したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

記事作成相談スレその12

436名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 23:53:11 ID:NUr4QM8c0
なんか>>434氏は単純に杓子定規というか、「これはこういうもの」が認められない方っぽい…
全部自分の中の常識や論理に則ってないと許せません、みたいな

>>432とか世界観を無視して自分の好きな推理モノの展開の話をしてるだけなので、
これを記事に起こしても多分「個人的な希望のためCO」ってなるだけなんじゃないかな
多量のレビューの中から自分と同じ意見を掘り出してきたのはお疲れ様だけど、結局反対意見が出てる以上、それを押し切って単独項目にするのもどうかと思うんですよね
反対意見も「特に問題だと思えない」「問題視する必要がない」なので賛否両論にもならないですし

多分引き下がらないと思うので、
どうしても書きたいなら、問題点の「一部の無理のある展開」の中に、「そう考える人もいる」と1行加えるくらいがいい落としどころなのではないかと

437名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 23:55:27 ID:dAKEIJXg0
>都市伝説を特定して解体するのがセンター
都市伝説解体センターなので、解体は任務だが特定は任務に含まれていないかと
今起きている事件と似ている都市伝説を特定したところで、解体がスムーズになっていないので、特定に意味あるのか感じのは分かる

438名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 01:16:48 ID:0oaDfT.w0
>>436
「これはこういうものだから整合性は求めるな」で通されるのなら、もう話すこともないので黙ります。お手数おかけしました。

439名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 08:44:29 ID:TrEEVHkU0
>>437
この状況からしてあの都市伝説かもしれませんね、それ用の対策としてはこういう物があります
とか、そういうのすらなく、「これは●●です!特定!あっ、特定までが仕事なんでそれ以上は特にないっす」で終わりだからなぁ
1話でもベッドの下塞いどけばよくね?とかはあざみが勝手にやった事だし
特定行為の無意味さみたいなのは軽く書いていいと思う

440名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 23:57:31 ID:99cGOT5Q0
初稿製作者ですが
そもそも都市伝説解体センター自体多分にフィクション性を孕んだ職業であるので
そこに彼らはこうであるべきと論じても仕方ないような気はします。
あと直球で解決に持っていった場合シナリオの構成上展開が早くなりすぎるので
話の中どこかで区切りをつけて緩急をつけるという点で特定という作業はあっていいと思います。
ただ初稿製作者の意向で絶対に載せないと言った強権行使はしないのでどうしても掲載したければご自由に編集してください
私はプレイ中・後も特定の無意味さを感じられなかったので私が書いても実体感が欠如した文章になりそうですし

441名無しさん@ggmatome:2025/06/12(木) 01:36:07 ID:cCGSLogo0
信頼できない語り手にしてもさすがに気になるという声もある、ということならもう書かれているし、落とし所としては、それでいいんじゃないかな

442名無しさん@ggmatome:2025/06/13(金) 08:09:17 ID:HD499kgc0
話を遮ってしまい申し訳ないのですが作成依頼が来ている、記事下書き1の「雨月奇譚」を記事化してもよろしいでしょうか?

443名無しさん@ggmatome:2025/06/13(金) 23:58:18 ID:aW7zc1Uc0
作成依頼出てるんなら問題ないと思う

444名無しさん@ggmatome:2025/06/14(土) 00:40:23 ID:Kn0H430o0
記事期限が迫っていたこともあり大きく記事内容が変わるようなご意見ももう出なさそうなので都市伝説解体センターは記事化しました
作成にご協力してくださった方はありがとうございました

445名無しさん@ggmatome:2025/06/14(土) 12:36:53 ID:VgRYzyDU0
記事下書き1に「魔導物語Ⅰ」(いわゆるメガドライブ版)の下書きを投稿しました。
自分はゲームギア版はプレイしましたが、大本のPC版は全く知らないので
もし何か間違いがありましたら、ご指摘か修正をお願いします。

なお一部の文章は「魔導物語1-2-3 」の記事内の魔導物語Ⅰの解説から流用しましたが良かったですかね…?

446名無しさん@ggmatome:2025/06/14(土) 14:43:12 ID:3SuSdGBU0
記事下書き1にゲームボーイソフト『スーパービックリマン 伝説の石板』の下書きを投稿しました。

447名無しさん@ggmatome:2025/06/14(土) 17:07:37 ID:oHhJaa3E0
記事下書き1にゲームボーイソフト『帰ってきた 魔界村』の下書きを投稿しました。

448名無しさん@ggmatome:2025/06/15(日) 19:10:47 ID:K5MpKrzI0
>>447
上のをコピペしたのかハードが間違ってます

記事の問題点の「過去作と異なる難しさのベクトル」「理不尽さやプレイヤーに対する配慮の欠如が目立つ設計」は踏み込んで記述した方がいいかな
総評が判定と一致してないのも気になる

449名無しさん@ggmatome:2025/06/19(木) 11:26:39 ID:4UNEXAM60
下書きのスーパービックリマンなんですが「衝撃覇」っていうのは衝撃波の誤字ですかね?
1か所だけならともかく2か所ともこの字になってるのでもしかしたらビックリマン特有のワードだったりしますか?

450名無しさん@ggmatome:2025/06/19(木) 13:43:52 ID:.5./1kc60
スーパービックリマンはアニメ見た程度だからそこまで詳しく知らないけど聞いたことがないから多分誤字
2つ揃ってそうなってるのは誤変換をPCが勝手に覚えてしまった可能性が高そう

451名無しさん@ggmatome:2025/06/19(木) 20:26:12 ID:mdi2OF9E0
キャラゲーリンク集作成の提案です。
ユニバーサルスタジオ・テーマパーク関連作品や、ジュラシックパークシリーズ、ジョーズ、ETなどユニバーサルが版権を持つ作品をまとめて「ユニバーサルスタジオ関連作品」のシリーズリンクを作ることは可能でしょうか?
映画スタジオ単位でのリンクなら「ディズニーシリーズ」という前例があるので、可能だと思いますが。

452名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 08:57:44 ID:4cOGQgGg0
「魔導物語Ⅰ」の情報は大体出揃ったような気がするので、そろそろ記事にしてもよろしいでしょうか?
それともまだ早いでしょうか?

453名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 16:16:36 ID:F7rvnIb60
いいと思う
あとは後々追って微調整するぐらいで

454名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 20:33:28 ID:XD6C1zfo0
削除された記事(アレサ、飛龍の拳Sなど)は別のWiki(WikiWiki)に作成・編集されていますが、知っていますか?

455名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 22:48:49 ID:4cOGQgGg0
「魔導物語Ⅰ」の記事を作成しました。
それに伴い下書きの方は削除しました。

456名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 23:18:57 ID:4cOGQgGg0
メガドライブの発売日順の記事一覧を修正する時に気づいたんですが、こちらでは「魔導物語Ⅰ」の判定が良作と書かれていました。
この時はMSX2版の記事に繋がっていたのでその判定を持ってきたんだと思いますが…
ひとまず判定を「なし」に変えておきましたが、何か問題があったら申し訳ありません。

457名無しさん@ggmatome:2025/06/22(日) 17:15:53 ID:LGkip0Ac0
記事下書き3に『サマースウィートハート』の下書きを記載しました。
>>451に関しては反応がなかったことと、サマスイを書き始めてしまったので一旦保留とさせてください。

458名無しさん@ggmatome:2025/06/22(日) 19:59:14 ID:WJ7C1Nq.0
>>454
VIPでGT6!?

459名無しさん@ggmatome:2025/06/22(日) 21:45:42 ID:y.UQD7HM0
>>454
そこは色々とアレなwikiだから、むやみやたらに関与してはいけないよ
気にしないのが1番さ

460457:2025/06/23(月) 16:33:18 ID:omEqxXNU0
『サマースウィートハート』について記事がほぼ完成したので、1週間ほど判定や内容に関する意見を募ってから記事化しようと思います。

461名無しさん@ggmatome:2025/06/24(火) 10:47:49 ID:ceEmWKB20
>>451
>>457
全然いいと思いますよ。

462451=457:2025/06/24(火) 19:50:43 ID:Vd1bJKi20
>>461
ありがとうございます。
サマスイを記事化してから取り掛かろうと思います。

463名無しさん@ggmatome:2025/06/25(水) 20:14:11 ID:RSQMWsAQ0
>>458
正解。
ところで『帰ってきた 魔界村』について記事がほぼ完成したので、記事化してもよろしいでしょうか?

464名無しさん@ggmatome:2025/06/25(水) 20:36:54 ID:yHEDzJQw0
>>463
問題点も元々「魔界村」が難易度の高いシリーズであることを考えると評価を下げるまでとは思えないし、総評を読む限りでは良作相当と感じました
判定を「なし」にした根拠はなんでしょうか?

465名無しさん@ggmatome:2025/06/26(木) 06:22:32 ID:4Q2pjFKI0
>>463
ポイント欄の文章がざっくりし過ぎで説明になっていない様に見えます。
スキルシステムや2人同時プレイは特筆できるポイントだと思うので明記してみては?

チェックポイント制(再開位置)の説明後のリトライの説明の全容が一致していない様に読めます。
「エリアの最初」がチェックポイントを挟むのかどうかを記述すれば分かりやすいと感じます。
それを踏まえて問題点の「リトライ時の選択ミスを誘発しやすい」点に関しても、上記のリトライの説明の全容を読むと
どちらかと言うと「選択時に一度はい/いいえなどの確認をしてくるかこないか」といった点の方が重要じゃないかと思えました。

賛否両論点の「チートすぎる」の表現は陳腐な表現は控えるというルール上、適切なものに変えた方が望ましいです。
それと「Xボタン」がどの機種であるかの明記も必要です(SwitchとXBOXでボタン名称は同じものの配置が違う上、PSでは「バツ」ボタンと混同する)。

最後の総評、全部の文章が箇条書きの様になっているために全体として見た場合の纏まりがなく分散している風に感じます。
適度に改行して空枠を挟んだり、句点で区切らずにいくつか統合して伸ばせば一つの要点に絞った文章にできて理解しやすくなると思います。

466名無しさん@ggmatome:2025/06/26(木) 18:47:38 ID:22aGGTIo0
魔界村の話に割り込んですみません。
各下書きの注意書きについて提案があります。
「利用法」の「ここに載せた下書きは〜削除されます。」の後ろにある注釈について、下の下書きに注釈が作られるとデバイスによってこの注釈自体が見られなくなったり、注釈全体の順序がおかしくなる不具合が発生しているので、以下のように注釈に外に出す編集を行ってもいいでしょうか。
(前略)--&color(red){''ここに載せた下書きは、初稿作成から1ヶ月が経過すると基本的に削除されます。''}記事の投稿時には、必ず記事冒頭に初稿作成日を記述して下さい。記述の無い場合、1か月より早く削除されてしまう可能性があります。~
事情により長期間更新できない場合、個人でバックアップを取る事をお勧めします。~
その場合、初稿執筆者が不在の際に第三者が下書きに直接手を加えることもありますので、執筆に復帰する際は下書きの確認とスレでの相談を忘れずに行いましょう。
---なお、判定や記事内容について記事作成相談スレで議論中の場合と、避難所にある記事の場合はこの限りではありません。ただし避難所の利用には相談スレへの報告が必要です。
--新規記事の判定については基本的に初稿執筆者自身の判断に委ねられています。[[記事作成のガイドライン]]に則る限りは自由に付けて構いません。ただし''記事作成後に異論が生じた場合、判定変更議論依頼が提出されることがあります''。
(後略)

