[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
アーマード・コアシリーズ総合スレ
396
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 20:38:07 ID:1BHMM8ac0
知らんよ
話を聞く側がわざわざ苦労して色々察してあげる義理もないし
言い出しっぺが説明しないor説明できてないなら放っとけばいい
問題のある記述とは思ってない人間としては非常にどうでもいい、としか
397
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 20:56:53 ID:XXAPAExA0
>>394
だからなんの閾値を越えてるから評価点なんだ? と質問している状態。
398
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 22:06:43 ID:unI3BtDc0
>>397
簡単、過去比や。絶対評価が基本だが例外的にシリーズや過去verとの相対評価は可なので
事実として初期は多様性のなさが問題点として方々から指摘されていた
特に腕のない人は重ショワーム砲依存度がデカく判で押したようなアセンだった
それが改善され「劇的に多様性増して楽しいわ」に反転したことが好印象を助長した所はある
皮肉だがむしろそこ高評価したのはオン勢なんだよね、賛否両論点でも指摘されてるけど
399
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 22:22:33 ID:XXAPAExA0
>>398
なんか初めて対話で解決しようとした人をここで見た気がする。
過去比なら分からんでもないが、その場合評価項目を「シリーズ中最高の」みたいに書くべきだと思う。
他ゲームでもシリーズ内相対の評価点や問題点を書く時は大体そうしているし。
400
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 22:26:44 ID:y7MpjAfw0
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/9090.html
>発売当時の基準で判断する。
改善タグ案件?
ふと思ったけどここの評価ってアプデ後をメインにしてる気がする
とはいえアプデまでの期間が非常に短かったから致し方なしともなってしまうが
401
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 22:38:44 ID:qJC2Nm7M0
>>400
過去ログにも残ってるけど判定に関しては初期verを基準に決めてる
アプデ後をメインにしてる気がするのは気のせい
なので別に判定に改善を加えるとかそういう話にはならないと思われる
402
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 23:12:15 ID:YGououHM0
アプデ前後で判定が変わるようなら改善判定は付くがどっちみち良作なら改善判定は付かない
403
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 00:21:37 ID:Hxn5nPos0
ちなみに私はID:cfllAZRc0かつID:XXAPAExA0で、
現在運営に対してIP調査依頼と規制依頼をされているんだけど、
規制の方は何の咎で発生しているのだろう?
IP調査はいいけどなぜ規制依頼されているのかは理解できない。
404
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 01:26:15 ID:kYqDVx/60
「過去に発生した荒らしと同一人物なら」という条件を満たしたら規制でしょ
過去の荒らしとは別人っていうあなたの自称が本当ならビビる必要無いよ
って言うか依頼所の話とか依頼所相談スレ行きなよ、ホントにスレ違いの人だな〜
405
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 01:28:54 ID:Hxn5nPos0
>>404
ビビってるのとは違うけど、その条件を満たしたらってのがなんか気にかかるな。
仮に過去の荒らしと同一人物なら、その過去の荒らしを規制すれば私も規制されるし、
過去の荒らしと別人ならそれはそれで過去の荒らしを規制すればいいだけだし。
つまりどのみち「過去の荒らしを規制する」以外に管理人がやれる事なくない?
この状況でわざわざ私の規制依頼をかけるのは、運営規制という盤外戦を通して
議論を封じ込めようとする意図を感じてなんか気持ち悪い。
406
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 01:33:37 ID:kYqDVx/60
いや〜だからスレ移れって
そもそも調査依頼したよって言われてんの昨日だし、やっぱ人の話聞いてねえんだなっていうね
こんな事言うとまたここで会話続けられちゃうかな
407
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 01:36:17 ID:Hxn5nPos0
昨日だからなんなんだよw
408
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 01:38:42 ID:kYqDVx/60
スレを移ろうとはしないだろうなと予想しておきながらここに書き込んだのは調子に乗りすぎだった、すまない
今後このスレでこの話題は続けない
409
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 09:14:25 ID:ExBdOhYc0
基準が良く分からん規制依頼出されたら不安になるのは仕方ないと思うけどな
「過去に発生した荒らしと同一人物なら」ってのが何を基準に判断されるのかが分からんって事だろうし
410
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 10:37:35 ID:kZM92Kp.0
スレ移れって警告を無視し続けるようなら君も荒らし行為してるよ
411
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 10:53:20 ID:ExBdOhYc0
