したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【キャラ差は】Z元攻略スレ【愛でカバー】

1DARK:2002/10/31(木) 03:39
まだまだ限界の見えないキャラ「Z元」。

ネタ、キャラ対策、コンボ等
元に関する話題を語りましょう。

2DARK:2002/10/31(木) 03:41
とりあえずネタです。

http://ueno.cool.ne.jp/zero3/gen.htm


最近は大足にLV3ザンエイで反撃がアツイです。

3いまきち:2002/10/31(木) 17:40
質問。直接聞きたかったんだけど、
リバサジャコウハにめくりを完全に重ねると
空中カウンターになりません?
もしなるとしたらなぜかわかる?

4DARK:2002/10/31(木) 21:55
とりあえずジャコウハは0フレ空中判定かと思われます。

そのため、めくりが完全に重なると空中カウンターになります。
でも、実戦だと完全に重なるのは難しいので
結構返せます。

返しやすいキャラ リュウ、ケン、チュンリー
返しにくい サクラ、カリン

こういう細かいとこは僕よりも
レオンさんのほうが詳しいと思われますw

5Leonhard:2002/11/01(金) 03:04
蛇咬叭の掴み判定は無敵を伴わない時に発生するので、考えられるとすれば
1めくりの時に攻撃判定が下の方に来る蹴りなら蛇咬叭で飛んで攻撃をかわして一方的に掴める
2めくりの時に蹴りを出すと食らい判定が下まで飛び出すのでそこを掴んでしまう
のどちらかかと。
もしくは掴みと攻撃の判定処理の関係とかあるかもね。
運がいいとつかめるとか。
レベル3でも無敵ないから、惨影でかっ飛んで逃げるのが大安定かなー。

風邪でだるくて変に寝れない。マジ勘弁……
ところで、なんで皆名前赤いの?

6DARK:2002/11/02(土) 06:06
コネタ

ガイの起きあがりに忌流屈大Pを
密着で重ねる。
ガイは(小、中)旋風を出しても、元のやられ判定が前に出ているためすかり
そこにコンボが入る。

忌流屈大Pは結構ガードゲージを削るので
起き攻めの一つに加えみるのも有効かと思われます。


サクラ、ナッシュのJ大Kみたいに下にリーチがある(やられ判定もある)
技は、攻撃判定が出きっていても蛇咬叭で掴めるみたいです。
ザンエイを対空で使っても、地上ヒットさせやすいように感じます。

また、ゴウキの大足スタートのオリコンみたいに
忌流中足を空中で当てて、ジャコウハとかできました(PS版調べ)
実戦では無理かと思いますがw

7元好き:2002/11/03(日) 01:20
最近V元を頑張っていこうとおもってるんですが
なにかつかえるオリコンはないでしょうか?
Zのスレで恐縮ですが教えて頂けないでしょうか?

8DARK:2002/11/03(日) 02:01
V元のオリコンですが
http://www.ak.wakwak.com/~raphie/game/gen_index.html
ここに一通りあります。

詳しくは、エルさんまでお願いしますw

9元大好き:2002/11/03(日) 23:15
大Pからザンエイをいれる方法ってあるんでしょうか?

10いまきち:2002/11/04(月) 00:05
えーとですね、ケンでいうと、
リバサ竜巻は「攻撃判定がある」ので
そのまま永パさえ食らう可能性がある。
けれど「前転でのゼロフレ回避」は
攻撃判定を持ってないのでカウンター食らいにならない。

ちなみにジャコウハの空中判定は5フレ以降に発生するので
厳密にはゼロフレ回避ではないのかもしれません。

打撃判定と投げつかみ判定って同じ処理でしたっけ?

文字が赤いのは管理人から本人であることを示す
パスを与えられたからです。

11DARK:2002/11/04(月) 05:18
>元大好きさん

大Pからザンエイについては
http://www9.ocn.ne.jp/~bas/kouryaku1/zgen.htm
にやり方が載ってます。
最初は出にくいと思いますが、練習しだいで
実戦レベルまで持ってけます。


だーよし先生は偉大です。

12Leonhard:2002/11/04(月) 15:29
忌流しゃがみ中Kキャンセルはヘッドプレスやスーパー頭突きとか各種ジャンプ技の
後の隙に刺せば蛇咬叭で拾えますよ。
実戦ではほとんど狙わないけど。

