[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
アーマード・コアシリーズ総合スレ
100
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/03(日) 10:39:32 ID:4ap0fmDQ0
スタッガーに対する単調という意見だけど
行動がある程度決まっているっていう点と、スタッガーを発生と消化の1サイクル
という決まったサイクルに決まったサイクルが重なるというのを人によっては単調と表現してるのでは?
これは特にボス戦で起きやすくて、対処法が解ると途端に作業になってしまう点みたいな
後は個人的な感覚の話になっちゃうけど、そもそも攻撃を当ててスタンするという部分に説得力を感じなくてうまくかみ砕けなかった
メジャーなシステムとはいえメジャーだから持ってきてもいいとはならんし。
メカ系作品のスタンさせる専用装備とかを使うとかなら解るが、普通に攻撃してスタンするってのがメカっぽくないっていうか。
パーツが極端以降の奴は、アプデ後の評価じゃないかと
今問題ないというより、アプデが入って選択肢が増えたという感じ
だからスタッガーシステムを無視する方向性も新たに見出されたみたいな
アプデ前はショットガン!ガトリング!肩グレ!ニードル!みたいに困ったらこれ使えセットが一般化してた
101
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/03(日) 10:43:55 ID:4ap0fmDQ0
ただ更に追記すると、アプデ前の短い期間にその手の装備がそこまで検証されてたかも謎
もしかしたら使えたかもしれないけれど今ではその辺りの検証ができないからね
102
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/03(日) 11:11:37 ID:QYfmZlaE0
アップデートでEN武器やEN適性高いジェネに性能調整ほぼ入ってないから、恐らく当時から十分使えたと思う
分かりやすい強武器の陰に隠れてただけで
103
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/03(日) 11:28:48 ID:hBAk8aP.0
>>100
前半に関しては否定派の意見として参考になる
あくまで「評価点」ではなく「賛否両論」に移行予定なので
ただ後半のパーツに関しては
>>102
と同意見
EN射撃は初期から十分強力な戦法だったのに陰に隠れてただけ
選択肢としては最初から提示されていた
104
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/03(日) 12:33:59 ID:Dymgm.eI0
スタッガーと体幹の類似性は、直接の問題ではないけど「ソウルっぽい(SEKIROであってソウルシリーズではないけど)」
って言われる要素になってるのも見られたから賛否両論点や問題点に置いとくにはいらないけど余談にでも整理して入れてもいいと思う
あとは自分も体感をACに持ち込んだ上でのシステムとしての不自然さみたいなものは感じるかなと
特にハンドラーの「直撃を取れ」というアドバイスの分かりにくさ(普段から当ててる攻撃も直撃であり、直撃という表現がスタッガー後の一撃と結びつかない)
からシステムの理解のしにくさはあったと思う
105
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/03(日) 12:36:32 ID:Dymgm.eI0
多分設定的には
普段の攻撃はヒットしても防御姿勢を取られてるなどで直撃ではない、という表現なのかもしれないけどそう考えるとなんかやけに生物的に感じてしまうのよね
若干考察や妄想混じりなのはごめん
ただ直撃という表現とスタッガーのシステムの表現のズレを感じた
106
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/03(日) 13:45:27 ID:Rj/r68z20
AC6のスタッガーについては
「AC等の兵器は、通常時の被弾においてはACS(姿勢制御システム)で
自動的に被弾部位の装甲角度を調節し、運動エネルギーを装甲の垂直報告に逃がす事が出来る(斜面効果)。
だが連続で攻撃を受けたりしてACSに負荷がかかると、システムがフリーズして角度の調節が出来なくなる。
その結果、被弾時に運動エネルギーを他方向に逃す事が出来なくなり、所謂『直撃補正』分のダメージを受けることになる」
と避弾経始に近いものと考えていたので、自分はあまり生物的要素を感じなかったですね。
107
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/03(日) 14:15:21 ID:Rj/r68z20
(サントラを聞き比べてみた結果)賛否両論のBGMのところに、下記の文章を追記したいと考えているのですが、
皆様の 意見をお願い致します。
--ただし全体的な傾向を見ても、「ギターとコーラスが多用され、疾走感溢れるメタルロック」だった4系〜V系と比較すると、
「シンセサイザーが用いられ、コーラス部分が少なく環境音楽寄り」な6の音楽は「印象が薄い」となりかねないのも事実。
無論曲としてはいずれも良曲の範疇なので、結局は好みの問題だろう。
108
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/03(日) 17:06:56 ID:OMRhm6rY0
>>100
そういう事実を否定してるわけじゃないと思う
システム全否定な批判は珍しくないし、試みは面白いとしつつバランスの悪さの指摘も多かった(特にアプデ前)
だけど現レギュは多様性増してるし、普通にスタッガーに好意的な人もいるから賛否両論にしないかという提案であって
戦闘を彩る一方で調整との戦いになった…くらいが一方的な不満点と断定するより公正な見方ではないかという話かと
余談ながら、スタンするのがメカっぽくないというのは割と同意で、個人的には間接的にパイロットが関与してる妄想で補完してた
一定値超えるとエアバッグ強制的に出して運転どころじゃなくなる自動車のように、パイロットや慣性で壊れやすい人型ACの関節部
優先保護に緊急システムを走らせるため、瞬間的には操縦が不可能になるみたいな。だからACは撃墜まで人が死なず手足もモゲないと
109
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/03(日) 17:42:31 ID:Dymgm.eI0
とりあえず、現在からの書き方は直すうえで
・システムそのものの問題ではないものの「SEKIRO」の体幹システムとの類似性から人によっては生物的なイメージを連想してしまうことや、ロボットに対してダメージが増加する原理の説明不足?(作中であったらここは消す)により、「システムがロボットっぽくない」というプレイヤーも居る。
くらいかな?
110
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/03(日) 18:01:17 ID:Rj/r68z20
>ロボットに対してダメージが増加する原理の説明
それについては作中TIPSの
「攻撃に伴う衝撃力により
機体のACS(姿勢制御システム)に負荷が蓄積していく
負荷限界で発生する「スタッガー」状態では
機体は制御不能に陥るため 追撃のチャンスとなる」
が該当するかと。
111
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/03(日) 18:11:12 ID:waX3xk8A0
生物的なイメージとは真逆の主張なんだけど、ロボット(主にアニメ)界隈では姿勢制御による防御性能の変化は伝統的に主張されていることではある
リアル路線のロボットであっても重要人物の機体の被弾では撃墜されない事が多いのに対してやられ役の被弾では即撃墜されるのは被弾の際に防御姿勢を取っており、装甲で受けられているか否かが撃墜率の違いに影響しているという主張がある
そういうバックグラウンドを知ってる人は生物的な感覚ではなくロボットもののお約束をうまく取り込んだものとして、知らない人は生物的で不自然に感じてしまうという違いがあるのかもね
112
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/03(日) 18:33:39 ID:hBAk8aP.0
表題を「スタッガー」に変更し賛否両論へと移動しました
>>96
で行った書き込みをベースにサイクルが単調とする意見や、メカらしく無いと感じる点などを盛り込んで編集
SEKIROの体幹との類似に関しては余談のソウルがらみの構へ記載
スマートクリーナーの例等を入れようとも考えたが、文章が冗長になりそうでったので今回は割愛
113
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/03(日) 20:41:33 ID:EqmFlvwE0
リザルトでタイムが表示されないのを問題点に書こうと思うけど、どうだろう?
ランク埋めがやり込み要素だとしても、ランクに占める割合の大きい(たぶん)タイムがリザルトでわからないのはさすがに擁護できんと思う
114
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/03(日) 20:58:41 ID:PMZ2DA5c0
タイムというか、そもそもSランク取得基準がよくわからないことが問題の気がする
速攻倒しに行ってもAランクの時もあれば、ボチボチ敵倒してSランクの時もあるし(報酬加算されないミッションでも)
「機密情報漏洩阻止」とかイグアスがゴースト部隊にやられる様をぼーっと見続けたあとに敵倒したらランクSとかは流石によく分からなかった
115
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/03(日) 21:04:30 ID:15wtyYaA0
ランクは総合点かつ時間が重視されるミッションとされないミッションがあるんで、
そこを問題にするなら時間どうこうじゃなくてランク付けの条件が可視化されてないのでどれくらい頑張ればいいかわからない
ってところじゃないの
ちなみに各ミッションごとの詳細なランク付けの条件は攻略本にも載ってないからフロム的には隠しパーツ以上に完全なる寄り道要素と考えてるのかと
まあ最短距離で目に付く敵を片っ端からふっ飛ばしてクリアすれば大体S取れるけども
116
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/04(月) 01:21:13 ID:rEeVDk2c0
>>112
ありがとうございます。実際これで綺麗にまとまってるし、スマクリ例は惜しいけど未記載のままでも大丈夫といえば大丈夫やね。
>>113
>>114
>>115
「Sランク基準が不明瞭」というのがまず主問題で、補足的に「タイムも非表示で、短時間クリアが基準となる(と思われる)ミッションなどで困る」ぐらいの書き方とかが良い…のかな?
スマクリ例同様削ってもいいだろうけど、文字数長くなりすぎないならタイム入れちゃっても良いかなと。
>>107
そういやBGMのところ誰か追記してたな。たぶんスレ内の話題も踏まえてって感じの内容で個人的には良いように思ってた。
追記案については、言葉の綾や個人感想混入で恐縮だが、別にシンセ主体であること自体は目立たない原因ではないと思う(シンセでギャンギャンうるさい曲自体は有り得るわけだし)
書くなら環境音楽寄り〜のところだけって意味だが、これは他の人の意見も聞きたい感じ。
117
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/04(月) 01:30:04 ID:rEeVDk2c0
あ、あとオンライン対戦のところはVとの比較部分COについて
特に異論なければ月曜の夜にでも実施してしまおうかと思います。
118
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/04(月) 08:49:09 ID:gD8W98bg0
ABの前方の補足を書き込みました
119
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/04(月) 12:51:24 ID:ppCxD3iQ0
ACシリーズの旧作ではSランクの基準点とか取得要件ってどっかで参照できたの?
120
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/04(月) 18:20:39 ID:q76k68Ao0
>>119
3、SL、N、LR、4、faはゲーム内で確認できなかったよ。逆にNBは明確に示されてた。
5とVDはすまんが忘れた。
Sランク取るのがパーツ取得に必要だったSLとかLRはランクシステム結構批判されていたと記憶している。
121
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/04(月) 23:08:09 ID:ppCxD3iQ0
>>120
ならAC6の評価基準とかは大した問題じゃない気がする
S条件も、クリア時間、収入額、護衛対象の残りAP、の3種類しか無いってすぐわかったぞ
BAWS兵器工廠調査だけはやたらと時間と収入の判定がシビアで混乱したけど
122
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/04(月) 23:19:06 ID:rEeVDk2c0
オンライン対戦のVとの比較部分CO実施しました。
3から前作までは自分以外全員が敵のバトルロイヤル形式でも対戦できた〜の部分もCOしていますが、これについては
「そういった他ルールも欲しかったという意見もある」程度の書き方で余談に移動復活でもいいのかな?という気も多少…。無理にそうする必要まではないけど。
123
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/05(火) 01:59:27 ID:3mN.d4HU0
>テキストチャットも定型文を選択して送ることしかできないため、
>プレイヤー間で意思疎通が限定的になってしまう
これは荒しや誹謗中傷対策でそうするしかないというという認識は間違ってる?
環境全然違うし、同じオンでも前作までの10年前のノリは通用しないよね
民度保証できない現代オン環境の問題点ではなくAC6固有の問題点という認識が一般的なのかな
124
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/05(火) 02:29:55 ID:K1zFrLUA0
ルームコメントも別ゲーで出会い厨とかに悪用されたこともあったしな(ACでそんな事やる人がいるのかというのはさておき)
ただまぁ、それならそれで定型文すら充実してないのが問題になるんじゃないかな
現状だと部屋から抜ける旨を正確に伝えられる定型文とか、相手を賞賛する定型文とかそういうのもないし
ルームコメントも定型文だけでも付けられるようにするとかやりようはあったはず
125
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/05(火) 19:31:57 ID:8qEFmaW60
今女子中学生の中ではAC6が大ブームだからな。
出会い厨対策は必須だろう。
126
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/05(火) 19:48:50 ID:EkSGO8c20
(0.2%)
今はもっと上がってるんだろうか
127
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 00:30:49 ID:KCuZAN0c0
>>86
でランク評価云々の提案をさせて頂いたものです
どうやら何かしらの理由で一時的にブロックリストに入れられていたようでしばらく記事の編集と掲示板への書き込みができない状態でした
>>87
への同意の書き込みが大多数を占めていたようなので賛否の否の文面を基本的に消し、
>>94
の文面も参考に改めて評価点への追記という形で載せようと考えています
言い出しっぺなのに追記にもたついてしまい申し訳ないです。明日か明後日には追記します
128
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 06:11:53 ID:1X0sA6Iw0
賛否両論点と余談の部分ちょっとだけ書き足しました
ちょっとだけですが
129
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 15:54:36 ID:tMM3tLh20
評価点に「リアルさを増したAC」ってあるけど、ポリゴン数や発色は良くなったけどリアルさはV系より下がってないか
130
:
sage
:2023/12/06(水) 17:28:05 ID:YvIT5R5M0
ボリュームについての言及があんまりないけど、そんなに不満てないのかな
個人的には初週クリアが20時間くらい、3週やっても+10時間ちょいで
フルプライスのゲームとしては短いな……という印象でした
ゲーム自体はとても楽しいのでもっとやりたいですが、対戦やらない勢だと
S埋めくらいしかやる事が残されておらず、もっとくれ!って感じた
131
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 17:49:22 ID:SjTDJpeM0
ネット見てるとボリュームはたりなさそうだなって思ったけど、
なんというかみんな「10年ぶりの食事だからお茶碗一杯で十分」みたいな空気だったw
次回作が数年以内に出るならボリュームは求められるだろうね。
132
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 18:20:48 ID:vT1.LV/M0
ボリュームに関して気になったことはなかったよ
一つ一つのミッションが初見でやるには手強いし、探索要素も戦闘ログ、アーカイブ含めて多かった
それ以上に敵を倒せば倒すほどSランクを取るのに有利になるから、戦闘ログが存在しないものでも隠し敵を探して倒すモチベになるし、会話の分岐も多いから1ミッションあたりのやりこみ要素が非常に多いように感じた
133
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 18:29:26 ID:svPaUUIg0
ボリューム足りないと思ってる人はむしろ「もっと遊びたい!」という思いの裏返しではないかな…
ボリュームは大きいに越したことはないけど、トロコンまで遊んだ身としてはあれくらいでいいと思う
134
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 19:19:47 ID:tMM3tLh20
毎年新作出してたころもボリュームはこんなんだったが、あの頃は対戦でも遊べたし翌年に新作出てたからなぁ
いつもの5倍の開発期間かけたんならもっとミッションもパーツ数もあってよかったかもしれん
135
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 20:52:52 ID:98Ry/VvM0
評価点の見出し「リアルさを増したAC」を「ロボットとしてのACを彩る数多の演出」に変更しました。
136
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 20:54:58 ID:Xilf7.MU0
まぁ今の大作というと百時間近く遊べるようなのが普通だから、
この10年でそういうゲーム慣れた人が増えたというのが大きいんじゃないかね
特にフロムは直近でエルデン出してたし、AC6は新規プレイヤーがメチャクチャ入ったし
137
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 21:30:56 ID:ffWnChiE0
ボリュームはまだ終わりたくない的にもっと欲しかった派
弱体化前のボスでどれだけ濃厚な歯ごたえ感じたかでも変わりそう
オン限でも設定でレギュレーション選べるとプレイ時間にも影響したかもね
赤字要素もないし新規もサクサクよね(そう言えばこれ記事で言及あったっけ?)
138
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 21:39:37 ID:4xfR0Low0
>>137
ミッションによっては赤字になることはある
(実際カーラ排除でマイナス収支になった)
とはいっても本当にごく一部だろうしリプレイやアリーナで稼げるから、
金欠が理由で詰むことはまずないと思う
139
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 22:23:18 ID:OKSBuD7.0
演出って単語を見てだがAC6って良くも悪くもやりたいことをやりたいように詰め込んだ感じが演出から受けた
俺がACを操縦してるんだっていう重さや空気は絶対的な魅力だし、かなり頑張ったんだろうなというのはわかる
反面、話を知ってる人向けに作ってるようなストーリーの方向性とか、以前話題になってたルビコプターがチュートリアルとしては不可思議
みたいに話を知らない初見プレイの人の視点が抜けてるようなちょっとお粗末に済ませた印象がある
あとは封鎖機構のメカ群もきっと頑張って作ったんだろうなと、そしてそれを見せたいが為にあんな強さにしつつ見せる演出をしたんだろうと感じた
けれどそのせいでACに乗って戦うという意義が薄れてしまってるのがなんだかなって思う
作中で乗り換えする奴も居たりと、そこまでACである意義を無くすならアーマードコアって作品のしかもナンバリングタイトルじゃなくても良くない?みたいな
なんならAC外伝でMT乗りを主人公にして、マッスルトレーサーってタイトルで作品で出せば良かったのでは?まである
それなら周囲の敵が強くても何の違和感もないし、あの手この手で強敵難敵を倒していくっていう最近の作風も行かせるんじゃないかと
140
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 22:37:16 ID:6LXFeQQc0
言うてACが戦争の主力を担ってるのって、ラストレイヴンと、疑問の余地なくAC(ネクスト)が最強の存在である4系列だけしかなくね?