467名無しさん@ggmatome:2025/06/28(土) 13:07:14 ID:WTbCP2EU0
記事下書き2に 『コナミックスポーツ イン バルセロナ』を投稿しました。

468467:2025/06/28(土) 13:08:05 ID:WTbCP2EU0
すみません
上げ忘れました

469サマスイ初稿者:2025/06/28(土) 19:00:05 ID:oXTWSXgc0
30日23:59までに大きな異論がなければ『サマースウィートハート』を予定通り「クソゲー/怪作」で記事化する予定です。
モバイル版のアクセスランキングから察するに多くの方に読んでいただいているようですが、編集を加えたい非ログインユーザーの方は今のうちに編集していただけると助かります。
加えて>>466に関しても、異論がなければサマスイの記事化と同時に実行します。

470名無しさん@ggmatome:2025/06/28(土) 21:19:50 ID:KutmY18A0
下書き1の『スーパービックリマン 伝説の石板』の余談の
「また当時ゲームボーイは発売からすぐスーパーファミコン発売によって早くもソフト売上が激減、苦戦期に突入した」
の記述、発売までの期間が1年半あるので「発売からすぐ」とは言い難いですし
ソフト売上面でもテトリスやスーパーマリオランドがロングランで売れ続け、同年の1992年では星のカービィやスーパーマリオランド2が大ヒットしていたのが
当時のファミコン通信の売上ランキングで確認できたのでさすがに事実とは違うのではないでしょうか

471名無しさん@ggmatome:2025/06/28(土) 21:36:56 ID:oXTWSXgc0
>>470
そもそも据え置き機のスーファミと携帯機のGBが競合するというのがまずずれてると思うし、
GBが最初の衰退期に入ったのはポケモン発売前の1995年当たりだと認識している
COしていいと思う

472名無しさん@ggmatome:2025/06/29(日) 02:16:55 ID:SrAiWx/Q0
>>469
「『サマースウィートハート』は恋愛シミュレーションゲームです。」とマイニンテンドーストアで紹介され
記事内容的にも『ときめきメモリアル』のような恋愛SLGだと感じました

なので
「クソADVのお約束として」
「ADVというジャンル、特に本作では行動に失敗して能力が下がったり選択肢に失敗して好感度が下がった時にロードし直したい画面が多いことを考えるとかなり面倒。」
「テキストベースのADVとして」
などのADVはSLGに変えたほうが実態に合うかと思いました

473名無しさん@ggmatome:2025/06/29(日) 04:19:49 ID:ZkvZVxhg0
>>472
私はこの手のジャンルのプレイ経験が浅いので、ADVとSLG、どちらが適切なのか判断できなかったので『KOTYゲーム一覧』でADV扱いされていたのでそれに沿った形です。
個人的には単に「SLG」と言われると「シムシティ」や「ファミコンウォーズ」のようなテキスト要素の薄い戦略シミュレーションを思い浮かべるのと、テキストを読み進める部分の問題点はADVと表現した方がしっくりくるので
一部を「恋愛SLG」に置き換えました。

474470:2025/06/29(日) 06:08:30 ID:OhGEFGbw0
>>471
ファミコン通信クロスレビューの内容を追記修正した上でCO、基本情報のポイント欄と総評も修正しました。

475名無しさん@ggmatome:2025/06/29(日) 09:20:45 ID:6.AK.O4U0
記事下書き2に 『三國志8REMAKE』を投稿しました。
追記等歓迎です

476名無しさん@ggmatome:2025/06/29(日) 16:45:38 ID:GbdkK.qM0
サンドボックスの『みんなのGOLF4』が3ヶ月間放置されていますが、どうしますか?

477名無しさん@ggmatome:2025/06/30(月) 18:56:14 ID:sYiAcTmo0
下書き3のアレックスキッド
>アニメ化した作品のゲーム化についてはアニメのスポンサードをしていないゲーム会社にはアニメ化を許可しないという方針を取ることとなったため。
アニメ化を許可しない→ゲーム化を許可しない かな。

478名無しさん@ggmatome:2025/07/01(火) 00:31:41 ID:xVv7.htI0
削除された記事(アレサ、飛龍の拳Sなど)は「VIPでGT6!?」などという別のWiki(WikiWiki)に作成・編集する行為は無断転載とみなされます。

479サマスイ初稿者:2025/07/01(火) 00:38:41 ID:r0mEBTtM0
下書き3『サマースウィートハート』を記事化しました。
避難所以外の下書きの注意事項の注釈の不具合に対しても同時に対応しました。
以下余談。
ちょっとしたきっかけで急に買って記事を書き始めたのですが、偶然にも作中における夏美編が始まる日に記事化できたのに何かの因果を感じました。

480名無しさん@ggmatome:2025/07/01(火) 20:50:31 ID:vkrQeByY0
>>478
×VIPでGT6!?
〇VIPでGT6 Wiki

481名無しさん@ggmatome:2025/07/02(水) 00:31:44 ID:9wVbYdMQ0
>>481
「ForzaHorizon3 Wiki*」も無断転載です。

482名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 01:13:32 ID:UVYo7Z3g0
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/5501.html
その後の展開に追加
2025年4月24日には、「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」をゲーム化した「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 トキメキの未来地図」が発売。開発元はブシロードゲームズ。
対応プラットフォームはNintendo Switch・Steam。
2025年7月24日以降記事作成可能

483名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 01:15:23 ID:UVYo7Z3g0
>>482
本作はビジュアルノベルゲーム

484名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 01:16:25 ID:UVYo7Z3g0
>>482
本作はビジュアルノベルゲーム

485名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 05:41:51 ID:P6UvEnuQ0
追記してほしいんなら書くのはここじゃなくて記述反映代行スレなんだが、そもそも「ラブライブシリーズ」というだけで直接繋がりのない別シリーズのゲーム化を全てスクパラの記事に書く必要はあるのか?
G's関連作品の一覧には載ってるんだからそれでいいやん

486名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 07:58:04 ID:UVYo7Z3g0
スレ間違えてごめん

487名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 12:37:45 ID:mjx1FYFQ0
Mortal Kombat 1の下書きを記事下書き3でひとまず完成させました。追記して下さった方、誠にありがとうございます。
判定などについて意見がありましたら教えてください。問題なければ一週間後を目安に記事化したいと思います。

488名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 21:08:34 ID:tngABYpw0
記事下書き3に 『レインボーアイランド』を投稿しました。
ACとFC複合での予定です。

489名無しさん@ggmatome:2025/07/04(金) 03:37:15 ID:5V4a1MMw0
下書き3の『Mortal Kombat 1』は当wikiの賛否両論判定の適用外ではないでしょうか?
記事内容を見る限りキャラ設定関連だけで悪く見てクソゲーとは思えなく、ゲームの根本部分は良作に感じます
「否定側の意見がシリーズファン主体で、新規からは概ね好評」と賛否両論判定の該当しない例にも当てはまってると思います

490名無しさん@ggmatome:2025/07/04(金) 17:02:56 ID:I7OEsXGA0
>>489
この場合はシリ不の方が当てはまりますね
キャラ設定とかを抜きにして、格ゲーとして面白いならシリ不+良作もありでしょう

491名無しさん@ggmatome:2025/07/04(金) 21:24:59 ID:fbKw1CqA0
明日2期の「ひみつのアイプリ」「アイプリバース」の2作を同時に下書きに投入しようと思います
この2作は連動性が強く、同時に投下したほうが良いので1期同様同時投下させていただきます

492名無しさん@ggmatome:2025/07/05(土) 17:58:55 ID:BwRlk4nQ0
予告通り「ひみつのアイプリ」「アイプリバース」の2作を下書きに投下しました。
2作同時に編集することが多いと思われるので部分編集を2作分の範囲に設定してます
意図的なものでミスではないのでよろしくお願いします

493名無しさん@ggmatome:2025/07/05(土) 20:52:58 ID:ijh2PnAI0
あらかじめ知っておいて欲しいことがあるなら
記事内にもコメントアウトでその旨を書いとくといいで。
ここだけだと気づかれない場合もあるから。

494名無しさん@ggmatome:2025/07/05(土) 21:23:07 ID:sbmmbdPI0
記事の内容が1ヶ月経過しても追記されていないようであれば「サンドボックス」に移動するしかないのではありませんか?

495名無しさん@ggmatome:2025/07/05(土) 23:47:38 ID:VgTatvVw0
TGM4の記事が下書きに上がったようですが、過去作のページ名がカタカナ表記なので、今作だけアルファベット表記というのはやや不自然に見えてしまいます。
可能ならカタカナ表記に統一したいです。
(公式によってカタカナ表記されているのが公式サウンドトラックPVぐらいなので、このWikiのルール的に大丈夫なのかは分かりません)

496名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 09:26:34 ID:JwxoAwCg0
現在記事下書き3の『アレックスキッドのミラクルワールド』の記事作成依頼を提出中ですが、
現時点では記事作成がまだ行われていないようです。

記事内容に問題がないようでしたら作成をお願いいたします。

497名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 11:33:15 ID:ReRYHSXA0
記事下書き2にゲームギアの「魔導物語I 3つの魔導球」を投稿しました。
間違いなどありましたら修正お願いします。

498名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 13:00:14 ID:cgWvA8hQ0
>>495
TGM4執筆主です
本作がアルファベット表記になっているのは開発・販売を担当しているアリカがsteamページ・公式ページ共に英語表記にしているため、そちらに合わせています
確かに不自然に感じるのは私も同感ではあるものの、表記は意図的(恐らく海外販売を想定したもの?)だと思うので変更しない方が良いと思います

499名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 13:00:27 ID:bZ2LgzJo0
記事下書き3にPS5/Switch/Winの「LOST EPIC」とPS2の「みんなのGOLF4」を投稿しました。
間違いなどありましたら修正お願いします。

500498:2025/07/06(日) 13:05:08 ID:cgWvA8hQ0
追記となりますがTGMシリーズにおいてはTGM4が初めて全世界に配信されたタイトルとなります
ACEを含めたTGM3までの作品は全て日本国内専用タイトルだったこともあり、カタカナ表記になっていると思われます

501499:2025/07/06(日) 13:06:01 ID:cgWvA8hQ0
名前間違えた!
>>500 の書き込みは >>499 ですすいません

502498:2025/07/06(日) 13:09:56 ID:cgWvA8hQ0
私が勘違いを犯してしまい更に誤解を招く表現となってしまいました
申し訳ありません…
IDのcgWvA8hQ0は私、498となります
以降連投は控えさせて頂きます

503名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 13:29:22 ID:ONmNaYao0
記事下書き2の「魔導物語I 3つの魔導球」を(ガラケーアプリから入ったとはいえ)プレイ&クリア済みだったので、色々と追記しました。

504名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 13:29:55 ID:FYWvgVDM0
>>499
新しい下書きはページの最後に追加するルールなので、
ロストエピックは下書き3の最後に移動させてください

505名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 13:54:42 ID:JwxoAwCg0
記事下書き2に『アレックスキッドwithステラ ザ・ロストスターズ』を投稿しました。
マスターシステム版については判定で迷っていることろがありますので、意見をお願いします。
(判定を2行に分けているのは複合判定に備えての分のため)

506名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 16:52:38 ID:dO2vMSVs0
記事下書き1に 『けいさんゲーム さんすう1年』を投稿しました。

507名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 18:29:31 ID:JwxoAwCg0
>>505
一応マスターシステム版の判定をどうするかについてのポイントとしては、
・賛否両論点に挙がっている内容で「シリーズファンから不評」または「賛否両論」判定がつくかどうか
・ゲームの全体的な出来が良作判定に届くかどうか
という形になります。

508名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 20:47:43 ID:uHErOq3M0
>>489
こういう時に良作/シリ不にするか、賛否両論にするかで迷って仮に付けた判定です
前者の方が相応しいなら後ほど判定を変えようと思います、ご意見ありがとうございます

509名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 22:25:31 ID:4v/IwdIQ0
LOST EPIC
記事作ってもいない外野がとやかく言うのは良くないのですが、
65点ぐらいで良作って「良作」の範囲そこまで広いんですかね?

