したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ダン☆おにParaFla!ソースについての質問スレ

1MFV2★:2007/03/10(土) 08:10:56 ID:???
前々から要望があったみたいなので。
初級の質問も上級の質問もなるべくは答えていく…つもりです(ぇ
「画像が出てこない」から「冷凍握りを付けたい」まで
幅広く受け付けます。
ただし、一応自分で努力して、どうしても分からない場合のみ
聞くようにはしてくださいね?
何事も自分で理解しないと、その後の力になりませんよ。
では、どうぞ。

63MFV2★:2007/03/27(火) 15:36:42 ID:???
>>62 あっという間に原因解明しましたw(ぇ
何と開いてから10秒で発見w(何

「■エフェクト」というスプライトがあるのですが、
その中に「ii2」のラベル等アクションが入っていないからです。
自分のソースを参考にしているみたいなので、そのあたりを参照してみて下さい。
こういうのは口や言葉で教えるより見た方が早いと思いますので。
また分からないことがあったらここでもWeb拍手でもいいので質問をどうぞです。

あ、それとソースはDL出来ないようにしました。

64^−^:2007/03/27(火) 17:17:09 ID:BCRQaoZA
>>63
あざーす!(ぉ
解決でき…




































た、と思います。

まだバグが残ってると後々怖いので、チェックしてもらえませんか?
あ、「無理」とか「嫌」なら別にいいですけど…('A`;

ちなみに、新オプションも付けたのでもし良ければバグが無いか見てくだしあ('A`;;

Old Style(古い形式でプレイ) in StepArea
Stealth(矢印見えない) in Appearance
Spin(1回転) in Arrow
H-Spin(10回転) in Arrow
V-H-Spin(100回転) in Arrow

※Judge30とBarDrainはチェックしたのでいいです。

65^−^:2007/03/27(火) 17:18:08 ID:BCRQaoZA
>>64

あ、例のヤツにうpしときますから^^;

66MFV2★:2007/03/28(水) 00:51:06 ID:???
>>64-65 かなりいい線まで行ってました。惜しいです…
間違えてた(バグがあった)のは2点ほどです。
まず1つ目は、do_stepのASで、
else if(_root.revn[4]==1){_y=300;}
この記述が消えていたこと(間違えて消しちゃったのかな?)、
2つ目は「※結果」のランク計算がおかしかった所です。これは、
// ボーナス付加前にランクの確定
if(_root.ber=="Practice"){_root.pscr="orz";}
else if(_root.out==1){_root.pscr="orz";}
else if(_root.iisc==0 && _root.matsc==0 && _root.syosc==0 && _root.uwasc==0 && _root.iknsc==0 ){_root.pscr="ネ申";}
else if(_root.matsc==0 && _root.syosc==0 && _root.uwasc==0 && _root.iknsc==0 ){_root.pscr="PF";}
else if(_root.scr/_allscr*100>=98){_root.pscr="SSS";}
else if(_root.scr/_allscr*100>=95){_root.pscr="SS";}
else if(_root.scr/_allscr*100>=90){_root.pscr="S";}
else if(_root.scr/_allscr*100>=80){_root.pscr="SA";}
else if(_root.scr/_allscr*100>=70){_root.pscr="AAA";}
else if(_root.scr/_allscr*100>=60){_root.pscr="AA";}
else if(_root.scr/_allscr*100>=50){_root.pscr="A";}
else if(_root.scr/_allscr*100>=40){_root.pscr="B";}
else if(_root.scr/_allscr*100>=30){_root.pscr="C";}
else{_root.pscr="D";}
このASを以下のように書き換えないと正しく動作しません。
_root.allarrow=_root.ii2sc + _root.iisc + _root.matsc + _root.syosc + _root.uwasc;
_root.allfrz=_root.kitasc + _root.iknsc;
_root.arrowpoint=_root.ii2sc + _root.iisc*0.75 + _root.matsc*0.5 + _root.syosc*0.25;
_allscrscr=(_root.allarrow+_root.allfrz)/2;
_scrscr=(_root.arrowpoint+_root.kitasc)/2;

// ボーナス付加前にランクの確定
if(_root.ber=="Practice"){_root.pscr="orz";}
else if(_root.out==1){_root.pscr="orz";}
else if(_root.iisc==0 && _root.matsc==0 && _root.syosc==0 && _root.uwasc==0 && _root.iknsc==0 ){_root.pscr="ネ申";}
else if(_root.matsc==0 && _root.syosc==0 && _root.uwasc==0 && _root.iknsc==0 ){_root.pscr="PF";}
else if(_scrscr/_allscrscr*100>=98){_root.pscr="SSS";}
else if(_scrscr/_allscrscr*100>=95){_root.pscr="SS";}
else if(_scrscr/_allscrscr*100>=90){_root.pscr="S";}
else if(_scrscr/_allscrscr*100>=80){_root.pscr="SA";}
else if(_scrscr/_allscrscr*100>=70){_root.pscr="AAA";}
else if(_scrscr/_allscrscr*100>=60){_root.pscr="AA";}
else if(_scrscr/_allscrscr*100>=50){_root.pscr="A";}
else if(_scrscr/_allscrscr*100>=40){_root.pscr="B";}
else if(_scrscr/_allscrscr*100>=30){_root.pscr="C";}
else{_root.pscr="D";}
また、これに関してはsecret roomの掲示板の
「それは秘密」にいろいろ質問するスレ
の163レス目から175レス目までに、
太さん、それは秘密さんがかなり詳しい解説をされているので、
そちらも加えて参考にしてみて下さい。
http://yy43.60.kg/test/read.cgi/secretbbsplus/1167059981/163-175

とりあえず見かけたバグはこんな所です。
他のオプションとかは完璧でした。素晴らしいですw
ランク的にはSSといった所ですね。
PFとまではいきませんが、改造の才能は十分すぎるぐらいにありますよw
あ、あと氷矢の回転が無かったですが、もし必要ならまわす方法
教えましょうか?

