI0
>>447
上のをコピペしたのかハードが間違ってます

記事の問題点の「過去作と異なる難しさのベクトル」「理不尽さやプレイヤーに対する配慮の欠如が目立つ設計」は踏み込んで記述した方がいいかな
総評が判定と一致してないのも気になる

449名無しさん@ggmatome:2025/06/19(木) 11:26:39 ID:4UNEXAM60
下書きのスーパービックリマンなんですが「衝撃覇」っていうのは衝撃波の誤字ですかね?
1か所だけならともかく2か所ともこの字になってるのでもしかしたらビックリマン特有のワードだったりしますか?

450名無しさん@ggmatome:2025/06/19(木) 13:43:52 ID:.5./1kc60
スーパービックリマンはアニメ見た程度だからそこまで詳しく知らないけど聞いたことがないから多分誤字
2つ揃ってそうなってるのは誤変換をPCが勝手に覚えてしまった可能性が高そう

451名無しさん@ggmatome:2025/06/19(木) 20:26:12 ID:mdi2OF9E0
キャラゲーリンク集作成の提案です。
ユニバーサルスタジオ・テーマパーク関連作品や、ジュラシックパークシリーズ、ジョーズ、ETなどユニバーサルが版権を持つ作品をまとめて「ユニバーサルスタジオ関連作品」のシリーズリンクを作ることは可能でしょうか?
映画スタジオ単位でのリンクなら「ディズニーシリーズ」という前例があるので、可能だと思いますが。

452名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 08:57:44 ID:4cOGQgGg0
「魔導物語Ⅰ」の情報は大体出揃ったような気がするので、そろそろ記事にしてもよろしいでしょうか?
それともまだ早いでしょうか?

453名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 16:16:36 ID:F7rvnIb60
いいと思う
あとは後々追って微調整するぐらいで

454名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 20:33:28 ID:XD6C1zfo0
削除された記事(アレサ、飛龍の拳Sなど)は別のWiki(WikiWiki)に作成・編集されていますが、知っていますか?

455名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 22:48:49 ID:4cOGQgGg0
「魔導物語Ⅰ」の記事を作成しました。
それに伴い下書きの方は削除しました。

456名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 23:18:57 ID:4cOGQgGg0
メガドライブの発売日順の記事一覧を修正する時に気づいたんですが、こちらでは「魔導物語Ⅰ」の判定が良作と書かれていました。
この時はMSX2版の記事に繋がっていたのでその判定を持ってきたんだと思いますが…
ひとまず判定を「なし」に変えておきましたが、何か問題があったら申し訳ありません。

457名無しさん@ggmatome:2025/06/22(日) 17:15:53 ID:LGkip0Ac0
記事下書き3に『サマースウィートハート』の下書きを記載しました。
>>451に関しては反応がなかったことと、サマスイを書き始めてしまったので一旦保留とさせてください。

458名無しさん@ggmatome:2025/06/22(日) 19:59:14 ID:WJ7C1Nq.0
>>454
VIPでGT6!?

459名無しさん@ggmatome:2025/06/22(日) 21:45:42 ID:y.UQD7HM0
>>454
そこは色々とアレなwikiだから、むやみやたらに関与してはいけないよ
気にしないのが1番さ

460457:2025/06/23(月) 16:33:18 ID:omEqxXNU0
『サマースウィートハート』について記事がほぼ完成したので、1週間ほど判定や内容に関する意見を募ってから記事化しようと思います。

461名無しさん@ggmatome:2025/06/24(火) 10:47:49 ID:ceEmWKB20
>>451
>>457
全然いいと思いますよ。

462451=457:2025/06/24(火) 19:50:43 ID:Vd1bJKi20
>>461
ありがとうございます。
サマスイを記事化してから取り掛かろうと思います。

463名無しさん@ggmatome:2025/06/25(水) 20:14:11 ID:RSQMWsAQ0
>>458
正解。
ところで『帰ってきた 魔界村』について記事がほぼ完成したので、記事化してもよろしいでしょうか?

464名無しさん@ggmatome:2025/06/25(水) 20:36:54 ID:yHEDzJQw0
>>463
問題点も元々「魔界村」が難易度の高いシリーズであることを考えると評価を下げるまでとは思えないし、総評を読む限りでは良作相当と感じました
判定を「なし」にした根拠はなんでしょうか?