65点だと佳作の1〜2ランク下のイメージなんですが…

510名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 22:30:51 ID:Kz2TiVbg0
mk2では「60点以上で平均以上」ってあった記憶ある

511名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 23:04:30 ID:bZ2LgzJo0
>>509-510
では、その場合、判定は「なし」でしょうか?

512名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 23:20:22 ID:JAQ2nbuY0
そもそも総評で「65点」ってよくわからない基準の点数を急に出されるのが気になった
mk2の基準も当サイトとは関係ないし

513名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 23:48:48 ID:bZ2LgzJo0
>>512
それ以外は?

514名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 00:23:48 ID:jSk5ybeY0
>>512
それ以外も何も、>>512に書いてあることが私の意見の全てなのですが…

515名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 07:44:01 ID:oPmtFZw60
LOST EPICの記事は私情を踏まえ過ぎて中立的な文章になってないから、今の段階をベースに記事が作成されても要強化行きになるよ多分。
それを抜きにしても不必要に段落が多過ぎてくどいし、「である」を多用した説明が堅苦しくてWikiの記事というより研究レポートか何かに見えてくる。
その空気が全体的に行き届いてるから追記修正し難い空気も同時に発生しちゃってる感じ…他の記事を参考に全体的に少し文体を変えた方がいいと思う。

516名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 08:29:37 ID:zcw2Ovp20
記事下書きの『けいさんゲーム さんすう1年』ですが
「難易度が極めて低すぎる」というのはクソゲーというよりゲームバランスが不安定に該当するのではないでしょうか?
一応ゲームとして成立しているし、致命的欠陥なども見当たらない

517名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 11:17:56 ID:IxqWgmkQ0
一応、「ゲームバランスの悪さが主原因であるクソゲー」というのもOKなので、
それにするならメイン:不安定 サブ:クソゲーという判定になるかな

518名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 11:34:44 ID:qQzoiMSM0
小学1年生用の算数として妥当な難易度なら不安定付けるのもおかしいと思う

519名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 12:16:28 ID:vzmBuvd60
Lost Epicについてだけど、要強化レベルとまではいかないにしても全体的に説明が足りない気がした
とりあえず自分が気になった点だと、評価点の

>2D表現の限界を超える鮮烈かつ緻密なビジュアルと、没入感のあるファンタジー世界観
>プレイヤー操作に対して直感的な快感を伴うアクション性により、単に動かすだけでも楽しさが持続する設計

このへんについてはほとんど説明がないので具体的な説明がいるように感じる。
上に関しては、例えばどういう描写に緻密さや鮮烈な感動を受けたのかを書いた方がいいと思う。世界観についても記事内でほとんど記述がないので「没入感がある」とだけ書かれてもいまいち説得力を感じられないかな。それに賛否両論点で世界観について既視感がつよく物語の構成も甘いと書いてあることと矛盾しているように感じてしまう。ここでいう「世界観」というのが単にグラフィックや背景美術のことを言ってるのであれば言い方を変えた方がいいと思う。
下に関しては「直感的な快感を伴うアクション性」がどういうことなのかよくわからなかったのでそこの説明がほしい。

>インディーゲームという枠を超えて、埋もれていた才能や可能性に触れられるような驚きと発見がある
>『エンダーリリィズ』級の傑作となり得た片鱗を随所に感じさせる、未完の魅力と大きなポテンシャルを内包している
この2行に関しては「筆者がこう感じた」ということでしかないように思えるので、ここで書かれている「可能性」や「大きなポテンシャル」について具体的に書けないのであれば記載しる必要はないと思う。

それから賛否両論点に書かれていることだけど、どれも否定的な意見しか書かれていなくて、今のままだと「擁護できる問題点」ですらなく普通に問題点なのでは?と感じる。

520名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 13:41:15 ID:vzmBuvd60
LOST EPICに関しての続きなんだけど、問題点にもいくつか気になる点があって、
まず成長盤に関する記述の枝に「また、本作にはスキルカウンターと呼ばれるシステムが存在するものの、それを実際に機能させられるスキルの種類が少なく、システムとしての活用性が低い。」ってかかれてるんだけど、スキルカウンターに関する説明が一切ないせいで、なんで成長盤に関する記述と結び付けられているのかがよくわからない。
「スキルカウンター」がどういうシステムなのか?を説明した方がいいと思う。

それからアイテムや図鑑のコンプリート、シンギの全取得って多分やり込み要素だと思うんだけど、やらなくてもクリアできることの達成が困難であるというだけなら「非常に負担が大きい」「大きなストレスを感じた」は言葉が強すぎじゃないかと思う。
もしこれらを達成しないと真エンドにたどり着けないのであれば問題として大きくなってくるとは思うけど。

後、エンディング分岐に関してだけど、「普通にプレイすれば1周目で真エンドにたどり着けない」って普通の仕様だと思うんだよね。
その「普通にプレイしてたどり着くエンディング」がとんでもないバッドエンドになるとかならまだわかるけど、今書かれてる感じだと特に問題点にするようなことではないと思う。

521名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:24:37 ID:jSk5ybeY0
>>518
小学一年生にとって問題を解いている気にならないレベルで簡単すぎるようだったら不安定判定に該当すると思います。

522名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:24:54 ID:Ec1mb7y.0
>516
難易度以前に単調すぎて作業的で退屈って時点で充分致命的だしクソゲーだと思うよ
得点を稼ぐ目的にしてもそれだけのモチベが保てないってことだしクソゲー取り消せは考えられんな

523名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:28:56 ID:jSk5ybeY0
誤って良作スレに書き込まれたようなのでこちらで改めて注意喚起しますが、
『帰ってきた 魔界村』『けいさんゲーム さんすう1年』の記事下書きに画像をアップロードしていた方、注意書きに記載の通り、記事化後も下書きに画像が残り続けてしまうので、画像のアップロードは記事化後にするか、画像のチェックが必要な場合は外部の画像アップロードサービスをご利用していただき、下書きに直接画像をアップロードするのは控えてください。

524名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:31:43 ID:jSk5ybeY0
>>523に関しては注意喚起を最初に書き込んだ方の勘違いだったようで、申し訳ありません。
引き続き下書きへの画像アップロードは控えていただくようお願いします。

525522:2025/07/07(月) 21:41:06 ID:Ec1mb7y.0
>>521
それは賛成
ゲーム自体は単調作業で続けても苦痛
算数問題のレベルはともかくゲームとしてもヌルすぎ
これならメインクソゲー、サブ不安定

526名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:43:38 ID:jSk5ybeY0
『帰ってきた 魔界村』『けいさんゲーム』の外部埋め込み画像について復帰させました。
画像を削除したupperさんも、ルールを守ろうという姿勢は良いのですが、次からはルール誤認がないように気をつけてください。

527名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:49:19 ID:jSk5ybeY0
>>525
>算数問題のレベルはともかく
私が言いたかったのは、算数の学習ゲームとして見た時に、問題の難易度の低さが不安定判定の根拠になるのではないか、ということです。
ゲームとして単調でも問題が足し算引き算の練習ができる実用レベルに達しているのなら、不安定判定には賛成できません。

528名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 22:01:35 ID:UyBdSunI0
『けいさんゲーム さんすう1年』は全モードでコース2ならゲームスピードが最速になる15問正解以降は
安定して問題の正答ができなくなるから簡単すぎるとは言えない

たしざん1は多重スクロールで見た目の疾走感があって操作性も良い(とっさに車線変更キャンセルできる)
出題から回答のまでのテンポも良くて妙な中毒性がある
ひきざん1は数字パネル飛び越えを生かして敵の尾行をまく戦術性があるからドットイート亜流としては悪くない内容
たしざん2は敵の挙動ランダムっぽくて基本開幕運ゲーだけど出題から回答のテンポは一番早くてまあ遊べなくもない
ひきざん2は鳥の動きのご機嫌次第すぎて一番微妙な内容かも
各モードのスコアの工夫が全く無いはまあごもっともではある

でも評価点で書かれてるように計算とゲーム性の融合はちゃんとできてるし
説明書もゲームの説明と足し算引き算の考え方をひらがなで小学一年生でも読めるor親が読んで聞かせられるように作られてる
少なくとも知育ゲームとしてはクソゲーと言うほど破綻はしてないと思う

529名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 22:22:47 ID:cdGP.yDY0
4v/IwdIQ0です。
記事は楽しく読ませてもらってるので100点でも30点でもいいんですが、
(下書き前提とはいえ)急に65点っていう数字が出てきたのと=良作ってのが引っかかっただけです。
後結構それぞれのポイントがばらけていて(これクソゲーでも判定なしでもいけんじゃね?)って少し思いました。

良作だからって褒めちぎる必要はないのですが、
この辺がいいよってポイントをもう少し推すのが良いかなと

530名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 03:01:08 ID:js6eX7x60
>>528
それだけではクソゲーじゃないとまでにはならないかと思います。
1回クリアで10点稼ぐだけってのは繰り返せばさすがにだれてくるし確かに出題テンポは良くてクリアするほどスピードアップで難易度が徐々に上がってくるとは言っても中毒性を感じるはさすがに疑問です
ただスピードが速くなるだけで見た目の変化のない同じステージを繰り返すのは退屈にしか感じませんでしたよ
正直これは多少得点の波がある3年生版でも同じように思いました

操作性は良くてもそれだけなら別に現にクソゲー評価の中でも珍しくないしそれもそこまで特別褒めるほどでもないし
ひきざん1だとウサギらしいぴょんぴょん動作のために引っ掛かるような感覚でむしろ良くない印象が強く、たしざん2でも最初の方はジャンプがもっさりしてたりとかで特別良いとも感じません
まあたしざん1とひきざん1の車や気球はスムーズだけど、別にこの作品だけが特別かと言われると断言はできないし上記2つのように良く感じないものもある

ゲーム根幹の部分があまりにこの時代にしてはボリュームが少なすぎるしミニゲーム集みたいなものと位置付けてもやっぱり物足りなさが顕著
これを家で他のゲームと並べたらさすがに楽しくないのは否定できませんよ
かといってこれ1本だけなら楽しめるかと言われたらそれも疑問
あの頃の友達にこれをダシにファミコン買ってもらった子いたけどすぐ飽きて次のソフト買ってもらうまで外で遊んでばかりでファミコンをほとんどやってなかったようでしたし

531名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 10:15:36 ID:krKutz/M0
>>528は必死に擁護してるけどいくらビジュアルが良いとしても(個人的には別に悪くはないってぐらい)あれはクソゲー以外考えられない
同じ面ばかりえんえんと繰り返すだけじゃ何のやりがいもない
マリオとかある時代にあの程度で中毒性があるなんて信じられん
仮に計算ゲームしかソフトを持ってなかったらゲームすら見向きもしなくならなそう

