したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

要強化記事の削除議論スレ4

851名無しさん@ggmatome:2024/05/15(水) 08:20:27 ID:4gNQ7Oiw0
『オレたちゲーセン族 悪魔城ドラキュラ』関連情報化しました。

852名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 20:32:19 ID:32ioCMCE0
先日、クソゲー専用スレ369で意見を出した者ですが、既に要強化依頼されてしまったのでこちらで意見を。

結論から言えば個人的には要強化は不要、と思います。

・MODなし同士での比較で、『判定なし』の前作に対して『クソゲー』である理由は?
クソゲー専用スレ372で「まず、MODなしの評価があって+αでMOD関連の評価があるが該当ルールの想定運用かな」と述べられていますが
その場合、MODなしとMODありで評価が分かれるケースは判定を分けることができるのか、という話になってきます。
アップデートなどで評価が変わるケースはありますが、MODの有無で判定を分けるパターンは存在しないはずなので、
どちらの作品もメーカーがMODを認めており、どちらの記事でもMODが評価に大きく影響を及ぼしている記述がされているのであればMODありで比較するのがむしろ正当だと思います。

その上で、どちらもMODなしの状態をクソゲーと仮定した時に、数多くのMODが投稿された前作が、そのおかげでクソゲーを脱する評価に至ったが、
新規MODの投稿がほとんどされなかった結果クソゲーを脱することができなかったのが本作であると評されるのは特段おかしいとは思いません。

もっとも、総評で「それさえ為されていれば良作たりうるゲームだった」と書かれているのがおかしいのはもっともだと思いますので、
その点を直す必要があるという意味で修正依頼相当にはなると思いますが。

あと、そうではなくて、本来的にMODなしだとどちらも判定「なし」であるなら、
MODが引き継げないという問題点が本作の評価を落としたという話であれば「クソゲー」ではなく「シリ不」をつけるべき話だと思うので
この場合、判定不一致修正依頼になるように思います。

・「前作MOD非対応」がPCゲーム業界において、ここまで糾弾されるべき問題といえる根拠とは?
こっちについては、根拠を示すというのは正直無理難題だと思います。
この点は前作のMODが非対応というのが原則で、そのまま使えますよ、というパターンが極めてレアケースだと思いますので、
そういう意味で言えば「前作のMODが使えると思ったら使えなかった」というのは本来的には「そりゃそうでしょ」で終わる話だと思います。

ただ、前作プレイヤーの一定数が実際に「旧作のMODを更にパワーアップした本作で楽しめると思った」という理由で購入したというのであれば、
問題点として挙げるのにそれ以上の理由は必要ないのではないかと思います。

もっとも、私自身は記事を読んだだけで判断しているのみで、
実際にどの程度のプレイヤーが「旧作のMODを更にパワーアップした本作で楽しめると思った」と考えていたのかは記事からは判断できません。
なので、求めるべきは実際にどの程度のプレイヤーがそう感じていたかの検証依頼なのではないでしょうか?

853名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 22:58:34 ID:YcxMRDA60
>>852
クソゲー専用スレ>>372などの書き込みをしたものです。

> アップデートなどで評価が変わるケースはありますが、MODの有無で判定を分けるパターンは存在しないはずなので、
> どちらの作品もメーカーがMODを認めており、どちらの記事でもMODが評価に大きく影響を及ぼしている記述がされているのであればMODありで比較するのがむしろ正当だと思います。
MOD有無で判定が分けられることはないというのは同意します。
MOD有無で判定が変わるほど評価が変わるタイトルについて、判定をどちらに合わせるのがルールなのかは前例を知らないため断定はできませんが、議論の必要があると思います。
(他にMODについて書かれたルールが「投稿・編集の前に」ページの中にないので)FAQに書かれた
「基本的にバニラ(MODを入れていない状態)で評価してください。」

「公式がMODの使用を認めている場合のみ、MODを使ったゲームプレイを評価に含めることができます。」
の解釈問題かと思います。
あくまで私個人としては「〜評価に含めることができ」るというのは「(余談ではなく)評価点や問題点に記載できる」という意味で、判定は「基本的に〜」の文からバニラで判定すべきと解釈しています。
が、「判定はMOD込み」という結論に至れば「MOD豊富な『前作』が『なし』で乏しい『エボリューション』が『クソゲー』」でも十分納得できます。

