[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
記事作成相談スレその12
709
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/09(土) 17:32:41 ID:P7cxGdZk0
魔導フィアの下書きにスレへの誘導文を貼っておきました
710
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/11(月) 15:26:30 ID:eR8yTo6s0
記事下書き3に『脱獄 -PRISONERS OF WAR-』を投稿しました。
ACとFC複合での予定です。
711
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/13(水) 00:56:13 ID:t9LjyL6I0
魔導フィアについては期限となる8/30いっぱいまでは下書き有効として、
誘導から丸一週間経つ今週金曜までに初稿者による記事方針の言及がなければ、プレイ済の有志の判断で大幅書き換えやむなし、
記事化については少なくとも
>>708
までの各疑問が解消されていない限り無効、という方針がいいのかな?
712
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/13(水) 07:09:16 ID:AKj9PDCw0
>>711
書き換えられるプレイ済みの方がいるならその方針でお願いしたい
713
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/14(木) 16:19:17 ID:qcslsWas0
魔導についてだけど概要の
>コンパイルハートによる新生魔導物語としては『聖魔導物語』以来となる第2弾だが、前作の世界観とはまた異なる。
>完全オリジナルキャラクターだった前作と違い、今作はオリジナルキャラクターを使いつつも旧作の延長線上に位置する世界観となっている。
フィアって聖魔導物語の続編ではないんだよね?
「前作」という表現は広い意味では間違ってはいないと思うんだけど、名前以外の繋がりがなく、第2弾ではあってもシリーズというには微妙なので違和感がある
>スティング、キャラクターデザインに戸部淑や壱、音楽担当にk.h.d.nといった、コンパイル元スタッフが多数関わっている他、アドバイザーとして米光一成、織田健司も参加している。
これの文頭の「スティング、」がまず文章のつながりとしておかしいんだけど、
スティングはかつて魔導物語の開発に関わっていたり、スタッフが共通していたりしたんだろうか?
もしそうならそう補足する必要があるし、そうでないなら他の旧作スタッフと並列で述べること自体がおかしいと思う
714
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/15(金) 12:00:48 ID:3DLZXSGQ0
フィア、家族が遊んでるからSwitchに入ってはいるんだけど自分でやるとなると腰が重いな〜…多分期限までにプレイしきれないし
ここまでに出た指摘の幾つかが恐らく第三者によって微修正されているけど
結局、そもそもそれは記載に値することなのかから考慮しないと却って半端なフォローでいびつになりやすいので
いっそ記事の再整理から始めてもいいんじゃないだろうか?とは思うが
『ボスは初戦で弱点となる属性がどれかわからない為、攻略の為の情報がやや不十分に感じられる。
一応、そこまで属性での有利不利が大きいわけではないが…』
↑2行目が足されたこれとか、問題の程度を小さく見せることで強い指摘を受けないようにする手法だよね
「大した話をしてるわけじゃないからいちいちツッコむなよ」的な
ボスの弱点属性がわからないのはRPGじゃ普通だろという指摘の本質に対応されていない
715
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/15(金) 12:04:55 ID:DoFV5pJc0
寧ろ有利不利が大きくないなら尚更問題にはならないな
716
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/15(金) 15:47:18 ID:LOxefVgc0
誘導から1週間経っても初稿者が現れなかったので、魔導フィアはいっそ仕切り直した方が良いと思う
初版がツッコミどころ満載で、それをフォローしていったせいでおかしなことになって直すのが困難になった記事も過去にあったし
717
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/16(土) 17:17:49 ID:d/8mH0L60
「魔導物語 フィアと不思議な学校」の初版投稿者です。
こちらにあげられた点を元に修正を行いました。
書き込みが遅れてすみません。
718
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/16(土) 19:17:36 ID:MOqy1.KM0
うん、うーん…
全体的に拙い表現で補足されたことによって、却って伝わりづらくなっている箇所が多いな、魔導フィア…