一方的に悪いって言うほどの事でもなくね?って思っただけだけど、そうね、こっちのスレではここでやめとく
412
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 17:37:11 ID:4guCDdk.0
そっちばかりに視線が向いてるけどID:qJC2Nm7M0も大概なのよ
長所という言葉を誤用(ここまでは仕方がない)から
そんな基準はないと俺ルール発動した挙句、議論終了を誘導する言動に荒らし扱いで聞く耳持たず
最初から議論する気がないならなんでここにいるんだ
413
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 18:05:49 ID:ByRs3C4.0
>>412
きみ昨日のID:y7MpjAfw0かな
昨日ID:qJC2Nm7M0の発言に謎の絡み方してたけど、正直きみの主張の意味はよくわからなかった
個人的には何がしたくてこのスレに書き込んでるのか分からんのはきみのほうだな
AC6の判定についてろくに過去の話し合いチェックしてない上に改善判定の扱い方も分かってないし、基本的に発言の意図が全部分からない
今だって「そういう話は依頼所相談スレへ」って誘導も無視してるみたいだし
414
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 18:48:52 ID:hguNxnlA0
多様性がないと主張する時と同様、警告も根拠と基準を言い出す側が明確にすべき
「お前のこういう行為は何というルールに違反しているから」と客観的具体的にね
正直URLも貼らないのは誘導にしても相当お粗末な部類だと思うし
その意味ではちゃんと手続き踏んでる
>>400
とかお手本にして欲しいね
415
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 19:00:26 ID:4guCDdk.0
議論の場で議論を避けようとするな。これだけのこと。
主張がどうとか依頼所がどうとか関係ないぞ。
416
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 19:00:41 ID:SwOi4O7M0
そのへんの、人への態度の文句は本当にどうでもいいが
(と言うか、もうそろそろ誘導を無視し過ぎって事で、いつまでも触れてる人はアウトで行こうか、キリないし)
発言意図が分からんついでにこのスレに関係ある話題だけ聞いておく
>>412
は、議論終了を誘導された事について不満を言っているという事は
「356の主張についてもっと論理的な議論が進められるのでそうしたい」という意図か、それとも誘導を意図的に無視してでも人に文句が言いたかっただけかな
前者であれば、自信があるなら好きにすればいいと思うよ
今のところ「武器の多様性」云々について記載するのは不当なのではないか、と疑問を投げかけているのは
不当の根拠となる具体的な規約も前例も挙げられていない(そもそもそんな極端な前例無いんだから最初から無理筋じゃないのって思うけど)例の人の意見のみなので
記載する上で正当性を欠いているという部分も特に認められず
僕としては実際とっくに行き詰ってる話でしょって思うけどね
まあ、それでも自信があるならやってみてもいいと思うし、別角度から「本当に多様性があるのか?」という精査等がしたいならお好きに
417
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 21:19:34 ID:hguNxnlA0
派生した議論は残ってると思うが? 客観的には
>>401
とかツッコミどころ満載だし
100%アプデのことしか触れてない項目が賛否両論の初手から出てきて
「11月26日時点では〜」とまで言っちゃってるのを皆してスルーしてる時点で
あくまで初期ver基準、アプデ後の話は気のせいと言い張るのは無理筋だよ
記事から入る純粋な読者は過去ログとか知らないし、判定は記事内容が根拠だと考えるだろ
発売当日アプデやハードで発売日ズレとかザラな今時、初期縛り自体もう無理くさいし
色々見直したとしても判定を覆す要素にはなり得ないという点には完全同意するけども
判定が覆らないことは論点や問題が存在しないこととは違う
418
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 21:36:51 ID:p4BxQJkw0
ん?主張は理解したがつまり何を話し合いたいんだ?
判定は変わらないだろうと自分でも言ってるし、どこに向かう話なのかが良く分からない
419
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 22:17:13 ID:Hxn5nPos0
依頼所相談スレでID:SwOi4O7M0がID:4guCDdk.0への規制を提案しているが、これはどういう根拠なのだろう?
誘導に従わなかったからと言っているが、「以後元スレで発言してはいけない、依頼所相談スレでやらなければいけない」
というルールがあるのだろうか。
私は今ざっとこのしたらば掲示板とゲームカタログの方のルールを見たが、そういう表記は特になかった。
依頼所相談スレ自体にはこういう用途で使ってくださいねという案内はあるけど、
「これをしなければならない」「元スレで話を続けてはいけない」というような禁則はなかった。
ルールにはない話だけど、理屈的に考えるなら、
依頼所相談スレは全タイトルに関わるスレだし管理人も目を通す事から、
あるスレ内のもめ事ならできる限りその元スレで済ますのがベターではないだろうか?
この掲示板にいる9割以上の人はACスレ内のゴタゴタなんて「知らんがな」って話だろうし。
別にルールにない話だから、私は「相談スレに誘導してはいけない」「相談スレに書き込んではいけない」
などというつもりはないけど、逆にルールにないのに「誘導に従わないなら荒らし! 規制!」などと
言って管理人さんに言いつけるみたいなのはおかしくないだろうか?
それこそ管理人さんが禁じている「私怨による規制依頼」に近くないだろうか?
420
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 22:30:54 ID:g4D/U7FI0
疑問に思うんならここじゃなくて規制を提案してる人のいるスレの方で本人に直接聞いてくれば?
