したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

独り言

252我疑う故に存在する我:2006/01/21(土) 11:16:53 ID:.r.lf/1k
計算用紙も兼ねる多用途用紙が廃止になり、手持ち在庫もなくなったので、
チラシの裏に書くしかないが、最近のチラシは両面印刷なので困る。
面倒だから字が書いてあるその上に計算を書き込んでいる。
最後は自分でも分からなくなってくる。

253bate:2006/02/09(木) 03:27:27 ID:IL/tN.tM
ば^H^H^H赤猫さんはピラネシフォントを買ってなにを企てているんだろう……

254Red cat★:2006/02/09(木) 03:32:14 ID:2K7gsgQE
>>253 ^H 多杉
# 突っ込むところはそこかい
## 別に何も企んでませんよ。単に欲しいだけでつ。

255Red cat★:2006/02/16(木) 23:55:19 ID:rxHvp82.
>解決しました
工エェ(´Д`)ェエ工

256我疑う故に存在する我:2006/02/25(土) 14:55:51 ID:orG/cmJc
有名な数学者
偏微分方程式の解析的初期値問題に関する
コーシー・コワレフスカヤの定理、
そのほか
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&as_qdr=all&q=math+%22Sophi%22+%22Germain%22&lr=
等。

257我疑う故に存在する我:2006/02/25(土) 15:01:29 ID:orG/cmJc
綴りを間違えた様で。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&as_qdr=all&q=math+%22Sophie%22+%22Germain%22&lr=
平均曲率の概念等。

258我疑う故に存在する我:2006/03/05(日) 16:53:09 ID:O/dfBOdo
最近「予期せぬ」 referer が多い。

259Red cat★:2006/03/31(金) 08:32:34 ID:uaKSocaw
OS フリーズして電プチしたら cookie 全滅 orz

260我疑う故に存在する我:2006/04/01(土) 14:48:26 ID:0/4Cxc8U
またネタ切れ症候群か

261bate:2006/04/03(月) 17:38:13 ID:3LJfMVXc
せんせー、うぃきぺじあにきょーみありませんかー

262Red cat★:2006/04/04(火) 23:20:54 ID:50y2aDv.
>>261
もしかして怪しい人ですか ? w

263bate:2006/04/06(木) 11:17:38 ID:6RA7QeBs
> もしかして怪しい人ですか ? w
はい、ayashii 人です。

264我疑う故に存在する我:2006/04/07(金) 01:29:48 ID:j.6FJ9I2
怪しい referer のページは全て 40x にした。
昨日はこちらが怪しい referer になって、
このサイトを含めあちこちを直撃した。

265Red cat★:2006/04/15(土) 19:48:50 ID:.frNpQEM
また cookie 全滅や… orz

266Red cat★:2006/04/19(水) 00:01:12 ID:TEgpgfP6
京田辺市から 7 連続で、しかも全部名前変えて。
何がしたかったのでしょう ?

267我疑う故に存在する我:2006/04/24(月) 07:41:31 ID:ulgNW82U
>適当な係数環 R をとったときに、同じように単射が作れるのではないか、ということです。そしてこの n は、高々 S の位数で抑えられるのではないか、
自明

268Red cat★:2006/04/24(月) 10:57:55 ID:Bub89.qY
>>267
半群としての準同型でですか ?

269我疑う故に存在する我:2006/04/26(水) 17:06:00 ID:FjbkDfMI
>>267-268
自明とは言えなかったので証明を述べておこう。
S の位数を n, R = Q とする。

S = {x_1, x_2, ....... , x_n} に新しい元 x_0 を付け加えて T とし、
x_0*x_0 = x_0, ∀x ∈ S , x_0*x = x*x_0 = x とすればモノイド T を得る。
M = { Σ_{ i = 0 }^n a_n*x_n | a_i ∈ Q, Σ_{ i = 0}^n a_n = 0}
即ち、有理係数形式和で、
係数の和が 0 なる物全体とする。 M は Q - 加群として、 Q^n に同型。

i) ∀x ∈ T, x*a = a なる a ∈ T が存在しない場合。
M に S の元を右から乗ずることにより忠実表現を得る。

ii) ∀y ∈ T, b*y = b なる b ∈ T が存在しない場合。
同様に S の元を左から乗ずることにより忠実表現を得る。

i), ii) 以外の場合。 b = b*a = a となり、
その様な b = a は一個となるので、乗法により忠実表現を得る。

270Red cat★:2006/05/07(日) 23:13:14 ID:DoiDRDLQ
>引用
EZBBS には上手い引用方法がないのでコピペするしか…。

271Red cat★:2006/05/12(金) 07:46:16 ID:5nWPrZxU
>方程式X^{n-1}+…+1=0は代数的に解ける
>n=11で5次方程式を解くことになります
矛盾している。釣りか ?