67^−^:2007/03/28(水) 08:32:40 ID:BCRQaoZA
>>66

うはwww実に惜しいwwwwwwwwww(ダマレ

結構自信はあったんですけど、ランクがおかしいかな?って何回か思ってたので、もしや、と思いきや…やっぱり!(激何

回転の方法なんですけど、是非教えてください!俺がやると矢印だけじゃなくて凍矢印ごと回転しちゃってぐるんぐるんぐr(強制退場

あ、もしよろしければ「Stair」とか「Spped Random」とかのオプションの付け方を教えてもらえませんか?この2つだけは俺がつけるとバグってしまうので…。

※Speed Randomは、MFV2さんの「Deceive」を応用すれば出来ると思うんですけど、無理ですかね?(俺がやるとゼッタイ構文エラーが出る)
 Stairは言わなくても分かるはずですwwwwwwwwwwwwwww(ぉぃ

そうそう、またうpしてほしければうpしますからwwwww(極何

68MFV2★:2007/03/29(木) 01:08:38 ID:???
>>67 だんだん要望が加速してきましたね〜w(ぇ
Stairは簡単ですよ。
Harf Way(だっけ?)の時の状態で、高さをずらせばいいわけですから。
自分が送ったソースの中の、le_sとかoni_sとかdo_stepのASで、上のほうに
if(_root.arrow==Stair){_y += ○○}
という記述が見られると思います。
これを応用すればいいだけですよ。
ただし、これをすると場合によっては下の矢印を生成するオブジェが
丸見えになりますので、(一時のおっくせんまん!の状態)
消さないといけません。そしてそれのヒントは前に★ぞろり★さんが話していた、
Darkのオプションの応用ですよ。具体的に言うとライフゲージのスプライトのASを見ると…?

これの原理を理解すると今後の改造に役立つと思うので、
上の言葉をヒントにがんばってみてください。
^−^さんへのちょっとした宿題ですw(ぇ
どうしても分からない場合はつける方法を詳しく教えますのでご安心を。
Speed Randomは…どういうオプションなのかで変わってきますね。
自分が想像できるのは2種類ありますので。
①オプション選択画面での1〜3倍速をランダムに選択。
②プレイ中での矢印の速度を、ドイルさんの遠野Lunaの龍乱舞のように、
  矢印ごとにランダム倍速をつけるのか。
①の場合は簡単です。^−^さんの想像通りDeceiveの応用で出来ます。
ヒントとしては、乱数を生み出すことです。乱数を生み出すASは
「好きな変数名」 = int(Math.random()*「欲しい変数の数」)+1;
で生み出せますよ。たとえば、Randomという変数に、1〜5でランダムの整数を入れる場合は、
Random = int(Math.random()*5)+1;
とすれば言いわけです。あとはこれの応用ですね。
答えを言っちゃうと、以下のASを「最初の初期化」あたりに加えると、
おそらくですが、成功します。
if(_root.speed==Random){//もしSpeedがRandomだったら
randomspeed = 0;//randomspeedの初期化
randomspeed = int(Math.random()*8);//randomspeedに0〜8をランダムで入れる
_root.speed = 1 + (randomspeed * 0.25);//1を基本に、速度を0〜3倍速の範囲でする
}
こんな感じでOKだと思います。過信はしないでくださいw(ぇ
②の場合は…もっともっとややこしくなります。
とりあえずはDeceiveの原理を理解しないと始まらないでしょう。
それぐらいややこしくなってくると思います。

69MFV2★:2007/03/29(木) 01:10:39 ID:???
>>68 ん?何か日本語が変な部分が…

×速度を0〜3倍速の範囲でする
○速度を1.25〜3倍速の範囲でプラスする

です。

70^−^:2007/03/29(木) 16:32:23 ID:BCRQaoZA
マムファイさんへ

もしいたら、すぐにチャットに来てください!
お願いします。

71音狐:2007/03/29(木) 16:44:43 ID:jyfFgF32
はじめまして。音狐と名乗っているものです。
今ソースを改造しているのですが、バグが発生して先に進めなくなってしまいました。
バグの内容は
・CrossやSplitのときに、本来画面の下に行くべき矢印が上に上がる
・さらに本来通常通り流れるはずの矢印が出ない
・SuddenとHiddenの透明度が変化しない
です。
tickleさんのソースです。
できる限りMFV2さんのものを真似しようと努力しましたが挫折しました。
どうにもならないのでお助け願います。

72MFV2★:2007/03/30(金) 11:45:15 ID:???
>>71 ん〜…そのあたりのレベルのバグとなると言葉だけでは…
何となく原因は分かりかけているような気がしますが、
ソースを見てしっかりチェックしない事にはどうにも…
もしよかったら、メールでソース&swfを送るか、
「ダン☆おにうpろだ」でUPしてくれませんか?

73^−^:2007/03/30(金) 12:02:24 ID:BCRQaoZA
マムファイさんへ

もうScrollとStepAreaを掛け合わせて発動すると

狂 っ て ま す よ

になってしまうので…。


ソースを作り直しましたorzorzorzorz

また今日の夜でもいいので、チャットきてください。
あ、もし良ければ虚空さんも(ry

74音狐:2007/03/30(金) 15:36:31 ID:jyfFgF32
>>72
MFV2さんほんとすみません
http://www.abcoroti.com/~cry/upload/src/up0109.pfl.html
DLキーは「neko」です。
俺の中の「バグ」は「エラー」とほぼ同義語です。

75^−^:2007/03/30(金) 22:48:48 ID:BCRQaoZA
>>73

もう、いいです…。

76^−^:2007/03/31(土) 09:14:34 ID:BCRQaoZA
もう…だめです…。

今日で最後なんです。

この掲示板でこうやって発言するのも、今日が最後なんです…orz

理由は、中3の方なら分かると思います。

なにはともあれ、俺が消えても、マムファイさんは頑張りまくってください。

ではでは、もう一度夜に来て、お別れをしたいと思います。

ノシ

77& ◆so6apD.hCk:2007/03/31(土) 10:22:29 ID:???
フリーズおにぎりがどうやってすればいいのか分かりませんorz
オプション時に背景付けれません。
MFV2さん、教えてください。
自分がやると、どうしてもバグるんでorz

78^−^:2007/03/31(土) 14:09:01 ID:BCRQaoZA
>>76

嘘です。ごめんなさい、4日までおkになりました!

