レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ゲームカタログ@Wiki総合スレ12
-
「ゲームカタログ@Wiki 〜名作からクソゲーまで〜」利用者のための
総合スレッドです。
ゲームカタログ関連の話題全般を扱います。
意見・疑問・質問は何でも書き込んでください。
ゲーム記事の内容に関する意見や判定の変更など
他に専用のスレッドがある話題を書き込んだ場合は、適宜誘導されます。
・用語集項目や@Wikiの動作状況など、専門のスレが無い話題はここで取扱います。
・ゲーム記事についての具体的な話は「意見箱」(判定別)、
判定変更の手続きは「判定変更議論スレ」へ。
※他者への記事執筆依頼は運営ルールによって禁止されています。
Wiki及び掲示板の各スレに、執筆依頼を書き込まないようお願いします。
[ゲームカタログ@Wiki - 総合案内]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/2093.html
[ゲームカタログ@Wiki - 意見箱過去ログリンク]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/1756.html
[前スレ]
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1645025920/
-
俺も反対だな。
ルールが細かくなればなるほど運営も煩雑になるし、>>946の言う通り掲示されたルール自体が
新たなもめごとのタネになりかねない懸念を含んでる。
細分化したルールを掲示したからといって注意書きに目を止めてくれる人が増えるわけでもないし、
トップページに長ったらしい注意書きを置くこと自体のぞましくない。
-
私も反対です。
同じく10年以上活動していますが「大きなことをするときは事前に掲示板で告知や話し合いしましょうね」程度でいいかなと。
-
それはそれとして、>>948さんの言い方はいくらなんでも横柄すぎますね。
それじゃ決まるものも決まりませんよ。
口調に気をつけるだけで回避できるトラブルを自ら拾いに行ってしまっています。
-
横槍を刺して申し訳ないのですが、
『ドラえもんのGAME BOYであそぼうよデラックス10』の記事が商品情報欄だけ残して白紙化されていました。
2023/05/19 (金) 17:44:31の編集で白紙化されており、事後報告になるのですが復元しておきました。
COによる説明もなかったほか、クソゲー判定の記述も消されていたので何かしらの意図があると考え、一応ここに書き残しておきます。
-
一日経過した時点で満場一致で反対意見のみですし、個々の反応に対して誤解釈含め一つ一つ述べようと色々文章を整頓してましたが
結果的に一人で空回りしそうなのと、>>952氏の説明で腑に落ちた事もあって私からの提案はここで取り下げます。様々なご意見ありがとうございました。
-
>>954
それはただの荒らしなので一発アウトの規制対象だよ
判定無断変更に加えて情報表だけ残して全消しなんて編集ミスでもありえないし
-
編集確定時にたまたま通信エラーが起きて記事内容が途中から全部消えるって事はたまーに無くもない
編集ミスとしてありえない事ではないので一応
-
それならそれでネットに繋がってないとか明らかにエラー画面出たりとかしてるはずだし、編集完了→記事表示すら確認してない(真っ白になってれば一発で分かる)のは荒らしと取られても仕方ない
-
>>957
編集内容をよく確認してから発言してくれ
基本情報表は残ってるがその中の「判定欄だけ」消してるんだ
編集ミスで「判定欄だけ」消えることなんてないし
編集確定時に判定欄消してたら荒らしだよ
-
>>959
見てみましたが判定欄だけではなくその下にあるポイント欄とシリーズページへのリンクも消えている模様です。結果として『記事内容が途中から全部消え』ています。
仮に編集ミスだったとして判定よりも下がきれいに消えるのか?という疑問もあるので、編集した当人からの弁明が一切無いままでは荒らしと疑われても仕方が無いですが。
-
まあ送信エラー発生だったとしてもすぐ自力で直してくれよって話ではあるからね
難のある行為には違いない
-
今回は様子見でまた同じことをする奴がいたら、今回の件と同一人物の荒らし犯とみなして規制、でいいんじゃない?
