レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
雑談スレ@ggmatome12
-
ここでゆっくり雑談しましょう。
※喧嘩はやめましょう。
[過去スレ]
雑談スレ11 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1546388638/
雑談スレ10 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1511091351/
雑談スレ9 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1488275796/
雑談スレ8 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1457950629/
雑談スレ7 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1432908302/
雑談スレ6 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1419680963/
※雑談スレ6以前の過去ログへのリンクは6を参照してください。
-
>>949
悪名は無名に勝る…ちょっと違うか
-
4があまりにも不評だったからか知らんが確かに若干「置きにいった」感はあるな>逆裁5
-
マリオ35のステージ練習でクッパを飛び越えようとして突然死(背中の空白部分で死んだ)。
FC当時ならありがちだろうけど移植されてもそのままなんだなぁと思った。
-
理屈的にゲームに限った話じゃないんだけど
エンディングのラストを「Fin」で〆た直後(ホントに直後、次の画面)に「THE END」でもう一回〆る
…というのはおかしくないんかしら
-
>>954
エンディングのラストはそこまでが物語のラストシーン
次の画面はメタな意味でのこれで終わりの印みたいな演出じゃないかな
映画や舞台でスタッフロールが終わった・幕が下りた後に場内に終わりのナレーションが流れるみたいなイメージの
-
よっぽどゲーム内ゲームとか劇中劇とかの描写がしっかりしてないと浮いた演出になりそうだなとは思う
-
いや大昔からスタッフロールの後にゲームオーバーの画面出るって演出あったよ
これでこのゲームは終わりですこの先の隠しとかもないですみたいな
-
ポケモン議論、荒れなくて安心した
スレに此処へのリンクを貼る人とか現れなければスムーズに進みそうね
発売前は結構リストラで騒がれてたイメージだけど、その手の勢力って今は落ち着いてるのかな
ポケモンはあまり詳しくないんだけど
-
>>958
ワンピースと同じだよね
分母がでかいからアンチの数は多くても割合としては大したことない
-
リストラとか新ポケのデザインが嫌で買わなかった身からすると
発売しちまったもんに粘着してどうこう言うもんじゃないと思う
-
自重できないからこそアンチするんだよ。
-
個人的にはつまらなかった(ハマらなかった)コンテンツに執着すること自体が理解できない
前にKOTY受賞したゲームの記事を書こうと思って遊んでみたけど、すごく苦痛だった記憶がある
期待して買ったのにつまらなかったとか、改善して欲しいから批判するとかなら、まだわからなくもないが
-
総合人気ページってずっと変わらんけど置いとく意味あるのかな
今日の人気ページとかは急に話題になったのとか編集盛んなのとかで変わるからあるのも分かるんだけど
-
殿堂入りページみたいに、5週間(1か月)上位1位から5位までが変わらなかったから、
閲覧数カウントはしつつ、上位6位から10位をあらためて1位から5位にするとか、ただ書いててこれプログラミング必要そうだ
-
今表示してるのは上位20位だけど、20位辺りが表示回数50万くらいで一つ順位が落ちると1万くらい表示回数が減る
20位前後くらいでもリメイク発表とかよっぽどアクセス集中しないとなかなか入れ変わらないはず
年単位で下の方がいくつか変わるかも?くらいじゃないかな
上位5位とかどけても変わらんと思う
-
>>958
蓋を開けたらいわゆる不快要素が減っててシナリオが結構好評だったのと
早めにエキスパンションパスの存在を公開したことでUSMの問題を繰り返さなかったことで
発売前の不安視してた様子見層の評価が低くなくなったことが大きいかなと思う
初期のバグも今はパッチ当たって修正されてるし
-
>>966
なるほど
納得です
-
VGChartsが超テキトーなサイトだと知らず、売り上げのソースとして貼ってしまった……(修正済み)
要するに、はちまをソースにするような物なのだろうか。いい勉強になった
-
そういや記事の余談に売上の情報が載っていることがあるけど、みんなどこをソースにしてるんだろう?
前にマイナーなゲームを執筆して客観的に売れなかった情報源も載せようと思って探したけど、見つからなくて結局諦めたことがある
-
相当数売れたソフトはウェブニュースやファミ通などのゲーム系でも取り上げらるし、なんなら公式で発表されることもあるけど、
売れなかった惨敗したソフトは記録すら計上されてないと思う
-
>>969
任天堂公式とか、ファミ通とかネット上で掲載されてる奴はリンク付けて載せてる
雑誌ソースは自分で勝手確認するの面倒だから書かない
ソース必須のWikipediaから売上ソースをたどれる場合もある
-
Switchの2020年年間ダウンロードランキングTOP30に
FF7が入っているんだけどPS4でリメイクが出た効果でSwitchのソフトが売れるのか…?
