したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

記事作成相談スレその12

100名無しさん@ggmatome:2025/02/01(土) 17:23:10 ID:OhK67uFU0
記事下書き2に、『スーパーマリオパーティ ジャンボリー』を追加しました。追記および修正をいただけると助かります。

101名無しさん@ggmatome:2025/02/01(土) 18:06:15 ID:mElOGZgE0
>>100
人任せっぽく感じてしまったから念の為に聞いておくけどちゃんと自分で記事として形にする気はあるよね?
未完成のまま放置するのは禁止されてるからね

102 ◆JjlF6ZRBOY:2025/02/01(土) 19:45:49 ID:OhK67uFU0
>>101
その点に関しては大丈夫です。
書いている途中で私用により中断せざるを得なくなったため、その一時保存も兼ねて下書きに追加しました。
新しい記事を作成するのは初めてなので、文章の問題がないか周りの方に確認してほしかったのも理由です。

103名無しさん@ggmatome:2025/02/01(土) 20:09:52 ID:vndBldPQ0
リベサガの「にゅっ」って生放送の話聞いた限りでは
アドリブじゃなくて台本の「やあっ」ってボイスが収録の関係で「にゅっ」って聞こえるようなっただけじゃないの?

104名無しさん@ggmatome:2025/02/02(日) 12:10:55 ID:Ph/yXqZ.0
下書き1に『4人はライバル ファミリークイズ』を投稿しました。

105104:2025/02/02(日) 12:13:12 ID:Ph/yXqZ.0
すみません
報告はageで行うべきでした
改めて再度

下書き1に『4人はライバル ファミリークイズ』を投稿しました。

106<削除>:<削除>
<削除>

107名無しさん@ggmatome:2025/02/02(日) 20:02:27 ID:jygSCcEc0
>>106は雑談スレでも同じIDで荒らしているので無視してください
(通報しようとしたところ依頼所にコメントフォームが表示されなくてできなかったので、その辺の対処は他の方に任せます。ごめんなさい…)

108名無しさん@ggmatome:2025/02/02(日) 22:31:41 ID:Y6X/e4g.0
>>107
本当だ、コメントフォームがない。なんでだろう?

109名無しさん@ggmatome:2025/02/02(日) 23:14:44 ID:DBSS/39w0
『 現在荒らし被害を受けているため、一時的に依頼所の書き込みをメンバーに限定しています。非ログインの方が依頼したい場合は、「 依頼所相談スレ 」でお願いします。 』
とのこと。
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/283.html

110名無しさん@ggmatome:2025/02/03(月) 08:23:58 ID:hGKVtbDM0
>>109
設定が間違っているのか不具合なのか、昨日見た限りではログインしても投稿フォームが表示されませんでした…

方法がわかったので、ひとまず依頼所相談スレの方に報告しておきます。

111名無しさん@ggmatome:2025/02/04(火) 15:59:53 ID:iAJ..yYo0
ロマサガ2は細かいとこで追記修正があるくらいだし記事化しちゃっていいんじゃない?
判定も良作予定に異論も出ないし

112名無しさん@ggmatome:2025/02/04(火) 21:46:16 ID:yPiZM7ro0
基本情報欄のポイントは

初めてでも遊びやすいシステムの現代版『ロマサガ2』
原作リスペクトの数々で圧倒的好評のリメイク
メディアミックス作品の設定もフィードバック

の三行に纏めてもいいでしょうか?

113名無しさん@ggmatome:2025/02/04(火) 21:53:04 ID:Frj8cZXE0
それで良いと思う

114名無しさん@ggmatome:2025/02/04(火) 23:07:21 ID:mKT0ZDyU0
>>111
初版製作者ですが、同じく避難所使うであろうドラクエ3HDの解禁日前には記事化したいと思っています
が一個気になってる点があって
COで議論になってますが、自分も大神官関連が別に問題点に相当するとは思えないんですよね
サガスカでも十二星神倒せてないけどそこは主人公たちの本懐ではないじゃん?(実際サガスカの記事でも問題視されてもいませんし)みたいな
載せるにしても余談では?と思いますが勝手に動かすとこの記述書いた人と編集合戦になりそうでどうするか悩んでるとこです

115名無しさん@ggmatome:2025/02/05(水) 04:33:37 ID:plbByQ2k0
自分も余談でいいと思うな
あとジャンプも賛否両論でいいと思うし、帝国大学の試験の投了機能がないとかはさすがに細かすぎると思う

116名無しさん@ggmatome:2025/02/05(水) 07:37:47 ID:Hl0uU3FM0
自分は問題のままで良いと思う
やっててスッキリしない部分だし

>>115
ジャンプを賛否両論ってのはギリジャンがあるからいい、何層も戻されるのが楽しいとかそういう話じゃないと無理だぞ
軽微の問題点は賛否に書く物と思ってないか?
帝国試験についてもそれなら警備の問題点とかでまとめればいいだけで消す物じゃないと思う

117名無しさん@ggmatome:2025/02/05(水) 08:17:13 ID:9E9egPqo0
何で「賛否両論点」って名前で賛がない問題点を載せようって人が絶えないんだろう

118名無しさん@ggmatome:2025/02/05(水) 08:30:20 ID:UvfmTXRY0
ロマサガ3のキドラント町長ですら余談なんだし
大神官も余談でいいと思う

119名無しさん@ggmatome:2025/02/05(水) 08:31:04 ID:.01pvpBI0
軽微な問題→問題点
フォロー可能な問題→問題点
中には問題だと思ってない人もいる問題→問題点
人や見方によって「それがいいんだよ」「だから嫌なんだよ」が変わる要素→賛否両論点

120名無しさん@ggmatome:2025/02/05(水) 09:51:42 ID:9E9egPqo0
大神官の件は余談に移して問題点もちょっと仕分け入れといた

121名無しさん@ggmatome:2025/02/05(水) 11:18:58 ID:pH1zH7PU0
既に公式から名指しで修正された後だけど
デバッグハゲタイツは修正済の問題点に含む?

122名無しさん@ggmatome:2025/02/05(水) 11:40:44 ID:9E9egPqo0
通常プレイだと遭遇しにくいバグだし余談で良いんじゃねーかな

123名無しさん@ggmatome:2025/02/05(水) 15:13:29 ID:plbByQ2k0
>>116
マップが立体的に一新されたことで原作と違う探索は普通にワクワクする要素だし、
丘に登って飛び降りると宝箱を守ってるモンスターの背後に降りられて宝箱だけかっさらえる場所があったり、構造もよく出来てると感じた
ギリジャンが必要とか戻って来るのが大変とかは分かるけど、視点が一方的すぎると思う

124名無しさん@ggmatome:2025/02/05(水) 18:26:26 ID:Hl0uU3FM0
それならそういう文章に直した上でって言わないと通じないよ
今の文章のままで賛否に移すと思ったし
一旦文章修正してみたらいいと思う

125名無しさん@ggmatome:2025/02/05(水) 20:19:56 ID:plbByQ2k0
>>124
賛否に移すなら賛部分を追記するのは当然だと思ってたので…すまない
文章については考えておきます

126名無しさん@ggmatome:2025/02/06(木) 19:08:02 ID:1YzqTiyA0
直すのは記事作った後でも出来るし、そろそろ記事化はしちゃっていいんじゃない?
判定割れてるなら作らずに相談した方がいいだろうけど、そっちに対しては全然意見出ないし

127名無しさん@ggmatome:2025/02/06(木) 20:53:43 ID:vx.ZVzus0
>>126
そうですね
念のため明日まで様子見て特にご意見なければ土曜に記事化しようと思います

128名無しさん@ggmatome:2025/02/06(木) 22:08:06 ID:o4kw6QXk0
問題点の陣形に関して、オリジナルまでなら問題なしなら記述の必要性が薄く感じる。
賛否両論点にベリーハード以上の戦闘バランスに関して記述してそこで陣形の問題に触れたほうがベターかも。

後イベントの条件とか仕様の多くが緩和された中で逆に原作から厳しくなった部分
・ジェラール即位後のゴブリン襲撃時に仲間入れ替え不能で最大でも4人での戦闘を強いられる
・軍師の加入条件がボクオーン討伐必須
・一部の装備カテゴリの開発開始条件(特に装備更新が極端になりやすい弓)
・人力風起こしの再利用不可(別の利用法思いつく機会も1度だけ?)
上記の点は賛否or問題点に載せてもいいかな?

129名無しさん@ggmatome:2025/02/06(木) 23:36:20 ID:vx.ZVzus0
賛否両論に「ベリハ以上はプレイの幅が限られる」って項作って陣形とかは賛否の方に持ってっていいでしょうね
ゴブリン襲撃もオリジナルならなんとかなるからその「ベリハ以上は」の項に関連する話題として載せるって形でいいと思います

軍師は加入するまで他の魔法系クラスで十分補えるから記述するほどでもないと思います
風起こしもイーリスが加入失敗しにくくなった(加えてセーブロードからのやり直しでもどうにかなる)ので載せなくてもいいかと

弓は確かに序盤で進め方によってはなかなか更新できないことはありますが、後々ちゃんと入手できるから載せるとしても賛否ですかね

130名無しさん@ggmatome:2025/02/07(金) 08:52:37 ID:7Ddq1B8k0
「ベリハ以上はプレイの幅が限られる」でまとめるのはいいけど、それ賛否要素ある?
RPGで高難易度はそういうもんって話ではあるけど、幅狭められる事って嬉しいかな?
それに弓の問題も軽微ではあるけど更新できなくて嬉しい要素はないぞ
どっちも書くなら問題点じゃね

131名無しさん@ggmatome:2025/02/07(金) 10:04:48 ID:dB2pG0uQ0
正解の攻略法を見つけていく、ある種のパズル的な楽しみはあるんじゃない?
高難度の楽しみ方としてそういう部分があるのは事実だろうし。

132名無しさん@ggmatome:2025/02/07(金) 10:41:39 ID:7Ddq1B8k0
正直、高難易度の雑魚戦に関して言えば先行取って連携で壊滅させるか、スタンさせるかばっかりになるからパズル的な楽しみはあんまりないかな
本当に狭まっていくだけって感じ
やるかやられるかの難易度自体の楽しみはあるけどね
ボス戦でスタンが効かない連中になってくるとちゃんと対処を考えるパズル的な楽しみも出てくるけど、ベリハまでなら盾役に攻撃集中させてパリイしつつ光の壁で全体攻撃を防御、それに連携のごり押しでも行けちゃうし
流石に裏ボスはちょっと考える必要は出てくるけど、それでもやっぱり連携が強すぎてある程度はゴリ押せる

133<削除>:<削除>
<削除>

134<削除>:<削除>
<削除>

135名無しさん@ggmatome:2025/02/07(金) 16:00:58 ID:.Hue6M4U0
遅くなりましたがASMRスライス清書しました。
新着記事一覧が2月の1行目だったので編集に誤りがあったらすみません。

136名無しさん@ggmatome:2025/02/07(金) 20:48:44 ID:2qCamOLc0
>>129みたいなのが出るから、>>115とかがそのまま賛否に移すと勘違いされるんだ

137名無しさん@ggmatome:2025/02/08(土) 06:40:33 ID:I/PqN/pk0
総合スレにも書き込んでいたのですが、こちらで相談するようにと書かれていたため、一応こちらでも書いておきます。


「ツクールシリーズ (Gotcha Gotcha Games)」について相談なのですが、
「ツクール公式関連作品」や「ツクールシリーズ公式関連作品」と名前を変えてフリースタイル化してもいいかなと感じますがどうでしょうか?

理由としては、ツクールの公式サイトでツクールシリーズと名義されていない関連作品に当たる作品(公式による販売など)が多いため、
ツクール公式から配信・販売されているゲーム一覧として変更する感じです。

138名無しさん@ggmatome:2025/02/08(土) 20:57:07 ID:24Oin3No0
ひとまず記事化すること自体に対しては明確な反対意見が無かったため『リベサガ』の記事を立てました。
たくさんの方のご協力いただきありがとうございました。

139名無しさん@ggmatome:2025/02/08(土) 21:09:17 ID:eczKYta60
おつー

140名無しさん@ggmatome:2025/02/08(土) 21:17:17 ID:zfguBCFo0

ドラクエ3も避難所経由になりそうだからその前に場所をあけられて良かったかも

141名無しさん@ggmatome:2025/02/09(日) 00:43:11 ID:oscvIEDo0
下書き1の聖剣伝説 VISIONS of MANA、誤字脱字修正などの推敲をしておきました。
自分が感じたことの大体が言語化されていて、内容・判定共に妥当だと思います。

142名無しさん@ggmatome:2025/02/09(日) 21:35:46 ID:noFv96gQ0
記事作成依頼所が一般開放されていましたので、
記事下書き2の『デジタルピンボール ラストグラディエーターズ』の執筆依頼をそちらに記載しました。
内容に問題がないようでしたら作成お願いします。

143名無しさん@ggmatome:2025/02/09(日) 23:03:40 ID:6Y3wyGWk0
>>141
ネットのレビューだと特に世界観部分で厳しい意見をおっしゃる方もいたのでやや不安抱きながら下書きに投稿したのでそう言っていただけると安心します
まだまだ未完成なのでさらに加筆した上で記事製作しようと思います

144名無しさん@ggmatome:2025/02/09(日) 23:09:22 ID:YDQm1.so0
未プレイながら少し気になったのは総評部分の「さすがに『新約』や『4』『2 SoM』のように〜」の部分ですね
確かに聖剣は当たり外れが大きいシリーズではあるのですが否定とは言えそれらを引き合いに出す必要のある出来に感じたのかが疑問です

145137:2025/02/11(火) 08:10:15 ID:HC80b6ZA0
>>137について賛成も反対も意見が出ていないようですが、大丈夫でしょうか?
フリースタイルは相談したほうがいいとのことでしたが。

146名無しさん@ggmatome:2025/02/12(水) 16:26:39 ID:9.Z/nXjw0
マリルイRPGブラザーシップの賛否両論点の

>>選択によってはバトルが発生するが結婚式自体は特に妨害もなく最後まで進行する。
>>「敵対していた部族の和解」という大きなエピソードではあるのだが、「いまだゼツエン状態に世界が脅かされている状況下でのんきすぎないか」というツッコミもある。

これぶっちゃけ記載事項としては些末な事柄では?
そう感じる人も感じない人もいるだろうってレベルで個人的には特筆性をあまり感じないんだけど。

147名無しさん@ggmatome:2025/02/12(水) 19:43:59 ID:jq4LQrto0
一応ストーリーには関わってくるけど賛否両論点かと言われるとそんな印象は感じなかった
良くも悪くもメインイベントのごく一部って感じ

148名無しさん@ggmatome:2025/02/13(木) 01:15:49 ID:v0EO5G4s0
『テトリス フォーエバー』の下書き記事を作成しました
当方非ログインユーザーであり一定確率(確か50%?)で編集ができなくなるため、添削を行った上での下書きとなります
そのため、文章面では荒があると思われますのでお気づきの方はご指摘もしくは修正していただけると助かります

判定の「劣化ゲーもしくは改善付与の可能性がある」という記載意図ですが、一部作品のセーブデータの不具合がかなり致命的であると思ったためこのような表記となっております
なおこの問題は最新版では修正済みなのですが、そのアップデートが1/18のためゲームカタログwikiのルールに基づき現時点では問題点として扱っております

149名無しさん@ggmatome:2025/02/13(木) 18:09:46 ID:JT3Dja5Y0
ブロックアウトはテクノスジャパンが作った国内アーケード版が有名だけど
権利的には海外の会社からライセンス受けて作ったもののはずだから
テクノスジャパン開発の〜はちょっと言い方変えたほうがいい気がする

150名無しさん@ggmatome:2025/02/14(金) 01:14:23 ID:08giB4/c0
マリルリのボス戦BGMが不評みたいに書かれてるけど、どこ由来の意見?
自分はあまり気にならなかったというのもあるけど、YouTubeのBGM動画でも全体的に好意的な意見ばかりだし、さすがに偏りすぎじゃないかな

151名無しさん@ggmatome:2025/02/14(金) 01:30:20 ID:08giB4/c0
×マリルリ ○マリルイ

152名無しさん@ggmatome:2025/02/14(金) 06:51:22 ID:2NeCobFs0
ポケモンで草

153名無しさん@ggmatome:2025/02/14(金) 19:45:32 ID:DmpSZxdw0
『究極タイガー(MD)』について作成依頼の代理投稿が要望されているのですが、メンバー権があるのにこの手順を踏むのは二度手間なので、このまま直接代理作成してしまってもよろしいでしょうか?

154名無しさん@ggmatome:2025/02/14(金) 21:55:11 ID:xlPAsqrw0
キズナ集めでマリオブラザーズを差し置いてボルドルド隊を優先した意図は不明、とあるけど最終的に集めたキズナを、最も強いキズナをもつであろう兄弟に注いで増強するから兄弟のキズナ自体がある意味ノーカンなのは妥当だと思う
例えるなら超サイヤ人ゴッドを生み出す方法に近いかも

155名無しさん@ggmatome:2025/02/14(金) 22:35:29 ID:08giB4/c0
キズナのチカラ集めの開始時点では「最も強いキズナをもつであろう兄弟に注いで増強する」という目的が明言されてなかったからモヤモヤするんじゃないかな
あくまで「バリアやラスボスに対抗するための力」くらいしか言われてないし(もちろんこれだけで気づく人もいただろうけど)

156名無しさん@ggmatome:2025/02/14(金) 22:36:36 ID:8QBgIYpY0
『SeeNa』の下書き記事を作成しました。
判定の面で悩んでいるところがありますので、ご指摘の点などありましたら提案・修正していただけますと助かります。

157名無しさん@ggmatome:2025/02/14(金) 23:59:09 ID:f4uYNx920
>>153
判定変更の提案者(非メンバー)です。
代行スレでの書き込みの際にこちらでの確認を忘れてしまいました。申し訳ございませんでした。
編集権の無い非メンバーなので、直接分割先の記事を作成してくださいませ。

158名無しさん@ggmatome:2025/02/15(土) 00:24:41 ID:HzRLBQGg0
>>155
確かに自分も初プレイ時はそこまで至らなくて兄弟のキズナあるじゃん?→あーあいつらか!くらいに思ってたなあ

単に不明ではなく、>>154の意図を明言すべき的なことを書いた方が良いのではと言いたかった

159名無しさん@ggmatome:2025/02/15(土) 10:09:01 ID:kj7qN2fo0
>>157
対応完了しました

>>153は記事作成依頼と記事名変更依頼を混同していました…
名称変更もついでに実施しておきました
(依頼所ログにて、記事分割による記事名変更は事後報告で済ませている前例を確認済み)

160名無しさん@ggmatome:2025/02/15(土) 10:17:18 ID:DL9gsPEA0
>>149
『テトリス フォーエバー』の執筆主です
詳しく調べたところ、確かに『ブロックアウト』については権利元が違っていたので修正しました
ご指摘ありがとうございます

161名無しさん@ggmatome:2025/02/15(土) 12:13:19 ID:9xunTJz20
>>158
実際の使い方については最終盤のネタバレになりそうだからぼかしつつ直してみたんだけどどうかな

---そもそもキズナのチカラ回収のイベント中、マリオブラザーズの絆に一切触れられずにボルドルド隊が優先された理由も回収当時は分かりにくくなっており(キズナのチカラの使い方が「バリアやラスボスに対抗するための力」と漠然とした言い方しかされていないため)、気になる人は気になる。もちろん当時に感づいた人もいるだろうし、実際の使い方を見れば「そういうことだったのか」と腑に落ちるだろう。

162名無しさん@ggmatome:2025/02/15(土) 13:45:38 ID:HzRLBQGg0
>>161
>>154>>158の投稿者です
ありがとうございます、個人的にはこちらの言い回しの方が大分しっくりきますね
自分はただの閲覧者なので最終的な構成は有識者の方にお任せします

163名無しさん@ggmatome:2025/02/15(土) 14:04:25 ID:9xunTJz20
>>162
こちらこそありがとう。ちょこっとだけ文言を直して反映させたよ

164名無しさん@ggmatome:2025/02/15(土) 14:16:08 ID:hchBSttg0
「すごろクエスト ダイスの戦士たち」がShinyudenやラタライカゲームスからSwitch版やXbox版やPS5版で発売されたが、知ってた?

165名無しさん@ggmatome:2025/02/16(日) 22:52:37 ID:lFsLvnZc0
スーパーマリオパーティジャンボリーの問題点に「「運ゲー」の数が非常に少なく、初心者にはやや厳しいところがある」という記述があるけど
スーパーマリオパーティだと逆に運ゲーが無い事が評価点になっていたり、寧ろ「9」じゃ運ゲーが多い事が問題点に挙げられているんだよね
パーティゲームにおいて運ゲーの有無って評価点なの問題点なの?

166名無しさん@ggmatome:2025/02/16(日) 23:48:13 ID:nMGolM4I0
運ゲーは子供も大人も一緒に遊びやすくなるけどちゃんと考えられる人同士だと運ゲーは実力の出しようがなかったりするし賛否両論点に書く事な気がする

167名無しさん@ggmatome:2025/02/17(月) 19:06:25 ID:onhJOBEs0
下書き3の『山村美紗サスペンス〜』の余談に、「翌年に山村氏が急遽したため、(以下略)」という文章があるが、
・急逝の書き間違いではないか
・ソフトは1994年発売で山村氏は1996年没なので、普通に「1996年に〜」と書き始めた方がいいのではないか

168名無しさん@ggmatome:2025/02/17(月) 20:18:13 ID:uqIMh1E60
すみません、修正しました

169名無しさん@ggmatome:2025/02/17(月) 22:01:21 ID:jZDntzE20
そういえば山村美紗サスペンスシリーズが通常のシリーズリンクにカテゴライズされてるけど、
内容的に「山村美紗がシナリオを担当したゲーム一覧」なのでフリースタイルに近くね?

170名無しさん@ggmatome:2025/02/18(火) 09:23:36 ID:TQ/MaU/c0
出してる会社もバラバラだしフリースタイルの方だね

171名無しさん@ggmatome:2025/02/21(金) 09:48:38 ID:6c9qMcAE0
『テトリス フォーエバー』ですが、1/18に配信されたアップデートに合わせて記事を修正しました
記事作成から1週間経過し、内容もある程度完成したと思いますのでこのまま問題が無ければ依頼を出したいと思います
判定についても記載しましたが、ご意見があればレスをいただけるとありがたいです

172名無しさん@ggmatome:2025/02/22(土) 01:33:13 ID:QuPur1ck0
『聖剣伝説 VISIONS of MANA』ですが概ね完成したため判定に異論がなければ明日にでも記事化しようと思います
記事化の際に最終的な手直しも行うので何かあればお申し付けください

173名無しさん@ggmatome:2025/02/22(土) 06:37:49 ID:XC/YT98c0
>>172
・引き継ぎ時にレベルリセットができず、ベリーハードでも序盤の敵が相手にならない(周回が作業になりがち)
・ゴールドクローバーとクマミツは一定量を超えると用途がほぼ無くなる(クマミツは初周でも余剰1個?でフル交換可)

という問題点の精査・加筆を依頼してもよいでしょうか?
自分はまだ2周目をほとんど進めておらず、誤った記述になる可能性があり躊躇っています

174名無しさん@ggmatome:2025/02/22(土) 20:40:50 ID:QuPur1ck0
>>173
分岐とかが無い以上基本は大多数のプレイヤーは一週プレイして終わりでバランス調整してるでしょうし
他のゲームでも前週のアイテム引き継ぐと簡単になるってのはままあるんで本作独自の問題点ってほどではないと思います

クローバーとクマミツはどう進んでもある程度とれないと困るから入手機会を増やした結果じゃないですかね?
私はゲームで寄り道する方ですけど最短でつっきる人とかはそんなに溜まらなくて困りそうですから余剰あるぐらいでちょうどいいかと

175名無しさん@ggmatome:2025/02/22(土) 23:31:44 ID:XC/YT98c0
>>174
分かりました
他の諸々は自分なりに加筆してみましたし、無事に記事化できる事を願います

176名無しさん@ggmatome:2025/02/23(日) 00:58:20 ID:2O0IOyGA0
『聖剣伝説 VISIONS of MANA』を記事化しました
リベサガから続けて執筆したのでだいぶエネルギーを使いましたがお手伝いいただきありがとうございました

177名無しさん@ggmatome:2025/02/23(日) 04:46:12 ID:4uc.hNos0
>>176
お疲れ様です

178名無しさん@ggmatome:2025/02/25(火) 23:51:02 ID:aMr6ajnc0
「初稿作成から1ヶ月後」って、実際は31日後ってことでいいんだよね?
記事下書き1の『4人はライバル ファミリークイズ』(2/2初稿→3/5期限?)と
記事下書き2の『スーパー マリオパーティ ジャンボリー』(2/1初稿→3/4期限?)が
そろそろ期限切れになりそうだから、ちょっと気になった

179名無しさん@ggmatome:2025/02/26(水) 09:07:15 ID:Lj10bnNg0
いや、日数換算ではなく1ヶ月後の同じ日付になったらアウトという捉え方だった
もちろんそれだと2月は不利なんだけど、31日後にした方が日数換算がめんどくさくなるため
なので、むしろ更に期限切れが近い

180名無しさん@ggmatome:2025/02/26(水) 14:01:54 ID:nMERNi6E0
ファミリークイズは15日に依頼されてるよ

181名無しさん@ggmatome:2025/02/27(木) 17:24:36 ID:zNcHNe520
>>179
まあ単純に月単位で+1したほうが分かりやすいというのは理解できる。現状は削除期限の併記もしてないしね
マリパは3/1期限になるけど、判定と総評がまだないからこのまま削除になるかな

>>180
記事作成依頼所を見落としてた。単に依頼が見逃されてただけなのね

182『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』初稿者 ◆VBntUXjgVI:2025/03/01(土) 22:18:52 ID:8FXjYBvk0
編集に協力してくださった皆さん、ありがとうございます。
下書きの保存期限があと1週間になり、編集も落ち着いたと思うので、現在の内容で判定と総評を決めたいと思います。

ただ、判定は個人的に「なし」か「良作」のどちらかになると考えていますが、自分一人では決めきれない状態です。
キャラクターやシナリオはいくつかツッコミどころはあれど、全体としては大きな問題はないと思いますし、
バトルプラグの試行錯誤やルイージの扱いについては明確な評価点に値すると思います。
ただ、ゲーム全体のテンポの悪さがかなり足を引っ張っているように感じました。

183名無しさん@ggmatome:2025/03/02(日) 01:37:25 ID:mJWCYlzg0
プラグの付け替えによる戦略の幅広さが明確な評価点なら、そこはもうちょっと具体例を出したり深堀りした方がおもしろさが伝わりやすいとは思った

184『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』初稿者 ◆VBntUXjgVI:2025/03/02(日) 15:03:12 ID:KNDo7LaY0
>>183
バトルプラグの実用例を下書きに追加しました。この内容で伝わるでしょうか?

185名無しさん@ggmatome:2025/03/02(日) 18:31:23 ID:mJWCYlzg0
>>184
良いと思います!

186『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』初稿者 ◆VBntUXjgVI:2025/03/02(日) 21:59:15 ID:KNDo7LaY0
>>185
ありがとうございます!