今のところ同一の行為は発生してないし、真偽がわからない以上、どうこう言っても仕方ないし。
即規制すべきってんなら特に反対するつもりはないけど。
-
スターフォックスアサルトの件、ソースのあやふやな情報をいったんコメントアウトし、併せて記事を整えました。
ただ↑で書いたようにファンの当時の反応やwebで簡単に検索しても見つからないソースなどは私自身は追えてないため、識者の編集をお願いしたいです。
-
>>936の編集を終えました
-
現在内容の整理が検討されている用語集ですが、その中にある『保護/凍結』に関してこちらに持ち込んだ方がいいとのことですので記述の処遇についてご意見をいただきたいです。
当該項目は私がかつて、スレッドなどで『保護』と『凍結』を混合して利用している人をたまに見ていて、一度注意喚起をする必要があると判断して用語集という場にこの項目を作りました。
いわゆるゲームに出てくる用語をまとめる用語集にルールに関する用語を置くべきでないことは承知しているのでそこからの削除に反対はしませんが、可能であれば記述を一部でもどこかルールを説明する場所に移したいと考えています。
どこに移すのが最適か(あるいは移すことなくそのまま削除すべきか)、ご意見をお願いいたします。用語集スレでは『凍結・保護・ルール変更により削除されたページ 』が意見として出ています。
-
ジョジョの3部ゲーの「未来への遺産」単独記事ができたんだけど、
原作再現の演出とかは良いけど格ゲーとしてのバランスはめちゃくちゃ悪くてトータルでは良作判定っていう前作から、
追加キャラとかあるしバランス調整もマイルドになってるけど「賛否両論」「ゲームバランスが不安定」判定の未来への遺産って、どういう判断なの?
ペットショップとアンクアブがいるだけでそういう判定にしたって話?
-
>>966
判定変更議論してたんですから、チェックすれば分かるのではないでしょうか
その上で不服があればもう一度変更議論をすれば良いかと
-
>>967
えっ、判定変更議論を経て結果としてああなったのか…
-
文脈を見る限りだと『未来への遺産』よりは『無印版』の方が判定不一致と思われ
-
いや判定変更議論はされてないぞ
要強化で判定つけただけで
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1542619645/808
-
>>970
そういう風に偉そうに言うなら10スレより下に沈んでないんだから、判定変更議論スレ避難所7くらい見なさいよ
変更議論結果の一覧ページ見ても良いし、変更議論の提案所のログ見てもいい
変更議論があったら各所に履歴残るんだからそれくらいまず見よう
-
>>970
されてるぞ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1642385586/
-
>>965
具体的な解説はそのまま『『凍結・保護・ルール変更により削除されたページ 』でいいね。
あとは『記事の構成と編集マナー』の『問題ある記事への対応』の部分でも
言及しておくべきだと思うのでそっちでも追記しておくとよいかな。
-
ただ、そのまままるまるコピペせず、適度に箇条書き化して簡潔にまとめた方がよいと思う。
注意書きが長ったらしいと目を向けてもらいにくくなるからね。
-
どなたかの編集によって『記事の構成と編集マナー』に該当する記述が追加されています(書いたのは私ではないです)。
この記述で問題が無いか、『凍結・保護・ルール変更により削除されたページ』にも簡略化したものを書くべきか、引き続き意見をお願いいたします。
追加の編集が必要な場合は私が責任を持って行います。
-
『龍が如くシリーズ』の記事にて、『龍が如く 維新! 極』の記事が作成されていないにも関わらずリンクが加えられています。
リンクを除去したらその後再びリンクが張られました。
-
>>976
注意を無視してる時点であれだが、手順を理解せずに張ったリンクから記事作成するつもりでいるのかもしれないので、
きちんとその点を明確にして注意した上で、同様の行為を繰り返すかなら規制依頼も視野に入るという形に注意書きを書き直しておいた。
これでまたやるなら今度は規制依頼出しちゃっていいよ。
-
>>975
良いと思う。内容自体も簡潔でわかりやすいし特に問題ない。
『凍結・保護・ルール変更により削除されたページ』にも追記していいと思うよ。
どういうケースで使われるべきなのかが書いてないと分からないし。
-
『凍結・保護・ルール変更により削除されたページ』の最上部に『記事の構成と編集マナー』で追加された文章を一部改変する形で追加しました。
これで問題が無ければ本件は完了といたします。
-
>>979
お疲れ様でした。
-
『ファイナルソード』とか『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』とかいくつかページで
「アルテリオス計算式」って言葉が使われているけど消していいかな?
いちいち説明を添えながらその言葉を出そうとしてるせいで文章が回りくどくなってる感があるし、
書いた人は面白いと思って書いたのかもしれないけど
ニコニコでしか通用しないネタを場所を選ばず使って寒くなっている感もある
-
いいと思うよー
内輪ネタというよりは、ネット発祥のゲーム俗語でたまたまニコニコ由来なだけというイメージだけど
なんにせよ普通に計算式書いた方がすっきり説明できそう
-
「アルテリオス計算式」ってそんなにマイナーな言い方か?
