LOST EPICの記事は私情を踏まえ過ぎて中立的な文章になってないから、今の段階をベースに記事が作成されても要強化行きになるよ多分。
それを抜きにしても不必要に段落が多過ぎてくどいし、「である」を多用した説明が堅苦しくてWikiの記事というより研究レポートか何かに見えてくる。
その空気が全体的に行き届いてるから追記修正し難い空気も同時に発生しちゃってる感じ…他の記事を参考に全体的に少し文体を変えた方がいいと思う。
LOST EPICに関しての続きなんだけど、問題点にもいくつか気になる点があって、
まず成長盤に関する記述の枝に「また、本作にはスキルカウンターと呼ばれるシステムが存在するものの、それを実際に機能させられるスキルの種類が少なく、システムとしての活用性が低い。」ってかかれてるんだけど、スキルカウンターに関する説明が一切ないせいで、なんで成長盤に関する記述と結び付けられているのかがよくわからない。
「スキルカウンター」がどういうシステムなのか?を説明した方がいいと思う。
>>616
Sonic 3D Blastの動画見てみました。(さすがに実際にプレイは無理でした)
これは普通に綺麗ですね。メガドライブとゲームギアという違いはあるとはいえGソニックとの差は一体…
これは個人的意見ですがGソニックは全体的に安っぽい感じがするんですよ。
特にソニックではおなじみのジェットコースターみたいに一回転する地形とか。
逆にスピード感についてはあまり気になりませんでした。言われてみればそうかな?と思ったくらいで。
編集過多規制に引っかかってしまったのでこっちに書くのですが
TGM4の正式タイトルは「TETRIS THE GRAND MASTER 4 -ABSOLUTE EYE-」で「GRAND」と「MASTER」の間にスペースが入ります
Wikipediaの項目タイトルがスペースなしなのでそっちから引っ張ったのかもしれませんが、公式サイトやSteam他様々なサイトを見回してもスペースなしの表記は見当たらなかったのでWikipediaの項目名が誤っているものと思われます
編集できる方は修正をよろしくお願いします(TGM4初稿作成者ではない)
一応、同性愛(LGBT)要素が賛否両論になってる記事の例として、The Last of Us Part IIやGhost of Tsushimaなどがあるけど
それらの場合、日本の史実の再現という観点で疑問符がつく、ポリコレを押し付けられている感じがする、とかちゃんと理由が書かれてるから、賛否両論点として成立してる
(個人的にはThe Last of Us Part IIの方は賛否両論とするにはちょっと怪しいとは思ってるけど、別件なのでここではこれ以上触れない)
前にFF16の記事を避難所で作った時に主要人物の1人にLGBTの人物がいることが賛否両論点に追記されたことはあったけど、こっちは具体的な理由も書かれずに、そもそもシナリオ上別に問題にもなってないから、今の記事だと特徴の項に少し書いてある程度
その同性愛要素が具体的にどう賛否両論分かれているのか(例えば魔導物語らしくないとか、あまりにも押し付けがましいとか、シリーズ未プレイなのであくまで喩えだけど)書いてあれば賛否両論点として載せることそのものは別に問題にはならないかと