187名無しさん@ggmatome:2025/03/03(月) 14:18:39 ID:mYhAneg20
記事下書き3に『シルヴィアーナ 愛いっぱいの冒険者』を投稿しました

188『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』初稿者 ◆VBntUXjgVI:2025/03/04(火) 01:50:08 ID:aPePsCeM0
ブラザーシップの判定について、一旦「なし」で仮置きしたいと思います。
Wikiにおける良作の定義として「出来の良い作品。特に優れた点を持つ、人にお勧めできるなど」とありますが、
個人的にはゲームテンポの悪さがいいところを喰っているせいでちょっと人には勧めづらいかな、と思ったので…。
(クリアに60時間くらいかかりましたが、達成感よりは疲労感のほうが強かったです)

下書き期限となる金曜日まで、他のプレイ済みの人の意見も聞きたいです。

189『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』初稿者 ◆VBntUXjgVI:2025/03/04(火) 01:57:53 ID:aPePsCeM0
>>188
×「下書き期限となる金曜日」→○「下書き期限となる前日の金曜日」です。最終日に総評を仕上げたいと思います

190名無しさん@ggmatome:2025/03/05(水) 15:09:54 ID:m54pNBb.0
下書き2のスーパーマリオパーティジャンボリーは総評も判定も書かれてなくて未完成な状態なので削除でいいですかね?

191名無しさん@ggmatome:2025/03/05(水) 18:54:15 ID:PMkm2ehc0
>>190
既に期限超過しているので削除しました

192名無しさん@ggmatome:2025/03/05(水) 20:14:27 ID:Y32QPcc.0
>>188
個人的にテンポはそこまで気にならなくて最後まで楽しめたのと、過去シリーズで判定なしだった2、MIXの問題点として挙げられたシナリオ面やキャラの扱いは概ね改善されていると感じたから良作であってほしいかな

193『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』初稿者 ◆VBntUXjgVI:2025/03/06(木) 00:31:15 ID:1eOCrCsw0
>>192
ご意見ありがとうございます。
当方はブラザーシップがシリーズ初プレイなので、シリーズ経験者の意見は非常に参考になります。
一部のブログで「テンポの悪さはシリーズ恒例or悪化している」という旨の記述があったので、この点ではどうなのか気になりました。

194名無しさん@ggmatome:2025/03/06(木) 00:39:52 ID:gdhmMYmA0
ゲーム進行速度のことをテンポと呼ぶなら確かにシナリオが盛り上がるまで時間掛かってるけど
バトルやフィールド移動はサクサク進むしここを問題点扱いにするのは論点がずれてしまう気がする
提案者が良作だと思ったなら個人ブログに左右されずに良作として提案していいと思うよ

195『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』初稿者 ◆VBntUXjgVI:2025/03/06(木) 20:42:43 ID:1eOCrCsw0
ブラザーシップの話をされている、でいいんですよね?
少なくともバトルがサクサク進むという感覚はあまりなかったんですが…。

196名無しさん@ggmatome:2025/03/06(木) 21:46:12 ID:JDsPwKSQ0
BSについて判定で悩んでいるようなので一つ助言させていただきます。
参考までに前作に当たる4でも本作同様にテンポの悪さが指摘されておりましたが判定は「良作」です。
最終的な判断は提案者に任せますが一応参考になればと思います

197名無しさん@ggmatome:2025/03/06(木) 21:47:07 ID:JDsPwKSQ0
ミス
×提案者
○初稿者

198『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』初稿者 ◆VBntUXjgVI:2025/03/08(土) 00:12:39 ID:K6VnsaUw0
>>196
助言いただきありがとうございます。

これまでいただいた意見も参考にして、ブラザーシップの判定はひとまず「良作」としたいと思います。
総評については今日中に作成して記事作成依頼を出したいと思います。

199『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』初稿者 ◆VBntUXjgVI:2025/03/08(土) 00:13:14 ID:K6VnsaUw0
書き忘れましたが、ご意見くださった皆さんありがとうございました。

200名無しさん@ggmatome:2025/03/08(土) 08:46:56 ID:ApHTl1qw0
『SeeNa』が締日1週間前になりましたので、
良作の判定に異論がないようでしたら週明けの3/10に記事化を依頼したいと思います。

もし異論などがありましたらご指摘願います。

201名無しさん@ggmatome:2025/03/08(土) 15:12:02 ID:SdcF1EZU0
下書き1に『キテレツ大百科 冒険大江戸ジュラ紀』を作成しました。

202『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』初稿者 ◆VBntUXjgVI:2025/03/08(土) 22:08:23 ID:K6VnsaUw0
評価点にちょっと追記したうえで総評を追加しましたので、記事作成依頼を出したいと思います。

203名無しさん@ggmatome:2025/03/09(日) 07:11:24 ID:S0s15tpI0
キテレツだけど
「残機は3人だが、コンティニューが3回までできるので実質9人。」
12人じゃないか?

204名無しさん@ggmatome:2025/03/10(月) 00:40:26 ID:Tgn2/CXY0
>>200
特に異論が発生していませんでしたので、
記事下書き2の『SeeNa』の記事化依頼を行いました。

205名無しさん@ggmatome:2025/03/11(火) 21:12:43 ID:CoB.6tJM0
記事下書き2に『デジタルピンボール ネクロノミコン』を作成しましたが、
クトゥルフ神話関連の記述が頓珍漢かもしれませんのでわかる方は修正をお願いいたします。

206名無しさん@ggmatome:2025/03/13(木) 00:20:53 ID:n5XTKPJk0
まあその、一応、念のための形式的な確認だと思っていただいていいんですが、
『キテレツ大百科 冒険大江戸ジュラ紀』、シリ不判定は検討しなくてよいです?
(当方未プレイかつ原作もアニメも大して観てないので、下書き内の記載から判断)

207名無しさん@ggmatome:2025/03/13(木) 19:54:28 ID:Gdv/zK3s0
>>206
北斗の拳5やガイアセイバーみたいな原作を極端に蔑ろにしている要素が無ければ原作付きゲームでシリ不判定はつけないと思います。

208名無しさん@ggmatome:2025/03/20(木) 20:26:15 ID:ExTHOoOE0
記事下書き2の『デジタルピンボール ネクロノミコン』について、
特に追記もなかったようですので、記事作成依頼を行いました。

209名無しさん@ggmatome:2025/03/22(土) 02:32:23 ID:Od8SP1No0
『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』について
>「数字と色のついたパネルを、色に合った兄弟が順番に踏んでいく*13」タイプのギミックでは、ルイージが自動で動くため、マリオが目標の赤パネルに到達する前にルイージが勝手に緑パネルを踏んでしまい失敗することがある。兄弟の操作を任意で切り替えるようにできなかったのだろうか。
とあるけど、これはルイージが自動で動く所まで含めてのギミックではないの?
自動で動くルイージが次のパネルを踏むまでの時間制限を兼ねてるということ。
はっきり言って交代で兄弟両方を操作してたらかなり冗長なギミックになってたと思う。

210名無しさん@ggmatome:2025/03/23(日) 17:38:52 ID:jHNPcV1E0
>>209
すでに記事化後なので、良作意見箱で意見した方がいいと思います。

211名無しさん@ggmatome:2025/03/26(水) 08:10:11 ID:vIKQZxBE0
記事下書き2に『パワフルプロ野球2024-2025』を投稿しました。 1週間後に記事を投稿予定です。
乱筆等ございましたら、連絡や訂正等をして頂くと幸いです。

212名無しさん@ggmatome:2025/03/26(水) 23:23:01 ID:szWWJZHg0
>>211
お疲れ様です。
以前の下書き削除時点とほぼ同じ内容でしょうか?
その時の下書きが丸投げに近い状態で始まった末に削除されたので、改めて入念な確認ができるようにされた方がいいかと思います。

213名無しさん@ggmatome:2025/03/27(木) 07:08:23 ID:SJStSXZM0
>>211
一応自分で内容を付け加えて、誤字を修正してつもりです
判定も各モードの改悪等が目立つということで、不安定よりもシリ不の方が適切と感じました

214<削除>:<削除>
<削除>

215<削除>:<削除>
<削除>

216名無しさん@ggmatome:2025/03/29(土) 18:33:11 ID:v0khcbFQ0
>>214,>>215
いえいえ、長文でも構いませんよ
ご指摘感謝します 確かに粗探しみたいになってますね

217名無しさん@ggmatome:2025/03/29(土) 21:37:01 ID:piKajU6E0
記事下書き3に『平成天才バカボン すすめ!バカボンズ』を投稿しました。
評価の部分は相当迷いそうなので、ご指摘の点などありましたら提案・修正していただけますと助かります。

218名無しさん@ggmatome:2025/03/30(日) 02:29:59 ID:C.fghhiE0
>>217
お疲れ様です

気になった点として、不安定判定の根拠が乏しいと感じました
本サイトの不安定判定は単にゲームバランスが悪いだけでは付かず、それなりの条件が必要となります

詳しい条件は「その他ゲーム一覧 (不安定)」の項目に3つ書かれているのですが、このいずれかに対してどういった理由で該当するのか、明記が欲しいです
(もし当てはまらなさそうであれば、判定撤回も考慮する余地があります)

219名無しさん@ggmatome:2025/03/30(日) 02:53:14 ID:C.fghhiE0
連投失礼

本文の
>>反面、カメラ小僧や影男の必殺技は相手のフィールドの隠蔽と反則的にきついなど必殺技のキャラ格差も露骨。
を見るにおそらく3に該当すると思われますが、これだけだと判定相応の格差なのかどうか漠然としているので、もし不安定判定とする場合には必殺技の具体的な詳細が欲しいです
(どのくらいの時間隠蔽するのか、どういう範囲を隠すのかなど)

220名無しさん@ggmatome:2025/03/30(日) 05:50:07 ID:5krfPdDE0
>>219
必殺技の格差の点について、一応追記しました。

221名無しさん@ggmatome:2025/03/30(日) 13:25:53 ID:e4uERaPE0
パワプロ2024、海外FAのところの
「残留出来る事が限りなくなった」って箇所が意味不明なので直してほしい
「残留できる可能性が限りなく低くなった」ってことなのかなとは思うけど、
未プレイなので本来の意図が分かる人に直してほしい

222名無しさん@ggmatome:2025/03/30(日) 14:28:35 ID:a4fjnht60
>>217
不安定もそうだけど、バカゲー・怪作の根拠ももっと掘り下げて書いて欲しいかな
今の記事だと具体的にどの辺がバカゲー・怪作と評価されてるのかわかりづらいから

223<削除>:<削除>
<削除>

224名無しさん@ggmatome:2025/03/30(日) 16:47:05 ID:5krfPdDE0
>>222
一応追記してみました。
しかしバカゲー・怪作要素のほとんどが演出やムービーである以上、
全部を語るわけにもいかずあまり詳細に演出内容を追記するわけにもいかないので不十分かもしれないですが…

225名無しさん@ggmatome:2025/03/30(日) 17:02:10 ID:yH4PexqY0
>>224
全部を語るとネタバレになるのか長すぎる説明になるのかわかりませんが、ネタバレならばregionで隠すというのはどうでしょう?

226名無しさん@ggmatome:2025/03/30(日) 23:17:03 ID:RP8RSk8E0
記事下書き1に「ジョジョの奇妙な冒険 ラストサバイバー」を投稿しました。
乱文等ございましたら訂正・連絡いただきたく存じます。
他のアケゲーやバトロワをプレイしたことがないので同ジャンルの他ゲーとの比較はプレイ動画を見ての感想程度になります。
気になる点がありましたら訂正をお願いします。

227名無しさん@ggmatome:2025/03/31(月) 07:57:34 ID:rOicbB.s0
>>223
悪いところのみを抽出して記述したよう感じがありますね、色々文章を考えてみましたが、自分の文章力じゃ矯正するのは難しいので記事化は諦めようと思います

228名無しさん@ggmatome:2025/03/31(月) 20:14:46 ID:F8pL64yA0
>>225
ちょっと方針が定めにくいところはありますね。
ムービーや演出が作品の魅力のほとんどを占めているだけに、
それを全部説明するのは冗長が過ぎますし、
例えネタバレをregionで囲ったとしてもそれはそれで紹介サイトとしてどうかという側面もあるので何とも…

229<削除>:<削除>
<削除>

230名無しさん@ggmatome:2025/03/31(月) 23:00:49 ID:eocvdwIY0
PS2時代のパワプロ通信のキャッシュ持ってるから確認したけど同じような個別謝罪はなかったですね
2024は異例な対応だと思いますよ 良いことだと思うけど

231<削除>:<削除>
<削除>

232名無しさん@ggmatome:2025/04/02(水) 07:08:18 ID:nfddda/Y0
ちょっと>>231の人は落ち着いた方がいいんじゃないか…
凄まじい長文と高圧的な態度で作成者を萎縮させるに至ってるし、>>231の言い草には無理があるし、散々粗探ししておいて編集は人任せとか色々心象悪いよ…

233名無しさん@ggmatome:2025/04/02(水) 07:12:59 ID:J8a8nqpQ0
まぁ不具合でごめんなさいであって不評でごめんなさいではないってのはその通りだとは思う

234名無しさん@ggmatome:2025/04/02(水) 08:22:14 ID:tbE1HB.s0
>>232
じゃあ、黙って偏向記事を掲載させろ。とでもいうのか?
偏向記事でも書いた方が偉いってんなら黙っとくが

長文なのはそれだけつっこみどころが多かった結果だ
突っ込まずに文句だけ言ったら具体的にかけ、と言われて終わりだろう
俺の印象が悪くなろうと偏向記事をのせるよりはましだ

235名無しさん@ggmatome:2025/04/02(水) 08:45:24 ID:Nta3HyQs0
>>234
主張は理解できる内容だから、一旦頭冷やしてこようか
そして、何か自分の知っている事実と異なる記事が書かれようとしている時に
強い言葉を用いる以外のアプローチができるように練習しよう
印象を犠牲にしないと意見を言えないとか、それじゃコミュニケーションが下手なだけになってしまう

236<削除>:<削除>
<削除>

237名無しさん@ggmatome:2025/04/02(水) 09:36:49 ID:aYSaGwbw0
>落ち着いて、あなた様それはちがいますわよ?とでもかけばいいのか?
その通りです
茶化しのつもりで書いたのかもしれませんが、本当にそれが正答です

偏向記事は駄目。それは確かですが、偏向記事を通そうとしている人は誰もいなくて、
周囲の未プレイはもちろん、書いている本人ですら自分が偏っているなどとは思っていません
そういう時は仮にあなたの方が正しい意見だとしても所詮「意見その2」でしかありません

ここには偏向記事と正しい意見なんかなくて、「話の通じる人の意見その1」と「何か知らないが言葉使いが乱暴で長文で攻撃してくる人の意見その2」があっただけです

ID:tbE1HB.s0は、上手に会話すれば自分の意見に誘導することもできたのに、それを放棄して「相手に思い知らせること」を優先しました
結果記事の完成をただ阻害して終わったので、単に周囲の説得に失敗して自分と異なる見解を叩き潰した挙句、自分では記事ひとつも書かなかった人間でしかありません
それこそ、「そういうことじゃねーだろ」です

238<削除>:<削除>
<削除>

239名無しさん@ggmatome:2025/04/02(水) 10:06:42 ID:DMtaPl760
頭に血が上ってないのに(自分にとって)あり得ないことが書かれてたら攻撃的になるのって
むしろそっちの方がヤバいだろ
普段から対立意見にはそういう態度取る奴ってことになるじゃん
要注意人物としてIP調査した方いいんでない?

240名無しさん@ggmatome:2025/04/02(水) 11:18:07 ID:qqLkfQOE0
>>239
「以前にも同じような論調で意見をつぶしにきた、前科として疑わしい人物がいたのなら」調査してもいいんじゃないの
そうでなければ今回は注意して終わりだと思う

241名無しさん@ggmatome:2025/04/02(水) 11:37:12 ID:tbE1HB.s0
>>239
あり得ないことが書かれてたら攻撃的になる

いや、普通だろ、とくにここの連中は
トンデモ理論が出てきたときの集団叩きはここの名物だろ
今回は俺一人だったってだけで

てか個人の中身叩きしてないでパワプロやってこいよ、面白いから

242名無しさん@ggmatome:2025/04/02(水) 11:49:23 ID:U6n64eZY0
注意されても反省せず開き直って煽り続けてるし規制を求めます。

243名無しさん@ggmatome:2025/04/02(水) 13:01:05 ID:drGvdJZk0
規制に賛成
DQスレでも同じような事言われてるし、以前も頭冷やしてくるって言ってたが
やはり頭冷やした程度では治らなかったようだ

244名無しさん@ggmatome:2025/04/02(水) 19:30:42 ID:oPmoPV6E0
規制は流石に可哀想では…
言い分自体は的を射てるし、誰かを攻撃してるわけでもない
とはいえ>>241氏も少し熱くなり過ぎる傾向がありそうなので
もう少し穏やかな言い方をした方が自論を受け入れてもらいやすいかと

245名無しさん@ggmatome:2025/04/02(水) 19:32:03 ID:oPmoPV6E0
せっかく内容自体はいいこと言ってるのに、勿体ない

246名無しさん@ggmatome:2025/04/02(水) 20:25:56 ID:87kGRrUM0
>>231の時点で許容できないレベルで攻撃的だし注意した人にも煽りで返してる
規制に賛成

247名無しさん@ggmatome:2025/04/02(水) 21:30:53 ID:nfddda/Y0
>>232だけど、「本気で言ってんならちょっと思考が偏ってるとしか言えん」は飛躍しすぎでは?と思って書いたんだよね
ただ>>233の言う通り、煽り以外の言い分は間違ってないので、こちらの言い方も良くなかった
申し訳ない

248名無しさん@ggmatome:2025/04/02(水) 23:26:42 ID:3oivMMus0
投稿者が記事化を諦めた時点では攻撃的な態度だったわけじゃないし今回はIP調査くらいですましてもいいんじゃないか
もちろんそれで前科があるなら規制もやむなしだろうけど

249名無しさん@ggmatome:2025/04/03(木) 01:33:29 ID:78rc5J2M0
>>213
>>227
ご自身も内容の記述を行っているのであれば問題ないと思います。
現状他の方の指摘もあり、判定の議論もありますので期限の1ヵ月まで十分に時間を取るのがいいかもしれません。

250名無しさん@ggmatome:2025/04/03(木) 07:02:35 ID:eyPkK4ZQ0
下書き3のブレイブリーシリーズリンクだけど、シリーズリンクの作成条件満たしてなくないですか?
全体で5作品以上ないとダメなはず

251<削除>:<削除>
<削除>

252名無しさん@ggmatome:2025/04/03(木) 10:47:54 ID:0E6N0Ywg0
>>248に賛成。前科なかったらIP伏せてもらう形でいいと思う。
>>251についてだけど、似たような煽りを書いてる音ゲースレのuHyPZ/UY0とまとめてIP調査と規制依頼出してもいいかな

253名無しさん@ggmatome:2025/04/03(木) 11:10:14 ID:0E6N0Ywg0
>>250
独立記事が3記事という条件は既に満たしてるし、昨日第1作目のHDリマスター(Switch2移植版)が発表されたから、それで5作品行くという判断だったのかな。
でもどっちにしろ、HDリマスターの発売後3ヶ月まではシリーズリンクとして成立できないと思う

254名無しさん@ggmatome:2025/04/03(木) 11:27:14 ID:0E6N0Ywg0
ブレイブリーシリーズの件、1週間後に下書きから消すのでそれまでにバックアップ取っておいてねって警告しておいた。

255名無しさん@ggmatome:2025/04/03(木) 12:36:21 ID:wC7ohMsg0
>>252
「前科」ってどこまでが前科なのかはっきりした方がいいと思う
「以前にIP調査された事がある」なのか「IP調査でIPを公開された事がある」なのか

256名無しさん@ggmatome:2025/04/03(木) 15:22:25 ID:Ec.oyMCI0
>>253
「既存作品のバージョンアップ版や廉価版、リメイク作(中略)は作品数としてカウントしない」
だから、HDリマスターが出たところで作品数は3のままでしかないと思う。

257名無しさん@ggmatome:2025/04/03(木) 18:44:29 ID:xqJoGHz.0
>>255
IP調査されてる時点で問題行動起こしてたと思うしその時点でアウトな気がするけど、されてたならされてたでまずはその時の状況確認して改めて判断すればいいんじゃないか

258名無しさん@ggmatome:2025/04/03(木) 22:25:55 ID:jZJn1Ldw0
記事下書き3にブレイブリーシリーズリンクの草稿を書いたものですが、
作品記事が3つになったらリンクを立ててもいいと勘違いしてました、すみません
一旦取り下げておきます

259<削除>:<削除>
<削除>

260<削除>:<削除>
<削除>

261<削除>:<削除>
<削除>

262名無しさん@ggmatome:2025/04/04(金) 14:40:24 ID:p5mcU9ww0
>>214>>215
>23人*11、マネージャーは3人までしか仲間にできない。
〇特にマネージャーは旧作で普通にプレイしていても4人以上になることがそこまで珍しいことではないため、単なる劣化である。

>何が問題なんだ・・?長いペナントを戦うわけじゃなく5〜6戦やって、図鑑登録したら次は違うメンバーでやっていくのが基本
もちろんお気に入りは何度も使うことになるが、試合するだけの枠として20もいらない
登録考えれば野手8+投手3くらい以外は登録用になるから、
枠が大きければ一度に登録できる数はたしかに増えるが、それをいったらキリがない
マネージャーも1度のプレイで3人も使うこと自体がまずない、こちらも登録したら次は違うマネへ、という感じなので、
単に登録枠でしかない
どのみち選手集めで周回する以上2枠だったとしてもマネは先にコンプ出来る
>4枠が3枠になっても実質ッデメリットは0なんだ
お気に入りを連れて行けるのは変わっておらず、プレイにはなんの支障もない
劣化点探しになってないか・・?

マネージャーは天空で零武と戦うためにクロン一つは枠固定される。実質、2つしか使えない。
また、マネージャーに2枠なって、好感度低い場合はさらに自由度が下がる。どう見てもデメリットしかなぃ

〇ミニゲーム自体もバランスが悪く、実質連打ゲーと化しているものから、
難しすぎて名指しで調が入れられたものまである。

>そもそもがミニゲームなわけで・・
連打するだけのミニゲームに何か問題が・・?
>マリオパーティーは問題だらけになるが?

ミニゲームだろうが、クソゲーなら問題だろ。
後連打はボタンを痛めるだろ


〇1回戦から過去作のラスボスが相手となり、難易度が高い。

これも言葉のマジック
ラスボスが相手といっても前にラスボスってだけで、その時と比べて難易度は落ちてる(はず)
なぜなら当時は強かったが、今回やって、へっぽこチームでやってもの負けたことない
変化球系はたしかに打ちづらいが、攻略法つくれば単なるザコ

少なくとも主人公は弱いだろ


〇前述のとおり、特定の条件を満たさない限り対戦相手が固定であるため飽きやすい。

これさぁ。たしかに今までは選択あったからそういうんだろうけど、
じゃあ、アクションゲームで敵が毎回変わらないのは飽きやすい、とかいってるのと一緒よ?
そもそも変わったからって元が野球なんだから、たいしたアドバンテージではなかった
むしろ攻略法が作りやすいわ

>で、ちゃんと敵も変更できる方法もあるわけで
そこがむしろこのモードの核なんだから

まず、パワフェスはアクションゲームじゃない。野球育成ゲーム。倒して終わりじゃない。
強い選手、再現選手を作るためにやるモードでもある。



相手チームを変える方法も枠が一つ取られる。上に熱盛は弱いだろ。

また経験値もラスボスより下がる

加えて相手をチームを選ぶこともできない。

263名無しさん@ggmatome:2025/04/04(金) 15:18:43 ID:QJRJZ8.E0
パワプロ未プレイなんですけど、ちょっと気になったので

>>262
>ミニゲームだろうが、クソゲーなら問題だろ
>後連打はボタンを痛めるだろ

「ミニゲームでもクソゲーなら問題」というのは、その通りだと思うんですけど
「連打はボタンを痛める」というのはパワプロに限った話ではなく、連打を使う場面のある全てのゲームが該当すると思うんです
記事の構成と編集マナーに「評価点同様『そのゲーム特有ではない』ものを記述することも推奨されません」とあるので
連打の部分は除外した方がいいんじゃないかと思いました

264名無しさん@ggmatome:2025/04/04(金) 16:09:25 ID:lOKGS0I.0
エアプなりに調べてみたんだけどこの実質連打ゲーって多分「高速でボタンを叩かないとクリアできない」とかじゃなくて「連打しとけばクリアできる」って話みたいだからボタンを痛めるとかそういうレベルのことではないと思う。

265名無しさん@ggmatome:2025/04/04(金) 16:58:24 ID:m7OXnRzA0
ミニゲーム自体もバランスが悪く、実質連打ゲーと化しているものから、難しすぎて名指しで調が入れられたものまである

今、下書きには↑の記述が問題点に書いてあるけど
これだけじゃ連打の何が問題か分からないから、もう少し具体的に書いた方がいいんじゃないかな
あと「調が入れられたものまである」って、「調整が入れられたものまである」の間違い?

266名無しさん@ggmatome:2025/04/04(金) 17:28:12 ID:cEX0UZ1s0
名指しで調整を入れたからなんだという気がしなくもない

特定のミニゲームに対して調整が行われ、それについて公式アップデート情報なりに明記された場合を想定するけど、
むしろ全体的に調整が入ったケースよりも「全然マシ」なはずだよな
特定の調整を要したミニゲームがそれしかないという意味なんだから

たとえ話になるが、何か不祥事のあった企業において「従業員1名に指導を行った」と「会社全体に指導が行われた」だと明らかに後者の方が事件としては大事だけど、ニュースとしては前者の方がインパクト強く聞こえるのと同じで
槍玉根性というか、たかが1つのミニゲームが調整されただけのことを「なんと!名指しで!晒しものにして!調整を!」と大げさに問題点にしているように見えるな

267名無しさん@ggmatome:2025/04/04(金) 19:59:04 ID:U/sFGXrg0
>>263
本編なら分かるが本編でもないミニゲームで消費されるのは溜まったもんじゃないわ
野球ゲームで野球以外のもんで壊れたら納得いかん
大体最近のゲームは連打少ななってるし

268名無しさん@ggmatome:2025/04/04(金) 20:08:36 ID:3VJMY2PI0
ミニゲームでの連打でボタンが壊れたら納得いかんって言っておきながら最近のゲームは連打要素が少ないと文句を言うってなんか矛盾してるような

269名無しさん@ggmatome:2025/04/05(土) 00:17:41 ID:gVB.uvTc0
記事下書き2にフリースタイルリンク『西村京太郎シリーズ』の草稿を投稿しました。
作成に問題がなければ1週間後に記事化し、各作品記事にリンクを追加します。

270名無しさん@ggmatome:2025/04/05(土) 07:24:03 ID:Ay2kNDFs0
>>267
「ボタンが壊れる」というのは仮定の話だから
それを元に「溜まったもんじゃない」「納得いかん」とか言われても
個人的な気持ちの問題でしかないと思う
そもそも今の下書きに「ボタンが壊れる」という記述もないから
投稿者もボタン云々は問題とは考えてないのでは

271名無しさん@ggmatome:2025/04/05(土) 08:25:06 ID:9loVOOdk0
連打とかボタンはとりあえず置いといて
下書きの初稿者が>>227で記事化は諦めると言ってるけど
他の誰かが記事化するって事でいいのかな

272名無しさん@ggmatome:2025/04/05(土) 14:15:00 ID:AqT1yVe.0
記述が足りなくて削除されたものを全く記述が増えてないのに投稿しちゃダメじゃね?
栄冠とかなんで炎上するほど不評だったのか全く伝わってこないし

273名無しさん@ggmatome:2025/04/05(土) 14:41:21 ID:1k/S4QXM0
パワプロは記述が足りなかったからじゃなくて期限になっても判定がつけられてなかったのが削除された一番の理由だと思うが

274名無しさん@ggmatome:2025/04/05(土) 18:08:16 ID:AqT1yVe.0
削除した人による理由は>>95に書かれてるが、判定のことは最後に少し触れられてるだけ

275274:2025/04/05(土) 18:49:40 ID:AqT1yVe.0
最後だけ書くと語弊があるか
結論に入る前の理由を挙げる部分の最後のことを言いたかった

276名無しさん@ggmatome:2025/04/06(日) 04:53:52 ID:WyBB4qrM0
無理して記事作るなよ

277名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 18:16:23 ID:UeheIk9c0
tbE1HB.s0のIP調査を依頼しました

278名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 19:25:59 ID:c1wTCKcU0
>>277
報告する時はageた方がいいのでは

279<削除>:<削除>
<削除>

280<削除>:<削除>
<削除>

281名無しさん@ggmatome:2025/04/12(土) 00:21:33 ID:BBbXHxos0
>>269から一週間反対がなかったため、記事作成を実施しました。

282名無しさん@ggmatome:2025/04/14(月) 11:07:18 ID:PXojexyc0
>>227の初稿者ですが、パワプロの記事は問題なさそうでしょうか?
問題が無さそうなら今週を目処に記事化しますが、もし問題があるなら簡潔に問題点を指摘していただくと幸いです

283名無しさん@ggmatome:2025/04/14(月) 11:28:08 ID:x/hVYUR.0
そういう時は上げるべきでしょ
ただでさえ色々突っ込まれてたんだから

284名無しさん@ggmatome:2025/04/14(月) 13:12:50 ID:heXaQaT60
>>282
パワプロ未プレイですが、最近のレスを見る限り「これで記事化していい」と言う意見は無いようです
>>214>>215>>223で指摘された点については解決できたんでしょうか?