陰でこそこそ言っとらんでさ。
421
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 22:34:21 ID:Hxn5nPos0
誘導が強制的なのかどうかという話なので。
422
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 18:38:18 ID:MLK6QcjY0
ランク戦のマッチングの仕様は問題点と言えるかな
負けた相手とも普通にマッチングするからタイミングをずらして相性の悪い相手を避けないと延々と負け続けることになる
423
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 19:14:14 ID:Yh0McDoE0
同じランクにいるって事は同程度の腕前って事なので何回もマッチングするのは当たり前
ACに限らず同じランクにいる苦手な相手と何回もマッチングする事があるのは当たり前
むしろ負けた相手にはマッチングしないなんてシステム組むわけがない
424
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 19:19:07 ID:Yh0McDoE0
あと一応言っとくけど自分が勝てた相手にもマッチング出来なくなるって事だからね
(自分が勝った=相手は負けてるので相手からマッチング拒否対象になる)
そうなると一度も対戦した事もない人としか戦えなくなるからやればやるほど対戦相手がいなくなるシステムって事になる
425
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 20:29:20 ID:MLK6QcjY0
自分が勝っていようと負けていようとある程度有利不利を操作可能なのはアンフェアじゃないかと思っています
全くマッチングしないのが問題なのは確かにその通り、だけど一定回数やタイムアウト時間を決めてマッチ補正とかかかってもいいかなとは思いました
426
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 21:04:35 ID:Yh0McDoE0
そういう操作が出来ないからこそ勝てる人にも書ける人にもマッチングするんでしょ
負ける人と連続してマッチするのはやめてー!って、それこそ有利不利を操作可能って事だから、自分が何言ってるかちゃんと考えた方が良いよ
427
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 21:05:12 ID:Yh0McDoE0
×書ける人
〇負ける人
428
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 21:19:42 ID:MLK6QcjY0
私が言っているのは
相性の良い相手に当たった→タイミングをずらさずに直後にマッチングを行えばそのタイミングで相手もマッチングしていれば相性の良い相手と継続
相性が悪い相手に当たった→1分から数十秒待って相性が悪い相手を避け、新しい相手にできる
という操作が可能なことが盤外戦術としてアンフェアだという点です
この盤外戦術を一定時間同じ相手とマッチングしない等で不可能にすることの必要性を感じました
連続マッチを避けるのであれば基本的に常に相手が変わるのですからそのような操作は不可能になって行わないのに対してフェアなはずです
429
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 21:26:54 ID:0UNSPXyQ0
>タイミングをずらさずに直後にマッチングを行えばそのタイミングで相手もマッチングしていれば相性の良い相手と継続
それ相手次第じゃない?
何がしたいのかよく分からん
430
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 21:31:41 ID:MLK6QcjY0
相手が同じ相手とのマッチングを避ける操作が可能(待って対戦相手を変える必要がある)にせよ、対面操作を行うか行わないかによって有利不利が変わってしまうのは不健全だと思います
431
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 21:50:05 ID:Yh0McDoE0
全く不健全じゃないよ
今マッチングできる中で相手を意図的に選ぶような処理を入れる事こそランダム制を無視する不健全な処理だもの
432
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 21:59:57 ID:MLK6QcjY0
ランダムマッチとありますが、『複数人溜まってから無作為(ランダム)化』などの処理を行ってはいないように見受けられます
現状の同時接続した相手とマッチングすることがやはり健全なランダムマッチングとは思えません。
433
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 22:04:12 ID:pLLr9wBs0
完全なランダムだから同じ人にも当たるわけで
複数人溜まってからマッチングを実装すると待機時間増える弊害もあるし
今のところ好みの問題に思える
434
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 22:12:52 ID:/CmqzLos0
ラストレイヴンで部位破壊できたけど、各勢力のトップは実質破壊不可能でつまらない
最終ミッションで頭と両腕壊したかった
435
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/28(日) 18:28:54 ID:wow73xL.0
ボスの部位破壊はあったらどうなってたかとか面白そうだとはリアルタイムで思ってた
だが不可能だからつまらないみたいな極端な結論には全く至らなかったな
ないから問題点というわけでもなく、議論ではなく個人の感想の部類だな
436
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/10(土) 17:30:19 ID:4uA2Ob2M0
>>417
ここ3週間ほどスレ見てなかったから(そしてカタログの有様を見る限り前とスレの流れ同じだろうから)細かい経緯は知らんけども、
このスレには【AC6は非の打ち所のない良作!問題点は書かせない!】って考え方のやつが何人かいるから無駄だよ
問題指摘しても、話の筋の通らない反論レスつけてきた奴ら同士で庇い合って「問題なしと考えるレスが何個もついてるから問題点じゃないね」って誤魔化して揉み消されて終わる
437
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/10(土) 17:31:18 ID:4uA2Ob2M0
>>436
途中送信しちゃった
「スレの流れ同じだろうからわざわざ読み直してないけど」と書きたかった
438
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/10(土) 19:56:52 ID:39lpkBUI0
管理人さんが見やすいようにage
439
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/10(土) 20:15:09 ID:4uA2Ob2M0
>>417
へ
自分は
>>436
なんだけど、スレ民に規制依頼出されたようで書き込み規制くらいました
こういうスレだから説得は諦めた方がいいよ
440
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/10(土) 20:16:35 ID:4uA2Ob2M0
>>417
多分いま書いてるこっち
>>439
の回線も狙われるだろうからもう私はこのゲームカタログは見捨てる
さいなら
441
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/10(土) 20:58:25 ID:Bpq8LO2o0
・約1ヶ月前のレスに返信
・細かい経緯は知らないと宣言済み
・「ここのスレにはAC6を良作だとレッテル貼りしているやつがいる」というレッテル貼り(経緯知らないのでは…?)
この人突然何を言い出すんだ、って思った
442
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/10(土) 21:23:02 ID:3uET6iBs0
自演ならもっと上手くやれよw
443
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/16(金) 22:14:20 ID:xWvR/In60
細かいことですまんが、評価点のオフラインモードにおける武器の多様性の最後
「他にも武器をチャージすることでモーションや弾体特性が変わったり、垂直カタパルトで跳躍したり、ブーストキックで倒したザコが遠くへ吹っ飛んだりと、様々なアクションが用意されている。」
って書いてあるがカタパルトは関係なくないか?