272我疑う故に存在する我:2006/05/12(金) 21:36:55 ID:FpeZuqTA
>>271
釣りと言うよりも厳密な数学的理解からかけ離れたトンデモの一種でしょう。
ちょっとした一言で厳密理解に到達してくれればよいのですが。私のレス 19624. も消しておきます。

なお、任意の有限アーベル群はある円分ガロア群の部分群になる。

273我疑う故に存在する我:2006/05/14(日) 02:10:19 ID:YyhoS5JA
sumath見たいのが出て来たなぁ

274我疑う故に存在する我:2006/05/15(月) 02:33:03 ID:eext7FmA
本日書店で幾つか本を仕入れてきた。
改訂版の近藤:群論、田坂:二次形式は手に入らなかったが、(図書館にあるから良し)
深谷:双曲幾何があった。
これと、中岡:双曲幾何学入門とを合わせ読むと、
http://www1.ezbbs.net/cgi/reply?id=dslender2&dd=19&re=19095
に何か面白いコメントが出来るかも知れない。

275>11個の点:2006/05/19(金) 23:36:08 ID:89nUgZIU
又間違えた。
ハンドルネームの間違いはこれで3回目。
同時に計算も間違えた。
a = 8 → b = 8*3 + 4 = 24, 不適。
あそこは削除訂正が出来ないので困る。
既に別解が付いたので、今更訂正文を載せる気もしない。

本文中の間違いは>>1にも書いたように数限りなし。多くは無断訂正している。
本日は某氏に誤りを指摘されたので、DSBBS2 に削除・変更無しの訂正文を掲載する事を余儀なくされた。
訂正する前に「良く理解できました」等と書かれると恐れ入ってしまう。

このスレにも自明だと書いたが(多分)自明でなかったと言う話もある。
(自明でない事を示すには自明である事の厳密な定義が必要である。)

以前2ちゃんで○○○氏に論評する言葉もないと云う程馬鹿にされたのは
実は無署名の私の書き込みで、単純な計算ミスに過ぎなかった。

# その○○○氏も最近はヨロケっ放しのようだが。

276我疑う故に存在する我:2006/05/21(日) 09:58:56 ID:DHgLPHUw
私が半群に初めて出会ったのは、大学時代、山本幸一先生の集中講義の時だった。
講義題名は正確には覚えていないが、組み合わせ論関係だったと思う。
その中に一つだけ半群の話題があった。

可換半群が群に埋め込める為の必要十分条件は消去律が成立する事であるが、
半群の場合、群に埋め込めるためには左右の消去律が成立する事が必要だが、
十分ではない。

そして必要十分条件と証明が述べられたが、(無証明だったかも知れない)
その定理が、消去律類似の無限個の条件式からなり、
その部分に組み合わせ論的面白さがあるという物だったと思う。

今ではどちらも記憶の彼方に飛び去ってしまった。

277我疑う故に存在する我:2006/05/21(日) 18:16:08 ID:DHgLPHUw
今日(いつもの事ながら)又間違って、考える葦掲示板で、回答を新スレに作ってしまった。
あそこは削除訂正が出来ないので困る。
暫くしてから直そうと思って開いた所、自動的に直っていた。
仕事が速いなぁ>葦の管理人さん。

278Red cat★:2006/05/23(火) 07:58:10 ID:tsS023X2
ああは書いたけど、正十五角形の作図ってどうやるんだ ?

279Red cat★:2006/05/23(火) 08:59:13 ID:tsS023X2
>>278
やっぱり無理と判明。
U(Z/15Z) ⊃ <14> ⊃ {1}
は真の細分を持たない(はず)。

280我疑う故に存在する我:2006/05/23(火) 16:12:27 ID:dZ92Gnp2
>>278
簡単。中心を固定して正五角形を作図し、
同じ中心でその正五角形の各頂点を頂点とする正三角形を作図すればよい。
sin(2mπ/3 + 2nπ/5) に加法定理を適用する原理。
同様に一般の場合も奇素数の場合に帰着。