465名無しさん@ggmatome:2025/06/26(木) 06:22:32 ID:4Q2pjFKI0
>>463
ポイント欄の文章がざっくりし過ぎで説明になっていない様に見えます。
スキルシステムや2人同時プレイは特筆できるポイントだと思うので明記してみては?

チェックポイント制(再開位置)の説明後のリトライの説明の全容が一致していない様に読めます。
「エリアの最初」がチェックポイントを挟むのかどうかを記述すれば分かりやすいと感じます。
それを踏まえて問題点の「リトライ時の選択ミスを誘発しやすい」点に関しても、上記のリトライの説明の全容を読むと
どちらかと言うと「選択時に一度はい/いいえなどの確認をしてくるかこないか」といった点の方が重要じゃないかと思えました。

賛否両論点の「チートすぎる」の表現は陳腐な表現は控えるというルール上、適切なものに変えた方が望ましいです。
それと「Xボタン」がどの機種であるかの明記も必要です(SwitchとXBOXでボタン名称は同じものの配置が違う上、PSでは「バツ」ボタンと混同する)。

最後の総評、全部の文章が箇条書きの様になっているために全体として見た場合の纏まりがなく分散している風に感じます。
適度に改行して空枠を挟んだり、句点で区切らずにいくつか統合して伸ばせば一つの要点に絞った文章にできて理解しやすくなると思います。

466名無しさん@ggmatome:2025/06/26(木) 18:47:38 ID:22aGGTIo0
魔界村の話に割り込んですみません。
各下書きの注意書きについて提案があります。
「利用法」の「ここに載せた下書きは〜削除されます。」の後ろにある注釈について、下の下書きに注釈が作られるとデバイスによってこの注釈自体が見られなくなったり、注釈全体の順序がおかしくなる不具合が発生しているので、以下のように注釈に外に出す編集を行ってもいいでしょうか。
(前略)--&color(red){''ここに載せた下書きは、初稿作成から1ヶ月が経過すると基本的に削除されます。''}記事の投稿時には、必ず記事冒頭に初稿作成日を記述して下さい。記述の無い場合、1か月より早く削除されてしまう可能性があります。~
事情により長期間更新できない場合、個人でバックアップを取る事をお勧めします。~
その場合、初稿執筆者が不在の際に第三者が下書きに直接手を加えることもありますので、執筆に復帰する際は下書きの確認とスレでの相談を忘れずに行いましょう。
---なお、判定や記事内容について記事作成相談スレで議論中の場合と、避難所にある記事の場合はこの限りではありません。ただし避難所の利用には相談スレへの報告が必要です。
--新規記事の判定については基本的に初稿執筆者自身の判断に委ねられています。[[記事作成のガイドライン]]に則る限りは自由に付けて構いません。ただし''記事作成後に異論が生じた場合、判定変更議論依頼が提出されることがあります''。
(後略)

467名無しさん@ggmatome:2025/06/28(土) 13:07:14 ID:WTbCP2EU0
記事下書き2に 『コナミックスポーツ イン バルセロナ』を投稿しました。

468467:2025/06/28(土) 13:08:05 ID:WTbCP2EU0
すみません
上げ忘れました

469サマスイ初稿者:2025/06/28(土) 19:00:05 ID:oXTWSXgc0
30日23:59までに大きな異論がなければ『サマースウィートハート』を予定通り「クソゲー/怪作」で記事化する予定です。
モバイル版のアクセスランキングから察するに多くの方に読んでいただいているようですが、編集を加えたい非ログインユーザーの方は今のうちに編集していただけると助かります。
加えて>>466に関しても、異論がなければサマスイの記事化と同時に実行します。

470名無しさん@ggmatome:2025/06/28(土) 21:19:50 ID:KutmY18A0
下書き1の『スーパービックリマン 伝説の石板』の余談の
「また当時ゲームボーイは発売からすぐスーパーファミコン発売によって早くもソフト売上が激減、苦戦期に突入した」
の記述、発売までの期間が1年半あるので「発売からすぐ」とは言い難いですし
ソフト売上面でもテトリスやスーパーマリオランドがロングランで売れ続け、同年の1992年では星のカービィやスーパーマリオランド2が大ヒットしていたのが
当時のファミコン通信の売上ランキングで確認できたのでさすがに事実とは違うのではないでしょうか