ただ、そもそも私が問題とみなしているのはこのMOD対応が「問題点の第1項目。それも太字で強調される状況」です。(これはクソゲー専用スレの方でも繰り返していますが)
つまり、「判定」ではなく「記事構成」の問題です
FAQのMODに関する回答に
> 基本的にバニラ(MODを入れていない状態)で評価してください。
とあります、これは「公式がMODの使用を認めている場合のみ、MODを使ったゲームプレイを評価に含めることができます。」より上に太字で書かれており、
公式がMODを認めていても、まずはMODなしの本来の形でゲームを評価し、MOD云々は+αであるべきと思います。
『前作』の記事ではこの辺りはきちんと守られており、通常の「評価点」〜「問題点」だけ読むとバニラ状態の内容・評価が読み取れ、その後ろに独立した項目(でありながら評価点などと同レベルの見出し)でMODについて記しています。
MODはあくまで+αでありながら、評価点と同レベルの見出しを用いることによって、『前作』の評価にとってMODが与えている影響も読み取れるようになっています。
対して『エボリューション』の記事では「問題点の第1項目。それも太字で強調」で前作MODについて触れており、「基本的にバニラ(MODを入れていない状態)で評価」がなされていません
その後ろに基本システム部分の問題点も書かれていますが、後ろに書かれているという事は「MOD対応」>「基本システム」であり、上記原則に反しており、その他の部分でそれを補えるほど基本システムなどの詳細や評価が書かれているかというと厳しい状況かと思います。

> こっちについては、根拠を示すというのは正直無理難題だと思います。
> この点は前作のMODが非対応というのが原則で、そのまま使えますよ、というパターンが極めてレアケースだと思いますので、
> そういう意味で言えば「前作のMODが使えると思ったら使えなかった」というのは本来的には「そりゃそうでしょ」で終わる話だと思います。
であればなおさらこれを最大の問題点として挙げているの現状の記事は無理筋ではないでしょうか?
問題点なのは「『エボリューション』向けのMODがあまり公開されなかった」ことであり、「前作MOD非対応云々」はあくまでその原因ではないでしょうか?

現状の依頼文では「現状の記事の何が問題か」が上手く伝わっていない(私のレスからの引用が多いが、依頼主≠私)ようですのでそこは直した方がいいですかね?

854名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 23:04:09 ID:dK9VMBEg0
>>853
依頼した者です。修正してもらって構いません。
お手数おかけして申し訳ないです。

855名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 23:43:52 ID:YcxMRDA60
『3D少女 カスタムエボリューション』の要強化依頼文を修正しました(記事冒頭と依頼ページ)
というか、改めて総評を読み直して思ったんですけど、どうも該当記事の執筆者は該当ソフトを「3DCGツール」として評価した記事を書いたっぽいですね…
そりゃここの基準とはズレるよな…と

856名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 23:45:53 ID:32ioCMCE0
>>853
ご回答いただきありがとうございました。
本音を言えば、既に要強化が出ていることを取り下げさせたいという意図はあまりなく、
昨日の話の中でもう少し言いたかった(私事で書き込みできなかった)だけなのでこれ以上は反対しません。

ちなみに、これは個人の感覚なのか、このWikiのルールなのか分からないのでこの場を借りて教えていただきたいのですが、
評価点とか問題点とかって上から順に重要度が高いという感じなんでしょうか。
普段、評価点とか問題点を書き足すときに気にせずに下の方に追加することが多いのでひょっとして今まで間違ってたのかな、と。

857名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 23:54:24 ID:32ioCMCE0
>>855
カスタムメイド然り、コイカツ然りこういったキャラメイクできるタイプのアダルトゲームは正直そんな雰囲気はありますね。

858名無しさん@ggmatome:2024/05/20(月) 00:15:34 ID:QZ9F8Iek0
>>856
こちらこそ熱くなったようなレスとなってしまい失礼いたしました。
実情として「MODありき」で評価されてるソフトの記事は少ないと思いますので難しいところではあると思います。

> 評価点とか問題点とかって上から順に重要度が高いという感じなんでしょうか。
改めて「記事の構成と編集マナー」も確認しましたが、ルールとしてはないですね。
どちらかというと国語の授業的な「分かりやすい文書の書き方のコツ」的な話かと思います。
上から一通り読んだときにどういう印象を持たれるかといいますか…

実際の記事でも比較的小規模な問題点1,2があって、それが組み合わさった結果の問題点3が一番大きな問題
みたいなケースはあると思いますので必ずしも順番通りが重要度ではないと思います。

私は新しく評価点などを追加する場合は、重要度もそうですが前後の流れも見て通しで読んだときに意図した通りの印象になるかで追加場所は選んでいます。

859名無しさん@ggmatome:2024/05/20(月) 07:42:01 ID:5OHdctoA0
>>858
ありがとうございました。
おっしゃる通りMODの扱いについては難しいところだと思います。