444
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/17(土) 15:10:28 ID:B3eGuf.o0
>>443
確かにw
「ロボットとしてのACを彩る数多の演出」とかに入れるべき項目やな
445
:
名無しさん@ggmatome
:2024/04/26(金) 22:18:21 ID:pdh9KEzA0
「重量機が不利になる対戦ルール」について現状と噛み合っているようには思えない記述について、
もともと問題点・対戦バランスに関しこちらスレでの議論せずに記載されたことも踏まえて一旦COしました。
446
:
名無しさん@ggmatome
:2024/04/26(金) 23:30:17 ID:GHOPiLfE0
重ショ重二みたいなAB特化ブースターと三台積んだアセンなら軽二にも追いつけるかもな
VE-20B積んだガチャ機やグリウォ積んだエレベーター機はガン逃げ軽二に勝ち目あるのか
あと重タンクはどんなにアセンで工夫しても相手がガン逃げする気だったら軽二や重ショ重二にも追いつけずに終わる
447
:
名無しさん@ggmatome
:2024/04/27(土) 00:42:22 ID:KEvqyq0A0
というか重二突撃は依然普通に強い。
軽四ミサイラーだってルール利用ガン逃げは基本ではない(そういう使い方もできるだろうけど)。
まあタンクが逃げに弱いのだけは「そういうものだろう」ではあるが…。
448
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/17(土) 12:09:53 ID:LpMT48aI0
いい加減アプデもないし、現時点での対戦環境について、賛否両論辺りで触れた記述を載せようかと思うけどどうだろうか。
あくまで大前提として「遊びやすくする為には必要だった」というのは記載するとして。
449
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/17(土) 15:56:02 ID:b5mdw6jc0
>>448
対戦環境のことを書ける人は限られるから、ぜひ書いてほしい
450
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/18(日) 00:26:17 ID:.4fd53/o0
>>449
承知した。
元々あった記載も上手く活用出来たらするけど、多分残すかも。
451
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/21(水) 02:57:04 ID:MCoGZTBM0
忙しくて途中で更新切り上げてたら、別件で荒らしがあったらしくて全ページ弄れなくなってた。何だか大変なことになっとる。
452
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/21(水) 09:03:12 ID:/pnTUpk20
>>452
自分メンバーだから、追記したい内容をここに投下してくれれば書き足せるよ。
453
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/21(水) 21:25:30 ID:QDTYlMGY0
久々に来たら対戦の記載が始まってたのか
せっかく書いてもらってるのにいきなりの異論ですまんが
・項目名の『極めて歪な戦闘バランス』は対戦バランスにした方が良いと思う(本編戦闘は特に歪という訳でもないので)
・PS環境ランクマのA下位ぐらいはまだ割とアセン多様性あるので、土俵に上がれない問題はより上位のランクマガチ層の話の筈。
という二点は提起したい。
後者はPC版だとまた話が違ったりするのかな。
454
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/21(水) 21:43:03 ID:QDTYlMGY0
あ、あとこれは異論というより私見だけだと分からないんで他の意見も聞きたいレベルの話なんだが
最近隆盛しつつあるエツジンLRB(エツRB)って重二凸強すぎ問題に含まれる?
なんだかんだ言って中量級も結構いる…ように見えるが…?
455
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/22(木) 21:18:32 ID:KRX89JTo0
ちょうど最近こんな解説を見かけたので参考までに
ttps://note.com/td155/n/nf3dc370d98ef?sub_rt=share_pb
あくまでリダボ掲載機の列挙解説なので、各機種の普及率は別なのと
「環境はバランスは間違いなくいいのが分かる」は流石に「お、おう……?」ってなったが
とりあえずエツRBはやっぱ中二メインらしいとかの参考にはなる
W重ショも重二凸から中二凸寄りになってるっぽいから、中量級は案外そんな不遇でもない(?)んだな
456
:
<削除>
:<削除>
<削除>
457
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/24(土) 23:39:52 ID:XrHsN4SU0
今のところ他の更新部分来てないか。
異論がなければいったん先に
>・項目名の『極めて歪な戦闘バランス』は対戦バランスにした方が良いと思う(本編戦闘は特に歪という訳でもないので)
だけひとまずメンバーの方に更新お願いしたいです。
458
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 00:55:30 ID:30TPqBNk0
>>457
変えておきました。
(次からは記述反映代行依頼スレの方に書いていただけると助かります)
459
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 01:06:59 ID:7xPqQD7M0
>>458
ありがとうございます!
