したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ゲームカタログ@Wiki総合スレ9

1名無しさん@ggmatome:2020/11/22(日) 19:11:32 ID:y6YQZa.U0
「ゲームカタログ@Wiki 〜クソゲーから名作まで〜」利用者のための
総合スレッドです。
ゲームカタログ関連の話題全般を扱います。
意見・疑問・質問は何でも書き込んでください。

ゲーム記事の内容に関する意見や判定の変更など
他に専用のスレッドがある話題を書き込んだ場合は、適宜誘導されます。

・用語集項目や@Wikiの動作状況など、専門のスレが無い話題はここで取扱います。
・ゲーム記事についての具体的な話は「意見箱」(判定別)、
 判定変更の手続きは「判定変更議論スレ」へ。

※2016年6月19日より、他者への記事執筆依頼は出来なくなりました。
 Wiki及び掲示板の各スレに、執筆依頼を書き込まないようお願いします。

[ゲームカタログ@Wiki - 総合案内]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/2093.html
[ゲームカタログ@Wiki - 意見箱過去ログリンク]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/1756.html

[前スレ]
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1593347645/l30

106名無しさん@ggmatome:2020/12/23(水) 06:44:37 ID:keLGr2.60
何の関係性もなくていらない情報ならCOして残しとく必要もないでしょ。消しちゃっていいよ。

107名無しさん@ggmatome:2020/12/23(水) 09:17:21 ID:lxreJNqU0
複数回同じことが起きるような事例にはCOでCO理由書いとかないと別の人が同じことする場合もあるし、同一人物への警告としても残しておく意味はある
COで残すって言っても理由説明と警告文の一行くらいで良いけど

108名無しさん@ggmatome:2020/12/23(水) 12:37:57 ID:cyQSzJfY0
COで警告残しておけば警告無視して同じことしたとして規制依頼なりできるしね
あえてCO警告復活させるつもりはないが、>>106は考えなしに消す前にもうちょっと考えてほしい

109名無しさん@ggmatome:2020/12/23(水) 22:01:45 ID:0ylqpGg60
公式に明言された関連作・同一スタッフによるものだという明言のあるもの以外の記述はご遠慮ください的なルール必要かもね
前もこういうことあったし

110名無しさん@ggmatome:2020/12/24(木) 10:37:00 ID:tY7MT.II0
記事の内容に間違いがあるんですがどこに報告すればいいですか?
評価や内容には関係なく余談みたいなことなんですが。

具体的には、SFCのMOTHER2で
TVCMが2種類って書いてあるんですが実際には3種類あります。
発売前から放送していた2つは有名なんですが
発売後から放送されたもう1バージョンあります。

111名無しさん@ggmatome:2020/12/24(木) 10:43:29 ID:zvNazGcg0
>>110
『MOTHER2 ギーグの逆襲』ページの間違っていると思う記述の頭に//を書き込む

//TVCMは当時売れ始めた頃のSMAPの木村拓哉を起用
//↑TVCMが2種類って書いてあるんですが実際には3種類あります。発売前から放送していた2つは有名なんですが発売後から放送されたもう1バージョンあります。

このようにすれば表面上は見えなくなる

112名無しさん@ggmatome:2020/12/24(木) 11:40:05 ID:MYGa8Few0
間違ってるならそのまま正しい情報に書き換えればいいだけの話では

113名無しさん@ggmatome:2020/12/29(火) 20:06:06 ID:MA9m4ums0
クロノクロスの変更議論で変な話になってるから確認したいんだけどこういうのってありだっけ?
・amazonレビューみると新規の意見の割合が少ないのでプレイヤーはクロノトリガーファン中心と判断。
 以下、提案者の説明

「新規プレイヤーの分母が少ない」件の根拠は「前作が有名な良作だから」「スピンオフ的作品だから」
(ちなみにスピンオフ的内容の記述は2015年のバックアップから存在)って既に書いている
あとはアマゾンレビューで新規とシリファンどっちが多いかカウントしてみたらいい

・評価も新規目線ではなくシリーズファン目線中心で判定を決める。
 以下、提案者の説明

ルールが無いんだったらそのゲームごとに議論されるべきなんだよ
例えば一個前の「アクトレイザー2」だって「海外評価を無視していいのか」って意見が出たけど
「ルールにはないが国内サイトなんだから国内評価を重視すべき」って意見が出て
それに対して異論が出なかったから判定変更が決まったんだよ


個人的にはどっちも判定基準としてはアウトだと思うのだけど

114名無しさん@ggmatome:2020/12/29(火) 20:14:54 ID:no4wNUs60
レビューにおける新規か否かの割合なんて、レビュー総数次第でいくらでも変動するんだし、
判定の根拠としてならなおさらあてにしてはいけないだろ。

115名無しさん@ggmatome:2020/12/29(火) 20:24:32 ID:0r8r/tDI0
「シリーズファン目線中心で判定を決める」って誰が言っているの?