親よ、ありがとう…(つД`)w(激何

79^−^:2007/03/31(土) 14:46:25 ID:BCRQaoZA
>>78
に追記。

マムファイさんへ

今日こそ、チャットに来てください…。
またまた新たなバグが(ry

…、無理ならばいいですよ…。

80^−^:2007/03/31(土) 14:46:57 ID:BCRQaoZA
>>79
に追記。

夜の9時以降で結構です。

81☆ぞろり☆ ◆VSmT.AyjXY:2007/03/31(土) 16:45:31 ID:ZKHCIW8k
>>80
('A`)俺も来れたらいこうかな

82邪神龍:2007/03/31(土) 18:21:24 ID:ghKL09KQ
では俺も参戦(!?)しますかな。





・・・たぶん(殴

83音狐 ◆uEjT07Wc2Y:2007/03/31(土) 20:43:59 ID:jyfFgF32
>>80
俺も混ざらせてもらいます。
いろいろ質問したいので…

84邪神龍:2007/03/31(土) 21:27:55 ID:ghKL09KQ
でいつチャットいけばいいかわからんのだが。
どうしよう。

85^−^:2007/03/31(土) 22:57:45 ID:BCRQaoZA
今からチャット逝きます〜〜〜。

86^−^:2007/03/31(土) 22:58:05 ID:BCRQaoZA
…たぶん(殴蹴斬潰滅

87MFV2★:2007/04/01(日) 12:43:54 ID:???
>>73>>75-76>>78-80>>85-86 本日の2時から5時までならチャットにいますのでどうぞです。
夜は…かなりの確立で来れないと思いますので、
その場合はメールとかで本当にお願いできませんか?
メールならYahooで簡単に取れますよ?
>>74 返信送れてスミマセンorz
DLキーが違うようです(-ー;)
ここは何かのバグがあるのか分からないのですが、どうもDLキーを設定すると
DL出来なくなるみたいなので、できればDLキー無しでお願いしますm(_ _)m
>>77 冷凍握りは…メチャクチャややこしいですよ?
かなり長ーーーーーーい解説になりますが、それでもOKなら
チャットかメール、メッセ等で教えますよ。
もしどうしても無理と言うなら掲示板で解説しますが。
>>81-83 誰でもウェルカムですよw(激何
>>84 このスレの過去ログ参照です。

88^−^:2007/04/01(日) 23:00:58 ID:BCRQaoZA
>>87

メールはむりぽorz なんですorzorzorz どうしてもむりぽorz なんですorzorzorzorz
残念ながら今日は用事で来れなくて(ry

あ、月曜日は何時頃チャットおkですか?またまたまた新たな(ryryry

89^−^:2007/04/01(日) 23:03:19 ID:BCRQaoZA
>>89

今からならチャットにおります。(イチイチシラセルナヨ

90& ◆so6apD.hCk:2007/04/02(月) 09:39:51 ID:???
>>87
いいですよ。
メールで送ってください。

91& ◆so6apD.hCk:2007/04/02(月) 11:41:46 ID:???
↑あ、IDが???になってましたorz

92音狐 ◆uEjT07Wc2Y:2007/04/02(月) 14:01:39 ID:jyfFgF32
>>87
MFV2様ホントすみません。
http://www.abcoroti.com/~cry/upload/src/up0116.pfl.html

なんかチャットにたくさん人がいるので、混ざらせてもらいます。

93^−^:2007/04/03(火) 08:01:31 ID:BCRQaoZA
いまからチャットに(ry

94MFV2★:2007/04/04(水) 12:29:27 ID:???
いちいちチャット入室するのに
報告しなくてもトップで確認できますよ?wwwww

95^−^:2007/04/04(水) 16:44:34 ID:BCRQaoZA
今日で最後です。

今後1年間は全く会うことが出来なくなると思いますが、そのつもりでよろしくお願いします。

また会えることを、楽しみにしています。

ノシ

平成19年4月4日 午後4時45分 ^−^(仮名)

マムファイさんとその仲間達へ。

☆少しの間でしたが、本当に有難うございました。☆

96邪神龍:2007/04/04(水) 19:55:41 ID:KjOuP0fI
http://www.youtube.com/watch?v=lz1mRt2YbZM

5つ目のおっくせんまん発見です。

97音狐 ◆uEjT07Wc2Y:2007/04/09(月) 14:50:13 ID:jyfFgF32
^−^さん、乙でした。また来年お会いできるよう。

話は変わって、休業中なとこ悪いですが質問です。質問するほどのことでもないと思いますが。
ParaFlaのソース開いて、左ペインを右クリックしてもイベントに追加ができなくなっているんです。
これって仕様かなとも思いましたが、一向に作業が進まないので質問させてもらいます。
初歩的なことを聞いてすみません。

98☆ぞろり☆ ◆VSmT.AyjXY:2007/04/09(月) 19:46:02 ID:fNRZEMH.
>>97
再起動しても駄目でしたら。
一度入れなおす事をお確かめします

99year ◆t7IzBLm9m6:2007/04/10(火) 21:45:25 ID:lDmyC9xY
すみません・・・
Palafla!のtickleさんのソースを使っていますが、
Lunaticはどうやってつけるんですか?