そもそも個人的には、ACの意義を無くすって言葉の意味がよくわからない
AC6のどの辺で意義が無くなってるのか、具体的に言語化して欲しい
141
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 22:44:21 ID:tMM3tLh20
どの作品でも同サイズではACは最強だったはず
そして巨大兵器持ってきて「ACごときで勝てるはずが…」ってのもいつものパターン
ペイターが同サイズのLCに乗り換えて「え、お前それでいいのか?」ってのは俺も思ったな
142
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 22:59:31 ID:svPaUUIg0
AC6の感想でたまに見かけるよね、「ACが最強じゃなくなったのが嫌だ」って。
でも俺はACのことを寄せ集めだの型落ちだの馬鹿にしてくる封鎖機構のLCやHCを相手に
返り討ちにしてギャフンと言わせるAC6の作風は好きだよ
>>141
ペイターは出世意欲高い人物であることは示唆されてるから
AC捨てて兵器としてのランクが高いLCに乗り換えることは違和感なかったな
143
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 23:00:17 ID:OKSBuD7.0
意義がないっていうかACからもっと強い機体があるなら乗り換えも考慮しない?ただそれだけの話
ゲーム的な話じゃなくてストーリーの演出的な話でね
144
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 23:18:23 ID:svPaUUIg0
>>143
LCやHCとかACの上位機体は封鎖機構の独自技術によって作られた代物
そんな世間に流通してない代物をどうやって乗り換えるんだって話でもある
アーキバスだって総力戦を仕掛けてようやく機体を鹵獲できたってレベルなんだし
プレイヤー側がLCやHCを使えない理由はちゃんとストーリー上で表現されてると思うけど
145
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 23:24:16 ID:.uwHoAr.0
ネクスト最強な4系でさえfaのアームズフォートで「これはACやネクストより凄いんだぞ(自称)」→「グワーッ!?」って様式美だったんだし
ACより強い兵器がいるというだけで非難する意味が全く分からない。
あとちなみにLC(HCだけでなくLCも)は、でかい。
実はACの2倍ぐらいでかい……。
146
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 23:31:11 ID:4xfR0Low0
>>141
バルテウスは1機しか鹵獲できずスネイルが職権乱用で自機にしたので
ペイターは仕方なくLCに乗った説
147
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 23:41:06 ID:6LXFeQQc0
封鎖機構とかいう企業もビビるレベルの組織が作った最新鋭機とかいう
整備性も汎用性も最悪の物をどうやって独立傭兵が運用するのだ
あと「鹵獲したばかりの機体でどうしろってんだ!?」って感じのセリフがあるので、
当たり前だが仕組みが違う兵器は習熟に時間がかかるから、
とにかく集積コーラル到達競争で忙しい621に乗り換えなんて土台無理な話
148
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/06(水) 23:47:38 ID:ffWnChiE0
変えるためのリブートなんだから同じにしたら意味がない
AC=最強の設定がシリーズの根幹支えてたわけでもないし
逆にアセンは根幹だから弄りまくる物じゃないMTなんて主人公にできるはずもなく
同様にLCとかも一式セットの高規格品なんだから乗り換えた時点でACの意義終了
149
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 01:46:26 ID:CSdl7cYM0
AC6ってリブートなんだっけ…と思ってググったらリブートって書いてあったわ。
150
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 10:23:47 ID:FU70aDFg0
議論や編集も落ち着いて記事も完成してきたし、あとは総評さえ埋まればって段階かな
151
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 11:53:16 ID:dFeQxd2M0
同感…と思ったがあと「特徴・システム」のところにジェネレーターとかスキャンとかあった方がいい気もしてきた。
ジェネはどこ書くかちょっと迷うが、
「アセンブル」ってサブ項目立てて「各部位のパーツ数はこれぐらいです」「今度はウェザリングもできるようになりました」
みたいな話とセットで書けばいいだろうか(評価のところでも軽く触れられてるので重複しない書き方が必要だが)
152
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 18:23:41 ID:d4.wLAKA0
一周目からうーんとりあえず基地襲うか!とか来た奴をとりあえずしばき倒すわ!みたいなカモにしてる勢いだからなのか
封鎖機構って本来は話の中では上位の奴らだぞっていう根本の部分が完全に抜け落ちてたわ
ゲーム内で対峙する感覚だと、こいつらにゃ宝の持ち腐れだし貰っておけばいいよ位の雑な感覚
まあそういう変な話は横にズラしておいて
この世界ってAC以外では強弱に幅がある中で、そっちを使わずにあえてACを使うという選択肢の理由が見えてこないのがモヤモヤしたんだ
極端だがHCやLCみたいに先鋭化していくとACとは比べ物にならない性能になる(のに作戦運用能力はACと同様のことが出来そうな感じ)
というこの世界の理があるなら企業とかもACに固執せずに専用機みたいのを作っていく流れにならんのかなっていうか
153
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 18:38:06 ID:A9nhvwHg0
そういや人物についての評価点は結構な文量あるけどAC以外の敵兵器の評判は書かれてないよね
話題に上ってるLCHC機体とかルビコプターとか以外にも
スマートクリーナーとかカタフラクトとかの見た目のインパクト抜群なやつらとか
そのインパクトと強さの印象からメカ系に「ルビコニアンデス○○」って通称がつけられるネタがあるとか
評価点としてキャラクターのとこに追加していいかな
154
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 18:49:54 ID:dFeQxd2M0
追記自体は賛成だがキャラクター…キャラクター???(いやまぁエアちゃんはキャラクターだが……)
なんかこう「個性豊かな敵機体」みたいな項目作った方がいいかもだ。
あと評価のところか特徴・システムのところかどっちだろう。
確かにネタ的に愛されてるボスが多いから評価でいいかな?
155
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 19:20:52 ID:26JeNC5Y0
問題点にこれ書いていい?
攻撃時のレスポンスの遅さ
今作からカメラと機体の向きが別々になり、引き撃ちする際は敵に背中を見せることになる。そのため、手持ち武器で射撃する際には0.56秒ほどの振り向く動作が必要となる。
敵を自機の正面に捉えている場合でも、手持ち武器の銃口を上げる動作に0.33秒ほどかかる。過去作でも待機時には銃口を下げる動作はあったが、ロックオン範囲に敵が入れば銃口を上げ射撃準備に入っていた。今作ではタンクでターゲットアシストON時のみ手持ち武器が過去作同様に0秒で発射可能となっている。
背中武器は射撃時に0.85秒ほどの展開動作が必要となる。チャージ状態で展開を維持していても発射まで0.76秒ほどの遅れが発生する。また、被弾硬直(スタッガーではない)が発生するとチャージ状態であろうと何故か収納されてしまい反撃に転じにくい。
156
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 20:25:16 ID:WkHtaZPc0
>>155
フロムがその誤差に気付いていないか欠陥として放置してるなら問題点
意図的なバランスなら基本それが気に入らない一部プレイヤーの不満点
個人的には冷却や溜め、ブースター回復に至るまで時間管理ゲーという認識
つまり問題点ではなく単なる仕様だとしか思わない
157
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 20:35:44 ID:FU70aDFg0
>>152
ルビコンではリソース面で封鎖機構に圧倒的な有利があり、企業や独立傭兵は封鎖機構下でリソース確保や投入が難しいという差があるので
多分先鋭化させていくより汎用性の高いACを使うほうが利点が大きいんじゃないかな
MTはどこも現地のものを買ってるのでおそらくルビコンでは取れる選択肢そのものが少ない
実際封鎖機構だけはACを一機も使わず専用機ばっかなので、恐らくリソースに余裕がある状況ならACを使わない選択肢もアリになりうると思う
158
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 20:49:56 ID:26JeNC5Y0
>>156
アラート出るような単発武器は回避のための意図的な間かもしれんが、タンクのアラート前に撃ってくるバズーカは欠陥だろうな
連射武器すらちょっと遅れるのと、タゲアシON/OFFで振り向きのラグがあるかどうかはフロムは深く考えてなさそう
159
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 20:59:12 ID:CSdl7cYM0
>>156
意図的であってもそれがゲームの問題だったら問題なので、意図的かどうかは関係ないと思う。
全部意図通り作ったけど問題ばかりのいわゆるストロングスタイルクソゲーもあるので。
結果的にプレイヤーが得た感触に基づいて評価すべきでは。
160
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 21:00:33 ID:HQCD2R.o0
>>152
あえてACを使うという選択肢については、プレイヤーが証明してる通り
「アセンブルと中の人の技量が噛み合うと、上位とされている兵器を凌ぐ戦果を叩き出す」
からではないかと(事実、真レイヴンが封鎖機構の艦隊を単機で落としていますし)。
>>154
ボスだけでなく雑魚にもヘリアンサスやゴースト等、印象強い敵機体がいますので
まとめて「個性豊かな敵機体」として評価点に追記する案に私も賛成です。
161
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 21:05:10 ID:FU70aDFg0
正直そんなレスポンス遅いと感じた事なかったな…ガトリングみたいな意図的に遅い奴は流石に感じたけど
対戦やらないからかもしれん
162
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 21:43:13 ID:A9nhvwHg0
兵器群はひとまず「インパクトの強い兵器群」として新たに評価点に追加しました
雑魚敵は今のところヘリアンサス型とミールワームを記載
ルビコニアンデス〇〇関係は二次創作的意味合いが強いので余談の方に
163
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 21:48:39 ID:oA/.9zyc0
>>160
どっかの自称企業さんの言ってる情報に「無人機の時代を終わらせたのがAC」という文言がある点から見ても
つまりACは有人機であることに意味がある、「パイロットの技量次第」でとてつもないポテンシャルを出せる兵器と思われる
その点で見たら、傭兵や強化人間が好んでACを使うのも、621が圧倒的な戦果を叩きだすのも「ACだからこそ」と言える
もちろん純粋にスペックの段階で高性能な機体の方が単純に強いだろうけど、上で言われる通り、資金的にも環境的にも独立傭兵がホイホイ使えるような代物ではない
164
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 21:57:24 ID:WkHtaZPc0
引き撃ち、旋回性能、追従性…大体がオンガチ勢から出てくる言葉
実装するとガチ勢は楽しいけど素人は一度も相手見ない内にやられるバランスになる
だからACは一度死んだんじゃないの?
リブートの目的は新規の大量獲得なんだからそっち優先の調整になる
>>159
だから「基本」をつけたんだよ
極端に爽快感が損なわれていたりゲーム性が崩壊してるなら別
この文脈での不満と問題の違いは主観か客観か
プレイヤー(俺)の感触ではなくプレイヤー(皆)の感触の話でなければならない
165
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 22:25:19 ID:CSdl7cYM0
>>164
>極端に爽快感が損なわれていたりゲーム性が崩壊してるなら別
>この文脈での不満と問題の違いは主観か客観か
>プレイヤー(俺)の感触ではなくプレイヤー(皆)の感触の話でなければならない
別にこの意見には反対しないけど、「フロムの意図通りか」どうかは関係ないよね。
そういう仕様で作ったとしても仕様が問題点になる事もあるんだから、
結果的には仕様書じゃなくて出来た物で判定すべき。
166
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 23:12:19 ID:dFeQxd2M0
>>162
承知です、ミールワーム記載&ルビコニアンデス軍団の余談行き良いね。
>>155
レスポンスの遅さというのは認識(意識)したことないんだよな……。
あんまり他人の話としても聞いたことがなかったし、念のため軽く検索した程度ではむしろ(攻撃というより全般的な意味だろうが)レスポンスを評価する声の方がひっかるし。
本当に遅いのだとしても、少なくとも引き撃ちからの振り向きと背中武器は「そりゃ振り向いたり大型な背中武器なんだから遅いのは当然やろ」的に思ってしまう。
ちなみに具体的な数値が出てるのは、ACTESTとかで計測した&武器や機体の重さに影響ない値ってこと?
167
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 23:36:53 ID:WkHtaZPc0
>>165
意図をゲームデザインと読みかえれば大いに関係あることに気付けるはずだよ
「見て対応」をテーマに交戦距離を近めに設定、近接の強みに気付かせるチュートまで用意しつつ
見もせず背中向けて遠ざかる戦法が何のハンデもなく強いならそれこそ崩壊でしょ
ゲームデザイン(意図)と乖離、矛盾してるのだから
判定はゲームデザインとの比較であるべきで、個人的希望や理想との比較であってはならない
「そうなんだろうお前ん中ではな」を避けるために下書と議論があるんだよ
168
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 23:45:49 ID:26JeNC5Y0
>>166
そもそも敵を目の前にして銃口下して背中向けてるのがおかしな行動なんだ
チャージ中の背中武器は何の展開もないのにボタン離してから発射までただ待ってるだけ
早さはACTESTで測定した。重量によらず180度振り向いて撃つのにかかる時間は同じだった
169
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 23:56:17 ID:d4.wLAKA0
パイロットの技量次第。これは作中を通して凄く感じたからわかるしそれを強調しようとしてたのも感じた
ただ作中を通してACが選択肢として多分最善なんだろうなという感覚にはなるけれど
壁で鉄くずになってたアイツとか、最低ランクの常勝不敗マンとかでACって特別じゃないぞ感を出してて
技量偏重な演出をしているのもあってACじゃなくても乗る奴が強けりゃ通用しそうな世界だなって
そんな風にACを普通な存在として扱うみたいな演出は見るが、それでも傭兵とかにはACが最善手なんだ。っていうのが見えるような演出が無くてうーんみたいな。
話変わって、操作感の話に乗るがPC版でキーマウ環境でやってた人いる?
こっちキーマウでやってたけど、ロックオンをしてもマウスをミリでも動かしたらロックが解除されるっていう具合だったせいで実質ロックオン使用不可みたいな状態になってた
これがおま環じゃなくて仕様ならもっとやりようはあったんじゃない?みたいな不満があったので
170
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/07(木) 23:59:12 ID:d4.wLAKA0
ロックオンじゃない、ターゲットアシストだ
171
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/08(金) 00:01:17 ID:UsiQwFQw0
>>169
体験会で小倉Pにキーマウで操作できるか聞いた人によると
「多分あんまり想定してないのでそちらでもゲームパッドが良いんじゃないかなあ」的なことを言ってたらしい
172
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/08(金) 00:37:52 ID:GhnjuSDk0
>>169
自分キーマウでトロコンまでやったけど、特に不自由はなかった
ターゲットアシスト注文にマウス動かすとロック外れるけど、そもそもキーマウだと素でエイムが楽だからターゲットアシスト自体使わなかったな
173
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/08(金) 00:56:39 ID:crD2.Wjs0
>>169
単純にパーツ付け替えて手軽にどんな状況にも対応できる兵器って見れば
依頼内容が千差万別な傭兵なら使って当たり前じゃね
ってか、よく思い出してみたらAC6劇中に出て来た有人兵器の中で、封鎖機構製じゃない兵器って括りで考えたら
結局ちゃんと「ACが最強の兵器」だから、「ACの意義〜」って出発点がそもそも杞憂だったんじゃ
174
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/08(金) 12:34:52 ID:bOVuJ1jg0
TGAのベストアクション部門きましたね
ACがGOTY関連の部門賞とるなんて発売前は考えもしなかった
記事的にはどうなのかな
175
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/08(金) 17:30:01 ID:liY4w38A0
>>174
TGAほどの賞なら基本情報表のポイント欄もしくは備考欄に青字で受賞したことを記載している記事は多い
『モンスターハンター:ワールド』とか
176
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/08(金) 22:01:42 ID:3GoVQEoU0
>>174
基本情報表に追記しといた
177
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/08(金) 22:59:08 ID:bOVuJ1jg0
「視認性の悪いHUDデザイン」は全体として一理あると思うけど赤強調するほど一方的問題だろうか
例えば4系は速いし距離もあったが、6は近めで目視反応できるバランス調整でゲーム性が全然違う
必然レーダー依存度も別物で、以前あった物がオミット=必要不十分は必ずしも成立しないと思う
事実、新規の動画配信見てると全然レーダー意識せずそれで問題なくやってたりするんだよね
どこまでが必要かは人によるし、情報量の充実は過多→混乱の問題を内包する諸刃でもある
今回は過多で新規に引きれるより、不足と言われるリスク負って狙って間口広げてる形跡あるし
何が言いたいかというとトレードオフ要素であり賛否両論出る話じゃないかな?
>>176
ナイスですー
178
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/08(金) 23:32:29 ID:eyxZKUJI0
「視認性の悪いHUDデザイン」については
・ロックオンカーソルに武器のリキャストゲージも表示されるので、敵の観察をしつつ攻撃タイミングが掴みやすい
・「敵が画面外や画面端にいる=敵を画面内に入れて観察する必要がない=敵から隠れている状態」は、
画面右下のUIで全リキャスト完了まで待つのが基本だと思われるので、リキャスト「ゲージ」は不要
・レーダーが簡素であるのも、本作の索敵はスキャンに頼る事が多いのを考えると納得
・HUDに縁取りが無いと言われても、大抵は(不透明&色付き&縁取りあり)の
「武器のリキャストゲージやミサイルのロックやAMS負荷ゲージと共に表示される」ので問題はないはず
と、(正直、今作のHUDは見やすいと思っていた)自分の印象とは真逆な感さえあったのですが……。
179
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/09(土) 00:21:43 ID:r.2NNNi60
HUDは赤文字を黒字にする&賛否両論に移動の方がいいんじゃねとは自分も思う。
確かにあの小さくて薄い文字や表示そのものは良くないけれど、
「戦闘中に目に入れる機能としての」不足や不満という意味では悪くないんだよね。
それはそうとレーダーはなんかこう「存在感が無さ過ぎて問題点扱いにすらしてもらえない」みたいな気も少し……。
(アイスワーム以外で使う必要あったか……? いやそのアイスワームで突然便利機能になるからいいんだけど)
180
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/09(土) 20:16:38 ID:L.O9e2vw0
今作のレーダーはダメだね
距離が全然わからんからレーダーなかったVと同じレベルで目視に頼るしかない
そのくせスキャン周りはV以下だからもっと悪くなってる
HUDは背中武器のチャージゲージが細すぎて見にくいのと、白黄赤は爆発や背景に溶け込みやすい色を順番に選んでるのかって感じだ
古来よりHUDは緑って決まってるんだよ見やすいから。過去作では自分で好きな色に変えられるのも多かった
現社長で本作のイニシャルDである宮崎も初めて担当したAC4で「白いHUDが逆光に溶け込んで見えない」って言われて次回作では縁取りと色変更を加えたんだが
今作の細かい仕様まで確認できなくも画面を見れば1発で過去の自分の失敗を思い出すはずなんだがなあ…
あと重要な自分のAPとEN、スタッガーゲージを端にやったのもダメ
ぱっと見Vのリングゲージを踏襲してるようでアレがなんであの形になったのか分かっていない
181
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/09(土) 22:51:22 ID:S8Xweyw60
レーダーについては今作は
1.ミッションについて探索を重視しているため、あくまでヒントの一環として頼り切らせないデザイン
2.アシストのリターンの一つ。アシストをOnにすることによるFCSの性能低下が無視できないが、そのかわりに見失うリスクを減らせることが大きなリターンとなる
から劣化点というよりはゲームバランスの調整の一環で、個人的には嫌いじゃなかったかな
182
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/09(土) 23:30:40 ID:c/9Z7TYU0
「見て対処できる」ゲーム性にしたと開発が言ってる時点で「目視に頼るしかない」は普通に賞賛
スキャン機能は6が想定してる活用シーンを考えると特別不足ない性能だし
初期草案もそうだったがV系好きすぎるからってVとの相違を直ちに欠陥認定しちゃうのはどうかと思う
配置に至っては完全に好みの話だし、大勢の理解得られる主張は色変更の自由があれば〜くらいでは
(ちなみに緑は赤に埋もれやすいことで有名で、6はコーラルや熱(例:クリーナー戦)で画面赤く染まりがち)
183
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/09(土) 23:40:38 ID:VaSlheeg0
レーダーはそもそも使わなかった。
AC相手にはアシスト使えば目で追えるし、巨大ボスは探すまでもなく画面にデカく映ってるわけだし。
目視でどうとでもなるようなゲームだったと思うな。
184
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/09(土) 23:42:00 ID:L.O9e2vw0
レーダーがクソだから敵が見つからずに「見て対処」の段階にたどり着けないのはどうなんだ
Vと違うじゃなくてVで良かったところが悪くなったって事だから単純に欠陥認定してるわけではないし
緑が赤に埋もれやすいといっても、現状の赤に赤より全然マシだろう
185
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/09(土) 23:59:26 ID:VaSlheeg0
そもそもAC6の中で敵を見つけるのに苦労する局面ってどれくらいあった?