285名無しさん@ggmatome:2025/04/14(月) 15:06:54 ID:PXojexyc0
自分でなりに修正してみましたが、やはり厳しいでしょうか?
消す時は消す旨を伝えればよろしいのでしょうか?
本音を言うと色々言われて、書く気力はほとんどないのですが…

286名無しさん@ggmatome:2025/04/14(月) 15:38:17 ID:25Pvp8T60
事後報告でもいいと思うけど、消すときは一言欲しいかな

287名無しさん@ggmatome:2025/04/14(月) 16:30:30 ID:SESc6Dqs0
まあそんななってまで書く義理もないだろうしなあ

288名無しさん@ggmatome:2025/04/14(月) 21:13:44 ID:6Lqt4nM60
>>214>>215>>223の意見に関してですが、
気になったことがいくつかあったので意見を述べさせていただきます


・そもそもシステムが大幅に変わっているためモード自体の賛否が強い
問題点として書かれてるならともかく、賛否両論で書かれてるものの否側だけを好き嫌いとか言ったら議論にならないのでは
そちらが例に挙げてるドラクエの転職も該当記事の賛否両論に実際に存在する記述だし、同じならむしろ残す理由になるのでは

・後述するが、各フェーズのボスチームも基本的に同じなため、毎回同じ面子で同じボスチームを倒す、いわゆる作業になりやすくもなった。
登録重視でメンバーは変わって当然、攻略重視で同じスタメンで挑むことをプレイの仕方がおかしいというのは主観が過ぎるのでは?
また攻略重視のみならず育成重視でもスタメンは変わらなくなります
控えなら攻略や育成重視でも変わることもあるでしょうがそれを言ってるわけでもないようですし

・選手は23人、マネージャーは3人までしか仲間にできない。
・特にマネージャーは旧作で普通にプレイしていても4人以上になることがそこまで珍しいことではないため、単なる劣化である。
少なくともマネージャーは3人使うことがないと言ってますが普通に使い分けましたし、せめてもう1枠ほしいと思うこともたびたびありました

・さらに後述の試合相手を変える方法を使用する場合、投手があまり強くない・もしくは1試合は野手で起用する必要があるキャラで埋まっていくため投手枠の圧迫はより深刻となる。
投手1人で全試合対応可能と言っていますが、最も長いイニングを投げた選手は次の試合では絶不調&スタミナ切れになるので不可能です
これは2016から続く基本的な仕様のはずですが…
強いの2〜3人で十分といったようなことも言っていますが乱打戦になる可能性を軽視しすぎでは?

・相変わらずスタメンを事前に設定することができない
メンバーが変わるのが当然、スタメンを事前に決める理由がわからないと言ってましたが、同項目の全文は
「--相変わらずスタメンを事前に設定することができない。前作までならできなくても大して問題はなかったが、今作はチームが完成すればスタメンが固定されるのにそれを試合のたびに設定しないといけないのは手間。
---加えて後述するミニゲームでの守備操作メンバーや4回戦の対戦相手変更のための出場させ忘れ防止など、事前にスタメンが解決できれば解決できただろう問題も多かったのだが。」
というように理由はしっかり書いてあります。というか文章の大半が理由なのですが失礼ながらちゃんと読んだのでしょうか?
また前述した通り、今作ではメンバーは変わって当然ではありません。

・2回目以降に仲間にする際に簡略化がなされていない。
2回目以降に仲間にする状況がないと言ってましたが、
選手育成するなら集めなおしは普通に発生します(というか必須です)し、
キャラ集めでも仲間にしてないキャラの出現率を上げるために同エリアの仲間にしたキャラを集めて出現率を上げるのはテクニックです
ハテナマスや台風などでランダムで出るキャラも同様です
貴方のプレイでは使わなかったんだなとしか思いません

・タチが悪いことに、各チームのチームデザインを解放するにはこの方法で引き当てる以外の方法がない。
当然のようにやりこみ要素と言ってますが、プレイヤー間にそんな共通認識は一切ありませんし、仮にそうだとしてもランダムで引き当てるしかないのはやりこみとして褒められた方法ではないです
チームのキャラを全員集めたら解放などいくらでもやりようはあったことです

289名無しさん@ggmatome:2025/04/14(月) 22:03:12 ID:6Lqt4nM60
パワフェスのシステム変更については上の文章を書いていた間に新たに書いてくださった方がいたようですね
ありがとうございます

290名無しさん@ggmatome:2025/04/14(月) 22:10:00 ID:wTKEnDWY0
パワプロの記事だけど、未プレイの立場からすると「シリーズファンから不評」の根拠がイマイチ伝わってこないのが気になるかな
シリ不は単純にシリーズ全体と比べて出来が悪いだけの作品につけられる判定じゃないので、今の記事内容(特に総評)を見ると、シリ不はつかないように見える
それ以外は未プレイなんで、意見は出せない

291名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 08:54:02 ID:.KaTfynk0
2週間もたってから突っ込まれてもって気もするが、規制されて無いので返答しとく
てか、投稿者はあきらめたんじゃなかったのか

なるべく未プレイにもわかりやすく書く(期待はするな)
そしてまたも長文である(短く書く才能無い、だから記事はいじれないんだよ)

>>288
・そもそもシステムが大幅に変わっているためモード自体の賛否が強い

ドラクエを例に出したのは伝わりにくかったか
ドラクエ4ははたしかに賛否部分になっているが、
それは職業システムを削除問題点だ、とさわぐ連中がいたからだろう
これ自体にそもそも賛同しかねるが、
それは置いといて、じゃあ、今回のパワフェスでは何が大幅に削除されたんだ?
そして、パワフェスとしての何が失われたんだ?
そんなにミニゲームがいやなのか?

試合をしてキャラを育てていく過程は変わっていないし、
むしろ仲間にしていく部分は前よりもやりやすいし、仲間をふやしていくのは楽しい

ドラクエ4は明確に削除されたシステムがあるが、
パワプロに関していえばむしろ要素の追加でしかない
となると単に好き嫌いだけで賛否をつけていいのか、という話だ

292名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 08:56:16 ID:.KaTfynk0
・後述するが、各フェーズのボスチームも基本的に同じなため、
毎回同じ面子で同じボスチームを倒す、いわゆる作業になりやすくもなった。

登録重視でメンバーは変わって当然が主観であるなら、固定でプレするのも主観である
というのはさておき、

そもそもパワフェスの目的は、
1,名鑑登録
2,仲間の育成
3,2をからめての自キャラの育成

この3点が主だといっていいだろう
もちろんクリアまでの過程を楽しむ、等もあるが、主要目的はこの3つ

そして、確かに、2と3をやろうと思うと同じメンバーでの周回な作業になる
そりゃあ、強いキャラで週回をした方が効率的だろう

ただね、えっと、これは作業になりやすくなった、に対して反論しているわけで、作業的ではないとは主張していないんだ
2と3の作業をするには前作でもほぼ同じため、今作が作業になりすい、というのに反論してるんだ
むしろ前作で最強を目指す場合選択するチームもかたよるため、前作のほうがよほど作業的である

そして、ここが重要なんだが、パワフェスでは普通は最強キャラ育成をめざさない
なぜかということもなく、育成はサクセスでやったほうが非常に効率がよく、
マイナス要素などもつけられるため再現選手もねらいやすい
パワフェスで最強を目指す、みたいな縛り目的でもない限りは普通はやらない

なので、1ねらいの登録優先でプレイするほうが多いと思われる(主観といわれればそれまでだが)
そもそも最強キャラを目指すプレイは前作と変わりないし、
名鑑を優先するならチームを変えつつクリアを優先する、ということになる

そして、各キャラを個別に仲間にできる今回は、名鑑登録までの道のりが大幅に楽になっている
=周回作業が減っている

以上から、いわゆる作業になりやすくもなった、というのはウソである、という主張だ


そして、偏向記事であるという主張の最たるものがこれ

・特にマネージャーは旧作で普通にプレイしていても4人以上になることがそこまで珍しいことではないため、単なる劣化である。

まず前作の話からして、うーん、なんだが
そもそも前作でもマネージャー4人はあることはあるが、そうそう無い

前作は選んでチームをたおすと、そのチームから選手を1〜3人、マネがいる場合はマネは自動で仲間になる
ただ自分で選択できるのはだいたい4戦目くらいまでなので、その全部にマネがいるチームを選ばなければならない
もちろんマネがいないチームも多いので、4かいすべてマネがいるチームを選ばないとならない
名鑑狙いではマネがいるチームを毎回選ばないので、4にん集めるのは結構マレ
最強をめざす場合はポイントをもえるチームを優先するので、マネ基準では選ばない
なのでそもそも普通にやっても4人になる、というのがウソ

まあ、最初に一人つれていけるので、狙いさえすればいけるが、上記の通り狙う意味がない

そして次に、3枠が4枠になるということがどういうことかというと
マネには機嫌パラメータがあり、★が1〜3ランダムでつく、3個のほうが効果が高い
そして、1試合に一人、マネを連れていけて、その効果が試合に影響する

たとえば
A★★
B★
C★★★

この状況から一人つれていける
そうなると、★★★の効果を連れて行くのがもっとも効果が高い、という感じになる

であるから、4にんだとこうなる
A★★★
B★
C★★
D★★

視覚的にわかるだろうか、要は1枠増えれば★★★3がつく可能性が高くなる、という事
そして効果の選択肢も増える

なので、たしかにこれだけみれば劣化だ、という主張もなるほどと思ってしまうかもしれない
でもな、先に言った通り前作も4人はほぼマレな状態で、名鑑狙いでも最強狙いでもまずそうならないんだ
そして、そもそもの効果がプレイの難易度に関するものばかりなんだ

いくつか例をあげると
相手投手のスタミナがはやくきれる
味方の調子が上がる
相手投手の球種が分かる

そしてそれいがいにこういうのがある
もらえる筋力ポイントにボーナス
もらえる精神力ポイントにボーナス

つづく

293名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 08:56:58 ID:.KaTfynk0
はっきりいうと、なれた人からは↑のような能力はいらない
最強を狙う場合は必然的に↓になるが、
これがまず、そもそもがしょっぱいボーナスなんだよな
上の難易度に関するボーナスは結構効果が高いが、慣れた人には不要なんだ

これで、枠が一つ減ったから劣化だろ、って言われてもさ・・
そして、そもそも最強を狙うならアイテムの存在があるんだ
さっきの★を全マネのこ機嫌を上げるってのがあって、狙ったマネを意図的に★★★までもってけるんだ
使う場合はポイントの多い後半の試合に限るが、前半で使ってもそれこそ効果がほぼないといってもいい
なので、使いたいマネを最高状態にすることも可能なので、4枠もいる必要性はほぼ感じない

筋力に絞って上げたいのであれば、そのマネを連れて行くしかない
まあ、たしかに能力アップを4人連れていけば可能性は上がるが、、
そもそも前作は上の通り、まず4人狙えないし、その能力系4人なんてそうとう狙わないと無理(リセマラ必要)
4枠ほしい時もあったって言われても、そりゃ多いほうがいいだろうよ、としか、、

そして、そもそもパワフェスのシステムが大きく変わっていて賛否両論、なんて主張のわりに、
変わってないとこをピックアップして劣化っていうのはどうなのよ
システムが変わった以上、それに対する各種パラメタなどの調整も入っているわけで、
今回の3枠が育成にどれだけ影響したのか、を論じるべきなんじゃないの?

そして、あくまで体感だが、この枠変更による影響はいっさいない(感じない)といってもいい
ねらったマネの最強効果のだしかたは存在するわけで、可能性がさがったのはたしかだが、
もう、0,01割とか、それくらいのレベルだと感じる
マネ枠が3になったかた育成キャラが前より低くなった、なんてソースはどこ?
これが育成にかかわるほどの劣化っていうなら、詳しいデータを出してほしい
そもそもパワフェスで最強めざすとしても、今回のバージョンでの条件はおなじなんだから、
前作と比べる意味すらわからない
育成への影響はない、難易度に対してもさほどさえ変わらないし、
こんなの問題点でもなんでもないよ、ただの特徴

ちなみに今回は最初から3人連れていける(能力アップ系3人も可能)
そして、だれか言ってたクロンだが、これ自体は育成向きのマネなので、強化に貢献すれど、じゃなまなマネではない
前作は最初は1人なので、仮に4人そろえてたとしても4戦目からしか使えない


・さらに後述の試合相手を変える方法を使用する場合、
投手があまり強くない・もしくは1試合は野手で起用する必要があるキャラで埋まっていくため投手枠の圧迫はより深刻となる。

一人強いのいれば最終戦やれるから、あとは途中で補充してけばいい、という意味だった
一人で全部投げさせろとは言わんよ、勘違いさせて悪かったな
強いの2〜3人(成長させないでも強いPはいる)いれば十分というのはそのまま
乱打戦はちょっとよくわからない、今回ので途中負けした記憶がないのでな
今回のそんなになんいど高いのか?前作のほうがよっぽどきつかったが
まあ、体感だから語っても意味はないが

ていうか、後でもふれるが、前作みたいに3人(だっけか?)しか選手つれていけない、じゃなくて、
23人全員そのまま引き継げるんだぞ?
それこそクリアにほしい選手はそのまま連れていけるんだから、Pがほしければ野手けずればいいだけだが
クリアだけなら野手交代とかぶっちゃけ必要ないっしょ

結果的に枠がたりない=難易度に対する文句であるから、
これはもう難易度にたいする文句としか通れないが

多いほうが楽なのはたしかだが、現状以上の人数で十分
ただ、多いほうが楽ってだけ、名鑑登録もらくにはなるが

クリアできないほど枠がきつい、なんて話まったく聞いたことが無いが。。
ので、これも問題点ではない、ただの特徴

294名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 08:57:57 ID:.KaTfynk0
・相変わらずスタメンを事前に設定することができない

これは上記による、名鑑ねらいか、最強狙いかでかわるから一概にはいえんのかもな
名鑑狙いだと試合の前にどんどんメンバかわるから、試合ごとにオーダーくむのは当たり前
というところからの発想だったのはみとめる
ミニゲームで守備の影響感じる場面なんてほとんどなかったわ・・

ただ、これそんないうほどの手間か・・って話
どうしても決めたいのであればいいんじゃないですか、問題点で
そもそもなんでパワフェスで最強目指すのかがよく分からん
遊び方の自由だから文句つけるのはお門違いだけどサクセスやればとしか思えん


・2回目以降に仲間にする際に簡略化がなされていない。

えっと、俺とちがうパワプロやってる?
俺のパワプロは前回クリアした23人をそのまま1回戦から連れていけるんだが・・

1回仲間にしたらそのままLマックス、ってやればいいだけなんだけど、
なんでリリースして仲間にしなおすの?
なにが必須なの???

特殊キャラではずれるのはいるけど、それは問題視するほどの数でも難易度でもない
そういうかくしキャラ的なものに文句いってるの?

って、あおるとまた規制いわれるな

・タチが悪いことに、各チームのチームデザインを解放するにはこの方法で引き当てる以外の方法がない。

やりこみはやりこみだよ
もらえるチームデザインにゲームでの実用性はほぼないし、
エディットでほぼ再現可能

ドラクエのしんりゅうを、俺にはこれが本編だ!
難易度やさしくしろ!なんていうようにしか聞こえない

いいかげん、俺がめんどうだから問題点、てのはやめようよ

しかしまた長文でたたみこんでとか言われそうだな
口調があれなのはみとめるが、長文なのは仕方なくね?

295名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 09:59:30 ID:.KaTfynk0
俺個人の主観で記事化どうこうはきめれないのはわかってるが、一応意思表示はしておく
だいぶ修正されてはいるが、やはり初期のアンチレベルの記事に引っ張られていて、公正な記事とは言えない
現状の記事化には反対する

パワフェス改悪、栄冠改悪、バグだらけでコナミが不評と認めて謝罪

なんて書いてた記事だぞ


パワフェスはたしかにめんどうな部分もふえたが仲間を増やしていく過程はおもしろいし楽しい
難易度もボスラッシュにはなっているがちゃんと調整されてて、むしろ難易度は下がっているとさえ思える
栄冠も炎上こそしたが今は落ち着いて今まで通り楽しくプレイ出来る
サクセスもボリューム十分でいろいろ球団もえらべて楽しい
ペナントも本当に何十年も遊べる楽しさとボリュームがある(リアル時間で):
バグもどんどんつぶされてほとんどない
そもそも最初から致命的なフリーズやそういうものはなかった
カンストバグのこといってんの?発生してそっこう修正されたのにまだあれにもんくいってんの?

これだけの完成したシステムに、アンチいがいからはほぼシリ不要素も聞えてこない
だいたい前作とほぼ同じシステムとボリュームで、前作は良作なのにどこに評価を落とす理由があるんだ
そもそもがマイナーチェンジにすぎないんだから、前作をひきつぐリマスター評価に該当してもいい

細かい問題点はあるが、やったことない人には文句なくお勧め出来てボリュームも完成度も高い良作
シリ不などつけようもない
まあ、野球知らない人にはむずかしいが

てか、パワプロやってる人ここにはほとんどいないんだな・・
ドラクエぐらいの参加者入ればウソもかかれないですむんだが・・

総評にかいてるつまづいた感がいなめないって、現在のゲーム評価となんの関係あんの?
ストアの評価が影響すんの?

296名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 10:21:41 ID:YEE9A1pk0
結構長引きそうなので、パワプロを避難所に移したいのですが、構いませんか?
>>290の言う通りシリ不にするには根拠が足りない感じがしてきました
以前は不安定、賛否両論が付いていましたがそんな極端に難しい箇所は無かったので不安定は不適切(難しい難易度でやって勝てないとかは知りません)
賛否両論も悪くてクソゲーなんて言えるほど酷くないので不適切
判定はなしが妥当?

297名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 11:24:38 ID:AYqitZYo0
いや期限の26日までまだ10日以上あるのにわざわざ移す必要ないでしょ

298名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 18:00:31 ID:xle92Y0Y0
記事作成・編集の際にAI生成を行うのは違反?

299名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 18:22:51 ID:vCjZhUuw0
ルールはないけど現代のAIは平気で嘘をぶっ込むし、感性的な批評をAIが真に理解できるわけでもないから控えるべきだろうね
人力で書いた文章の校閲を任せるとかは良いと思うけど

300名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 18:28:47 ID:Dk7hy5ms0
まあダメでもないが校正の手間考えたら大して有用でもなさそうだなとは思う

>>297
まだ移さなくてもいいだろうけど
最終的にまだ揉めてたら移してもいいと思う

301名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 18:42:42 ID:QI6qiVok0
>>298
AIで出力した文章を転用して良いか悪いかは定まっていないけど、
概ね>>299の通り校正や言い回しの調整に使うならともかく、ゼロから文章を書かせるのはアウトになるんじゃないかねえ

内容の正しさを検証する必要性ももちろんだけど、
プレイ済の人が自分の体験を元に文章を書くルールなので、文章をゼロから出力させるの自体がクロと判断される可能性が高そう(ネット上の情報を拾い上げてまとめたのと同じ扱い?)

自分で書いた評価点や問題点を元に、総評やポイントを出力する「手伝い」をさせるのはいいかもね…といいつつ、
人によってはそれもアウトかもだし、うかつに無責任なことは言えないね

302名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 19:27:37 ID:QxA5lhWk0
AI文章生成に関する事柄は現状ルールとして明文化はされてないし、明文化自体も難しいだろうけど、
なんの議論もないまま勝手にしれっとAI生成でこしらえた文章混ぜ込まれるような事態があっても困るから、
管理人にどういう考えでいるのかくらいは聞いておいた方がいいだろうな。

303名無しさん@ggmatome:2025/04/16(水) 00:22:00 ID:AdxZ84cg0
AI生成で出来た文章全コピペはAI以前にすぐ間違い指摘されそう
執筆者が記事の内容にするかしっかり決めた上で細かい部分でどういう言葉使うか参考にする分にAI使うのはどうせ区別もつかないしまあいいんじゃない、絵と違って言語だし

304名無しさん@ggmatome:2025/04/16(水) 00:23:37 ID:AdxZ84cg0
どういう記事の内容にするか

305名無しさん@ggmatome:2025/04/16(水) 05:39:23 ID:tMGhioH20
これこのスレでやる話?やるなら雑談スレでやってほしい

306名無しさん@ggmatome:2025/04/16(水) 07:30:40 ID:jypO5aSk0
グラブルヴァーサスの記事があと3日で期限だけど、こっちはどうなるかな

307名無しさん@ggmatome:2025/04/16(水) 09:12:28 ID:uSzWw.Gk0
グラブルヴァーサスは記事としてちゃんと成立してるし判定さえ決まれば記事化していいように見える
ただ期限ぎりぎりの指摘で申し訳ないけど問題点にあるRPGモードのロード時間についてはモードの評価を落とすくらいの致命的なものらしいので、どういうタイミングでどの程度のロードが入るのかもう少し具体的に書いた方がいいと思う。

308名無しさん@ggmatome:2025/04/17(木) 02:20:58 ID:I8mCNfs60
返信があったので再び意見を述べさせていただきます
(『そもそもシステムが』『後述するが、各フェーズの』に関しては既に元の文章がないので省略)

・選手は23人、マネージャーは3人までしか仲間にできない。
・特にマネージャーは旧作で普通にプレイしていても4人以上になることがそこまで珍しいことではないため、単なる劣化である。
まあ劣化は後で変更になるとしても、3枠が物足りない、せめてあと1枠欲しいのと度々思ったのは事実なのでそこの記述まで削除するのならば反対です
育成する場合クロンは当然固定で、育成の下準備として雉田で金特本集めする周があります。
そちらの仲間の集め直しはしないという主張に則れば雉田もそのまま固定となるので選べる枠はたったの1枠となります。

・さらに後述の試合相手を変える方法を使用する場合、投手があまり強くない・もしくは1試合は野手で起用する必要があるキャラで埋まっていくため投手枠の圧迫はより深刻となる。
試合に関して体感はのぶつけ合いになりそうなのでいったん置いといて、どうしても気になった点
>Pがほしければ野手けずればいいだけだが
いや、そもそもそれができないから圧迫なんですが

・2回目以降に仲間にする際に簡略化がなされていない。
先ほどの文中での育成というのは選手育成のことで、そのためにコンボ要員やコツボナ持ちなどを集めることを指しています
またキャラ育成に関しても余裕ができるまではとにかくチームを強くすることを優先で、のちに改めて仲間にし直すこともありました
そもそも、登録だけに限っても特定地域のキャラをコンプリートのためにかき集めるなどした身としては2回目以降に仲間にする状況がないという主張は全く同意できない話です
参考までに聞きますが、そちらは仲間にし直すこと無しでどのようにして全キャラを集めたのでしょうか

・タチが悪いことに、各チームのチームデザインを解放するにはこの方法で引き当てる以外の方法がない。
プレイの実用性とやりこみかどうかは関係ありません。前作のやりこみ要素は選手キャラの戸井ですし。
また何が問題なのかを言ってるのを無視してお前が面倒だから言ってる扱いされるのはただ不快でしかありません
ドラクエのしんりゅうは何のことか知らないのでパス

309名無しさん@ggmatome:2025/04/18(金) 21:54:46 ID:9rH37.T.0
記事下書き3の『平成天才バカボン すすめ!バカボンズ』について、記事作成依頼を提出しました。
判定に不備がないようでしたら、作成をお願いいたします。

310名無しさん@ggmatome:2025/04/19(土) 01:56:47 ID:H/1CQoAQ0
そういえば『テクノス ザ・ワールド くにおくん & アーケードコレクション』に『初代熱血硬派くにおくん』や『コンバットライブス』が収録されるんだが、知ってた?

