レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
運営方針議論スレ2
-
クソゲーまとめ @ ウィキ
名作・良作まとめ @ ウィキ
ゲームカタログ(仮)
〜Net Revolution〜
の運営について議論するスレです。
前スレ 運営議論スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/51440/1357902131/
-
少し早いですが議論を始めたいと思います。
-
執筆依頼で内容が薄いとしてcoされているものがいくつかありますが、
それは妥当な対応なのですか?
妥当としたらどの程度の内容が執筆依頼には求められるのでしょうか?
-
>>952
執筆依頼でもせめて三行は書いてほしいと思っています。
-
一行短文であらすじみたいなの書いてるだけなようなのは論外
-
サンドボックス2に、以前話題に上がった
シリーズリンクに関する書き方ページを作りました。
特に問題がなければ、おって
Wikiページの方へ反映させようと思います。
-
名前ミス
-
>管理人さん
クソゲーまとめと名作良作まとめのゲーム記事移転は、完了した様子です。
執筆依頼や用語集など一部コンテンツが残っているため、
Wikiを消してしまう場合は日程を、
そうでない場合はどのような扱いにするのかを教えてください。
消える前に情報を利用したい閲覧者がいるかもしれませんので。
-
>>955
わかりやすくていい文だと思います。
反映しても問題ないと思います。
>>957
最低でも6月までは現状を維持する予定です。
ただ執筆依頼は消しても問題ないと思います。
-
予定より一時間半以上遅れましたが議論を始めます。
-
>>953
俺も最低それくらいは書いてほしいな
>>958
しばらくは残すのか
リンクがまだ完全に整理されてないからいい判断だと思う
-
>最低でも6月までは現状を維持
上にも出ている、旧Wikiへのリンクの件ですが
旧Wikiは将来的に消えてしまうのでしょうか。
その場合、移植し辛い用語集項目(字数オーバーなど)の
リンクは一旦外してしまおうかと考えています。
-
>>961
最終的には消すつもりです。
ただ、移植し辛い用語集項目は何らかの形で残しておきたいと考えています。
-
では、字数圧縮で何とかなりそうなものを除き
リンクは残しておく方向で修正を進めようと思います。
-
>>963
それでいいと思います。
-
試しに「週刊ファミ通」のカタログ用語集項目を作り
そこにクソゲーまとめへの参考リンクを掲載、
ゲーム記事の既存リンクは関連が薄そうなので切りました。
こんな感じを予定しています。
-
また、>>965の方法が難しそうなものは
元のまま残しておきます。
-
>>965-966
了解しました。
今回はここまでにしたいと思います。
次回は4/5の20:00〜の予定です。
-
「記事作成前の判定相談スレ」の作成を提案したいです。
まだ判定が決まっていない段階では、どこのスレで相談すればいいかわからず、結果的にあちこちの意見箱で好き勝手に提案されて混乱も起きているので、専用のスレがあってもいいと思いますがどうでしょうか。
-
>>968
そもそも記事作成時に相談なんて必要ない
-
>>968
「必要ない」であって「してはいけない」ではないでしょう?
実際に相談したい人だっている以上需要はあるはずです。「相談してはいけない」ならその理由を挙げてください。
-
間違えました>>969です。
-
そんなスレを立ててしまうと「記事作成前には必ず相談しろ」って事になっちゃうんだよ、絶対
-
明確に「相談のためのスレです。強制力はありません」とルールに明言しておけば済む話です。
それでもなおそんなこと言う輩が出たら単なる荒らしでしょう。相手にする必要はありません。
-
移転議論スレで兼用すればよくね?
スレ増やしすぎると流れやすくなるし。
ガイドラインにでも「どの判定にするか決めかねる人は移転議論スレへ」とか書いとけばいいっしょ。
-
個人的には一つのスレでまとめてやる方が流れやすいと思うんですが…(判定変更の議論は長引きやすいですし)。
まぁその形式もありでしょうし、どんな形にせよ記事作成前の相談に関するルールは定めるべきだと思います。
-
スレを増やすと他のスレ上がった時に流れやすいって意味ね。
たまに良作スレとかですら上位10スレから消えて見づらくなってるときあるし。
まぁ、それを気にしないなら、たしかにスレ分けた方が話題は流れないね。
-
消費税率が引き上げられますが、
当wikiでのソフトの税込価格表記はどうなるのでしょうか
-
>>977
修正もめんどくさいから
「発売時の価格」でいいんじゃないか?
-
そもそも消費税3%の時のゲームはどうなってたんだ。
あと導入前のゲーム。
-
>>979
まあ今となっては判断不可能だからそのままでいいんじゃないの?