471名無しさん@ggmatome:2025/06/28(土) 21:36:56 ID:oXTWSXgc0
>>470
そもそも据え置き機のスーファミと携帯機のGBが競合するというのがまずずれてると思うし、
GBが最初の衰退期に入ったのはポケモン発売前の1995年当たりだと認識している
COしていいと思う

472名無しさん@ggmatome:2025/06/29(日) 02:16:55 ID:SrAiWx/Q0
>>469
「『サマースウィートハート』は恋愛シミュレーションゲームです。」とマイニンテンドーストアで紹介され
記事内容的にも『ときめきメモリアル』のような恋愛SLGだと感じました

なので
「クソADVのお約束として」
「ADVというジャンル、特に本作では行動に失敗して能力が下がったり選択肢に失敗して好感度が下がった時にロードし直したい画面が多いことを考えるとかなり面倒。」
「テキストベースのADVとして」
などのADVはSLGに変えたほうが実態に合うかと思いました

473名無しさん@ggmatome:2025/06/29(日) 04:19:49 ID:ZkvZVxhg0
>>472
私はこの手のジャンルのプレイ経験が浅いので、ADVとSLG、どちらが適切なのか判断できなかったので『KOTYゲーム一覧』でADV扱いされていたのでそれに沿った形です。
個人的には単に「SLG」と言われると「シムシティ」や「ファミコンウォーズ」のようなテキスト要素の薄い戦略シミュレーションを思い浮かべるのと、テキストを読み進める部分の問題点はADVと表現した方がしっくりくるので
一部を「恋愛SLG」に置き換えました。

474470:2025/06/29(日) 06:08:30 ID:OhGEFGbw0
>>471
ファミコン通信クロスレビューの内容を追記修正した上でCO、基本情報のポイント欄と総評も修正しました。

475名無しさん@ggmatome:2025/06/29(日) 09:20:45 ID:6.AK.O4U0
記事下書き2に 『三國志8REMAKE』を投稿しました。
追記等歓迎です

476名無しさん@ggmatome:2025/06/29(日) 16:45:38 ID:GbdkK.qM0
サンドボックスの『みんなのGOLF4』が3ヶ月間放置されていますが、どうしますか?

477名無しさん@ggmatome:2025/06/30(月) 18:56:14 ID:sYiAcTmo0
下書き3のアレックスキッド
>アニメ化した作品のゲーム化についてはアニメのスポンサードをしていないゲーム会社にはアニメ化を許可しないという方針を取ることとなったため。
アニメ化を許可しない→ゲーム化を許可しない かな。

478名無しさん@ggmatome:2025/07/01(火) 00:31:41 ID:xVv7.htI0
削除された記事(アレサ、飛龍の拳Sなど)は「VIPでGT6!?」などという別のWiki(WikiWiki)に作成・編集する行為は無断転載とみなされます。

479サマスイ初稿者:2025/07/01(火) 00:38:41 ID:r0mEBTtM0
下書き3『サマースウィートハート』を記事化しました。
避難所以外の下書きの注意事項の注釈の不具合に対しても同時に対応しました。
以下余談。
ちょっとしたきっかけで急に買って記事を書き始めたのですが、偶然にも作中における夏美編が始まる日に記事化できたのに何かの因果を感じました。

480名無しさん@ggmatome:2025/07/01(火) 20:50:31 ID:vkrQeByY0
>>478
×VIPでGT6!?
〇VIPでGT6 Wiki

481名無しさん@ggmatome:2025/07/02(水) 00:31:44 ID:9wVbYdMQ0
>>481
「ForzaHorizon3 Wiki*」も無断転載です。

482名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 01:13:32 ID:UVYo7Z3g0
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/5501.html
その後の展開に追加
2025年4月24日には、「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」をゲーム化した「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 トキメキの未来地図」が発売。開発元はブシロードゲームズ。
対応プラットフォームはNintendo Switch・Steam。
2025年7月24日以降記事作成可能

483名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 01:15:23 ID:UVYo7Z3g0
>>482
本作はビジュアルノベルゲーム

484名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 01:16:25 ID:UVYo7Z3g0
>>482
本作はビジュアルノベルゲーム