311名無しさん@ggmatome:2025/04/19(土) 08:14:49 ID:16pIzMyM0
>>310以前も関係のないスレに同じ内容書き込んでなかったっけ
とりあえず警告で、これ以上しつこくされるようだったら規制…はやりすぎか

312名無しさん@ggmatome:2025/04/19(土) 11:54:36 ID:UtEnocik0
GBVSの下書きの初稿投稿者です。なかなか時間がなく内容を充実させることができず申し訳ないですが
ひとまずこの内容で記事化して良さそうなら記事化依頼をかけますがいかがでしょうか
期限ギリギリになって重ね重ね申し訳ございません

313名無しさん@ggmatome:2025/04/19(土) 14:58:25 ID:M0Hp0Fn20
>>309
記事を読む限りバカゲーだとは伝わりますが、怪作の根拠が薄いような気がします 
>>312
問題は無さそうですが、各キャラクターの紹介が欲しいですね 記事を読む人全員がグランブルファンタジーを知っているとは限りませんし

314名無しさん@ggmatome:2025/04/19(土) 18:48:16 ID:kV4WIZvg0
格ゲーのキャラ紹介はなきゃいけない物ではないと思う
特に最近のはキャラ数も多いから全部紹介しろとかなかなか大変だし

315名無しさん@ggmatome:2025/04/19(土) 20:20:10 ID:sWrJR3WA0
書くとしても新登場のキャラ程度でいいのでは
他のキャラの説明は過去作の記事見てくれってなるから

316名無しさん@ggmatome:2025/04/19(土) 20:31:31 ID:kV4WIZvg0
これ1作目だから初期キャラ+DLC追加で23キャラ分書けって話になる

317名無しさん@ggmatome:2025/04/19(土) 21:42:31 ID:fZn3bN8Q0
>>313
グラフィックや演出の完成度の高さ及び狂気ぶり、および原作への理解度・再現度の高さで怪作のカテゴリに属させたのですが、
これでも怪作にするにはまだ薄いですかね…
とはいえ演出面をわかりやすくするために動画リンクを張るのはレビューサイトとしてどうかと思う側面もあるので痛しかゆしというところ。

318名無しさん@ggmatome:2025/04/19(土) 22:04:55 ID:GDdLd35U0
>>317
プレイ動画見れば怪作判定は人によっては十分納得できる範疇だと個人的には思う、方向性で言うと『摩訶摩訶』などに近いものを感じた
ただ、それが今の文章からイマイチ伝わってこないのが問題かな
ネタバレ上等でもっと掘り下げて書くか、それが難しいなら、参考動画を貼り付けても問題ないと思う、百聞は一見に如かずとはよく言うし、『FIST』とか動画を貼り付けてる記事もあるから
あとプレイ動画を見てから記事を読んで思ったのは、ステージ前のデモが、いわゆるムービー(アニメーション)のことを指しているのが分かりづらかったから、その辺りを直せば十分記事化できるレベルだと思った

319名無しさん@ggmatome:2025/04/19(土) 22:34:53 ID:fZn3bN8Q0
>>317
参考動画を張り付けてみました。
これで問題ないようでしたら記事作成をお願いします。

320名無しさん@ggmatome:2025/04/19(土) 23:03:50 ID:UtEnocik0
>>313
全キャラ分の紹介をしてない格闘ゲームの記事もあったので今回最初からキャラ紹介はしないつもりで記事を作ってました
今から全キャラ分の紹介文を書くのは難しかったので、キャラの名前の記載と評価点にて軽く触れる形で追記し、記事化を依頼しました
今後そのように変える事も考えておきます

321名無しさん@ggmatome:2025/04/19(土) 23:37:30 ID:oyQh92xo0
個人的には記事化する程度には問題ないとは思うが、足りないと感じる人がいるのもわかるから少し様子見してしまうな……>バカボン
ざっくり言うと、このゲームをプレイした書き手の感想はよく伝わってくるんだけど、
何でそういう感想を持ったのかが、多分びっくりするほど、読み手に伝わってないと思う

まあ、じゃあどうしたらいいのかってのを細かく書くと口うるさく添削しやがってと思われそうだし、
正直この辺は記事化してからでも修正できるので、あくまで「この記事まだ良くできるよ」というだけの話です

322名無しさん@ggmatome:2025/04/20(日) 07:37:18 ID:scyBUZrM0
>>321
忌憚のない意見、ありがとうございます。
とはいえ、自分の文章作成能力的にこれ以上の追記修正は厳しいので、
記事作成期限(4/29)まで様子を見る形にして、記事作成期限になったら作成する形でお願いします。

323名無しさん@ggmatome:2025/04/20(日) 16:36:01 ID:ZdY6wv420
記事下書き3に『磁界少年 メット・マグ』を投稿しました。

324謎の存在:2025/04/21(月) 01:45:09 ID:ubhayF8g0
ドリルランドについてこんな下書きをしましたが、どうでしょうか?
(当Wikiの下書きに書こうとしたらスパムエラーで反映できませんでした)

ttps://docs.google.com/document/d/1NpP9E6Oph_WjBwjeHIIA29kpQ7d16O3EmG0yvWEm8qo/edit?usp=sharing

325名無しさん@ggmatome:2025/04/21(月) 02:04:08 ID:ajRSsetc0
>>324
たしか&youtubeプラグインがNGワードになってたからそれが原因のはず
&videoに修正して下書きに載せておきました

326謎の存在:2025/04/21(月) 08:03:13 ID:ubhayF8g0
ありがとうございます

327名無しさん@ggmatome:2025/04/21(月) 23:18:54 ID:4fviLM4c0
パワプロのパワフェスについてですが、id:.KaTfynk0が別件により規制依頼が出されため間も無く規制されると思われます
当人も板には来ているのに質問を5日間放置しており、答える意思がないと判断されるため、話し合いはここで終了となります
こちらとしてはせめて仲間集めは起こらないと断言する根拠だけでも欲しかったのですが

328名無しさん@ggmatome:2025/04/22(火) 14:41:34 ID:mYYvXs1Y0
磁界少年メットマグの問題点「無印版『ロードランナー』のように、特に考えず自由気ままにプレイしてもクリアできるステージがない。」ってやつだけど、これがないから問題っていうのはちょっと違うんじゃないか?
別にロードランナーの続編として出されたわけでもないのにロードランナーにあった要素がないからといって問題になるのはおかしいと思う。アクションパズルゲームにおいてあって当然というような要素でもないし

329名無しさん@ggmatome:2025/04/22(火) 17:53:39 ID:Csg5iqac0
ご相談なんですが、『吉本興業関連作品シリーズ』というフリースタイルリンクページを作ろうと思ったのですが、よろしいでしょうか?
対象作品は発売・開発・企画に吉本興業、もしくは吉本興業所属の芸人が深く関わってる作品(ただしテレビ番組のゲーム化作品は除く)を条件にしたリンクページにしようと思っています
ゲームカタログ内を調べたところ、対象となる作品が3作品見つかった(FCの『さんまの名探偵』、PCEの『爆笑 吉本新喜劇』、PSの『ヨシモトムチッ子大決戦』)ので、許可が貰えたらすぐに記事作成したいです
サンドボックスに参考として、草案を載せておいたので、是非ともご意見をくださるとありがたいです

330名無しさん@ggmatome:2025/04/22(火) 19:53:36 ID:hPXMnWUA0
>>329
作品数が十分あるので、個人的には問題ないと思います。

なお『マカロニほうれん荘 インタラクティブ』も企画会社の一つとして吉本がクレジットされており、条件を満たしているので追加しました。

331名無しさん@ggmatome:2025/04/24(木) 09:27:36 ID:GxmKmS260
記事下書き2のパワプロ2024ですが、まだ問題がありますか? そろそろ期限なので問題が解消して仕上げに入りたいのですが

332名無しさん@ggmatome:2025/04/25(金) 07:34:58 ID:hx77k7bk0
>>331
現在話し合っていることもないので、反対意見が出ないようなら作ってもいいと思います

333名無しさん@ggmatome:2025/04/25(金) 14:46:09 ID:6zeZGLOg0
パワプロの下書きの賛否両論点だけど
「パワポイント」「パワフルフューチャーズ」「ペナント」の部分に賛成意見が書いてなくて
何が賛否両論なのか分からないから、書いた方がいいと思う
もし賛成意見がないなら、問題点に移した方がいい

あと判定がシリ不からなしに変わってるのは、初稿者さんとしてはOKなのかな?
第三者が判定を変える時は報告するルールだけど、報告のレスは無いよね
それとも初稿者さんが自分で変えた?

334名無しさん@ggmatome:2025/04/25(金) 15:29:33 ID:bx0H3L8.0
判定については>>296で説明がありましたぞ

335名無しさん@ggmatome:2025/04/25(金) 16:22:21 ID:6zeZGLOg0
編集履歴を確認したら
2025/04/16 (水) 21:03:02にikesanというメンバーが判定を変えてるけど
>>296がikesanだったのかな
ちょっと判断つかないけど、判定なしに異論は出てないし
自分は未プレイなので、初稿者さんが納得してるなら別にいいんだけども

336名無しさん@ggmatome:2025/04/25(金) 17:17:12 ID:BNW9mCFY0
>>335
そうですよ>>296は自分ikesanです 判定は自分で変えました

>>333
賛否両論点の「パワポイント」「パワフルフューチャーズ」「ペナント」を問題点に移しました

337名無しさん@ggmatome:2025/04/25(金) 18:43:46 ID:hx77k7bk0
海外FAは実装自体に反対意見は見たことないし、12球団の友沢と東條の所属球団もチームとしてのバランスは良くなってるから問題点に置くのも違う気がする
再度移動してもいいですか?

338名無しさん@ggmatome:2025/04/25(金) 18:46:23 ID:BNW9mCFY0
>>336
別に構いませんが…どこへ? 特徴?

339337:2025/04/25(金) 20:32:44 ID:hx77k7bk0
問題点から移動し特徴に追記しました

340名無しさん@ggmatome:2025/04/25(金) 20:47:04 ID:oZ.uSwV.0
数日間経っても反対意見が出なかったので、吉本興業関連作品シリーズのフリースタイルリンクページを作成しました

また、下書き3の『爆笑!! オール吉本 クイズ王決定戦』も判定などに問題がなければ、数日以内に記事作成したいと思います

341名無しさん@ggmatome:2025/04/26(土) 02:28:05 ID:FseHJm8k0
鉄拳8の下書き記事がまた出てきてるな、しかも同じ内容で
自分で完成させる気ない下書き出すな、また復活させたら荒らしとみなして報告しますって警告つけて消していい気がする

342名無しさん@ggmatome:2025/04/26(土) 06:54:15 ID:h7wxsfJY0
鉄拳の人は2025/01/12に規制されたはずだが
以前と同じ内容なら同一人物がやってるのか…?

343名無しさん@ggmatome:2025/04/26(土) 07:56:28 ID:AwyuVG5c0
鉄拳の人はIP調査はしてもいいと思う

344名無しさん@ggmatome:2025/04/26(土) 11:00:06 ID:uDQhc3D.0
>>342
前回とは別のIPから編集している可能性もある
何かしらの方法で新しいIPを手に入れたのかもしれん
ゾンビを始めとした過去の悪質な荒らしのように…

345謎の存在:2025/04/26(土) 12:31:30 ID:Qnx9oAM20
ドリルランドについてですが、総評の部分、正直自信がないです。
なんだったら誰か追記修正お願いしたいところです。

346名無しさん@ggmatome:2025/04/26(土) 13:55:55 ID:MLkYiEQk0
下書き2のパワプロ2024ですが、今日が期限なので今夜辺りで記事化します

347名無しさん@ggmatome:2025/04/26(土) 22:09:32 ID:SKZQllKs0
>>340 遅レスかつもうスレチで申し訳ないですが、
吉本ゲーはどちらかと言えばタレントゲーだと思うのでタレントゲーの方に移動させていただきました。

348名無しさん@ggmatome:2025/04/27(日) 12:02:37 ID:pRa2ZUVk0
記事下書き2に『エアーウルフ』の下書きを投稿しました。

349名無しさん@ggmatome:2025/04/28(月) 00:11:59 ID:maWW7amQ0
記事下書き3の『平成天才バカボン すすめ!バカボンズ』について、
もうこれ以上更新が入らないようでしたら記事化をお願いいたします。

350名無しさん@ggmatome:2025/04/28(月) 01:40:52 ID:n2JmWwSM0
記事下書き3に『キュイジニア ポムとまんぷくダンジョン』の下書きを投稿しました。
問題点の詳細記述はまた後程行わせて頂きます。
それ以外でも追記・修正等頂ければ幸いです

351名無しさん@ggmatome:2025/05/02(金) 06:13:35 ID:6ZCaREo60
下書き1の『Wizardry Legacy -BCF,CDS & 8-』、評価点で適正価格と書かれてるし
特典付きの実物で持ちたい人向けの商品の側面もあるので価格と媒体を問題点に挙げるのは不適切な気がする

それと新3部作自体が旧シリーズのハクスラゲーからの方向転換で旧シリーズファンから不評を買ってる点はシリーズファンから不評判定に抵触するのでは

352名無しさん@ggmatome:2025/05/02(金) 07:51:50 ID:XyCBvmBo0
評価点で適正価格、問題点で高価格と書かれてるな
どっちなんだよ

旧シリーズファンから不評を買ったのは数十年前の原作時点の話で
新シリーズのファンには好評なんだし、シリ不は付けなくていいと思う

353名無しさん@ggmatome:2025/05/02(金) 11:54:01 ID:BR.RPXhA0
>>328の件だけど反論も出てこないのでCOしておきます

354名無しさん@ggmatome:2025/05/02(金) 11:58:27 ID:BR.RPXhA0
と思ったらすでに編集されていましたね
とはいえ「特に考えず自由気ままにプレイしてもクリアできるステージがない。」っていうのはアクションゲームとして問題となりますか?
結局のところロードランナーではあったものがないという視点からくる問題点であって単体として問題とは言えないと思いますが
これが当時のアクションゲームではあって当然の要素であるというなら話は別ですが

355名無しさん@ggmatome:2025/05/02(金) 13:28:16 ID:AUw8RXRw0
ロードランナーもメットマグも未プレイではあるもののパズル要素があるにしろないにしろ何も考えずに適当にプレイしてクリアできる方が問題かと
仮にほとんど適当なプレイでゲームクリアまで到達できるならそれは簡単すぎるという意味でゲームバランスが不安定と言えるのでは

356名無しさん@ggmatome:2025/05/02(金) 14:40:38 ID:PHlT2E3E0
「特に考えず自由気ままにプレイしてもクリアできるステージがない。」ってのが基本操作を覚えるステージがないって事なら説明不足として問題になりうるけど、そういうわけじゃなく世界観の中をただ歩き回る機能が欲しかったって事みたいだから、それはなきゃいけない物じゃないから消していいと思う

357名無しさん@ggmatome:2025/05/02(金) 14:56:41 ID:2qLNabP60
なんとなくわかってきた
これは多分「特に考えず自由気ままにプレイしても」という言い方が誤解を与えている

>>355向けの参考としても書くけど、『ロードランナー』は適当にやってればクリアできるゲームではないんだよね
ステージ中に散らばった金塊を全部集めてステージから脱出する、というのがクリア条件なんだけど
大部分において決まった順路がなく、厳密な計画性を持たず動かしても、適切なアクションや敵の対処を「都度臨機応変に行えば」クリアできるゲームなんだよ

一方でこのメットマグは移動するだけで制約があり、最初から手順を構築しておおむね決まったルート取りで動かさないとクリアしにくいゲームなんだろう

358名無しさん@ggmatome:2025/05/02(金) 15:05:42 ID:2qLNabP60
もともとゲームシステムの説明として
>ステージ内に散らばる「マグチップ」をすべて集めてゴールの扉を開き、それを目指すという『ロードランナー』と似たようなゲーム性。
と、ロードランナーを引き合いにした下書きになっているから、そこからのつながりで
①ロードランナーと比べると自由度が少ないことを問題点にしようとした
②上記について「特に考えずにプレイしてもクリアできない」と表現した
③問題点であることを補強するために「世界観を楽しめないから」という別方向からの観点も書いた
という感じでズレていった結果、みんなピンと来なくなっちゃったんじゃないかな

メットマグの方が未プレイだから認識違うかもしれないけど、単に
「移動が制限されるシステムである都合上、ほとんど攻略手順が決まっているため、とりあえず動かしながら臨機応変にギミックや敵の対処をしたり、行き当たりばったりで雰囲気を楽しみながら遊ぶようなプレイスタイルに向かない」
とかになるんじゃないかと想像している

359名無しさん@ggmatome:2025/05/02(金) 16:49:35 ID:BR.RPXhA0
攻略自由度が低いということであれば問題点でいいと思いますが今の内容だとそうとは読み取れないので、>>357>>358の解釈が正しいのであれば初稿投稿者かもしくはプレイした人に修正してもらいたいですね

360名無しさん@ggmatome:2025/05/02(金) 21:58:35 ID:JSuNsRRA0
記事下書き2に『セガ・体感ゲームシリーズリンク』を作成しました。

361名無しさん@ggmatome:2025/05/03(土) 14:22:57 ID:32xZyxX60
とりあえず>>358の内容に即して修正
初稿者さんの考えが違ういうならまた改めて議論

362謎の存在:2025/05/05(月) 09:13:24 ID:pY4oAp4g0
ドリルランド、もうすぐ1週間経ちますがどうしますか?
個人的には総評の部分が自信ないのですが…

363メット・マグ投稿者:2025/05/05(月) 17:01:43 ID:nd78oQcM0
>>358 >>361
ありがとうございます。その解釈で間違いありません。
今日あたり依頼しようと思います。

364名無しさん@ggmatome:2025/05/05(月) 18:03:53 ID:MHUeRZo.0
サンドボックスにある『みんなのGOLF4』が掲載から一ヶ月経つけど、執筆者いるなら記事化依頼出してもいいんじゃないかな?
パット見記事内容に問題なさそうだし

365名無しさん@ggmatome:2025/05/06(火) 13:14:59 ID:VKGxZJ1o0
記事下書き2の『セガ・体感ゲームシリーズリンク』について、とりあえず概要をすべて埋めました。
記事内容や記事の作成の妥当性について問題があるようでしたらご指摘願います。

366名無しさん@ggmatome:2025/05/07(水) 19:39:32 ID:o4Q9Orls0
シャドバ、ウマ娘、グラブルと3本出来たのでCygames作品のシリーズリンクを作ろうと思うのですがいかがでしょう?

367名無しさん@ggmatome:2025/05/07(水) 21:09:01 ID:eDnyrrvg0
3本じゃ足りなかったはず
そもそもシリーズではなくメーカーだし、賛成できないかな

368名無しさん@ggmatome:2025/05/07(水) 21:25:47 ID:K30B5Ob.0
一応、サイゲ全体ならリトルノアも該当のはずだから、作成条件自体は満たしているはず。

369名無しさん@ggmatome:2025/05/08(木) 19:52:48 ID:X7TOTDAw0
シリーズリンクは該当ソフト5本、独立したページ3本以上だから
リトルノア含めてもあと1本足りない

370名無しさん@ggmatome:2025/05/08(木) 20:08:53 ID:x1fRK6Ck0
Steamでざっと調べたあたりだと、グラブルだけで三作品は出ているね

371名無しさん@ggmatome:2025/05/08(木) 20:17:24 ID:C.sldE620
コンシューマオリジナルのエアシップQとかも出してるけどソシャゲの派生だけに絞った方がいいかな?

372名無しさん@ggmatome:2025/05/08(木) 20:56:10 ID:F1iRUmYQ0
一応メタルマックスも関連付けた方がいいんかな
実際にリリースしてからの方がよさそうな気もするけど

373名無しさん@ggmatome:2025/05/08(木) 21:51:16 ID:C.sldE620
とりあえず記事下書き3に投稿しました

374名無しさん@ggmatome:2025/05/09(金) 07:46:13 ID:DHc8iLKE0
現状(執筆不可含めないと)グラブルだけ複数作品ある状態だから、作品別で区切る必要が無いように感じる。

375名無しさん@ggmatome:2025/05/09(金) 08:28:11 ID:Iu/x.6N20
グラブルと単発作品に分けてみました

376名無しさん@ggmatome:2025/05/09(金) 18:12:15 ID:sMaSnI9I0
申し訳ないけど>>367に同一。
確かに、サイゲ作品はスターシステムを使っているのでメーカーの作品全体に関連性があるというのは理解できるけど、それなら例えばグラブル単体でシリーズリンクを作れるようになった時に他のスターシステム出演作品を関連作品としてまとめればいいと思う

377名無しさん@ggmatome:2025/05/09(金) 18:12:48 ID:sMaSnI9I0
同一って何だ…「同意」の間違いです

378名無しさん@ggmatome:2025/05/09(金) 19:29:13 ID:Iu/x.6N20
反対意見が多いので今回は見合わせる事にします

379名無しさん@ggmatome:2025/05/09(金) 20:42:09 ID:.Drhde1U0
フリースタイルのリンクページを作る条件の「明確な共通点を持つ」の例示に「メーカー(が同じ)」が挙げられているのだから
「メーカーだから」というのは反対の理由にならないのでは?

380名無しさん@ggmatome:2025/05/09(金) 22:28:27 ID:a0zf4I9s0
実際にメーカーでまとめたフリースタイルリンク(Key作品とか)なんていくらでもあるのに
サイゲだけダメっていうのは筋が通らんな
なので>>367>>376の反対意見は無効
それ以外に反対意見はないから、作っていいと思うよ

381名無しさん@ggmatome:2025/05/09(金) 22:37:56 ID:Iu/x.6N20
>>380
ありがとうございます

382名無しさん@ggmatome:2025/05/09(金) 22:43:32 ID:Iu/x.6N20
作成しました

383名無しさん@ggmatome:2025/05/09(金) 23:04:37 ID:E5/OERFQ0
「Cygamesソーシャルゲームシリーズ」って記事名はややこしくないですか
ソシャゲ自体は記載しないんだし「Cygames作品」とかの方がいいと思う

384名無しさん@ggmatome:2025/05/09(金) 23:41:26 ID:DHa1r.iM0
>>379
そうなんだ。じゃあいいのか…すまん

385名無しさん@ggmatome:2025/05/10(土) 06:15:09 ID:cOi5P9sI0
この流れで依然立ち消えした
>>173にある「ツクールシリーズ (Gotcha Gotcha Games)」のフリースタイル化の提案についての意見をお聞きしたいです。
「ツクール公式関連作品」や「ツクールシリーズ公式関連作品」と変更する形となります。

ここ最近はツクールシリーズに当てはまらない公式パブリッシング作品が増加しているため、
公式販売・サンプルゲームを肥大化している関連項目から独立させる感じになります。

386名無しさん@ggmatome:2025/05/10(土) 06:16:07 ID:cOi5P9sI0
すみません
>>137の間違いでした

387名無しさん@ggmatome:2025/05/10(土) 20:26:24 ID:Nki7SQCU0
記事下書き2の『セガ体感ゲームシリーズリンク』について、
記事内容に問題がないようでしたら作成をお願いいたします。

388名無しさん@ggmatome:2025/05/11(日) 10:02:52 ID:VBYEfx0c0
>>379
偉そうな口聞いてすみませんでした

389名無しさん@ggmatome:2025/05/11(日) 19:48:34 ID:x9NUECk20
>>388
大丈夫ですよ

390名無しさん@ggmatome:2025/05/12(月) 08:36:20 ID:ssytT9.k0
>>362の下書き1の『ミスタードリラー ドリルランド』についてですが総評以外で問題は無さそうでしょうか?

>>364のサンドボックスの『みんなゴルフ4』は2が初代に追記されているように、3に追記する形でいいと思いますがどうですか?

391謎の存在:2025/05/14(水) 08:01:58 ID:1ig/EFOs0
>>362
評価点・問題点共になんか足りない気はしますが…

392キュイジニア下書き投稿者:2025/05/16(金) 10:11:36 ID:RrZJHjeY0
『キュイジニア ポムとまんぷくダンジョン』の下書き初稿投稿者です。
一先ず自分の盛り込める内容は粗方書き込めたと思うので、総評を記述し次第記事を完成形まで持っていきたいのですが
(特に未プレイの方からの目線で)「もう少しここの情報が欲しい」という点などございますでしょうか?
特に「特徴」の項の内容をどこまで盛り込むべきか判断しかねたので、ご意見いただければ幸いです

加えてもしいらっしゃいましたら既プレイの方中心に判定についてもご意見頂きたいです
自分は暫定記載通り「なし」が適切かと思いますが、「難易度高めで探索最適化まで準備するのが大変だが、そうしたビルドの収集・運用、及びレストラン経営が上手く趣味に合えば長く楽しめる」という点から「スルメ」も視野に入れております
ローグライトのプレイ経験が浅いので、そちらもご意見・ご指南頂けるとありがたいです

393名無しさん@ggmatome:2025/05/16(金) 14:41:02 ID:m6Sb8/4s0
>>390
ミスタードリラードリルランドの記事、シリーズ自体全くの未プレイの立場から読んだ感想と記事の改善点を指摘してみる。

@ 様々なゲームタイプ
@ 1人用モードでは5つのアトラクションが存在しており、しかもそれらも非常に凝ったものとなっている。

「凝ったものになっている」だけでは具体性がない。
コラボアトラクションなら、コラボ元のゲームの要素がゲーム性や演出面等にどのように取り込まれてるかなどが書けるはず。


@ やり込み、収集要素の充実
@ ゲームをプレイすると、通貨「ボリ」を獲得する。
@ その「ボリ」でグッズやトレーディングカード、そして後述のお助けアイテムを購入することができる。

 これはシステムの説明をしているだけで良い点の説明になってない。
 グッズやトレカの内容の解説含めてゲーム内容の説明の方に移動した上で、
 収集要素ややりこみ要素がゲームの愉しみにどう作用しているかを評価点の項目で述べる構成にするのが適切かと。 


@ 「ミスタードリラー」のボーナスがない。
@ 過去作ではノーミスや高得点でクリアすると「ミスタードリラー」という特大ボーナスが獲得できたが、本作ではこれがない。
@ 一応ノーミスボーナスはある。
 過去作における特大ボーナスの位置づけや存在意義について言及がないので、「ボーナスがないという事実が書いてあるだけ」の記述になっている。


総評自体はどうしてもうまくまとめられないという場合もあるので仕方ないが、
良い点の詳細に加え、全体的にボーナスがないこと以外に特筆すべきゲーム上の問題があるのか、ないのか、
未プレイ者にも伝わる記事内容になっていない。もう少し、内容を詰められないだろうか。

394名無しさん@ggmatome:2025/05/16(金) 16:15:07 ID:NmU1foD.0
>>385の変更案について反対意見がなかったため、
「角川ツクール公式関連作品」という形で「記事下書き2」に投稿させていただきました。
フリースタイル化に伴う意見などをお願いいたします。

395名無しさん@ggmatome:2025/05/17(土) 01:12:10 ID:DKML1VK20
>>394
現状だと独立したページが0だから
シリーズリンクの作成条件満たしてなくてNGじゃね?

396名無しさん@ggmatome:2025/05/17(土) 06:02:15 ID:ZaFFAUDU0
>>395
下書きでは編集制限がかかるので省略されていますが、
元々の「ツクールシリーズ (Gotcha Gotcha Games)」の時点で記事が4つ作成されているので作成要件は満たしています。

397名無しさん@ggmatome:2025/05/20(火) 00:11:30 ID:2K9rO5DI0
数カ月前に雑談スレで話題になった『アルティエクエスト』の記事を下書き2に投稿しました
判定などのご意見や追記修正などは大歓迎ですので、お待ちしております
特に意見が出なければバカゲー判定で週末あたりに記事作成します

398名無しさん@ggmatome:2025/05/20(火) 02:32:47 ID:2cHIcYV20
特徴の
>主人公は勇者「ランディー」…ではなく
というのが意味わからなかったんですが、調べたら勇者・ランディーというキャラがいて、
そいつが主人公と見せかけて、勇者の追っかけである3人娘が主人公という筋立てだったんですね

最初にストーリーか物語の概要の記載が欲しいですね
勇者の存在が提示と同時に取り下げられる(「勇者・ランディー? なるほどコイツが主人公なんやな…」というフリがない)ので
「って違うんかいズコー!」とならずに「??? あ、そう」となってしまいます

399謎の存在:2025/05/20(火) 14:18:35 ID:cT0tvdkM0
>>393
指摘内容を追記しました

400名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 15:48:44 ID:v6Lq0I9g0
特に異論がなければ、
「ツクールシリーズ (Gotcha Gotcha Games)」をフリースタイル形式の「角川ツクール公式関連作品」への変更を提案しようと思うのですが、どうでしょうか?

401キュイジニア下書き投稿者:2025/05/22(木) 18:41:11 ID:7VkUUg.Q0
『キュイジニア』の下書きに総評の追記、及び判定の暫定表記の撤去を行い記事としての体裁を整えさせて頂きました
ただ総評の文面がやや自信のないものである為、推敲できる点・記事内容との不和などございましたら
それ以外の記事内容の情報も合わせてご指摘等頂けると幸いです
特にご指摘がなければ5/24(土)の同時刻ごろに記事化の依頼を出しますので、ご意見があればそれまでにお願い致します

402謎の存在:2025/05/22(木) 23:36:32 ID:g/dBG/SM0
>>399
10日後までに指摘・助言がなければ記事依頼を出します。よろしいですか?