(当時と同じ価格で発売されているとは思えない。)
-
そもそも古いもん定価で売ってるなんてそうないし
-
定価で売ってるかは関係なくね?
記述をどうするかって問題でしょ。
-
変える必要がどこにあるのか
-
メインページに
2014年4月1日以前のソフトは当時の消費税率で記載されてます
って書いておけばいいんじゃないか
-
5%の時だって、税抜表示時期と、税込み表示時期があるから、細かい事言ってたらキリがないぞ。
当時の表示価格ってだけでいいだろ。
-
それでは議論を始めたいと思います。
価格の件ですが、当時の価格表記で書くべきだと思います。
ただ税込みの場合は混乱を避けるために税率も書くべきだと思っていますがどうでしょうか?
-
そもそも税込み価格がいらん気がしないでもない。
公式で「定価」って言ってる値段を書いとけばいい気が。
その上で税抜きか税込みなら%書くとか。
-
税抜きか込みかだけ書いておけば何%とかわざわざ書く必要ないでしょ
発売日は書いてあるんだからどうしても気になる人は自分で調べることできるんだし
-
>>988
それでいい。
税率の時期は調べればわかるし。
そもそも価格なんて、当時こんな値段で売られたって、時代の空気の目安程度のものだしね。
つまり今のままでいいと思う。
-
ならば最低限「ウソを書いてあるwiki」にならないように
トップページに全体ルールとして
「ソフトの税込価格は、発売日時点の消費税率に基づきます」
と明記するのはどうでしょうか
現在ある全てのページの税込み表記に対して
税抜き表記に書き換えたり、(税率5%)の文字を書き加えたりするのは
きっと、けっこう大変な作業になると思うんです
-
昨日顔を出せなかったんで今言うんですけど、少し前に提案された「記事作成前の相談用スレの新設」についての管理人さんの意見を聞きたいです。
また新規スレを作らない場合、どのスレで相談するべきかの方針なども。
-
発売日当時の消費税率でいいと思う
万能な表記なら「(税別)」かな?これなら何%になろうが関係ない
管理人さんの言う税率表記については
>>990と同意で書き加えるのが大変なので止めておいた方がよさそう
とりあえずテンプレの各情報欄の補足事項に各税率の期間付け加えておいた
-
また10%にも上がるし、税別で統一した方が結局は楽かもしれんね。
消費税ない時代もそれでいいし、余計な手間も増えない。
-
いや、税別とか書かない方がいい。
〜1988年消費税なし
1989年〜1996年3%(税別表記)
1997年〜2007年5%(税別表記)
2008年〜2013年5%(税込表記)
2014年〜 8%(税別表記(一時的特例。やがて税込になると思う))
って具合だから。
トップページに「定価については、発売当時の税制に準拠します」程度の事を書いておくだけでいいと思う。
-
>>994
それって現状全ページ統一取れてるのか?
-
他のゲーム情報サイト、
いやゲームにかぎらず、何らかの商品のデータベースサイトでは、どうなってるんだ?
それの真似をすればいいだろう
-
>>995
これは消費税が、税制上どういう表記になってるかってだけの話だよ。
だから上で書いてある税別表記に統一すると、2007年以前はいじらなくてもいいけど、
2008年〜2013年のゲームは定価に0.95かけた値に書き直さないといけなくなる。
また今の税制は基本的に税込なので、今の特例が元に戻った後の、ゲームも同じ事しないといけなくなる。
だから、税込みとか税別とかそういうものは書かず、税制に準拠程度の事を買いとけばいいと思ってる。
-
>>997
税制に準拠だと発売年月を確認、その時点の税率を確認、それに沿って価格を表記って面倒くさくならね?
税抜きで統一しといた方が各ページでの記述は楽だと思うんだけど。
-
税込または税抜きのどちらに統一しても、楽にはならないよ。
統一してしまうと、どっちにしても結構の数の記事の定価を、税を計算して書き直さざるえなくなる。
ちなみに税抜きにすると、特例が廃止された場合。今後発売される、各ゲームの定価は、メーカーの提示してる価格ではなく、税抜価格を計算して書かないといけなくなる。
自分が考えてるのは、定価表記は発売当時の税制に準拠、ってのをトップページ辺りに注意として書きを書いといて。
今各記事に書いてある定価は全くいじらない。記事を作る時も、メーカーが提示してる定価を書くだけ。
って方法。
-
ぶっちゃけた話、ダウンロード専売とかの価格が安いゲーム以外に価格にこだわって書くものかな
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板