ノーザークとかリングフレディとかは隠れてる敵だけど、
あれはレーダーを頼りにするというより探索して見つけるタイプの敵だし。
基本的に探すまでもなく敵の方から出てくるゲームだったと思うけど
186
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/10(日) 00:04:44 ID:aDkofHMo0
「チャージゲージは十分なサイズがあるので埋もれない」とした上での話なんですけど
真に埋もれやすいのはその中の(色の変化でロックの段階を見る)ロックオンカーソルや
(開き具合で腕の射撃反動の具合を見る)十字レティクルだったりしません?
187
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/10(日) 00:56:19 ID:qpd7RLK.0
レーダーはあることに気がつけば楽ではあるが、無ければ極度に不便かといえば別に…って感じ
アイスワームもアラート警戒だけで十分なんとかなる
あと防衛ミッションくらいか?でもあれも敵の出現位置とタイミング完全に一緒だから見てればわかるし
正直完全に無くなっても問題ないくらいの代物だと思ってるが
188
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/10(日) 00:57:29 ID:FcUQvHyg0
見て対処できるゲーム性=見えない敵(の攻撃)が大した脅威じゃない
6でのスキャンの位置づけはその例外用で、迷彩機の検知とかがそう
後はお宝や伏兵、分かりすぎるとヌルゲー化する破壊対象オブジェ探しにあれば便利程度
レーダーもアイスワームや周回で気付いた的話が多いのは
>>183
や
>>185
が言ってるけど
そもそも見つけられない事が極端なハンデや不利になるシーンがないから
189
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/10(日) 01:27:35 ID:cQl.SqV20
ここまでの流れを鑑みて、HUDについて文章を整理しつつ賛否両論に移しました&そういえばスキャンの説明がどこにもなかったので
「過去作の要素を詰め込んだアセンブルとアクション」項に追記しました。
スキャンの方はそこでいいのかちょっと自信ないですが…。
190
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/10(日) 01:44:25 ID:L5GOha5U0
そういえばスキャンって周囲の飛ばしてるように見えるけど、実は正面の敵しか表示してくれないんだよね
スキャン派飛ばした後に振り返っても背後の敵は透過しないしレーダーにも映らない
191
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/10(日) 14:06:39 ID:CvjZQ07c0
>>169
自分もPCキーマウ操作でやってたけどキュベレイ戦はロック使えなくて完全に詰んでた
敵の動きが早すぎて追いかけられず、撃ち合い以前に視界外からボコボコにされて死ぬって感じ
マウス逆さまにするとロックはずれなくなるやり方を知ってようやく戦えるようになった
キュベレイや火ルートラスボスの速度はよっぽど上手い人でもなければロック使って戦うの前提って気がしたので
マウス操作だと特殊な持ち方しないとロック効かなくなっちゃうのは自分としては問題点じゃないかなと思う
パッド操作でやれって言われてもPC用のコントローラー持っとらんよ・・・
192
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/12(火) 01:09:24 ID:IYLJyiSI0
スプラ3と併せてそろそろページ容量が限界っぽい。これそのうち引越なのかそれともCO部分削除とかした方がいいのか?
もう一息で総評〜評価決定〜本掲載までいける気がする(狸のJAILBREAK装甲算用)ので、あんまり引越というイメージではないのだがどうでしょうか。
193
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/12(火) 19:11:28 ID:xi9v68vA0
AC6は保護時に比べて真っ当かつ充実した内容になったと思う
そろそろ再記事化していいと思うんだけど、判定はどうやって決めるんだろうか
194
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/12(火) 20:06:10 ID:f/mQCWMo0
議論するならageようぜ
195
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/12(火) 21:50:30 ID:HnBE0bTI0
Steamだと支持率90%で非常に好評(直近30日だと驚異の98%で圧倒的好評)
日本限定でも81%が好評、国内外のAmazonレビューの星数も絶賛に近い水準
世間的な評価に沿うなら議論の余地はあまりなさそう
シリ不や賛否両論にするなら超強力な説得力を持つ根拠の提示が必要でしょうね
196
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/12(火) 22:10:06 ID:FKu0gMgw0
まぁ良作一択でしょうね、客観性の高い評価要素が多数だし
販売数的に旧作プレイヤーよりも新規の方が圧倒的に多いから、シリ不の提示が困難ってのはあるけど、
それを抜きにしても、そもそも今まで提示された意見がどれもシリ不だとする根拠にはあまりにも乏しい
197
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/12(火) 22:20:15 ID:7eslW2wM0
客観的に記事を読んだ時に良作判定が一番内容に沿っているように思う
賛否両論とかシリ不や判定なしだと不一致依頼出される部類かと
198
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/13(水) 03:32:33 ID:SxwUOp5U0
良作でいいと思う
難易度とかも好みがわかれるポイントレベルの欠点だし
あと判定に関わるほどの話じゃないんだけど、収集要素ってあれ賛否点にはならないかな
ヒントほとんどないから正攻法でやるとステージしらみつぶしに探し回ることになり
攻略情報見るにしてもミッションのルート大きく外れて敵もいない僻地まで拾いに行かされたりで、だいぶ面倒くさかった
パーツ獲得に必須だからそういう探索・収集が嫌いなプレイヤーでも無視し難いし
探索要素やログ収集を楽しむ人がいるのもわかるんだけど、せめてパーツ獲得とは無関係な収集要素にしてほしかったなって
199
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/13(水) 14:51:54 ID:eT/VmxGU0
>>196
正直シリ不判定にするほどシリーズファンからそっぽ向かれてる(それこそ空のACアサルトホライゾンとか)ってわけでもないんでシリ不判定にするべきじゃないと自分も思う
200
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/13(水) 16:48:13 ID:l8o6099k0
自分も良作判定に異議なし。というのと
>>198
のいう収集要素の探すの大変の賛否追記も良いと思う。
スキャンがあれば大丈夫だろ…と思いきやめっちゃスキャン範囲外に落ちてるとか
ログ持ち敵どこだよ→お前らかよ!?みたいなのとか、
収集要素そのものは良かったけど、ネット攻略情報無いときつかったのも否めない。
201
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/13(水) 17:29:03 ID:gm51oowM0
バトルログは逆にフロムのくせに親切設計じゃん?とすら思ったけどな
リプレイミッション画面で有無と獲得状況確認できるから探索丁寧にやって敵根絶やしするだけだし
賛否出るとしたらアーカイブ(情報ログ)の方?
でもあれは開発も好きな人だけ趣味でやれば的に言ってたし、トロコンにも影響しなかったはず
本編クリアに影響するなら別だけど、おまけ要素コンプが攻略情報ないとキツイって割と普通では
202
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/13(水) 17:48:56 ID:MRIm3yvY0
避難所についていた余計なタグ除去しようとしたら
編集内容は301580バイトあります。とのこと
スプラはまだ時間かかりそうなので、AC6側をこのスレで総評練り上げて記事化時に追記するのが良さそうかな?
203
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/13(水) 18:54:37 ID:V.EiD8wc0
FF16みたいに一旦他の下書きに移して仕上げた方が角は立たんかな
204
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/13(水) 19:11:44 ID:NViKSWoM0
FF16の時って通常の下書きに移す際に本スレかどこかに報告してましたっけ?
無言で移すと突っ込まれるかと思いまして
205
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/13(水) 19:51:27 ID:V.EiD8wc0
特にしてなかった気がする
一応、下書きの冒頭に「避難所から移転」とかは追記してたけど
206
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/13(水) 21:00:10 ID:NViKSWoM0
だったら問題ないかな?
いずれにせよ文字数の関係で移さざるを得ないなら手段として通常の下書きへの移転はやるべきだと思う
207
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/13(水) 21:25:44 ID:MRIm3yvY0
このスレで報告すれば十分だと思う
208
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/13(水) 22:05:10 ID:l8o6099k0
そういえばこれ、バイト数が多すぎると文字数や要素を削る編集すらできなくなるってこと?
タグの「除去」ができなかったって話が発端だよね?
削れるところ削ればいいって訳でもないのか(移転そのものには何ら異議ないけど確認的な話として)。
209
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/14(木) 19:22:44 ID:qgYVscKk0
削った結果規定のバイト数に収まれば保存はできると思う。
今回はタグ一個除去しただけじゃ規定のバイト数を超過したままってだけで
210
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/15(金) 15:58:06 ID:ULzBtz8Q0
ふと思ったんだがXS/X版ってロード時間伸びたのってどの程度なんだろう?
ウチの場合PC版なので検証しようが無いのよね
211
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/15(金) 22:20:25 ID:XPS.PMPM0
判定は良作で確定させる方向で、あと総評さえ練り上げれば記事化していいんじゃないかな
212
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/15(金) 22:56:13 ID:/uhM28Sw0
>>210
持ってる人がここに来てくれればいいのだがのう。(自分もPS5派)
アップデート前はPS5と大差無いみたいな感じの動画ぐらいは見かけたが。
あとここでの相談無しでいつのまにか賛否両論のレーダー関連の記述がCOされてたが、これは移動前だか記事化前だかのうちに戻した方がいいな。
レーダーあまり使わないってここで話題になったからこそ記載してたのだし、
反論についてはCO理由とするより、むしろ賛否の賛として追記すれば良かったのにと思う。
213
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/15(金) 23:32:42 ID:smgSPamM0
俺もPS5だから分からん。
判定は良作で決まりだろうね。
214
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/16(土) 00:19:02 ID:ej6wc81Y0
箱はAC6に限らずプレイヤーいなさすぎて情報がないんだよな
攻略wikiもPS5とPS4orPCとの比較について言及してるところはあっても、箱には殆ど触れてないし
とりあえず調べてみたところ、ロード時間はPS5>XSX>>>>PS5でPS4版>>>>>>>>PS4
パフォーマンス面では高画質モード・フレームレート優先モード共にPS5>>XSX
解像度はPS5o・PC・ONEX>PS4Pro>>XSX・XSS>>PS4>>ONE
アプデでロード時間伸びたという話は探してみたけど見つからなかった
自分もどっかで見た聞いた覚えがあるんだが、どこだったかな…
215
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/16(土) 01:50:50 ID:4NJ/zGDM0
ロード時間についてはソースや検証がそれほど不確かなら
事実確認とれるまで記載自体保留すべきな気もする
誤差レベルなのか体感できるのかすらはっきりしないし
>>212
容量カツカツらしいからその関係かな?
必要性や活用シーン含めて要素自体が空気っぽいから
記事にするまでもないと言われたら確かにそんな気もするけど
216
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/16(土) 02:01:42 ID:uhaMfJ9Q0
ONEXがXSXを上回るのも不思議だな。
XSSとの互換が足引っ張ってる?
217
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/16(土) 02:16:03 ID:ej6wc81Y0
これに限らず箱の縦マルチはXSSがボトルネックになってる事が多いのよ
アランウェイクのプロデューサーとかCoD:IWのデザイナーとか、いろんなところが不満漏らしてる
XSXとXSSで性能がだいぶ違うから最適化に苦労するらしい
218
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/16(土) 04:41:03 ID:6OyME2qY0
X/Sはアプデで5秒くらいだったのが11秒くらいに増えてるらしい
あとプラズマキャノンのダメージがフレームレートで変わるとか聞いた
219
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/16(土) 12:17:53 ID:FRbaPN1g0
>>190
それに補足すると
カメラ正面のうち、一定高度範囲にしか効果ない
220
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/16(土) 12:21:17 ID:8DkLcbpQ0
>>217
あー、別件でそんな話聞いたことあるな…
並列姉妹ハードでもアーキテクチャ違うしやはりこの辺難しいんかな
221
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/16(土) 12:40:01 ID:FRbaPN1g0
>>218
自分で試して結果確かめてそれを自分以外の人にもわかる形で資料を明示するのが検証だから「〜らしい」とか「ネットで言ってた」では不十分です。
222
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/16(土) 16:02:54 ID:uhaMfJ9Q0
>>221
それ言うたら記事に「…という噂だ」とも書けるので、
否定するならロード時間に差がない事を自分で確かめて検証しないといけないのでは?
223
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/16(土) 19:48:36 ID:3FYpt0sE0
そもそもアップデート後に「問題になるレベルの劣化」とならない限り
「アップデートによる変化」を問題点として挙げることがやや筋違いな気がしますが。
224
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/17(日) 00:34:54 ID:3sGxd0WY0
立証責任(証明義務)は被害や問題があると言い出した人にある
…というのが議論の基本ルールだよ
225
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/17(日) 01:25:58 ID:38OUNuBg0
立証とかいうほど厳密な話じゃないっしょ。
このスレで確認しましたっつっても信用しなきゃそれまでなんだし。
226
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/17(日) 04:06:19 ID:3sGxd0WY0
たとえば
>>214
はググれば簡単に見つかるYouTubeの検証動画がソースだと思うが
こういうのが出れば皆も確認できるし全員一発で黙るでしょ
その程度で良いんだよ。逆にどこかで誰かが言ってた気がする〜は最低限ですらない
227
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/17(日) 04:45:26 ID:38OUNuBg0
すると検証動画を出さない限り、XSXのアプデでロード時間が増えたという点はなくなるの?
書いた本人が自宅のXSXで確認したかもしれないのに?
なんかそういう裁判みたいなステップを踏むサイトだっけ、ここ。
228
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/17(日) 06:16:06 ID:4siYG5hk0
複数の人が言ってるし、
>>218
に至っては何秒遅くなったかまで言及してるから事実では
あるんだろうけど、如何せんXSXプレイヤーがいなさすぎて確認が取れないんだよなぁ
聞いた覚え自体は俺もあるからググってみたけど、アプデの更新内容が邪魔して全然ヒットせん
人気ゲームでアプデの度に話題になるから、それが裏目に出てネットの海に情報が埋もれてる感じ
海外のサイトだと載ってるかもだけど、英語喋れんしなぁ…
229
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/17(日) 08:52:45 ID:3sGxd0WY0
>>227
この件の根っこはちょっと前の開発との齟齬問題と同じだよ
たとえば、問題が最新アプデで修正済な可能性はない?と聞かれたら
私個人はここまでの情報総合してもYesとは到底言えない
言葉に責任持てないもん。だったら記事にして問題ないでしょうとはならない
230
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/17(日) 10:40:46 ID:mhaJjlWo0
>>227
そりゃそうですよ
ロード時間の検証一切行ってない人でも口先で「⚫︎秒遅い」とは言えるんですから。
人が時間かけて作ったゲームの悪評を撒くのですから、目で確認できる根拠を明示するべきです。
231
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/17(日) 11:07:56 ID:4siYG5hk0
悪評を撒くという言い方は流石にちょっとどうかと思う
まるで相手が悪意で貶しているかのように聞こえるよそれ
232
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/17(日) 11:43:57 ID:38OUNuBg0
>>230
そんなルールここにはないでしょ。
233
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/17(日) 12:04:16 ID:aOFLM2UQ0
「やってもないのに伝聞でけなすな」という根底の思想はわかるが
ちょっと言いっぷりが正義の押し付けになってるな
「せっかく記事に書くなら、やっぱり姿勢として記載者自身が体験したことにすべきじゃないー?」くらいは多くの人が持ってる了見なんだから
あんまり強い言い回しをしないほうがいいと思う
234
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/17(日) 13:23:01 ID:Oc1e00jA0
8月25日時点でのXSXのロード時間については、動画が上がっているので
XSXプレイヤーが現在のバージョンと比較することは、とりあえず可能かと。
ttps://www.youtube.com/watch?v=eayTLn_h9Kk
235
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/19(火) 07:34:43 ID:KZcbUOj.0
次のアプデでランクマ実装
対人バランスも含めて評価せざるを得なくなるけどそれでも良作判定になっちゃうの!
236
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/19(火) 08:19:23 ID:capaKzxM0
>>235
対人がオマケなのは確定した事実だから大勢には影響しない
最悪でも対戦要素の充実の+とバランス崩壊-で相殺されて評価変わらず程度か
New PVP mapsとAC partsあるらしいからそれ次第では良作補強にしかなるまい
237
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/19(火) 15:38:21 ID:K58Oda.s0
あくまでソロプレイがメインですって事実上明言したのは、言ってしまえばクレバーよね。
対戦を重視するユーザーが文句を言うこと自体は別に全く不当じゃないけれど、
それはそうと評価&総評自体は良作で固かろう。
238
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/19(火) 16:08:25 ID:tNAqYxw20
>>235
オンラインマルチ系をプレイする人はそれに特化して作られた作品以外では、ユーザーの極少数の割合しか居ないのが常だよ
ここでもやたらとウダウダ言う人が多いポケモンでさえユーザーの10%程度しか居ないと判明している
そんな添え物程度の要素の賛否が評価に影響するわけない
239
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/19(火) 19:37:31 ID:k1Rh/nSo0
誰も言わないから敢えて言うけど、実施されてもいないアプデをもとに判定を議論するのはNG
とりあえず現状ほとんど動きもないし、判定は良作で確定、総評の叩き台追記しといた
あとスレ進めるならageれ
240
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/19(火) 19:38:26 ID:k1Rh/nSo0
ごめんage損ねた
241
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/19(火) 20:36:03 ID:3rf0MiG20
それ以前に発売当時の基準で判断がルール
アプデ云々を盛り込む場合は改善改悪タグ案件
242
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/19(火) 21:00:48 ID:lE6vzqFc0
今見たら対戦のこと書いてあるやん
判定にだけ文句があるんだろうか
243
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/19(火) 22:00:05 ID:2lRTE2fw0
そもそもアップデートで実装された内容は配信後1ヶ月経たないと書いちゃダメだよ
244
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/19(火) 23:58:31 ID:mhrDoVGQ0
良作じゃないと言うつもりはないし、良作判定に反対するわけではないんだけど、
「ソロがメインと事前に言ったから対戦要素に粗があっても問題ない」というのはちょっとどうかと思う
事前にどう言おうが対戦というシステムを実装し、それをするユーザーがいる以上はちゃんと作らなきゃいけないわけで
事前に公式が何かを言ったとしても、それを作品の批評に結び付けるのはあまりすべきではないんじゃいかな
仮に発売前に「本作はストーリー重視です」と言ったとして、じゃあ戦闘やUIの出来が悪くてもいいとはならないんだしね
公式が事前に何を言おうがどういうつもりで作ろうが、それをプレイし批評するのはプレイヤーなんだから、
「ソロがメイン」という発言は置いといて、対戦の評価点・問題点を冷静かつ客観的に見るべきだと思う
245
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 00:30:44 ID:86GHFB6s0
>>244
そのへんの感覚はちょっと不思議。
仮に最初に実装されていたコンテンツで十分遊べて良作となっていたものが、
追加されたコンテンツに仮に問題があったら評価下がるものなんだろうか?