532名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 10:49:07 ID:/Ep.M21g0
エアプだから突っ込んだ話をするつもりはないけど、小学1年向けの知育ゲームをマリオと比較するのはおかしくないか?計算を学ぶという主目的に不足がないのであれば「クソゲー以外ありえない」というレベルではないと思う

533名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 10:59:58 ID:P7h9m6Zc0
『けいさんゲーム』に関しては、これを「ゲーム」として見るか「学習ソフト」として見るかで意見が割れてるんじゃないかな
ちなみに俺は「学習ソフト」として評価を下すべきだと思っている
操作性の点を例にとると、操作性が悪すぎてまともに正しい答えを選べないようならクソゲー判定の根拠になると思う

534名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 11:08:46 ID:P7h9m6Zc0
ちなみに「算数の学習ソフトのクソゲー」としては『ナオコとヒデ坊 算数の天才』シリーズの記事があるけど、こっちではクソゲーの根拠として「練習問題は問題と回答を見るだけで、答えを入力して正誤判定をしてもらうこともできない」「基になった参考書換算で数ページしかないボリューム」などが挙げられている

535名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 11:32:25 ID:raTa.HZY0
小学1年生向けの算数の範囲を調べたら1〜100までの数の上下と足し算引き算くらいまでらしいから、その範囲で問題の幅がちゃんとあれば不安定にはならんだろう
掛け算割り算できるレベルの年齢の子どもが簡単すぎるとか言っても、そりゃ1年生用の問題だしって話だし

536名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 13:32:28 ID:8QaN5QCQ0
>>533
学習ソフトというならまともに答えを選べないといったら敵が出てきて邪魔してくる時点で答えをまともに選ばせる気がないようなもんだし
いくら簡単とは言っても
ナオコとヒデ坊はちゃんとクイズ(テスト)みたいに考えて問題を解くって形だから一緒には扱えない
あとゲーム要素を一切持たないならまだしも、アクションもあってゲームに位置づけられてるならそこを無視して学習機能だけしか見ないのはおかしいと思う
ゲームとして見たら当然大幅に劣るしマリオはトップ級だからそれと比べるのは相手が悪すぎでもあそこまで貧弱な内容は擁護できないね

537名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 14:03:14 ID:V0GSGjvU0
まあ1年生の算数問題には違いないから公的には妥当だし不安定にはならないでしょう
あとはクソゲーかどうかは幼稚園児の頃プレイした身として個人的にはクソゲー
得点は均一でボーナスもないし敵も常に同じ
これで面白いかと言われたら即答でノーだったので

538名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 15:44:15 ID:9LFrUNM.0
同じくクソゲー
>>528は相当な思い入れがあると見えて擁護(あと本人がしたと思われる2025/07/07 (月) 23:13:14の内容)には並々ならぬ愛を感じるけどそれだけでは覆せるレベルではない
ゲームそのものはどう見ても中身が薄すぎて話にならない
ステージは元より敵キャラまでいつも同じでは変化がなさすぎる
クリアからリスタートのテンポは良くてもやってること自体があまりに単調すぎて早くマンネリを感じやすい
操作性は良いとは言うけどあくまで「たしざん1」「ひきざん2」の話で全部がそうじゃない

計算とゲーム概念の融合は自然に無理なくできている
というのも正直疑問
「先に頭で計算問題を解いてから答えを書く代わりにゲーム内で探す」だからどっちかといえば概念が分離されてるように思える

539名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 16:59:26 ID:/Ep.M21g0
>>528に対して「必死に擁護」とか「並々ならぬ愛」とか思い入れがあるから無理矢理な擁護をしてるみたいな言い方はよくないと思うわ

540名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 19:24:19 ID:9LFrUNM.0
「必死」だなんて一言も言ってないのに

541名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 20:59:48 ID:8oCJLVe.0
>>538
そうだね融合どころか普通に切り離されてる
とてもじゃないが見ろ見ろ!ちゃんと評価されてるじゃないか!とドヤれるほどじゃない

542名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 21:01:04 ID:PnjwzBQY0
>>539に同意で、真剣に議論する気があるなら少し言葉を選ぶようにした方が良い
確かにID:9LFrUNM.0は「必死」とは言ってないけど、>>531が「必死に擁護」って言ってるがな

543名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 21:02:32 ID:8oCJLVe.0
とゆうより、そんな矛盾をドヤる時点でわかってない

544名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 21:23:38 ID:8QaN5QCQ0
いずれにしても、そんな無理な褒め方しなきゃいけない時点で名作だとかクソゲーじゃないとか言えたもんじゃない
だからゲームは無視して学習ソフトとして扱うべきだみたいな反則技に頼らなければならんわけだ
やっぱクソゲーだ

545名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 21:52:18 ID:eCub58Sw0
下書き見たんだけど、マリオとは全くゲームジャンル違うのにマリオと比較するのはおかしくね?
流石にそこは消した方がいい気が

546名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 22:02:35 ID:js6eX7x60
>>545
それは賛成。
ファミコンが普及したことに関係してるものであってマリオを名指しで比較に出す必要はないので。

547名無しさん@ggmatome:2025/07/09(水) 18:48:20 ID:r7qBm9KQ0
比較するにしたって『ドンキーコングJR.の算数遊び』みたいな本作以前の算数の知育ゲームだろうね

548名無しさん@ggmatome:2025/07/09(水) 22:31:23 ID:qm5hXIBA0
けいさんゲーム1年の問題点、「当時ファミコンは〜」から「全般的にのっぺりした〜」の部分は重複してる内容もあったので短くまとめました
「当時ファミコンは〜」の「低年齢層でも大多数が様々なゲームにも慣れていた」の部分は
ソフトはまだ1〜2本だけという家庭も考えられる時期だったので「何らかのゲーム」にニュアンスを変えました

549名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 00:05:59 ID:dZY5ak.E0
>>548
乙です。とっ散らかってた感のある評価点と問題点が整理されてだいぶ読みやすくなったと思います。
あとは総評を整理したら記事化できそうです。

550名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 00:59:20 ID:sFhHI95Y0
>>548
Co内より引用
--しかし新しい敵が登場したりすることもなくゲームフィールドは最初のまま一切変わらないのでただ10点ずつ取っていくだけ。

このステージ(フィールド)や敵のバリエーションがないことは大事な部分では?

551名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 06:14:17 ID:JjD6S9mo0
>>550
追記しました

552名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 10:43:13 ID:.mvP9tQk0
>>547
比較対象基準としてやはり先行して出ていた任天堂系の教育ソフトとの比較を文面に入れておけばわかりやすいかもしれない。
どちらもプレイしたことがないのでこちらから意見を記載することはできませんが。

553名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 14:30:32 ID:2UhO0Phc0
それにしたって3年の差があるからまんま一緒には比べられないね
仮にそれをヌキにしてもドンキー算数は友達との対戦はそれなり楽しいからそこに活路はある
計算ゲーム1年はただ作業同然の1人プレイしかできない

554名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 14:33:59 ID:2UhO0Phc0
まあ、細かく言えば2年半ぐらいだけど

555名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 17:20:40 ID:dZY5ak.E0
下書き1『帰ってきた 魔界村』が14日に期限を迎えます。
>>464-465であがった指摘に対する編集はなされているようですが、それ以来編集者からの書き込みがありませんが、どうしたのでしょうか。

556名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 22:46:18 ID:JIbs1hY.0
>>555
下書き1『帰ってきた 魔界村』は初版投稿者より、生活の急激な多忙につき、1か月以内の記事完成が厳しい状況になってしまったため削除しました。

557名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 23:13:50 ID:M0nChEko0
記事下書き1のジャムフィズについてなのですが、
正直、現状が色々ヤバイ状況(近年では稼働2年目に行われていそうな内容が1年目の時点で既に行われている、次回作での大幅な変更など)に進んでいるので、記事化できないと思います。

なので、個人的には一度下書きを削除して稼働終了直前辺りに改めて投稿して下さい。

558名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 08:33:17 ID:J5oDTrPA0
下書き2の三國志8リメイクですが、問題がなければ20日頃に記事化します

>>556の魔界村がサンドボックスに移されてますが、初稿者でしょうか?

559名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 09:08:53 ID:jcMQGJxA0
下書き2の魔導物語1ゲームギア版、追記修正もあんまりないし、今日あたり記事化したいけどどうでしょう?

560名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 10:36:33 ID:QuLa2tD20
三國志8なんですけど、問題点の記述で不具合は現在はアプデで解消されているとかいているのに、総評だと「数多くのバグにより評価が低い」と現在進行形でバグが多いように書かれているのが気になるので、現状にそうように記述を書き直した方がいいと思います。

561名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 17:14:44 ID:YeHz/B3M0
>>558
>>556の魔界村がサンドボックスに移したのは初稿者です。

562名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 18:22:22 ID:noYWuoNk0
下書き1のアイプリ2作について、大体の記述や修正が済んで完成したので
特に意見が無ければ週明けぐらいに記事化しようと思っています
12日のライブでの新情報を確認するためあと3日程度は寝かせる予定です

563名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 19:57:20 ID:qcNifHog0
>>561
サンドボックスの内容も予告なく消去される場合があるので、ローカルのテキストファイルなどに下書きのバックアップを取ることをお勧めします。

564名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 20:31:21 ID:/HYN.vns0
計算ゲームは総評も整理されたし、もうよさそうだ

565名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 20:58:55 ID:PJ0LcS8w0
下書き1に『スーパー桃太郎電鉄』を投稿しました。
今は『スーパー桃太郎電鉄II』が一部を兼ねるようないびつな形になっているので可能であればこれを機に分離したいと思います。

566565:2025/07/11(金) 21:00:53 ID:PJ0LcS8w0
去年空っぽの記事入れた人ではありません。
多分わかるとは思いますが念のため。

567名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 21:35:01 ID:CUQMxtTM0
けいさんゲームの開発はウィキペディアによると
元になった販売中止のMSX版1年〜3年の開発はT&Eソフトだけどそれをファミコンに移植したのは別の会社(会社名は非公表)
ただシリーズ全作でHAL研究所のゲームのサウンドドライバーが使われてて4年はHAL研究所開発とのこと

568名無しさん@ggmatome:2025/07/12(土) 09:50:43 ID:ftqqz5mM0
魔導物語1ゲームギア版を記事化しました。

569名無しさん@ggmatome:2025/07/13(日) 10:45:21 ID:8uHpNTYA0
下書き1のポップンが削除されましたが消したの初稿者ですか?
消した理由をページのコメントアウトの「下書き削除状況」にお願いします

570名無しさん@ggmatome:2025/07/13(日) 13:02:14 ID:JPGdb7/Y0
//2025/07/13: 『ポップンミュージック Jam&Fizz』
(初版投稿者より、記事作成相談スレにて「稼働終了まで記事化は許可できない」とされたため避難所へ移動)

ってあるけど、これって>>557の書き込みのことでしょ? >>557って初稿者本人なの? 
文書いた本人が初稿者かどうか名乗ってないし、文読む限りでは第三者の提言にしか読めないんだけど。
「なので、個人的には一度下書きを削除して稼働終了直前辺りに改めて投稿して下さい。」って物言いも初稿者にしては他人事っぽいし。

571名無しさん@ggmatome:2025/07/13(日) 13:32:36 ID:dmjXzlY.0
もし下書き削除状況を書いたのが初稿者なら >>557 の話を真に受けたようにも見える