116名無しさん@ggmatome:2020/12/29(火) 20:26:05 ID:MA9m4ums0
判定変更議論スレ避難所(4)でクロノクロスの提案者が言ってる
980: 名無しさん@ggmatome :2020/12/24(木) 16:22:30 ID:cCZQxm060
1.否定意見がシリファン主体だが新規からも概ね好評であるとは言い難い
2.スピンオフ作品的な側面が強いため新規プレイヤーの分母(需要)は少ない
=シリファンの意見強めの判定が望ましい

117名無しさん@ggmatome:2020/12/29(火) 20:27:04 ID:0r8r/tDI0
「シリーズファン目線中心で判定を決める」って誰が言っているの?

118名無しさん@ggmatome:2020/12/29(火) 22:25:02 ID:fFbVpbzk0
>>113
「国内サイトだから日本評価でいい」って意見出した者だけど、実際に日本のユーザー目線で書かれてる記事がたくさんあるからそう答えただけ
例えば国産ゲーであるビューティフルジョーやThe Wonderful 101とかはアメコミとかカートゥーンっぽいキャラデザが賛否点として書かれてる一方で
このWikiに書かれてる殆どのギャルゲ、エロゲでは(よっぽど癖があるとか下手とかない限り)絵柄やキャラデザの評価は省かれる傾向にある
もちろんアメコミやカートゥーンが好きな日本人がいるのも事実だし、所謂「萌え」の絵柄が嫌いな日本人もいるだろうけど
前者が評価として書かれるのに対して、後者が評価として書かれないあたり、このWikiが日本人目線で評価されてるんだなって思う根拠

数年前にもこの話をしたことあるんだけど、パケ絵の話にズレて結局有耶無耶になっちゃった

119名無しさん@ggmatome:2020/12/29(火) 23:58:10 ID:NESeOyTI0
>>113
後者に関してはここが日本語で書かれた日本人向けの日本人管理人のサイトなんだから
日本と外国で評価が分かれるなら日本基準になるのは当然なのでは?と思う

これが例えばアメリカ人管理人の米語で書かれたアメリカ人向けサイトならアメリカ基準になるだろうし
フランス人管理人のフランス人向けフランス語サイトならフランス基準になるだろう

120名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 06:45:13 ID:VRdUbOS.0
海外評価を含めて評価するか否かはそのページの管理人の裁量だし
日本語で日本人管理人だからって日本基準になるのは当然なんて言い切れないぞ

121名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 07:13:35 ID:VRdUbOS.0
>>116
980: 名無しさん@ggmatome :2020/12/24(木) 16:22:30 ID:cCZQxm060
1.否定意見がシリファン主体だが新規からも概ね好評であるとは言い難い
2.スピンオフ作品的な側面が強いため新規プレイヤーの分母(需要)は少ない
=シリファンの意見強めの判定が望ましい

以上から「賛否両論(判定なし+賛否両論)」判定もありかなと思ってたが
ID:60EnlVrY0の意見は腑に落ちるものだと思ったし
判定なしや良作もありと思ってる
ただ「これだ」という決め手はまだないかなって感じ

-----

↑実際スレまで見に行ったらシリーズファン目線中心で判定を決めるなんて全く言ってない上に
そもそも全然関係ないレスの切り取りって一目でわかるんだが
自分の都合のいいようにレスを切り取ったり恣意的に解釈して事実を捻じ曲げるなどして他人を貶める行為は
・禁止事項「他者を誹謗中傷する話題や表現」に当たるんだが

122名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 09:32:54 ID:Fk169gjg0
お、書き込めた 臨時の方にも書いたが一応こっちでも
なんか宮城の人っぽい更新が来てたんで警戒しておいた方が良いかもしれん

123名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 09:48:15 ID:Xjuw6LdY0
判定なし+賛否両論って何だ。
判定なし+(シリーズファンから)賛否両論ってことかな。

124名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 09:58:31 ID:K6CRuHW.0
>>121
シリーズファン目線中心で判定を決めるつもりが全くないなら、>>983の「2.シリ不以外の判定はシリーズファン主体で考えるべきではない」に突っかかる必要なくない?
(その意見には同意だけど)根拠は?って聞きたいだけだったのだとしたら、提案者の言葉不足じゃないかな
>>115>>117とかも提案者的には「何だこいつ話が通じないな」なんだろうけど、話が通じない人に同じ事言ってもよけい話がこじれるだけだし
議論スレでも提案者が言葉省略しすぎて意図が伝わってないように見える