俺の感覚では「加点されなかった」程度でラインを割るようなものではないんだが。
246
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 01:18:45 ID:6EWj7xe.0
判定の加点云々ではなくメーカーの発言を軸に評価付けるのはよくないよって話でしょ
メーカーがどう言おうがメインコンテンツだろうがサブコンテンツだろうが問題点は問題点、評価点は評価点
ソロも対人もグラもBGMも物語もバランスもシステムもそれぞれ評価する必要があって、そこにメーカーが何を言ったかなんてぶっちゃけあんま関係ない
そもそもユーザーのみんながみんな、発売前にメーカーの発言や宣伝を細かくチェックしてる熱心なファンというわけじゃないだろう
対戦要素に不満があるけどそれ以上の良さがあって良作判定だよね、という言い分なら俺も理解できるし賛成もする
ただ「メーカーが言ったから対人はオマケ」「サブコンテンツだから少々問題点があっても構わない」という考え方はしちゃいかんと思う
247
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 03:16:20 ID:2ZU5gKOo0
このwikiの方針上「外部の評価はこのサイトの評価に関係しない」わけで、公式の発言も同様だね。
いちいち公式の発言を評価に反映させてたら公式に忖度したブレブレの記事内容になっちゃう。
248
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 05:30:35 ID:6EWj7xe.0
AC6に限った話じゃないが、メーカーが何を言ったかなんて買って遊ぶユーザーにとっては関係ないからねぇ
そもそも何言ったかなんて知らん人の方が多いだろうし、俺だってこのスレを見るまでは知らなかったよ
記事内の「今作ではメインコンテンツをソロプレイとしているが」「いくらメインではないにしても」という記述はいらないと思う
仮に「メインはソロ」というメーカー側の発言がなかったとしても問題点であることは変わらないんだから、免罪符にはならない
249
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 08:40:06 ID:jTxkARlY0
公式の発言を知らずにプレイする人もいるのはよく分かるし、その発言がマルチプレイを評価に入れない根拠にならないのは分かる
ただ、今はアプデから1ヶ月経ってないし、今はとりあえず記事にしてからもし評価に直結してしまうほどの問題なら後で改悪にすればいいんじゃないかとは思う
250
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 12:12:53 ID:z2ASXRgI0
「アーマード・コアの場合,オンラインでプレイしてる人って10%ぐらいしかいないんですよ」
とは鍋島前Pの発言で、要は公式的にも対人勢は昔から声がデカイ少数派だった事実がある
今回の公式発言は「その1割を捨ててでも9割から票貰う戦術」に切り替えるという表明であり
>>196
も言ってる「シリ不が事実上成立しなくなる形」へ必然的に収束していく
オマケとは乱暴に言っちゃうと1割の人たちから出てくる声の影響力のことでもある
事実、ここの経緯とも残酷なまでに一致するよね
最初は1割派の古参によってシリ不と言わんばかりにV系とのオン要素比較で問題点ばかり
羅列されていたが、原型留めないほど修正され良作認定をもう覆せなくなった流れとさ
251
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 14:28:00 ID:ihALeIP20
その一割の中にも楽しんでる者はいるがな
何が言いたいんだ
252
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 15:06:07 ID:6EWj7xe.0
1割だろうが4割だろうが古参だろうが新参だろうがそれこそ関係ないよ
対戦がメインだからと言ってキャンペーンの評価を甘くしていいわけじゃないし、その逆も然り
何割のユーザーが遊んでいようと良ければ評価点になり悪ければ問題点になるだけのこと
253
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 15:56:21 ID:ZR7aoD.20
同じくオン対戦勢が全体の数%しかないとされているポケモンなども
オン対戦における評価点問題点はしっかり書かれてるね
AC6だけ特別扱いというわけにもいかんでしょうな
254
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 16:30:35 ID:ihALeIP20
ソウルも対戦おまけだけどしっかり賛否両論だか問題点だかに書いてあるし前例に合わせるなら書くべきね
255
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 16:50:51 ID:86GHFB6s0
あれ、論点は問題点として書くか書かないかじゃなくて、良作判定になるかならないかじゃなかったっけ?
256
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 17:36:31 ID:i6SaR5OA0
新規追加のパルミサが個人的には怪しいとにらんでいるが
それはそれとして良作判定のまま時間たってから考慮に入れるべきだなランクマは
257
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 18:10:07 ID:ihALeIP20
>>255
あーそうだったのか変な反応してごめん
パルミサは威力高いけど軌道自体はいつもの横前ブーストで避けられるものなんだよな
不意に飛んでくるチーム戦だとヤバそうだけど
258
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 19:50:02 ID:.8e4.UaI0
ACfAはここでは判定無しなんだよな
オフの評価は高いけどオンラインが酷すぎたので
259
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 20:24:58 ID:z2ASXRgI0
ハッキリ言われないと分からないなら言うが、
オンの問題点なら最初から書かれているし、書くかどうかは誰も議論などしてない
もし
>>251
がオン要素を理由にシリ不だといっても判定に影響しない事実があるだけ
公式がソロメインと明言したことはその補強材料にはなるが逆にはなり得ないという話
260
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 20:36:18 ID:SH6s.OK20
今の記事状態であれば、Ver.1.04.1としては十分完成形で記事化していいと思うけど
まだ議論続ける? 対戦系の記述は記事化してから継ぎ足してもいい気がするけど
261
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 20:37:47 ID:jTxkARlY0
一旦完成でいいと思います
これ以上は1ヶ月後に変更するかの議論になるので
262
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/20(水) 21:33:44 ID:l0C4ncJs0
>一旦完成
あ、すまんさっき以下内容ちょっと更新してしまった。滑り込みということでどうか御容赦を……。
・基本要素のところに「自分で組んだロボットを”動かしまくれる”のも大事」的な話もあった方がいいかと思い追加。
・アサルトブーストはマジで直線移動しかできないって訳ではなく、一応旋回とQBもあるよという話追記。
・少し前に話題があった、レーダーのところの無断COを文章修正しつつ復旧。
・その他細部ちょっぴり修正。
263
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/21(木) 01:01:34 ID:nMnOqCow0
>>259
すまんが俺はシリ不判定にしろなんて一言も言ってない
ただ
>>250
の話が見えなかっただけだ
264
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/21(木) 17:20:13 ID:tV7DKMSQ0
>>263
あれが仮定の話ではなく、そう言ったと断定する内容に見えたなら
スマンが私はそちらに何かを理解してもらう努力の一切から手を引くよ
265
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/21(木) 17:26:16 ID:ZIqSGjJI0
喧嘩腰のレスはイエローカードよ
266
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/21(木) 20:04:30 ID:ELLkH3.M0
話が逸れたけど、現行の下書き内容で記事化してもいいかしら?
避難所ページの容量がカツカツという声も出てたからあんまり長く放置しているわけにもいかないだろうし。
異議がでなければ明日にでも作成しようかと思います
267
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/21(木) 20:34:53 ID:9yOndqp60
お願いします
268
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/21(木) 21:41:55 ID:tf7Ri9Ks0
問題点の項目でターゲットアシストが強過ぎるという部分がCOされていますが、
CO理由が的外れ過ぎるので復活させて良いのではないでしょうか?
●書かれているCO理由●
【「対象がロック可能距離から外れるとロックが外れる」「使用中は照準追従機能が下がる」という短所があり、強力過ぎるというには語弊があるためCO。】
●実情●
【照準追従性能の低下】
タゲアシによって暴れている武器はショットガンなどの二次ロック速度が下がっても関係ない武器なので、ペナルティとして機能してない
【ロック可能距離から外れるとロックが外れる】
タゲアシと何の関係もなく、なぜCO理由のところに書いてあるのか謎。
ロック距離はミサイルとそれ以外の差しかないため、自分が攻撃したい時には必ず敵のタゲアシ範囲に入る
269
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/21(木) 22:03:56 ID:K96D8oMo0
>>268
ターゲットアシストの【照準追従性能の低下】について
ショットガン等の武器に関しても、射撃の斜線そのものがずれるため、完全に中心に入るのに比べ命中率、ダメージ期待値は低下するので短所たり得ないことはないはずです
また、照準追従性能の低下について、あらゆる武器でデメリットを踏み倒せるならば確かに利用しないデメリットがないことは選択肢がない点で問題かもしれません
しかし、一般論として片方の選択肢と相性のよい武器というのはあってよいものであると思いますし、それで武器が暴れるのであれば武器種の強弱の方に問題があるのではないかと思います
270
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/21(木) 23:01:54 ID:tV7DKMSQ0
タゲアシ問題はオンだと一理ある程度の話で、対人興味ない9割は口ぽかーん状態
新規含めた圧倒的多数にとっては敵見失わない圧倒的な便利機能でしかない
それを無視して自分の不満は皆の問題点みたいに語るから初手から噛み合わないのよ
デメリットは特徴欄で触れられてるし、どうしてもと言うならそこを軽く加筆すれば?
271
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/21(木) 23:23:28 ID:e9f3YCh.0
そうだな、ぶっちゃけAC6におけるタゲアシは前提条件で「使わないのは縛りプレイ」って状態だから
端的に「縛りプレイをしたら苦労する」なんて事を問題点扱いで記述されても、首を傾げるしかない
272
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/22(金) 18:16:31 ID:Yr/a51qU0
タゲアシに関して上の方であったキーマウ操作だと実質使用不可ってのは記事には書かない感じですかね?
タゲアシが必須機能かどうかは別にして、システムとして用意された補助機能が仕様のせいで使えないって問題点な気がするんだけど
273
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/22(金) 19:54:54 ID:Ky8A5KRM0
>>271
はちょっと論点がズレてない?
>>268
はタゲアシのペナルティが武器種によって影響が異なるという指摘でしょ。
縛りプレイ云々は的外れじゃない?
274
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/22(金) 21:35:47 ID:IbFC.CVk0
追従性能はFCSにもだいぶ左右されてるから一概にタゲアシだけがどうとも言えない気がするんだが
ショットガンが暴れてると言っても、常に距離とって引き撃ちされる相手には勝てないし
シングルプレイなら別に強すぎて困る事でも無い
275
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/22(金) 23:10:47 ID:84XCg7YM0
特に反論がなかったのでAC6の下書き内容はページに貼り付けておきました
>>272
アシストはキーマウだと「使い辛い」というだけであって、「実質使用不可」は語弊があると思います
276
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/23(土) 00:03:58 ID:zBNvFBqg0
>>275
乙
ただ、どうせならリンクの修正もやって欲しかった
(こっちでやっといた)
277
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/23(土) 00:59:11 ID:hTQRSAao0
>>275
>>276
どちらも本当に乙です。ついに記事化、感無量だねぇ(過言)
今後も追記した場合は事後報告orそもそも書く前議論って流れでいいのかな。
278
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/23(土) 12:53:15 ID:rp308VHk0
綺麗に作られてるんだろうなで良作扱いはわかるが、人に勧められる意味としての良作という扱いはわからん。という理解はするが納得できんなのでここでこんなに持ち上げられてるのが本気で不思議。
絶賛されてるキャラの魅力は気障が過ぎて合わなかったが好みの範疇だからそこまで突っ込まんが、肝心のゲーム部分が底が浅いとしか感じなかった。
道中雑魚は虚無だし、ボスに依存する難易度設定。
そのボスも露骨な隙を見せる大技ぶっぱと変化がなく、装備が強いだけの雑魚知能挙動を速い動きとスタッガーがその印象に拍車をかける悪循環。終わっても馬鹿だから勝てたみたいな不快感が残りっぱなし。
という駆け引きが無くリプレイ性の感じられない小手先だけの難しさにフルプライスというのもあって今年の買って後悔した作品筆頭。
今まで合わないと思って手を出していなかったデモンズから続く死にゲーは、あの手この手でこっちを殺しに来る上にロストのリスクを背負いつつというのが好評で人気シリーズになったという印象に対し、AC6はただボスが強いという短期的なものだけで内容も単調。ソウルライクは未プレイで話半分だから合ってるかは知らんが。
フロムだからACだからみたいな変なバイアスかかってない?
279
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/23(土) 14:17:02 ID:zBNvFBqg0
>>277
通常の記事と同じで荒らされたり大幅に修正する以外であれば特に議論は不要でいいと思う
280
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/23(土) 14:31:15 ID:3e32IRms0
ひとまず記事化乙でした
最初立てられた状態の時はどうなるかと思いましたが皆さんの尽力もあり記事としてまとまって良かったです
今後はここは普通のシリーズ総合スレとしての扱いになると思いますね
281
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/23(土) 14:50:00 ID:hTQRSAao0
>>279
なるほど承知。
まあそうは言っても現状ログインしないと編集できないみたいだし、しばらくは更新自体そんな頻繁には無いか。
282
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/23(土) 15:39:51 ID:5CQiN9p60
記事化お疲れ様です。
次はランクマと新パーツについてかな、1ヶ月経ったらまたまとめますか
283
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/24(日) 15:11:32 ID:Blu.sgvo0
>>278
判定変更議論手続所へどうぞ
ttps://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/4889.html
284
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/25(月) 01:16:32 ID:xkdIckXg0
無事に記事化を確認 621、戻って休め
285
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/25(月) 04:52:35 ID:36I5vl8k0
>>275
キーマウでタゲアシ使うとちょっとした振動で外れちゃわない?
わりと使い辛いのレベルじゃない気がしてる
286
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/25(月) 18:17:46 ID:Q3lLph8I0
>>285
敵の動きにあわせて反射的にマウス動かしたりするだけでタゲアシ外れちゃうのよね
キーマウ操作でマウスを動かさないようにするって正直無理じゃないかって気がする
287
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/25(月) 18:22:34 ID:vewVFTiE0
あれそういえばログインしなくても編集できるようになってるな。(保護解除ってことでいいんだよね?)
特にそれで問題無いと思う派だけど、逆になんか保護解除してなかった理由あったのかなってちょっとだけ気になる。
288
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/25(月) 18:55:41 ID:24cW4Ank0
保護の解除は管理人さんにしかできなくて、
単純に来たのが昨日だったってだけ
289
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/25(月) 20:49:55 ID:vewVFTiE0
>>288
ああ、単純に来たタイミングの問題だっただけか。
すみません解説㌧です。
290
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/28(木) 12:45:19 ID:1aZNY6ao0
ac6の記事できたんだ!嬉しい!とワクワクしながらページ開いたら
メインミッションの話はそこそこに対戦の悪辣な面だけに重点を置いてあって
ホントに悲しかったなあ
291
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/29(金) 10:54:34 ID:i7qJLhqw0
知らんがな
292
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/29(金) 11:10:26 ID:aq.LXHow0
初期のはぶっちゃけアンチが自分の恨み辛み書き立てて鬱憤晴らしてただけ
記事なんて呼べる代物じゃなくて、だからここで全面改訂することになった
ダメの見本というか教訓としてくらいは役に立ったのかな
293
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/29(金) 14:29:34 ID:gSmMkEfo0
信者って天然でこう見下す物言いするけど辞めたほうがいいと思う
294
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/29(金) 17:22:23 ID:XVV6snfA0
最初な内容でよかったやんけ
良作判定も贔屓しすぎ
295
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/29(金) 17:54:35 ID:qU7F7Qxk0
アンチだと信者だの、
愚痴っぽいのやら煽りっぽいのやらはほどほどにしとけ。
判定に納得いかないなら議論提起しにいけ。
296
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/29(金) 19:15:28 ID:ZgM1ydVA0
>>291
に限らず自分が不快に感じた書き込みには反応しないでください
297
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/30(土) 17:40:56 ID:9uR1dHLk0
なんかここでの議論無しでタゲアシが(対戦での)問題とする部分が復帰されてる。
軽量機もQB吹かしまくりで対抗できるんだし、良いか悪いかはさておきニドガンもあるんだから
「重量機が不当に強い、という文意での問題点」というのはやっぱ違う気がする。
298
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/30(土) 18:04:41 ID:S.ocooMM0
記事化のタイミングで、特に議論必須というルールにはしないようにしてたからなあ
どーする? 主旨を変えたり、評価、賛否、問題の項目を追加・削除する場合は要相談ってことにするかい?