蛇咬叭って、確か飛ぶ前まで無敵なんだよね。
そうならリバサ竜巻とかと同じ。厳密には時間軸ずれているけど結果は一緒。

13Leonhard:2002/11/04(月) 15:42
今だーよしんとこ見たけど、みんな結構研究してたんだね

いまきち君が言いたいのは投げ技なのになんでカウンターになるのか? ってことだったのね。
俺の記憶によれば投げ必殺技はカウンターとられるはず。
ソウルスルーとかとられてないっけ? カウンターとってた気がしたけど。
前転は必殺技ではなく特種入力技だから通常移動と判断されてるのでは?
キャンセルでは出せないし、カウンター受けないと考えると前後移動等と同じ扱いかと。

14健治:2002/11/04(月) 19:16
ソウルスルーはカウンター扱いになるよ。
オーラソウルスルーでも一緒

15元大好き:2002/11/04(月) 19:57
ありがとうございました!

16いまきち:2002/11/05(火) 21:38
そう!そうなんです!!>レオンさん
投げ必殺技はカウンター食らいになるというのを今の今まで
知りませんでした。
打撃判定だけではなくつかみ判定に攻撃を当ててもカウンターを
食らわせることができる、と。勉強になりました。

でもあんまり元:元でめくり抜けのジャコウハに
カウンターを狙うってあまり見たことないですねー。

17Leonhard:2002/11/06(水) 00:02
→いまきち君
そりゃめくりには惨影でかなり安定できますからね……
そもそも蛇咬叭するくらいならってのがあるし。
掴み判定というか、その技が内部でどういう常態として処理されているかが
カウンターかそうでないかの違いになるかと。
一つ一つ見ていかないと例外があるかもわかんないよ。

18元大好き’:2002/11/06(水) 11:44
元の苦手な相手キャラって誰でしょうか?
ナッシュが一番つらいと思うのですが、みなさんはどうですか?
ソニックがすごくきついし、接近してもレバー入れ大Kとレバー入れ中Kを
使い分けられて、すぐ間合いを離されて、またソニック連発(&ゲージため)
に持っていかれてしまいます。

19DARK:2002/11/07(木) 04:42
ナッシュは確かに辛いですね。
僕なりの戦い方を書いてみます。

レバ大は喪流立ち中Pでつぶせます。
もしくは、こっちもリーチが長い喪流屈大Pを先に置いたりして
近寄らせないようにします。
レバ中も近寄らせなければ、そんなに気にしなくてもいいかと。

ソニックは基本的にわざと食らってゲージを溜めてます。
無理に飛んだりするよりはいい気がします。

ゲージがあれば中間距離なら、LV3ザンエイで見てから抜けれるので
これでプレッシャーをかけて、打ち辛くすることもできます。

無理に攻めずに喪流で待ち、相手もソニックで待つようなら
しつこくジャセン。
ナッシュの対空下中Pは、喪流J大Kの先を当てると
勝てるので、相手のゲージがないときはたまにこれで飛び込む。

大まかですが、こういう戦い方で待ちナッシュ氏には勝てるようになりました。
ナッシュ側の意見とかも聞いてみたいですね。

20元大好き’:2002/11/08(金) 13:51
>DARKさん
参考になりました。やっぱりジャセンですね。
で、気になったのですが喪流J大Kでつぶせる技ってナッシュの屈中P以外
に誰のどの技をつぶせるかわかりませんか?
たしかバルログの屈大Pはつぶせたと思うんですけど…

21DARK:2002/11/09(土) 20:26
喪流J大Kですが、相手のしゃがみ中P対空は間合いさえあえば
つぶせます。(ナッシュ、ガイ、リュウ、ゴウキなど)
後はバル、サクラのしゃがみ大Pとかもつぶせます。

喪流中Kでも同じようにつぶせます。
このときは流派を変えて、喪流立ち小Pからコンボを決めれます。

22Leonhard:2002/11/11(月) 00:57
なんか土曜の昼間に横浜で適当にしていたら元に乱入された。
めくりにリバサ蛇咬叭食らい捲ったけどッ!
時には小P飛び込みとかもしなきゃいけんね。

23いまきち:2002/11/12(火) 22:21
けっこうV元のOCも対空に使われると嫌な感じ。

・・・あ、Z元スレだった

24DARK:2002/11/13(水) 04:26
実は元のめくりも、蛇咬叭で返しやすいみたいですw
同キャラ戦はいまだわかんないことが多いです..。

>いまキティ
V元の話題でもOK。
対空OCってどんなの?
エイパまで確定すると強いね。

25元大好き’:2002/11/13(水) 13:22
>DARKさん
ありがとうございます。屈中P対空などは間合い次第でつぶせるんですね。
いろいろ試してみます。
「喪流中K>流派を変える>喪流立ち小P」?
これよくわからないんですけど、どういうことでしょうか?