100音狐 ◆uEjT07Wc2Y:2007/04/11(水) 18:08:35 ID:jyfFgF32
>>98
すみません、自己解決しました。
というか、ParaFlaのバージョンが古かったのが原因でした。
ご迷惑おかけしました。

101MFV2★:2007/04/17(火) 18:11:14 ID:???
>>95 1年後楽しみにしてますw
>>96 5つ目どころか、自分はもう10個ぐらい見ましたよw?(ぇ
 この前のチャットでの4つは、「ダン☆おに化されている曲」でのカウントですよw
>>99 Lunaticだけじゃあ、説明不足ですねぇ…(-ー;)
 どんなスペルを発動したいのか、具体的な動きを言ってもらえないと何とも言えませんね…orz

102レク ◆xeaKwQpGjo:2007/04/22(日) 11:33:20 ID:1BfV0sMY
MFV2さん合作公開、お疲れ様でしたw

休業中に申し訳ありませんが、相談のメールを送らせていただきました。
フォントとかは、修正するので対処方法など教えてくださると嬉しいですm(__)m

103year ◆t7IzBLm9m6:2007/04/22(日) 13:33:48 ID:wqBwG8no
>>102 割り込みすみません...orz

>>99 >>101
たとえば、MFV2さんの千年幻想卿の第1章の(Snake)にする方法を
教えてくださいm(_ _)m

あと、101 kittensがHP最大値101になっていますが、
このように最大値変更するにはどうすればいいでしょうか?

104MFV2 ◆GNwD0adVdY:2007/04/29(日) 18:16:19 ID:4k1upWKk
>>102 遅れて大変申し訳ありませんorz
メール送りました〜。
>>103 ふむふむ、そうですね…
これは一例ですが、発動したいフレーム数まで来たら変数を1にして、
変数が1の間だけ矢印が変な動きをしたり、画像が出てきたりするようにすれば
自分のような物になりますよ。
たとえば_root.Lunaという変数を、最初は0にしておいて、
あるフレーム数まで来たら_root.Luna=1;で変数を1にします。
あとはif(_root.Luna==1){_root.arrow="Snake";}とかにすればいいわけです。
Snakeに関しては簡単です。矢印の画像を出すスプライトの中の
画像の変わりに新しく作ったスプライトをいれて、そのスプライトの中で、
「150フレームで_x=100から_x=0に移動する」という感じの命令を
組み合わせただけですよ。

最大ライフですが、これはライフゲージのスプライトがあるのは分かりますよね?
これの中のフレーム数を見ると、全部で100フレームであることが分かります。
これさえ分かれば勘のいい人はお気づきでしょう。
そうです、99フレームになっているものを100フレームにして合計101フレームすればいいのです。
こういう説明でもOKでしょうか?
あと、注意点としては
if(_root.life>=100){_root.life=100;}
こういう感じのASがどこかにあると思います。
これは、「ライフが100以上だった場合は100にする」と言うもので、
ライフがおかしくならないようにしているものです。
これが100のままだとまずいので、101に変更する事をお忘れなく。

説明は以上です。何となくでも分かったでしょうか…?

105year ◆t7IzBLm9m6:2007/04/30(月) 06:34:22 ID:jDpihYSo
>>103-104 発動したいフレーム数まで来たらとは
どういうことでしょうか・・?

106☆ぞろり☆ ◆VSmT.AyjXY:2007/04/30(月) 10:19:01 ID:QWrXdvPw
>>105
たとえば、1000フレームあたりに
Snakeを発動させたい場合は
1000フレームに  _root.Luna=1;
っというように、アクションスクリプトをいれます。
んでその下にそのまま書いてもいいと思いますが
if (_root.Luna==1){_root.arrow="Snake";}
っというように記述すれば発動します。

ただ、一部のオプションに関しては
発動させる前に置かないとおくれて発動することもあります。
始める予定のフレーム数-150フレーム(必要におうじで増やす)
っという感じにやれば思い通りに発動できると思います。
※特にMirrorやOnClipEvent(load)に記述されているような
Optionは_root.Luna=1;させると同時に再配置が必要です。

こんな説明で分かるかな・・('A`)

107year ◆t7IzBLm9m6:2007/04/30(月) 21:20:26 ID:FMxxSCSE
>>105-106
その1000フレームの表記方法を(ry

108☆ぞろり☆ ◆VSmT.AyjXY:2007/05/01(火) 16:12:30 ID:/nQ7HItc
>>107
表記ですか・・・。
ようするに(何   右ペインのでフレームのとこにASを置いたときに
1000フレームになるようにすればいいと思います。
フレーム|カウント|種別|  |深度|イベント
  6                何もしない(150フレーム)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜省略〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 800  30  画像    0  [(0,0) x1 0゚]
 999 199           何もしない(199フレーム)
1000  1   アクション    [ここにLunaを発動するASを記述]

っと感じにやってみて下さい。  どうも、書くのがめんどくさい(ぇ

109神屋裂龍牙:2007/05/11(金) 23:45:40 ID:MBM5VeGw
Avr.BTCの数値

どうやったらあんなの覚えられるんですか?

110MFV2★:2007/05/12(土) 17:26:48 ID:???
>>109 正直暗記ですのでどうという事も…
5桁ぐらいの数字なら瞬間的になら記憶できますし…
あるいは紙とかに書いて覚えるという手もありますよ〜。

111year ◆t7IzBLm9m6:2007/06/03(日) 15:34:47 ID:6KlEw7oI
MFV2さんみたいにArrowのオプションつけようと思ったら
成功して矢印が拡大されるときバグるとか、
氷矢が反応しません...。
どうやって設定したんですか?

