したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談スレ@ggmatome16

1名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 19:14:33 ID:iwRdJ6sk0
ここでゆっくり雑談しましょう。
■誹謗・中傷を目的とした書き込みや、喧嘩はやめましょう。
※攻撃的な書き込みを見かけたからといって、いきなり否定するとトラブルになることもあります。
※判断に迷ったらまず相手の発言意図を確認する、ネガティブな話題には付き合わず別の話題を振るなど、皆が気持ち良く雑談できるよう穏便を心掛けると良いでしょう。

[過去スレ]
雑談スレ15 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1687265931
雑談スレ14 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1655991067/
雑談スレ13 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1612198207/
雑談スレ12 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1586950525/
雑談スレ11 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1546388638/
雑談スレ10 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1511091351/
雑談スレ9 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1488275796/
雑談スレ8 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1457950629/
雑談スレ7 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1432908302/
※雑談スレ6以前の過去ログへのリンクは7を参照してください。

2名無しさん@ggmatome:2024/04/23(火) 22:09:22 ID:KqkTWbSk0
>>1
なんかやたら重くなってない?

3名無しさん@ggmatome:2024/04/24(水) 22:20:02 ID:AVsM0hOE0
レイストームの項の余談にある『俗に言う「宇宙戦艦ヤマトのイスカンダルのテーマに似てる部分」』って記述がよくわからなかったんですが、これって当時のゲーム雑誌とかコミュニティの定番ネタだったんでしょうか?
好きなゲームなんですがそう言われてるところを見たことがない気がして気になったので…

4規約の整理整頓などを相談するスレ283:2024/04/24(水) 23:18:04 ID:9Fn9AaTY0
提案とは関係ない戯言だからこっちで言うけど、本気で「下書きで文章を完成させて記事を作る」メリットが理解できない
「下書きを介さないと作れない」メンバーでない人や、「投稿前に意見が割れそうな部分について議論したい」という目的があるならわかるけど、
「他の人のチェックを受けたい」だけならさっさと完成させて記事化した方が絶対人目に付くし、手も入りやすくなる。
あと、これは好みの範疇だろうけど、Wiki上で長文を作成するのが凄く嫌。@Wikiは自動保存もないから、ワンミスで全文パーになるし、細かく保存したらそれこそ過剰更新で規制対象だし、Wordとかで作って貼り付けた方が絶対安心できる。
まあこの辺りは本当に感覚の違いなんだろうけど……

5名無しさん@ggmatome:2024/04/24(水) 23:29:42 ID:YLcck.XI0
特に判定とかは記事化してからだと変更するのに手間がかかるので、下書き時点で「この判定で問題ないか?」って第三者に判断を仰ぐのは理にかなっていると思う

6名無しさん@ggmatome:2024/04/24(水) 23:37:04 ID:MtTuKl.w0
下書きを文章作成の場にせざるを得ない人はPCがなくてスマホでしかWikiにアクセスできない人ぐらいだろうか
それでもプラグインとかURLはともかく文章の下書きぐらいはメモ帳アプリでもできるだろうから言い訳としては弱いな

7名無しさん@ggmatome:2024/04/24(水) 23:48:11 ID:YcAsnlzM0
あそこで意見した者だけど、PCでしか書いてないし、何なら下書きに投稿する前にメモ帳に書いてるよw
そして、下書きに追記する時も追記したい部分を一度メモ帳で書いてそれを転写してたりする
一層意味わからなく感じるかもね

8名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 00:06:44 ID:RbBodh6k0
>>4
もう提案内容が変わってるからこっちも雑談なんだけど、「作成時間の問題」を忘れてるんでないかな
「1記事書ききるのはそれなりに時間かかる」という点が提案からは抜け落ちてるように見えてたんだよね