>いまきちさん
対空OCすごく気になります。教えていただけないでしょうか。

26443:2002/11/13(水) 21:24
いきなりですが俺の知ってるV元の対空OC
喪流で小発
中K〜大逆瀧〜残像中P〜流派替え〜歩いてJ大P〜永パ
対空かつ永パです。
ポイントは、逆瀧の2発目を空振らせる。
形としては、本体1発目〜残像〜2発目空振る。ですね。
で次に、着地で空中Pで残像を当てたら空振り中に流派を変える。
OC中に通常技から、流派チェンジするとどうしても通常技をキャンセルして、通常技になりますが空振り中に流派チェンジすることにより何の問題もなく流派チェンジできます。
あとは、再発永パでご苦労さんです。
キティのはどんなの?

27443:2002/11/13(水) 21:32
もしかしたら、本体1発目〜2発目空振りだったかも。
確認しておきます(汗

28DARK:2002/11/14(木) 03:16
>元大好き’ さん
「忌流J中K>着地して流派を変える>喪流立ち小P」
の間違いです。すいません。

忌流J中Kは、ガイ戦でよく使います。
ガイのメインの対空は屈中Pなんで、上手く飛びこむと
これを潰す事が出来ます。
まあ、ガイ戦は基本的に飛ばなくていいですがw

元は飛びこみだけじゃなく、あらゆる局面で両流派の技を上手く散らせて使って
相手に対応させないように戦う事が重要だと思います。

>深田君
そのOCカンペキなら、v元もありだね。
HOTに教えてみますw

29443:2002/11/14(木) 22:11
確認したら本体1発目〜2発目空振り〜2発目残像〜着地中P残像でした。

>DARKさん
Vもありだけどやっぱ元はZだねw
てか俺もたまに元を使うんだけど、喪流の大Kってどう?
なんか俺の場合ナスのレバ大みたいな感覚で使うんだけど・・・

30いまきち:2002/11/15(金) 00:31
いや、特にネタでもなんでもなく申し訳ないんですけど
普通に忌流小Kスタートのやつ。

けっこう元の起き上がりって速いから、もつれたときに
うっかり飛んだりすると発動されて死亡。
なんつーかうかつにめくり中K出すとやばい。

31DARK:2002/11/15(金) 05:24
>深田くん
普段の立ち回りでは、喪流の大Kより喪流屈大Pを多く使ってます。
確かリーチはまったく同じだったはず。

両方とも、隙が少ないんで、すかってもいいからとりあえず
置いておく(飛び道具つぶしたり、前進止めたり)
って感じです。

32443:2002/11/16(土) 13:15
>DARKさん
なるほど。
俺が2大P使う時は対空かコンボの時だね。
大Kは立ち回りで使ってたからな〜
で話変わって、中距離での2中P〜残影は見てからボタン押してますか?
俺はめんどいから残影の入力(ボタン)まで仕込んでるけど。
どうでしょう。

33DARK:2002/11/17(日) 07:36
>深田君
しこみ残影ですが
僕も、残影の入力まで完了させてます。
(屈中P 真空コマンド+P)

この時は以下の事に注意
・近すぎて中Pを相手にガードされない様にする事と
・中P空キャンにならない様にする事
・潰した技が前転とか旋風だとザンエイが当たらない

しつこくやりすぎると、中Pの戻りに反撃されるんでばれない様
上手く使おう。

34443:2002/11/17(日) 18:11
>DARKさん
自分のやり方で間違っては無かったね。
サンクス

35マツ:2002/11/18(月) 02:53
>DARKさん
遅レスですが、一応もとナッシュ使いの意見を書きます。
自分は元とやる時は、とにかく技を先に出さないようにしてます。
主に元はこちらの中、大攻撃に立ち中P、2中PキャンセルL2,3を狙ってると思うので
技を先に振ることはあまり考えていません。
また、ソニックもダメージを喰らう恐れがあるので、自分は全く打ちません。
ステップキックの後に、間合を調整したい時ぐらいですね、打つときといったら。
あとはひたすら前に歩き、元の技を誘って後出しのステップキックばっかやってます。
あとはもう端に追い込んで、逃がさないようにKO。
攻めてるように見えるけど、実は待ち。
こんな感じです、自分の元対策は

36元大好き’:2002/11/18(月) 14:32
いままでナッシュ相手には攻めようとしすぎてました。
相手が待ちならこちらも待てば、相手は攻めざるを得ないだろうと思って
待ち気味に戦ったら割とうまくいきました。
いままでは攻めようとして飛び込んだところに、
ナッシュの屈中Pや大PやJ大Pなどをくらったり、
攻めようとして前進したところに、
足払いやソニックなどをくらったりしてました。

>マツさん
端から逃がさないようにとは具体的に何をするのでしょうか。
教えていただけないでしょうか。

37元大好き’:2002/11/19(火) 10:46
>いまきちさん
忌流小Kスタートのやつは、めくりならすべてガードができないんですか?
それとめくりでない技は私が試した限りではすべてガードされたんですが、
ガードできない技ってあるんですか?