112year ◆t7IzBLm9m6:2007/06/09(土) 14:25:45 ID:GA/7sIjI
>>111 色々弄ったら直りました。

>>108 遅れましたが、方法ありがとうございますm(_ _)m

113ハコキング:2007/06/18(月) 22:09:20 ID:GUun417E
突然ですが質問です。譜面作りの時にswfのあるフォルダにdos.txtを、
入れたところまではできたのですが、dos.txtにエディターのdos DATAを、
いれた後にテストプレイしても矢印が出ません。
誰か知っている方よろしくお願い致します。

114カビえもん:2007/06/24(日) 10:16:49 ID:???
すいませんが超初級の質問です。
ダン☆おにの作り方
のとこで、

34 上から2番目の「3|1|アクション|スプリクト|[最初の初期化]」をクリックします。
Stage.showMenu = false;

_root.gameovr=0;
_root.gatit="Silent Sky";

this.loadVariables("dos.txt");
という文字が出てくるはずなので、Silent Skyを消して使用曲名を入れます。
そして、dos.txtを分かりやすいように番号をつけてしまいます。
たとえば1曲目ならdos1.txtやno1.txtなどのほか、曲名をつけるのもいいでしょう。
ただし、半角英数字のみにしましょう。ひらがなや、全角はダメです。

てあるんですけど、
上から2番目の「3|1|アクション|スプリクト|[最初の初期化]」
をクリックしても出てきません。
どうすればいいでしょうか?

115kira:2007/06/24(日) 15:13:45 ID:v21LB8WE
難易度設定について質問を。

難易度がNormalの時は何ともないのですが、
この難易度名を変更すると、オプションが全く変更不可能になってしまうんです。
これで"Blue Rose"のバグの原因も判明しました。
しかし色々と試行錯誤してみましたが、どうやって難易度の変更を行うのかわからない状況です。

MFV2さん、忙しいところすみませんが難易度名の変更について教えてください。

116io_n:2007/07/02(月) 22:21:54 ID:pu.q7xMk
はじめまして
僕も114番と同じです
ダブルクリックしても
Stage.showMenu = false;

_root.gameovr=0;
_root.gatit="Silent Sky";

this.loadVariables("dos.txt");
が出てきません

117カビえもん:2007/07/09(月) 20:05:47 ID:???
>>114そのタイプのソースじゃなかったようです。
>>116io_nさんも同じだと思います。飛ばしていいと思います。

118竜一朗:2007/07/10(火) 18:08:46 ID:???
jfjf,fjfjdf

119カビえもん:2007/07/12(木) 19:36:52 ID:???
53
譜面(dos)テキストにコピペします。ファイル名は34番で設定したものにしておきましょう。
たとえば34番で「no1.txt」にしたのならば、テキストの名前を「no1」にしましょう。出来たら、その中にコピペします

譜面(dos)テキストってなんでしょうか?

120素音狐 ◆yfIdsUDjCs:2007/07/14(土) 16:43:57 ID:jyfFgF32
勝手に答えてみます。
ハコキングさんのは矢印が出てこないということですが、多分dosテキストが間違っているんだと思います。
tanishiさんのソースならdosの名前の間違い、tickleさん、MFV2さんのソースなら
読み込み確認(parafla内の4フレーム目)で止まっているのかと思います。
……てか、質問から結構経ってるから自己解決済みなんじゃ(ry
カビえもんさん、io_nさんはきっとtanishiさんのソースではなく、
MFV2さんのソースかtickleさんのソースを使っているのだと思います。
だから>>117のとおり飛ばしても平気だと思います。ただ、tanishiさんのソースだったら
paraflaのバージョンが古い可能性があるので、出来たら教えて下さい。
kiraさんのバグはちょっとよくわかりません。
今思いつくものは
&difficulty=1&difStep=5&difName=Normal&speedlock=1.5&
が間違ってるのでは…程度しか思いつきません。お役に立てずすみません。
あと、>>119の方ですが、dosテキストは簡単に言えば矢印のデータです(ちょっと違うか
メモ帳にdosDATAを入れて名前を付けて保存をクリックしてください。
その名前が「最初の初期化」で決めた名前になるんですが、何もいじってないなら
dos.txtで保存して大丈夫だと思います。
全部分かりにくくてごめんorz
あと、せめて誰のソース使ったか位書いてもらいたいです。

121ハコキング:2007/07/19(木) 20:24:39 ID:GUun417E
>>120ありがとうございます。おかげで矢印が出るようになりました。

それと、誰のソースを使ったというのを書かなくてすみませんでした。

122year ◆t7IzBLm9m6:2007/08/01(水) 05:57:28 ID:qHyvyjV.
割り込みスマソorz

新しいMFV2さんソースはオプション無効化のバグが発生していましたが、
どこを直したのですか?
調べてみても何も変わってませんが

123 ◆txA/JDYbU2:2007/08/23(木) 16:43:52 ID:sipBcSrw
初めまして、忙しいところすみませんが
MFV2さんのソースで
「曲中に歌詞を表示する」
「SWFを8にあげても何も異常が出ないか」
がどうしても分からないので教えてください。

124tanishi ◆Poke1zzewg:2007/08/23(木) 22:06:37 ID:1kleyWMk
横から失礼します…

>>123
>曲中に歌詞
スプライト作って歌詞のテキストを適当に入れてプレビューして合わせるのが一番手っ取り早いですかね

>swf8にした時の問題
恐らく出ると思われます
swf8は変数、命令の大文字小文字を判別するのでバグをいちいち探して個々修正、という形になると思います
私自身当時はswf8での作成を想定していなかったのでその辺りはちょっと雑になっているかと…
他にも未定義変数の扱い等で予期せぬバグが起こる可能性もあります

それを修正できる根気があれば、ですね

125 ◆txA/JDYbU2:2007/08/24(金) 00:14:26 ID:sipBcSrw
>>124ありがとうございます、tanisihさん。
これから色々試してきます