評価点・問題点は思いついた分は書いておきたいし、判定の根拠もちゃんと書かなきゃいけない
特にこのWikiは求められる文量の最低限が多い
でも、仕事が忙しくて休憩時間の合間にしか書けんとか、家に帰ったら飯の支度をしなきゃいかんとなったらどうなる?
記事にしたいくらい強い印象を得たゲームなら自分が先んじて書きたいという欲目はあるし、当然自分で最後まで仕上げたいという意欲もあるが、いっぺんには完成させられない
そういう場合に、「下書きページで少しずつ完成する記事」というのが出現する

責任感があって放棄するつもりがないからこその行動でもあるわけ

9名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 00:18:26 ID:RbBodh6k0
>>6
…というのを踏まえたうえで、それでも「言い訳」に見えるかな?
これはスレのテンプレに則った、発言意図の確認だけど

10名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 01:40:08 ID:W.A//mE60
確かに編集者がなかなかまとまった時間を取れない場合もあるだろうけど、
プレビュー機能で記事のレイアウトは確認できるんだから、そこで編集を確定するのではなくメモ帳とかにバックアップを残しておくことで、
下書きページの履歴を流さずに少ない回数の編集で質のいい下書き記事を投稿できるのでは
スマホのメモ帳アプリでも1ファイルだけしか保存できないなんてことはまずないだろうし

記事作成の先駆者になりたい、って気持ちはわかる
でも急ぐあまり情報を小出しにしてばっかりで履歴が流れたり編集の衝突が起きたりしたら煙たがられるのはやむなしだと思う
それに先駆者を逃したところで悔しいとは思えど、それが記事そのものと何の関係があるのかって話になる

まとまった時間が確保できないなら隙間時間にコツコツと書けばいい
レイアウトに問題がないかはプレビュー機能を活用すればいい
更新のし過ぎを防ぐためにはメモ帳とかでバックアップを取ってまとまった下書きになってから投稿すればいい
正直に言うけどやっぱり「言い訳」にしか見えないんだわ

11名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 01:58:12 ID:v6348/MM0
なんで「言い訳」なんつー悪しざまな言われ方をされなきゃいけないんだか。
しかも「記事作成の先駆者になりたい気持ちはわかるがそれが記事作成と何の関係あるのか」とか、
そっちこそ意見が的外れすぎる。

意見の主張はけっこうだが押し付けるのは止めろよな。

12名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 08:22:07 ID:D.IzBFDs0
自分もメンバーだけど下書きを活用してるけど、>>5の判定の意見を乞うとか以外にも「自分以外の意見」が完成前に欲しいから、ローカルで書いてある程度記事の方向性が固まったら下書きに置いてるな
自分だけで記事を書いてると独りよがりになってしまうかもしれないし、自分では気づかなかった問題点や評価点が追記されるのはありがたい。
下書き時点なら追記してくれる側も気負わず追記してくれるだろうっていうのもあるな

13名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 08:49:51 ID:v6348/MM0
いろいろ意見交わしあったところで「理解できない」の一言で片づけられるだけだからもう何言っても無駄だよ。

14名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 11:12:47 ID:ol.dDrkY0
別スレのIDから6=7であることを踏まえると、>>10がどれだけ人の書いた意見を読んでないかが解る
とっくにメモ帳も併用してある程度まとめて投稿している相手に「メモ帳を使えばいいのだから言い訳にしか聞こえない」って言っている
雑談スレなのでこれ以上言い合いに発展させてもしょうがないが
間違った前提を頑なに信じて他人を詰るのが目的になってるから、>>10とこれ以上この話をする意味はない

15名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 11:14:02 ID:ol.dDrkY0
ひどい間違いをした。7=8だな

16名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 12:14:05 ID:6pTqCJSw0
せっかく「雑談スレで喧嘩や愚痴はやめましょう」と決まったのに、
実際にやってる人がいるスタイルを理解できないと否定する提案者やら、ロクに相手の文章も読まず決めつけで「言い訳」呼ばわりする奴とか…

普通に警告対象だし、なんならこの2人自演だと疑ってしまうわ
大体これまで「そもそも下書きがいらない」なんて極論出てこなかったんだからかなりの少数意見じゃないの

17名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 15:11:45 ID:BUyxch2E0
森高千里のやつ、一瞬見た時新手の荒らしかと思ってしまったが本当にこういうソフトがあんだな
果たしてこれはゲームなのか?と言えなくもないが