指摘されていた戦闘の駆け引きの部分とかはざっくりしすぎてて読み手が想像できないし、旧作とは違ったキャラの魅力に関してはノータッチだし
今のままでは記事化は難しいと思います
719
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/16(土) 19:31:14 ID:MOqy1.KM0
より具体的に突っ込むと
そもそもの問題として、本作はターン制なのかアクションRPGなのか、リアルタイム制なのかとかそういうことが書かれていないので、どんな戦闘か想像できない
旧作の魔導物語はターン制戦闘なので、その前提知識がある人は今作もそうなんだろうなって思うだろう
でも実際のフィアはリアルタイム制らしいので、そこがまず説明できていない
それに記事から読み取れる内容である「自分のターンが来たら攻撃を仕掛け、敵の番が来たら回避に徹する。その繰り返し」というのはアクションRPGの戦闘において普通なのでは?としか思えなかったので、具体的にどう駆け引きが面白いのか、どう本作特有の長所になっているのか伝わらない
720
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/16(土) 22:25:01 ID:YUb73eMI0
ご修正の意思があることについてはありがたいし、労いたいところ
掲示板で話題に上がった点すべてが対応されているわけではないですが、修正に向けて動いていただいたこと自体は乙です
ただこれはもう、自分で遊んでみるしかないかな…特にバトルシステムは本当にやってみないとわからないかも
「スキルの残滓」とかも、まずそんなもの無い(スキルの残りカスという表現自体が根本的に意味不明なので、残滓などと持って回った言い方をしたところで文章が成立するわけがない)から、ぶっちゃけ、最初っから何書いてるかわからないんですよね
またスキルの残滓とやらがエレメンタルオーブになるとしか書かれてないから「同じエレメンタルオーブ」の何が同じなのかもわからないし、
「強化前は強化後で代用できる」については最早暗号文レベル
でも投稿者が文章を書くのに慣れていないのはもうしょうがない。投稿者自身を非難しようとも思わない
こっちが改善必要な箇所を抽出するか、別の書き方を提示するしかないですね…
721
:
720
:2025/08/19(火) 01:47:23 ID:bknaIqFw0
宣言通りプレイしました
で、
>>711
の提案に沿って、概要からシステムまで書き替えました
本当に全部書き直しましたし、キャラ紹介も含めつつ記事構成も変えたので、マズかったら差し戻してください
その際は 2025/08/18 (月) 14:59:14版に戻していただければ大丈夫です
(ちなみに評価点以降は触れてません)
初稿に含まれる記載内容のうち、属性組み合わせの話以外は何らかの形で残しているつもりです
これはゲーム後半に解放されるらしいので、理解出来たら改めて追記します
ただやはり「不思議のダンジョン方式で」「シンボルエンカウントで」「リアルタイム制のバトル」という点は明記しないと伝わらないので、そういうところは書き足しました
722
:
720
:2025/08/19(火) 12:05:04 ID:bknaIqFw0
魔導フィアの件、連投で恐縮ですが、個人的には良作判定に疑問を持っています
といってもまだプレイしたてで序盤なので、例えば判定なしが適切みたいな判断はできないですが、
現状下書きにある評価点や総評の要素を感じられていないです
同意できる評価点は
・難易度によってスキル設定や合成利用の重要度が変わるので、ある程度幅広いユーザに対応できている
・コンパイル時代のキャラクターが一部復活している
という部分ですが、他は
・キャラクター:デザインや言動は王道で可愛らしい面もあるが、魔導物語らしさは薄く、総じて普通とも言える
・バトル:熱中できるのは確かだが「乱闘の中でヒット&アウェイしつつ条件が揃い次第大魔導を放つ」という仕組みなので、到底駆け引きなどなく慌ただしいだけ(熱中せざるを得ない)とも言える
・学園ファンタジー世界観:普通
・ダンジョン:まだ全然回ってないので判断しきれないが、ロケーションに合わせて壁や床の素材が変わる程度であり「ただダンジョンを見る為だけに行くのもまた一興」とは思えない
という印象です
勿論進めたら印象が変わる可能性はありますし、何でしたら他のプレイ済の方にぽっと出で偉そうに評価するなと否定してほしいくらいですが
少なくとも、上記の評価点をベースに良作判定という現在の下書きには少し疑いを持っています
723
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/19(火) 14:18:07 ID:V/SyHK6Q0
上で
> 指摘されていた戦闘の駆け引きの部分とかはざっくりしすぎてて読み手が想像できないし、旧作とは違ったキャラの魅力に関してはノータッチだし
と言われてたけど、つまり駆け引きも旧作と違った魅力もほんとは無いから
書きようがなかったってことか、、、
724
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/19(火) 17:59:03 ID:kswnOH1A0