元の流れ的にこっちでいいのかな?と思ってしまったがやっぱ記述反映代行依頼の方がよかった感じですね。すみません承知っす。
460
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 02:12:52 ID:GtxutdGs0
別にシリーズ専用スレがある作品の場合はシリーズスレに記述代行依頼を書き込んでもいいんじゃないかな
461
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 13:26:04 ID:X51kS0As0
うん、俺も別にシリーズスレでいいと思うよ
どうせ反映内容もシリーズスレで話してまとめるだろうから二度手間
それに、反映代行依頼スレに依頼を集約する意味も現状ないし
(反映代行依頼スレ以外で代行依頼がされるデメリットもない)
462
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 13:51:48 ID:30TPqBNk0
>>461
追記内容を各シリーズスレに書いていいことになると、
理論上メンバーは全てのシリーズスレを見て回らなきゃいけないことになるので、手間になるデメリットが明確に存在します。
反映代行依頼スレにまとまってくれていた方が管理する側からすれば楽です。
スレに書く内容についても、シリーズスレ内でおおよその方向性を検討し、
反映代行依頼スレには実際に追記する内容を書き込めば二度手間にならないと思います。
463
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 16:01:43 ID:GtxutdGs0
シリーズスレで内容検討して反映代行スレに書き写すのも同じく二度手間だと思うし、
ageて貰えばメンバーが見逃すこともないと思う
明確にどっちでしか依頼してはいけないって決める必要はないんじゃないかな
464
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 16:33:09 ID:K1YsG6h.0
一番面倒なのは確認して実際に編集するメンバーの人なんだから二度手間とかいって横着する意味がわからない
依頼するスレがあるんだからわざわざ分散させる意味がないでしょ
それにそこをルール付けしたいんだったらここじゃなくて総合スレとかで議論するべき
465
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 17:54:22 ID:Tz7G2VmE0
ここの住人、人の意見に反対する時に「意味がわからない」とか言い出すところすごいよな
「いや、これにはこういったメリットがある。こういったデメリットがある。より最善なのはこちらだと思う」と全体利益について言えばいいものを
まず「お前の意見は間違ってる」「意味不明な意見を言っている」だもんな
そういうところで住民の質って決まってくるから、反省した方いいよ
466
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 18:02:15 ID:Tz7G2VmE0
ちなみに俺は「基本的に反映代行スレで扱うが、別に他スレでもメンバーが宣言して拾い上げても良い」という意見な
反映してほしい記載がある人は、できれば反映代行スレで依頼すること、
しかし別のスレであっても、メンバーが「○○という方向でまとまってるなら反映しとくか?」や「俺メンバーだからこのスレでまとめてくれれば反映しとくよ」と申し出てそこで完結してもよい
これなら既にメンバーが見ていることが確定してるので転写の必要もない
しかも「必ず反映代行スレに書くこと」と厳密にすることなく懸念が解消される
467
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 19:08:40 ID:GtxutdGs0
>>466
とまさに同意見
466のケースもある中で「必ず反映代行スレに書くこと」とかっちり決めると逆に手間が生じたり不都合が生じると思うな
468
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 23:23:58 ID:7xPqQD7M0
>>465
>そういうところで住民の質って決まってくるから、反省した方いいよ
言ってることそのものは正しくても、こういう余計な一言でまず先に自分の質を貶めているのはセンスが悪い。
469
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/26(月) 00:48:18 ID:zV2/Pu3I0
ところでちょっとエツRBと対戦全般について追記必要かなと思ったんですが下記2案どうでしょうか。
ひとまず具体的に書いていますが、まだ反映依頼じゃなくてスレ内検討の段階という感じで。
1)
対戦バランスの「そんなこんなで〜」と「重ね重ね〜」の間に下記を提案
『
--なお突撃重二でも軽四でもない選択肢の模索は当然行われている。もちろんそれが困難という話ではあるが、有望例として「エツジンLRB(エツRB)」というアセンが登場した((エツジン・LRB・0.6盾という3装備と、近距離用FCSの採用を中心に考えたアセン。))。中二でも実装可能なため突撃重二とは必ずしも一致せず、かつそれや軽四とも渡り合える可能性を秘める。
---しかしこれはこれで、当てられる・弾かれなくなる状況に持ち込める機動力と防御力を備えるのはいいのだが、「その防御がやや便利すぎ、更に便利火力と極悪火力の両方を回避困難距離から叩きつける」的な豪快構成である。必然、突撃重二や軽四「以外」のアセンもまとめて焼き尽くすポテンシャルがあり(あり過ぎ)、個々のパーツ批判も聞かれる。
』
470