18名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 15:51:57 ID:IL9SeqJM0
データ資料集みたいなファンディスクの同類って考えればまぁ

19名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 17:00:41 ID:D.IzBFDs0
DSの時は「果たしてこれはゲームなのか?」って実用/学習ソフト山ほど出たよね

20名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 18:49:35 ID:w76AS7rk0
DSの教育系はゲーミフィケーションの一種だから違うな
中には読むだけみたいなのもあったような気はするが、当時はまだ電子書籍とかまだ普及してなかったし独自性はあった
森高千里のはビデオでええやんだから、確かに何で出した感はある

21名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 19:14:46 ID:baKrSqmU0
あの当時はあの当時で、CDの容量で実現した動画再生能力をゲームに落とし込もうといろいろ試行錯誤していた時代なわけで
MVに毛が生えた程度のコンテンツをゲームとして出してみるのも、その試行錯誤の一環として考えれば理解はできる

22名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 19:51:52 ID:3QB/a8I20
PS/SS発売当時はCD-ROM標準搭載して使える容量が上がって
メーカーも色々模索してたから
いろんな怪作(=怪作判定とは限らない)もあの時代に多く生まれてた気がする

23名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 20:05:41 ID:Zbo1nVm60
>>17
今ならHTMLとMP4で作れるような「マルチメディアソフト」ってのがあったのよ

24名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 22:01:21 ID:OqpF9IYI0
話の流れてぶった切って悪いんだけどさ
PS5/XSXもしくはPS4 Pro/Xbox One Xのためだけに4K/HDRモニターを揃えた人ってどれくらいいるのかな?
FF16の記事でHDRモニターに最適化したせいで非対応モニターだと暗いことが書かれてるんだけど(これ自体は事実だから否定はしない)
「FF16のためだけにモニターを買い替えるのは現実的ではない」みたいなことも追記されてて、「FF16以外にPS5でゲームやらんのか」と思ってしまうのは自分だけ?
もちろん金銭的な事情とかでゲームにそこまでお金かけられない人とかもいるだろうけどさ
もしかして、4K/HDRの綺麗な映像でゲームをプレイしたいっていう人は少数派なのか?
少なくとも自分はPS5のために4Kテレビを購入したから他の人もそうだと思ってたんだけど、実は違う?

25名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 22:13:47 ID:3QB/a8I20
「寿命が来た」以外の理由でモニター、あるいはTVを買い替えたことはないな

26名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 22:40:59 ID:6YXxSpuI0
8年近く使っててさすがに旧式化してたからPS5買ったのを機に買い替えた
とはいえ4Kは高いからWQHD/HDRで妥協したけど

27名無しさん@ggmatome:2024/04/25(木) 23:32:42 ID:iw.bHu1A0
>>「FF16のためだけにモニターを買い替えるのは現実的ではない」
4K/HDRに対応したゲームなんて他にいくらでもあるのに何言ってんだろうなぁとしか

ちなみに俺はPS4Proと一緒に買い替えた
ちょうど初売りかつボーナスがっつり貰えた時だったし

28名無しさん@ggmatome:2024/04/26(金) 06:36:48 ID:5.LtZbfo0
自分は高画質化のためにモニター買うってことはないかなぁ、いま使ってるやつの調子が悪くなったら買い替えるって感じ
買い替えるにしても画質より部屋に置いて邪魔にならないサイズとか値段の安さ重視しちゃう
もちろん金銭的に余裕あれば画質にもこだわりたくはあるんだけどね

29名無しさん@ggmatome:2024/04/26(金) 09:04:05 ID:CrOBlxkY0
>4K/HDRに対応したゲームなんて他にいくらでもあるのに何言ってんだろうなぁとしか
まぁ、ただの一側面であって他にも山程問題が絡み合って「そこまでしようと思わない」って結論が出ただけの話で
だいたい公式のイベントとかでも対応モニター使ってないのが結構あった時点で…