403名無しさん@ggmatome:2025/05/24(土) 01:12:16 ID:MwQmLBh60
>>402
下書き掲載期限を超過してるのでもう記事作成依頼出してもいいと思う

404名無しさん@ggmatome:2025/05/24(土) 10:51:55 ID:XypEF/5I0
>>402
慎重なこと自体を悪いとは言わないが、
何度も周囲に推敲をリマインドしたり、既に下書き期限を3日超過した状態で+10日宣言をするのは
さすがに仕上げを他人に丸投げしようとしているように見えるな

405謎の存在:2025/05/24(土) 19:37:30 ID:sHI9Szdw0
>>404
そういえばそうでしたね…
じゃあ、今すぐ作成依頼提出に変更させていただきます。

406名無しさん@ggmatome:2025/05/25(日) 11:55:24 ID:EuueBZo20
「ツクールシリーズ (Gotcha Gotcha Games)」を「角川ツクール公式関連作品」への変更についてですが
特に反対意見がないのと、管理人さんに条件を満たしている場合は変更に問題ないと判断されたため、
フリースタイル形式への移行の手続きを取らせていただきます。

407名無しさん@ggmatome:2025/05/25(日) 14:47:09 ID:GE7DVV9M0
アルティエクエスト、そろそろ記事作成したいのですが、よろしいでしょうか?
バカゲー判定単体に異論も出てないようなので、そろそろ記事化しようと思います

408名無しさん@ggmatome:2025/05/27(火) 06:54:15 ID:pycG1tA60
>>407
問題ないと思います

409名無しさん@ggmatome:2025/05/31(土) 01:54:51 ID:iHFvudzY0
下書き3の都市伝説解体センターの判定で迷ってるのでご意見があればお寄せください

自分がアクションやRPG、シミュレーション等の記事を書く場合話にいささか穴があってもよほどでなければシステム面の面白さや爽快感、幅広い層が楽しめるような要素があれば良作になると考えますが
それらと異なりストーリーの良さが第一で求められるであろうノベルゲームというジャンルでシナリオに穴がある場合の判断で悩んでいます。

購入者が多く一定のムーブメントがある=良作 というわけでもない(実際ヒット作であっても良作判定でない記事も枚挙にいとまがないですし)ため、問題点を特に重く見るならばなしの方が妥当かなぁと思う一方
問題部分を他ジャンルと同等程度に鑑みない場合は良作かなぁとも思います。

410名無しさん@ggmatome:2025/05/31(土) 04:27:19 ID:I1i0Goos0
上げとくね。

411名無しさん@ggmatome:2025/05/31(土) 07:38:43 ID:qALArIOQ0
>>409
個人的には良作に一票
落ち着いて考えるとシナリオに結構粗というか、埋められなくはないけどツッコミどころはあるんだけど、最後の展開を畳みかける事で勢いで押し切れるだけの物はあったと思うし、だからこそのヒットだと思う
主人公側の主要キャラが魅力的でそういう所でストレス溜めないおかげで重いテーマの割には終始楽しみやすいし

412名無しさん@ggmatome:2025/05/31(土) 08:42:50 ID:R1msi7s60
>>409
個人的には「なし」判定を支持します
ゲームシステム的にもセーブ絡み、チャプター絡みで粗が多いのと
推理アドベンチャーの体を取っておきながらゲーム性が無くなってしまっていること
シナリオにもインパクト重視したはいいが無理のあるポイント、粗が目につく
って考えると少し良作というには怪しいと判断しますね

413名無しさん@ggmatome:2025/05/31(土) 14:33:12 ID:NPwmH6WM0
記事下書き2に 『Jリーグ ウィニングゴール』を投稿しました。
ゲームボーイとファミコン2つで1記事の予定です。

414名無しさん@ggmatome:2025/05/31(土) 23:30:30 ID:tqLTQ7B60
都市伝説は確かになしも筋通ってはいるんだけど、個人的には良作に一票
理由としては、色んなご都合主義やゲーム性のなさはあるが、シナリオの提示手法のセンスとキャラの魅力でうまく演出したという感じ。要は「見せ方の勝利」という視点

"無垢でふわふわしたあざみをいかにも胡散臭く翻弄する食わせ物の美青年・廻屋"とか、"あざみとの女性同士のバディを組むクールで俗っぽいジャスミン"という座組にはキャラものとして強い推進力があるし、破格の量のアニメーションもそれを伝えるに十分以上のボリュームがあったと思う
キモとなる解体シーンや、それを受けてのラストの展開なども、どこでどんなことが起きればゲーム体験として楽しいと思えるか、というツボを押さえていたように感じた
その面で、インタラクティブドラマとしてよくできていたように見える
(各話でいちいち主題歌が入るのも、正直「自分で進行するテレビドラマ」として作られてるような感じはある)

415名無しさん@ggmatome:2025/05/31(土) 23:34:21 ID:tqLTQ7B60
(続き)
よく考えればストーリーの骨子には無茶があるけど、演出や勢いで結構カバーされてるし、何ならそうした世界観的な面でハマっちゃって無理があることに気付いていないプレイヤーすらいると思う
また推理の面でも、現在賛否両論に書かれている内容以前にほぼ間違えようがないくらい簡単なんだけど、そこはそういうジャンルなのではという気もする(いま記載されている「公式サイトや各種ストア等では「怪異を解き明かすミステリーアドベンチャー」と書かれており、」というのは売り方の問題であってゲーム自体の欠点を示す評価としてはアンフェア)

既存記事では『シルバー事件』が多少参考になるんじゃないかな
これはストーリーの整合性や説明について都市伝説よりも尚更もっと難があるし、
完全一本道でゲームオーバーがないどころか「指示通り動かして会話を読むだけ」でしかないのに
瞬間的なセンスの良さだけで良作になっている(なんなら良作への疑義から判定不一致がついて、その議論を経てなお良作維持となった)
なので「総合的に体験として魅力的だったよね」という判定運用自体は可能ではある

416名無しさん@ggmatome:2025/05/31(土) 23:42:01 ID:tqLTQ7B60
と言いつつもこれは>>412と完全に相容れなくて、同じものを見ているのに
「インパクト重視したはいいが無理のあるポイント、粗が目につく」と言ってる人と
「よくよく考えたら無理や粗はあるが、クリアまで推進力を失わないだけのインパクトがあった」と言ってる人がいる、
という話なんだよな

417名無しさん@ggmatome:2025/06/01(日) 08:41:02 ID:DsPvUyKQ0
2章最後みたいなオカルトか事件かよくわからんみたいなのはオカルトを扱う作品として雰囲気づくりに役立つものだし純粋な問題じゃなくて賛否に書く事だと思う
それに4章の体調不良は最後のオチ以外は明確にお茶でしょ
あざみとか露骨にそれ避ける描写まで入ってるし
ビデオについても他の5Sが文句言うのは当然だけどそれこそ初見でもこいつ強請るために持ってたなとか思って全く気にならなかった
0枚目の発言とか本当に凄く考察しないと答えが出ないようなとこは問題として扱うのも分かるけど、1から100まで全部完全に解説されてないといけないものではないでしょ
ジャスミンの階級についてもそもそも現実に存在しない部署に所属した上でだから気にする事か?って思う

418名無しさん@ggmatome:2025/06/01(日) 11:09:22 ID:MPnRsgB20
俺も正直、ポイントに「疑問符がつく箇所のある物語」と書くほどではない認識
目的と手段が逆転しているというか、この結論ありきでドラマのスパイスとして楽しめる範囲のものまでわざわざ疑問符をつけにいっているように見える
ぶっちゃけ今の問題点は野暮というか、粗さがしが過ぎるというか、全部説明しないとだめですか?という感じ
単に解決する必要のないことを、あたかも回収されるべき伏線かのように無理やり捉えて列挙してるだけだと思う(しかも既に言われている通り普通に推測できることもある)

ジャスミンの階級も正直、そこ突っ込む?という感じ
それ言ったら怪奇要素のある刑事ドラマに出てくるような架空部署は全滅だし、「怪事件の解決が依頼される都市伝説解体センター」が許されている世界で現実の階級制度にこだわる必要をあまり感じない
転生ものに時代に合わない作物が出てきただけでそこだけ気にしてドラマの全体像を楽しめなくなる人がたまにいるけど、今の下書きはそんな感じになっている
幾つかの例示だけして、「そういった現実との乖離や、世界観に合わせた改変をご都合主義と捉えるプレイヤーもいる」くらいでいいと思う

419名無しさん@ggmatome:2025/06/01(日) 11:13:58 ID:MPnRsgB20
(というかジャスミンの階級はネタバレだろ…)

420名無しさん@ggmatome:2025/06/01(日) 14:16:55 ID:V64DTeo20
良作に賛成です
いまある問題点は「システム面の不備」「シナリオの説明不足」「リアリティの欠如」ですが、
説明不足についてはもう意見も出ているように「説明する必然性がそもそもない」ものがほとんどに見えます

推理に影響するレベルで重要なのは実際出てきたドッペルゲンガーはなんだったのかくらいで、そうなると「全てが解決されないとすっきりしないタイプには気になる箇所もある」程度だと思います
リアリティ面では私も千里眼の種明かしやハッキング万能説は力技だなとは思いましたが、許容範囲かなと
そもそも
>怪異的な描写も含む説明のつけられない描写が混在している
ことが問題と思えないですし、「考察するだけ無駄」や「深く理解しようとしていた人ほど徒労」「最大の問題点」というのは一方的な意見に過ぎるように見えています

純粋に問題なのはシステム面ですが、
肝心の物語運びの部分は「あえて気にすれば粗はある」ものの判定に影響するほどの減点ではないと見ています

421名無しさん@ggmatome:2025/06/02(月) 09:49:19 ID:mE1PeD1M0
問題点にあったツッコミは良く突っ込まれるとこは残して大分削っといた

422名無しさん@ggmatome:2025/06/02(月) 12:34:56 ID:KSVZI31c0
私も各所追記・表現修正させてもらっています

賛否両論の「各章の展開が大体同じ」がもう少し掘り下げられそう?

また会話の不整合については問題点になりそうですね
賛意見ではなくフォローですし、それによって会話の不整合があること自体が良くなるわけではないので

ゲームの難易度については、ドラマをスムーズに楽しめるとか賛意見の補強が必要そうです
(といいますか、そもそもゲームで間違い選択肢を選びたくないプレイヤーもいるし、そういう層に合わせるケースもあるので、「難度が低い」こと自体が問題にはならないと思います。なるとすれば「難度の設定がゲームやプレイヤーの期待に合ってない」場合になるはず)

423名無しさん@ggmatome:2025/06/04(水) 16:38:45 ID:/c8oMm3o0
メタファーの話だけどレベリングそんなに苦痛かな
無限湧きするところで狩り続けてれば金策もアーキタイプのレベル上げも楽だし効率悪いやり方してたんじゃと感じる

あと「良くも悪くもいつも通り」「良くも悪くもアトラスゲー」っていう記述があるけど、はっきり「ほとんどペルソナ」って書いた方がいいと思う。プレスターンはともかくコミュとかカレンダーとかはメガテンにはないものだし、実際賛否両論点のところにも「今までの『ペルソナ』シリーズと大きな変更はない」って書き方してるわけだから

424名無しさん@ggmatome:2025/06/06(金) 23:34:48 ID:3m3l8wDs0
都市伝説解体センターは良作でいいんじゃないかなって思います
ゲーム性という意味ではほぼなく、一本道で総当たりで必ず進むようになっていますが
この手のADV系はゲーム性というのは元より薄いので物語を体験することが楽しめるかどうかで決めても問題ないと思います
ジャスミンとセンターの関係は以前の話は語られてないだけでしかなく話に特別問題が生じるかと言えば無いと思いますし
細かな点は考察次第というか主人公が信用できない語り部なので判断が難しいとこはあるんですが
少なくとも現状シナリオが破綻する問題とは言えないかなと

あと賛否の最後の真実の項目はネタバレ格納したほうがいい気がします

425名無しさん@ggmatome:2025/06/08(日) 02:20:56 ID:O87MTG7Y0
>>409ですが私的な事情で急に忙しくなっていたので自分からご意見を伺いに来たのに全然返答できてなくてすいませんでした
判定に関しては皆さんのご意見も参考にした結果良作にしたいと思います。
①インタラクティブ性に関しては完全にテキストを読み進めるだけでもなく、ゲームというメディアの特色は活かせている
②シナリオ自体を読み進ませるだけのパワーはある。二週目だと気づきやすい序盤からの伏線などもしっかり張られている
③他サイトのクリア後レビュー等でも批判寄りの感想でも演出面やキャラクター性は一定以上の評価を得ている
④「シナリオ部分の穴」に関しては無視することはできない以上記事に残すとしても、上記3点を全て台無しにするほどではない

あと、ほぼ私だけで書いた段階の文がとっ散らかっていたので記述が冗長で問題視されている量が実態より増して捉えてしまい良作判定相応か?と自分自身で悩みに囚われていましたが
清書して頂いたこともあって実態としてそこまで問題点の量があるわけでもないと認識を改めたのでその点も踏まえて良作にしたいと思います。
その他ご意見頂いている部分についてもう少し加筆した上で数日以内には作成します
>>424
微修正ついでに格納しておきました

426名無しさん@ggmatome:2025/06/09(月) 22:03:10 ID:oqKaI6.g0
話がまとまったところですみませんが1つだけ。「特定」が無意味なプロセスであることは問題点になりませんか?
本来事件とは無関係な都市伝説を「特定」してそれを「解体」する本作の流れは、探偵自ら捜査を混乱させているようなもので不可解でした。
また、タイトルにもなっている「都市伝説解体」の実態がこのような自作自演だったことは残念でした。
本作をクリアすればこの自作自演も如月歩の復讐の一部だったことはわかりますが、プレイ中この部分に違和感を持った人は少なくないかと思います。

427名無しさん@ggmatome:2025/06/09(月) 23:49:41 ID:dnZjzJ5o0
>>426
5つ理由が思いついたので、5回反論しますね

1.
持ち込まれる事件を都市伝説の類型として解釈し、その都市伝説への対応アプローチを用いて解決するセンターなのだから、
途中で特定するのは業務のフローとして普通のことだと思います

2.
事件の解決が目的なのではなく(第1話でも犯人をどうするかや依頼人を救うかまで対応していない)、
事件を都市伝説化の型にハメて配信するのが主目的なので、いわゆる探偵モノで例える必要がないと思います

3.
黒幕の目的は、ある人物を自殺に追いやった犯人はもちろん、無自覚な群衆にも復讐することです
そのため、その人物と自分を繋ぐ絆である「都市伝説」を使って耳目を集める必要もあったわけで、
そうなると捜査途中の時点で、何らかの都市伝説に収まるよう誘導するのは自然だと思います

428名無しさん@ggmatome:2025/06/09(月) 23:50:15 ID:dnZjzJ5o0
4.
ある意味、特定する必然性がないというツッコミ自体が野暮だと思います
特撮でヒーローがポーズをつけて変身する意味が無いとか、ホラーで別行動をとって1人になる意味が無いとか、歌舞伎を見て実際しゃべる度にあんな見得を切ってたわけ無いとか、言わないでしょう
廻屋がどう考えていたかとか如月がどうしたかったとかよりも、あれは「都市伝説解体センターというゲームがプレイヤーに対して行っているパフォーマンス」なんじゃないですかね
ゲームの手触りとして面白いことを優先した演出であって、「特定…?ムムム、つまりこの物語において特定するということは…」と考えることに意味はさほどないという考え方もできると思います

5.
独自の経緯を以て実際に起きている事件を、既存の都市伝説として「特定」する行為こそがこのゲームのコンセプトだと思います
それを不可解と言うのは、『33分探偵』に「33分のドラマとして持たせるためだけに本筋からズレた推理をして捜査を混乱させるのは不可解だ」と言っているようなもので、
「そこが楽しめないなら終わり」なんじゃないでしょうか

429名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 00:55:12 ID:PRZZ77cg0
>>427
ご意見ありがとうございます。考えてみましたがあまり納得できません。

1、2について
センターに来る依頼は事件や怪現象の調査ですから、その真相を明らかにすることがセンターの業務であり目的ではないでしょうか。

3について
それは本作をクリアしないとわからないことで、プレイ中には違和感を持ってしまうと思います。

4、5について
そこを楽しめない人もいるということです。そのことを問題点として挙げるのは不適切でしょうか。

430名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 02:19:52 ID:xw1LLReM0
正直俺は特定というプロセスに意味が無いとは到底思えないし、あれが無かったらこのゲームの雰囲気がなりたってないと思う。
それに最終的に都市伝説と逸れるオチになったとしても別に捜査方針を決めるために特定するのは何も間違ってない、
というか解体する流れまで含めて「特定した意味がない」と思ってるならそれこそ結果論だろう。
少なくとも問題点に「特定というプロセスが無意味」と断定的に書くのは反対。

ちなみに最後の問いについて、勿論多数決ではないし、楽しめなかった感情自体を否定するつもりはさらさらないが、楽しめない人もいます、なんてのはどんなゲームでもそうなんだから好き嫌いでしかない。

431名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 09:23:41 ID:YgkNJH420
「こんな怪異が出てるんです!」(依頼者)→「それこういう事ですよ」(センター)だったら自然な所を、「こんな異常があるんです!」(依頼者)→「それこの怪異ですよ」(センター)→「でも実はそれこういう事ですよ」(センター)って流れだから、2段階目いる?ってのは俺もプレイ中結構思ったな
特定ってプロセスに意味がないとまでは思わんけど

432名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 09:53:32 ID:LsLMz6GM0
>>430

真相を明らかにしたいなら、都市伝説が絡んでいることを疑うより先に人為的な犯行を疑うべきではないでしょうか。
わざわざ呪いやドッペルゲンガーのような非現実的な可能性を持ち出してそれを捜査方針とすることは、捜査を余計に複雑化させる間違った行為だと思います。

この「特定」が本作の雰囲気を作っていて、評価点でもあることはわかりました。
なので問題点ではなく賛否両論点として挙げることを提案します。

好き嫌いでしかないとのことですが、いま賛否両論点に挙げられている「選択肢でのバッドエンドや特定のイベントの失敗分岐などがない」や「オカルト要素について」も好き嫌いが分かれる要素を指摘したものです。
ここに加えることに問題はないと思います。

433名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 19:27:26 ID:kE/mnd6Y0
最後の二つはまぁ、好き嫌いが分かれるのは分かるけど(実際、ゲームオーバーがないからゲーム性が無いと言う意見も、気軽にわざとトンチンカンな答えを選んで色んなあざみーの反応を楽しめるっていう意見もあるし)特定が無意味だから問題(賛否両論)は正直分からん
その特定が無意味と言う意見も君が言ってるので初めて見たし
>>431みたいに多少は違和感程度に感じる人は居ただろうけど、意見として出すレベルじゃないっていうのが殆どじゃない?
一言で言えば重箱の隅

434名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 21:28:32 ID:LsLMz6GM0
>>433
Steamのレビューでも「特定」についてはマッチポンプだ、勝手に言ってるだけだといった同様の意見が見られます。
ここに疑問を持った人は少なくないと言えるのではないでしょうか。

steamcommunity.com/profiles/76561198049055406/recommended/2089600/
steamcommunity.com/id/shikasen/recommended/2089600/
steamcommunity.com/id/kujya1/recommended/2089600/
steamcommunity.com/profiles/76561198059962412/recommended/2089600/
steamcommunity.com/profiles/76561198843803665/recommended/2089600/
steamcommunity.com/profiles/76561198984441522/recommended/2089600/
steamcommunity.com/profiles/76561198315340067/recommended/2089600/
steamcommunity.com/profiles/76561198091013362/recommended/2089600/
steamcommunity.com/profiles/76561199481361931/recommended/2089600/
steamcommunity.com/profiles/76561198859330796/recommended/2089600/

435名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 23:04:26 ID:qFJaMmt60
都市伝説を特定して解体するのがセンターなので特定の何が問題なのかがいまいちわからない
先に人為的な犯行を疑うべきとか非現実な可能性を持ち出して捜査方針とすることは間違ってる
というのは大前提としてそれがズレてると思います。

436名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 23:53:11 ID:NUr4QM8c0
なんか>>434氏は単純に杓子定規というか、「これはこういうもの」が認められない方っぽい…
全部自分の中の常識や論理に則ってないと許せません、みたいな

>>432とか世界観を無視して自分の好きな推理モノの展開の話をしてるだけなので、
これを記事に起こしても多分「個人的な希望のためCO」ってなるだけなんじゃないかな
多量のレビューの中から自分と同じ意見を掘り出してきたのはお疲れ様だけど、結局反対意見が出てる以上、それを押し切って単独項目にするのもどうかと思うんですよね
反対意見も「特に問題だと思えない」「問題視する必要がない」なので賛否両論にもならないですし

多分引き下がらないと思うので、
どうしても書きたいなら、問題点の「一部の無理のある展開」の中に、「そう考える人もいる」と1行加えるくらいがいい落としどころなのではないかと

437名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 23:55:27 ID:dAKEIJXg0
>都市伝説を特定して解体するのがセンター
都市伝説解体センターなので、解体は任務だが特定は任務に含まれていないかと
今起きている事件と似ている都市伝説を特定したところで、解体がスムーズになっていないので、特定に意味あるのか感じのは分かる

438名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 01:16:48 ID:0oaDfT.w0
>>436
「これはこういうものだから整合性は求めるな」で通されるのなら、もう話すこともないので黙ります。お手数おかけしました。

439名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 08:44:29 ID:TrEEVHkU0
>>437
この状況からしてあの都市伝説かもしれませんね、それ用の対策としてはこういう物があります
とか、そういうのすらなく、「これは●●です!特定!あっ、特定までが仕事なんでそれ以上は特にないっす」で終わりだからなぁ
1話でもベッドの下塞いどけばよくね?とかはあざみが勝手にやった事だし
特定行為の無意味さみたいなのは軽く書いていいと思う

440名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 23:57:31 ID:99cGOT5Q0
初稿製作者ですが
そもそも都市伝説解体センター自体多分にフィクション性を孕んだ職業であるので
そこに彼らはこうであるべきと論じても仕方ないような気はします。
あと直球で解決に持っていった場合シナリオの構成上展開が早くなりすぎるので
話の中どこかで区切りをつけて緩急をつけるという点で特定という作業はあっていいと思います。
ただ初稿製作者の意向で絶対に載せないと言った強権行使はしないのでどうしても掲載したければご自由に編集してください
私はプレイ中・後も特定の無意味さを感じられなかったので私が書いても実体感が欠如した文章になりそうですし

441名無しさん@ggmatome:2025/06/12(木) 01:36:07 ID:cCGSLogo0
信頼できない語り手にしてもさすがに気になるという声もある、ということならもう書かれているし、落とし所としては、それでいいんじゃないかな

442名無しさん@ggmatome:2025/06/13(金) 08:09:17 ID:HD499kgc0
話を遮ってしまい申し訳ないのですが作成依頼が来ている、記事下書き1の「雨月奇譚」を記事化してもよろしいでしょうか?

443名無しさん@ggmatome:2025/06/13(金) 23:58:18 ID:aW7zc1Uc0
作成依頼出てるんなら問題ないと思う

444名無しさん@ggmatome:2025/06/14(土) 00:40:23 ID:Kn0H430o0
記事期限が迫っていたこともあり大きく記事内容が変わるようなご意見ももう出なさそうなので都市伝説解体センターは記事化しました
作成にご協力してくださった方はありがとうございました

445名無しさん@ggmatome:2025/06/14(土) 12:36:53 ID:VgRYzyDU0
記事下書き1に「魔導物語Ⅰ」(いわゆるメガドライブ版)の下書きを投稿しました。
自分はゲームギア版はプレイしましたが、大本のPC版は全く知らないので
もし何か間違いがありましたら、ご指摘か修正をお願いします。

なお一部の文章は「魔導物語1-2-3 」の記事内の魔導物語Ⅰの解説から流用しましたが良かったですかね…?

446名無しさん@ggmatome:2025/06/14(土) 14:43:12 ID:3SuSdGBU0
記事下書き1にゲームボーイソフト『スーパービックリマン 伝説の石板』の下書きを投稿しました。

447名無しさん@ggmatome:2025/06/14(土) 17:07:37 ID:oHhJaa3E0
記事下書き1にゲームボーイソフト『帰ってきた 魔界村』の下書きを投稿しました。

448名無しさん@ggmatome:2025/06/15(日) 19:10:47 ID:K5MpKrzI0
>>447
上のをコピペしたのかハードが間違ってます

記事の問題点の「過去作と異なる難しさのベクトル」「理不尽さやプレイヤーに対する配慮の欠如が目立つ設計」は踏み込んで記述した方がいいかな
総評が判定と一致してないのも気になる

449名無しさん@ggmatome:2025/06/19(木) 11:26:39 ID:4UNEXAM60
下書きのスーパービックリマンなんですが「衝撃覇」っていうのは衝撃波の誤字ですかね?
1か所だけならともかく2か所ともこの字になってるのでもしかしたらビックリマン特有のワードだったりしますか?

450名無しさん@ggmatome:2025/06/19(木) 13:43:52 ID:.5./1kc60
スーパービックリマンはアニメ見た程度だからそこまで詳しく知らないけど聞いたことがないから多分誤字
2つ揃ってそうなってるのは誤変換をPCが勝手に覚えてしまった可能性が高そう

451名無しさん@ggmatome:2025/06/19(木) 20:26:12 ID:mdi2OF9E0
キャラゲーリンク集作成の提案です。
ユニバーサルスタジオ・テーマパーク関連作品や、ジュラシックパークシリーズ、ジョーズ、ETなどユニバーサルが版権を持つ作品をまとめて「ユニバーサルスタジオ関連作品」のシリーズリンクを作ることは可能でしょうか?
映画スタジオ単位でのリンクなら「ディズニーシリーズ」という前例があるので、可能だと思いますが。

452名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 08:57:44 ID:4cOGQgGg0
「魔導物語Ⅰ」の情報は大体出揃ったような気がするので、そろそろ記事にしてもよろしいでしょうか?
それともまだ早いでしょうか?

453名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 16:16:36 ID:F7rvnIb60
いいと思う
あとは後々追って微調整するぐらいで

454名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 20:33:28 ID:XD6C1zfo0
削除された記事(アレサ、飛龍の拳Sなど)は別のWiki(WikiWiki)に作成・編集されていますが、知っていますか?

455名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 22:48:49 ID:4cOGQgGg0
「魔導物語Ⅰ」の記事を作成しました。
それに伴い下書きの方は削除しました。

456名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 23:18:57 ID:4cOGQgGg0
メガドライブの発売日順の記事一覧を修正する時に気づいたんですが、こちらでは「魔導物語Ⅰ」の判定が良作と書かれていました。
この時はMSX2版の記事に繋がっていたのでその判定を持ってきたんだと思いますが…
ひとまず判定を「なし」に変えておきましたが、何か問題があったら申し訳ありません。

457名無しさん@ggmatome:2025/06/22(日) 17:15:53 ID:LGkip0Ac0
記事下書き3に『サマースウィートハート』の下書きを記載しました。
>>451に関しては反応がなかったことと、サマスイを書き始めてしまったので一旦保留とさせてください。

458名無しさん@ggmatome:2025/06/22(日) 19:59:14 ID:WJ7C1Nq.0
>>454
VIPでGT6!?

459名無しさん@ggmatome:2025/06/22(日) 21:45:42 ID:y.UQD7HM0
>>454
そこは色々とアレなwikiだから、むやみやたらに関与してはいけないよ
気にしないのが1番さ

460457:2025/06/23(月) 16:33:18 ID:omEqxXNU0
『サマースウィートハート』について記事がほぼ完成したので、1週間ほど判定や内容に関する意見を募ってから記事化しようと思います。

461名無しさん@ggmatome:2025/06/24(火) 10:47:49 ID:ceEmWKB20
>>451
>>457
全然いいと思いますよ。

462451=457:2025/06/24(火) 19:50:43 ID:Vd1bJKi20
>>461
ありがとうございます。
サマスイを記事化してから取り掛かろうと思います。

463名無しさん@ggmatome:2025/06/25(水) 20:14:11 ID:RSQMWsAQ0
>>458
正解。
ところで『帰ってきた 魔界村』について記事がほぼ完成したので、記事化してもよろしいでしょうか?