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/26(月) 00:55:08 ID:zV2/Pu3I0
2)
「重ね重ね〜」の下で下記を提案
『
--そもそも、遠距離戦より近距離戦の方が有利気味なのはAC6の基本傾向ではある。また重量機が軽量機に「全く」追いつけなかったとしたら、それはそれでバランスが悪過ぎであろう。しかし実際の対戦シーンでは、これらの視点・発想が極めて過激に発展したり、逆にそれを極端に打ち破りすぎる軽4が猛威を振るったりで、バランス面で納得できない対戦重視プレイヤーが多いといった所だろう。
--なお、一握りの上級者層が鎬を削るリダボ(リーダーズボード)内は必ずしもこういった環境機だけではなく、オーソドックス武装の軽量機やガチタン等の姿も見られる。また逆にAランク下位やそれ以下の階層でもアセン多様性はそれなりにある。しかし前者に関してはあくまで少数例とも言え、上位圏全般としては環境機が数でも質でも固すぎる傾向は否めない。
-対戦バランスの問題は対戦重視勢にとっての重要点であり、AC6プレイヤー全体の問題とは言い切れないことに注意。がしかし、対戦ツールとしての需要や人気もまたACシリーズの大事な要素であること、そして実際に対戦バランスの良い過去作が存在したこと(悪いのもあったが……)などからも、対戦への不満や問題点を軽視できないのも事実だろう。
』
471
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/29(木) 23:41:16 ID:XnoIZvVU0
>>469
>>470
に関し、修正意見や反対意見出ていないのでこのまま反映依頼とします。
特に動き無ければ土曜日の夜にでも反映代行スレに転記します。
472
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/31(土) 20:54:39 ID:Iqigs0ws0
>>471
について予定通り反映代行スレに転記しました。
473
:
名無しさん@ggmatome
:2024/10/22(火) 02:25:18 ID:1Z.ahbQ20
1.07配信から一ヶ月経ったし対戦の項目はそろそろ更新してもいい頃合いか
474
:
名無しさん@ggmatome
:2024/10/30(水) 21:01:54 ID:jlk7v7360
問題点にある「極めて歪な対戦バランス」を「対戦バランス」に改題し、さらに賛否両論へ移動すると同時に、下記内容への更新することを提案します。
↓
&font(b,16){対戦バランス}
-他項でもいくらか触れているが、「遊びやすさ・新規参入者を重視したシステムは対戦バランスに大きな影響を与える」という議論は本作でも盛んとなった。
--過去作も決してバランスが良かった作品ばかりではないが、本作は様々な要素が相互作用を起こしているためか、リリースから1年以上経った時点でも賛否両論が続いた。主に影響が大きい点について記載するが、他にも腕部の反動制御ステータス((基本的には「武器を連射すればするほど反動が溜まって弾道がブレて当たらなくなる」というシステムなのだが、「強力な割に反動を抜きやすく他の連射武器を圧倒してしまう銃がある」「ガチ近距離戦ならブレてても結構当たるので、反動制御ガン無視アセンが割と普及してしまい、調整が入るまでシステムが有名無実化しがちだった」などの問題点が指摘されている。))など、議論の大きいステータスはいくつかある。
-旋回性能撤廃とターゲットアシスト実装により、重量機と軽量機が同じ速度で振り向くようになった。上述した通り、今作のターゲットアシストは常に敵機を捕捉し続けるほど高性能であるため、軽量機は過去作の様に死角に潜り込む(俗に言う張り付き)戦法を取ろうとするだけでは重量機相手に撃ち負けてしまう。
--当初はこの点から軽量機が一方的に不利という見方もあったが、のちに回避技術や引き機戦術の研究進歩、そしてVer.1.07配布などにより、徐々に軽量機〜中量機の優位性も認められるようになった。ただそれでも重量機の優位性・軽量機の不利性への懸念は残るとの意見もある。
-これまでAPの絶対値を参照していたタイムアップ時の勝敗判定が、総APに対する残存量の割合で行われるようになった。一般的な格ゲーや、ロボゲーとしては電脳戦機バーチャロンシリーズでよく見られた方式に変わった訳である。
--この関係上、開幕から重量機が障害物に籠ってAP勝ちを狙うという選択は取りにくくなってはいる。これができてしまうとそれはそれでゲームバランスが悪いため、割合判定自体は肯定あるいはやむを得ないとする意見も多いが、それとは別に後述する環境機アセンの一助になっていると批判する声もあった。
-上記の点から、本作は過去作とは逆の、「軽量機側が引き、重量機側がそれを追い掛ける」バランスとなっている。のちに中量機での追いかけ・機動戦の隆盛や、引き方についても「近距離の範囲内での引きを基本とし、状況次第では逆に追う」という戦法も普及したが、基本的には重い方が追う・軽い方が引く、という構図で相違ない。
--脚の遅い重量機が、脚の速い軽量機を追い掛け回すという状態だが、今作では成立するのである。具体的には重量機(基本的には重二脚となる)の"前進方向の"機動性がABによって強力に確保できること、またミサイル類による牽制で逃亡側の逃げ道をある程度断つことが可能なためとなる。こういった突撃重二自身は回避力に乏しいという弱点があるのだが、これも盾装備やAB中のQB(通称AQB)によって大きく補うことができ大問題ではなかった。
475
:
名無しさん@ggmatome
:2024/10/30(水) 21:02:35 ID:jlk7v7360