485名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 05:41:51 ID:P6UvEnuQ0
追記してほしいんなら書くのはここじゃなくて記述反映代行スレなんだが、そもそも「ラブライブシリーズ」というだけで直接繋がりのない別シリーズのゲーム化を全てスクパラの記事に書く必要はあるのか?
G's関連作品の一覧には載ってるんだからそれでいいやん

486名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 07:58:04 ID:UVYo7Z3g0
スレ間違えてごめん

487名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 12:37:45 ID:mjx1FYFQ0
Mortal Kombat 1の下書きを記事下書き3でひとまず完成させました。追記して下さった方、誠にありがとうございます。
判定などについて意見がありましたら教えてください。問題なければ一週間後を目安に記事化したいと思います。

488名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 21:08:34 ID:tngABYpw0
記事下書き3に 『レインボーアイランド』を投稿しました。
ACとFC複合での予定です。

489名無しさん@ggmatome:2025/07/04(金) 03:37:15 ID:5V4a1MMw0
下書き3の『Mortal Kombat 1』は当wikiの賛否両論判定の適用外ではないでしょうか?
記事内容を見る限りキャラ設定関連だけで悪く見てクソゲーとは思えなく、ゲームの根本部分は良作に感じます
「否定側の意見がシリーズファン主体で、新規からは概ね好評」と賛否両論判定の該当しない例にも当てはまってると思います

490名無しさん@ggmatome:2025/07/04(金) 17:02:56 ID:I7OEsXGA0
>>489
この場合はシリ不の方が当てはまりますね
キャラ設定とかを抜きにして、格ゲーとして面白いならシリ不+良作もありでしょう

491名無しさん@ggmatome:2025/07/04(金) 21:24:59 ID:fbKw1CqA0
明日2期の「ひみつのアイプリ」「アイプリバース」の2作を同時に下書きに投入しようと思います
この2作は連動性が強く、同時に投下したほうが良いので1期同様同時投下させていただきます

492名無しさん@ggmatome:2025/07/05(土) 17:58:55 ID:BwRlk4nQ0
予告通り「ひみつのアイプリ」「アイプリバース」の2作を下書きに投下しました。
2作同時に編集することが多いと思われるので部分編集を2作分の範囲に設定してます
意図的なものでミスではないのでよろしくお願いします

493名無しさん@ggmatome:2025/07/05(土) 20:52:58 ID:ijh2PnAI0
あらかじめ知っておいて欲しいことがあるなら
記事内にもコメントアウトでその旨を書いとくといいで。
ここだけだと気づかれない場合もあるから。

494名無しさん@ggmatome:2025/07/05(土) 21:23:07 ID:sbmmbdPI0
記事の内容が1ヶ月経過しても追記されていないようであれば「サンドボックス」に移動するしかないのではありませんか?

495名無しさん@ggmatome:2025/07/05(土) 23:47:38 ID:VgTatvVw0
TGM4の記事が下書きに上がったようですが、過去作のページ名がカタカナ表記なので、今作だけアルファベット表記というのはやや不自然に見えてしまいます。
可能ならカタカナ表記に統一したいです。
(公式によってカタカナ表記されているのが公式サウンドトラックPVぐらいなので、このWikiのルール的に大丈夫なのかは分かりません)

496名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 09:26:34 ID:JwxoAwCg0
現在記事下書き3の『アレックスキッドのミラクルワールド』の記事作成依頼を提出中ですが、
現時点では記事作成がまだ行われていないようです。

記事内容に問題がないようでしたら作成をお願いいたします。

497名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 11:33:15 ID:ReRYHSXA0
記事下書き2にゲームギアの「魔導物語I 3つの魔導球」を投稿しました。
間違いなどありましたら修正お願いします。

498名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 13:00:14 ID:cgWvA8hQ0
>>495
TGM4執筆主です
本作がアルファベット表記になっているのは開発・販売を担当しているアリカがsteamページ・公式ページ共に英語表記にしているため、そちらに合わせています
確かに不自然に感じるのは私も同感ではあるものの、表記は意図的(恐らく海外販売を想定したもの?)だと思うので変更しない方が良いと思います

499名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 13:00:27 ID:bZ2LgzJo0
記事下書き3にPS5/Switch/Winの「LOST EPIC」とPS2の「みんなのGOLF4」を投稿しました。
間違いなどありましたら修正お願いします。