正直、評価点などもプレイ経験のある人たちで書き換えていって良いとは思う
既に仕切り直し案は出ているし、ここまでの指摘からも根拠に難があるのは明白なので
725
:
720
:2025/08/20(水) 14:57:30 ID:Ox1t1IFg0
魔導フィアの件
何度もすみませんが、更に進めたので属性についてもシステムに追記済です
評価・賛否・問題点・総評については一旦、初稿者さん待ちにします(前回土曜日にいらっしゃっていたので)
ただ現状遊んだ限り、
評価点のうちキャラ、バトル、学園らしさ、ダンジョンの個性についてはむしろ記載内容と実情が食い違っており、問題点ですらあると考えています。その根拠も説明可能です
賛否両論点はいずれもそこに賛否が発生する話なのか疑問です
(むしろ記載削除された同性愛描写こそ、ちゃんと説明すれば真っ当に賛否両論点または問題点になると思います)
問題点については「食堂や自室のマップがない」「大魔導士物語集め」が問題未満かなと思っています
726
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/21(木) 02:43:32 ID:nMCIWYQ60
記事下書き2に『セガカラ for ドリームキャスト』を投稿しました。
『Nintendo×JOYSOUND Wii カラオケ U』が記事化されているのを見て、これも記事化可能だと思い投稿しました。
こちらも上記記事を参考に覚えている限りの利用経験をもとに記事化していますが、まだ足りない部分もあると思いますので追記修正できる方は大歓迎です。
727
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/22(金) 14:19:16 ID:X5KTQNLo0
魔導物語に関しちゃ確かに初稿者を待った方がフェアなんだけど
初稿投稿日が7/30で、明日土曜で残り1週間なのは気にした方がいいかも
状況的に避難所行きもありだが…
というか初稿者氏は、締め切りの3分の2が過ぎた状況でシステムが全部書き替えられ(書き替えたのが悪いという意味ではなく)、
評価点の大半が実情と違うとまで言われているのは、特に問題ないのかね
「週に1度はスレを確認しましょう」ではあるけど別にいつでも発言していいんだし、初稿投稿日が水曜なんだから平日も見れてるはず
728
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/22(金) 14:49:35 ID:ijs81ixI0
なんだこいつ
729
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/23(土) 12:42:54 ID:q1K0.tZo0
記事下書き3に『TORPEDO RANGE』(トーピドー・レンジ)の下書きを投稿しました。
730
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 00:22:36 ID:FuTYo9NA0
「魔導物語 フィアと不思議な学校」の初版投稿者です。
もし記事化が出来ないのであれば、避難所に移したりしてもかまいません。
そこまで記憶がないまま書いたもので…すみません。
731
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/24(日) 00:46:54 ID:97NyWV7Y0
単に記事のまとまりが上手くいかなかったから避難所行き、ってのは避難所の用途としては違うような
それだったら一旦白紙に戻してからプレイし直して改めて下書きを書いて推敲する、の方がいいと思う
732
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/25(月) 10:15:50 ID:GJAesVZg0
フィアは期限が来たら削除で、初稿者が遊び直してから一から書き直す方がいいと思います
733
:
720
:2025/08/25(月) 12:03:39 ID:ADMjdlT60
あれ、じゃあフィアの追記って止めた方がいいです?
初稿時点の記載で活かせるものは活かしつつ、全体的にまとめ直したんですが
判定の議論を要すること以外は記事として成立しているつもりです
734
:
720
:2025/08/25(月) 12:07:00 ID:ADMjdlT60
システムとか全部私の方でプレイして、指摘が入っていた点を全部直した上で一週間の確認期間を設けていたので
「初稿者が遊び直してから一から書き直す」だと多分また色々やり直しになっちゃうと思うんですけど
735
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/25(月) 13:18:52 ID:NpXXxAjU0
初稿が根拠不足の記載だらけ&文章としても稚拙で大量の指摘を受ける
初稿者が直すも解決せず
第三者がプレイして全面的に書き直す
初稿が根拠不足どころか評価内容自体おかしいことが判明
初稿者が記憶がないまま書いたから記事化できないなら避難所行きでも構わないと発言しだす イマココ
という状態だと思ってるんだけど、違う?