-これらにより重二が優遇されすぎているとの批判があったのである。一方で逆に、「そういった重二突でも追いつけない空中機動性と、追いつかれても対処できる手段を備え、遠距離からミサイルを延々打ち続けて一方的に有利を得る」という、非常に極端な軽四アセンが猛威を振るうことにもなった。当然これは重二突以外のアセンも焼き払ってしまうため、総合的にも問題視されるものだった。
-この様な状況の為、一時期の対戦環境についてはかなり激しい議論が巻き起こっていた。上記事情を強く踏まえた少数有力アセン群が「環境機」として活躍し過ぎ、それによるいわば足切りでアセンの多様性が損なわれるという議論である。
-スタッガーシステムと跳弾システムも賛否両論で、これらを当然の前提として受け入れるプレイヤーも多い一方、批判側からは前者は「スタッガーさせない場合とさせた場合のダメージ格差が大き過ぎる」「実質スタッガー2回させた方が勝ち、というような試合バランスそのものが極端である」と問題視されており、後者は「重量機に中〜遠距離から弾が通りにくく、得意の近距離戦に持ち込まれてしまう」もしくは「高速で高空遠方を飛び回る軽四には弾が当たりにくく、当たっても遠過ぎて弾かれてしまう」といった点が槍玉に挙げられた。
-こうして長らく議論が沸騰していた対戦界隈であったが、2024年9月配信のVer.1.07からは重二突と軽四の双方を仕置きする傾向の調整がなされ、その他のパーツ調整も含めて、全般的なバランスは改善した。それでもまだ不十分という批判、および新しい強パーツ台頭への懸念などはいくらかあるものの、とりあえず大きな対応はなされた訳である。
--なお突撃重二でも軽四でもない選択肢の模索は当然行われている。もちろんそれが困難という話ではあったが、1.06.1時代まででも様々なアセンが考案され、Ver.1.07以降ではより一層の多様化が進んでいる。
-重ねて書くが、個々のシステムは決して問題ばかりではない。問題なのはそれらの調整が困難で、対戦での戦術・アセンの幅が狭まってしまったことであった。Ver.1.07で大きく改善したが、まだ不十分という意見も一部あるのは先述した通りである。
--そもそも、遠距離戦より近距離戦の方が有利気味なのはAC6の基本傾向ではある。また重量機が軽量機に「全く」追いつけなかったとしたら、それはそれでバランスが悪過ぎであろう。しかし対戦シーンでは、これらの視点・発想が極めて過激に発展したり、逆にそれを極端に打ち破りすぎたりで、バランス面で納得できない対戦重視プレイヤーが多かったという所だろう。
--なお、一握りの上級者層が鎬を削るリダボ(リーダーズボード)内はVer.1.07以前から必ずしも環境機だけではなく、オーソドックス武装の軽量機やガチタン等の姿も見られていた。またもともとAランク下位やそれ以下の階層ではアセン多様性はそれなりであった。しかし前者に関してはあくまで少数例とも言え、上位圏全般としては環境機が数でも質でも固すぎる傾向は否めなかった。
-対戦バランスの問題は対戦重視勢にとっての重要点であり、AC6プレイヤー全体の問題とは言い切れないことに注意。がしかし、対戦ツールとしての需要や人気もまたACシリーズの大事な要素であること、そして実際に対戦バランスの良い過去作が存在したこと(悪いのもあったが……)などからも、対戦への不満や問題点を極端に軽視できないのも事実だろう。
476
:
名無しさん@ggmatome
:2024/10/30(水) 21:07:55 ID:jlk7v7360
>>474
>>475
これら金曜夜ぐらいまでに特に異論なければ、土曜夜に反映代行スレに転記します。
(もちろん、ここにいる人で金〜土内で直接記事更新していただけるならそれでもOKです)
477
:
名無しさん@ggmatome
:2024/10/31(木) 21:28:34 ID:dZTIqZuw0
すみません475の「〜損なわれるという議論である。」と「スタッガーシステムと跳弾システム〜」の間に下記追加です。
-なお既に述べたように、(1.07以前でも)研究が進むにつれて中量機や特定の軽量アセンが再評価され活躍するようになっていた。また一口に重二突と言っても、そのアセン内容は比較的流動的で、試行錯誤により中量と行き来するような例も見られた。そのため環境機問題の解決まではいかなかったにせよ、重二だけをことさら批難する見方は徐々に減じていたことも付言しておく。&s(){軽四の方はあまりそういった流れにはならなかったが…。}((一応、環境に入るクラスの軽四は使いこなすのが難しい上級者アセンとなるため、最盛期でも環境が全て軽四になるようなことはなかった。))
478
:
名無しさん@ggmatome
:2024/11/02(土) 21:41:58 ID:uXNyvn.U0
>>474
>>475
>>477
について予定通り反映代行スレに転記しました。
479
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/04(水) 19:05:47 ID:GlxLEQcY0
Vの記事に「上半身がごつく下半身が貧弱な、ゴリラのような中量二脚」って書いてあるけどさ
テンプレTEコア中二のコアをCEやKEに変えても大して大してプロポーション変わらないよな
これ書いたやつが単にV系の頭身が嫌いなだけなんじゃないの
480
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/09(月) 01:09:35 ID:/fXz6EUM0
あれ文章としては逆に
「まさに大して変わらないこと自体を問題視するはずが
バランスの話も盛り込んだせいで文意が混乱してる」
みたいな気もするがどうなんだろ
そうでもないか?
481
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/17(火) 20:08:27 ID:1aafvjvY0
ネクサスの「50℃と50℃を混ぜたら100℃発生」って表現おかしくないか?
熱源が2個同時にあるんなら熱量が増えるのは当たり前じゃない?