572名無しさん@ggmatome:2025/07/14(月) 00:44:53 ID:OeuC0tvs0
記事下書き2のロストスターズに関しては大体内容はそろったと思いますので、
あとはマスターシステム版の判定をどうするかというところになります。
一応個人的にはシリーズファンから不評/良作の複合判定としたいところですが…

もし異論等ありましたらご提案願います。

573名無しさん@ggmatome:2025/07/14(月) 18:46:31 ID:qqhYHfTE0
『LOST EPIC』と『帰ってきた 魔界村』は他のウェブサイトから文章をコピペしてAIで修正した模様

574名無しさん@ggmatome:2025/07/14(月) 21:05:53 ID:sC3djaLc0
それは根拠があって言ってるの?いきなりそれだけ言われても判断つかないんだが

575名無しさん@ggmatome:2025/07/14(月) 22:11:17 ID:HLhGIRvU0
「AIで修正した」かどうかなんてわかるわけないんだから
>>573は普通に誹謗中傷で規制対象だと思うが

576名無しさん@ggmatome:2025/07/14(月) 22:19:47 ID:sVP00uLg0
そもそも勝手に文章コピペしたとか、証拠も掲示せずに行ってる時点で論外だな。

577名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 08:48:39 ID:1xcHODhI0
とはいえ盗用ならまずいよなとは思ってロストエピックのレビューを回ってみたけど、たしかに初稿の総評でいきなりでてきて突っ込まれてた「65点」とか評価点にある「エンダーリリーズ級の傑作になりえたポテンシャル」とかはJEMCゲームレビューってサイトの記事から持ってきてる感じはある。
ただ他の文章については盗用と言えるようなものは確認できなかったので、もしこれだけなら大事にするほどではないと思う

578名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 11:49:30 ID:w87jHFCU0
>>577
ロストエピックに関しては、そこまで他のサイトから持ってきたことがわかる文章が含まれるなら、注意事項の「他のサイトから文章をパクらない」に違反していると思います 引用の要件も満たしていないので
すなわちルール違反で即刻削除の類にはなると思いますが…

579名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 12:58:29 ID:w87jHFCU0
以下私見。安易なAI認定は良くないけど、仮にAIで生成した文章だとしたら>>512-514で総評に急に「65点」という数字が出てきたことに対するツッコミへの返答が「それ以外は?」という受け答えになっていない返答なのにも正直合点がいくんですよね…
自分で書いた文章じゃないなら理由を聞かれても説明できないというか

580名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 13:15:27 ID:Lrki7iFU0
AIによる添削を挟んだのか、人の頭の中で再構成したかはどっちでもいいかな
単純にこれまで通り、他サイトの文面と共通する内容から
「そのサイトから盗用してきたと見なせるレベルか」「記事全体の信用が失われたと言えるレベルか」
を判断する方向でいいと思う

581名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 13:26:33 ID:BsEKFP2k0
LOST EPICとみんなのGOLF4は同時に投稿されたけど
これって一度に投稿する下書きは一つという注意書きにも違反してるんだよね
一度初稿者の意見を聞いたほうがいいと思う

582名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 14:24:31 ID:NBidXRPA0
>>580
> 「記事全体の信用が失われたと言えるレベルか」
そんな基準あったっけか?
この前にあったペルソナ5タクティカの時には、前者の無断盗用が発覚した時点で即白紙化、避難所送りになってたと思うけど…

583名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 18:46:13 ID:4RTqHA8E0
>>582
P5Tは記事の大部分がパクリだったのに加えて内容があまりにも恣意的だったので問題視された

まだ下書き段階だし、パクったのが一文くらいでそれ以外の個所が問題ないなら、該当の文章を消してcoで警告書いとけば十分

584名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 19:03:31 ID:NBidXRPA0
>>583
要するに無断盗用がトドメだったってわけか。了解した
それで今見たらロストエピックは初稿者の多忙が理由で自主削除されていますが、引き続き初稿者の掲示板への誘導は必要ですかね?

585名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 19:46:56 ID:BsEKFP2k0
いやいや二つの記事を同時に作ろうとしてたのに多忙とか理屈に合わないでしょ

586名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 20:29:14 ID:/XXDqxkc0
誘導したところで来ないんじゃない?
このタイミングで下書き消したのもAI疑惑持たれたのが図星で
雲隠れするのが目的のようにも見えるし…

587名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 20:33:23 ID:NBidXRPA0
過去レスを見ても碌に対話する気なさそうだしね…
本当に多忙が原因ならみんゴル4も仕上げられないって事だし、みんゴル4の方に下書きを2つ投稿した件について誘導貼って、応答がなかったらみんゴル4も削除…はやりすぎかな?

588名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 22:15:47 ID:T7YN8hdA0
あれ?もう消したの
さすがに手が早すぎじゃ

589名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 22:47:34 ID:wcNRuPbU0
みんゴル4は元々サンドボックスに数ヶ月くらい放置されてたやつを何故か下書きに移したものだと思う
ぱっと見記事内容に問題なさそうだから、プレイ済みの人に記事作成して欲しいけど、このまま記事作成されないなら削除もやむなしかな

590名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 01:19:31 ID:SgQsEHfM0
みんゴル4も初稿者に消されたっぽい
掲示板見てるんだったら書き込んで事情を説明して欲しいんだけどな

591名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 05:36:43 ID:0PS7CoII0
最初に指摘した>>573も何も説明ないし投稿者も説明なしでさっさと消えるしなんだったんって感じる

592名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 09:13:25 ID:lfVBEZlI0
魔界村も全く同じ理由で削除されてるね
全部同一人物だとしたら一度に記事を三つも作ろうとしてた事になるわけで、さすがに問題ありなんじゃ?
一度全部復元して、期限までに初稿者からの説明がなければIP調査でいいと思う

593名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 09:28:57 ID:v3vMlr8g0
魔界村もみんゴルもサンドボックスの方に残ってんぞ?
しかもみんゴルは作成依頼まで出されてる。

594名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 09:29:51 ID:v3vMlr8g0
・・・・って、1度記事復元させて説明待ちしようって話か、失礼。

595名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 09:36:40 ID:SgQsEHfM0
>>592
規制するかはともかく、3つの下書きを投稿/削除した非ログインユーザーのIP調査は有意義だと思うので賛成
対話する気もなさそうだし

596名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 11:30:00 ID:lfVBEZlI0
LOST EPICとみんゴル4を下書き3に復元しました。
魔界村は既に期限切れのため復元していません。

削除履歴
魔界村:記事下書きの2025/07/10 (木) 22:44:57
LOST EPIC:記事下書き3の2025/07/15 (火) 16:46:44
みんゴル4:記事下書き3の2025/07/15 (火) 22:08:16

597名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 12:33:22 ID:g9RJRZRU0
>>596
乙です。みんゴル4の下書き上に掲示板への誘導を掲載しました。

598名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 18:46:54 ID:FC66Luak0
サンドボックスの方にある魔界村とみんゴルは削除しました。

599名無しさん@ggmatome:2025/07/17(木) 20:22:52 ID:xxHW97Uc0
記事下書き2のロストスターズについてですが、
マスターシステム版の評価は現在シリーズファンから不評/良作の複合判定として作成を検討しています。

とりあえず7/20までに異論等がなければ上記判定で記事作成依頼を提出したいと思います。
それまでに異論等ありましたら提案願います。

600名無しさん@ggmatome:2025/07/17(木) 22:31:52 ID:Gu.ASnCY0
下書き1に『仮面ライダーZO』を投稿しました。
一応判定なしを予定していますが、他の人からの意見があれば別の判定に変更する可能性はあります。
異論などがなければ、一週間後くらいを目処に記事作成しようと思いますので、よろしくお願いします。

601名無しさん@ggmatome:2025/07/17(木) 22:32:23 ID:Gu.ASnCY0
sageてたのでage

602名無しさん@ggmatome:2025/07/18(金) 20:51:50 ID:U1fgUDQw0
下書き2に『株式道場 実践編』を投稿しました。

603名無しさん@ggmatome:2025/07/18(金) 21:56:19 ID:p6dzkzEI0
下書き1に『スーパーレッスルエンジェルス』(スーパーファミコン)を投稿しました。

604名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 03:28:30 ID:LkaRlLYg0
>>580
ただの主観でなんとも言えるな

605名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 04:02:54 ID:G8/rR32k0
下書き1に「ドンキーコングリターンズHD」を投稿しました

606名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 08:17:06 ID:OHjN0cqk0
三國志8REMAKEを記事化しました

607名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 12:18:26 ID:HHVfdnOo0
>>604
恐れ入りますが、客観的な代案を立てずに「お前の意見は主観だ」と喚くだけの発言でしたら不要と存じます

608名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 18:02:47 ID:ML5gC2YI0
記事下書き3の『みんなのGOLF4』ですが、記事作成しても問題ないのでしょうか?

609名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 18:24:01 ID:R4gRGAG20
>>608
あなたは『みんゴル4』『LOST EPIC』『帰ってきた 魔界村』の初稿者でしょうか?
でしたらお伺いしたいことがありますので…

610名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 21:09:06 ID:rRJZ94jw0
>>607
その手の発言には真面目に取り合わない方がいいぞ。

611名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 21:25:12 ID:ML5gC2YI0
>>609
『みんゴル4』『LOST EPIC』『帰ってきた 魔界村』の初稿者です。

612名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 22:37:15 ID:R4gRGAG20
>>611
まず、下書きを一度に2つ以上投稿するのは、今ならアイプリのように「姉妹作として同時に記事化する意義がある」といった事情がない限りルール違反です。気をつけてください。
次に下書きを自主削除した理由は本当に多忙だからなのでしょうか?「3つも下書きを投稿しておいて多忙という言い訳は通らない」という意見があるので、正しい理由の説明をお願いします。
そして『LOST EPIC』の下書き内の一部文章、特に総評で出てきた「65点」などは他サイトから引用した文章でしょうか?他サイトからの盗用に当たるため、基礎ルール違反となります。
以上の件、ご説明があるまで記事化は保留となっています。よろしくお願いします

613名無しさん@ggmatome:2025/07/20(日) 01:03:46 ID:p4dqraSM0
記事下書き2の『アレックスキッドwithステラ ザ・ロストスターズ』について、
マスターシステム版の評価について異論が出てこないようでしたので、
評価を確定させたうえで記事作成依頼を提出しました。

614名無しさん@ggmatome:2025/07/20(日) 10:44:41 ID:9TFjO4gI0
『TETRIS THE GRANDMASTER 4』の初稿者です
下書き記事についてある程度まとまったと思いますので仮ではありますが判定を設定しました
現在スレ内にて他のやり取りが進行中のようですので7/27ごろまで様子を見させていただき、
問題無ければ判定の確定かつ記事化を依頼します

615名無しさん@ggmatome:2025/07/20(日) 20:22:13 ID:2wXiwBxE0
記事下書き2に「Gソニック」を投稿しました。

自分は3DSのバーチャルコンソールでプレイしたんですが、あんまり映像が綺麗には見えなかったんですよね。
けど「そりゃ現代から見たらチープに見えるよ」「元がゲームギアのゲームだし…」って言われたら何も言えないし。
だから下書きでもグラフィックに関しては深く突っ込んでません。当時プレイした方はどう思ったのだろう…