>>731-732
がなんで、手の加わった今の版を削除して初稿者にもう一度書き直させようとしているのかがわからん
736
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/25(月) 14:29:44 ID:vnxUyHm60
>>731
は 避難所の用途にそぐわない形で移動するくらいならきちんとしたやり方で書き直した方がいい」って述べただけで、書き直せとは言ってないっしょ。
そこに便乗するかのように
>>732
が書き直しすべきとか言いだすからそう見えただけで。
737
:
731
:2025/08/25(月) 15:07:43 ID:o35WGc7s0
自分の発言が混乱の種になったようで申し訳ないです
「プレイし直して」の部分は
>>730
の「そこまで記憶がないまま〜」に対する発言だったのですがちょっと蛇足だったかもしれなかったですね
魔導フィアの下書きの草案を初稿者に書いてもらうことにこだわってはいません
>>736
の1行目の解釈で概ね間違いないです
738
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/25(月) 15:18:51 ID:e6iyXaSM0
720氏が完成させる意思があるならそれでいいと思うけど(判定変更や記事化時にスレへの報告は必要だが)、保存期限切れだけには注意だね
739
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/25(月) 15:27:06 ID:e6iyXaSM0
ただ、こういう方法もあると思ったんだけど、どうかな
一旦今の下書きのバックアップを720氏がローカルに取っておき、今の下書きの保存期限が切れるのを待つ
保存期限切れでの削除後、(推敲してからでも良いので)改めて720氏が下書きを再投稿する
こうすれば判定変更や記事化時にスレでの報告も必要なく720氏の裁量でできるようになると思うんだが、ルール誤認なら教えて欲しい
もしそれができるんだったら、あまり掲示板に顔出さない今の初稿者氏の確認を得るよりもスムーズに事が進むと思うぞい
740
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/25(月) 15:36:09 ID:2P5E1j5c0
720がフィアの判定に議論を要すると言ってるけど、正直720が直接判定を決めても問題ないと思う
というのも、このスレにいる人の中でフィアをプレイしてるのが、今のところ720と初稿者しかいないから
例えば720が「フィアの判定は〇〇でどうですか?」みたいに意見を募ったとしても、720以外にフィアの判定に意見を出せるのが初稿者だけで
しかもその初稿者は「そこまで記憶がない」らしいので、仮に初稿者が判定に対する意見を出してくれたとしても、参考にならずに結局720が独断で判定を決めることになる可能性が高い
それなら720が判定を直接決めて、「異論があるならスレでどうぞ」の方がスムーズに済む
下書き掲載から一ヶ月まであと数日程度しかないし
>>739
下書き期限が切れた後にもう一度載せ直すというのは、ルール的に禁止とはされてないけど、マナーとしてはあまり良くないと思う
一ヶ月の期限が形骸化されかねないし、一度それを許可しちゃうと、今後「前にもあったから」と理由つけて完成しない下書きがずっと残り続ける可能性もある
741
:
739
:2025/08/25(月) 15:47:10 ID:e6iyXaSM0
>>740
了解。思いつきなので軽く流して欲しい
742
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/25(月) 16:02:16 ID:NpXXxAjU0
735だけど食って掛かったみたいになっちゃってごめん
発言の意図了解です
743
:
720
:2025/08/25(月) 17:35:25 ID:ADMjdlT60
すみません、取りまとめていただきありがとうございます
期限までに待ったがかかった際は別途考えますが、ひとまず私の方で完成まで持っていこうと思います
判定については「なし」が該当するかと考えていますので、
もし初稿者氏や他のプレイ済のプレイヤーでご意見のある方は宜しくお願いします
元々ポイントおよび総評が「魔導物語としての良さを引き継いでいる」「シリーズの新しい幕を切り開いた」との記載に留まっており、良作の根拠としてどの点を重視するかまでは明確になっていなかったと思うのですが、
システム(探索・バトル)、キャラ、ストーリー、いずれにおいても手放しで評価点とできるものではないように見受けられました
かといって遊ぶのが困難なわけでも、シリーズファンが無条件で拒絶するレベルでもない(許容できるところはできる)、
というところを総合しての見解となります
744
:
720
:2025/08/25(月) 21:16:10 ID:ADMjdlT60
あの、Wikiという場でこれを言うのは大変申し訳ないのですが、日中に下書きを編集されたのは初稿者様でしょうか…
記載の補足をいただくのはありがたいのですが、文意がよくわからなくなっている編集が見られるのでご留意願いたいです