464名無しさん@ggmatome:2025/06/25(水) 20:36:54 ID:yHEDzJQw0
>>463
問題点も元々「魔界村」が難易度の高いシリーズであることを考えると評価を下げるまでとは思えないし、総評を読む限りでは良作相当と感じました
判定を「なし」にした根拠はなんでしょうか?

465名無しさん@ggmatome:2025/06/26(木) 06:22:32 ID:4Q2pjFKI0
>>463
ポイント欄の文章がざっくりし過ぎで説明になっていない様に見えます。
スキルシステムや2人同時プレイは特筆できるポイントだと思うので明記してみては?

チェックポイント制(再開位置)の説明後のリトライの説明の全容が一致していない様に読めます。
「エリアの最初」がチェックポイントを挟むのかどうかを記述すれば分かりやすいと感じます。
それを踏まえて問題点の「リトライ時の選択ミスを誘発しやすい」点に関しても、上記のリトライの説明の全容を読むと
どちらかと言うと「選択時に一度はい/いいえなどの確認をしてくるかこないか」といった点の方が重要じゃないかと思えました。

賛否両論点の「チートすぎる」の表現は陳腐な表現は控えるというルール上、適切なものに変えた方が望ましいです。
それと「Xボタン」がどの機種であるかの明記も必要です(SwitchとXBOXでボタン名称は同じものの配置が違う上、PSでは「バツ」ボタンと混同する)。

最後の総評、全部の文章が箇条書きの様になっているために全体として見た場合の纏まりがなく分散している風に感じます。
適度に改行して空枠を挟んだり、句点で区切らずにいくつか統合して伸ばせば一つの要点に絞った文章にできて理解しやすくなると思います。

466名無しさん@ggmatome:2025/06/26(木) 18:47:38 ID:22aGGTIo0
魔界村の話に割り込んですみません。
各下書きの注意書きについて提案があります。
「利用法」の「ここに載せた下書きは〜削除されます。」の後ろにある注釈について、下の下書きに注釈が作られるとデバイスによってこの注釈自体が見られなくなったり、注釈全体の順序がおかしくなる不具合が発生しているので、以下のように注釈に外に出す編集を行ってもいいでしょうか。
(前略)--&color(red){''ここに載せた下書きは、初稿作成から1ヶ月が経過すると基本的に削除されます。''}記事の投稿時には、必ず記事冒頭に初稿作成日を記述して下さい。記述の無い場合、1か月より早く削除されてしまう可能性があります。~
事情により長期間更新できない場合、個人でバックアップを取る事をお勧めします。~
その場合、初稿執筆者が不在の際に第三者が下書きに直接手を加えることもありますので、執筆に復帰する際は下書きの確認とスレでの相談を忘れずに行いましょう。
---なお、判定や記事内容について記事作成相談スレで議論中の場合と、避難所にある記事の場合はこの限りではありません。ただし避難所の利用には相談スレへの報告が必要です。
--新規記事の判定については基本的に初稿執筆者自身の判断に委ねられています。[[記事作成のガイドライン]]に則る限りは自由に付けて構いません。ただし''記事作成後に異論が生じた場合、判定変更議論依頼が提出されることがあります''。
(後略)

467名無しさん@ggmatome:2025/06/28(土) 13:07:14 ID:WTbCP2EU0
記事下書き2に 『コナミックスポーツ イン バルセロナ』を投稿しました。

468467:2025/06/28(土) 13:08:05 ID:WTbCP2EU0
すみません
上げ忘れました

469サマスイ初稿者:2025/06/28(土) 19:00:05 ID:oXTWSXgc0
30日23:59までに大きな異論がなければ『サマースウィートハート』を予定通り「クソゲー/怪作」で記事化する予定です。
モバイル版のアクセスランキングから察するに多くの方に読んでいただいているようですが、編集を加えたい非ログインユーザーの方は今のうちに編集していただけると助かります。
加えて>>466に関しても、異論がなければサマスイの記事化と同時に実行します。

470名無しさん@ggmatome:2025/06/28(土) 21:19:50 ID:KutmY18A0
下書き1の『スーパービックリマン 伝説の石板』の余談の
「また当時ゲームボーイは発売からすぐスーパーファミコン発売によって早くもソフト売上が激減、苦戦期に突入した」
の記述、発売までの期間が1年半あるので「発売からすぐ」とは言い難いですし
ソフト売上面でもテトリスやスーパーマリオランドがロングランで売れ続け、同年の1992年では星のカービィやスーパーマリオランド2が大ヒットしていたのが
当時のファミコン通信の売上ランキングで確認できたのでさすがに事実とは違うのではないでしょうか

471名無しさん@ggmatome:2025/06/28(土) 21:36:56 ID:oXTWSXgc0
>>470
そもそも据え置き機のスーファミと携帯機のGBが競合するというのがまずずれてると思うし、
GBが最初の衰退期に入ったのはポケモン発売前の1995年当たりだと認識している
COしていいと思う

472名無しさん@ggmatome:2025/06/29(日) 02:16:55 ID:SrAiWx/Q0
>>469
「『サマースウィートハート』は恋愛シミュレーションゲームです。」とマイニンテンドーストアで紹介され
記事内容的にも『ときめきメモリアル』のような恋愛SLGだと感じました

なので
「クソADVのお約束として」
「ADVというジャンル、特に本作では行動に失敗して能力が下がったり選択肢に失敗して好感度が下がった時にロードし直したい画面が多いことを考えるとかなり面倒。」
「テキストベースのADVとして」
などのADVはSLGに変えたほうが実態に合うかと思いました

473名無しさん@ggmatome:2025/06/29(日) 04:19:49 ID:ZkvZVxhg0
>>472
私はこの手のジャンルのプレイ経験が浅いので、ADVとSLG、どちらが適切なのか判断できなかったので『KOTYゲーム一覧』でADV扱いされていたのでそれに沿った形です。
個人的には単に「SLG」と言われると「シムシティ」や「ファミコンウォーズ」のようなテキスト要素の薄い戦略シミュレーションを思い浮かべるのと、テキストを読み進める部分の問題点はADVと表現した方がしっくりくるので
一部を「恋愛SLG」に置き換えました。

474470:2025/06/29(日) 06:08:30 ID:OhGEFGbw0
>>471
ファミコン通信クロスレビューの内容を追記修正した上でCO、基本情報のポイント欄と総評も修正しました。

475名無しさん@ggmatome:2025/06/29(日) 09:20:45 ID:6.AK.O4U0
記事下書き2に 『三國志8REMAKE』を投稿しました。
追記等歓迎です

476名無しさん@ggmatome:2025/06/29(日) 16:45:38 ID:GbdkK.qM0
サンドボックスの『みんなのGOLF4』が3ヶ月間放置されていますが、どうしますか?

477名無しさん@ggmatome:2025/06/30(月) 18:56:14 ID:sYiAcTmo0
下書き3のアレックスキッド
>アニメ化した作品のゲーム化についてはアニメのスポンサードをしていないゲーム会社にはアニメ化を許可しないという方針を取ることとなったため。
アニメ化を許可しない→ゲーム化を許可しない かな。

478名無しさん@ggmatome:2025/07/01(火) 00:31:41 ID:xVv7.htI0
削除された記事(アレサ、飛龍の拳Sなど)は「VIPでGT6!?」などという別のWiki(WikiWiki)に作成・編集する行為は無断転載とみなされます。

479サマスイ初稿者:2025/07/01(火) 00:38:41 ID:r0mEBTtM0
下書き3『サマースウィートハート』を記事化しました。
避難所以外の下書きの注意事項の注釈の不具合に対しても同時に対応しました。
以下余談。
ちょっとしたきっかけで急に買って記事を書き始めたのですが、偶然にも作中における夏美編が始まる日に記事化できたのに何かの因果を感じました。

480名無しさん@ggmatome:2025/07/01(火) 20:50:31 ID:vkrQeByY0
>>478
×VIPでGT6!?
〇VIPでGT6 Wiki

481名無しさん@ggmatome:2025/07/02(水) 00:31:44 ID:9wVbYdMQ0
>>481
「ForzaHorizon3 Wiki*」も無断転載です。

482名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 01:13:32 ID:UVYo7Z3g0
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/5501.html
その後の展開に追加
2025年4月24日には、「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」をゲーム化した「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 トキメキの未来地図」が発売。開発元はブシロードゲームズ。
対応プラットフォームはNintendo Switch・Steam。
2025年7月24日以降記事作成可能

483名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 01:15:23 ID:UVYo7Z3g0
>>482
本作はビジュアルノベルゲーム

484名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 01:16:25 ID:UVYo7Z3g0
>>482
本作はビジュアルノベルゲーム

485名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 05:41:51 ID:P6UvEnuQ0
追記してほしいんなら書くのはここじゃなくて記述反映代行スレなんだが、そもそも「ラブライブシリーズ」というだけで直接繋がりのない別シリーズのゲーム化を全てスクパラの記事に書く必要はあるのか?
G's関連作品の一覧には載ってるんだからそれでいいやん

486名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 07:58:04 ID:UVYo7Z3g0
スレ間違えてごめん

487名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 12:37:45 ID:mjx1FYFQ0
Mortal Kombat 1の下書きを記事下書き3でひとまず完成させました。追記して下さった方、誠にありがとうございます。
判定などについて意見がありましたら教えてください。問題なければ一週間後を目安に記事化したいと思います。

488名無しさん@ggmatome:2025/07/03(木) 21:08:34 ID:tngABYpw0
記事下書き3に 『レインボーアイランド』を投稿しました。
ACとFC複合での予定です。

489名無しさん@ggmatome:2025/07/04(金) 03:37:15 ID:5V4a1MMw0
下書き3の『Mortal Kombat 1』は当wikiの賛否両論判定の適用外ではないでしょうか?
記事内容を見る限りキャラ設定関連だけで悪く見てクソゲーとは思えなく、ゲームの根本部分は良作に感じます
「否定側の意見がシリーズファン主体で、新規からは概ね好評」と賛否両論判定の該当しない例にも当てはまってると思います

490名無しさん@ggmatome:2025/07/04(金) 17:02:56 ID:I7OEsXGA0
>>489
この場合はシリ不の方が当てはまりますね
キャラ設定とかを抜きにして、格ゲーとして面白いならシリ不+良作もありでしょう

491名無しさん@ggmatome:2025/07/04(金) 21:24:59 ID:fbKw1CqA0
明日2期の「ひみつのアイプリ」「アイプリバース」の2作を同時に下書きに投入しようと思います
この2作は連動性が強く、同時に投下したほうが良いので1期同様同時投下させていただきます

492名無しさん@ggmatome:2025/07/05(土) 17:58:55 ID:BwRlk4nQ0
予告通り「ひみつのアイプリ」「アイプリバース」の2作を下書きに投下しました。
2作同時に編集することが多いと思われるので部分編集を2作分の範囲に設定してます
意図的なものでミスではないのでよろしくお願いします

493名無しさん@ggmatome:2025/07/05(土) 20:52:58 ID:ijh2PnAI0
あらかじめ知っておいて欲しいことがあるなら
記事内にもコメントアウトでその旨を書いとくといいで。
ここだけだと気づかれない場合もあるから。

494名無しさん@ggmatome:2025/07/05(土) 21:23:07 ID:sbmmbdPI0
記事の内容が1ヶ月経過しても追記されていないようであれば「サンドボックス」に移動するしかないのではありませんか?

495名無しさん@ggmatome:2025/07/05(土) 23:47:38 ID:VgTatvVw0
TGM4の記事が下書きに上がったようですが、過去作のページ名がカタカナ表記なので、今作だけアルファベット表記というのはやや不自然に見えてしまいます。
可能ならカタカナ表記に統一したいです。
(公式によってカタカナ表記されているのが公式サウンドトラックPVぐらいなので、このWikiのルール的に大丈夫なのかは分かりません)

496名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 09:26:34 ID:JwxoAwCg0
現在記事下書き3の『アレックスキッドのミラクルワールド』の記事作成依頼を提出中ですが、
現時点では記事作成がまだ行われていないようです。

記事内容に問題がないようでしたら作成をお願いいたします。

497名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 11:33:15 ID:ReRYHSXA0
記事下書き2にゲームギアの「魔導物語I 3つの魔導球」を投稿しました。
間違いなどありましたら修正お願いします。

498名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 13:00:14 ID:cgWvA8hQ0
>>495
TGM4執筆主です
本作がアルファベット表記になっているのは開発・販売を担当しているアリカがsteamページ・公式ページ共に英語表記にしているため、そちらに合わせています
確かに不自然に感じるのは私も同感ではあるものの、表記は意図的(恐らく海外販売を想定したもの?)だと思うので変更しない方が良いと思います

499名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 13:00:27 ID:bZ2LgzJo0
記事下書き3にPS5/Switch/Winの「LOST EPIC」とPS2の「みんなのGOLF4」を投稿しました。
間違いなどありましたら修正お願いします。

500498:2025/07/06(日) 13:05:08 ID:cgWvA8hQ0
追記となりますがTGMシリーズにおいてはTGM4が初めて全世界に配信されたタイトルとなります
ACEを含めたTGM3までの作品は全て日本国内専用タイトルだったこともあり、カタカナ表記になっていると思われます

501499:2025/07/06(日) 13:06:01 ID:cgWvA8hQ0
名前間違えた!
>>500 の書き込みは >>499 ですすいません

502498:2025/07/06(日) 13:09:56 ID:cgWvA8hQ0
私が勘違いを犯してしまい更に誤解を招く表現となってしまいました
申し訳ありません…
IDのcgWvA8hQ0は私、498となります
以降連投は控えさせて頂きます

503名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 13:29:22 ID:ONmNaYao0
記事下書き2の「魔導物語I 3つの魔導球」を(ガラケーアプリから入ったとはいえ)プレイ&クリア済みだったので、色々と追記しました。

504名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 13:29:55 ID:FYWvgVDM0
>>499
新しい下書きはページの最後に追加するルールなので、
ロストエピックは下書き3の最後に移動させてください

505名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 13:54:42 ID:JwxoAwCg0
記事下書き2に『アレックスキッドwithステラ ザ・ロストスターズ』を投稿しました。
マスターシステム版については判定で迷っていることろがありますので、意見をお願いします。
(判定を2行に分けているのは複合判定に備えての分のため)

506名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 16:52:38 ID:dO2vMSVs0
記事下書き1に 『けいさんゲーム さんすう1年』を投稿しました。

507名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 18:29:31 ID:JwxoAwCg0
>>505
一応マスターシステム版の判定をどうするかについてのポイントとしては、
・賛否両論点に挙がっている内容で「シリーズファンから不評」または「賛否両論」判定がつくかどうか
・ゲームの全体的な出来が良作判定に届くかどうか
という形になります。

508名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 20:47:43 ID:uHErOq3M0
>>489
こういう時に良作/シリ不にするか、賛否両論にするかで迷って仮に付けた判定です
前者の方が相応しいなら後ほど判定を変えようと思います、ご意見ありがとうございます

509名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 22:25:31 ID:4v/IwdIQ0
LOST EPIC
記事作ってもいない外野がとやかく言うのは良くないのですが、
65点ぐらいで良作って「良作」の範囲そこまで広いんですかね?

65点だと佳作の1〜2ランク下のイメージなんですが…

510名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 22:30:51 ID:Kz2TiVbg0
mk2では「60点以上で平均以上」ってあった記憶ある

511名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 23:04:30 ID:bZ2LgzJo0
>>509-510
では、その場合、判定は「なし」でしょうか?

512名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 23:20:22 ID:JAQ2nbuY0
そもそも総評で「65点」ってよくわからない基準の点数を急に出されるのが気になった
mk2の基準も当サイトとは関係ないし

513名無しさん@ggmatome:2025/07/06(日) 23:48:48 ID:bZ2LgzJo0
>>512
それ以外は?

514名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 00:23:48 ID:jSk5ybeY0
>>512
それ以外も何も、>>512に書いてあることが私の意見の全てなのですが…

515名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 07:44:01 ID:oPmtFZw60
LOST EPICの記事は私情を踏まえ過ぎて中立的な文章になってないから、今の段階をベースに記事が作成されても要強化行きになるよ多分。
それを抜きにしても不必要に段落が多過ぎてくどいし、「である」を多用した説明が堅苦しくてWikiの記事というより研究レポートか何かに見えてくる。
その空気が全体的に行き届いてるから追記修正し難い空気も同時に発生しちゃってる感じ…他の記事を参考に全体的に少し文体を変えた方がいいと思う。

516名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 08:29:37 ID:zcw2Ovp20
記事下書きの『けいさんゲーム さんすう1年』ですが
「難易度が極めて低すぎる」というのはクソゲーというよりゲームバランスが不安定に該当するのではないでしょうか?
一応ゲームとして成立しているし、致命的欠陥なども見当たらない

517名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 11:17:56 ID:IxqWgmkQ0
一応、「ゲームバランスの悪さが主原因であるクソゲー」というのもOKなので、
それにするならメイン:不安定 サブ:クソゲーという判定になるかな

518名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 11:34:44 ID:qQzoiMSM0
小学1年生用の算数として妥当な難易度なら不安定付けるのもおかしいと思う

519名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 12:16:28 ID:vzmBuvd60
Lost Epicについてだけど、要強化レベルとまではいかないにしても全体的に説明が足りない気がした
とりあえず自分が気になった点だと、評価点の

>2D表現の限界を超える鮮烈かつ緻密なビジュアルと、没入感のあるファンタジー世界観
>プレイヤー操作に対して直感的な快感を伴うアクション性により、単に動かすだけでも楽しさが持続する設計

このへんについてはほとんど説明がないので具体的な説明がいるように感じる。
上に関しては、例えばどういう描写に緻密さや鮮烈な感動を受けたのかを書いた方がいいと思う。世界観についても記事内でほとんど記述がないので「没入感がある」とだけ書かれてもいまいち説得力を感じられないかな。それに賛否両論点で世界観について既視感がつよく物語の構成も甘いと書いてあることと矛盾しているように感じてしまう。ここでいう「世界観」というのが単にグラフィックや背景美術のことを言ってるのであれば言い方を変えた方がいいと思う。
下に関しては「直感的な快感を伴うアクション性」がどういうことなのかよくわからなかったのでそこの説明がほしい。

>インディーゲームという枠を超えて、埋もれていた才能や可能性に触れられるような驚きと発見がある
>『エンダーリリィズ』級の傑作となり得た片鱗を随所に感じさせる、未完の魅力と大きなポテンシャルを内包している
この2行に関しては「筆者がこう感じた」ということでしかないように思えるので、ここで書かれている「可能性」や「大きなポテンシャル」について具体的に書けないのであれば記載しる必要はないと思う。

それから賛否両論点に書かれていることだけど、どれも否定的な意見しか書かれていなくて、今のままだと「擁護できる問題点」ですらなく普通に問題点なのでは?と感じる。

520名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 13:41:15 ID:vzmBuvd60
LOST EPICに関しての続きなんだけど、問題点にもいくつか気になる点があって、
まず成長盤に関する記述の枝に「また、本作にはスキルカウンターと呼ばれるシステムが存在するものの、それを実際に機能させられるスキルの種類が少なく、システムとしての活用性が低い。」ってかかれてるんだけど、スキルカウンターに関する説明が一切ないせいで、なんで成長盤に関する記述と結び付けられているのかがよくわからない。
「スキルカウンター」がどういうシステムなのか?を説明した方がいいと思う。

それからアイテムや図鑑のコンプリート、シンギの全取得って多分やり込み要素だと思うんだけど、やらなくてもクリアできることの達成が困難であるというだけなら「非常に負担が大きい」「大きなストレスを感じた」は言葉が強すぎじゃないかと思う。
もしこれらを達成しないと真エンドにたどり着けないのであれば問題として大きくなってくるとは思うけど。

後、エンディング分岐に関してだけど、「普通にプレイすれば1周目で真エンドにたどり着けない」って普通の仕様だと思うんだよね。
その「普通にプレイしてたどり着くエンディング」がとんでもないバッドエンドになるとかならまだわかるけど、今書かれてる感じだと特に問題点にするようなことではないと思う。

521名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:24:37 ID:jSk5ybeY0
>>518
小学一年生にとって問題を解いている気にならないレベルで簡単すぎるようだったら不安定判定に該当すると思います。

522名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:24:54 ID:Ec1mb7y.0
>516
難易度以前に単調すぎて作業的で退屈って時点で充分致命的だしクソゲーだと思うよ
得点を稼ぐ目的にしてもそれだけのモチベが保てないってことだしクソゲー取り消せは考えられんな

523名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:28:56 ID:jSk5ybeY0
誤って良作スレに書き込まれたようなのでこちらで改めて注意喚起しますが、
『帰ってきた 魔界村』『けいさんゲーム さんすう1年』の記事下書きに画像をアップロードしていた方、注意書きに記載の通り、記事化後も下書きに画像が残り続けてしまうので、画像のアップロードは記事化後にするか、画像のチェックが必要な場合は外部の画像アップロードサービスをご利用していただき、下書きに直接画像をアップロードするのは控えてください。

524名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:31:43 ID:jSk5ybeY0
>>523に関しては注意喚起を最初に書き込んだ方の勘違いだったようで、申し訳ありません。
引き続き下書きへの画像アップロードは控えていただくようお願いします。

525522:2025/07/07(月) 21:41:06 ID:Ec1mb7y.0
>>521
それは賛成
ゲーム自体は単調作業で続けても苦痛
算数問題のレベルはともかくゲームとしてもヌルすぎ
これならメインクソゲー、サブ不安定

526名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:43:38 ID:jSk5ybeY0
『帰ってきた 魔界村』『けいさんゲーム』の外部埋め込み画像について復帰させました。
画像を削除したupperさんも、ルールを守ろうという姿勢は良いのですが、次からはルール誤認がないように気をつけてください。

527名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:49:19 ID:jSk5ybeY0
>>525
>算数問題のレベルはともかく
私が言いたかったのは、算数の学習ゲームとして見た時に、問題の難易度の低さが不安定判定の根拠になるのではないか、ということです。
ゲームとして単調でも問題が足し算引き算の練習ができる実用レベルに達しているのなら、不安定判定には賛成できません。

528名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 22:01:35 ID:UyBdSunI0
『けいさんゲーム さんすう1年』は全モードでコース2ならゲームスピードが最速になる15問正解以降は
安定して問題の正答ができなくなるから簡単すぎるとは言えない

たしざん1は多重スクロールで見た目の疾走感があって操作性も良い(とっさに車線変更キャンセルできる)
出題から回答のまでのテンポも良くて妙な中毒性がある
ひきざん1は数字パネル飛び越えを生かして敵の尾行をまく戦術性があるからドットイート亜流としては悪くない内容
たしざん2は敵の挙動ランダムっぽくて基本開幕運ゲーだけど出題から回答のテンポは一番早くてまあ遊べなくもない
ひきざん2は鳥の動きのご機嫌次第すぎて一番微妙な内容かも
各モードのスコアの工夫が全く無いはまあごもっともではある

でも評価点で書かれてるように計算とゲーム性の融合はちゃんとできてるし
説明書もゲームの説明と足し算引き算の考え方をひらがなで小学一年生でも読めるor親が読んで聞かせられるように作られてる
少なくとも知育ゲームとしてはクソゲーと言うほど破綻はしてないと思う

529名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 22:22:47 ID:cdGP.yDY0
4v/IwdIQ0です。
記事は楽しく読ませてもらってるので100点でも30点でもいいんですが、
(下書き前提とはいえ)急に65点っていう数字が出てきたのと=良作ってのが引っかかっただけです。
後結構それぞれのポイントがばらけていて(これクソゲーでも判定なしでもいけんじゃね?)って少し思いました。

良作だからって褒めちぎる必要はないのですが、
この辺がいいよってポイントをもう少し推すのが良いかなと

530名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 03:01:08 ID:js6eX7x60
>>528
それだけではクソゲーじゃないとまでにはならないかと思います。
1回クリアで10点稼ぐだけってのは繰り返せばさすがにだれてくるし確かに出題テンポは良くてクリアするほどスピードアップで難易度が徐々に上がってくるとは言っても中毒性を感じるはさすがに疑問です
ただスピードが速くなるだけで見た目の変化のない同じステージを繰り返すのは退屈にしか感じませんでしたよ
正直これは多少得点の波がある3年生版でも同じように思いました

操作性は良くてもそれだけなら別に現にクソゲー評価の中でも珍しくないしそれもそこまで特別褒めるほどでもないし
ひきざん1だとウサギらしいぴょんぴょん動作のために引っ掛かるような感覚でむしろ良くない印象が強く、たしざん2でも最初の方はジャンプがもっさりしてたりとかで特別良いとも感じません
まあたしざん1とひきざん1の車や気球はスムーズだけど、別にこの作品だけが特別かと言われると断言はできないし上記2つのように良く感じないものもある

ゲーム根幹の部分があまりにこの時代にしてはボリュームが少なすぎるしミニゲーム集みたいなものと位置付けてもやっぱり物足りなさが顕著
これを家で他のゲームと並べたらさすがに楽しくないのは否定できませんよ
かといってこれ1本だけなら楽しめるかと言われたらそれも疑問
あの頃の友達にこれをダシにファミコン買ってもらった子いたけどすぐ飽きて次のソフト買ってもらうまで外で遊んでばかりでファミコンをほとんどやってなかったようでしたし

531名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 10:15:36 ID:krKutz/M0
>>528は必死に擁護してるけどいくらビジュアルが良いとしても(個人的には別に悪くはないってぐらい)あれはクソゲー以外考えられない
同じ面ばかりえんえんと繰り返すだけじゃ何のやりがいもない
マリオとかある時代にあの程度で中毒性があるなんて信じられん
仮に計算ゲームしかソフトを持ってなかったらゲームすら見向きもしなくならなそう

532名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 10:49:07 ID:/Ep.M21g0
エアプだから突っ込んだ話をするつもりはないけど、小学1年向けの知育ゲームをマリオと比較するのはおかしくないか?計算を学ぶという主目的に不足がないのであれば「クソゲー以外ありえない」というレベルではないと思う

533名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 10:59:58 ID:P7h9m6Zc0
『けいさんゲーム』に関しては、これを「ゲーム」として見るか「学習ソフト」として見るかで意見が割れてるんじゃないかな
ちなみに俺は「学習ソフト」として評価を下すべきだと思っている
操作性の点を例にとると、操作性が悪すぎてまともに正しい答えを選べないようならクソゲー判定の根拠になると思う

534名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 11:08:46 ID:P7h9m6Zc0
ちなみに「算数の学習ソフトのクソゲー」としては『ナオコとヒデ坊 算数の天才』シリーズの記事があるけど、こっちではクソゲーの根拠として「練習問題は問題と回答を見るだけで、答えを入力して正誤判定をしてもらうこともできない」「基になった参考書換算で数ページしかないボリューム」などが挙げられている

535名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 11:32:25 ID:raTa.HZY0
小学1年生向けの算数の範囲を調べたら1〜100までの数の上下と足し算引き算くらいまでらしいから、その範囲で問題の幅がちゃんとあれば不安定にはならんだろう
掛け算割り算できるレベルの年齢の子どもが簡単すぎるとか言っても、そりゃ1年生用の問題だしって話だし