125名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 09:58:41 ID:tElJR2UQ0
そういう話は議論スレでしようよ

126名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 10:03:34 ID:K6CRuHW.0
それはそうね
こっちのスレの話題としては、amazonレビューは他所は他所であまり参考にはしない、シリ不以外の判定は新規目線中心で見た方がいい、が俺の意見

127名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 10:08:14 ID:tElJR2UQ0
>>124
つもりがある・ないとか言葉不足とかじゃなくて
言ってもいないことを他人が恣意的に勝手に解釈して
「言った」という形で他人に言いふらすことが誹謗中傷であり問題なんでしょ

128名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 10:08:56 ID:tElJR2UQ0
ちなみに>>125のレスは>>123に対して

129名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 10:12:18 ID:K6CRuHW.0
>>127
言葉不足のせいで恣意的に解釈されちゃってるんだと思うよ

130名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 10:15:13 ID:tElJR2UQ0
相手が言葉不足なら恣意的に解釈して嘘を言いふらしても許されるというのが君の見解なんだね

131名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 10:17:27 ID:K6CRuHW.0
そんな事言ってないよ
恣意的に解釈するなって注意する側が恣意的に解釈するのはどうなのよ

132名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 10:20:20 ID:W62H0uK60
>>120
このWikiの利用者の大部分が日本人である以上日本人目線の評価になることは避けられないと思う
同じタイトルでも日本版と海外版で仕様が違うゲームもあるし、日本と海外で評価が違うのもそれが原因の可能性もある
例えばワリオワールドなんかの場合、海外版と違って日本版ではラスボスに第二形態が追加されていたりする
もちろん海外でしか販売されてないゲームを評価するなら、その国目線の評価で書いた方がいいだろうけど

133名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 10:25:16 ID:wXBtlLgw0
>>131
君の理論なら言葉不足なら恣意的に解釈されちゃってもいいんじゃないの?
しかも恣意的に解釈するななんて言ってないし

134名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 10:27:52 ID:wXBtlLgw0
>>132
このWikiの話じゃなくて一般論としての話をしてる

135名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 10:29:59 ID:K6CRuHW.0
>>133
言葉不足は相手に誤解を与えやすいので意図を勘違いさせやすい
意図的に歪めてるわけではなく思い込み
だからちゃんと誤解のないように説明してればそういった思い込みも減らせるので言葉不足は避けて説明はちゃんとした方が良いよねってそんなにおかしい事か?

136名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 10:32:26 ID:wXBtlLgw0
そんなことは問題としてなくて相手が言葉不足なら
恣意的に解釈や思い込みで嘘を言いふらしてもいいのかということを言っている

137名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 10:59:16 ID:jaQ50hgU0
一旦議論の休止期間を設けるとかして、お互いに落ち着いたらどうだろうか
安価ミスとかも頻発してるし、なんか冷静な議論ができていないような気がする

138名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 11:06:38 ID:K6CRuHW.0
>>137
冷静になる為に一旦間を置くのはまぁ良いんだけど、説明不足はやっぱりどうにかしてほしい
変更議論してる方で「どこが間違ってるのか教えてほしい」→「自分は前スレの980や982でその時点の自身の見解や今後の方針を書いた。そこから変わってないよということ」じゃ、どこが間違ってるのか分からないし…
これ一週間後とかに再開しても同じ事言われたらやっぱりどこが間違ってるのか分からないよ

139名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 11:15:28 ID:W62H0uK60
端から見ても今してる話は議論というより、言った言ってないの揚げ足取りをしてるようにしか見えない
クロノクロスの話なら判定変更スレでやって欲しいし
シリーズファン目線で賛否両論つけていいのか議論するならちゃんとそのことに関連した「具体的な意見」を出さないと議論にならないよ
海外目線の評価を含むべきかの議論も同時進行してるし、まずはそこの整理かな?

140名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 11:31:03 ID:wXBtlLgw0
>>137
俺個人としては落ち着いてるつもりだからべつにいいんだけどね
安価ミスは多分無いと思ってるけどあったらけど指摘して

>>139
実際議論してないからね
住人に迷惑かけてるのは申し訳ないけども提案者であるという立場と
嘘つかれたって立場として黙って指くわえて見てるわけにはいかないので

141名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 11:33:29 ID:K6CRuHW.0
その揚げ足取りを避けようと一旦仕切り直しのつもりで相手の現状の意見を確認したかったんだけどね…
「現状どういう意見なの?」って聞いたら「意見は変わってない」って言われ
「変わってないって事は〇〇なの?」って聞いたら「また言ってもない事を言ってる」と言われ
「じゃあどこが間違ってるの?」って聞いたら「過去にまとめたの見て」って言われる
どう聞けばよかったんだろうか