126桜風魔法戦士:2007/10/29(月) 23:26:47 ID:pTeIDKp2
現在DOXF03に向けて作品を作っているのですが、
もし難易度をNormalにした場合ある時点で曲を強制終了させ結果画面に行くという仕様に
したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
どなたか返答宜しくお願いいたします。

127桜風魔法戦士:2007/10/30(火) 22:15:28 ID:FR.zqTBI
MFV2様。
新ソースありがとうございました。
早速で申し訳ないのですが、お聞きしたいことがあります。
譜面のテキストを読み込ませるためには、最初の初期化の〜.txtという部分を
自分の好きなテキストの名前に変えるだけではだめなのでしょうか?
txtの部分を好きな名前に変えたのに、出で来る譜面はおめでとうございます合格ですと同じ譜面です。
宜しくお願いいたします。

128tickle ◆qU7Key/52M:2007/10/31(水) 02:34:56 ID:???
>>126
「譜面台AS」で
// 音楽が終わったらシャッターを下ろす
}else if(realTime==fullTime){
  this.del_all();
  _root.gotoAndPlay("Shutter");
}
の部分に続けて
else if(_root.diffi=="Normal" && realTime=="2:30"){
// 難易度Normalのとき、2分30秒の時点で強制終了し、
// シャッター画面に移行する
  this.del_all();
  _root.gotoAndPlay("Shutter");
}

こんな感じでどうでしょうか。
2:30の部分は4:20とか1:35のように変えたい時間に変えれば良いです。
ただ、この方法だと曲を終了する位置を
うまく決めないといけない問題はありますが。

>>127
スタート初期化の真上にある[precal]というフレームのASに
似たような部分があるので、その部分を直せば良いと思います。

129桜風魔法戦士:2007/10/31(水) 19:58:06 ID:zpUwkg.s
>>128
試してみたところ
}else if(realTime==fullTime){
の部分に誤りがあるらしいのですが・・・。
どのようにすれば良いのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

130★ぞろり★:2007/10/31(水) 21:20:23 ID:???
>>129
}else if(realTime==fullTime){
の上のif条件分岐に問題なければエラーがでないはずです。
それで問題がでるのでしたら編集する前に一回保存しといて
else if(realTime==fullTime){
のASを消してください。それに続くASも消してください。
その後、構文チェックしてエラーがない場合は
}else if(realTime==fullTime){の後に問題があるかもしれません。
たぶん(ぉぃ
それでも違ったら}が多いとかぐらいかな・・・
説明めちゃくちゃですけど(ぉぃ

131桜風魔法戦士:2007/10/31(水) 22:34:25 ID:zpUwkg.s
>>130
上手くいきました!
どうやら僕はtickleさんが記述してくれたASを譜面台のASの一番最後の部分にそのまま
貼り付けていたのですが、
// 音楽が終わったらシャッターを下ろす
}else if(realTime==fullTime){
  this.del_all();
  _root.gotoAndPlay("Shutter");
}
という記述はもとからあったので、それに
else if(_root.diffi=="Normal" && realTime=="2:30"){
// 難易度Normalのとき、2分30秒の時点で強制終了し、
// シャッター画面に移行する
  this.del_all();
  _root.gotoAndPlay("Shutter");

を貼り付ければ上手くいきました(何やってんだ僕は・・・
ぞろりさん、tickleさんアドバイスありがとうございました。

132:2007/11/07(水) 19:46:09 ID:6Ou6OeNQ
あの、背景の付け方ってどうするんですか?
頑張ってもできません。_| ̄|○

133★ぞろり★:2007/11/11(日) 11:10:16 ID:???
>>132
背景をつけ方は2つあります。
1つは深度-200あたりに背景を画面サイズとおなじぐらいに調整して
置く方法。
2つ目は背景のスプライトを作り
1フレームにnoBackラベルを置き、そのしたに停止イベントを。
2フレーム目にBackラベルを置き、背景を固定にしておき、停止イベントをいれる。
その後、オプション画面でBackのスイッチを作る。変数は_root.backでいいかな。
それが、終わったら-200あたりにスプライトを置きその中にしたのASを書く。
onClipEvent(load){
if(_root.back=="ON"){
this.gotoAndStop("Back");
}else{
this.gotoAndStop("noBack");
}
}
前者は、強制BackOnの方法、もっともな簡単な方法であるが
低スペックの人には少しきつい。
後者は、多少いじる必要があるが、プレイする人にとってはいるかも(ぇ
それと、深度がかぶらないようにしてください。
かぶるとおかしくなりますw

134神風 柳 ◆PCE9jwp65.:2007/11/11(日) 20:28:42 ID:flJad.WA
こちらでは初めまして・・・ですかね

MFV2さんのRainbow Road~guitar ver.~やらせていただきました
そこのHTMLに「久々にParaDrowをじっくり見て、何とかグラデーションする方法を習得」
とあったんですがParaDrowのどこを見れば方法が分るのでしょうか?

あれをASで制御しているのか画像を作ったのかというのも少し気になっています

いきなりですみませんが時間がある時でいいですので返信御願します

135★ぞろり★:2007/11/14(水) 21:59:07 ID:???
>>134
MFV2様の変わりに私がお答えします(何
まぁ、あれは画像ですので、ASでやるとしたら難しいか、表現できないかもw
ParaDrawのどこを見ればわかるかというと
まず、ParaDrawは2色のグラデが使えるのは知ってますか?
簡単に言えば左下の2つの紙が重なってる部分の色で
四角の奴でもいいので作って色を塗りつぶす範囲とか設定すれば
できるかも。んで、7色のグラデーションを作るには
最初に、左が赤、右がオレンジで・・・
あ、右クリックでグラデの色とか変えれます。紙あたりをおすと
入れ替えが可能です。
んで、次に左がオレンジで右が黄色・・・ってかんじに
色を少しずつかえていくと7色の虹色ができますよ。
ちなみに同じ大きさになるようにグリッド表示してやるといいですよ。