536名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 13:32:28 ID:8QaN5QCQ0
>>533
学習ソフトというならまともに答えを選べないといったら敵が出てきて邪魔してくる時点で答えをまともに選ばせる気がないようなもんだし
いくら簡単とは言っても
ナオコとヒデ坊はちゃんとクイズ(テスト)みたいに考えて問題を解くって形だから一緒には扱えない
あとゲーム要素を一切持たないならまだしも、アクションもあってゲームに位置づけられてるならそこを無視して学習機能だけしか見ないのはおかしいと思う
ゲームとして見たら当然大幅に劣るしマリオはトップ級だからそれと比べるのは相手が悪すぎでもあそこまで貧弱な内容は擁護できないね

537名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 14:03:14 ID:V0GSGjvU0
まあ1年生の算数問題には違いないから公的には妥当だし不安定にはならないでしょう
あとはクソゲーかどうかは幼稚園児の頃プレイした身として個人的にはクソゲー
得点は均一でボーナスもないし敵も常に同じ
これで面白いかと言われたら即答でノーだったので

538名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 15:44:15 ID:9LFrUNM.0
同じくクソゲー
>>528は相当な思い入れがあると見えて擁護(あと本人がしたと思われる2025/07/07 (月) 23:13:14の内容)には並々ならぬ愛を感じるけどそれだけでは覆せるレベルではない
ゲームそのものはどう見ても中身が薄すぎて話にならない
ステージは元より敵キャラまでいつも同じでは変化がなさすぎる
クリアからリスタートのテンポは良くてもやってること自体があまりに単調すぎて早くマンネリを感じやすい
操作性は良いとは言うけどあくまで「たしざん1」「ひきざん2」の話で全部がそうじゃない

計算とゲーム概念の融合は自然に無理なくできている
というのも正直疑問
「先に頭で計算問題を解いてから答えを書く代わりにゲーム内で探す」だからどっちかといえば概念が分離されてるように思える

539名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 16:59:26 ID:/Ep.M21g0
>>528に対して「必死に擁護」とか「並々ならぬ愛」とか思い入れがあるから無理矢理な擁護をしてるみたいな言い方はよくないと思うわ

540名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 19:24:19 ID:9LFrUNM.0
「必死」だなんて一言も言ってないのに

541名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 20:59:48 ID:8oCJLVe.0
>>538
そうだね融合どころか普通に切り離されてる
とてもじゃないが見ろ見ろ!ちゃんと評価されてるじゃないか!とドヤれるほどじゃない

542名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 21:01:04 ID:PnjwzBQY0
>>539に同意で、真剣に議論する気があるなら少し言葉を選ぶようにした方が良い
確かにID:9LFrUNM.0は「必死」とは言ってないけど、>>531が「必死に擁護」って言ってるがな

543名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 21:02:32 ID:8oCJLVe.0
とゆうより、そんな矛盾をドヤる時点でわかってない

544名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 21:23:38 ID:8QaN5QCQ0
いずれにしても、そんな無理な褒め方しなきゃいけない時点で名作だとかクソゲーじゃないとか言えたもんじゃない
だからゲームは無視して学習ソフトとして扱うべきだみたいな反則技に頼らなければならんわけだ
やっぱクソゲーだ

545名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 21:52:18 ID:eCub58Sw0
下書き見たんだけど、マリオとは全くゲームジャンル違うのにマリオと比較するのはおかしくね?
流石にそこは消した方がいい気が

546名無しさん@ggmatome:2025/07/08(火) 22:02:35 ID:js6eX7x60
>>545
それは賛成。
ファミコンが普及したことに関係してるものであってマリオを名指しで比較に出す必要はないので。

547名無しさん@ggmatome:2025/07/09(水) 18:48:20 ID:r7qBm9KQ0
比較するにしたって『ドンキーコングJR.の算数遊び』みたいな本作以前の算数の知育ゲームだろうね

548名無しさん@ggmatome:2025/07/09(水) 22:31:23 ID:qm5hXIBA0
けいさんゲーム1年の問題点、「当時ファミコンは〜」から「全般的にのっぺりした〜」の部分は重複してる内容もあったので短くまとめました
「当時ファミコンは〜」の「低年齢層でも大多数が様々なゲームにも慣れていた」の部分は
ソフトはまだ1〜2本だけという家庭も考えられる時期だったので「何らかのゲーム」にニュアンスを変えました

549名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 00:05:59 ID:dZY5ak.E0
>>548
乙です。とっ散らかってた感のある評価点と問題点が整理されてだいぶ読みやすくなったと思います。
あとは総評を整理したら記事化できそうです。

550名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 00:59:20 ID:sFhHI95Y0
>>548
Co内より引用
--しかし新しい敵が登場したりすることもなくゲームフィールドは最初のまま一切変わらないのでただ10点ずつ取っていくだけ。

このステージ(フィールド)や敵のバリエーションがないことは大事な部分では?

551名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 06:14:17 ID:JjD6S9mo0
>>550
追記しました

552名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 10:43:13 ID:.mvP9tQk0
>>547
比較対象基準としてやはり先行して出ていた任天堂系の教育ソフトとの比較を文面に入れておけばわかりやすいかもしれない。
どちらもプレイしたことがないのでこちらから意見を記載することはできませんが。

553名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 14:30:32 ID:2UhO0Phc0
それにしたって3年の差があるからまんま一緒には比べられないね
仮にそれをヌキにしてもドンキー算数は友達との対戦はそれなり楽しいからそこに活路はある
計算ゲーム1年はただ作業同然の1人プレイしかできない

554名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 14:33:59 ID:2UhO0Phc0
まあ、細かく言えば2年半ぐらいだけど

555名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 17:20:40 ID:dZY5ak.E0
下書き1『帰ってきた 魔界村』が14日に期限を迎えます。
>>464-465であがった指摘に対する編集はなされているようですが、それ以来編集者からの書き込みがありませんが、どうしたのでしょうか。

556名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 22:46:18 ID:JIbs1hY.0
>>555
下書き1『帰ってきた 魔界村』は初版投稿者より、生活の急激な多忙につき、1か月以内の記事完成が厳しい状況になってしまったため削除しました。

557名無しさん@ggmatome:2025/07/10(木) 23:13:50 ID:M0nChEko0
記事下書き1のジャムフィズについてなのですが、
正直、現状が色々ヤバイ状況(近年では稼働2年目に行われていそうな内容が1年目の時点で既に行われている、次回作での大幅な変更など)に進んでいるので、記事化できないと思います。

なので、個人的には一度下書きを削除して稼働終了直前辺りに改めて投稿して下さい。

558名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 08:33:17 ID:J5oDTrPA0
下書き2の三國志8リメイクですが、問題がなければ20日頃に記事化します

>>556の魔界村がサンドボックスに移されてますが、初稿者でしょうか?

559名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 09:08:53 ID:jcMQGJxA0
下書き2の魔導物語1ゲームギア版、追記修正もあんまりないし、今日あたり記事化したいけどどうでしょう?

560名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 10:36:33 ID:QuLa2tD20
三國志8なんですけど、問題点の記述で不具合は現在はアプデで解消されているとかいているのに、総評だと「数多くのバグにより評価が低い」と現在進行形でバグが多いように書かれているのが気になるので、現状にそうように記述を書き直した方がいいと思います。

561名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 17:14:44 ID:YeHz/B3M0
>>558
>>556の魔界村がサンドボックスに移したのは初稿者です。

562名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 18:22:22 ID:noYWuoNk0
下書き1のアイプリ2作について、大体の記述や修正が済んで完成したので
特に意見が無ければ週明けぐらいに記事化しようと思っています
12日のライブでの新情報を確認するためあと3日程度は寝かせる予定です

563名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 19:57:20 ID:qcNifHog0
>>561
サンドボックスの内容も予告なく消去される場合があるので、ローカルのテキストファイルなどに下書きのバックアップを取ることをお勧めします。

564名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 20:31:21 ID:/HYN.vns0
計算ゲームは総評も整理されたし、もうよさそうだ

565名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 20:58:55 ID:PJ0LcS8w0
下書き1に『スーパー桃太郎電鉄』を投稿しました。
今は『スーパー桃太郎電鉄II』が一部を兼ねるようないびつな形になっているので可能であればこれを機に分離したいと思います。

566565:2025/07/11(金) 21:00:53 ID:PJ0LcS8w0
去年空っぽの記事入れた人ではありません。
多分わかるとは思いますが念のため。

567名無しさん@ggmatome:2025/07/11(金) 21:35:01 ID:CUQMxtTM0
けいさんゲームの開発はウィキペディアによると
元になった販売中止のMSX版1年〜3年の開発はT&Eソフトだけどそれをファミコンに移植したのは別の会社(会社名は非公表)
ただシリーズ全作でHAL研究所のゲームのサウンドドライバーが使われてて4年はHAL研究所開発とのこと

568名無しさん@ggmatome:2025/07/12(土) 09:50:43 ID:ftqqz5mM0
魔導物語1ゲームギア版を記事化しました。

569名無しさん@ggmatome:2025/07/13(日) 10:45:21 ID:8uHpNTYA0
下書き1のポップンが削除されましたが消したの初稿者ですか?
消した理由をページのコメントアウトの「下書き削除状況」にお願いします

570名無しさん@ggmatome:2025/07/13(日) 13:02:14 ID:JPGdb7/Y0
//2025/07/13: 『ポップンミュージック Jam&Fizz』
(初版投稿者より、記事作成相談スレにて「稼働終了まで記事化は許可できない」とされたため避難所へ移動)

ってあるけど、これって>>557の書き込みのことでしょ? >>557って初稿者本人なの? 
文書いた本人が初稿者かどうか名乗ってないし、文読む限りでは第三者の提言にしか読めないんだけど。
「なので、個人的には一度下書きを削除して稼働終了直前辺りに改めて投稿して下さい。」って物言いも初稿者にしては他人事っぽいし。

571名無しさん@ggmatome:2025/07/13(日) 13:32:36 ID:dmjXzlY.0
もし下書き削除状況を書いたのが初稿者なら >>557 の話を真に受けたようにも見える

572名無しさん@ggmatome:2025/07/14(月) 00:44:53 ID:OeuC0tvs0
記事下書き2のロストスターズに関しては大体内容はそろったと思いますので、
あとはマスターシステム版の判定をどうするかというところになります。
一応個人的にはシリーズファンから不評/良作の複合判定としたいところですが…

もし異論等ありましたらご提案願います。

573名無しさん@ggmatome:2025/07/14(月) 18:46:31 ID:qqhYHfTE0
『LOST EPIC』と『帰ってきた 魔界村』は他のウェブサイトから文章をコピペしてAIで修正した模様

574名無しさん@ggmatome:2025/07/14(月) 21:05:53 ID:sC3djaLc0
それは根拠があって言ってるの?いきなりそれだけ言われても判断つかないんだが

575名無しさん@ggmatome:2025/07/14(月) 22:11:17 ID:HLhGIRvU0
「AIで修正した」かどうかなんてわかるわけないんだから
>>573は普通に誹謗中傷で規制対象だと思うが

576名無しさん@ggmatome:2025/07/14(月) 22:19:47 ID:sVP00uLg0
そもそも勝手に文章コピペしたとか、証拠も掲示せずに行ってる時点で論外だな。

577名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 08:48:39 ID:1xcHODhI0
とはいえ盗用ならまずいよなとは思ってロストエピックのレビューを回ってみたけど、たしかに初稿の総評でいきなりでてきて突っ込まれてた「65点」とか評価点にある「エンダーリリーズ級の傑作になりえたポテンシャル」とかはJEMCゲームレビューってサイトの記事から持ってきてる感じはある。
ただ他の文章については盗用と言えるようなものは確認できなかったので、もしこれだけなら大事にするほどではないと思う

578名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 11:49:30 ID:w87jHFCU0
>>577
ロストエピックに関しては、そこまで他のサイトから持ってきたことがわかる文章が含まれるなら、注意事項の「他のサイトから文章をパクらない」に違反していると思います 引用の要件も満たしていないので
すなわちルール違反で即刻削除の類にはなると思いますが…

579名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 12:58:29 ID:w87jHFCU0
以下私見。安易なAI認定は良くないけど、仮にAIで生成した文章だとしたら>>512-514で総評に急に「65点」という数字が出てきたことに対するツッコミへの返答が「それ以外は?」という受け答えになっていない返答なのにも正直合点がいくんですよね…
自分で書いた文章じゃないなら理由を聞かれても説明できないというか

580名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 13:15:27 ID:Lrki7iFU0
AIによる添削を挟んだのか、人の頭の中で再構成したかはどっちでもいいかな
単純にこれまで通り、他サイトの文面と共通する内容から
「そのサイトから盗用してきたと見なせるレベルか」「記事全体の信用が失われたと言えるレベルか」
を判断する方向でいいと思う

581名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 13:26:33 ID:BsEKFP2k0
LOST EPICとみんなのGOLF4は同時に投稿されたけど
これって一度に投稿する下書きは一つという注意書きにも違反してるんだよね
一度初稿者の意見を聞いたほうがいいと思う

582名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 14:24:31 ID:NBidXRPA0
>>580
> 「記事全体の信用が失われたと言えるレベルか」
そんな基準あったっけか?
この前にあったペルソナ5タクティカの時には、前者の無断盗用が発覚した時点で即白紙化、避難所送りになってたと思うけど…

583名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 18:46:13 ID:4RTqHA8E0
>>582
P5Tは記事の大部分がパクリだったのに加えて内容があまりにも恣意的だったので問題視された

まだ下書き段階だし、パクったのが一文くらいでそれ以外の個所が問題ないなら、該当の文章を消してcoで警告書いとけば十分

584名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 19:03:31 ID:NBidXRPA0
>>583
要するに無断盗用がトドメだったってわけか。了解した
それで今見たらロストエピックは初稿者の多忙が理由で自主削除されていますが、引き続き初稿者の掲示板への誘導は必要ですかね?

585名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 19:46:56 ID:BsEKFP2k0
いやいや二つの記事を同時に作ろうとしてたのに多忙とか理屈に合わないでしょ

586名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 20:29:14 ID:/XXDqxkc0
誘導したところで来ないんじゃない?
このタイミングで下書き消したのもAI疑惑持たれたのが図星で
雲隠れするのが目的のようにも見えるし…

587名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 20:33:23 ID:NBidXRPA0
過去レスを見ても碌に対話する気なさそうだしね…
本当に多忙が原因ならみんゴル4も仕上げられないって事だし、みんゴル4の方に下書きを2つ投稿した件について誘導貼って、応答がなかったらみんゴル4も削除…はやりすぎかな?

588名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 22:15:47 ID:T7YN8hdA0
あれ?もう消したの
さすがに手が早すぎじゃ

589名無しさん@ggmatome:2025/07/15(火) 22:47:34 ID:wcNRuPbU0
みんゴル4は元々サンドボックスに数ヶ月くらい放置されてたやつを何故か下書きに移したものだと思う
ぱっと見記事内容に問題なさそうだから、プレイ済みの人に記事作成して欲しいけど、このまま記事作成されないなら削除もやむなしかな

590名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 01:19:31 ID:SgQsEHfM0
みんゴル4も初稿者に消されたっぽい
掲示板見てるんだったら書き込んで事情を説明して欲しいんだけどな

591名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 05:36:43 ID:0PS7CoII0
最初に指摘した>>573も何も説明ないし投稿者も説明なしでさっさと消えるしなんだったんって感じる

592名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 09:13:25 ID:lfVBEZlI0
魔界村も全く同じ理由で削除されてるね
全部同一人物だとしたら一度に記事を三つも作ろうとしてた事になるわけで、さすがに問題ありなんじゃ?
一度全部復元して、期限までに初稿者からの説明がなければIP調査でいいと思う

593名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 09:28:57 ID:v3vMlr8g0
魔界村もみんゴルもサンドボックスの方に残ってんぞ?
しかもみんゴルは作成依頼まで出されてる。

594名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 09:29:51 ID:v3vMlr8g0
・・・・って、1度記事復元させて説明待ちしようって話か、失礼。

595名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 09:36:40 ID:SgQsEHfM0
>>592
規制するかはともかく、3つの下書きを投稿/削除した非ログインユーザーのIP調査は有意義だと思うので賛成
対話する気もなさそうだし

596名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 11:30:00 ID:lfVBEZlI0
LOST EPICとみんゴル4を下書き3に復元しました。
魔界村は既に期限切れのため復元していません。

削除履歴
魔界村:記事下書きの2025/07/10 (木) 22:44:57
LOST EPIC:記事下書き3の2025/07/15 (火) 16:46:44
みんゴル4:記事下書き3の2025/07/15 (火) 22:08:16

597名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 12:33:22 ID:g9RJRZRU0
>>596
乙です。みんゴル4の下書き上に掲示板への誘導を掲載しました。

598名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 18:46:54 ID:FC66Luak0
サンドボックスの方にある魔界村とみんゴルは削除しました。

599名無しさん@ggmatome:2025/07/17(木) 20:22:52 ID:xxHW97Uc0
記事下書き2のロストスターズについてですが、
マスターシステム版の評価は現在シリーズファンから不評/良作の複合判定として作成を検討しています。

とりあえず7/20までに異論等がなければ上記判定で記事作成依頼を提出したいと思います。
それまでに異論等ありましたら提案願います。

600名無しさん@ggmatome:2025/07/17(木) 22:31:52 ID:Gu.ASnCY0
下書き1に『仮面ライダーZO』を投稿しました。
一応判定なしを予定していますが、他の人からの意見があれば別の判定に変更する可能性はあります。
異論などがなければ、一週間後くらいを目処に記事作成しようと思いますので、よろしくお願いします。

601名無しさん@ggmatome:2025/07/17(木) 22:32:23 ID:Gu.ASnCY0
sageてたのでage

602名無しさん@ggmatome:2025/07/18(金) 20:51:50 ID:U1fgUDQw0
下書き2に『株式道場 実践編』を投稿しました。

603名無しさん@ggmatome:2025/07/18(金) 21:56:19 ID:p6dzkzEI0
下書き1に『スーパーレッスルエンジェルス』(スーパーファミコン)を投稿しました。

604名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 03:28:30 ID:LkaRlLYg0
>>580
ただの主観でなんとも言えるな

605名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 04:02:54 ID:G8/rR32k0
下書き1に「ドンキーコングリターンズHD」を投稿しました

606名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 08:17:06 ID:OHjN0cqk0
三國志8REMAKEを記事化しました

607名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 12:18:26 ID:HHVfdnOo0
>>604
恐れ入りますが、客観的な代案を立てずに「お前の意見は主観だ」と喚くだけの発言でしたら不要と存じます

608名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 18:02:47 ID:ML5gC2YI0
記事下書き3の『みんなのGOLF4』ですが、記事作成しても問題ないのでしょうか?

609名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 18:24:01 ID:R4gRGAG20
>>608
あなたは『みんゴル4』『LOST EPIC』『帰ってきた 魔界村』の初稿者でしょうか?
でしたらお伺いしたいことがありますので…

610名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 21:09:06 ID:rRJZ94jw0
>>607
その手の発言には真面目に取り合わない方がいいぞ。

611名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 21:25:12 ID:ML5gC2YI0
>>609
『みんゴル4』『LOST EPIC』『帰ってきた 魔界村』の初稿者です。

612名無しさん@ggmatome:2025/07/19(土) 22:37:15 ID:R4gRGAG20
>>611
まず、下書きを一度に2つ以上投稿するのは、今ならアイプリのように「姉妹作として同時に記事化する意義がある」といった事情がない限りルール違反です。気をつけてください。
次に下書きを自主削除した理由は本当に多忙だからなのでしょうか?「3つも下書きを投稿しておいて多忙という言い訳は通らない」という意見があるので、正しい理由の説明をお願いします。
そして『LOST EPIC』の下書き内の一部文章、特に総評で出てきた「65点」などは他サイトから引用した文章でしょうか?他サイトからの盗用に当たるため、基礎ルール違反となります。
以上の件、ご説明があるまで記事化は保留となっています。よろしくお願いします

613名無しさん@ggmatome:2025/07/20(日) 01:03:46 ID:p4dqraSM0
記事下書き2の『アレックスキッドwithステラ ザ・ロストスターズ』について、
マスターシステム版の評価について異論が出てこないようでしたので、
評価を確定させたうえで記事作成依頼を提出しました。

614名無しさん@ggmatome:2025/07/20(日) 10:44:41 ID:9TFjO4gI0
『TETRIS THE GRANDMASTER 4』の初稿者です
下書き記事についてある程度まとまったと思いますので仮ではありますが判定を設定しました
現在スレ内にて他のやり取りが進行中のようですので7/27ごろまで様子を見させていただき、
問題無ければ判定の確定かつ記事化を依頼します

615名無しさん@ggmatome:2025/07/20(日) 20:22:13 ID:2wXiwBxE0
記事下書き2に「Gソニック」を投稿しました。

自分は3DSのバーチャルコンソールでプレイしたんですが、あんまり映像が綺麗には見えなかったんですよね。
けど「そりゃ現代から見たらチープに見えるよ」「元がゲームギアのゲームだし…」って言われたら何も言えないし。
だから下書きでもグラフィックに関しては深く突っ込んでません。当時プレイした方はどう思ったのだろう…

616名無しさん@ggmatome:2025/07/20(日) 21:08:08 ID:0FelhatM0
>>615近い時期で同じく擬似3Dを採用して比較になる作品でしたら、メガドライブの『Sonic 3D Blast』あたりですかね。
Gソニックに関しては、グラフィックよりかはスピード感がないことの方が言われてたと思います

617名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 00:16:08 ID:NSunsUqs0
>>612への返答がないのはなぜでしょうか?
1週間後の7月26日までにid:ML5gC2YI0氏からの返答がなかった場合、対話の意思なしとみなしてIP調査対象とさせていただきます…

618名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 00:59:24 ID:eTIDaHmk0
>>615
ファミ通サイト右上の検索窓にタイトルを入れて、ゲームタブで検索すれば定価が出てくるので、書き足しました
https://www.famitsu.com/game/title/16061/page/1

619名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 09:28:28 ID:F2fWbPqo0
>>616
Sonic 3D Blastの動画見てみました。(さすがに実際にプレイは無理でした)
これは普通に綺麗ですね。メガドライブとゲームギアという違いはあるとはいえGソニックとの差は一体…
これは個人的意見ですがGソニックは全体的に安っぽい感じがするんですよ。
特にソニックではおなじみのジェットコースターみたいに一回転する地形とか。
逆にスピード感についてはあまり気になりませんでした。言われてみればそうかな?と思ったくらいで。

>>618
ありがとうございます。そんな検索が存在していたとは…

620名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 09:42:02 ID:ixsk4rEk0
ゲームギアって携帯ゲーム機でしょ?
据え置き機のメガドライブよりグラが悪いのは当然じゃないの

621名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 10:22:27 ID:PZmvPCt20
任天堂ならまだゲームボーイカラーも発売していない時代に携帯機でプリレンダリングによるCG風のグラフィック表現や擬似3Dアクションをやってのけてるのは十分評価点足り得るんじゃないかな

622名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 17:28:27 ID:/E0lpWWU0
>>612
了解です。

623名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 19:07:57 ID:NSunsUqs0
>>622
「了解です」だけでは説明になっていません。
・下書きを自主削除した理由
・『LOST EPIC』下書き執筆時に、他サイトから文章を盗用したかどうか(生成AIに欠かせた疑惑も浮上しているので、執筆時に使ったツールがあれば開示をお願いします)
以上の2点、説明があるまで『みんなのGOLF4』の記事化はできませんのでご了承ください。

624名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 19:28:48 ID:F2fWbPqo0
携帯機でCGグラフィックを実現したゲームとして「スーパードンキーコングGB」が95年7月27日(Gソニックの1年以上前)に出てますね。
そっちはGBにも関わらず相当グラを描きこんでるみたいです。
それが仇にもなってるみたいですが…(未プレイなので詳しくはありません)

625名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 21:28:44 ID:/E0lpWWU0
>>623
生成AIを『LOST EPIC』の記事下書きの執筆時に使ったのはCopilotで、『みんなのGOLF4』はサンドボックスに書かれただけで放置されていたから記事下書き3に移しました。

626名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 21:34:23 ID:/E0lpWWU0
>>625
失礼しました。
生成AIを『LOST EPIC』の記事下書きの執筆時に使ったのはChatGPTでした。

627名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 21:49:42 ID:NSunsUqs0
>>625-626
文章生成AIの利用についてはまだルールが明文化されていませんが、生成AIの特性上意図せず他サイトから文章を引用してしまう可能性が高いのでルール違反を避けるため控えた方がいいというのが私個人の見解です。
記事作成時の生成AIの利用については追ってルール化する必要があると思うので総合スレで提案してみます。

『みんゴル4』を投稿した理由は分かりましたがそれを抜きにしても『LOST EPIC』『帰ってきた 魔界村』と2作品同時に投稿していることになっていますので注意してください。
それと、3作品の下書きを自主削除した理由については説明がなされていませんがなぜでしょうか?

628名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 21:52:33 ID:/E0lpWWU0
>>627
3作品の下書きを自主削除した理由は初版投稿者より、生活の急激な多忙につき、1か月以内の記事完成が厳しい状況になってしまったためです。

629名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 22:03:30 ID:NSunsUqs0
>>628
「多忙というのは方便で、ルール違反やAI疑惑を指摘されたから削除して逃げたのではないか」という指摘もありますが、ひとまずあなたの主張を信じます。

『みんゴル4』については記事化しても問題ないと思うので記事化しておきます。
『LOST EPIC』に関しては生成AIの利用に関するルールが制定されるまで記事化は保留とさせてください。
その結果、記事執筆時の生成AIの利用がルールで禁止された場合、『LOST EPIC』に関しては一から書き直さない限り記事化不可能となると思います。

繰り返しになりますが、下書き利用の際にはルールを守って、こまめに掲示板をチェックして返信してください。次に同じような問題が起きた場合、再度IP調査の対象となりますのでご注意ください。

630名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 22:48:01 ID:/E0lpWWU0
>>629
『みんなのGOLF4』の記事化ご苦労様です。
あと、記事下書き3の『LOST EPIC』を削除してもよろしいでしょうか?

631名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 22:55:56 ID:NSunsUqs0
>>630
正当な理由を付加しておけば、削除しても構いません。
ただしサンドボックスに移設するのはご遠慮ください。

632名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 23:53:10 ID:W9I2El5c0
下書きページに『他のサイトやWikipediaから文章を引用かつChatGPTやCopilotやGoogle Geminiによる生成AIで修正する行為はNGです。』という注意書きを加えたのはどなたでしょうか。
そのような議論(結論がはっきりしているもの)を、スレ等で見つけられませんでした。
すべて非ログイン状態での編集であり、その点も少し怪しいと考えています。

(「改変しているなら引用ではない」とか「他のサイトとWikipediaを並列に並べているのはおかしい」とか、文として破綻している箇所もありますが、そこに関しては触れないことにします)

633名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 23:54:54 ID:NSunsUqs0
>>632
少なくとも私(=総合スレでの議論発案者)ではないです。(当方メンバー権限持ちです。)
日付とID変わる前に取り急ぎ。

634名無しさん@ggmatome:2025/07/21(月) 23:58:42 ID:NSunsUqs0
編集とレスの文体を照らし合わせてみると、『LOST EPIC』などの初稿者=id:NSunsUqs0である可能性が高いと思われます。
反対なければ念のためIP調査をする必要がありそうですが、どうでしょうか?