142名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 11:35:12 ID:wXBtlLgw0
それは議論スレに書きなよ

143名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 11:36:42 ID:K6CRuHW.0
議論を円滑に進めるにはどう聞いたらよかったんだろうか?っていう、クロノクロスに限らない疑問だからこっちに書いた

144名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 11:45:53 ID:W62H0uK60
議論を円滑に進めたいなら、しっかりと意見を出した上でそれに対して反論なり同意なりするべき
例えばクロノクロスのユーザーはクロノトリガーをプレイ済みの人が大部分を占めているから、シリーズファン目線で賛否両論をつけていいって意見に対して
「シリーズファンに偏った評価じゃなく客観的な評価をすべき」とか「クロノトリガープレイ済みが前提だからシリーズファン目線になるのは避けられない」とか具体的な意見を出せば議論になる
それを「違います」とか「もう言った」とか一言で済ますのはよくないと思う

145名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 11:54:49 ID:K6CRuHW.0
>>144
>>141は要約しただけで、そういう感じに細かい事は議論スレの方で言ってるんだけどね
「メインの判定については新規目線(一番フラットに見れる目線)でみるのがベスト」(後で別の人が管理人の発言ログを持ってきてくれた)
「シリーズファンしかやってない(と思われる)ゲームはシリーズファンに偏った判定で良いですってなったら、良作出すシリーズの凡作(ファンからしたら凄く出来が悪い)がクソゲーになっちまう」(シリーズファン目線中心だと基準がずれるので良くない)
「amazonレビューはどういう意見があるか程度には参考になっても、数だの点数だのは実態とずれることも多いから参考にするな」(amazonレビューはあまり参考にしない方が良い)
「内容がスピンオフだからってのもTVCMでも前作ファン向けのCMでもないし、パッケージでもクロノトリガーのスピンオフなんて謡ってない」(クロノトリガーのスピンオフではなくないか?)

146名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 12:14:54 ID:W62H0uK60
>>145
じゃあこれ以上は判定変更スレで議論を進めてほしいですね
海外目線の話とかここじゃないと議論できない話が控えているので

147名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 12:23:05 ID:K6CRuHW.0
>>113の事、言った言ってないはもう言わないから、wikiの方針だけ確認しておきたい
amazonレビューの数や点数、amazonレビューでプレイヤーの内訳を推察するのは良いのかどうか?
シリ不以外の判定は以前管理人も言っていた新規目線中心で考えるべきという事でいいか?

これはこのスレで話しておく事だと思うんだけど

148名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 13:14:03 ID:W62H0uK60
>>147
これはWikiの方針とかじゃなくて個人的な意見だけど
Amazonレビューは昔と違ってAmazonで購入した人しかレビューが書けないようになってるから一定の信憑性はあると思うし、参考にはなると思ってる
だからといって他サイトでこういう評価なのでこのWikiでも同じ評価ですってのはどうかと思う
前にKOTY次点作品でSteamでは「圧倒的に好評」なので「賛否両論」って記事があって、それはおかしくね?ってツッコミ入って要強化依頼が出されたことがある
参考にする程度ならいいけど評価を別サイトに一存するのはダメだと思う

新規目線も含むべきって話は管理人がそう言ってたなら、それでいいんじゃないかと
客観的・公平な視点での評価が求められるのがこのWikiの方針なので

149名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 14:18:25 ID:b4Wg2ruY0
運営議論スレの誤爆レス見て思ったけど、基本情報欄に書いてない機種は追加してはいけない事をどこかに明記した方が良い気もする
流れちゃったけど、結構前にジャガー版DOOMが勝手に追加されていた事もあったし

150名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 15:01:11 ID:wXBtlLgw0
>>148
個人的意見だけど例えばスピンオフやある程度前作とのつながりが強い作品等について
新規目線のみで判断しシリファンの意見は一切反映しないというルールが出来たとして
それが「公平」と言えるのか?という疑問がある
もちろん基本は新規目線で評価するべきだけどその中で
どの程度シリファン目線の評価を反映させるのかというのを
ゲームごとに議論されることこそ公平であると自分は考える

あと「管理人裁定された判定も判定変更依頼可能」というルールがある
このWikiにおいて「管理人の言うことは絶対!」みたいな風潮は管理人さんも望むところではないんじゃなかろうか
基本的にはユーザー同士で議論してページを作っていってほしいと思っているからこそ上記のようなルールもあるんじゃないかな