『ファイナルソード』も『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』も、そんなに回りくどい文章になっているようには思えないし
ダメージ計算の説明としては自然な使い方だと思うんだが
-
アルテリオス計算式って要はただの引き算なわけで
わざわざ一部の人にしか伝わらない言葉を使う必要はないと思う
-
>>982だけど、マイナー過ぎるとは思ってないよ
何なら例示された2記事は言うほど回りくどくないとも感じてる
アルテリオス計算式って名称ができてから10年くらい経ってるし、はてブロやnoteでバトル計算式分析の文脈で使ってる記事が度々SNSでバズってるので、そこそこ知られてるんじゃないかな
しかもそこではニコニコ発祥とは一切触れず、正式名称かのように使ってるから、>>981の「面白いと思って限定的なネタを書いた」という推測は的外れかも(つまり執筆者は「適切な名称」だと思ってた可能性すらある)と思う
でも、だとしても逐一解説しないと伝わらないなら最初から言い方変えればいい、という意見は一理あると思うし、その意見に対して「そんなにマイナーな言葉じゃない」と反論してもしょうがない
ということで削除に賛成しました
-
「パペパプー」も「音質の悪いSFCソフト」の例えとして記述に使われてるのは直したほうがいいかもしれない
恐らく発祥のニコニコ動画の大百科記事でも元々は質の悪いアレンジ曲の意味で使われてて、近年はSFCイースIII限定の用語に直されてる
-
念のため聞いておきたいんだけど、スルメとシリ不って共存可能?
-
共存自体は出来ると思うけど
シリ不って他の判定と独立しててシリーズ過去作とか原作との比較だけ考えられるから、それ以外で単純にゲームの根幹がスルメゲー要件満たしてりゃいいだけだろうし
-
共存自体は出来ると思うけど
シリ不って他の判定と独立しててシリーズ過去作とか原作との比較だけ考えられるから、それ以外で単純にゲームの根幹がスルメゲー要件満たしてりゃいいだけだろうし
-
重くて連投になって申し訳ない
-
ご意見ありがとうございます
割と認知されている俗語と考えられているのは自分としては意外で勉強になりました
賛成が多い印象ですがまだ意見が出るかもしれないため、編集は明晩くらいまで待ってからにしたいと思います
>>988
共存可能です
不可の組み合わせはここのページに
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/9090.html
990を過ぎているので次スレ立てますね(重いので時間がかかるかも)
-
次スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1687097584/
-
俺は正直、Twitterで見かけたnoteで知ったので(ニコニコ発祥とか触れずに計算式の一種として自然に書かれてた)
普通にゲーム開発業界にある用語だと思ってた…>アルテリオス
なんなら式だけ書かれてたら「いわゆるアルテリオス計算式で」って再追記しそう
今はCOで触れる必要までは無いけど、まさに正式名称だと思い込んでた人もいるので、編集合戦や再修正がされたらCO措置は必要かもしれない
-
修正して問題なさそうなので修正作業に入ります
念のため変更した理由説明としてこのスレのURLをCOで残しておきます
ご意見どうもありがとうございました
-
昨日したらば妙に重くて繋げなかった身なんだけど、自分は残しておいて欲しい派だったわ…
というのも、アルテリオス計算式は単なるスラングってだけじゃなくて「この計算式を利用したゲームはよほど気をつけないとゲームバランスが悪くなる」っていう共通見解があるから解説がかなり楽になるのよ
「アルテリオス計算式を採用している」って書けば、知ってる人が見れば「あぁゲームバランスが悪いんだな」って瞬時に理解できるし、逆に削ってしまうといちいち全ての記事に「引き算を採用しているので、ゲーム終盤になるにつれて攻撃力に対する防御力の比重が薄くなってゲームバランスが悪くなる」って回りくどい説明を入れなければならなくなる
むしろ自分は用語集に追記しようか検討してたくらい
-
そんな一部の界隈だけでの共通認識持ち込まれても困る
お前の常識は他人の常識じゃないんだ
-
アルテリオス計算式の説明をしたいのならアルテリオスの記事を作ればいいんじゃないの
-
結局記事の中でアルテリオス式の説明しなきゃいけないんなら「引き算式なので〜」のほうが分かりやすいだろ
-
名称を残すにしても脚注で「この計算式は●●の俗称で呼ばれてる」程度の補足に留めるのが妥当だな。
スラングだから書くなというわけじゃないけど、知ってることを前提にした知識だけで解説を片付けるのは不親切だ。
誰が読んでも理解できるような書き方にさえなってれば、少しくらい説明が回りくどくくても問題ないよ。
-
本文中にいちいち「ダメージは攻撃力-守備力で……」と書くよりは
「アルテリオス計算式」と一言書いて説明を脚注に回す方が読みやすいとは思うが
もしそこに「ゲームバランスが悪い」というニュアンスが入ってくるなら
良作判定のファイアーエムブレムなどに使うのは逆に不適切な言い回しになると思う
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板