281Red cat★:2006/05/23(火) 16:28:31 ID:tsS023X2
>>280
感謝であります。はてなダイアリーを修正しました。

285我疑う故に存在する我:2006/05/31(水) 00:15:55 ID:CwAZc3UI
http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=dslender&amp;dd=07&amp;re=23592
でのぼりんさんが紹介されたページ
http://www.asahi-net.or.jp/~kc2h-msm/mathland/math11/math1111.htm
に、「円分多項式の係数は、上の例を見ると、必ず、−1、0、1となるように見えるが、
n=105 のとき、2となる(105=3×5×7に注意)。
実は、円分多項式の係数は、任意の整数値を取りうる。 」

と書いてあったので興味を持ち、円周等分多項式 Φ_n(x) を少し計算してみた。

しかし、 n = 105 の時、 2 は出てこず、 -2 が 2 箇所出て来た。
(n が相異なる奇素数の場合に帰着するので)、 n = 3*5*11 の場合は
2 が 6 箇所、 n = 5*7*11 の時、2, -2 が出て来た。 n =3*7*11 の場合は現れなかった。
n = 3*5*7*11 の時初めて ±2, ±3 が現れた。何か規則性はないものだろうか・・・・

286Red cat★:2006/06/02(金) 06:08:58 ID:Ea5xi0Ec
>>285
http://mathworld.wolfram.com/CyclotomicPolynomial.html
によれば
----
The first cyclotomic polynomial to have a coefficient other than +/-1
and 0 is Phi_(105)(x), which has coefficients of -2 for x^7 and x^(41).
----
となっていますね。

287我疑う故に存在する我:2006/06/03(土) 13:19:14 ID:FibxflQU
>のぼりんさん
ついでに言うとシャイン☆結希さんの掲示板で復元した物はことごとく管理人によって消されたので、
この頁にはもう書き込まない事にしました。
この事についてはこの板にも書きました。

288吾輩は猫である。名前はまだ無い。:2006/06/04(日) 18:16:32 ID:9prIKutk
円周等分多項式の表で、 25 次の所が間違っている。
ほかを全部チェックしたわけではないが。

289Red cat★:2006/06/04(日) 19:37:40 ID:34CZoD3.
>>288
訂正しました

290我疑う故に存在する我:2006/06/04(日) 23:07:54 ID:9prIKutk
>>288
すみません。又ハンドルを間違えました。
今度は確認したはずなのに。

291Red cat★:2006/06/09(金) 19:42:41 ID:wgJ1baA.
一瞬計算を間違ったのかと思った

292我疑う故に存在する我:2006/06/12(月) 19:47:19 ID:a5OmMqQE
さて、今晩、アクセス数が減るかどうか

293Red cat★:2006/06/21(水) 13:58:37 ID:5IT/vtOA
ホリエモン
   ↓
オリエモン
   ↓   ← いまここ
ムイチモン
   ↓
ドザエモン

294Red cat★:2006/06/27(火) 14:11:43 ID:u.s2NGJs
> 奇関数を[-∞,∞]で積分したらどうなりますか?
知らん

# 積分の収束性はどこへ ?

295我疑う故に存在する我:2006/07/02(日) 09:44:04 ID:Iq/1pTtw
先日数学よもやま話をまとめてダウンロードした所、 mimetex.cgi が一個しか取ってこれず、
gif 数式が全部円周等分多項式になってしまった。

296我疑う故に存在する我:2006/07/30(日) 22:05:57 ID:I4OFzBaE
Caushy の平均値の定理 → Cauchy

297我疑う故に存在する我:2006/08/11(金) 21:14:01 ID:3iHUkO5s
アルカン?

298Red cat★:2006/08/11(金) 23:19:08 ID:E0P5ijyQ
>>297
本のほうが間違っていたっぽいです

299Red cat★:2006/08/13(日) 00:08:24 ID:l9Xq2Yro
>>297-298
おそらくこんな感じ。

写植を担当した人間が「アルカン」を知らなかった

「ン」と「リ」が似ていることから勝手に「アルカリ」と脳内変換

誤植キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

300我疑う故に存在する我:2006/10/22(日) 17:16:16 ID:00NNmMG2
群の圏では余核が存在する。

301Red cat★:2006/10/23(月) 04:00:15 ID:XUm7vpAc
>>300
よろしかったら詳しく教えていただけますか ?