299
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/30(土) 18:42:39 ID:7WFnsjiM0
断りや議論がいらないのは補強という意味での加筆だけでしょ
方向性を変えてしまうもの、大幅な削除、個人的感想や嗜好を根拠にしたネガキャンは別でしょ
特に感情論に陥って客観性失いがちな問題点の編集については他より慎重になるべき
300
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/30(土) 19:03:54 ID:yzvbiIYI0
記載すべきでないという意見がある時は該当部分を一旦全部COしてしまっていいよ
事前の相談も要らない
その上で「この記述を載せたい場合は意見箱にて反対意見が無い事を確認してからにしてください」としてこのスレに誘導しよう
誘導を無視するようなら荒らしとして処理しても良い
301
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/30(土) 21:12:08 ID:/jGoXbvs0
あんまり不適当な記述の追加が続くようなら記事冒頭に太字で「編集の際にはアーマード・コアシリーズ総合スレでの議論にもご留意ください。」と誘導を太字で書く手もある
近年のポケモンシリーズやモンハン、スプラトゥーンの一部記事ではこういう誘導がなされてるよ
302
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/30(土) 23:06:11 ID:HKZB/88M0
問題点が追記されるたびに「議論スレで話されてないから」という理由で消すのは
なんかファン側の視点による意見統制のように感じる。
303
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/30(土) 23:30:00 ID:K9f0myRs0
>>302
それで君は何をしたいのか言ってくれないと話が続かないよ
304
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/31(日) 00:01:06 ID:LiGdfVSY0
議論通る程度にまっとうな内容なら最終的には復活するんだからむしろ健全だろう
流れから把握して欲しいんだが問題点を書こうという動機は個人的不満になりがちなんだよ
最悪「俺の気に障ったことを世界は知るべき」みたいな流れになるから厄介
>>278
なんかその好例を示しに来てくれたとしか思えない
305
:
名無しさん@ggmatome
:2023/12/31(日) 00:59:56 ID:2TPC2Gy60
とりあえず
>>300
の意見を参考にCO状態に戻しました。
>>301
の提案も記述しようかと思ったけど、まあ「追加が続くようなら」だしこっちはもう少し様子見で…。
306
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/03(水) 12:28:50 ID:Px9mU4a.0
>>297
>軽量機でもQB吹かしまくりで回避
無理ですよ
重ショとかみたいに攻撃判定が太い武器は近距離FCSを乗せておけば白照準ロックがベッタリ張り付きますから、ABで近寄ってタゲアシ入れながら判定の太い武器を撃つ=当たるです
307
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/03(水) 12:32:13 ID:Px9mU4a.0
ここでの議論って、一部のモードや一部のプレイスタイルしか触っていない人の声が大きいから
このスレで議論されてないことを理由にCOっていうのは横暴だと思います
以前カタログに書かれてた「レーダーが必要十分」とかも、オフラインモードだけの話であってオンライン対戦ではまるで話が違うし
308
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/03(水) 13:46:37 ID:l0TM9Cp.0
>>307
何か根本的な思い違いをしているぞ…。
スレ「にさえいない特定個人の大きな声」を書くわけにはいかないから、最低限スレで話し合うべきだろうということ。
そりゃ完全な中立とか客観は無理だしスレがいつも正しいわけじゃないだろうが、だからこそ誰か1人が勝手に書くべきではないって話。
>以前カタログに書かれてた「レーダーが必要十分」とかも、オフラインモードだけの話であってオンライン対戦ではまるで話が違うし
これもなんか元の文章を思い切り読み間違えてて変だな(修正後現文章もそう)。
元のは「レーダーいらなくね?いるとしてもアイスワーム戦ぐらいじゃね?」と「いいやオンライン等では使える」みたいな両論併記であって、
オンラインでいらない・使えないという話ではなかったというか真逆。
309
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/03(水) 16:31:09 ID:b32sKr120
>>307
オン限定の不満は、それこそ一部のモードや限られたプレイスタイルから出てきている大きな声に過ぎない
レーダーの機能は皆条件同じで、一部に不当な不利益が一方的に降りかかるとかではない
なくて不便だとしたら、自分も相手に同じ不便を押しつけられるということだ
310
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/03(水) 17:12:54 ID:Px9mU4a.0
>>308
いやオンラインでは明らかに機能不足なのに
何故かオフラインでは不要だからって理由だけで「機能足りてる」「アイスワームなら使うこともあるけど」みたいな文章にすり替えられたのが経緯じゃん
311
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/03(水) 17:15:11 ID:Px9mU4a.0
>>309
有利不利の話してるんじゃなくてゲームの優れてる点や問題点を書くカタログなんだから間違ってないだろ
312
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/03(水) 17:26:46 ID:vBSfmfv20
>>307
議論しなきゃいけない記述を載せる前にCOするのは横暴でも何でもなく当wikiの一般的な手続きです
ttps://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/5322.html#id_edc9d293
規約とか色々読んでから来て下さい
313
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/03(水) 17:50:58 ID:quaHTy8g0
話し合いを始める時はスレをageましょうってのもルールだからヨロシク
314
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/03(水) 17:59:19 ID:u1NzspBY0
現状を鑑みて
>>301
の注意書きを追加しておいた。
315
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/03(水) 20:34:55 ID:l0TM9Cp.0
>>314
ありがとうございます。今月後半には1.05関連の記載も解禁だったしその意味でも良いタイミングだったかもね。
あとレーダー周りというかHUDデザインの所はもう 2023/12/31 (日) 00:56:34 の記載に戻した方がいいなこれ。
>>310
の認識は全部間違ってるし(そもそもすり替えではない、機能が足りてるというのはむしろオンライン派の反論だった、等)
「1番保護色が発生しやすいのは白ではなく赤色」のところも、少なくとも白字関連記述を消す理由にしてはなんか変。
もっと違う意見・改善文案が出てくるのは良いけど(なので念のため話し合いageましたで悪しからず)
少なくとも現文章からは変えるor12/31へ戻した方がいいと思う。
316
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/03(水) 21:27:29 ID:b32sKr120
>>311
だから明らかな有利不利が生じるような不都合ならバランス崩壊という客観的問題だけど
そうじゃないなら個人的な不満や要望の範疇だろって話
ミニマップやレーダー充実させるとプレイヤーがそればかり見てメイン画面ガン無視
みたいな現象起こるから最近のクリエイターは敢えて簡素化させることがある
AC6は今回その例に加わったわけだが、それがオマケ要素のオンでだけ充実してたら
今度はメインのレーダーは機能不足だと問題点として叩かれるでしょ
結局さ、機能の充実や不足って見方の一つでしかないんだよ
317
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/04(木) 14:00:44 ID:KapLRtQw0
>>316
オンラインでだけレーダー充実させろなんて誰も言ってないぞ
318
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/04(木) 14:12:36 ID:KapLRtQw0
>>316
>明らかな有利不利が生じるような不都合ならバランス崩壊という客観的問題だけど
>そうじゃないなら個人的な不満や要望の範疇だろ
だからバランスが崩壊してる客観的問題の話をしてるんだろ?ちゃんと読んでるか?
レーダーの問題点1.
誘導性能高いミサイルが回避されたあとも後ろから追尾してきて(回避したプレイヤーからはその存在を確認できず)当たって来る
レーダーの問題点2.
3on3で味方の位置がレーダーに映らないから、先陣を切る時に味方がサポート位置にいるのかどうか見えない
特定の武装を使った時だけ視認不可能の攻撃を繰り出せるのは間違いなくゲームバランス悪いし、
チーム戦で味方の位置を知る手段がないのも論外だろ
まさか「全員が高誘導のミサイルを使えば対等だからバランス悪くない」とか言わないよな?
319
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/04(木) 16:19:01 ID:TG5aNBaE0
客観的に見てバランスが崩壊している、という事は
この仕様のせいで、プレイヤー全体で勝率が著しく偏っているといったような統計結果があるという事かな?
無ければ客観的根拠が無いという事になるけど…
320
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/04(木) 17:30:27 ID:2zh53jik0
具体的な武器使用率統計なんか無いだろうし、その上で現環境が
「全員同じ装備持ってる」「レーダーがないとチーム戦が成立しないという話題が騒然」みたいな崩壊しているか、というとそれも無いよな。
321
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/04(木) 22:26:38 ID:KapLRtQw0
対戦モード遊んでこいよ。いやでも分かるから。
別に良作判定取り下げろと言ってる訳でも、
オフラインの出来にケチつけてる訳でも無いのに、
オンライン対戦のバランスやシステム不備を指摘されることを何でそんな恐れてるのお前ら。
322
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/04(木) 22:29:37 ID:KapLRtQw0
自分の間違いを認める度量もないくせに
「総合スレで議論してください」とか笑わせてくれるわ
323
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/04(木) 23:28:02 ID:FNWzY8.I0
>>318
>レーダーの問題点1.
>誘導性能高いミサイルが回避されたあとも後ろから追尾してきて(回避したプレイヤーからはその存在を確認できず)当たって来る
そこまで追尾してくるミサイルはかなり限られてくると思うけど… JVLN BETAとか?
アレはもう「そういう武器だから」としか言いようがないような。
>レーダーの問題点2.
>3on3で味方の位置がレーダーに映らないから、先陣を切る時に味方がサポート位置にいるのかどうか見えない
仲間内で作戦立ててやる分には確かにミニマップがあった方がやりやすい気はする
一方で自機の体力や敵の位置など目まぐるしく目のやり場の変わるゲームでもあるから、
ミニマップができたところで活用できるかどうかは断言できない。(好みの問題だと思う)
3on3自体とにかく乱戦になりやすいから、先陣を切る時のサポート云々というよりは、
とにかくアドリブで何とかするしかないゲームだと思ってる。
324
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/04(木) 23:54:55 ID:vnBpzHSs0
あのゲームスピードでレーダーの点だけを頼りに見ず知らずの相手と連携取れる様なスキルの人はそもそもレーダー必要なのか?
ってかレーダーが高精度じゃないからこそ、高機動機体での不意打ちが出来たりする訳だから、一長一短の話になるんじゃないか?
オンラインはバランス悪いなぁって思うけど、レーダーに関しては読めば読むほど個人的嗜好としか思えない
自分の間違いを認める度量おまいう
325
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/05(金) 00:16:01 ID:VMwLrH9U0
>>324
正直なところ自分も、
>3on3で味方の位置がレーダーに映らないから、先陣を切る時に味方がサポート位置にいるのかどうか見えない
の文章読んだ時は「え、サポートしてもらう前提なの? それはレーダー以前に状況によりけりとしか言いようがなくない?」
とは思ってた
326
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/05(金) 00:19:53 ID:.uSRKnWk0
そういう問題があると分かってる上でそれを認めてないとかじゃなくて
そもそもID:KapLRtQw0の主張に誰一人ピンと来てない状態だからね…
遊んでくれば嫌でも分かるって言われても…???って感じ
客観的な数字でも出さない限り誰も理解してくれないと思うよ
327
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/05(金) 00:28:02 ID:h0G4MuTo0
>>324
半分荒らしの人間の挑発に乗ってはいけないよ
「やればわかる」と説明を放棄し、元から説得力もなく同調も得られないだけの話を
「自分の意見を認めないのは指摘を恐れてるからだ」「間違いを認める度量が無い」と誤った感情論に切り替えた時点で
KapLRtQw0のご意見のターンは終わっている
残りの見当違いな愚痴に構う意味はない
328
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/05(金) 04:10:36 ID:cAEf3B3g0
>オンラインでだけレーダー充実させろなんて誰も言ってないぞ
本作の「メインコンテンツ」であるシングルプレイモードでは
狙ってレーダーの機能を簡略化させているという話をしてるんだろ?ちゃんと読んでるか?
なんでオマケのオンに合わせてメインがデザイン変えなくちゃなんらんのさ
ミサイラー強すぎうぜぇ…っていうのは確かに大体一致した見解ではあるね
でもそれをレーダー仕様のせいと断定的に騒ぎ立てる自分に客観性があると思ってるなら
本気でちょっと少し頭冷やした方が良い
ハード性能が上がって背中だけで20発以上、さらに腕にもミサイル持たせられる時代
6人全員でミサイルパーティやりだした時に3ケタに及ぶ全軌道をレーダー描写してたら
アホみたいな大群沸いた時のカオスなEDFレーダー状態だと思うけど
バルテウスのミサイルがどう見えるかとかはネタ的に興味あるがw
329
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/05(金) 12:36:59 ID:0ULDNtY60
ここまで特に
>>315
案に反対なかったのと、ちょうどレーダー関連議論にも該当する(対戦に悪影響を与えるという、同意の得られていない意見が書かれている)部分だったことから
HUDデザインの所を 2023/12/31 (日) 00:56:34 と同じ内容に修正しました。
330
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/05(金) 22:14:55 ID:9hiQiip20
ここ5chで「オフラインがメインだからオンラインはおまけ!」って言ってた奴らの溜まり場なんだな
どこが議論してるんだよ
331
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/05(金) 22:18:47 ID:9hiQiip20
まあ溜まり場っつっても
単発IDばっかりだから中身は1人とか2人かも知れんけど
332
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/05(金) 22:21:43 ID:36LwMCOw0
自演を疑うならどうぞ管理人にIP調査依頼を出してください。以上
333
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/05(金) 22:39:14 ID:ePp0XQNg0
むしろID:Px9mU4a.0、ID:KapLRtQw0、ID:9hiQiip20に関しては間違いなく中身は1人だろうなー
彼の主張に必要な要件は周りがこれだけ親切に提示してあげてるわけだし
そういったやり取りを無視してまだ無駄な書き込みを繰り返すようなら今後は荒らしとして扱う、という事でいいと思う
334
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/05(金) 23:28:00 ID:VMwLrH9U0
>>333
IP調査くらいはしてもいいと思うんだけど、どうでしょう?
335
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/05(金) 23:29:38 ID:fTXjRkws0
IP調査ぐらいならもうしてもいいと思う
>>330
とか暴言以外の何物でもない
336
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/05(金) 23:55:30 ID:VMwLrH9U0
それじゃあということでIP調査出しておきました
337
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/06(土) 21:09:55 ID:T.AkI7TQ0
ここだけでなく全ての場所で行われる議論において、一つだけ確かな事がある
発言する人の人となり、人格、立場、信者だのアンチだの、それら全員に平等に参加権がある
だが、暴言を発した時点で、その発言者は説得力、信用、発言権の全てを失うという事だ
338
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/06(土) 21:44:07 ID:sxYDJjQQ0
いやそういう謎のお説教いいから…
変な火種になったりするから終わった話に後から口出しするのやめとこうや
339
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/09(火) 14:33:23 ID:Fve.iJyU0
「オフラインモードにおける武器の多様性」って別にオンラインでも多様ではあるよね?
バランスについては異論あるだろうけど多様性が「無い」というのは違うというか(言葉のあや的な話でスマンが)。
340
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/09(火) 21:33:05 ID:cg9D7T9w0
>>339
オンでもオフでも趣味アセンで楽しんでる人は初期から普通にいるしね
絶対勝たないと気が済まないみたいな偏った楽しみ方しか出来なければ
敵との相性もあるし選択肢が偏るのは当たり前なわけで
341
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/09(火) 22:45:21 ID:f8QjABlM0
趣味で楽しむ云々を否定する気は無いけど
オフと違ってオンは、設計の段階でガチンコで殴り合う以外にする事が無いから
選択肢が狭まるのは事実だと思うぞ
342
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/10(水) 18:03:50 ID:QcYG2SMs0
>>341
ガチの殴り合い≠勝利にのみ価値を見いだす価値観
それに効率やDPSで選んだら幅狭まるとかどのゲームでも大体言えるよね
未調整の初期ですら全員ミルクトゥースでブルートゥ集会開いたり
V.Ⅶスウィンバーンのロールプレイで後ろ向いて相手待ったり
ルビコン空手でどこまで通用するか試したり
趣味アセン組んでリア友にお披露目兼ガチバトルで盛り上がったり色々いた
勝利と効率しか考えられない層は不満の声がデカイから目立つだけ
343
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/10(水) 21:40:19 ID:55n0Hm4w0
それを言い出すと対戦ゲームのゲームバランスについて何も問題言えなくなるけど…
少なくともオンライン対戦部分については対戦ゲームとして評価するしかないと思うぞ
344
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/10(水) 23:20:00 ID:aVDqJOns0
>>342
言っちゃ悪いが、そういうプレイヤー間で独自のルールや了解を決めて行う事を
基準にしたらキリが無いし、ゲーム自体の評価と呼ぶには違和感がある
バランス崩壊してるゲームがあるとして「縛りプレイしたらバランス良いから問題点じゃない」とはならない感じ
345
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/11(木) 00:33:36 ID:RJ05luKk0
時代的に昔よりTwitterとかYouTubeとかでネタ動画を投稿しやすくなったから
ネタ対戦も目立つようになった(楽しみ方としては昔からあったがより一層盛り上がった)、
みたいな話はあってもいいと思う。
一方で対戦ツールとしてどうかというのももちろん別途あった方がいいと思う。
一応ageるけど記事に書くかどうかは別として、6の対戦って結局どういう評価になるんだろう。
なんか引き機勢と突撃機勢の言い争い見てると「世紀末的な意味で逆に一周回ってバランス良いのかな…」って思えてきたぞ(混乱)
346
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/11(木) 00:49:21 ID:JMfiSwDk0
>>343
いやバランス崩壊してるからネタに走るしかない的極論とは別物だよ?
腕で何とかなる余地のあるバランスじゃないと趣味アセン遊びなんて成立しないし
オンは確かに定番固まってるけど皆が同じもの担いでるわけでもないよね
ABで重ショ叩き込むか、引きミサイルするか、車椅子でガチタンやるか
相性じゃんけん的バランスがあって強みの押しつけが上手い人が上級者になると
三すくみで足りないなら何すくみなら多様なのか? 定義のすり合わせが必要だな
347
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/11(木) 09:00:52 ID:n.kM.0uE0
対戦ゲームの場合、使用キャラの1割程度か総数が少ない場合4〜5キャラがガチ対戦の選択肢に入るくらいなら環境としてはマシな方って印象
348
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/11(木) 14:42:25 ID:OTUt3xZ60
ロボットアクションというジャンルである以上自分の機体を自由に動かせるか、動かしてて楽しいかどうかがまずは重要だと思うんだよね
そういう意味でAC6は初代系と同等かそれ以上の久しぶりに楽しめるゲームだった(といっても4系V系は未プレイでの感想だが)
メチャクチャ程度の低い話だと感じる人もいるかもしれないが、そもそもこんな基本的なことにすら不満を覚えるシリーズだったということを忘れてはいけない
349
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/11(木) 15:41:23 ID:RJ05luKk0
動かせる点が大事って話は現行記事でも基本要素や評価点に記載あるしな(必要なら補強追記してもいいのよ)。
対戦については、実際に書くことになったとしても、良作評価を揺るがすものではないという点は意識したいね。
いっそ余談のところに書けばいいのか…?
350
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/11(木) 17:44:16 ID:AfsZeEnI0
良策判定に固執してるっぽい一部は何なんだ?
褒めるのを標準に意思を統一しなきゃみたいな物言いは流石に引く
351
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/11(木) 18:21:20 ID:cfllAZRc0
良作判定自体は支持するけど、問題点を指摘したらなんかズレた反論をして、
議論をうやむやにして結局Wikiへの記載なしって流れにしようとしているのは感じる。
結果的にAC6の記事は問題点がほとんど書かれてない。
352
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/11(木) 18:27:50 ID:PM/XF68k0
で話のきっかけである
>>339
については特に記述を変える必要はないって感じ?