151名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 15:42:26 ID:K6CRuHW.0
シリーズファンの意見も評価点問題点のゲーム評価には含まれるぞ
総合的な判定を決める時にはシリ不っていうシリーズファン意見でないと決められない物を除けば新規目線がフラットに判断しやすいってだけ
どうしてもシリーズファンの目線だと、前作に引き続きの良い部分を続編なんだから出来て当たり前って事で一々言わなかったりする
逆に悪くなった所にばっかり目が行きやすいから、単発ならクソゲー基準が30点以下とかでも、90点のゲームの続編が50点とかだとクソゲーって言う人がいたりする
(あくまで点数は目安で、実際に点数を出してるわけではない)
そういうのを避けるのが目的
それでどうしてもシリーズファン目線でだけは評価が落ちる場合の為にシリ不判定がある

152名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 16:01:38 ID:wXBtlLgw0
それただの君の偏見だと思うが

153名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 16:07:26 ID:K6CRuHW.0
そう思うのが偏見だと思うよ、俺は
前作基準で問題点ばっかりに目が行きやすいのはFAQにまで書かれてる事だよ

154名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 16:33:11 ID:wXBtlLgw0
そういう「思考」になりがちなのと実際「行動」するのとはわけが違うでしょ

155名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 16:36:51 ID:K6CRuHW.0
判定議論スレを続編物だけでもログ遡って見ると分かるけど、実際そういう過去より悪くなった所にばっかり目が行って判定低く言う人は結構いる
件の管理人が裁定出したポップンの時も、どう悪くなったかって部分にばっかり目が行ってた人が評価落としてたから、そもそもポップンの面白さって何なの?って根本に遡ったりした

156名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 16:53:11 ID:K6CRuHW.0
とりあえず「ゲームによってはプレイヤーがシリーズファンばっかりになるのでゲームごとの事情を考えてほしい」ってのは場合によっては同意する
例えばギャルゲーのファンディスクみたいな、元になるゲームをやって気に入った人しかまずプレイしない、元になるゲームをやってないと意味が分からないような場合ね
キャラゲーとかもゲームによっては当てはまるかな
最初からそういう人にしか売るつもりがなくて、前作やってない人は切り捨ててるようなタイプね
ただ本当に一部の例外だけになると思う

157名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 17:15:22 ID:6LNSsDH.0
軌跡シリーズなんかは結構な数の続き物になってるんだけど、
意外と途中からプレイしてもわけが分からないというわけでもないらしいしね

158名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 20:00:04 ID:4b45A4Vc0
そもそもクロノクロス発売当時に日本のamazon.co.jpは存在しなかった訳で
「アマゾンで買ってるのがシリーズファンが多い」=「ユーザーの大半がシリーズファン」ってのはさすがに暴論では

159名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 20:47:11 ID:K6CRuHW.0
>>157
最初から一部ターゲットだけに絞って作る場合を除けば、基本的にそのゲームから入った人も遊べるようにそこまでの経緯を説明したり、そのゲームでの話はゲーム内で完結させたりするからね
普通は新規でも楽しめるけどシリーズファンなら過去作からの引き続き要素でさらに楽しめるってように作る
シリーズファン以外切り捨てたら売り上げにも響くしね

160名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 21:20:30 ID:t7JaY8k20
ネット上の意見の統計なんて取れるわけないし
どこのサイトだろうと意見の数に関する話は一切参考にならないと思ってるけど
そういう話をしている?そういう話ではない?

161名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 21:57:35 ID:K6CRuHW.0
そういう話も含まれてる
amazonに限らずメタスコアとか、最近は減ったけどmk2とか他所の評価とかをこっちに持ってくる人がいるのは結構前からいるし、FAQにでも書いておいた方がいいかもしれんね
どういった点を問題にしてどういった点を評価してるのかとかは自分じゃ気づけないことが書いてあったりするから、評価内容とかは多少参考になる場合もあるとは思うが

162名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 22:46:58 ID:K6CRuHW.0
試しにサンドボックスに書いてみたけどどうだろうか?

163名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 23:07:45 ID:yqnJ6WwM0
>>162
ファミ通の点数やGameOfTheYearの評価を書いてる記事は結構あるから
「他所の点数等は当wikiでは参考にはしません」は説得力がないと思う
「他所の評価だけを根拠にした判定変更依頼は遠慮ください」くらいがせいぜいじゃないか

KOTY大賞をゲームカタログで良作にするようなことは、前例がないだけで認められてるから
良い言い回しを考えたい

164名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 23:10:47 ID:jaQ50hgU0
参考にはしません、と言い切るのではなく
すべてを参考にできるは限りません、とマイルドにするとか・・・?

165名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 23:20:49 ID:K6CRuHW.0
>>163
たしかに余談とかだと扱ってる場合もあるね
他の人の議論中に持ち出す人もいるから「記事作成時等も含め、判定についての議論の際に他所の評価を持ち込むのはやめてください」くらいかな?
あと「他所のレビューが大きな話題になった場合等は余談で扱う場合はあります。」も書いておく?