それ以前にまずPS5がきっちり4K対応活かせてないという問題が

30名無しさん@ggmatome:2024/04/26(金) 10:52:53 ID:xHI2DNOQ0
>>24
個人的にはFHDでも満足してしまうので、4KHDRモニターを買おうと思ったことはないかな。
4Kモニターもそれなりの値段だし、それならPCのグラボを1ランク上げたい派。

ただ、その表現は流石に価値観の押し付けが過ぎる気がする。
「HDR対応のモニターを持っていない人には大きな出費となってしまう。」程度でよさそう

31名無しさん@ggmatome:2024/04/26(金) 11:31:30 ID:bedV7UaQ0
>>29
そもそもPS5はモニターさえ対応してりゃどんなゲームで4Kで出力できるんだが
なんで4K活かせてないPS5側が悪いみたいに問題視してんのか分からん

32名無しさん@ggmatome:2024/04/26(金) 12:18:41 ID:bedV7UaQ0
>>24 >>30
むしろこういう場合って
「美しい映像美を堪能できるので、お金があるならHDR対応ディスプレイの購入を検討してみよう」
的な記述にするのが角が立たなくて正解だと思うんだがな

なんでFF16にディスプレイ買うほどの価値はないみたいな言い方してんのか理解できん、しかもわざわざ太字強調して
そんなんプレイヤー一人一人が決める事であって記事内で不特定多数に対し断言するような事じゃないわ

だいたいHDRに対応したゲームなんて他にいくらでもあるだろうに
なんでわざわざ「FF16のためだけに」とFF16一本に限定してんのか分からん

33名無しさん@ggmatome:2024/04/26(金) 13:36:55 ID:8vrdttrA0
>>32の書き方に賛成

34名無しさん@ggmatome:2024/04/26(金) 14:27:31 ID:dIMw/GSU0
(ゲームをやってないので推測だが)
HDR対応モニターでないと悪い意味での影響があるのがff16くらいなので、「FF16のためだけに」って表現になったのでは?
(たいていのHDR対応ゲームはHDR対応モニターでなくてもそこまでゲームに支障はない)

>HDR対応モニターでないと悪い意味での影響があるのがff16くらい
↑この前提に誤りがあるならすまん。

35名無しさん@ggmatome:2024/04/26(金) 15:06:56 ID:5.LtZbfo0
>>34
「FF16にモニターを買い替える価値がない」っていうことじゃなく
「他のゲームを問題なく遊べるモニターがあるのに、ある1本のゲームだけは画面が見づらく、それを解消するために新しいモニターを買うって選択肢は現実的ではない」って言いたかったのかもね

そもそも「モニターを買い替える価値があるか」とか「対応モニターを買えば見づらさも解消するし高画質で楽しめるようになる」みたいなことは書かなくていい気がする
HDR非対応モニターだと遊びにくいって点が伝われば問題点の記述として十分じゃないかな

36名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 17:35:30 ID:EZvf20EM0
アットウィキ全体で、アドブロックをオンにしているとフリーズするバグが発生しています……

37名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 18:46:34 ID:m8mXrJo20
>>32
FF16は他のHDR対応ゲームと違って「HDR前提でライティングが施されている」という、HDRが付加価値じゃなくて「一種の前提になってしまっている」点が問題になってしまったと思う。
今までのHDR対応ゲームはHDRは付加価値で、SDRでもちゃんとした視認が提供できていたけど、FF16ではそれが出来なかった(体験版の際に「暗すぎる」という批判が殺到したのがその証拠)から一層際立った問題として取り上げられたんだと思う。
>>34や>>35の意見も踏まえて、公式が明言している通り、FF16は「HDR前提のライティングが施されている」ことを踏まえた上で、どのような部分が問題になっていて、実際にどんな批判が出たのかを書く形でHDR前提のライティングに起因する問題点を記述してみたけど、どうだろう?