500498:2025/07/06(日) 13:05:08 ID:cgWvA8hQ0
追記となりますがTGMシリーズにおいてはTGM4が初めて全世界に配信されたタイトルとなります
ACEを含めたTGM3までの作品は全て日本国内専用タイトルだったこともあり、カタカナ表記になっていると思われます

501499:2025/07/06(日) 13:06:01 ID:cgWvA8hQ0
名前間違えた!
>>500 の書き込みは >>499 ですすいません

502498:2025/07/06(日) 13:09:56 ID:cgWvA8hQ0
私が勘違いを犯してしまい更に誤解を招く表現となってしまいました
申し訳ありません…
IDのcgWvA8hQ0は私、498となります
以降連投は控えさせて頂きます

503名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 13:29:22 ID:ONmNaYao0
記事下書き2の「魔導物語I 3つの魔導球」を(ガラケーアプリから入ったとはいえ)プレイ&クリア済みだったので、色々と追記しました。

504名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 13:29:55 ID:FYWvgVDM0
>>499
新しい下書きはページの最後に追加するルールなので、
ロストエピックは下書き3の最後に移動させてください

505名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 13:54:42 ID:JwxoAwCg0
記事下書き2に『アレックスキッドwithステラ ザ・ロストスターズ』を投稿しました。
マスターシステム版については判定で迷っていることろがありますので、意見をお願いします。
(判定を2行に分けているのは複合判定に備えての分のため)

506名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 16:52:38 ID:dO2vMSVs0
記事下書き1に 『けいさんゲーム さんすう1年』を投稿しました。

507名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 18:29:31 ID:JwxoAwCg0
>>505
一応マスターシステム版の判定をどうするかについてのポイントとしては、
・賛否両論点に挙がっている内容で「シリーズファンから不評」または「賛否両論」判定がつくかどうか
・ゲームの全体的な出来が良作判定に届くかどうか
という形になります。

508名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 20:47:43 ID:uHErOq3M0
>>489
こういう時に良作/シリ不にするか、賛否両論にするかで迷って仮に付けた判定です
前者の方が相応しいなら後ほど判定を変えようと思います、ご意見ありがとうございます

509名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 22:25:31 ID:4v/IwdIQ0
LOST EPIC
記事作ってもいない外野がとやかく言うのは良くないのですが、
65点ぐらいで良作って「良作」の範囲そこまで広いんですかね?

65点だと佳作の1〜2ランク下のイメージなんですが…

510名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 22:30:51 ID:Kz2TiVbg0
mk2では「60点以上で平均以上」ってあった記憶ある

511名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 23:04:30 ID:bZ2LgzJo0
>>509-510
では、その場合、判定は「なし」でしょうか?

512名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 23:20:22 ID:JAQ2nbuY0
そもそも総評で「65点」ってよくわからない基準の点数を急に出されるのが気になった
mk2の基準も当サイトとは関係ないし

513名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 23:48:48 ID:bZ2LgzJo0
>>512
それ以外は?

514名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 00:23:48 ID:jSk5ybeY0
>>512
それ以外も何も、>>512に書いてあることが私の意見の全てなのですが…

515名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 07:44:01 ID:oPmtFZw60
LOST EPICの記事は私情を踏まえ過ぎて中立的な文章になってないから、今の段階をベースに記事が作成されても要強化行きになるよ多分。
それを抜きにしても不必要に段落が多過ぎてくどいし、「である」を多用した説明が堅苦しくてWikiの記事というより研究レポートか何かに見えてくる。
その空気が全体的に行き届いてるから追記修正し難い空気も同時に発生しちゃってる感じ…他の記事を参考に全体的に少し文体を変えた方がいいと思う。

516名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 08:29:37 ID:zcw2Ovp20
記事下書きの『けいさんゲーム さんすう1年』ですが
「難易度が極めて低すぎる」というのはクソゲーというよりゲームバランスが不安定に該当するのではないでしょうか?
一応ゲームとして成立しているし、致命的欠陥なども見当たらない

517名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 11:17:56 ID:IxqWgmkQ0
一応、「ゲームバランスの悪さが主原因であるクソゲー」というのもOKなので、
それにするならメイン:不安定 サブ:クソゲーという判定になるかな

518名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 11:34:44 ID:qQzoiMSM0
小学1年生用の算数として妥当な難易度なら不安定付けるのもおかしいと思う