616名無しさん@ggmatome:2025/07/20(日) 21:08:08 ID:0FelhatM0
>>615近い時期で同じく擬似3Dを採用して比較になる作品でしたら、メガドライブの『Sonic 3D Blast』あたりですかね。
Gソニックに関しては、グラフィックよりかはスピード感がないことの方が言われてたと思います

617名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 00:16:08 ID:NSunsUqs0
>>612への返答がないのはなぜでしょうか?
1週間後の7月26日までにid:ML5gC2YI0氏からの返答がなかった場合、対話の意思なしとみなしてIP調査対象とさせていただきます…

618名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 00:59:24 ID:eTIDaHmk0
>>615
ファミ通サイト右上の検索窓にタイトルを入れて、ゲームタブで検索すれば定価が出てくるので、書き足しました
https://www.famitsu.com/game/title/16061/page/1

619名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 09:28:28 ID:F2fWbPqo0
>>616
Sonic 3D Blastの動画見てみました。(さすがに実際にプレイは無理でした)
これは普通に綺麗ですね。メガドライブとゲームギアという違いはあるとはいえGソニックとの差は一体…
これは個人的意見ですがGソニックは全体的に安っぽい感じがするんですよ。
特にソニックではおなじみのジェットコースターみたいに一回転する地形とか。
逆にスピード感についてはあまり気になりませんでした。言われてみればそうかな?と思ったくらいで。

>>618
ありがとうございます。そんな検索が存在していたとは…

620名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 09:42:02 ID:ixsk4rEk0
ゲームギアって携帯ゲーム機でしょ?
据え置き機のメガドライブよりグラが悪いのは当然じゃないの

621名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 10:22:27 ID:PZmvPCt20
任天堂ならまだゲームボーイカラーも発売していない時代に携帯機でプリレンダリングによるCG風のグラフィック表現や擬似3Dアクションをやってのけてるのは十分評価点足り得るんじゃないかな

622名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 17:28:27 ID:/E0lpWWU0
>>612
了解です。

623名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 19:07:57 ID:NSunsUqs0
>>622
「了解です」だけでは説明になっていません。
・下書きを自主削除した理由
・『LOST EPIC』下書き執筆時に、他サイトから文章を盗用したかどうか(生成AIに欠かせた疑惑も浮上しているので、執筆時に使ったツールがあれば開示をお願いします)
以上の2点、説明があるまで『みんなのGOLF4』の記事化はできませんのでご了承ください。

624名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 19:28:48 ID:F2fWbPqo0
携帯機でCGグラフィックを実現したゲームとして「スーパードンキーコングGB」が95年7月27日(Gソニックの1年以上前)に出てますね。
そっちはGBにも関わらず相当グラを描きこんでるみたいです。
それが仇にもなってるみたいですが…(未プレイなので詳しくはありません)

625名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 21:28:44 ID:/E0lpWWU0
>>623
生成AIを『LOST EPIC』の記事下書きの執筆時に使ったのはCopilotで、『みんなのGOLF4』はサンドボックスに書かれただけで放置されていたから記事下書き3に移しました。

626名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 21:34:23 ID:/E0lpWWU0
>>625
失礼しました。
生成AIを『LOST EPIC』の記事下書きの執筆時に使ったのはChatGPTでした。

627名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 21:49:42 ID:NSunsUqs0
>>625-626
文章生成AIの利用についてはまだルールが明文化されていませんが、生成AIの特性上意図せず他サイトから文章を引用してしまう可能性が高いのでルール違反を避けるため控えた方がいいというのが私個人の見解です。
記事作成時の生成AIの利用については追ってルール化する必要があると思うので総合スレで提案してみます。

『みんゴル4』を投稿した理由は分かりましたがそれを抜きにしても『LOST EPIC』『帰ってきた 魔界村』と2作品同時に投稿していることになっていますので注意してください。
それと、3作品の下書きを自主削除した理由については説明がなされていませんがなぜでしょうか?

628名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 21:52:33 ID:/E0lpWWU0
>>627
3作品の下書きを自主削除した理由は初版投稿者より、生活の急激な多忙につき、1か月以内の記事完成が厳しい状況になってしまったためです。

629名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 22:03:30 ID:NSunsUqs0
>>628
「多忙というのは方便で、ルール違反やAI疑惑を指摘されたから削除して逃げたのではないか」という指摘もありますが、ひとまずあなたの主張を信じます。

『みんゴル4』については記事化しても問題ないと思うので記事化しておきます。
『LOST EPIC』に関しては生成AIの利用に関するルールが制定されるまで記事化は保留とさせてください。
その結果、記事執筆時の生成AIの利用がルールで禁止された場合、『LOST EPIC』に関しては一から書き直さない限り記事化不可能となると思います。

繰り返しになりますが、下書き利用の際にはルールを守って、こまめに掲示板をチェックして返信してください。次に同じような問題が起きた場合、再度IP調査の対象となりますのでご注意ください。

630名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 22:48:01 ID:/E0lpWWU0
>>629
『みんなのGOLF4』の記事化ご苦労様です。
あと、記事下書き3の『LOST EPIC』を削除してもよろしいでしょうか?

631名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 22:55:56 ID:NSunsUqs0
>>630
正当な理由を付加しておけば、削除しても構いません。
ただしサンドボックスに移設するのはご遠慮ください。

632名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 23:53:10 ID:W9I2El5c0
下書きページに『他のサイトやWikipediaから文章を引用かつChatGPTやCopilotやGoogle Geminiによる生成AIで修正する行為はNGです。』という注意書きを加えたのはどなたでしょうか。
そのような議論(結論がはっきりしているもの)を、スレ等で見つけられませんでした。
すべて非ログイン状態での編集であり、その点も少し怪しいと考えています。

(「改変しているなら引用ではない」とか「他のサイトとWikipediaを並列に並べているのはおかしい」とか、文として破綻している箇所もありますが、そこに関しては触れないことにします)

633名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 23:54:54 ID:NSunsUqs0
>>632
少なくとも私(=総合スレでの議論発案者)ではないです。(当方メンバー権限持ちです。)
日付とID変わる前に取り急ぎ。

634名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 23:58:42 ID:NSunsUqs0
編集とレスの文体を照らし合わせてみると、『LOST EPIC』などの初稿者=id:NSunsUqs0である可能性が高いと思われます。
反対なければ念のためIP調査をする必要がありそうですが、どうでしょうか?

635名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 00:08:01 ID:ynYgfevY0
無断で追記されたルールのためひとまずコメントアウトとしました。
以下、該当編集のメモです。
「記事下書き」
2025/07/21 (月) 21:49:52
「記事下書き2」
2025/07/21 (月) 21:50:10
「記事下書き3」
2025/07/21 (月) 21:50:34
「記事下書き/避難所」
2025/07/21 (月) 21:50:58
「記事下書き/R18」
2025/07/21 (月) 21:51:19

636名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 14:56:38 ID:RbTonhb60
ロストエピック初稿者は度重なるルール違反で規制でいいのでは
下書きルールや(結果として)基礎ルールの違反、ルールを破ったことを指摘されたら下書き削除、無断でのルール追加…
ここまで短期間に害のある行動を多数されたら規制も止むなしだと思う

637名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 16:54:24 ID:eVk6xyEk0
>>634-636
では、『LOST EPIC』などの初稿者=id:NSunsUqs0のIP調査をお願いします。
調査が終わったら規制をお願いします。

638名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 18:18:20 ID:W2kwTAJ60
>>634>>637
id間違えてない?

639名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 18:24:37 ID:DMCH1vqw0
>>634 >>637
そのIDは>>634自身ですぜ。正しくはID:/E0lpWWU0ですな

規制は自分も賛成です。
文脈からしてID:/E0lpWWU0は自分がアウトな行動をしているのに気付いていない(或いはそう装っているか)し
謝罪がないどころか普通に考えて理解できる範囲のやりとりの対話すらまともにできてない時点で長引かせてもいいこと無しです。

…と言うか>>637はスレ毎のルール理解してます?
IP調査も規制もここでなく運営議論スレで管理人様に依頼することです。
こうもルール未読の書き込みが続くとIPの間違いさえも都合よく利用してるんじゃないかと邪推してしまいますわ…

640名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 18:53:37 ID:tihImaEU0
後半の邪推は要らないと思うけどね

641名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 18:59:53 ID:ynYgfevY0
ID:/E0lpWWU0および同一人物と思われるIDと>>635の編集と下書き3『LOST EPIC』の初稿である2025/07/06 (日) 13:48:22の匿名ユーザーの規制依頼を出しておきました。(自分のIDを誤ってレスに記載してしまった件については混乱を招いてしまい申し訳ないです。謝罪します。)

642名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 23:03:45 ID:8cjun8JU0
ここまでの情報を元にGソニックのグラフィックについて「賛否両論点」として加筆しました。
もちろん他の意見もあればぜひ、追記修正お願いします。

643名無しさん@ggmatome:2025/07/23(水) 17:18:07 ID:0aBTatqU0
ID:/E0lpWWU0および同一人物と思われるIDはnemesislivezxです。

644名無しさん@ggmatome:2025/07/23(水) 18:40:26 ID:FDnAlopM0
nemesislivezxとは2020年ごろに荒らしとして依頼所で名前が挙がった人物でしょうか。
過去ログを辿ったところ「文章が滅茶苦茶で内容薄い記事ばかり書いて規制」されたらしいですがブラックリストには該当の荒らしを見つけられませんでした。
そもそも、>>643でnemesislivezxだと断定している根拠は何でしょうか?過去に該当人物が荒らしを働いて、依頼所にIP調査依頼が書かれた時にも同じ文体でnemesislivezxだと断定するコメントがついていたのも怪しいです。

645名無しさん@ggmatome:2025/07/23(水) 19:11:53 ID:dgyAiqTw0
急になんの説明もなく論拠不明の告発をしてくるのが、今回の発端になった>>573に似てる気がするんだが…

646名無しさん@ggmatome:2025/07/23(水) 19:52:23 ID:FDnAlopM0
>>645
該当するIDにもIP調査の範囲を広げて依頼しておきました。
自分で起こした問題を自分でルール作って禁止するみたいなこともやってるので、同じような感じで住民を混乱させるための行動である可能性がありますね。

647名無しさん@ggmatome:2025/07/23(水) 21:40:28 ID:mr68u6lg0
>>自分で起こした問題を自分でルール作って禁止する
なんか、以前にもそんな感じのことをやって問題になってたヤツいた覚えあるな。

648名無しさん@ggmatome:2025/07/24(木) 00:03:51 ID:oEMSvRTs0
まあそのへんの話続けるなら依頼所スレ行ったほうがいいと思う

649名無しさん@ggmatome:2025/07/24(木) 04:07:36 ID:rWAPZSsk0
>>642
お疲れ様です。ループ地形などの一部背景グラフィックがチープなのには同意なのですが、今の書き方ではどのように安っぽく見えるのか伝わりづらいと思いました。
文章での説明が難しいのならスクリーンショットを折りたたみで掲載する手もあると思います。その際、GG実機や3DS版よりは『ソニックオリジンズ・プラス』に収録されたバージョンの方がスクリーンショットを撮りやすいと思います

650名無しさん@ggmatome:2025/07/24(木) 09:49:56 ID:rWAPZSsk0
下書き1「スーパーレッスルエンジェルス」について、システムを丁寧に解説しているのはいいのですが、細かいパラメーターの解説まで箇条書きで書いてあるので、やや冗長に感じられます。
例えば「〜といった技パラメータが存在する。例えば、筋力の値が高いほど、投げの攻撃力を上げるためのAPが低く抑えられる。」のようにきゅっとまとめるか、折りたたみに格納する、表を使うなどの工夫が必要だと思います。