166名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 23:24:35 ID:DMuxi9Dc0
他所の評価は「余談」になります はどうだろう
企業問題みたいな

167名無しさん@ggmatome:2020/12/30(水) 23:34:06 ID:K6CRuHW.0
ただ単に数字だけ載せたから消されたってのが過去あったと思うから、そのことも含めて書き直してみた

168名無しさん@ggmatome:2020/12/31(木) 01:48:51 ID:WSSPCAlc0
他所の評価を直接判定議論で持ち出すのはルール上NGだけど
例えばamazonのレビュースコアとここでの判定が乖離し過ぎてる場合
単にここが偏った屁理屈を載せてるクソサイトってことになりかねんからなあ

169名無しさん@ggmatome:2020/12/31(木) 02:30:35 ID:1gUVkByo0
別に?
当Wikiの判定及び評価は絶対的なものではありません。って注意書きも書いてあるんだし
どっちが正しいなんて決められない
それに「本当に」世間の評判と判定が乖離してたら判定変更依頼が出るだろ

170名無しさん@ggmatome:2020/12/31(木) 13:32:58 ID:g7R0BwLU0
過去にamazonの点数とこっちでの評価が乖離しているから、って理由で要強化依頼出すやつちょくちょくいたんだよな・・・
まあこの件に関しては依頼者のほうがおかしいと思っているけど

171名無しさん@ggmatome:2020/12/31(木) 20:38:24 ID:g7R0BwLU0
依頼所で暴れてる人いるけどいい加減規制すべきかな
自分で言い出した事に対する返答に「どうでもええわ」とか、ここでのレスへの苦情を依頼所に書き込んでおいておきながら「〇〇警察か?」とか
人と話し合う気無いととられても仕方ないだろ

172名無しさん@ggmatome:2020/12/31(木) 21:39:46 ID:zLX.0P5k0
いいと思うよ

173名無しさん@ggmatome:2020/12/31(木) 21:40:42 ID:zLX.0P5k0
書き込んでから分かりづらいなと思ったので連投ごめんね
ほっといていいと思うよじゃなくて規制依頼出していいと思うよ

174名無しさん@ggmatome:2020/12/31(木) 22:50:08 ID:KNWR7wlE0
UとÚが同一文字視されるのを確認。
[[MUSECA]] ←普通にMÚSECAのページに飛ぶ。
ttps://w.atwiki.jp/gcmatome/?MUSECA ←ページ名はMUSECAだが内容はMÚSECAのページそのもの。

175名無しさん@ggmatome:2021/01/01(金) 04:10:37 ID:lRbDB2qY0
>>169
言うてそんなに満遍なく誰もが見ててしっかり意見を言うサイトでもないだろここ
レフトアライブの良作判定騒動やら
管理人裁定までもつれたあつ森の判定やら
正直最近のゲームカタログは妙なとこが多いわ

あと、俺SEKIROとかバイオRE2の初稿を書いたんだけど、
こういうメジャーなゲームの記事が発売から1年経っても立ってなかったくらい
編集者自体減ってんだぜ

176名無しさん@ggmatome:2021/01/01(金) 08:34:00 ID:ThFBATu60
ドラクエライバルズってSwitch版もあるけど記事作成対象外なの?

177名無しさん@ggmatome:2021/01/01(金) 09:06:27 ID://.dqar20
ライバルズは確かSwitch版が配信される時にブラウザ版の下書きを書いた人がいて
ブラウザ版は執筆基準の対象外ということで一旦取り消し
その後ソシャゲは機種問わず執筆不可のルールができてライバルズは特に議論されずに今に至る
基本無料のDCGがソシャゲにあたるかどうかの議論がされてないから、執筆したいならまずはそこかな?

178名無しさん@ggmatome:2021/01/01(金) 10:03:46 ID:3quHKZRo0
>>175
あつ森は大ムーブメントに見えて各所で不満の声も結構上がってたから、管理人裁定行きはわりと予想できた事態よ
サイト初期のゲームで言うならドラクエ9に近い感じ(正直、俺はつい最近ここ見るまで9がゲーマーから賛否両論あったの知らなかった)

179名無しさん@ggmatome:2021/01/01(金) 12:28:59 ID:ThFBATu60
定義を確認すると

いわゆるガチャのような確率に左右される追加課金要素があるもの
ただし、ゲームの本質に直接絡まない要素のみの場合は確認の上で許容される場合もある(?)
→ゲームの本質に関係するガチャ有