302我疑う故に存在する我:2006/11/08(水) 00:45:17 ID:TtCYAbPw
圏 C, D に対し、「関手の圏」 D^C は余り大きすぎるので圏とは言わない。
通常 C に small の仮定を付ける。

303Red cat★:2006/11/08(水) 14:33:15 ID:Cipnj6w2
>>302
C が small でないと、D^C の object 全体が class になるとは限らないから
でしょうか。「圏論の基礎」でもそのことには触れていました。
しかし、同書における函手圏の定義では、C が small であることを仮定して
おらず、私もその流儀に従いました。

304我疑う故に存在する我:2006/11/17(金) 02:52:40 ID:ZpL1kSX.
1) 最近やや視力が衰えてきた。理由は大体分かっている。
先日の土曜の晩のようにほぼ徹夜でパソコン遊びをしたりするからだ。
細かい添え字の沢山ある数学書を読むのに少し暇がかかるようになってきた。

2) ハーディー・ライトの本が高くて買えないと仰る方が、
中味も書評も見ずに高い本を注文衝動買いしますなぁ。

3) 過去ログは私も良く引用しているが、
ファイルサイズが大きい上に Google を開かなければサイト内検索も出来ない。
それでも目的の物が見つからないケースが多い。
どの程度の利用率(アクセス)があるのだろうか?
トップページは Google Rank は 3 になっていたからかなりあるのであろう。
幾つか無作為に見てみたが、 DSBBS2 の方が Google Rank が高いようだ。
皆さんはどの様にお使いですか?

305Red cat★:2006/11/17(金) 03:48:48 ID:Uw.PuRtU
> ハーディー・ライトの本が高くて買えないと仰る方が、
> 中味も書評も見ずに高い本を注文衝動買いしますなぁ。

友隣社の国内代理店に在庫がない

海外に注文するので届くまで最低 1 ヶ月

その頃には金が手元にある

衝動注文 orz

> 過去ログは私も良く引用しているが、ファイルサイズが大きい上に
> Google を開かなければサイト内検索も出来ない。

以前 DS さんが設けていたサイト内検索が正常に作動しなかったため、
やむを得ずサイト内検索を外した次第です。ちなみに Google Rank が
3 程度ということは、それほど利用率は高くなさそうですね。

306我疑う故に存在する我:2006/11/18(土) 22:08:04 ID:6g0sWuug
ああ、また目が疲れる・・・

307Red cat★:2006/11/19(日) 01:36:32 ID:hWW4eK1s
とりあえず Stillwell は Amazon のウィッシュリストに追加。
Amazon ギフト券 500 円分が届いたので、機を見てハーディー・ライトの本を
買いたいが、クネーラーの「幾何学(上)(下)」も捨てがたい。

うぅむ…。

308Red cat★:2006/11/21(火) 07:26:34 ID:0CBqajyc
最初は問題が間違っているのでは、と思う

O 氏の回答を見て、それは思い違いだと分かる

が、今度は O 氏の回答に誤りがあるのでは、と思う

一旦はその思いを引っ込める

もう一度読み直して、やはり間違いだと思い確認

本当に間違ってた orz

309我疑う故に存在する我:2006/11/21(火) 23:48:22 ID:udIDKPME
EZBBS はここの掲示板に限らず、ある時点以降修正が利くようになり、
私の様なよく間違える者にも使い易くなった。
しかしあの間違いに気が付かなかったのはどうかしていた。

# 過去ログに汚点が残らないように何度も見直して修正しているが上に上がらないので助かる。

# 杉浦解析は自宅にないし(引用度が高いからそのうち買おうか)
# 長らく付きあっていらっしゃる方の法がより的確且つ質問者に分かり易い回答が与えられるのではないかと思います。

# 某X氏も「成立しそうにない」と書いてあったレスを消したようですが・・・

310Red cat★:2006/11/24(金) 01:49:50 ID:loYVIepU
>>307
> Amazon ギフト券 500 円分が届いた
と書いたが、どうやら向こうの手違いで、1,000 円分送られるはずだった
ものが 500 円分しか送信されなかったらしい。

先に届いた 500 円分は他のことに使ってしまったが、また新たに 500 円
分が届いたので、今度こそ機を見て(ただし今年中に)ハーディー・ライト
とクネーラーは買っておきたいところ。

311Red cat★:2006/11/25(土) 03:34:19 ID:82yRisRY
あれしきの証明を思いつく(というか思い出す)のに 48 時間以上かかる
なんて…自分の頭の悪さに絶望した !

312吾輩は猫である。名前はまだ無い。:2006/11/29(水) 20:24:14 ID:mCyDQBws
>> 他掲示板
>といっても、ここしか見ない人には意味がないので、
これは前管理人のDS氏の考え方でもありましたね。
これを引き継ぐとしたら注意事項に書いて置いた方が良いのではないでしょうか。

# ttp://www.artis-research.com/mathbbs/index.cgi?id=28371
# に回答しましたが、リモートホスト名が同一なので、同一投稿者と判断しました。

図について。

本サイト以外から引用している物も少なくありません。
AxlRose氏は自サイトから引用してます。

ttp://www.akanekodou.sytes.net/mathlog/log/BBS2/200607.html
22469.Re: 領域について
の図は「数学の泉」
ttp://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/takagi/Image2.gif
からの無断引用ではないでしょうか?