説明めちゃくちゃですみませんorz

136神風 柳 ◆PCE9jwp65.:2007/11/15(木) 23:53:52 ID:flJad.WA
>>135
お答えありがとう御座います
少し精度が悪くなってしまいましたが(単なる腕不足)無事帯のグラデーションが完成しました

ParaDrawって案外便利なんだなぁと今さら自覚しました

137この書き込みは削除されました。:この書き込みは削除されました。
この書き込みは削除されました。

138サボハニ:2007/12/23(日) 20:06:59 ID:dU0v3kFE
DOXF開催中に失礼しますw

以前(結構前に)、フェードアウトのやり方と、
ここのサイトの「桜」のようにParafla!ソースで4分半以上もある長い曲を作れるのか
という質問をメールで送ったんですが、返信されてないので、とりあえずここに書こうと思います。
メールでもコチラでも構いません。返信をお願いいたします。

それからマティウスさんが入院して、
非常に深刻な状況で、近いうちに手術をする事をご報告いたします。
↑これがDOXFに参加できなかった理由です。

139★ぞろり★:2007/12/27(木) 09:37:21 ID:???
>>138
MFV2様の変わりにお答えします。
フェードアウトのやり方は、ソフトを使うのとASで使う方法があります。
前者の場合はちょっと手間をかけますが、容量節約(?)になります。
後者はASを記述するだけで簡単にフェードアウトができますが
音楽を抜き出すソフト(HugFlashとか)とかで確認すると
ぶつ切りになってしまいます(ASで音量を下げているだけなので)

今回は前者の方で説明します。
まず、ttp://www.marinecat.net/free/windows/mct_free.htm から
午後のこーだをDLします。
次に、午後のこーだでMP3をWAVE形式に変換します。
次に、ttp://www.cycleof5th.com/ から
SoundEngine FreeをDLして起動してください。
そしてWAVEに変換した音楽を開いて
使う部分をドラッグして切り抜いてください(選択範囲だけ残ります)
次に最後の部分から3秒ぐらい選択して編集>フェード>フェードアウトを選択してください。
これでフェードアウトができました。後は午後のこーだを使って
MP3に変換すればParaflaで使用できます。

140★ぞろり★:2007/12/27(木) 09:40:40 ID:???
>>139の続き。
Parafla!のソースで4分24秒以上の長い曲を作る場合でしたら
tickleさんが配布しているソースで実現ができます。
古いtickleさんのソース・tanishiさんのソースなどで4分24秒以上の長い曲を実現するには
色々とやらないといけないので・・・。
tickleさんが配布しているソースでやることをお確かめします。

141サボハニ:2007/12/28(金) 18:16:27 ID:dU0v3kFE
>>139-140
ありがとうございました。参考してやってみますです。
ところで、僕の場合、WAVE形式への変換を午後のこ〜だ以外のソフトでやっているのですが、それでも大丈夫ですか?

142★ぞろり★:2007/12/28(金) 20:39:37 ID:???
>>141
他のソフトでも問題ないので大丈夫です。

143サボハニ:2008/01/03(木) 13:14:06 ID:dU0v3kFE
新年明けましておメメタァ!(死

新年早々ひとつ質問ですが、SoundEngine Freeをインストールしたらエラーが発生して実行できなくなるのですが・・・
「保存する場所がいけなかった・・・」とかわかる原因はありますか?

144★ぞろり★:2008/01/03(木) 21:22:50 ID:???
>>143
エラーの内容を詳しく教えてくれませんか?
現段階ではわからないのでww

とりあえず、まずは再ダウンロードを試して解凍してください。
解凍したファイルの一部とかは別のところとかにずらしたり
消したりはしないでくださいねw 起動しなくなるので。

145サボハニ:2008/01/08(火) 12:21:04 ID:dU0v3kFE
返信が遅れました。
インストールプログラムにはディレクトリ(保存先)
にアクセスするための特権が不足しています
と出てきます。
で、その後の文章に
Administratorとしてログオンするかシステム管理人に問い合わせてください
と書かれてあります。

146サボハニ:2008/01/08(火) 12:22:59 ID:dU0v3kFE
返信が遅れました。
インストールプログラムにはディレクトリ(保存先)
にアクセスするための特権が不足しています
と出てきます。
で、その後の文章に
Administratorとしてログオンするかシステム管理人に問い合わせてください
と書かれてあります。

147★ぞろり★:2008/01/08(火) 19:31:20 ID:???
>>145
確かSoundEngine FreeはZIPとかで圧縮して展開すればそのまま使えるような・・・。
まぁ、いいや。

Administratorユーザーでログインすればおそらく開けるはずです。
Administratorユーザーは管理者ユーザー、完全権限があるユーザーですね。
もし、XPの場合でゲストまたは制限ユーザーでならば、管理者ユーザーに変えてもらいましょう。
Vistaで標準ユーザーであれば、ファイルを右クリックして
「管理者として実行」を押し、管理者のパスワードを入力してOK押せば起動します。
管理者ユーザーでも同じのが出る場合は上と同様にやればOKです。

ちなみに最近Vistaが家に来ました(激何

148サボハニ:2008/01/09(水) 16:15:49 ID:dU0v3kFE
>>147
僕のパソはXPなので前者のやり方でやらせていただきますねw

149サボハニ:2008/01/09(水) 20:12:13 ID:dU0v3kFE
とりあえず成功はしました。

150 ◆ZdLiYIZ8Nk:2008/02/19(火) 16:43:21 ID:DCIcelK2
フリーズオニギリができる、エディターってあるんでしょうか?