フレンドの戦力に依存する要素があるもの
→ほぼ無

スタミナ制のもの
→ソロアドベンチャーは有

ログインボーナス等、継続的なプレイを前提としているもの
→ログボ有

と現ルール下での執筆は厳しいか。
ただハースストーンという前例はあるみたいだが

180名無しさん@ggmatome:2021/01/01(金) 13:02:52 ID:YN/A5Eqk0
ライバルズは課金ガチャある時点で無理だと思う
ハースはソシャゲ禁止のルール前に記事が出来てて扱いどうするか話し合われてないままのはず

181名無しさん@ggmatome:2021/01/01(金) 13:29:07 ID://.dqar20
ライバルズがダメってなると同じジャンルのハースストーンがあるのおかしくね?ってなるから削除した方がいいのかな?
専用スレがあるからこれ以上はそっちでやった方がいいだろうけど

ゲームカタログ家庭機ソシャゲ検討議論箱
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1587793989/

182名無しさん@ggmatome:2021/01/01(金) 14:55:15 ID:PJl0dQa60
ガンダムオンラインって所謂ソシャゲやブラゲではないけど

183名無しさん@ggmatome:2021/01/01(金) 14:56:34 ID:PJl0dQa60
ガンダムオンラインみたいな所謂ソシャゲやブラゲではないけど
判断基準の該当要素ほぼ満たしてるゲームの扱いって今どうなってるの?

184名無しさん@ggmatome:2021/01/01(金) 15:24:17 ID:Llwxjypo0
>>171
なんか規制依頼に対して規制依頼出し始めて収集つかなくなってきたな
この人の何が問題かって、相談しているような体をとってるようでてただの履歴流しにしかなってないことなんだけどな

何だよ「誘導尋問に引っかかった」って、いちいち依頼所に書くことじゃないだろ

185名無しさん@ggmatome:2021/01/01(金) 17:01:19 ID:xdoWP2B60
>>184
規制お願いしてくれた人いるからもう放置しとけ。
説得しても聞き入れない奴に構ったらそれこそ履歴流し助長するだけだ。

186名無しさん@ggmatome:2021/01/01(金) 17:10:59 ID:YN/A5Eqk0
>>183
ガンオンは内容知らんがあくまでソシャゲ弾くのが目的のルールだから、ソシャゲと言えないなら対象外になると思う
ソシャゲの定義を細かく決めるのは難しいから引っ掛かりそうなのは相談してってルールになってるし、ガンオンがどういうゲームか説明してソシャゲじゃないってなればそれで大丈夫じゃないかな
後は記事の冒頭にCOでその経緯を軽く書いておけば問題再発も防げるかと

187名無しさん@ggmatome:2021/01/02(土) 08:25:22 ID:fInE57fk0
申し訳ないが自分はwikiスレへの書き込み自体が禁止されていた人間のようなので、FAQ追記の件、誰かが引き継いでくれると助かる
FAQページはログインしないと書き込めないので
そもそも自分がwikiに関して何か意見を言う事自体問題だったのならサンドボックスのFAQの件は消してくれて構わない
それくらい自分でやれって事ならこちらで消しておく
FAQの件、意見出してくれた人はこんなことになってしまって本当に申し訳ない

188名無しさん@ggmatome:2021/01/02(土) 09:07:01 ID:qQx135UY0
>>187
広域規制かも

189名無しさん@ggmatome:2021/01/02(土) 09:32:24 ID:fInE57fk0
>>188
「FAQ」はこのWikiにログインしているメンバーか管理者に編集を許可しています。
エラーメッセージがこれなので、FAQはログインユーザーだけで合ってると思います

190名無しさん@ggmatome:2021/01/02(土) 10:25:55 ID:Gc9kOxvk0
まあFAQについては話しまとまり次第、管理人に承認もらって
その後メンバーか管理人にFAQを追記・編集してもらうという流れになるかと

191名無しさん@ggmatome:2021/01/02(土) 11:22:03 ID:Xce1hIGs0
>>187
依頼所にも書いたけど規制依頼出してるのは荒らしだから気にしなくていい
今回このスレでの事は少し落ち着けと思う事はあっても規制する程の事じゃない
わざわざサンドボックスに書いて意見反映とかしてくれてるし助かるよ

192名無しさん@ggmatome:2021/01/02(土) 23:36:16 ID:WgUwB/KQ0
ビーチバレーしずくが「G-MODEアーカイブス」ってタイトル込みで記事化されてるけど
今はガラケー/スマホアプリに関しても扱うからこれって「G-MODEアーカイブス」は外して対応機種も従来型携帯電話/Switchで記事立てるべきじゃないの?