353
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/13(土) 19:40:33 ID:xwhLtj.c0
オフラインモードは敵があまり回避を行わないから低性能の武器含めどれ使っても攻略可能なだけなのを考えると、それ多様性って言うか?とは思う
354
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/13(土) 23:25:51 ID:XyLiwI1w0
NPCのルーチンもPvE環境の一要素だからね
それに対してどの武器でも解法を見いだせるならやっぱりそれは多様性だと思うよ
355
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/13(土) 23:40:30 ID:WE3V/IDo0
CPUの超反応で避けまくる敵ばっかになったら当てられる武器しか使われなくなる
=多様性が失われるのが目に見えるんだが
356
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 00:21:26 ID:XXAPAExA0
てかそもそも「オフラインでの武器の多様性」がどう評価点なのか分からない。
武器がたくさんあるよくらいの意味なんだろうが、今時のゲームは普通にこれくらいの数の武器は存在するっしょ。
ティアキンみたいに先っちょになんでもくっつけられるとかなら多様性として評価点に書くものだとは思うけど。
357
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 02:17:54 ID:qJC2Nm7M0
別にそれはいいよ
「他の作品でも見かけるから問題じゃない」が通らないのと同じように、「他の作品でも見かけるから長所じゃない」という事はない
358
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 03:02:02 ID:XXAPAExA0
その理屈は良く分からない。
他のゲームと大差ない要素ならこのゲームの評価点ではないのでは?
359
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 03:12:01 ID:skHWVT1U0
他のゲームと大差ない要素でも評価点なら評価点だよ
「ゲームバランスがいいけどゲームバランスがいいゲームなんて他にもたくさんあるから評価点じゃない」とはならんでしょ
360
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 03:27:49 ID:XXAPAExA0
バランスがいいゲームがたくさんあるかどうかじゃなくて、
他ゲームよりバランスが優れているかどうかじゃね?
なんか論点ずらしてね?
平均より優れているかどうかが問題なんでしょ。
なんかこのスレ、問題点の指摘に対して微妙にずれた返しをするよねいつも。
361
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 03:46:36 ID:.JVS.X/20
逸れてないよ
君のその論点がまず間違ってるってだけなんだし
「他のゲームと比較して優れていないと長所として扱うことは出来ない」なんて理論はこのwikiには無いの
そんだけ
362
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 03:54:51 ID:XXAPAExA0
じゃあ長所っていったいなんなんだ…w
363
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 04:00:19 ID:XXAPAExA0
このWikiの評価点の定義は
>そのゲームの見所、長所、優れていて高く評価すべき点
だが、その長所だとか優れているだとかは他ゲームと比較しないならどうやって判断するんだ…?
364
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 04:04:31 ID:JVFtoAK20
いや逆に比較でそんな事決めてたら書けること無くなるだろ
むしろどういう思考だ
とにかく君の考えは間違いなんでこの話は終わり
365
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 04:09:14 ID:XXAPAExA0
いや何とも比較しないなら武器が3個でも「たくさんあります」とかいくらでも書けるだろ。
てか細かく別IDで同じような論点ずらしする人が結構いるんだなここ。
366
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 07:42:59 ID:skHWVT1U0
それだけ多くの人に突っ込まれるほど自分がトンチンカンなこと言ってるって気付こうな
367
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 07:55:35 ID:pOE1NsDg0
武装の種類に関しては、5chのほうで
「Sランクを取ろうとすると使える武装が限定されるのでやり込むうちに飽きる」とか言われてたな
多様性の存在という前提自体がそもそも怪しいんじゃないか?
368
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 09:05:47 ID:YGououHM0
「他ゲーと比較して〜」って言うなら、問題点も他ゲーと比較して悪い点しか書けなくなる事分かってるのかな?
トキトワより面白けりゃシナリオがどれだけ酷くてもシナリオの問題点書けなくなるし、光の戦士フォトンより良けりゃBGMの問題も書けなくなる
369
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 09:13:07 ID:4pPVPWC20
>>367
そりゃ、「楽にSランク取ろうとすると使える武装が限定される」ってことだろう
パイルバンカーとか、ワーム砲とかね。
今作のSランク達成は完全なやりこみ要素(やりきっても実績解除されるだけ)だから、
どう遊ぶかはプレイヤーの手に完全に委ねられているわけで。
現にナイトフォールやスティールヘイズでランクSを狙うプレイ動画とかあるよね?
自分から狭めた遊び方をゲームのせいにするのは違うと思う。
370
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 10:39:21 ID:pOE1NsDg0
>>369
実績解除に絡む要素は「完全なやりこみ要素」と切って捨てられはしないでしょう
極めるところまで行けばどんな武装でもSランクは取れるかもしれないけど
常人のプレイスキルで実績のためにSランクを埋めようとすると一部の武装に頼り切ったプレイを延々と続けざるを得ないので
371
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 10:49:23 ID:YGououHM0
高難易度の実績解除目指すと選択肢が狭まるのは大体どのゲームも同じだし、問題ではあるけど報酬が実績だけなら問題としては小さいかな
軽度の問題として1〜2行程度書いておくのは良いんじゃないかって程度に思うな
372
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 10:59:32 ID:4pPVPWC20
>>370
いやそもそも実績解除ってただの自己満足の範疇で、完全なやりこみ要素でしかないと思うんだけど… 違うの?
そっちの主張は「自分が退屈しないように遊べる実績を用意しろ」と言っているようにしか聞こえないんだけど。
>>371
記載は不要だと思う。
デッドライジングのゾンビを規定数殺すみたいな「効率プレイしないとどうにもならない」内容ならともかく、
少なくともAC6のランクSについてはプレイヤーの技量次第でどうにもなるわけで。
373
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 11:23:59 ID:unI3BtDc0
Sランク自体、多様な楽しみ方の一つとして提案されたものでしょ
難易度選択ない近年フロムゲーに用意されたプレイヤーが自らデザインできる調整要素じゃん
大体、誰もが多様な手段で問題なく決められるドデカいゴールにSの価値ないよね
常人とか主語デカイけど、自分が誉れ捨てないとS取れない難易度設定が気に入らないだけでは
374
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 11:36:18 ID:pOE1NsDg0
何というか、Sランク埋めが実績に設定されていることに対する認識が人によってズレていて話が噛み合ってない感じがする
個人的な感覚だと、実績に設定する時点で「ドデカいゴール」にする責任が制作者に生じているという認識で
そういう遊び方をしてほしくないなら最初から実績扱いにするなという感じなんだけど
375
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 11:42:56 ID:YGououHM0
トロフィーとかもだけど全ユーザーが取れて当たり前、取れなきゃおかしいって物ではないぞ
376
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 15:12:11 ID:XXAPAExA0
>>368
そりゃ当たり前でしょ?
問題点にグラフィックが悪いと書こうが音楽が悪いと書こうがロードが長いと書こうが
それは他ゲームと比較してって事になるでしょ。
何一つ基準がないなら、ロードが0.01秒でも「長いから問題点」と言えてしまう。
結局長所だの短所だのは他と何も比較せず語る事は不可能なんじゃないか?
377
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 15:21:31 ID:qJC2Nm7M0
>>376
そうはならないの
何故ならこのwikiにそんな基準は無いから
既に指摘されたでしょ、だからこの話もう終わってるの
って言うか君、
>>333
で無駄な書き込み繰り返すなら荒らしとして処理って警告もされてるよね
じゃあそういう事で…
378
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 15:25:54 ID:y7MpjAfw0
長所という言葉の意味をそんな基準はないとか謎解釈してる方が変だぞ
379
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 15:30:52 ID:XXAPAExA0
>>377
どこを見ると「そんな基準はない」ってなるの?
あと、
>>333
で荒らし警告してるって言うけどそれはなんかIP調査かけてるんじゃなかったっけ?
IP調査してるんなら俺とは別人って分かるからそれは脅しにはならんけど。
むしろ君がIPを切り替えながら同じような事言ってる疑惑があるよ…。
380
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 15:46:29 ID:i30HPoo20
むしろそんな基準があるって言うんなら
「必ず他のゲームと比べて優れているor劣っている部分のみ掲載せよ」って規約を持ってこないといけないのはあなたのほう
それもせずに持論書き続けられても邪魔
あとIP変わってるとしてもそれが問題になるのは自演行為や荒らし行為を誤魔化そうとしてる場合
そもそもその人がID変えてるとしたら変えた上で戻ってるけど…そんな方法あんの?って気もするが
何にせよただ書き込みしてるだけならどうでもいい
381
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 15:49:48 ID:XXAPAExA0
>>363
がこのWikiの定義。
で、「長所」とか「優れている」とかを他ゲームと全く比較せずに書くのは不可能。
という事で私は持ってきた。そんな基準はないという根拠をあなたの方が示してください。
382
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 15:54:59 ID:i30HPoo20
他のゲームと比べてなどという文面は無いね
比較せずに書くのは不可能、以降はあなたが勝手に言ってるだけ
これしか根拠が無いならやっぱり話は続けようがないよ
あなたが以前の荒らしともし別人だったとしても
あまり無意味な書き込みを繰り返すなら、以前の荒らしとは別件で荒らしと見なされるだろうから
注意してね
383
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 16:14:23 ID:XXAPAExA0
いや比較しないでどうやって長所や短所を書き込む?
私が武器3種のゲームを「武器が多い」と評価点に書いて、あなたは他のゲームと比較せずにそれを肯定したり否定したりできる?
できないならもう書き放題じゃない?
あと、私はきちんと議論として提起しているつもりだけど、先程から「荒らしだから」という脅しを
ちょいちょいかけてきているね。そのやり方自体が問題だと思うんだけど。
384
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 16:24:08 ID:4pPVPWC20
こういうのは暗黙の了解だと思うから誰も口にしていないだけだと思うんだけど、
分かってないみたいだからあえて明言するね
>いや比較しないでどうやって長所や短所を書き込む?
多くの執筆者は「自分の感性と照らし合わせて」優れていると思ったら評価点に書いてるよ
例えばある執筆者が「AC6のグラフィックが綺麗」だと思ったから評価点に書いたとする。
執筆者以外も同じことを思ってる人がいるから、今でも記述として残ってる。
逆にとあるゲームにおいて「武器数が3つが多い」と思ったから評価点に書いたとする。
だけど一般的に言って武器数3つは決して多くない。多くの人の感性と合致していない。
だからそういう記述は議論された後に最終的に消される。
だからこのwikiにおける評価点や不満点というのは決して「他のゲームと比較して」記述していることじゃない。
385
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 16:29:37 ID:XXAPAExA0
>一般的に言って武器数3つは決して多くない
だからこれは「他ゲームと比較する」行為じゃないの?
その「一般的」の基準を他ゲーム考えずにどうやって出すの?
他ゲームとは比較しないけど一般的な基準と照らし合わせて出す、は詭弁じゃない?
386
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 16:33:48 ID:i30HPoo20
>>383
あなたがいくら議論してる「つもり」でも意味ないんだよ
この話は
>>356-357
の「これ載せていいの?」「いいよ」でとっくに終わってる
実際にルールがそうなっている以上それで問題もない
あなたが記事の書き方をよく分かってないのは完全に別の話なので、それをここで延々質問されたところで、スレ違いになっちゃうから反応しようもない
だから何回「ルールに明記されてないからこれでいいんだよ」と言っても理解しないようなら切り捨てるのも視野に入る
387
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 16:41:08 ID:XXAPAExA0
>>386
どうぞ、そうやって脅しをかけるなら管理人に裁定かけるなりIP調査依頼するなりしてください。
あと
>>356-357
って言うけど
>>358
で即否定されてるのに都合のいいところ取り上げすぎじゃない?
388
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 16:43:10 ID:4pPVPWC20
>>358
で否定してるのが別人ならまだしもXXAPAExA0本人なんだから、
ただ本人が突っぱねているだけだよ、それこそ自分にとって都合の良い解釈だよ
389
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 16:44:29 ID:qJC2Nm7M0
>>387
否定できてないよ!わかんない…って言ってるだけじゃないか
あと調査依頼は既にした
まあ前回の奴とは違ってたらそれはごめんね、今回の問題とは別だけど
390
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 16:44:51 ID:XXAPAExA0
>>388
当たり前じゃない。私が問題提起してるんだから。
突っぱねて当然でしょ。
391
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 16:49:40 ID:zzHmjXec0
今んとこID:XXAPAExA0が「このルールの解釈どうすればいいの?」って長々質問してるだけだから然るべきスレに移ってね
アーマードコア6に関する話は今のところルール上問題ないので載せてよし、って事で解決してるよね?
392
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 16:51:20 ID:XXAPAExA0
>>391
いや、解釈の問題じゃない。
私はAC6の武器の多様性は特に評価点ではない(他ゲームに比べて特別に秀でてない)と指摘している。
393
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 17:05:14 ID:5MS29tjE0
そもも多様性=武器の数じゃないし数の話なんて最初から誰もしてない
394
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 19:49:03 ID:unI3BtDc0
>>392
だからその多様性って誰が決めたどのラインを閾値にしてるんですかって話
相対評価認めるとしても、対象がS級ならそれに劣るA級でも結局評価点じゃん
C級を及第点とするとして、何をもってしてCと判定するのかその客観的根拠はどこよ?
それ提示した上で「定義これで良い?」「Cに達してなくね?」と展開してはじめて議論
今の所「俺調べでC未満!」と吠えてる人しかいなから困る
395
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 20:21:26 ID:y7MpjAfw0
それ以前に多様性がある前提で評価点として扱われてる点に疑問があるってことじゃないの?
現状の最初の一歩目から不明瞭だから着地点がバラバラで話がかみ合ってない印象
396
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 20:38:07 ID:1BHMM8ac0
知らんよ
話を聞く側がわざわざ苦労して色々察してあげる義理もないし
言い出しっぺが説明しないor説明できてないなら放っとけばいい
問題のある記述とは思ってない人間としては非常にどうでもいい、としか
397
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 20:56:53 ID:XXAPAExA0
>>394
だからなんの閾値を越えてるから評価点なんだ? と質問している状態。
398
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 22:06:43 ID:unI3BtDc0
>>397
簡単、過去比や。絶対評価が基本だが例外的にシリーズや過去verとの相対評価は可なので
事実として初期は多様性のなさが問題点として方々から指摘されていた
特に腕のない人は重ショワーム砲依存度がデカく判で押したようなアセンだった
それが改善され「劇的に多様性増して楽しいわ」に反転したことが好印象を助長した所はある
皮肉だがむしろそこ高評価したのはオン勢なんだよね、賛否両論点でも指摘されてるけど
399
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 22:22:33 ID:XXAPAExA0
>>398
なんか初めて対話で解決しようとした人をここで見た気がする。
過去比なら分からんでもないが、その場合評価項目を「シリーズ中最高の」みたいに書くべきだと思う。
他ゲームでもシリーズ内相対の評価点や問題点を書く時は大体そうしているし。
400
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 22:26:44 ID:y7MpjAfw0
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/9090.html
>発売当時の基準で判断する。
改善タグ案件?
ふと思ったけどここの評価ってアプデ後をメインにしてる気がする
とはいえアプデまでの期間が非常に短かったから致し方なしともなってしまうが
401
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 22:38:44 ID:qJC2Nm7M0
>>400
過去ログにも残ってるけど判定に関しては初期verを基準に決めてる
アプデ後をメインにしてる気がするのは気のせい
なので別に判定に改善を加えるとかそういう話にはならないと思われる
402
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/14(日) 23:12:15 ID:YGououHM0
アプデ前後で判定が変わるようなら改善判定は付くがどっちみち良作なら改善判定は付かない
403
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 00:21:37 ID:Hxn5nPos0
ちなみに私はID:cfllAZRc0かつID:XXAPAExA0で、
現在運営に対してIP調査依頼と規制依頼をされているんだけど、
規制の方は何の咎で発生しているのだろう?
IP調査はいいけどなぜ規制依頼されているのかは理解できない。
404
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 01:26:15 ID:kYqDVx/60
「過去に発生した荒らしと同一人物なら」という条件を満たしたら規制でしょ
過去の荒らしとは別人っていうあなたの自称が本当ならビビる必要無いよ
って言うか依頼所の話とか依頼所相談スレ行きなよ、ホントにスレ違いの人だな〜
405
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 01:28:54 ID:Hxn5nPos0
>>404
ビビってるのとは違うけど、その条件を満たしたらってのがなんか気にかかるな。
仮に過去の荒らしと同一人物なら、その過去の荒らしを規制すれば私も規制されるし、
過去の荒らしと別人ならそれはそれで過去の荒らしを規制すればいいだけだし。
つまりどのみち「過去の荒らしを規制する」以外に管理人がやれる事なくない?
この状況でわざわざ私の規制依頼をかけるのは、運営規制という盤外戦を通して
議論を封じ込めようとする意図を感じてなんか気持ち悪い。
406
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 01:33:37 ID:kYqDVx/60
いや〜だからスレ移れって
そもそも調査依頼したよって言われてんの昨日だし、やっぱ人の話聞いてねえんだなっていうね
こんな事言うとまたここで会話続けられちゃうかな
407
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 01:36:17 ID:Hxn5nPos0
昨日だからなんなんだよw
408
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 01:38:42 ID:kYqDVx/60
スレを移ろうとはしないだろうなと予想しておきながらここに書き込んだのは調子に乗りすぎだった、すまない
今後このスレでこの話題は続けない
409
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 09:14:25 ID:ExBdOhYc0
基準が良く分からん規制依頼出されたら不安になるのは仕方ないと思うけどな
「過去に発生した荒らしと同一人物なら」ってのが何を基準に判断されるのかが分からんって事だろうし
410
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 10:37:35 ID:kZM92Kp.0
スレ移れって警告を無視し続けるようなら君も荒らし行為してるよ
411
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 10:53:20 ID:ExBdOhYc0
一方的に悪いって言うほどの事でもなくね?って思っただけだけど、そうね、こっちのスレではここでやめとく
412
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 17:37:11 ID:4guCDdk.0
そっちばかりに視線が向いてるけどID:qJC2Nm7M0も大概なのよ
長所という言葉を誤用(ここまでは仕方がない)から
そんな基準はないと俺ルール発動した挙句、議論終了を誘導する言動に荒らし扱いで聞く耳持たず
最初から議論する気がないならなんでここにいるんだ
413
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 18:05:49 ID:ByRs3C4.0
>>412
きみ昨日のID:y7MpjAfw0かな
昨日ID:qJC2Nm7M0の発言に謎の絡み方してたけど、正直きみの主張の意味はよくわからなかった
個人的には何がしたくてこのスレに書き込んでるのか分からんのはきみのほうだな
AC6の判定についてろくに過去の話し合いチェックしてない上に改善判定の扱い方も分かってないし、基本的に発言の意図が全部分からない
今だって「そういう話は依頼所相談スレへ」って誘導も無視してるみたいだし
414
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 18:48:52 ID:hguNxnlA0
多様性がないと主張する時と同様、警告も根拠と基準を言い出す側が明確にすべき
「お前のこういう行為は何というルールに違反しているから」と客観的具体的にね
正直URLも貼らないのは誘導にしても相当お粗末な部類だと思うし
その意味ではちゃんと手続き踏んでる
>>400
とかお手本にして欲しいね
415
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 19:00:26 ID:4guCDdk.0
議論の場で議論を避けようとするな。これだけのこと。
主張がどうとか依頼所がどうとか関係ないぞ。
416
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 19:00:41 ID:SwOi4O7M0
そのへんの、人への態度の文句は本当にどうでもいいが
(と言うか、もうそろそろ誘導を無視し過ぎって事で、いつまでも触れてる人はアウトで行こうか、キリないし)
発言意図が分からんついでにこのスレに関係ある話題だけ聞いておく
>>412
は、議論終了を誘導された事について不満を言っているという事は
「356の主張についてもっと論理的な議論が進められるのでそうしたい」という意図か、それとも誘導を意図的に無視してでも人に文句が言いたかっただけかな
前者であれば、自信があるなら好きにすればいいと思うよ
今のところ「武器の多様性」云々について記載するのは不当なのではないか、と疑問を投げかけているのは
不当の根拠となる具体的な規約も前例も挙げられていない(そもそもそんな極端な前例無いんだから最初から無理筋じゃないのって思うけど)例の人の意見のみなので
記載する上で正当性を欠いているという部分も特に認められず
僕としては実際とっくに行き詰ってる話でしょって思うけどね
まあ、それでも自信があるならやってみてもいいと思うし、別角度から「本当に多様性があるのか?」という精査等がしたいならお好きに
417
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 21:19:34 ID:hguNxnlA0
派生した議論は残ってると思うが? 客観的には
>>401
とかツッコミどころ満載だし
100%アプデのことしか触れてない項目が賛否両論の初手から出てきて
「11月26日時点では〜」とまで言っちゃってるのを皆してスルーしてる時点で
あくまで初期ver基準、アプデ後の話は気のせいと言い張るのは無理筋だよ
記事から入る純粋な読者は過去ログとか知らないし、判定は記事内容が根拠だと考えるだろ
発売当日アプデやハードで発売日ズレとかザラな今時、初期縛り自体もう無理くさいし
色々見直したとしても判定を覆す要素にはなり得ないという点には完全同意するけども
判定が覆らないことは論点や問題が存在しないこととは違う
418
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 21:36:51 ID:p4BxQJkw0
ん?主張は理解したがつまり何を話し合いたいんだ?