38通りすがり:2002/11/19(火) 13:05
>>37
忌流↓小Kスタートは足払いなので相手が空中で技を出していないと
地上に降りてそのままガードされてしまいます。

39西ダル:2002/11/21(木) 02:16
まだよくわかんないんだけど、
画面端の相手に忌流で垂直J中K当てると、
手前にヒットバックする時があるんだよね。対ダル戦で確認。
それ狙ってできたら喪流に切り替えて前Jでめくれるから美味しい!
今、研究してるから知ってたら教えて。

40DARK:2002/11/21(木) 02:38
>マツ君
ナッシュ側からすれば後だし安定って感じだね。
最近ナッシュ戦やってないんで、今度TOMAくんともりっとやってみます。
お互い飛べない状況だと、喪流大足のリーチが生きてくるね。

>西ダル
忌流垂直J中Kを当てると、反対に吹っ飛ぶことは何回か
あったけど、狙ってできたら面白いね。
俺もちょっと試してみます。

41いまきち:2002/11/22(金) 00:28
基本的に大足スタート系のOCは
相手がめくり等の下方向に判定が出ている技への対抗OCです。
元の忌流下小Kは小Kであっても当たると昇竜と同じように
相手を吹き飛びダウンさせることができます。

実戦ではリュウ等の小小>めくりなどに対して
忌流小足スタートを「めくり中K確認」で出せると
よさそうです。相手が空ジャンプだと当たらないかどうかは
元の場合はよくわかりません。

42Leonhard:2002/11/22(金) 01:18
忌流小Kは空ジャンプにはあたんないよ。つーかあれ他のキャラの大Kな感じ。

忌流ジャンプ中Kのヤツは逆瀧の後に2Pだと裏まわるじゃない?
それと徨牙で相手側の壁へジャンプで出して上から落ちたり、
スクロールを利用して出すと相手の判定の少し後ろに落ちれて自分を飛び越える様に相手が吹っ飛ぶ。
そういう状況の後の攻撃あたりが怪しいかも。見当外れだとは思うけど。

43元元使い:2002/11/22(金) 02:56
コピペです。長くなってすまねぇ

忌J中Kの「前足」と「後足」の判定が別々についてる事は周知の事実
んで後足の性能が
「元の斜め後ろに攻撃判定がある」と「相手がのけぞる方向が逆」の2つ
んで後者の性能を利用したのが今回の小技。
ただしかなりの状況限定なんで実戦投入は難しい(いつもどーり)

1右側の画面端限定。(1P側2P側じゃなく「右側の壁」ね)
2忌J中Kの「後ろ足の方」を「立ってる相手」にHITorガードさせる
3ナッシュアドンベガサガットバーディソドムには反対側でもOK

ちなみに忌J中Kは相手の下中P対空を潰すのにも使用しますが
相手画面端で潰した場合やはり右側の方が裏に回りやすいです

他のキャラでこのバグ応用きかないかなー?
と思いましたが忌J中Kみたいヘンな技持ってるのが
元だけだという事に気付き結局いつも通りの小田原節に(汗

44元元使い:2002/11/22(金) 03:02
補足
忌J中Kの後足をヒットさせればいいわけだから
画面端の相手の下P系を潰した場合も
ヒットバック逆になるんで裏落ちします

裏落ち成功後狙う行動としては
振り向きによって流派替えが制限されるので
忌下Kからオウガかジャコウハあたりをいれるのが無難でしょうか

45DARK:2002/11/26(火) 19:06
画面中央からの、K投げからジャコウハ

現在確認しているキャラ

ほぼ入る  バル、ザンギ
相手が後ろ受身だと入りやすい ナッシュ、サガット

ほかのキャラは、まだ実戦で試してませんが
ザンギ、バルには何回か試して、まだ抜けられたことないです。

元使いの皆さん、いろいろ試してデータとってくださいw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板