-
別に不思議はないと思う
FF7Rが話題になったことで懐かしいなーと思って大人になってから買う人とか
R先にやって原作の話が気になったみたいな人でもswitchとPS4両方持ってたら
同じゲームならモニターのない部屋でも遊べるswitchで遊ぶみたいな人は普通にいる
-
スマブラにクラウドとセフィロスいるのもあるんじゃね
-
Twitterのおすすめ(トレンドの萌芽)にドラクエビルダーズ2ってあるからどうしたと思ったら、
YouTuberによる配信プレイだった
-
泣けるゲームのランキングは作られたりするけど、
死ぬほど笑えたゲームのランキングとかないかな
-
ゲームで死ぬほど笑うってそうそう無いような気がするけどなぁ
バカゲーと呼ばれるタイプのゲームも笑わせるタイプのものより、コンセプトそのものが変みたいなシュールさがネタにされてるものが多い印象
「ゲームで一番笑ったシーン」ならベヨネッタのジョイへのトーチャーアタックが一番笑ったかも
一番のバカゲーを決めろと言われたら個人的にはPanty Partyを挙げるけど
あれもゲラゲラ笑えるような内容じゃなくて、コンセプトそのものが意味不明すぎて、めちゃくちゃシュール・ナンセンスって感想だったしなぁ
-
笑えるゲームって言うと上位はバグゲー・クソゲーばかりになりそう
-
近年で笑えるシーンが多かったゲームっつったらレイ逆かな。
ジョバンニさんのフルネームと黄金レイトンの指突きつけシーン、第1話の魚で声あげて笑った
-
笑えるかどうかってのは泣けるとか怖いとかいう以上に
個人の感性によるところが大きいからなあ
ランキング付けても多分ほぼ無意味になる
-
バカゲーだと版権モノありかなしかも気になるな
でんじゃらすじーさんとかめちゃくちゃ笑ったけどあれは原作ありきだし
サイレントヒルの歌もすごい笑ったけどあれはそこに至るまでがガチに怖いホラーだから人は選ぶし
そこまでの前フリがないとわけわかんないだけの展開だしなあ
-
原作付きゲームのバカゲー判定がどうかという話なら
以前トムとジェリーの判定変更だったかな?その際に
「原作がギャグやコメディなせいで笑えるゲームはそれが原作再現要素に留まっているならバカゲーではない」
「ただしでんじゃらすじーさんのように原作再現以外にバカゲー要素があるならバカゲー足りうる」
といった感じで、結局それぞれのゲーム次第ということになったはず
-
今更だけど内部データを覗き見なきゃわからない要素を記述するってセーフなの
具体的にはDS版DQ6の容量が余っているとか
-
>>983
書籍とか公式ブログで取り上げられない限りはなしじゃないかな
没データとか容量問題は、基本的に一般人に確認する手段ないから出鱈目書かれても検証できない
-
前に載せても別に問題なしにならなかったっけ?
-
解析云々の話は著作権云々の話にずれた後、有耶無耶になったような気がする
ととモノ。のソースコード流用の記述とかもそのまま
個人的な意見としては解析情報を載せることを全く無しにすることは反対
解析してわかる情報の中にはゴーストバスターズのりりとかドラクエ3のオルテガの勝利パターンとかの豆知識もあるから、それらを消すのは勿体なく感じる
ただし、解析しないとわからない情報を元に評価をするのはもちろん駄目だと思う
言うまでもなく非正規プレイだし、余談に書くとしても容量が余っているから批判されたとか書くのは、正当な批評とは言えないと思う
あと当時を知らないから疑問だけど、ととモノ。のソースコード流用はどういう経緯で判明したんだろう?
プレイした人が何か似てるなって思って解析したのだろうか?
-
何か似てるというか、コピペじゃね?ってレベルだったから解析したとかそんなだったよな
-
>>985
なってないな
やめたほうがいいって話になりかけたけど別の話に流されて結局話の途中のまま
-
>>986
ウィザードリィXTH2とととモノは似てるというレベルじゃないから
実質ガワだけ変えた移植だから、両方プレイしたことあれば誰でも気付く
発売前の雑誌記事の時点で怪しいと言われてた
-
北米で電車でGO!!ロケテスト
https://twitter.com/TaitoCorp/status/1355246586800996354
アメリカに「日本の鉄道好き」がいるのか…?という疑問
アムトラック(アメリカの旅客鉄道公社)が好きな人はいそうだけど…
-
パクリに関しては公式が認めたもののみ、って話はなかった?
-
「あくまで余談・企業問題なので本文に書くのはOKだけど評価に影響させるのはNG」でどうだろう
-
余談は賛成だが、検証できないのが問題な気がするんだよな
「没データに〇〇がいた」と書かれてもそれが真実か確かめられる人が限られすぎてる
-
ニュースサイトで取り上げられたとか、訴訟沙汰になったとかソースが用意できるものなら、余談として書いてもよい、というのも考えたけど
そうなるとWikipediaみたいにソースが用意できない情報が載せられなくなるということになる
ゴーストバスターズのりりとか興味深い情報だし、消すのは惜しい一方で
クロスハンターとかのパクリ・盗作疑惑はあくまで「疑惑」止まりだから、いくら余談でも書くのはどうかと思うし
あんまりWikipediaみたいに堅苦しいサイトにはしたくないので、悩ましいところだなぁ……
-
ソース盗用関係で「ファイターズヒストリーの訴訟理由が6ボタン」とか
解析絡みの話での「ファミマガのプレゼントキャンペーンはデマ」みたいに
かなり広まってしまったデマもあるからそういうものには正しい情報を載せておくのも大事だと思うんだよね
-
野郎ども!次スレだ!
雑談スレ@ggmatome13
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1612198207/
-
良く話題に上がるけどDQ3のオルテガ勝利パターンとかも消すにはもったいない
-
スレ立て乙ー。
-
埋めよう
-
梅
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板