校内にメインキャラ以外の生徒がいないという問題に対して
>「初代流星のロックマンよりは作り込まれている程度*3」 *3→もっとも、こちらは「学校が数あるステージの1つに留まっている」「プロローグから中盤までは主人公が不登校」となっている。学園ものでありながらこれが比較対象なのは如何なものか…
という追記をいただいていますが、学校と言う共通点だけでジャンルも世界観も違う20年前のゲームを引き合いにしてもプレイヤー層が違いますし、
ご自身で勝手に比較対象にしておきながら注釈で「これが比較対象なのは如何なものか」とツッコミを入れるのも却って読者の混乱を招くかと思います…
またバトルの戦略性についても「最弱の大魔導を連発した方が余程効率が良い」を「コストの低い大魔導を〜」に書き替えされていますが、
ここは「強いが下準備に手間のかかる大魔導より、弱くてすぐ撃てるものをたくさん撃った方がマシ」という文脈ですので、最低ランクの大魔導である旨を消されると困ります
他にもVTの問題点が強引に句点で区切られて一文同士の関係性がわかりにくくなっていたり、「ボス戦前に帰還用魔法陣があるせいで補給の戦略性が無くなっている」問題と「ボス前まで補給なしで進むことは容易である」という別の話を無理やり一行にまとめてしまっていたりで、文章構成がおかしなことになっています
下書きに横から便乗した手前申し上げにくいのですが、再修正に時間がかかるため、文意が掴めていないようでしたら編集いただくのはご遠慮願いたいです…
745
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/26(火) 10:40:08 ID:j/KEppIw0
うっすら思ってた人は他にもいるだろうけど、まさか3年前の魔天伝説の人なのかね?初稿者
最初の下書きも、掲示板での会話も、もしまだ下書きの編集に入ってるならその内容も、
全般的な文章コミュニケーションのズレがかなり似ている
746
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/26(火) 15:53:46 ID:ok8yEJ.A0
100%同一人物とは断定できないけど、スレでのやり取り見てると可能性は高い
例えば、記述のおかしなところを他の人から指摘されたら、反論を全くしない(こういう意図で書いたつもりだったという弁明すらしない)で、言われた通りに「修正しました」とだけ書いて文章を変更・削除したりする点が魔天伝説の人とかなり似てる
747
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/26(火) 16:43:42 ID:J1hQtdvM0
同一人物であるという指摘に意味が無いと感じる
どうやって証明するのか、また同一人物だとしてどうする?
748
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/26(火) 17:03:42 ID:deH3C7Dk0
>>747
普通だったらそう。同一人物当てに意味はないし、そういう反論が来ることも想定してた
ただ、その魔天の人って書く文章がヤバすぎて規制寸前まで行った人なんだよ
ゲームの単なる特徴を無理やり評価点や問題点にするために事実以上に盛ったり、
前後の文脈考えずに追記・削除して壊したり、
未プレイの人のアドバイスをそのまま流用してゲーム内容と食い違ったり、
具体的な数忘れたけど、5記事以上は今回みたいに全部他の人が書き直す事態になった
今回も他にプレイ済の人が出てこなかったら、記載不足どころか趣旨そのものが変だったなんて疑わなかったでしょ
更に他の人の記事も思い込みで書き換えたりしてたもんだから、
当時、規制まではしないけど頼むから執筆は控えてくれっていう話になったんだよ
749
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/26(火) 17:07:31 ID:deH3C7Dk0
(なぜかid変わってたけど745です)
750
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/26(火) 17:19:20 ID:J1hQtdvM0
摩天の人は知ってるよ
だから証明してどうしたいのかって聞いてるのよ
証明できたら規制したいのか、ただ同一人物だねって雑談したいのか
んでどうやって証明するのか
皆んなが同一人物っていったら同一人物とみなすのか、本人に聞いて認めたら同一人物とみなすのか
751
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/26(火) 17:38:49 ID:deH3C7Dk0
何でそんなキレてるんだ?
もちろん手段はまずIP調査からだし、同一人物なら改めて規制議論になる
当時もそれなりに荒れて規制派もいた上で、本人の執筆からは身を引く旨書き込みがあって終わったじゃん
文章練習の参考になるようなサイトを紹介した人もいた
それが3年越しにまた現れてまた同じ原因で指摘を受けた、ということになる
簡単にいえば前科含めての判断をすることになる、って話なんだけど
そんなにお前さんの機嫌を損ねることを言ってるかい?