519名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 12:16:28 ID:vzmBuvd60
Lost Epicについてだけど、要強化レベルとまではいかないにしても全体的に説明が足りない気がした
とりあえず自分が気になった点だと、評価点の

>2D表現の限界を超える鮮烈かつ緻密なビジュアルと、没入感のあるファンタジー世界観
>プレイヤー操作に対して直感的な快感を伴うアクション性により、単に動かすだけでも楽しさが持続する設計

このへんについてはほとんど説明がないので具体的な説明がいるように感じる。
上に関しては、例えばどういう描写に緻密さや鮮烈な感動を受けたのかを書いた方がいいと思う。世界観についても記事内でほとんど記述がないので「没入感がある」とだけ書かれてもいまいち説得力を感じられないかな。それに賛否両論点で世界観について既視感がつよく物語の構成も甘いと書いてあることと矛盾しているように感じてしまう。ここでいう「世界観」というのが単にグラフィックや背景美術のことを言ってるのであれば言い方を変えた方がいいと思う。
下に関しては「直感的な快感を伴うアクション性」がどういうことなのかよくわからなかったのでそこの説明がほしい。

>インディーゲームという枠を超えて、埋もれていた才能や可能性に触れられるような驚きと発見がある
>『エンダーリリィズ』級の傑作となり得た片鱗を随所に感じさせる、未完の魅力と大きなポテンシャルを内包している
この2行に関しては「筆者がこう感じた」ということでしかないように思えるので、ここで書かれている「可能性」や「大きなポテンシャル」について具体的に書けないのであれば記載しる必要はないと思う。

それから賛否両論点に書かれていることだけど、どれも否定的な意見しか書かれていなくて、今のままだと「擁護できる問題点」ですらなく普通に問題点なのでは?と感じる。

520名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 13:41:15 ID:vzmBuvd60
LOST EPICに関しての続きなんだけど、問題点にもいくつか気になる点があって、
まず成長盤に関する記述の枝に「また、本作にはスキルカウンターと呼ばれるシステムが存在するものの、それを実際に機能させられるスキルの種類が少なく、システムとしての活用性が低い。」ってかかれてるんだけど、スキルカウンターに関する説明が一切ないせいで、なんで成長盤に関する記述と結び付けられているのかがよくわからない。
「スキルカウンター」がどういうシステムなのか?を説明した方がいいと思う。

それからアイテムや図鑑のコンプリート、シンギの全取得って多分やり込み要素だと思うんだけど、やらなくてもクリアできることの達成が困難であるというだけなら「非常に負担が大きい」「大きなストレスを感じた」は言葉が強すぎじゃないかと思う。
もしこれらを達成しないと真エンドにたどり着けないのであれば問題として大きくなってくるとは思うけど。

後、エンディング分岐に関してだけど、「普通にプレイすれば1周目で真エンドにたどり着けない」って普通の仕様だと思うんだよね。
その「普通にプレイしてたどり着くエンディング」がとんでもないバッドエンドになるとかならまだわかるけど、今書かれてる感じだと特に問題点にするようなことではないと思う。

521名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:24:37 ID:jSk5ybeY0
>>518
小学一年生にとって問題を解いている気にならないレベルで簡単すぎるようだったら不安定判定に該当すると思います。

522名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:24:54 ID:Ec1mb7y.0
>516
難易度以前に単調すぎて作業的で退屈って時点で充分致命的だしクソゲーだと思うよ
得点を稼ぐ目的にしてもそれだけのモチベが保てないってことだしクソゲー取り消せは考えられんな

523名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:28:56 ID:jSk5ybeY0
誤って良作スレに書き込まれたようなのでこちらで改めて注意喚起しますが、
『帰ってきた 魔界村』『けいさんゲーム さんすう1年』の記事下書きに画像をアップロードしていた方、注意書きに記載の通り、記事化後も下書きに画像が残り続けてしまうので、画像のアップロードは記事化後にするか、画像のチェックが必要な場合は外部の画像アップロードサービスをご利用していただき、下書きに直接画像をアップロードするのは控えてください。

524名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:31:43 ID:jSk5ybeY0
>>523に関しては注意喚起を最初に書き込んだ方の勘違いだったようで、申し訳ありません。
引き続き下書きへの画像アップロードは控えていただくようお願いします。