635名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 00:08:01 ID:ynYgfevY0
無断で追記されたルールのためひとまずコメントアウトとしました。
以下、該当編集のメモです。
「記事下書き」
2025/07/21 (月) 21:49:52
「記事下書き2」
2025/07/21 (月) 21:50:10
「記事下書き3」
2025/07/21 (月) 21:50:34
「記事下書き/避難所」
2025/07/21 (月) 21:50:58
「記事下書き/R18」
2025/07/21 (月) 21:51:19

636名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 14:56:38 ID:RbTonhb60
ロストエピック初稿者は度重なるルール違反で規制でいいのでは
下書きルールや(結果として)基礎ルールの違反、ルールを破ったことを指摘されたら下書き削除、無断でのルール追加…
ここまで短期間に害のある行動を多数されたら規制も止むなしだと思う

637名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 16:54:24 ID:eVk6xyEk0
>>634-636
では、『LOST EPIC』などの初稿者=id:NSunsUqs0のIP調査をお願いします。
調査が終わったら規制をお願いします。

638名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 18:18:20 ID:W2kwTAJ60
>>634>>637
id間違えてない?

639名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 18:24:37 ID:DMCH1vqw0
>>634 >>637
そのIDは>>634自身ですぜ。正しくはID:/E0lpWWU0ですな

規制は自分も賛成です。
文脈からしてID:/E0lpWWU0は自分がアウトな行動をしているのに気付いていない(或いはそう装っているか)し
謝罪がないどころか普通に考えて理解できる範囲のやりとりの対話すらまともにできてない時点で長引かせてもいいこと無しです。

…と言うか>>637はスレ毎のルール理解してます?
IP調査も規制もここでなく運営議論スレで管理人様に依頼することです。
こうもルール未読の書き込みが続くとIPの間違いさえも都合よく利用してるんじゃないかと邪推してしまいますわ…

640名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 18:53:37 ID:tihImaEU0
後半の邪推は要らないと思うけどね

641名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 18:59:53 ID:ynYgfevY0
ID:/E0lpWWU0および同一人物と思われるIDと>>635の編集と下書き3『LOST EPIC』の初稿である2025/07/06 (日) 13:48:22の匿名ユーザーの規制依頼を出しておきました。(自分のIDを誤ってレスに記載してしまった件については混乱を招いてしまい申し訳ないです。謝罪します。)

642名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 23:03:45 ID:8cjun8JU0
ここまでの情報を元にGソニックのグラフィックについて「賛否両論点」として加筆しました。
もちろん他の意見もあればぜひ、追記修正お願いします。

643名無しさん@ggmatome:2025/07/23(水) 17:18:07 ID:0aBTatqU0
ID:/E0lpWWU0および同一人物と思われるIDはnemesislivezxです。

644名無しさん@ggmatome:2025/07/23(水) 18:40:26 ID:FDnAlopM0
nemesislivezxとは2020年ごろに荒らしとして依頼所で名前が挙がった人物でしょうか。
過去ログを辿ったところ「文章が滅茶苦茶で内容薄い記事ばかり書いて規制」されたらしいですがブラックリストには該当の荒らしを見つけられませんでした。
そもそも、>>643でnemesislivezxだと断定している根拠は何でしょうか?過去に該当人物が荒らしを働いて、依頼所にIP調査依頼が書かれた時にも同じ文体でnemesislivezxだと断定するコメントがついていたのも怪しいです。

645名無しさん@ggmatome:2025/07/23(水) 19:11:53 ID:dgyAiqTw0
急になんの説明もなく論拠不明の告発をしてくるのが、今回の発端になった>>573に似てる気がするんだが…

646名無しさん@ggmatome:2025/07/23(水) 19:52:23 ID:FDnAlopM0
>>645
該当するIDにもIP調査の範囲を広げて依頼しておきました。
自分で起こした問題を自分でルール作って禁止するみたいなこともやってるので、同じような感じで住民を混乱させるための行動である可能性がありますね。

647名無しさん@ggmatome:2025/07/23(水) 21:40:28 ID:mr68u6lg0
>>自分で起こした問題を自分でルール作って禁止する
なんか、以前にもそんな感じのことをやって問題になってたヤツいた覚えあるな。

648名無しさん@ggmatome:2025/07/24(木) 00:03:51 ID:oEMSvRTs0
まあそのへんの話続けるなら依頼所スレ行ったほうがいいと思う

649名無しさん@ggmatome:2025/07/24(木) 04:07:36 ID:rWAPZSsk0
>>642
お疲れ様です。ループ地形などの一部背景グラフィックがチープなのには同意なのですが、今の書き方ではどのように安っぽく見えるのか伝わりづらいと思いました。
文章での説明が難しいのならスクリーンショットを折りたたみで掲載する手もあると思います。その際、GG実機や3DS版よりは『ソニックオリジンズ・プラス』に収録されたバージョンの方がスクリーンショットを撮りやすいと思います

650名無しさん@ggmatome:2025/07/24(木) 09:49:56 ID:rWAPZSsk0
下書き1「スーパーレッスルエンジェルス」について、システムを丁寧に解説しているのはいいのですが、細かいパラメーターの解説まで箇条書きで書いてあるので、やや冗長に感じられます。
例えば「〜といった技パラメータが存在する。例えば、筋力の値が高いほど、投げの攻撃力を上げるためのAPが低く抑えられる。」のようにきゅっとまとめるか、折りたたみに格納する、表を使うなどの工夫が必要だと思います。

651名無しさん@ggmatome:2025/07/24(木) 13:22:02 ID:pIRixtJY0
>>649
一応補足ですが 記事下書きページに画像をアップロードするのは禁止なのでその旨ご留意ください
(そういう意図じゃないでしょうけど、文面的には下書きに画像をあげるよう誘導しているので)

652名無しさん@ggmatome:2025/07/24(木) 19:33:10 ID:rWAPZSsk0
>>651
もちろん下書きへの画像アップロードを推奨する意図はありませんが、誤解を招く書き込みをしてしまったことを謝罪します。

653名無しさん@ggmatome:2025/07/24(木) 22:39:36 ID:cjPzEPCY0
>>649
ご指摘ありがとうございます。ループ地形に関しては「過去作と比べてシンプルすぎる」と言えますが、それだけでは足りないかも。
ちょっと考えてみます。

スクリーンショットかぁ…画像用意するの苦手なんですよね…

654名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 06:48:33 ID:XYx.xqgk0
Gソニックでグラフィックが3DCGになったって書いてあるけど、
あくまで疑似的な描写であって本物の3DCGではないんでしょ?
wikipediaでもニンテンドーアカウントの解説でもあくまで「CGテイストのグラフィック」って書かれてるし、
その辺り直した方がいいよ。

655名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 07:59:32 ID:cyLqMo.M0
Gソニックのバーチャルコンソールの紹介映像(https://www.youtube.com/watch?v=iM-0zoGS1cU)を見た限りでは、
スーパードンキーコングととびだせ大作戦に近いかなとは思いましたが完全な3DCGではないようですね

656名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 14:06:39 ID:xFFoSPcI0
下書き3のレインボーアイランド21日に依頼出てるみたいだけど保留?
ここの話題にも上がらないしみんゴル4の人とも違うっぽいけど

657名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 15:42:28 ID:XLcwbGQ60
『LOST EPIC』について気になったのですが、初稿者がIP規制?されてしまったのなら、このままお蔵入りとなってしまうのでしょうか。個人的に好きなゲームなので、何か力になれればと思ったのですが。

658名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 16:06:04 ID:KR.5HLpI0
>>657
もし完成させたいと意思があるのなら、あなたが記事の執筆を引き継ぐという方法もあります
AIだと思われる箇所の削除・記事の加筆修正等などがありますが…

659名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 16:40:34 ID:pdjVjGFg0
現状の記事のどこが盗用された文章かはっきりしない以上今の文章は全て書き直した方がいいかと

660名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 16:46:49 ID:cyLqMo.M0
初稿者以外がどこからどこまでがAIを使った文章かを確かめるのは悪魔の証明でしょうし、一から書き直すのがベターでしょうね

661名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 17:07:06 ID:Hm2FbAKU0
記事下書き3の『LOST EPIC』ですが、「他のサイトから文章を引用かつ生成AIによる文章修正してしまったので違反」という理由で削除してもよろしいでしょうか?

662657:2025/07/25(金) 17:25:48 ID:XLcwbGQ60
皆さん、回答ありがとうございます。新しく作成するとなると、私では力不足かもしれません。

AI利用についてですが、steamのレビューに学習元と思われる文章をいくつか発見しました。
無くなってしまうのなら惜しいとの思いでしたが、現在の下書きを元に記事化は厳しそうですね。

実のところプレイしたのも数年前なので、一先ずはこの機会に遊び直してみようと決めました。
もし他に記事作成を行ってくださる方がいれば、意見くらいは出せれば良いなと思います。

663名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 17:36:43 ID:oAyvOMwM0
致し方なし!

664名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 20:14:22 ID:BRnkFq0w0
厳密に言えばLOSTEPIC初稿者の規制はまだ依頼段階ですし、生成AI利用の禁止も提案段階でルールとしては効力を持っていませんが、皆さんおしゃられる通り今下書きにある文章は使わない方が無難だと思います。

もし記事化依頼が出されてもAIルールの制定までは保留にするようcoされていますし、初稿者が規制されるのを待って下書きは「初稿者規制により記事の完成が困難なため」削除した方が角が立たないと思います

665名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 21:15:45 ID:Mvpv93FU0
記事下書き2『BMXトライアル アレックスキッド』の記事作成依頼を提出しました。

666名無しさん@ggmatome:2025/07/25(金) 22:16:16 ID:Eba/GqvY0
記事下書き1に『けいさんゲーム 算数2年』を投稿しました。

667名無しさん@ggmatome:2025/07/26(土) 10:38:41 ID:T2vKNUug0
>>661
その書き方だと初稿投稿者本人だろうけど、そんな他人事みたいな物言いだとさっさと忘れてほしくて逃げる気満々みたいに見えて心象がさらに悪くなる。
削除に関しては次の運営議論で貴方を規制依頼した後にそれが受理されるかどうか決定した後の話で、管理人氏が当該記事内容を確認してルール追加の懸念材料として参考にする必要があるから今は認められんよ。

668名無しさん@ggmatome:2025/07/26(土) 17:14:08 ID:0gBsi5RY0
記事下書き3に『ムーンボールマジック』(ファミコンディスクカード)を投稿しました。

669名無しさん@ggmatome:2025/07/26(土) 17:29:49 ID:b2KTeOz20
>>665
作成しました。
また>>664について、注意書きを表に出しておきました。

670名無しさん@ggmatome:2025/07/26(土) 18:02:02 ID:en7F1ltw0
>>669
記事作成ありがとうございます。

また、記事下書き1に『アレックスキッドシリーズ』のシリーズリンク記事を作成しました。
まだまだ不備があると思いますので(特に関連作品関連)、追記修正お願いいたします。

671名無しさん@ggmatome:2025/07/26(土) 19:51:20 ID:.jy.Et5U0
Gソニックの下書き内容をいくらか追記、修正しました。

ソニックオリジンズ・プラスで改めて再プレイしてみてわかった事。
「映像が綺麗には見えなかった」とは言いましたが、それでもゲームギアというハードで考えたらまだ頑張ってる方だなと見直しました。
でもループ地形だけはやっぱりダメだなと、そこは問題点として追記。
「スピード感についてはあまり気にならなかった」とも言いましたが前作の「&テイルス2」と比較してみたら思った以上の差に驚きました。
Gソニックこんな遅かったの…って。
あとソニックのポジションがGソニックではほぼ真ん中で周りが見えにくい事。これは今回再プレイしなければ気づきませんでしたね。
こうしてみるとやっぱり問題点多いですねGソニック…

672名無しさん@ggmatome:2025/07/27(日) 12:40:18 ID:.Tdmteqs0
下書き3のムーンボールマジック、また賛否両論判定の誤使用じゃない?
総評に書いてある「万人向けではない」なら良作ではないし、クソゲー要素も特に見当たらない

673名無しさん@ggmatome:2025/07/27(日) 13:17:37 ID:FJ/2fEmI0
『TETRIS THE GRANDMASTER 4』の初稿者です
現在もなお別のやりとりが進行中ではありますが…
先週(>>614)でもお伝えした通り本日時点で問題が無ければ明日以降に判定の確定と記事化を依頼する予定です

判定は「スルメゲー」を予定しています
今もアップデートが継続的に続いており、個人的には判定に影響する調整も含まれていると思います
記事化以降に判定の変更の可能性が出た場合、アップデートから一ヶ月経過後に記事の編集と判定変更の議論をお願いします

674名無しさん@ggmatome:2025/07/27(日) 15:56:30 ID:G3QuPN5s0
>>672
『ムーンボールマジック』投稿者です
万人向きではなく、好みが分かれやすいゲーム性ではあってもクソゲーと呼ばれるほど両極端ではないと思うので「なし」にしました。

675名無しさん@ggmatome:2025/07/27(日) 19:25:22 ID:CXnwUq7w0
>>674
以下賛否両論点の記述につきましてもご検討いただきたいです〜

>賛否両論点
>オープニングステージの存在。
>説明書に記載があるとはいえいきなり何の脈絡もなくゲームスタートするので少々戸惑いやすく、無音であるため雰囲気は寂しい。
>とはいえ、一種のサプライズ的なスタートということで珍しいことには違いなく簡単な練習にもなるし、ここでミスしても本ステージ開始時のボール所持数に影響はないので致命的なものでもない。

賛否両論点は人によっては評価点でもあり、問題点でもある要素のことです
なので「オープニングステージが存在することはこのゲームの欠点だ」と「オープニングステージが存在して良かった!」の2つの観点が書かれている必要があります
現状のご記載ですと、「オープニングステージが急に始まるので驚く」という問題点があり、
まあでも練習になるには違いないしな…とフォローがされているだけに見受けられます

676名無しさん@ggmatome:2025/07/29(火) 00:46:17 ID:jwbxoG.60
編集過多規制に引っかかってしまったのでこっちに書くのですが
TGM4の正式タイトルは「TETRIS THE GRAND MASTER 4 -ABSOLUTE EYE-」で「GRAND」と「MASTER」の間にスペースが入ります
Wikipediaの項目タイトルがスペースなしなのでそっちから引っ張ったのかもしれませんが、公式サイトやSteam他様々なサイトを見回してもスペースなしの表記は見当たらなかったのでWikipediaの項目名が誤っているものと思われます
編集できる方は修正をよろしくお願いします(TGM4初稿作成者ではない)

677名無しさん@ggmatome:2025/07/30(水) 19:42:56 ID:Ks0AAFrA0
記事下書き3にMD版「ソニック3Dブラスト」を投稿しました。(完全にGソニックの下書きに誘発されています)
本作は日本未発売で、のちの移植で正式な日本語タイトルが付与された経緯があるのですが、日本語と英語どちらを記事名にするべきなのでしょうか?
「日本語タイトルがあるなら日本語を優先する」というルールは、Steam配信作にしか適用されないのでしょうか。

678名無しさん@ggmatome:2025/07/30(水) 20:52:35 ID:Ks0AAFrA0
下書き3『LOST EPIC』については初稿者が規制されたため、及び生成AIの利用禁止ルールが制定されたため記事の完成が困難になったので削除しました。

679名無しさん@ggmatome:2025/07/31(木) 00:24:56 ID:GZmTbugA0
記事内容が一通り充実しましたので、
記事下書き1の『アレックスキッドシリーズ』の作成依頼を提出しました。

680名無しさん@ggmatome:2025/07/31(木) 01:10:31 ID:WqJ0FlHY0
アレックスキッドシリーズの記事も保護されてるけど今記事作成したらデフォルトで保護掛かる仕様になってますか?

681名無しさん@ggmatome:2025/07/31(木) 01:59:14 ID:rR.LddjI0
>>680
そうですね。記事作成時に編集権限が「ログインメンバー」になる旨が出てきます。
管理人さんに頼んで編集権解放してもらうしかないです

682名無しさん@ggmatome:2025/07/31(木) 09:35:25 ID:rR.LddjI0
『ソニック3Dブラスト』の記事がほぼ完成したため、記事名が日本語タイトルで大丈夫かどうか確認を得てから記事化しようと思います。

683Wikihero@管理人 ★:2025/07/31(木) 20:20:20 ID:???0
>>681
「アレックスキッドシリーズ」の保護を解除しました。

684名無しさん@ggmatome:2025/07/31(木) 20:50:50 ID:RRyg6/gY0
Gソニック、これ以上特に意見が出ないようなら明日あたりにでも記事化しようと思いますがいかがでしょうか?

>>677
3Dブラストの下書き執筆お疲れ様です。

685名無しさん@ggmatome:2025/07/31(木) 21:59:25 ID:rR.LddjI0
>>684
ありがとうございます。
Gソニックは分量的に記事化しても問題ないと思います。

686名無しさん@ggmatome:2025/08/01(金) 09:03:03 ID:uk3uPtYg0
Gソニックを記事化しました。

687名無しさん@ggmatome:2025/08/01(金) 10:15:30 ID:MbglK9E20
>>686
お疲れ様です。
ソニック3Dブラストについても今の記事名で問題なさそうだったので記事化しました。

688名無しさん@ggmatome:2025/08/01(金) 16:34:58 ID:kcqk0.bk0
下書き3のモータルコンバットは明日が期限みたいですけど投稿者さんはどこへ
>>487-490のあと姿を見せないようですが…

689名無しさん@ggmatome:2025/08/01(金) 19:39:20 ID:uk3uPtYg0
>>687
ありがとうございます。
そして3Dブラストの記事化お疲れ様でした。

690名無しさん@ggmatome:2025/08/02(土) 13:57:54 ID:nPRwuFKo0
モータルコンバット1は、側から読む分にはほぼ完成してると思う
第三者が確認の上記事化しても問題ない段階だと思うんだけど、どうだろう

691名無しさん@ggmatome:2025/08/03(日) 07:34:29 ID:AnsI.bR.0
>>688>>690
初稿者が現れないまま期限を過ぎてしまいましたね…
モータルコンバット1はどうしましょうか?
作成依頼が来ていたので処理しておきます

692名無しさん@ggmatome:2025/08/03(日) 09:25:39 ID:m0GzDu0Y0
>>691
モータルコンバット1は自分は第三者による代理記事化に賛成です。

693名無しさん@ggmatome:2025/08/03(日) 22:45:30 ID:m0GzDu0Y0
魔道フィアの下書きだけど、発売前から今に至るまでアルルたち旧作の主要人物が登場しなかったのにかなり賛否あったと思うんだけど、そこに触れてないのが不自然に感じた
あくまで自分の周りの魔道ぷよファンに反応なので、初稿者の周りでは違かったのかもしれないけど

694名無しさん@ggmatome:2025/08/04(月) 09:34:58 ID:v/0LlZDY0
下書き1のフィアと不思議な学校だけど評価点がほとんど1行で具体的に書かれてないせいで良作というのは説得力にかけるように思える
「スキルを使った魔導との戦いも夢中になれる」もどういうことなのかよくわからないし
それから賛否両論点の「リメイクではないのに〜やや時代遅れ感がある」ってのはデフォルメ調の作品すべてに賛否両論点として書くのかって考えるといらないように感じる

695名無しさん@ggmatome:2025/08/04(月) 10:00:25 ID:LeUf7D/k0
魔道フィアは新キャラの魅力も伝わりづらいかな
>>693で触れられてるけど、アルルたちが出なかったことを差し引いてもフィアたちが魅力的な根拠がないと説得力に欠けるというか

696名無しさん@ggmatome:2025/08/04(月) 10:06:58 ID:LeUf7D/k0
まあ、見出しだけ書いて中身は描き途中なのかもしれないし、指摘された「戦闘システム」「キャラの魅力」等が増強されたら良作相当の記事になると思う

697名無しさん@ggmatome:2025/08/04(月) 20:40:12 ID:dgjPPDr.0
>>694の補足だけど
RPGにおいてバトルシステムが戦略的で面白いのなら、具体的にどんな戦術が取れるのか詳述にならない範囲で書くのが効果的だと思う
最近だとマリルイブラザーシップのバトルプラグについての記述がいい参考例かな
バトルシステムに限ったことじゃ無いけど、戦略性の評価なら有効な戦術の例をちょこっと書くのはよく使う手ですね

698名無しさん@ggmatome:2025/08/04(月) 21:46:31 ID:JtY/HahU0
記事下書き2に『けいさんゲーム 算数3年』を投稿しました。

699名無しさん@ggmatome:2025/08/04(月) 23:37:31 ID:dgjPPDr.0
>>698
ポイント欄1行目の(1年生?)と言うカッコ書きが、ツッコミのつもりなんだろうけど正直どう言う意図なのか伝わらなかった

700名無しさん@ggmatome:2025/08/05(火) 18:47:09 ID:rLjmWpo20
>>690-693
初稿作成者です。ここの所Wikiを見れておらず、記事作成を忘れていました。大変申し訳ありません。
記事化しても問題ないというお言葉を頂けていたようなので、先程記事化致しました。

701名無しさん@ggmatome:2025/08/06(水) 08:41:23 ID:kY2AKdWI0
魔導物語フィアについて質問があります

①>スキルを使った魔導との戦いも夢中になれる。
「魔導との戦い」とは?ゲーム中での敵の名称が魔導ということ?

②>事実上敵の種類が少ない
>敵の多くが他の敵の属性や外見の色を変えただけとなっている。
>道中のザコ敵も「それまでのステージのボスの色を変えただけ」のものが多い。それも属性と色の違いくらいしかないものが多い。その為、全体的に「どこも同じ敵ばかり」になっている。
この2行目と3行目が同じことを言ってるようにしか見えないんだけどなにが違うの?

702名無しさん@ggmatome:2025/08/06(水) 09:59:56 ID:FWLj8sg60
横からですが、
>>701
魔導物語シリーズにおいて「魔道」とは魔法の総称なので、「魔導を使った敵との戦い」みたいなことを書こうとして接続詞を誤ったんだと思います

703名無しさん@ggmatome:2025/08/08(金) 18:55:37 ID:UTgosMmU0
魔道フィアなんだけど、賛否両論点の「同性愛要素を入れる必要はなかったのではないか」というのは同性愛の当事者として流石に無神経な言い方に感じたので直したほうが良いと思う
…というか魔道フィアの初稿者さん、立項から1週間経つけどちゃんとこのスレ読んでますか?意見がたくさん出ているのに反映されていないようなので。
記事作成スレは最低でも週一ペースで覗くというルールなので、もう1週間後来なかったら下書きに誘導文置いたほうがいいですかね

704名無しさん@ggmatome:2025/08/08(金) 20:55:06 ID:hvSAFJFI0
記事下書き3に『もえろツインビー シナモン博士を救え!』を投稿しました。

705名無しさん@ggmatome:2025/08/08(金) 22:39:24 ID:CcHSRaG20
魔導フィアは確かにちょっとツッコミどころあるよね…
文意は伝わるものはまあ良いとして、さすがに書かれていることの半分以上が何を言いたいのかよくわからないのはマズいと思う

逐一取り上げるのはかなり申し訳ないが、このまま記事化してもいずれ指摘されるだろうし、
今後初稿者によって追記修正されるとも限らないので列挙するのをご容赦願いたい

----------
特徴
・「LP」「MV」の説明がないためシステムを理解しきれない

評価点
・「コンパイル時代の良さ」がどこにあるのか書かれていない
・説明から「魔物との戦いも夢中になれる」理由がわからない (>>694)
・「筆記試験の追試を受けたり、学校行事でダンジョンに行ったり」するだけではファンタジー世界の学園の描写としてそのまま過ぎて「学園とファンタジー要素も見事に組み込めている」と思えない
・ダンジョンの個性の具体例がない(さすがに追記を待つべきではあるが)

賛否両論点
・「デフォルメ化されて頭身が下げられている」のが「やや時代遅れ」だとする意図がわからない (>>694)
・同性愛に対して「流石にこれは入れなくても良かったのでは?」と感じた理由が書かれていない(>>703
・3項目とも筆者の気になったことが書かれているのみであり、賛否両論点としての基準を満たしていない

問題点
・「アイテム合成の問題点」について、"何"が冷遇されているのかが読んでもよくわからない
恐らく光属性と闇属性の指輪が合成に使えないことを冷遇と言っているのかもしれないが、だとしても、なぜ特定属性のスキル威力がアップする装備の元がエレメンタルオーブだと光属性と闇属性の指輪が合成に使えないのか、特徴欄を読んでも把握できない
・再戦不可のボスの弱点が提示されないことの何が問題なのか(何かこのゲーム特有で多大な不利があるのか)がわからない
・「アップデート前は所持できるアイテムが少なかった」について、所持数を増やすのに割に合わない金額を支払うことと、所持数を最大にしても問題が改善されないことは別々の事象なので、なぜ改善されないのかわからない
・「オリハルコンだけ入手が過度に難しい」がどのくらいなのか、比較対象が「そこまで難しくない不死鳥の羽」しか書かれていないのでわからない
・「合成と料理の材料を学校で用意してから入るのが主流」である点がどう問題なのかわからない
・大魔導士物語の隠し場所に違和感を持つこと自体はわかるが、わざわざ「子供に見せられない程」の破壊表現かを気にするレベルなのかや、退学処分などになったりしない点に違和感を持つというのがピンと来ない

706名無しさん@ggmatome:2025/08/08(金) 23:06:35 ID:LcV2hV820
一応、同性愛(LGBT)要素が賛否両論になってる記事の例として、The Last of Us Part IIやGhost of Tsushimaなどがあるけど
それらの場合、日本の史実の再現という観点で疑問符がつく、ポリコレを押し付けられている感じがする、とかちゃんと理由が書かれてるから、賛否両論点として成立してる
(個人的にはThe Last of Us Part IIの方は賛否両論とするにはちょっと怪しいとは思ってるけど、別件なのでここではこれ以上触れない)
前にFF16の記事を避難所で作った時に主要人物の1人にLGBTの人物がいることが賛否両論点に追記されたことはあったけど、こっちは具体的な理由も書かれずに、そもそもシナリオ上別に問題にもなってないから、今の記事だと特徴の項に少し書いてある程度
その同性愛要素が具体的にどう賛否両論分かれているのか(例えば魔導物語らしくないとか、あまりにも押し付けがましいとか、シリーズ未プレイなのであくまで喩えだけど)書いてあれば賛否両論点として載せることそのものは別に問題にはならないかと

707703:2025/08/08(金) 23:25:31 ID:UTgosMmU0
うむ。「賛否両論点に同性愛を否定することを書くな」とは言ってないぞい
ただ、コンパイル時代の魔導物語ってゲイのクジラ(鯨)が出てくるような世界観なので…(コンプラ意識が現在よりおおらかな時代のギャグだが)
本作の場合余程じゃないと「入れる必要はない」というのは主観の域を出ないと思う

708名無しさん@ggmatome:2025/08/09(土) 13:44:39 ID:OLOERdrc0
魔導は有名シリーズの復活で話題になったし加筆修正の期待はあるものの
もしこのまま初稿記載者が現れなかったら要注意かもね
ユーザーが減っている現状であんまり文の巧拙をどうこう言うべきじゃないけど
記事の大部分が評価として成立していないために執筆をご遠慮いただいた例は過去あったしな

今回の下書きも、説明不足やただの主観を「見事に」「流石に」などの強い表現で無理やり補完しようとしたり、要素に対して問題視する視点や勘所のピントがズレていたりという点がその時の雰囲気に似ている
そのあたりを修正していく必要があると思う

709名無しさん@ggmatome:2025/08/09(土) 17:32:41 ID:P7cxGdZk0
魔導フィアの下書きにスレへの誘導文を貼っておきました


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板