482
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/17(火) 21:36:33 ID:8ECc8GYU0
>>481
現実じゃ50度と50度の水を足しても100度にはならないけど、
ゲームだとそれがおきちゃうくらいには熱の増加量が飛躍的すぎるってことでしょ
別におかしくはない
483
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/17(火) 22:10:54 ID:1aafvjvY0
>発熱計算も極端な面が目立ち、例えばブースタ使用時に被弾すると被弾武器熱量とブースタ熱量が加算された熱量になる。従来作でも熱に関しては上限が途方もないレベルにあったが、本作の「50℃と50℃を混ぜたら100℃発生」というような合成計算はさすがにやり過ぎと言わざるを得ない。
全文だとこうなんで、増加量が飛躍的とかではなくて2つの熱源が単純に合計されてることについて言ってる
484
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/17(火) 22:14:51 ID:E3SVV1no0
その程度「ゲームだから」の範疇で済まされると思うんだがなあ
じゃあ他は厳密な物理計算に基づいてるのか?っていう
485
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/17(火) 22:23:20 ID:aUca6ecI0
ブースタ使用時の被弾でブースタ熱量をそのまま足し算する計算式の雑さを50℃+50℃=100℃になぞらえてるつもりなんだろうけど
ブースタ熱量の値をそのまま使うところが雑なのであって、足し算することそのものは間違ってるようには思えないので、例えとしての筋はあまり良くない印象はあるかも
486
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/17(火) 22:41:06 ID:1aafvjvY0
50℃のお湯1ℓと50℃のお湯1ℓを混ぜたら50℃のままだけど容量は2ℓに増えるし、1ℓのお湯と2ℓのお湯をぶっ掛けられたら体温の上昇は違うよね
この場合登場するのが「機体の温度」「弾の温度」「ブースタの温度」の3個なのにたとえ話がお湯2個なのが悪いよね
デカい鍋(機体)にガスコンロ(弾とブースタ)を1口点火するか2口点火するかって考えれば、単純に加えられる熱量は合成で良いんじゃねえの
あと物理的にツッコむべきは機体が高温の時と低温の時で同じ銃弾1発で上昇する温度がいつも同じって所だけど、そんなところリアルに計算してるゲームはそうそうないよね
ACVIだってACS負荷はエクチュエータかCPUの熱っぽいけどいつも上昇値同じだし
487
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/17(火) 23:07:38 ID:AFwl9TDs0
例えとしておかしいか否かで言えばおかしいから修正するなら賛成
そもそもの話として計算式自体に問題があるわけではないから全文直した方が良いかな
計算式が同じナインブレイカーやラストレイヴンはパラメータの調整で熱が問題になってないわけだし
488
:
名無しさん@ggmatome
:2025/01/12(日) 21:33:37 ID:OaM6aLLo0
あれなんか6に修正入ってるのか
489
:
名無しさん@ggmatome
:2025/02/07(金) 16:57:35 ID:d2NkRNtc0
今まで誰も気にしてなかっただろうけど個人的にシリーズファンとして……
リペアキットは普通に賛否両論の新システムに入れていい気がします
確かにこれを前提に難易度を調整しており、バランス的にヌルくなる要素ではないのは
分かるのですがそもそもACの新システムの多くは(コジマ兵器など)SF的にケレン味のある設定で
説得力を確保されることが多く、リペアキットはそういった説明が何もない
いわば安易な「回復魔法」「無生物に効くポーション」に成り下がっているという点では
十分批判されるべきだと思います
(それこそバリアを貼り直すとかナノマシンみたいな説明の仕方もできたでしょうが
よりによってその辺の逃げ道をパーツ説明で潰してしまっているのが……)
難易度調整のために必要だった!という声もありますがそれならそれを前提に
ダメージやAPを設定すればよかっただけなのでは?と思うのです
正直、個人的にはリペアキットの存在のせいでAC6はフロム脳SF作品としては
死んだ!とすら思っています
490
:
名無しさん@ggmatome
:2025/02/07(金) 17:56:58 ID:a1uozasE0
>>489
その書き方だと単なる個人の好き嫌いの範疇の話で、
明確にゲーム性に何か影響を及ぼしてないと記述するのは難しいと思う…
491
:
名無しさん@ggmatome
:2025/02/07(金) 18:10:07 ID:d2NkRNtc0
>>490
ただ、関係掲示板を見てもこれを入れるぐらいならAPを最初から三倍にすべきだったとか
これではACではなく(エスト瓶そのまんまに近いゲーム性であるため)アーマードソウルだみたいな論調も多く
必ずしも肯定意見ばかりではないため記述があってもいいのではないかなぁ、と思い筆を執りました
492
:
名無しさん@ggmatome
:2025/02/07(金) 18:12:29 ID:d2NkRNtc0
ちなみに既存の記事ですが賛否両論のスタッガーシステムでも
>「一定ダメージでダウンする」というシステム自体をメカらしくないと感じたプレイヤーも一定数見られる。
などとあくまでACはメカシミュレーターであり(例え面白くても)ただのアクションゲームと
同じ文法で作ってほしくないという意見については書かれているようなので
リペアキットの存在についても「賛否両論」としてもいいのではないかな、と思いました
493
:
名無しさん@ggmatome
:2025/02/07(金) 18:52:49 ID:NjXXGe0Q0
>>492
スタッガーは「強すぎてアセンの幅が狭まる」「スタッガーを狙う作業になりがち」「戦闘にメリハリが生まれる」というゲーム上の問題点と評価点が存在するから賛否両論に書かれてる
なので、「リペアキットが存在すること」のゲームとしての評価点と問題点を明確にできない限りは書けないし、ただ「ACらしくない」だけでは個人の好みの範疇を出ない
494
:
名無しさん@ggmatome
:2025/02/07(金) 18:59:42 ID:a1uozasE0
>>491
ゲーム性がソウルシリーズ寄りになっていることは既に余談に書いてある。
そこにリペアキットに関するツッコミも少しだけ触れている。でも所詮は余談止まりということ。
『AC6』はそういうゲームとしてきちんと成立しているわけだから、
賛否点に移すにはやっぱり「そのことがゲーム性に強く影響を与えている」という点を明示しないとダメだと思う。
>>492
スタッガーシステムの記述は「システムに沿った戦闘を強要される(ように見える)」ってところが問題点の核だから、
メカっぽくないって指摘はオマケみたいなものじゃないかなと。
リペアシステムを過去のACっぽくないってだけで賛否点に移すことはちょっと憚れるかな。
495
:
名無しさん@ggmatome
:2025/04/26(土) 17:55:52 ID:QaNe6MDI0
VDに書いてある「ミッション終了後にプロフィールが表示されるようになったものの、稚拙な文章が多く」ってどこのことだろう
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板