525522:2025/07/07(月) 21:41:06 ID:Ec1mb7y.0
>>521
それは賛成
ゲーム自体は単調作業で続けても苦痛
算数問題のレベルはともかくゲームとしてもヌルすぎ
これならメインクソゲー、サブ不安定

526名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:43:38 ID:jSk5ybeY0
『帰ってきた 魔界村』『けいさんゲーム』の外部埋め込み画像について復帰させました。
画像を削除したupperさんも、ルールを守ろうという姿勢は良いのですが、次からはルール誤認がないように気をつけてください。

527名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:49:19 ID:jSk5ybeY0
>>525
>算数問題のレベルはともかく
私が言いたかったのは、算数の学習ゲームとして見た時に、問題の難易度の低さが不安定判定の根拠になるのではないか、ということです。
ゲームとして単調でも問題が足し算引き算の練習ができる実用レベルに達しているのなら、不安定判定には賛成できません。

528名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 22:01:35 ID:UyBdSunI0
『けいさんゲーム さんすう1年』は全モードでコース2ならゲームスピードが最速になる15問正解以降は
安定して問題の正答ができなくなるから簡単すぎるとは言えない

たしざん1は多重スクロールで見た目の疾走感があって操作性も良い(とっさに車線変更キャンセルできる)
出題から回答のまでのテンポも良くて妙な中毒性がある
ひきざん1は数字パネル飛び越えを生かして敵の尾行をまく戦術性があるからドットイート亜流としては悪くない内容
たしざん2は敵の挙動ランダムっぽくて基本開幕運ゲーだけど出題から回答のテンポは一番早くてまあ遊べなくもない
ひきざん2は鳥の動きのご機嫌次第すぎて一番微妙な内容かも
各モードのスコアの工夫が全く無いはまあごもっともではある

でも評価点で書かれてるように計算とゲーム性の融合はちゃんとできてるし
説明書もゲームの説明と足し算引き算の考え方をひらがなで小学一年生でも読めるor親が読んで聞かせられるように作られてる
少なくとも知育ゲームとしてはクソゲーと言うほど破綻はしてないと思う

529名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 22:22:47 ID:cdGP.yDY0
4v/IwdIQ0です。
記事は楽しく読ませてもらってるので100点でも30点でもいいんですが、
(下書き前提とはいえ)急に65点っていう数字が出てきたのと=良作ってのが引っかかっただけです。
後結構それぞれのポイントがばらけていて(これクソゲーでも判定なしでもいけんじゃね?)って少し思いました。

良作だからって褒めちぎる必要はないのですが、
この辺がいいよってポイントをもう少し推すのが良いかなと

530名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 03:01:08 ID:js6eX7x60
>>528
それだけではクソゲーじゃないとまでにはならないかと思います。
1回クリアで10点稼ぐだけってのは繰り返せばさすがにだれてくるし確かに出題テンポは良くてクリアするほどスピードアップで難易度が徐々に上がってくるとは言っても中毒性を感じるはさすがに疑問です
ただスピードが速くなるだけで見た目の変化のない同じステージを繰り返すのは退屈にしか感じませんでしたよ
正直これは多少得点の波がある3年生版でも同じように思いました

操作性は良くてもそれだけなら別に現にクソゲー評価の中でも珍しくないしそれもそこまで特別褒めるほどでもないし
ひきざん1だとウサギらしいぴょんぴょん動作のために引っ掛かるような感覚でむしろ良くない印象が強く、たしざん2でも最初の方はジャンプがもっさりしてたりとかで特別良いとも感じません
まあたしざん1とひきざん1の車や気球はスムーズだけど、別にこの作品だけが特別かと言われると断言はできないし上記2つのように良く感じないものもある

ゲーム根幹の部分があまりにこの時代にしてはボリュームが少なすぎるしミニゲーム集みたいなものと位置付けてもやっぱり物足りなさが顕著
これを家で他のゲームと並べたらさすがに楽しくないのは否定できませんよ
かといってこれ1本だけなら楽しめるかと言われたらそれも疑問
あの頃の友達にこれをダシにファミコン買ってもらった子いたけどすぐ飽きて次のソフト買ってもらうまで外で遊んでばかりでファミコンをほとんどやってなかったようでしたし