752
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/26(火) 17:49:05 ID:deH3C7Dk0
まあさすがにスレ違いか……
これ以上俺がなにかを言及する意味はないから一旦ここまでにしておくけど、
最初っから「規制の検討をするつもりです」とか「雑談のつもりです」なんて言うわけはないし、
それを言わなかったからとて、そこまで発言の目的を詰問する必要はないだろう
ちょっとおかしいぞ、君
753
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/26(火) 18:04:40 ID:4Rl0xnio0
特に怒ってないがIP調査を進めたいという話であれば言われる通りスレチなので、依頼所相談スレで話を進めれば良いと思う
あと、おかしいと言われる所以は無いと思うけど掲示板では冷静に書込みをした方が良いかと
754
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/26(火) 19:15:24 ID:ifJfnink0
>>750
同一人物の証明の仕方の話で、IP調査という確実な方法があるのにそれを無視して「皆んなが同一人物っていったら同一人物とみなすのか、本人に聞いて認めたら同一人物とみなすのか 」とか言ってるのがおかしいって話じゃないかな…
IP調査というものを知らなかったのなら仕方ないけど、このスレに前から書き込んでいるのにIP調査を知らないとは考えにくいし
755
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/26(火) 19:27:13 ID:q8/ZbjzU0
そんな話じゃなくね
「証明手段」と「証明の結果どうしたいのか」を聞いただけの話でしょ
それに対してID:deH3C7Dk0が見当外れの返答したからグダグダしただけで結局その2つに答えれば終わり
あいつがキレてるだのおかしいだの何だの、各利用者の人格解析なんてどーでもいいから長々続けなくていいよ
756
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/26(火) 19:36:18 ID:ifJfnink0
そうか、出過ぎたことをしました
反省します
757
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/26(火) 21:35:06 ID:pfS6ofE20
3年もたてばIP変わってるかもしれないし確実とも言えないな
読んだ感じでは魔天の人とは違うと思う
758
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/27(水) 00:16:17 ID:gnFIlYa60
IP調査しようにも、3年も経ってるとログが残ってない可能性もあるかも
直近の生成AI使った人に関しても登録メンバー時代のログは残ってなくて調査できなかったし
759
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/27(水) 01:45:18 ID:mEIIlMJs0
何にせよその辺の話はここじゃなく依頼所スレで
760
:
720
:2025/08/27(水) 09:55:25 ID:Mha5I2Kw0
魔導フィアについてさきほど記事作成依頼いたしました
判定の件で様子見しておりましたが、既にどこかのタイミングで本文の編集と一緒に「なし」になっておりましたので
恐らく初稿者様の方でスレッドの内容をご確認の上、変更されたものと解釈しております
長々と話題にしてしまい、お騒がせする形となり申し訳ございませんでした
ご協力いただきありがとうございました
761
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/27(水) 10:47:47 ID:gnFIlYa60
>>760
お疲れ様でした。
こちらとしても、いろいろ口出しして混乱させて申し訳なかったです。
(もし下書きの判定変更したのが初稿者氏以外ならちょっと問題な気がするけど、そんなことはないと思いたい)
762
:
<削除>
:<削除>
<削除>
763
:
名無しさん@ggmatome
:2025/08/31(日) 14:43:14 ID:LPTtqwCY0
下書き2のCookie Clickerですが、そろそろ記事作成の準備に入ろうと思います
判定に関しては良作を予定していますが、異論はないでしょうか?