判定は変わらないだろうと自分でも言ってるし、どこに向かう話なのかが良く分からない
419
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 22:17:13 ID:Hxn5nPos0
依頼所相談スレでID:SwOi4O7M0がID:4guCDdk.0への規制を提案しているが、これはどういう根拠なのだろう?
誘導に従わなかったからと言っているが、「以後元スレで発言してはいけない、依頼所相談スレでやらなければいけない」
というルールがあるのだろうか。
私は今ざっとこのしたらば掲示板とゲームカタログの方のルールを見たが、そういう表記は特になかった。
依頼所相談スレ自体にはこういう用途で使ってくださいねという案内はあるけど、
「これをしなければならない」「元スレで話を続けてはいけない」というような禁則はなかった。
ルールにはない話だけど、理屈的に考えるなら、
依頼所相談スレは全タイトルに関わるスレだし管理人も目を通す事から、
あるスレ内のもめ事ならできる限りその元スレで済ますのがベターではないだろうか?
この掲示板にいる9割以上の人はACスレ内のゴタゴタなんて「知らんがな」って話だろうし。
別にルールにない話だから、私は「相談スレに誘導してはいけない」「相談スレに書き込んではいけない」
などというつもりはないけど、逆にルールにないのに「誘導に従わないなら荒らし! 規制!」などと
言って管理人さんに言いつけるみたいなのはおかしくないだろうか?
それこそ管理人さんが禁じている「私怨による規制依頼」に近くないだろうか?
420
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 22:30:54 ID:g4D/U7FI0
疑問に思うんならここじゃなくて規制を提案してる人のいるスレの方で本人に直接聞いてくれば?
陰でこそこそ言っとらんでさ。
421
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/15(月) 22:34:21 ID:Hxn5nPos0
誘導が強制的なのかどうかという話なので。
422
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 18:38:18 ID:MLK6QcjY0
ランク戦のマッチングの仕様は問題点と言えるかな
負けた相手とも普通にマッチングするからタイミングをずらして相性の悪い相手を避けないと延々と負け続けることになる
423
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 19:14:14 ID:Yh0McDoE0
同じランクにいるって事は同程度の腕前って事なので何回もマッチングするのは当たり前
ACに限らず同じランクにいる苦手な相手と何回もマッチングする事があるのは当たり前
むしろ負けた相手にはマッチングしないなんてシステム組むわけがない
424
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 19:19:07 ID:Yh0McDoE0
あと一応言っとくけど自分が勝てた相手にもマッチング出来なくなるって事だからね
(自分が勝った=相手は負けてるので相手からマッチング拒否対象になる)
そうなると一度も対戦した事もない人としか戦えなくなるからやればやるほど対戦相手がいなくなるシステムって事になる
425
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 20:29:20 ID:MLK6QcjY0
自分が勝っていようと負けていようとある程度有利不利を操作可能なのはアンフェアじゃないかと思っています
全くマッチングしないのが問題なのは確かにその通り、だけど一定回数やタイムアウト時間を決めてマッチ補正とかかかってもいいかなとは思いました
426
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 21:04:35 ID:Yh0McDoE0
そういう操作が出来ないからこそ勝てる人にも書ける人にもマッチングするんでしょ
負ける人と連続してマッチするのはやめてー!って、それこそ有利不利を操作可能って事だから、自分が何言ってるかちゃんと考えた方が良いよ
427
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 21:05:12 ID:Yh0McDoE0
×書ける人
〇負ける人
428
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 21:19:42 ID:MLK6QcjY0
私が言っているのは
相性の良い相手に当たった→タイミングをずらさずに直後にマッチングを行えばそのタイミングで相手もマッチングしていれば相性の良い相手と継続
相性が悪い相手に当たった→1分から数十秒待って相性が悪い相手を避け、新しい相手にできる
という操作が可能なことが盤外戦術としてアンフェアだという点です
この盤外戦術を一定時間同じ相手とマッチングしない等で不可能にすることの必要性を感じました
連続マッチを避けるのであれば基本的に常に相手が変わるのですからそのような操作は不可能になって行わないのに対してフェアなはずです
429
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 21:26:54 ID:0UNSPXyQ0
>タイミングをずらさずに直後にマッチングを行えばそのタイミングで相手もマッチングしていれば相性の良い相手と継続
それ相手次第じゃない?
何がしたいのかよく分からん
430
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 21:31:41 ID:MLK6QcjY0
相手が同じ相手とのマッチングを避ける操作が可能(待って対戦相手を変える必要がある)にせよ、対面操作を行うか行わないかによって有利不利が変わってしまうのは不健全だと思います
431
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 21:50:05 ID:Yh0McDoE0
全く不健全じゃないよ
今マッチングできる中で相手を意図的に選ぶような処理を入れる事こそランダム制を無視する不健全な処理だもの
432
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 21:59:57 ID:MLK6QcjY0
ランダムマッチとありますが、『複数人溜まってから無作為(ランダム)化』などの処理を行ってはいないように見受けられます
現状の同時接続した相手とマッチングすることがやはり健全なランダムマッチングとは思えません。
433
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 22:04:12 ID:pLLr9wBs0
完全なランダムだから同じ人にも当たるわけで
複数人溜まってからマッチングを実装すると待機時間増える弊害もあるし
今のところ好みの問題に思える
434
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/27(土) 22:12:52 ID:/CmqzLos0
ラストレイヴンで部位破壊できたけど、各勢力のトップは実質破壊不可能でつまらない
最終ミッションで頭と両腕壊したかった
435
:
名無しさん@ggmatome
:2024/01/28(日) 18:28:54 ID:wow73xL.0
ボスの部位破壊はあったらどうなってたかとか面白そうだとはリアルタイムで思ってた
だが不可能だからつまらないみたいな極端な結論には全く至らなかったな
ないから問題点というわけでもなく、議論ではなく個人の感想の部類だな
436
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/10(土) 17:30:19 ID:4uA2Ob2M0
>>417
ここ3週間ほどスレ見てなかったから(そしてカタログの有様を見る限り前とスレの流れ同じだろうから)細かい経緯は知らんけども、
このスレには【AC6は非の打ち所のない良作!問題点は書かせない!】って考え方のやつが何人かいるから無駄だよ
問題指摘しても、話の筋の通らない反論レスつけてきた奴ら同士で庇い合って「問題なしと考えるレスが何個もついてるから問題点じゃないね」って誤魔化して揉み消されて終わる
437
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/10(土) 17:31:18 ID:4uA2Ob2M0
>>436
途中送信しちゃった
「スレの流れ同じだろうからわざわざ読み直してないけど」と書きたかった
438
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/10(土) 19:56:52 ID:39lpkBUI0
管理人さんが見やすいようにage
439
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/10(土) 20:15:09 ID:4uA2Ob2M0
>>417
へ
自分は
>>436
なんだけど、スレ民に規制依頼出されたようで書き込み規制くらいました
こういうスレだから説得は諦めた方がいいよ
440
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/10(土) 20:16:35 ID:4uA2Ob2M0
>>417
多分いま書いてるこっち
>>439
の回線も狙われるだろうからもう私はこのゲームカタログは見捨てる
さいなら
441
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/10(土) 20:58:25 ID:Bpq8LO2o0
・約1ヶ月前のレスに返信
・細かい経緯は知らないと宣言済み
・「ここのスレにはAC6を良作だとレッテル貼りしているやつがいる」というレッテル貼り(経緯知らないのでは…?)
この人突然何を言い出すんだ、って思った
442
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/10(土) 21:23:02 ID:3uET6iBs0
自演ならもっと上手くやれよw
443
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/16(金) 22:14:20 ID:xWvR/In60
細かいことですまんが、評価点のオフラインモードにおける武器の多様性の最後
「他にも武器をチャージすることでモーションや弾体特性が変わったり、垂直カタパルトで跳躍したり、ブーストキックで倒したザコが遠くへ吹っ飛んだりと、様々なアクションが用意されている。」
って書いてあるがカタパルトは関係なくないか?
444
:
名無しさん@ggmatome
:2024/02/17(土) 15:10:28 ID:B3eGuf.o0
>>443
確かにw
「ロボットとしてのACを彩る数多の演出」とかに入れるべき項目やな
445
:
名無しさん@ggmatome
:2024/04/26(金) 22:18:21 ID:pdh9KEzA0
「重量機が不利になる対戦ルール」について現状と噛み合っているようには思えない記述について、
もともと問題点・対戦バランスに関しこちらスレでの議論せずに記載されたことも踏まえて一旦COしました。
446
:
名無しさん@ggmatome
:2024/04/26(金) 23:30:17 ID:GHOPiLfE0
重ショ重二みたいなAB特化ブースターと三台積んだアセンなら軽二にも追いつけるかもな
VE-20B積んだガチャ機やグリウォ積んだエレベーター機はガン逃げ軽二に勝ち目あるのか
あと重タンクはどんなにアセンで工夫しても相手がガン逃げする気だったら軽二や重ショ重二にも追いつけずに終わる
447
:
名無しさん@ggmatome
:2024/04/27(土) 00:42:22 ID:KEvqyq0A0
というか重二突撃は依然普通に強い。
軽四ミサイラーだってルール利用ガン逃げは基本ではない(そういう使い方もできるだろうけど)。
まあタンクが逃げに弱いのだけは「そういうものだろう」ではあるが…。
448
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/17(土) 12:09:53 ID:LpMT48aI0
いい加減アプデもないし、現時点での対戦環境について、賛否両論辺りで触れた記述を載せようかと思うけどどうだろうか。
あくまで大前提として「遊びやすくする為には必要だった」というのは記載するとして。
449
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/17(土) 15:56:02 ID:b5mdw6jc0
>>448
対戦環境のことを書ける人は限られるから、ぜひ書いてほしい
450
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/18(日) 00:26:17 ID:.4fd53/o0
>>449
承知した。
元々あった記載も上手く活用出来たらするけど、多分残すかも。
451
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/21(水) 02:57:04 ID:MCoGZTBM0
忙しくて途中で更新切り上げてたら、別件で荒らしがあったらしくて全ページ弄れなくなってた。何だか大変なことになっとる。
452
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/21(水) 09:03:12 ID:/pnTUpk20
>>452
自分メンバーだから、追記したい内容をここに投下してくれれば書き足せるよ。
453
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/21(水) 21:25:30 ID:QDTYlMGY0
久々に来たら対戦の記載が始まってたのか
せっかく書いてもらってるのにいきなりの異論ですまんが
・項目名の『極めて歪な戦闘バランス』は対戦バランスにした方が良いと思う(本編戦闘は特に歪という訳でもないので)
・PS環境ランクマのA下位ぐらいはまだ割とアセン多様性あるので、土俵に上がれない問題はより上位のランクマガチ層の話の筈。
という二点は提起したい。
後者はPC版だとまた話が違ったりするのかな。
454
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/21(水) 21:43:03 ID:QDTYlMGY0
あ、あとこれは異論というより私見だけだと分からないんで他の意見も聞きたいレベルの話なんだが
最近隆盛しつつあるエツジンLRB(エツRB)って重二凸強すぎ問題に含まれる?
なんだかんだ言って中量級も結構いる…ように見えるが…?
455
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/22(木) 21:18:32 ID:KRX89JTo0
ちょうど最近こんな解説を見かけたので参考までに
ttps://note.com/td155/n/nf3dc370d98ef?sub_rt=share_pb
あくまでリダボ掲載機の列挙解説なので、各機種の普及率は別なのと
「環境はバランスは間違いなくいいのが分かる」は流石に「お、おう……?」ってなったが
とりあえずエツRBはやっぱ中二メインらしいとかの参考にはなる
W重ショも重二凸から中二凸寄りになってるっぽいから、中量級は案外そんな不遇でもない(?)んだな
456
:
<削除>
:<削除>
<削除>
457
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/24(土) 23:39:52 ID:XrHsN4SU0
今のところ他の更新部分来てないか。
異論がなければいったん先に
>・項目名の『極めて歪な戦闘バランス』は対戦バランスにした方が良いと思う(本編戦闘は特に歪という訳でもないので)
だけひとまずメンバーの方に更新お願いしたいです。
458
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 00:55:30 ID:30TPqBNk0
>>457
変えておきました。
(次からは記述反映代行依頼スレの方に書いていただけると助かります)
459
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 01:06:59 ID:7xPqQD7M0
>>458
ありがとうございます!