順番の件も言われてみると確かにそれが全てですね。色々と勉強になりました。

860名無しさん@ggmatome:2024/05/28(火) 10:46:49 ID:1c3qxiIo0
『超次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth2 SISTERS GENERATION』は、特に改善もないので期限が来次第削除でいいと思います。

861名無しさん@ggmatome:2024/06/03(月) 00:11:25 ID:pH5/DHFE0
新たに依頼を出された『戦国無双4 DX』について、
記事を読む限りでは、本編にDLCを合わせただけであり、オリジナルとほとんど差異がないことから評価項目を省略しているものと思われます。

記事の書き方のページでは、
「ゲーム全般の評価がオリジナル版からほぼ変わらないと認められ、かつ独自の問題点や評価点が特に見あたらない場合には評価項目を省略しても問題はありません。」
と述べられているため、ルール上問題ないと思います。

862名無しさん@ggmatome:2024/06/03(月) 14:50:17 ID:s.s6yHT.0
>>861
基本情報表が存在している時点で一つの記事として成立となるルールである以上、項目欠けは要強化対象になります。
過去にも同様の措置が取られた記事がありますし、現時点でもPS2版シーマンも同じ理由で要強化対象になっています。

863名無しさん@ggmatome:2024/06/03(月) 15:01:10 ID:z36JDC9M0
>>862
その記事の書き方のページでは、

基本情報表を作る場合は正式な記事として各種項目(評価点・問題点等)を立てて整えることが原則となるため、記事内にバージョン違いや移植版の記事を併設する場合もそちらに評価項目を立てる必要があります。評価項目が存在しない場合、情報表は基本的に撤去され、関連情報扱いとなります。
ただし、ゲーム全般の評価がオリジナル版からほぼ変わらないと認められ、かつ独自の問題点や評価点が特に見あたらない場合には評価項目を省略しても問題はありません。

とあるので、同一ページ内であれば省略可能だと思います

864名無しさん@ggmatome:2024/06/03(月) 15:22:38 ID:s.s6yHT.0
>>863

仰っているページの記述は、「記事の書き方 」ページのものですかね?
そちらのページの冒頭にもあるように、現行のルールの内容ではなく、跡地のページになっています。

恐れ入りますが、メニューの「投稿・編集の前に 」配下の各ページをご確認頂けますでしょうか。

865名無しさん@ggmatome:2024/06/03(月) 15:43:27 ID:z36JDC9M0
>>864
すみません。見逃してました。

ただルール変更してもいいのではと自分は思うのですが、現行のルールでは適用されなくなった理由とかあるんでしょうか?

866名無しさん@ggmatome:2024/06/03(月) 21:31:30 ID:Ruyy5.3U0
旧ルールから現行ルールの変更の流れについてはおおよそ規約整理スレを見ていただくといいかのかな、と思います。
で、ルール変更についてもそこで一度提案していただくのがよいのではないかと思います。

話は変わりますが、旧規約のページってページ冒頭に旧規約である旨書いてますが、
時折勘違いする人が出てくるのでページ削除とまではいわずとも記載内容を折り畳んで、勘違いが起きないようにするのは駄目ですかね?

867名無しさん@ggmatome:2024/06/04(火) 09:36:31 ID:mInNWQZs0
「超次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth2 SISTERS GENERATION」削除依頼しました。

「戦国無双4 DX」ですけど、ルールの話は置いとくとして、基本情報表を冒頭に移して変更点を本文に組み込むことも十分可能だと思うんですがいかがですか?
そうすれば記事削除扱いにならないので期限を待たずに編集できますし、記事構成も筋の通ったものになると思います。

868名無しさん@ggmatome:2024/06/04(火) 09:39:16 ID:mInNWQZs0
とりあえず依頼文に提案を書いておきました。1週間ほど見て特に反対がなければそのようにしたいと思います。

869名無しさん@ggmatome:2024/06/06(木) 05:36:01 ID:jTCp8O9I0
超次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth2だけど、「お馬鹿な点」の項目自体を削除、って形はだめなのかな?
正直あの部分ゲームの評価に影響しないし、加筆しようにも思いつかない

870名無しさん@ggmatome:2024/06/06(木) 08:18:40 ID:DvKqM5hw0
それをしたらなおさらバカゲー判定の根拠がなくなるから要強化はどちらにせよ避けられない
加筆しようがないなら判定変更するしかなかったけどもう期限切れなんで…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板