764
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/01(月) 01:32:45 ID:hkr1VYCk0
異論というか、気になったことが一つ
インディーゲーム業界については詳しくないが、プレイするだけならブラウザ版で事足りる、とあるけど購入を作者へのお布施と捉えることって出来るのかな
実際Steam版の人口が影響するアップグレードあるし、まあお布施にしてもPatreonという手もあるが
765
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/01(月) 02:13:44 ID:jTTI8PD.0
元々フリーだったゲームが商業化して有料になった場合の評価って難しいかもしれないですね
実際そのことを触れている記事もありますし(『殺戮の天使』『青鬼』など)
ただ、ブラウザ版で事足りるはちょっと言い過ぎかもと思ったので、削除しました
766
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/01(月) 09:56:29 ID:TuHGIgCo0
ブラウザ版公開当時に遊んで、数年後にもちょっと触った程度だけど良作に賛成
ひたすら数字デカくするゲームだから賛否両論点にあるように、人を選ぶことは確かだけど
ブームを巻き起こしたようにハマった人がいるのは証明されてる
ユニークなテキストで、バカゲー/怪作的な要素もなくはないけど
良作単体でもいいかな
767
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/03(水) 13:33:59 ID:y4QZQwIE0
判定は良作でいいと思うけど、賛否両論点にあるような単純さはある程度強調しとくべきではという思いもある
賛否両論判定は行き過ぎとしても、割とすぐ飽きたって人もいそうな気はするしあんまり万人受けする作品という書き方はしっくりこない
ブラウザ版との比較はちょこっとは残した方がいいかもと思った
無料で遊べるブラウザ版があるんだから、結局お金払って買うべきかどうかってところにはある程度道筋を付けておくべきだと思う
自分はSteam版買ったんだけど、オートセーブだけで割と満足してる(セーブ消えると極めて萎えるゲームなので)
768
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/03(水) 19:12:55 ID:ku3QjawY0
クッキークリッカー初稿者です
ご意見を踏まえて少しですが、追記編集しておきました
賛否両論点に関しては、確かに人を選ぶゲームであることはわかるのですが、自分は割とハマった方なので、否定側の意見を上手く書くのが難しいかもしれないです
今の下書きにある状態なら誰でも編集できるので、足りない箇所があればどんどん追記してもらえるとありがたいです
769
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/03(水) 23:16:59 ID:UZez93D60
いまちょうどプレイしているところなので少し追記しました
ただ、単調ゆえ人を選ぶという欠点は、このゲームがというよりはこのジャンル(放置系)が、という感じなので
なかなか書きにくいですね……
770
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/04(木) 01:56:44 ID:B9GxU28k0
バカゲーはつけてもいいんじゃないかなあ
当時際限なく増えていくクッキーに大笑いした記憶があるので
771
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/04(木) 02:36:00 ID:6E48JEWU0
バカゲー判定は賛成
生産クッキー数の過剰なインフレもあるけど施設そのものやそのフレーバーテキストも結構バカバカしいものが多いし(錬金術で金からクッキーを錬成する、タイムマシンを使ってクッキーを増やす、など)
772
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/04(木) 06:54:05 ID:KPcLVz0w0
クッキークリッカーの初稿者です
個人的にはバカゲー判定をつけるほどの内容かは微妙なラインかと思ってます
もちろんクッキーを増やせる建物が農場やら銀行だったりと、どこか変だったり、フレーバーテキストで独特な世界観であることが示唆されていたりと、バカゲー的な要素はあるのですが、
一部の要素がちょっとおかしい・シュール程度のものなので、ゲーム全体がふざけている・バカバカしいという感じには思えませんでした
あくまで個人的な意見になりますけど
773
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/04(木) 07:39:36 ID:ZmBdcPYE0
Cookie Clickerの下書きを読んだらまた遊びたくなって始めてしまった…以前ハマりすぎて半ばむりやりやめたのに
やっぱり楽しいねこれ
バカゲー要素は一部じゃなくて全体的な雰囲気に及んでいると思うからバカゲー判定に一票です
774
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/04(木) 09:34:07 ID:KPcLVz0w0
バカゲー判定を推す意見が多く見られるので、良作/バカゲー判定で記事作成する方向で進めようと思います
バカゲー判定の根拠を書く欄として「変な点」という項目を新たに設けましたので、他にバカゲー要素と思わしき点があれば追記をお願いします
(個人的にはクッキーを増やす施設がヘンテコなくらいしかバカゲー要素が思いつかなかった)
あとこれは個人的な話になるんですが、9月5日になったら、DELTARUNEの下書きを投稿したいので、そろそろクッキークリッカーの記事を完成させたいと思ってます
775
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/04(木) 17:09:40 ID:ZmBdcPYE0
>>774
「変な点」拝見しました。次にどんな施設が出てくるかは初プレイの楽しみでしょうから、あまり先のネタは書かない方がいいかなーと思いました
ニュースの内容も相当おかしいので、変な点に含めていいかもしれません