元の流れ的にこっちでいいのかな?と思ってしまったがやっぱ記述反映代行依頼の方がよかった感じですね。すみません承知っす。
460
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 02:12:52 ID:GtxutdGs0
別にシリーズ専用スレがある作品の場合はシリーズスレに記述代行依頼を書き込んでもいいんじゃないかな
461
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 13:26:04 ID:X51kS0As0
うん、俺も別にシリーズスレでいいと思うよ
どうせ反映内容もシリーズスレで話してまとめるだろうから二度手間
それに、反映代行依頼スレに依頼を集約する意味も現状ないし
(反映代行依頼スレ以外で代行依頼がされるデメリットもない)
462
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 13:51:48 ID:30TPqBNk0
>>461
追記内容を各シリーズスレに書いていいことになると、
理論上メンバーは全てのシリーズスレを見て回らなきゃいけないことになるので、手間になるデメリットが明確に存在します。
反映代行依頼スレにまとまってくれていた方が管理する側からすれば楽です。
スレに書く内容についても、シリーズスレ内でおおよその方向性を検討し、
反映代行依頼スレには実際に追記する内容を書き込めば二度手間にならないと思います。
463
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 16:01:43 ID:GtxutdGs0
シリーズスレで内容検討して反映代行スレに書き写すのも同じく二度手間だと思うし、
ageて貰えばメンバーが見逃すこともないと思う
明確にどっちでしか依頼してはいけないって決める必要はないんじゃないかな
464
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 16:33:09 ID:K1YsG6h.0
一番面倒なのは確認して実際に編集するメンバーの人なんだから二度手間とかいって横着する意味がわからない
依頼するスレがあるんだからわざわざ分散させる意味がないでしょ
それにそこをルール付けしたいんだったらここじゃなくて総合スレとかで議論するべき
465
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 17:54:22 ID:Tz7G2VmE0
ここの住人、人の意見に反対する時に「意味がわからない」とか言い出すところすごいよな
「いや、これにはこういったメリットがある。こういったデメリットがある。より最善なのはこちらだと思う」と全体利益について言えばいいものを
まず「お前の意見は間違ってる」「意味不明な意見を言っている」だもんな
そういうところで住民の質って決まってくるから、反省した方いいよ
466
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 18:02:15 ID:Tz7G2VmE0
ちなみに俺は「基本的に反映代行スレで扱うが、別に他スレでもメンバーが宣言して拾い上げても良い」という意見な
反映してほしい記載がある人は、できれば反映代行スレで依頼すること、
しかし別のスレであっても、メンバーが「○○という方向でまとまってるなら反映しとくか?」や「俺メンバーだからこのスレでまとめてくれれば反映しとくよ」と申し出てそこで完結してもよい
これなら既にメンバーが見ていることが確定してるので転写の必要もない
しかも「必ず反映代行スレに書くこと」と厳密にすることなく懸念が解消される
467
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 19:08:40 ID:GtxutdGs0
>>466
とまさに同意見
466のケースもある中で「必ず反映代行スレに書くこと」とかっちり決めると逆に手間が生じたり不都合が生じると思うな
468
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/25(日) 23:23:58 ID:7xPqQD7M0
>>465
>そういうところで住民の質って決まってくるから、反省した方いいよ
言ってることそのものは正しくても、こういう余計な一言でまず先に自分の質を貶めているのはセンスが悪い。
469
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/26(月) 00:48:18 ID:zV2/Pu3I0
ところでちょっとエツRBと対戦全般について追記必要かなと思ったんですが下記2案どうでしょうか。
ひとまず具体的に書いていますが、まだ反映依頼じゃなくてスレ内検討の段階という感じで。
1)
対戦バランスの「そんなこんなで〜」と「重ね重ね〜」の間に下記を提案
『
--なお突撃重二でも軽四でもない選択肢の模索は当然行われている。もちろんそれが困難という話ではあるが、有望例として「エツジンLRB(エツRB)」というアセンが登場した((エツジン・LRB・0.6盾という3装備と、近距離用FCSの採用を中心に考えたアセン。))。中二でも実装可能なため突撃重二とは必ずしも一致せず、かつそれや軽四とも渡り合える可能性を秘める。
---しかしこれはこれで、当てられる・弾かれなくなる状況に持ち込める機動力と防御力を備えるのはいいのだが、「その防御がやや便利すぎ、更に便利火力と極悪火力の両方を回避困難距離から叩きつける」的な豪快構成である。必然、突撃重二や軽四「以外」のアセンもまとめて焼き尽くすポテンシャルがあり(あり過ぎ)、個々のパーツ批判も聞かれる。
』
470
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/26(月) 00:55:08 ID:zV2/Pu3I0
2)
「重ね重ね〜」の下で下記を提案
『
--そもそも、遠距離戦より近距離戦の方が有利気味なのはAC6の基本傾向ではある。また重量機が軽量機に「全く」追いつけなかったとしたら、それはそれでバランスが悪過ぎであろう。しかし実際の対戦シーンでは、これらの視点・発想が極めて過激に発展したり、逆にそれを極端に打ち破りすぎる軽4が猛威を振るったりで、バランス面で納得できない対戦重視プレイヤーが多いといった所だろう。
--なお、一握りの上級者層が鎬を削るリダボ(リーダーズボード)内は必ずしもこういった環境機だけではなく、オーソドックス武装の軽量機やガチタン等の姿も見られる。また逆にAランク下位やそれ以下の階層でもアセン多様性はそれなりにある。しかし前者に関してはあくまで少数例とも言え、上位圏全般としては環境機が数でも質でも固すぎる傾向は否めない。
-対戦バランスの問題は対戦重視勢にとっての重要点であり、AC6プレイヤー全体の問題とは言い切れないことに注意。がしかし、対戦ツールとしての需要や人気もまたACシリーズの大事な要素であること、そして実際に対戦バランスの良い過去作が存在したこと(悪いのもあったが……)などからも、対戦への不満や問題点を軽視できないのも事実だろう。
』
471
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/29(木) 23:41:16 ID:XnoIZvVU0
>>469
>>470
に関し、修正意見や反対意見出ていないのでこのまま反映依頼とします。
特に動き無ければ土曜日の夜にでも反映代行スレに転記します。
472
:
名無しさん@ggmatome
:2024/08/31(土) 20:54:39 ID:Iqigs0ws0
>>471
について予定通り反映代行スレに転記しました。
473
:
名無しさん@ggmatome
:2024/10/22(火) 02:25:18 ID:1Z.ahbQ20
1.07配信から一ヶ月経ったし対戦の項目はそろそろ更新してもいい頃合いか
474
:
名無しさん@ggmatome
:2024/10/30(水) 21:01:54 ID:jlk7v7360
問題点にある「極めて歪な対戦バランス」を「対戦バランス」に改題し、さらに賛否両論へ移動すると同時に、下記内容への更新することを提案します。
↓
&font(b,16){対戦バランス}
-他項でもいくらか触れているが、「遊びやすさ・新規参入者を重視したシステムは対戦バランスに大きな影響を与える」という議論は本作でも盛んとなった。
--過去作も決してバランスが良かった作品ばかりではないが、本作は様々な要素が相互作用を起こしているためか、リリースから1年以上経った時点でも賛否両論が続いた。主に影響が大きい点について記載するが、他にも腕部の反動制御ステータス((基本的には「武器を連射すればするほど反動が溜まって弾道がブレて当たらなくなる」というシステムなのだが、「強力な割に反動を抜きやすく他の連射武器を圧倒してしまう銃がある」「ガチ近距離戦ならブレてても結構当たるので、反動制御ガン無視アセンが割と普及してしまい、調整が入るまでシステムが有名無実化しがちだった」などの問題点が指摘されている。))など、議論の大きいステータスはいくつかある。
-旋回性能撤廃とターゲットアシスト実装により、重量機と軽量機が同じ速度で振り向くようになった。上述した通り、今作のターゲットアシストは常に敵機を捕捉し続けるほど高性能であるため、軽量機は過去作の様に死角に潜り込む(俗に言う張り付き)戦法を取ろうとするだけでは重量機相手に撃ち負けてしまう。
--当初はこの点から軽量機が一方的に不利という見方もあったが、のちに回避技術や引き機戦術の研究進歩、そしてVer.1.07配布などにより、徐々に軽量機〜中量機の優位性も認められるようになった。ただそれでも重量機の優位性・軽量機の不利性への懸念は残るとの意見もある。
-これまでAPの絶対値を参照していたタイムアップ時の勝敗判定が、総APに対する残存量の割合で行われるようになった。一般的な格ゲーや、ロボゲーとしては電脳戦機バーチャロンシリーズでよく見られた方式に変わった訳である。
--この関係上、開幕から重量機が障害物に籠ってAP勝ちを狙うという選択は取りにくくなってはいる。これができてしまうとそれはそれでゲームバランスが悪いため、割合判定自体は肯定あるいはやむを得ないとする意見も多いが、それとは別に後述する環境機アセンの一助になっていると批判する声もあった。
-上記の点から、本作は過去作とは逆の、「軽量機側が引き、重量機側がそれを追い掛ける」バランスとなっている。のちに中量機での追いかけ・機動戦の隆盛や、引き方についても「近距離の範囲内での引きを基本とし、状況次第では逆に追う」という戦法も普及したが、基本的には重い方が追う・軽い方が引く、という構図で相違ない。
--脚の遅い重量機が、脚の速い軽量機を追い掛け回すという状態だが、今作では成立するのである。具体的には重量機(基本的には重二脚となる)の"前進方向の"機動性がABによって強力に確保できること、またミサイル類による牽制で逃亡側の逃げ道をある程度断つことが可能なためとなる。こういった突撃重二自身は回避力に乏しいという弱点があるのだが、これも盾装備やAB中のQB(通称AQB)によって大きく補うことができ大問題ではなかった。
475
:
名無しさん@ggmatome
:2024/10/30(水) 21:02:35 ID:jlk7v7360
-これらにより重二が優遇されすぎているとの批判があったのである。一方で逆に、「そういった重二突でも追いつけない空中機動性と、追いつかれても対処できる手段を備え、遠距離からミサイルを延々打ち続けて一方的に有利を得る」という、非常に極端な軽四アセンが猛威を振るうことにもなった。当然これは重二突以外のアセンも焼き払ってしまうため、総合的にも問題視されるものだった。
-この様な状況の為、一時期の対戦環境についてはかなり激しい議論が巻き起こっていた。上記事情を強く踏まえた少数有力アセン群が「環境機」として活躍し過ぎ、それによるいわば足切りでアセンの多様性が損なわれるという議論である。
-スタッガーシステムと跳弾システムも賛否両論で、これらを当然の前提として受け入れるプレイヤーも多い一方、批判側からは前者は「スタッガーさせない場合とさせた場合のダメージ格差が大き過ぎる」「実質スタッガー2回させた方が勝ち、というような試合バランスそのものが極端である」と問題視されており、後者は「重量機に中〜遠距離から弾が通りにくく、得意の近距離戦に持ち込まれてしまう」もしくは「高速で高空遠方を飛び回る軽四には弾が当たりにくく、当たっても遠過ぎて弾かれてしまう」といった点が槍玉に挙げられた。
-こうして長らく議論が沸騰していた対戦界隈であったが、2024年9月配信のVer.1.07からは重二突と軽四の双方を仕置きする傾向の調整がなされ、その他のパーツ調整も含めて、全般的なバランスは改善した。それでもまだ不十分という批判、および新しい強パーツ台頭への懸念などはいくらかあるものの、とりあえず大きな対応はなされた訳である。
--なお突撃重二でも軽四でもない選択肢の模索は当然行われている。もちろんそれが困難という話ではあったが、1.06.1時代まででも様々なアセンが考案され、Ver.1.07以降ではより一層の多様化が進んでいる。
-重ねて書くが、個々のシステムは決して問題ばかりではない。問題なのはそれらの調整が困難で、対戦での戦術・アセンの幅が狭まってしまったことであった。Ver.1.07で大きく改善したが、まだ不十分という意見も一部あるのは先述した通りである。
--そもそも、遠距離戦より近距離戦の方が有利気味なのはAC6の基本傾向ではある。また重量機が軽量機に「全く」追いつけなかったとしたら、それはそれでバランスが悪過ぎであろう。しかし対戦シーンでは、これらの視点・発想が極めて過激に発展したり、逆にそれを極端に打ち破りすぎたりで、バランス面で納得できない対戦重視プレイヤーが多かったという所だろう。
--なお、一握りの上級者層が鎬を削るリダボ(リーダーズボード)内はVer.1.07以前から必ずしも環境機だけではなく、オーソドックス武装の軽量機やガチタン等の姿も見られていた。またもともとAランク下位やそれ以下の階層ではアセン多様性はそれなりであった。しかし前者に関してはあくまで少数例とも言え、上位圏全般としては環境機が数でも質でも固すぎる傾向は否めなかった。
-対戦バランスの問題は対戦重視勢にとっての重要点であり、AC6プレイヤー全体の問題とは言い切れないことに注意。がしかし、対戦ツールとしての需要や人気もまたACシリーズの大事な要素であること、そして実際に対戦バランスの良い過去作が存在したこと(悪いのもあったが……)などからも、対戦への不満や問題点を極端に軽視できないのも事実だろう。
476
:
名無しさん@ggmatome
:2024/10/30(水) 21:07:55 ID:jlk7v7360
>>474
>>475
これら金曜夜ぐらいまでに特に異論なければ、土曜夜に反映代行スレに転記します。
(もちろん、ここにいる人で金〜土内で直接記事更新していただけるならそれでもOKです)
477
:
名無しさん@ggmatome
:2024/10/31(木) 21:28:34 ID:dZTIqZuw0
すみません475の「〜損なわれるという議論である。」と「スタッガーシステムと跳弾システム〜」の間に下記追加です。
-なお既に述べたように、(1.07以前でも)研究が進むにつれて中量機や特定の軽量アセンが再評価され活躍するようになっていた。また一口に重二突と言っても、そのアセン内容は比較的流動的で、試行錯誤により中量と行き来するような例も見られた。そのため環境機問題の解決まではいかなかったにせよ、重二だけをことさら批難する見方は徐々に減じていたことも付言しておく。&s(){軽四の方はあまりそういった流れにはならなかったが…。}((一応、環境に入るクラスの軽四は使いこなすのが難しい上級者アセンとなるため、最盛期でも環境が全て軽四になるようなことはなかった。))
478
:
名無しさん@ggmatome
:2024/11/02(土) 21:41:58 ID:uXNyvn.U0
>>474
>>475
>>477
について予定通り反映代行スレに転記しました。
479
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/04(水) 19:05:47 ID:GlxLEQcY0
Vの記事に「上半身がごつく下半身が貧弱な、ゴリラのような中量二脚」って書いてあるけどさ
テンプレTEコア中二のコアをCEやKEに変えても大して大してプロポーション変わらないよな
これ書いたやつが単にV系の頭身が嫌いなだけなんじゃないの
480
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/09(月) 01:09:35 ID:/fXz6EUM0
あれ文章としては逆に
「まさに大して変わらないこと自体を問題視するはずが
バランスの話も盛り込んだせいで文意が混乱してる」
みたいな気もするがどうなんだろ
そうでもないか?
481
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/17(火) 20:08:27 ID:1aafvjvY0
ネクサスの「50℃と50℃を混ぜたら100℃発生」って表現おかしくないか?
熱源が2個同時にあるんなら熱量が増えるのは当たり前じゃない?
482
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/17(火) 21:36:33 ID:8ECc8GYU0
>>481
現実じゃ50度と50度の水を足しても100度にはならないけど、
ゲームだとそれがおきちゃうくらいには熱の増加量が飛躍的すぎるってことでしょ
別におかしくはない
483
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/17(火) 22:10:54 ID:1aafvjvY0
>発熱計算も極端な面が目立ち、例えばブースタ使用時に被弾すると被弾武器熱量とブースタ熱量が加算された熱量になる。従来作でも熱に関しては上限が途方もないレベルにあったが、本作の「50℃と50℃を混ぜたら100℃発生」というような合成計算はさすがにやり過ぎと言わざるを得ない。
全文だとこうなんで、増加量が飛躍的とかではなくて2つの熱源が単純に合計されてることについて言ってる
484
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/17(火) 22:14:51 ID:E3SVV1no0
その程度「ゲームだから」の範疇で済まされると思うんだがなあ
じゃあ他は厳密な物理計算に基づいてるのか?っていう
485
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/17(火) 22:23:20 ID:aUca6ecI0
ブースタ使用時の被弾でブースタ熱量をそのまま足し算する計算式の雑さを50℃+50℃=100℃になぞらえてるつもりなんだろうけど
ブースタ熱量の値をそのまま使うところが雑なのであって、足し算することそのものは間違ってるようには思えないので、例えとしての筋はあまり良くない印象はあるかも
486
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/17(火) 22:41:06 ID:1aafvjvY0
50℃のお湯1ℓと50℃のお湯1ℓを混ぜたら50℃のままだけど容量は2ℓに増えるし、1ℓのお湯と2ℓのお湯をぶっ掛けられたら体温の上昇は違うよね
この場合登場するのが「機体の温度」「弾の温度」「ブースタの温度」の3個なのにたとえ話がお湯2個なのが悪いよね
デカい鍋(機体)にガスコンロ(弾とブースタ)を1口点火するか2口点火するかって考えれば、単純に加えられる熱量は合成で良いんじゃねえの
あと物理的にツッコむべきは機体が高温の時と低温の時で同じ銃弾1発で上昇する温度がいつも同じって所だけど、そんなところリアルに計算してるゲームはそうそうないよね
ACVIだってACS負荷はエクチュエータかCPUの熱っぽいけどいつも上昇値同じだし
487
:
名無しさん@ggmatome
:2024/12/17(火) 23:07:38 ID:AFwl9TDs0
例えとしておかしいか否かで言えばおかしいから修正するなら賛成
そもそもの話として計算式自体に問題があるわけではないから全文直した方が良いかな
計算式が同じナインブレイカーやラストレイヴンはパラメータの調整で熱が問題になってないわけだし
488
:
名無しさん@ggmatome
:2025/01/12(日) 21:33:37 ID:OaM6aLLo0
あれなんか6に修正入ってるのか
489
:
名無しさん@ggmatome
:2025/02/07(金) 16:57:35 ID:d2NkRNtc0
今まで誰も気にしてなかっただろうけど個人的にシリーズファンとして……
リペアキットは普通に賛否両論の新システムに入れていい気がします
確かにこれを前提に難易度を調整しており、バランス的にヌルくなる要素ではないのは
分かるのですがそもそもACの新システムの多くは(コジマ兵器など)SF的にケレン味のある設定で
説得力を確保されることが多く、リペアキットはそういった説明が何もない
いわば安易な「回復魔法」「無生物に効くポーション」に成り下がっているという点では
十分批判されるべきだと思います
(それこそバリアを貼り直すとかナノマシンみたいな説明の仕方もできたでしょうが
よりによってその辺の逃げ道をパーツ説明で潰してしまっているのが……)
難易度調整のために必要だった!という声もありますがそれならそれを前提に
ダメージやAPを設定すればよかっただけなのでは?と思うのです
正直、個人的にはリペアキットの存在のせいでAC6はフロム脳SF作品としては
死んだ!とすら思っています
490
:
名無しさん@ggmatome
:2025/02/07(金) 17:56:58 ID:a1uozasE0
>>489
その書き方だと単なる個人の好き嫌いの範疇の話で、
明確にゲーム性に何か影響を及ぼしてないと記述するのは難しいと思う…
491
:
名無しさん@ggmatome
:2025/02/07(金) 18:10:07 ID:d2NkRNtc0
>>490
ただ、関係掲示板を見てもこれを入れるぐらいならAPを最初から三倍にすべきだったとか
これではACではなく(エスト瓶そのまんまに近いゲーム性であるため)アーマードソウルだみたいな論調も多く
必ずしも肯定意見ばかりではないため記述があってもいいのではないかなぁ、と思い筆を執りました
492
:
名無しさん@ggmatome
:2025/02/07(金) 18:12:29 ID:d2NkRNtc0
ちなみに既存の記事ですが賛否両論のスタッガーシステムでも
>「一定ダメージでダウンする」というシステム自体をメカらしくないと感じたプレイヤーも一定数見られる。
などとあくまでACはメカシミュレーターであり(例え面白くても)ただのアクションゲームと
同じ文法で作ってほしくないという意見については書かれているようなので
リペアキットの存在についても「賛否両論」としてもいいのではないかな、と思いました
493
:
名無しさん@ggmatome
:2025/02/07(金) 18:52:49 ID:NjXXGe0Q0
>>492
スタッガーは「強すぎてアセンの幅が狭まる」「スタッガーを狙う作業になりがち」「戦闘にメリハリが生まれる」というゲーム上の問題点と評価点が存在するから賛否両論に書かれてる
なので、「リペアキットが存在すること」のゲームとしての評価点と問題点を明確にできない限りは書けないし、ただ「ACらしくない」だけでは個人の好みの範疇を出ない
494
:
名無しさん@ggmatome
:2025/02/07(金) 18:59:42 ID:a1uozasE0
>>491
ゲーム性がソウルシリーズ寄りになっていることは既に余談に書いてある。
そこにリペアキットに関するツッコミも少しだけ触れている。でも所詮は余談止まりということ。
『AC6』はそういうゲームとしてきちんと成立しているわけだから、
賛否点に移すにはやっぱり「そのことがゲーム性に強く影響を与えている」という点を明示しないとダメだと思う。
>>492
スタッガーシステムの記述は「システムに沿った戦闘を強要される(ように見える)」ってところが問題点の核だから、
メカっぽくないって指摘はオマケみたいなものじゃないかなと。
リペアシステムを過去のACっぽくないってだけで賛否点に移すことはちょっと憚れるかな。
495
:
名無しさん@ggmatome
:2025/04/26(土) 17:55:52 ID:QaNe6MDI0
VDに書いてある「ミッション終了後にプロフィールが表示されるようになったものの、稚拙な文章が多く」ってどこのことだろう
496
:
名無しさん@ggmatome
:2025/09/05(金) 00:37:22 ID:VYpRrMeA0
今作のバランス面、重二とか軽四とかよりもっと厄介なのは環境機とそれ以外の落差が激し過ぎる点と、旋回撤廃で発生した速度や立ち位置の逆転現象や、それに対応する為に身も蓋もないやり口を押し付け合うゲーム性、後はキーマウ対応等でハード間で環境が変わり過ぎるとかの方だと思う。勿論純粋な環境機の強さも問題だけど、カジュアルな対戦自体に支障が発生するのは今作くらいなのがややこしい
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板