あと、キーコンフィグ問題は公式サイトのアップデート情報から対応済みであることが確認できたので、該当部分を過去の問題点に移行しました

38名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 19:06:03 ID:jF31ZSZo0
>>37
キーコンフィグ問題は直近のアップデートで改善されたところでまだ1ヶ月経ってないから書いてはいけないのでは?

39名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 19:09:45 ID:9rzdQE0c0
>>体験版の際に「暗すぎる」という批判が殺到したのがその証拠

そのへんについてはFF前スレで既に話し合った事なのよ
遊んでない人でも動画で確認できる部分だからアンチや未プレイに過剰に問題視されやすいと
スレに現れたプレイした人からは支障があるのは一部のシーンのみだという報告が上がっている
それを踏まえて一度短く編集したんだからあんな風に過剰に問題視するような記述は控えるべきだよ

40名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 19:14:03 ID:m8mXrJo20
>>39
そういう経緯があったのか。
個人的にもSDR環境で動画見て「そこまで暗いか?寧ろ白飛びしている所が多い気がする」と思っていたけど、大衆の意見がそうなら無視できないかなって思ってしまって暴走してしまった。申し訳ない。

41名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 19:31:20 ID:9rzdQE0c0
あと当時言われてた事だけど、暗いロケーションである事とそれが問題点であるかは別の話なのよ
暗いロケーション自体はダークファンタジーの雰囲気作りの一環で、それ自体は問題点でも何でもない
その暗いロケーションがゲームプレイに「どう悪影響を与えているか」が問題点か否かなのよ
それを勘違いして暗い=問題点と捉える人がいるから、暗い事自体は問題点じゃないからそこに注意して冷静に考えようと言われてた


で、支障があるのは一部のシーンのみ、大半のシーンで問題なく遊べる、気になる人も気にならない人もいるという声が出て
概ね「問題点ではあるが大きな問題でもない」という事になり、一度短く編集されたという経緯

とりあえず、また似たような事が起こらないように記事内にコメントアウトで補足文書いとくよ
ちょっと前に勝手に判定変更されたらしく、どうも香ばしい人がいるっぽいし

42名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 19:37:21 ID:m8mXrJo20
FFは信者が多いからなのか知らないけど、こういうの多いよねぇ…
こちらは申し訳ない事したのは確かだけど、できれば経緯を書いたり、喧嘩するような口調で突っかかる真似はして欲しくなかったなっていうのは言っておく
補足文も敬語で書いてくれると助かる

43名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 20:39:06 ID:p5lR/ucU0
公式もしれっとスクショで輝度上げるようになった一幕もあったというね…
海外の試遊イベントの様子が写された時も露骨にモニターが白んでたり

44名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 21:17:54 ID:n4vow47w0
演劇で夜を表現するときに常に真っ暗にしていて、それは果たして演劇なのか?みたいな感じか
架空の設定なんだから、証明を少し落として通常よりはやや薄暗くするか、背景や小道具で夜を演出して照明は明るくみたいな

45名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 21:23:00 ID:9rzdQE0c0
勘違いされやすいけど、暗所から明るい場所に出た時に画面が白くなるのは白飛びじゃなくてただの光の表現だよ
グランツーリスモのハイスピードリンクやディープフォレストでトンネル抜けた時もその表現使ってる

46名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 21:44:26 ID:m8mXrJo20
暗所から明るい場所に出た時に白く感じるのは現実でもある
トンネル内の暗い所を基準に調整していた瞳孔が、太陽光が射し込む明るい場所に突然出た時に大量の光が眼の中に入って眩しく感じるのと同じ
直後に、瞳孔は光の量を調整して外が眩しくないようにする…ので普通に見えるって感じ
白飛び、黒潰れはとある箇所の輝度を基準に色表現を行った結果、本来より白っぽく表示されたり、黒色に潰れたりする事を指すよ

47名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 21:46:14 ID:3Pbpim9U0
さすがにスレ違いになってきてるので
続きはFFスレでやってくれ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板