あったら、どんなのか教えてくだされば、こちらで、ググってみます;

151リュード:2008/02/20(水) 00:57:32 ID:.4tefh7M
DANCING☆ONIGIRI editor pro
DANCING☆ONIGIRI〜DX editor〜
Dancing☆Onigiri 変速式エディター
とか同ですかね
ちなみに自分はDANCING☆ONIGIRI editor proを使っています

152リュード:2008/02/20(水) 00:58:49 ID:.4tefh7M
フリーズオニギリってスペースのことですかね
でしたら上記の3つでできないようでしたすみませんw

153にしこり:2008/03/27(木) 15:38:05 ID:u7bgTxTw
どうも初めまして〜  
早速ですが背景(オプションを弄ったりする画面)が真っ白なのですが対処法を教えていただけないでしょうか?
一応最新のAdobe Flash Playerはダウンロードしました。 
 
説明
が下手ですみません><

154サボハニ:2008/03/29(土) 10:43:17 ID:dU0v3kFE
すみません、まだ質問がありました(爆
Lunaや、闇夜の月の作品で歌詞が表示される時のようにプレイ中に文字を表示させる方法がイマイチよくわかりませんorz
深度などはどう設定しますか?
次に桜以降のソースで見られる「曲中に矢印の色が変わる」やり方もよくわかりませんorz
後者もやはりtickleさんのソースを使うしかないですか?

155★ぞろり★:2008/03/31(月) 13:05:37 ID:???
>>153
ParaFla!で作った作品は背景が真っ白になる現象が起きるようです;
近いうちに全作品に対処する予定です。

実は古いプレイヤーだとこの現象が起きないそうですが・・・。

>>154
歌詞を表示させる時みたいに文字をだす場合は
何かしらスプライトを用意してメインに配置して下さい。
最新のtikcleさんのソースであれば
そのまま配置し、固定画面にすれば深度はかぶらないはずです。
(-3〜0は空いている深度である)

そしてテキストなどを作って
さきほど作ったスプライトの中にちょうどいいタイミングに
配置すればいいです。

ちょっと説明下手ですみません><

曲中に矢印の色を変える方法は・・・・
MFV2さんに聞きましょう(ぉぃ

前者・後者とも最新のtikcleさんのソースを使うことを
お確かめします。

156土井仲:2008/04/12(土) 04:32:21 ID:OB0.KlDE
ダンおにをyahooにアップロードする時にプレビューを見ると
読み込みが100%のまま止まってしまいます
ダンおに作成講座などを読んでみると
同じフォルダ内にdosテキストを置く や
htmlのなかに以下のテンプレを貼る など書いてあるのですが
具体的にどういう手順なんでしょうか?
これをコピペしてここに貼るなど細かくお願いします
無理言ってすいません

157★ぞろり★:2008/04/21(月) 20:06:17 ID:???
>>156
100%でとまる理由はまず読み込みでエラーがあるという事だと思います。
同じディレクトリに
プレビュー.html
作品.swf
作品の譜面.dos
の3つがないと駄目です。
そして、ページに書き込むタグですが。
<object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,24,0" width="幅" height="高さ">
<param name="movie" value="作品のURL.swf">
<param name="quality" value="high">
<param name="bgcolor" value="#000000">
<embed src="作品のURL.swf" bgcolor="#000000" quality="high" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer&quot; type="application/x-shockwave-flash" width="幅" height="高さ"></embed>
</object>
幅と高さはswfで指定されているものです。
tanishiさんのソースであれば、幅・高さともに350です。
tickleさんのソースであれば、幅:400、高さ:350です。
作品のURL.swfはswfに名前をつけたものをそのまま書けばいいです。
そして、譜面はdos.txtにすること。
(ソースを弄れば譜面の名前を変えることが可能です)
そして何かしらディレクトリを作ってその中に
作品のページ.html・作品.swf・譜面.txtを置けば良いです。
ちなみにディレクトリはフォルダのことですww

158この書き込みは削除されました。:この書き込みは削除されました。
この書き込みは削除されました。

159KENKOU:2008/05/18(日) 08:30:31 ID:qWFbGzho
すいません上のやつ間違えて書き込んでしまいました消してください
で、質問ですが、
配布されているソースのdos.txtにあるfirst_numやhaba_numって何を打ち込めばいいんですか?

160★ぞろり★:2008/05/18(日) 12:15:18 ID:???
>>159
配布されているソースにあるfirst_numやhaba_numは
セーブデータ紛失時に復元のときに使えるものです。

tickleさんのエディターで生成した譜面にはそれがあります。
セーブデータを勝手に作られたくない、容量確保(数十バイトだけど)
したい場合は、その部分を消せばおk。

セーブデータ紛失しやすいのであれば残したほうがいいです。

ぁ、first_numやhaba_num消すときにtuningは消さないように。
消すとロード画面でとまります。

161Silver:R:2008/05/31(土) 18:31:59 ID:???
だんおにつくろうと思ったんですけども、
最初の初期化⇒スクリプトの編集ってやって、
this.loadVariables("Dos.txt");
ってなってるとこを、
this.loadVariables("test1.txt");
に変更し、test.1という名前のメモ帳作ってエディターで
だしたコードはって、いざテストというとこまでいきました。
が、最初の矢印がきませんorz
問題解決できるひと、お願いします。orz

162★ぞろり★:2008/06/02(月) 17:31:54 ID:???
>>161
最初の矢印がでない原因はいくつか考えられますが
まとめると・・・。

・禁断領域(150以下、Correctionがあるので160以上推奨)に矢印がある。
・譜面番号が違う。
・ヘッダー(difName・speedlockなど)が正しくない。
・そもそも譜面ファイル名が違う。

tanishiさんのソースで作ってる場合、ファイル名が違うと矢印がでません。
>>161に書いてある内容でtest.1って書いてあるのですけど打ち間違いだと思いますが
test1.txtで保存しないと動きません。

後、tickleさんのソースでやってる場合は、必ず
&fade=&startFrame=0&がないと矢印が出てきません。
4行目ぐらいにこれがあればいいのかな?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板