531名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 10:15:36 ID:krKutz/M0
>>528は必死に擁護してるけどいくらビジュアルが良いとしても(個人的には別に悪くはないってぐらい)あれはクソゲー以外考えられない
同じ面ばかりえんえんと繰り返すだけじゃ何のやりがいもない
マリオとかある時代にあの程度で中毒性があるなんて信じられん
仮に計算ゲームしかソフトを持ってなかったらゲームすら見向きもしなくならなそう

532名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 10:49:07 ID:/Ep.M21g0
エアプだから突っ込んだ話をするつもりはないけど、小学1年向けの知育ゲームをマリオと比較するのはおかしくないか?計算を学ぶという主目的に不足がないのであれば「クソゲー以外ありえない」というレベルではないと思う

533名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 10:59:58 ID:P7h9m6Zc0
『けいさんゲーム』に関しては、これを「ゲーム」として見るか「学習ソフト」として見るかで意見が割れてるんじゃないかな
ちなみに俺は「学習ソフト」として評価を下すべきだと思っている
操作性の点を例にとると、操作性が悪すぎてまともに正しい答えを選べないようならクソゲー判定の根拠になると思う

534名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 11:08:46 ID:P7h9m6Zc0
ちなみに「算数の学習ソフトのクソゲー」としては『ナオコとヒデ坊 算数の天才』シリーズの記事があるけど、こっちではクソゲーの根拠として「練習問題は問題と回答を見るだけで、答えを入力して正誤判定をしてもらうこともできない」「基になった参考書換算で数ページしかないボリューム」などが挙げられている

535名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 11:32:25 ID:raTa.HZY0
小学1年生向けの算数の範囲を調べたら1〜100までの数の上下と足し算引き算くらいまでらしいから、その範囲で問題の幅がちゃんとあれば不安定にはならんだろう
掛け算割り算できるレベルの年齢の子どもが簡単すぎるとか言っても、そりゃ1年生用の問題だしって話だし

536名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 13:32:28 ID:8QaN5QCQ0
>>533
学習ソフトというならまともに答えを選べないといったら敵が出てきて邪魔してくる時点で答えをまともに選ばせる気がないようなもんだし
いくら簡単とは言っても
ナオコとヒデ坊はちゃんとクイズ(テスト)みたいに考えて問題を解くって形だから一緒には扱えない
あとゲーム要素を一切持たないならまだしも、アクションもあってゲームに位置づけられてるならそこを無視して学習機能だけしか見ないのはおかしいと思う
ゲームとして見たら当然大幅に劣るしマリオはトップ級だからそれと比べるのは相手が悪すぎでもあそこまで貧弱な内容は擁護できないね

537名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 14:03:14 ID:V0GSGjvU0
まあ1年生の算数問題には違いないから公的には妥当だし不安定にはならないでしょう
あとはクソゲーかどうかは幼稚園児の頃プレイした身として個人的にはクソゲー
得点は均一でボーナスもないし敵も常に同じ
これで面白いかと言われたら即答でノーだったので

538名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 15:44:15 ID:9LFrUNM.0
同じくクソゲー
>>528は相当な思い入れがあると見えて擁護(あと本人がしたと思われる2025/07/07 (月) 23:13:14の内容)には並々ならぬ愛を感じるけどそれだけでは覆せるレベルではない
ゲームそのものはどう見ても中身が薄すぎて話にならない
ステージは元より敵キャラまでいつも同じでは変化がなさすぎる
クリアからリスタートのテンポは良くてもやってること自体があまりに単調すぎて早くマンネリを感じやすい
操作性は良いとは言うけどあくまで「たしざん1」「ひきざん2」の話で全部がそうじゃない

計算とゲーム概念の融合は自然に無理なくできている
というのも正直疑問
「先に頭で計算問題を解いてから答えを書く代わりにゲーム内で探す」だからどっちかといえば概念が分離されてるように思える

539名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 16:59:26 ID:/Ep.M21g0
>>528に対して「必死に擁護」とか「並々ならぬ愛」とか思い入れがあるから無理矢理な擁護をしてるみたいな言い方はよくないと思うわ

540名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 19:24:19 ID:9LFrUNM.0
「必死」だなんて一言も言ってないのに

541名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 20:59:48 ID:8oCJLVe.0
>>538
そうだね融合どころか普通に切り離されてる
とてもじゃないが見ろ見ろ!ちゃんと評価されてるじゃないか!とドヤれるほどじゃない


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板