776
:
<削除>
:<削除>
<削除>
777
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/05(金) 01:26:57 ID:fnxsDSNs0
クッキークリッカーを記事作成しました
変な点に書かれていた施設の説明に関してはネタバレ配慮で隠しておきました
あと、下書き1にDELTARUNEの草案を載せたので、追記修正や記事内容のチェックをお願いします
778
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/05(金) 13:00:25 ID:v.MRFqc60
下書き1に『Nintendo Switch 2 のひみつ展』の下書きを載せました
779
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/06(土) 00:54:27 ID:pz9V8uNk0
下書き3に『シャインポスト Be Your アイドル!』の下書きを作成しました
まだまだ走り書きのメモみたいなとこもあるので自分でも加筆修正しますが追記修正して頂けると幸いです
780
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/06(土) 07:45:21 ID:ZCtbyBdY0
シャインポストだけど楽曲が全てラーニングさせたAIによるものっていうのは技術的には凄いかもしれないけど別にプレイヤーにとってありがたい要素とかでないなら特徴とかに書いといた方がいいのでは?(まだ途中ということかもしれないけど)
評価点に書くならそれがゲーム的にどういうプラスの効果を産んでるかを書いた方がいいと思う
781
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/07(日) 08:09:30 ID:S5Q3YJVA0
マリオカードワールドって下書きから作るとしたら避難所経由になるんですかね
オンラインの仕様とかで荒れそうになる
wikiのルールに則ればおまかせで道が出るアップデートの前になるけど
782
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/07(日) 11:27:16 ID:9ssqsZ2k0
>>781
ほとんどソロプレイしてるライト層だけど
とりあえず普通の下書きに載せて、一か月で話がまとまりそうにないなら避難所移行ルートでいいと思う
影響の大きい、更新データVer. 1.2.0 [2025.7.30]から1か月経ってるし、ほぼ現行バージョンでの記述もできる
(更新データVer. 1.2.1 [2025.8.19]は影響の小さい不具合修正)
783
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/07(日) 16:55:14 ID:YBdsA9QY0
スルメ、シリーズファンから不評のどちらかは該当するかなと思った
これらと良作判定を両立させるかどうか、って感じかな
784
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/07(日) 17:15:37 ID:6zcjrvwk0
スルメは良作と両立できたっけ?
785
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/07(日) 17:28:15 ID:qMpAqUXk0
スルメと良作は両立無理だよ
786
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/07(日) 18:53:43 ID:WClui2BI0
マリオカート ワールドの下書きについて、判定が未定の場合は空欄にするのではなく、「未定」と記載したほうが良いと思いますー
今回はこちらで判定欄に「未定」と記載しておいたので、ご報告までに
787
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/07(日) 21:34:46 ID:P/OC7Aas0
マリオカート ワールド,ついに記事下書き2に掲載された。
リワインド機能をどう執筆するか。今から楽しみだ。
788
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/08(月) 01:50:07 ID:BM5SdxCc0
リワインド機能自体は、同じくオープンワールドのレースゲームのForza Horizonシリーズにもあった機能だから、それを引き合いに出す形で書いてもいいかもね
まあ、マリカーとForzaでは層が違い過ぎるから、比較してもピンと来ないかもしれんが
789
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/08(月) 22:26:05 ID:DQjYceu20
良作判定単体は納得しかねる
790
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/09(火) 00:56:32 ID:MStRFewo0
判定に意見あるなら理由も言ったほうがいいよ
791
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/09(火) 01:12:17 ID:YVY5G2360
というか判定は記事内容をもとに検討されるので、あなたがその判定だと思うならレッツ加筆
792
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/09(火) 03:59:05 ID:jdsonvaE0
リワインド機能でコース内の同じ場所の練習を何度もやりやすくなった反面
上級者同士のレースだと練習前提のダイナミックな走法を極めないと大きく引き離されてしまう現状を見ると
「ゲームシステムが非常に複雑、あるいは分かりにくいが、そのシステムを理解すると面白さを実感できる」
「ゲームとしては確かに面白いものだが、難易度が非常に高く万人に勧められるとは言い難い」
が当てはまるスルメゲーが近いと思う
多分歴代マリオカートで一番複雑な今作のシステムを評価点・問題点にどうまとめるかで判定も変わってくるだろうけど
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板