651名無しさん@ggmatome:2025/07/24(木) 13:22:02 ID:pIRixtJY0
>>649
一応補足ですが 記事下書きページに画像をアップロードするのは禁止なのでその旨ご留意ください
(そういう意図じゃないでしょうけど、文面的には下書きに画像をあげるよう誘導しているので)

652名無しさん@ggmatome:2025/07/24(木) 19:33:10 ID:rWAPZSsk0
>>651
もちろん下書きへの画像アップロードを推奨する意図はありませんが、誤解を招く書き込みをしてしまったことを謝罪します。

653名無しさん@ggmatome:2025/07/24(木) 22:39:36 ID:cjPzEPCY0
>>649
ご指摘ありがとうございます。ループ地形に関しては「過去作と比べてシンプルすぎる」と言えますが、それだけでは足りないかも。
ちょっと考えてみます。

スクリーンショットかぁ…画像用意するの苦手なんですよね…

654名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 06:48:33 ID:XYx.xqgk0
Gソニックでグラフィックが3DCGになったって書いてあるけど、
あくまで疑似的な描写であって本物の3DCGではないんでしょ?
wikipediaでもニンテンドーアカウントの解説でもあくまで「CGテイストのグラフィック」って書かれてるし、
その辺り直した方がいいよ。

655名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 07:59:32 ID:cyLqMo.M0
Gソニックのバーチャルコンソールの紹介映像(https://www.youtube.com/watch?v=iM-0zoGS1cU)を見た限りでは、
スーパードンキーコングととびだせ大作戦に近いかなとは思いましたが完全な3DCGではないようですね

656名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 14:06:39 ID:xFFoSPcI0
下書き3のレインボーアイランド21日に依頼出てるみたいだけど保留?
ここの話題にも上がらないしみんゴル4の人とも違うっぽいけど

657名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 15:42:28 ID:XLcwbGQ60
『LOST EPIC』について気になったのですが、初稿者がIP規制?されてしまったのなら、このままお蔵入りとなってしまうのでしょうか。個人的に好きなゲームなので、何か力になれればと思ったのですが。

658名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 16:06:04 ID:KR.5HLpI0
>>657
もし完成させたいと意思があるのなら、あなたが記事の執筆を引き継ぐという方法もあります
AIだと思われる箇所の削除・記事の加筆修正等などがありますが…

659名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 16:40:34 ID:pdjVjGFg0
現状の記事のどこが盗用された文章かはっきりしない以上今の文章は全て書き直した方がいいかと

660名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 16:46:49 ID:cyLqMo.M0
初稿者以外がどこからどこまでがAIを使った文章かを確かめるのは悪魔の証明でしょうし、一から書き直すのがベターでしょうね

661名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 17:07:06 ID:Hm2FbAKU0
記事下書き3の『LOST EPIC』ですが、「他のサイトから文章を引用かつ生成AIによる文章修正してしまったので違反」という理由で削除してもよろしいでしょうか?

662657:2025/07/25(金) 17:25:48 ID:XLcwbGQ60
皆さん、回答ありがとうございます。新しく作成するとなると、私では力不足かもしれません。

AI利用についてですが、steamのレビューに学習元と思われる文章をいくつか発見しました。
無くなってしまうのなら惜しいとの思いでしたが、現在の下書きを元に記事化は厳しそうですね。

実のところプレイしたのも数年前なので、一先ずはこの機会に遊び直してみようと決めました。
もし他に記事作成を行ってくださる方がいれば、意見くらいは出せれば良いなと思います。

663名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 17:36:43 ID:oAyvOMwM0
致し方なし!

664名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 20:14:22 ID:BRnkFq0w0
厳密に言えばLOSTEPIC初稿者の規制はまだ依頼段階ですし、生成AI利用の禁止も提案段階でルールとしては効力を持っていませんが、皆さんおしゃられる通り今下書きにある文章は使わない方が無難だと思います。

もし記事化依頼が出されてもAIルールの制定までは保留にするようcoされていますし、初稿者が規制されるのを待って下書きは「初稿者規制により記事の完成が困難なため」削除した方が角が立たないと思います

665名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 21:15:45 ID:Mvpv93FU0
記事下書き2『BMXトライアル アレックスキッド』の記事作成依頼を提出しました。

666名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 22:16:16 ID:Eba/GqvY0
記事下書き1に『けいさんゲーム 算数2年』を投稿しました。

667名無しさん@ggmatome:2025/07/26(土) 10:38:41 ID:T2vKNUug0
>>661
その書き方だと初稿投稿者本人だろうけど、そんな他人事みたいな物言いだとさっさと忘れてほしくて逃げる気満々みたいに見えて心象がさらに悪くなる。
削除に関しては次の運営議論で貴方を規制依頼した後にそれが受理されるかどうか決定した後の話で、管理人氏が当該記事内容を確認してルール追加の懸念材料として参考にする必要があるから今は認められんよ。

668名無しさん@ggmatome:2025/07/26(土) 17:14:08 ID:0gBsi5RY0
記事下書き3に『ムーンボールマジック』(ファミコンディスクカード)を投稿しました。

669名無しさん@ggmatome:2025/07/26(土) 17:29:49 ID:b2KTeOz20
>>665
作成しました。
また>>664について、注意書きを表に出しておきました。

670名無しさん@ggmatome:2025/07/26(土) 18:02:02 ID:en7F1ltw0
>>669
記事作成ありがとうございます。

また、記事下書き1に『アレックスキッドシリーズ』のシリーズリンク記事を作成しました。
まだまだ不備があると思いますので(特に関連作品関連)、追記修正お願いいたします。

671名無しさん@ggmatome:2025/07/26(土) 19:51:20 ID:.jy.Et5U0
Gソニックの下書き内容をいくらか追記、修正しました。

ソニックオリジンズ・プラスで改めて再プレイしてみてわかった事。
「映像が綺麗には見えなかった」とは言いましたが、それでもゲームギアというハードで考えたらまだ頑張ってる方だなと見直しました。
でもループ地形だけはやっぱりダメだなと、そこは問題点として追記。
「スピード感についてはあまり気にならなかった」とも言いましたが前作の「&テイルス2」と比較してみたら思った以上の差に驚きました。
Gソニックこんな遅かったの…って。
あとソニックのポジションがGソニックではほぼ真ん中で周りが見えにくい事。これは今回再プレイしなければ気づきませんでしたね。
こうしてみるとやっぱり問題点多いですねGソニック…

672名無しさん@ggmatome:2025/07/27(日) 12:40:18 ID:.Tdmteqs0
下書き3のムーンボールマジック、また賛否両論判定の誤使用じゃない?
総評に書いてある「万人向けではない」なら良作ではないし、クソゲー要素も特に見当たらない

673名無しさん@ggmatome:2025/07/27(日) 13:17:37 ID:FJ/2fEmI0
『TETRIS THE GRANDMASTER 4』の初稿者です
現在もなお別のやりとりが進行中ではありますが…
先週(>>614)でもお伝えした通り本日時点で問題が無ければ明日以降に判定の確定と記事化を依頼する予定です

判定は「スルメゲー」を予定しています
今もアップデートが継続的に続いており、個人的には判定に影響する調整も含まれていると思います
記事化以降に判定の変更の可能性が出た場合、アップデートから一ヶ月経過後に記事の編集と判定変更の議論をお願いします

674名無しさん@ggmatome:2025/07/27(日) 15:56:30 ID:G3QuPN5s0
>>672
『ムーンボールマジック』投稿者です
万人向きではなく、好みが分かれやすいゲーム性ではあってもクソゲーと呼ばれるほど両極端ではないと思うので「なし」にしました。

675名無しさん@ggmatome:2025/07/27(日) 19:25:22 ID:CXnwUq7w0
>>674
以下賛否両論点の記述につきましてもご検討いただきたいです〜

>賛否両論点
>オープニングステージの存在。
>説明書に記載があるとはいえいきなり何の脈絡もなくゲームスタートするので少々戸惑いやすく、無音であるため雰囲気は寂しい。
>とはいえ、一種のサプライズ的なスタートということで珍しいことには違いなく簡単な練習にもなるし、ここでミスしても本ステージ開始時のボール所持数に影響はないので致命的なものでもない。

賛否両論点は人によっては評価点でもあり、問題点でもある要素のことです
なので「オープニングステージが存在することはこのゲームの欠点だ」と「オープニングステージが存在して良かった!」の2つの観点が書かれている必要があります
現状のご記載ですと、「オープニングステージが急に始まるので驚く」という問題点があり、
まあでも練習になるには違いないしな…とフォローがされているだけに見受けられます

676名無しさん@ggmatome:2025/07/29(火) 00:46:17 ID:jwbxoG.60
編集過多規制に引っかかってしまったのでこっちに書くのですが
TGM4の正式タイトルは「TETRIS THE GRAND MASTER 4 -ABSOLUTE EYE-」で「GRAND」と「MASTER」の間にスペースが入ります
Wikipediaの項目タイトルがスペースなしなのでそっちから引っ張ったのかもしれませんが、公式サイトやSteam他様々なサイトを見回してもスペースなしの表記は見当たらなかったのでWikipediaの項目名が誤っているものと思われます
編集できる方は修正をよろしくお願いします(TGM4初稿作成者ではない)

677名無しさん@ggmatome:2025/07/30(水) 19:42:56 ID:Ks0AAFrA0
記事下書き3にMD版「ソニック3Dブラスト」を投稿しました。(完全にGソニックの下書きに誘発されています)
本作は日本未発売で、のちの移植で正式な日本語タイトルが付与された経緯があるのですが、日本語と英語どちらを記事名にするべきなのでしょうか?
「日本語タイトルがあるなら日本語を優先する」というルールは、Steam配信作にしか適用されないのでしょうか。

678名無しさん@ggmatome:2025/07/30(水) 20:52:35 ID:Ks0AAFrA0
下書き3『LOST EPIC』については初稿者が規制されたため、及び生成AIの利用禁止ルールが制定されたため記事の完成が困難になったので削除しました。

679名無しさん@ggmatome:2025/07/31(木) 00:24:56 ID:GZmTbugA0
記事内容が一通り充実しましたので、
記事下書き1の『アレックスキッドシリーズ』の作成依頼を提出しました。

680名無しさん@ggmatome:2025/07/31(木) 01:10:31 ID:WqJ0FlHY0
アレックスキッドシリーズの記事も保護されてるけど今記事作成したらデフォルトで保護掛かる仕様になってますか?

681名無しさん@ggmatome:2025/07/31(木) 01:59:14 ID:rR.LddjI0
>>680
そうですね。記事作成時に編集権限が「ログインメンバー」になる旨が出てきます。
管理人さんに頼んで編集権解放してもらうしかないです

682名無しさん@ggmatome:2025/07/31(木) 09:35:25 ID:rR.LddjI0
『ソニック3Dブラスト』の記事がほぼ完成したため、記事名が日本語タイトルで大丈夫かどうか確認を得てから記事化しようと思います。

683Wikihero@管理人 ★:2025/07/31(木) 20:20:20 ID:???0
>>681
「アレックスキッドシリーズ」の保護を解除しました。

684名無しさん@ggmatome:2025/07/31(木) 20:50:50 ID:RRyg6/gY0
Gソニック、これ以上特に意見が出ないようなら明日あたりにでも記事化しようと思いますがいかがでしょうか?