193名無しさん@ggmatome:2021/01/03(日) 00:18:53 ID:TV.eSAmw0
>>192
初稿の人が遊んだバージョンなんじゃないの?
複数ハードで出てる場合その人が遊んだバージョンでの記事になるし
使用面ではベタ移植でも機種ごとでの細かい差異が出る可能性もあるから
遊んでないハードのバージョンでは書けないと思う

194名無しさん@ggmatome:2021/01/03(日) 00:46:25 ID:pGbZZTgc0
初版作成者ですが、仰るとおりSwitch版しかプレイしていません
またガラケーのゲーム自体をプレイしたことがないため、操作性について論じることができないのと、どのような配信形態をとられていたのかの情報がネット上で得られなかったのでこのような形にしました。

Gモードシリーズに関してはその他もいくつかプレイしており近いうちに記事化するつもりでした
(タイトルにG-MODEアーカイブスを入れるつもりでいました)
タイトルに関しては修正が必要でしょうかね?

195名無しさん@ggmatome:2021/01/03(日) 19:41:44 ID:pGbZZTgc0
>>194ですが問題ないならタイトルは現状維持で様子見したいと思います

196名無しさん@ggmatome:2021/01/03(日) 20:51:21 ID:TV.eSAmw0
遊んだバージョンの方のタイトルでいいというか遊んだ方のタイトルじゃないとダメじゃないかな
携帯版で遊んだ人が現れたらその人が追加するでいい

197名無しさん@ggmatome:2021/01/03(日) 21:00:15 ID:0s30jymc0
>>196
そういやDEEMOやMuse Dashもスマホ版の記事書く人いないからSwitch版(後者はSteam含む)の記事になってるんだよな。
そしてTicket to Rideは360版と他2版で初校筆者が異なるのをひとまとめにするという事態に(ちなみに360版の方が俺)。

198名無しさん@ggmatome:2021/01/03(日) 23:58:31 ID:NjfZbxx.0
eshopだと『オリジナル版タイトル+for Nintendo Switch』みたいなタイトルついてるけどカタログのソフト一覧だと省かれてるゲームもあるし
G-MODEアーカイブスはあくまで後発移植版についたタイトルであってグラフィックやゲーム内容自体がまるっきり別物になったリメイクというわけじゃないからタイトルの『G-MODEアーカイブス』はとっちゃっていいんじゃないかな

199名無しさん@ggmatome:2021/01/04(月) 00:53:49 ID:qtQSUOR20
>>198
でも当のG-MODEアーカイブスは「G-MODEアーカイブスxx (タイトル)」なんだよね。
まあ後々シリーズリンクの復刻/オムニバス枠でシリーズリンクページを作る際にはこっちの方が扱いやすそう。
(並べ方も番号順でよさそうだし)

200名無しさん@ggmatome:2021/01/04(月) 03:15:14 ID:abAUL/YE0
今から新規で遊んで検証するのが不可能なガラケー版ゲームについて
書く奴いるかも分からんガラケー版の記事を考慮するくらいならG MODEで記事作っていいやん
ガラケー版書けるやつが出てから考えていいでしょ

201名無しさん@ggmatome:2021/01/04(月) 03:53:47 ID:gktcCefM0
はっきりとしたwiki自体のルールとして複数ハードで出ているタイトルの扱いを明言しておいたほうがいいのかな

202名無しさん@ggmatome:2021/01/04(月) 19:10:24 ID:1rM.aahg0
レイマンのシリーズリンクに誤りがあったため、修正しました。
(『海賊船からの脱出』と『レボリューション』が全く別のタイトルとして扱われていましたが、これらはハードとタイトルが異なるだけで同じ作品です)

203名無しさん@ggmatome:2021/01/05(火) 22:27:16 ID:mNojF6xA0
カップリング・オムニバスの判定ってどう判断するのが正しいのでしょうか?
『NINTENDO パズルコレクション』のように作品ごと判定がついているのもあれば、『G.Gシリーズコレクション+』や現在下書きにある『スーパーマリオ 3Dコレクション』のようにあくまで全体として判定を下しているものもあります
さらには『デビルメイクライ HDコレクション』にはカップリングの判定を分けろ(意訳)という修正依頼も出ていたりしてよく分かりません。

こういった記事の判定を分割するのは任意なのか、強制なのか、どうなんでしょうか

204記事作成スレ34:2021/01/05(火) 22:44:11 ID:m1fD7vHo0
>>203
昔の議論で個別タイトルの判定をそれぞれ併記ということもできるようになったのは覚えてる。
(ふと『スーパーマリオ 3Dコレクション』の絡みで思い出しガイドラインにそれっぽいリストを作った)
ただ、全般的にこうしろって決まった記憶はない。

205名無しさん@ggmatome:2021/01/05(火) 23:02:32 ID:mNojF6xA0
>>204
ありがとうございます。明確に決まってないのですね…




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板