>>677
3Dブラストの下書き執筆お疲れ様です。

685名無しさん@ggmatome:2025/07/31(木) 21:59:25 ID:rR.LddjI0
>>684
ありがとうございます。
Gソニックは分量的に記事化しても問題ないと思います。

686名無しさん@ggmatome:2025/08/01(金) 09:03:03 ID:uk3uPtYg0
Gソニックを記事化しました。

687名無しさん@ggmatome:2025/08/01(金) 10:15:30 ID:MbglK9E20
>>686
お疲れ様です。
ソニック3Dブラストについても今の記事名で問題なさそうだったので記事化しました。

688名無しさん@ggmatome:2025/08/01(金) 16:34:58 ID:kcqk0.bk0
下書き3のモータルコンバットは明日が期限みたいですけど投稿者さんはどこへ
>>487-490のあと姿を見せないようですが…

689名無しさん@ggmatome:2025/08/01(金) 19:39:20 ID:uk3uPtYg0
>>687
ありがとうございます。
そして3Dブラストの記事化お疲れ様でした。

690名無しさん@ggmatome:2025/08/02(土) 13:57:54 ID:nPRwuFKo0
モータルコンバット1は、側から読む分にはほぼ完成してると思う
第三者が確認の上記事化しても問題ない段階だと思うんだけど、どうだろう

691名無しさん@ggmatome:2025/08/03(日) 07:34:29 ID:AnsI.bR.0
>>688>>690
初稿者が現れないまま期限を過ぎてしまいましたね…
モータルコンバット1はどうしましょうか?
作成依頼が来ていたので処理しておきます

692名無しさん@ggmatome:2025/08/03(日) 09:25:39 ID:m0GzDu0Y0
>>691
モータルコンバット1は自分は第三者による代理記事化に賛成です。

693名無しさん@ggmatome:2025/08/03(日) 22:45:30 ID:m0GzDu0Y0
魔道フィアの下書きだけど、発売前から今に至るまでアルルたち旧作の主要人物が登場しなかったのにかなり賛否あったと思うんだけど、そこに触れてないのが不自然に感じた
あくまで自分の周りの魔道ぷよファンに反応なので、初稿者の周りでは違かったのかもしれないけど

694名無しさん@ggmatome:2025/08/04(月) 09:34:58 ID:v/0LlZDY0
下書き1のフィアと不思議な学校だけど評価点がほとんど1行で具体的に書かれてないせいで良作というのは説得力にかけるように思える
「スキルを使った魔導との戦いも夢中になれる」もどういうことなのかよくわからないし
それから賛否両論点の「リメイクではないのに〜やや時代遅れ感がある」ってのはデフォルメ調の作品すべてに賛否両論点として書くのかって考えるといらないように感じる

695名無しさん@ggmatome:2025/08/04(月) 10:00:25 ID:LeUf7D/k0
魔道フィアは新キャラの魅力も伝わりづらいかな
>>693で触れられてるけど、アルルたちが出なかったことを差し引いてもフィアたちが魅力的な根拠がないと説得力に欠けるというか

696名無しさん@ggmatome:2025/08/04(月) 10:06:58 ID:LeUf7D/k0
まあ、見出しだけ書いて中身は描き途中なのかもしれないし、指摘された「戦闘システム」「キャラの魅力」等が増強されたら良作相当の記事になると思う

697名無しさん@ggmatome:2025/08/04(月) 20:40:12 ID:dgjPPDr.0
>>694の補足だけど
RPGにおいてバトルシステムが戦略的で面白いのなら、具体的にどんな戦術が取れるのか詳述にならない範囲で書くのが効果的だと思う
最近だとマリルイブラザーシップのバトルプラグについての記述がいい参考例かな
バトルシステムに限ったことじゃ無いけど、戦略性の評価なら有効な戦術の例をちょこっと書くのはよく使う手ですね

698名無しさん@ggmatome:2025/08/04(月) 21:46:31 ID:JtY/HahU0
記事下書き2に『けいさんゲーム 算数3年』を投稿しました。

699名無しさん@ggmatome:2025/08/04(月) 23:37:31 ID:dgjPPDr.0
>>698
ポイント欄1行目の(1年生?)と言うカッコ書きが、ツッコミのつもりなんだろうけど正直どう言う意図なのか伝わらなかった

700名無しさん@ggmatome:2025/08/05(火) 18:47:09 ID:rLjmWpo20
>>690-693
初稿作成者です。ここの所Wikiを見れておらず、記事作成を忘れていました。大変申し訳ありません。
記事化しても問題ないというお言葉を頂けていたようなので、先程記事化致しました。

701名無しさん@ggmatome:2025/08/06(水) 08:41:23 ID:kY2AKdWI0
魔導物語フィアについて質問があります

①>スキルを使った魔導との戦いも夢中になれる。
「魔導との戦い」とは?ゲーム中での敵の名称が魔導ということ?

②>事実上敵の種類が少ない
>敵の多くが他の敵の属性や外見の色を変えただけとなっている。
>道中のザコ敵も「それまでのステージのボスの色を変えただけ」のものが多い。それも属性と色の違いくらいしかないものが多い。その為、全体的に「どこも同じ敵ばかり」になっている。
この2行目と3行目が同じことを言ってるようにしか見えないんだけどなにが違うの?

702名無しさん@ggmatome:2025/08/06(水) 09:59:56 ID:FWLj8sg60
横からですが、
>>701
魔導物語シリーズにおいて「魔道」とは魔法の総称なので、「魔導を使った敵との戦い」みたいなことを書こうとして接続詞を誤ったんだと思います

703名無しさん@ggmatome:2025/08/08(金) 18:55:37 ID:UTgosMmU0
魔道フィアなんだけど、賛否両論点の「同性愛要素を入れる必要はなかったのではないか」というのは同性愛の当事者として流石に無神経な言い方に感じたので直したほうが良いと思う
…というか魔道フィアの初稿者さん、立項から1週間経つけどちゃんとこのスレ読んでますか?意見がたくさん出ているのに反映されていないようなので。
記事作成スレは最低でも週一ペースで覗くというルールなので、もう1週間後来なかったら下書きに誘導文置いたほうがいいですかね

704名無しさん@ggmatome:2025/08/08(金) 20:55:06 ID:hvSAFJFI0
記事下書き3に『もえろツインビー シナモン博士を救え!』を投稿しました。

705名無しさん@ggmatome:2025/08/08(金) 22:39:24 ID:CcHSRaG20
魔導フィアは確かにちょっとツッコミどころあるよね…
文意は伝わるものはまあ良いとして、さすがに書かれていることの半分以上が何を言いたいのかよくわからないのはマズいと思う

逐一取り上げるのはかなり申し訳ないが、このまま記事化してもいずれ指摘されるだろうし、
今後初稿者によって追記修正されるとも限らないので列挙するのをご容赦願いたい

----------
特徴
・「LP」「MV」の説明がないためシステムを理解しきれない

評価点
・「コンパイル時代の良さ」がどこにあるのか書かれていない
・説明から「魔物との戦いも夢中になれる」理由がわからない (>>694)
・「筆記試験の追試を受けたり、学校行事でダンジョンに行ったり」するだけではファンタジー世界の学園の描写としてそのまま過ぎて「学園とファンタジー要素も見事に組み込めている」と思えない
・ダンジョンの個性の具体例がない(さすがに追記を待つべきではあるが)

賛否両論点
・「デフォルメ化されて頭身が下げられている」のが「やや時代遅れ」だとする意図がわからない (>>694)
・同性愛に対して「流石にこれは入れなくても良かったのでは?」と感じた理由が書かれていない(>>703
・3項目とも筆者の気になったことが書かれているのみであり、賛否両論点としての基準を満たしていない

問題点
・「アイテム合成の問題点」について、"何"が冷遇されているのかが読んでもよくわからない
恐らく光属性と闇属性の指輪が合成に使えないことを冷遇と言っているのかもしれないが、だとしても、なぜ特定属性のスキル威力がアップする装備の元がエレメンタルオーブだと光属性と闇属性の指輪が合成に使えないのか、特徴欄を読んでも把握できない
・再戦不可のボスの弱点が提示されないことの何が問題なのか(何かこのゲーム特有で多大な不利があるのか)がわからない
・「アップデート前は所持できるアイテムが少なかった」について、所持数を増やすのに割に合わない金額を支払うことと、所持数を最大にしても問題が改善されないことは別々の事象なので、なぜ改善されないのかわからない
・「オリハルコンだけ入手が過度に難しい」がどのくらいなのか、比較対象が「そこまで難しくない不死鳥の羽」しか書かれていないのでわからない
・「合成と料理の材料を学校で用意してから入るのが主流」である点がどう問題なのかわからない
・大魔導士物語の隠し場所に違和感を持つこと自体はわかるが、わざわざ「子供に見せられない程」の破壊表現かを気にするレベルなのかや、退学処分などになったりしない点に違和感を持つというのがピンと来ない

706名無しさん@ggmatome:2025/08/08(金) 23:06:35 ID:LcV2hV820
一応、同性愛(LGBT)要素が賛否両論になってる記事の例として、The Last of Us Part IIやGhost of Tsushimaなどがあるけど
それらの場合、日本の史実の再現という観点で疑問符がつく、ポリコレを押し付けられている感じがする、とかちゃんと理由が書かれてるから、賛否両論点として成立してる
(個人的にはThe Last of Us Part IIの方は賛否両論とするにはちょっと怪しいとは思ってるけど、別件なのでここではこれ以上触れない)
前にFF16の記事を避難所で作った時に主要人物の1人にLGBTの人物がいることが賛否両論点に追記されたことはあったけど、こっちは具体的な理由も書かれずに、そもそもシナリオ上別に問題にもなってないから、今の記事だと特徴の項に少し書いてある程度
その同性愛要素が具体的にどう賛否両論分かれているのか(例えば魔導物語らしくないとか、あまりにも押し付けがましいとか、シリーズ未プレイなのであくまで喩えだけど)書いてあれば賛否両論点として載せることそのものは別に問題にはならないかと

707703:2025/08/08(金) 23:25:31 ID:UTgosMmU0
うむ。「賛否両論点に同性愛を否定することを書くな」とは言ってないぞい
ただ、コンパイル時代の魔導物語ってゲイのクジラ(鯨)が出てくるような世界観なので…(コンプラ意識が現在よりおおらかな時代のギャグだが)
本作の場合余程じゃないと「入れる必要はない」というのは主観の域を出ないと思う

708名無しさん@ggmatome:2025/08/09(土) 13:44:39 ID:OLOERdrc0
魔導は有名シリーズの復活で話題になったし加筆修正の期待はあるものの
もしこのまま初稿記載者が現れなかったら要注意かもね
ユーザーが減っている現状であんまり文の巧拙をどうこう言うべきじゃないけど
記事の大部分が評価として成立していないために執筆をご遠慮いただいた例は過去あったしな

今回の下書きも、説明不足やただの主観を「見事に」「流石に」などの強い表現で無理やり補完しようとしたり、要素に対して問題視する視点や勘所のピントがズレていたりという点がその時の雰囲気に似ている
そのあたりを修正していく必要があると思う

709名無しさん@ggmatome:2025/08/09(土) 17:32:41 ID:P7cxGdZk0
魔導フィアの下書きにスレへの誘導文を貼っておきました


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板