DS氏も自サイトから引用していた場合が多く、只、管理人が変わってからは、
多くのファイルを引き上げたため、
今では閲覧不可能になっている場合が多い。

マルチポストについて。

これはこのスレの初めの方でも触れたが、
その後、一時期減ったように思っていた。
所が最近「同時多重投稿」が急に増えたと思うのは私だけだろうか?

313我疑う故に存在する我:2006/11/30(木) 20:39:11 ID:2dpDtgbA
>>312は私(我疑う故に存在する我)の投稿です。
今度は投稿者名を確認したはずなので、サーバーエラーだと思っていた。
が、前にもこういう事があったが、何れもパソコンの cookie を消した後に起こっている。
こちらの方に問題があったのか?

314我疑う故に存在する我:2006/12/02(土) 15:41:10 ID:G8YP/Uuk
以下は俗説ですが、

頭脳を若々しく保つ・・・・何時も少年のような頭脳を持つ・・・・

常に色々な事に興味を持ち、新しい事を勉強すれば吸収も早く、
勉強すればする程に新しい疑問が沢山わき起こり、
勉強した事や未解決の疑問は絶対に忘れないばかりか、
思い出せば教科書の一頁やその時の部屋の様子と共に鮮烈なイメージが思い浮かび、・・・・

には末端(頭、両手足、の五端)を使うのが一番だそうです。

考える、表情豊かに話す聞く、
手書きで文章を書いたり計算する、楽器を弾く・・・
(足は余り知らないが、歩く事か。電車通勤でも倒れないように
結構足先を使う。自動車は一番ダメ。
足の指先を使ってスリッパをうまくは着こなせるのは日本人だけだそうな。)

ワープロの日本語変換は脳を退化させるばかりで私も昔程漢字を書けなくなってきた・・・
漢字検定でも受けてみようか・・・と言っても難しい漢字は筆順さえ分からない・・・

315我疑う故に存在する我:2006/12/15(金) 19:58:39 ID:2Nl/g7OY
マウスドライバを変更して
グリグリが効かないように出来ないものか

316我疑う故に存在する我:2007/02/01(木) 08:58:32 ID:bJsyWoSc
昨晩(今朝)は幽体離脱がなかった。

317我疑う故に存在する我:2007/02/11(日) 00:40:24 ID:06k5kINs
その1.
「数学道場」の存在があまり知られていない。
私も、赤猫雑談掲示板→掲示板書き込み時の注意事項→TOP→Math の順で何時も行っています。

その2.
「数学道場」なる名前がア○パ○マ○氏を連想して、解答する気にならない

等の理由も考えられます。

ttp://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=dslender&dd=07&re=26825
で、多少の宣伝もしておきました。

なお、余談ですが、私のページの問題37が間違っていると云って
2ちゃんでスレまで立てられました。

318我疑う故に存在する我:2007/02/12(月) 00:31:30 ID:9CSJp4NU
>挑戦者は多分いないだろうと思っていました。位相幾何学の有名問題です。
こういう言葉が出るようでは閉鎖もやむおえないと思いました。
位相幾何は大学3年程度から初めて習う分野なので、結果的にはそうなるかも知れませんが。

2ちゃんの方では3つのスレで誤りを指摘されていたので、
昨年中に改訂しましたが、一方では無条件に信ずるようなレスもあって困っていました。
(自分的には完全には未解決)今年2月になって狙い撃ちにしたようなスレ
ネヴァンリンナ理論(exp(z)-z=0の解が分かる)
ttp://science5.2ch.net/test/read.cgi/math/1170664664/
が立っていた。 ast さん?

319Red cat★:2007/02/12(月) 01:41:52 ID:ygEubtlg
>>318
まぁそもそもの発想が間違いだった、ってところですね。

さて、新形式には果たして挑戦者は現れるだろうか… ?
# 少なくとも、今回の問題は間違いなく高校レベル

320我疑う故に存在する我:2007/02/14(水) 21:19:01 ID:kMdEq1vM
>のぼりんさん
以前ご紹介した裏技が余り効かなくなってきたので
別の裏技をご紹介しましょう。条件は IE を使っている事と、
ハンドルネームがユニークな事。

まず cache のページを開きます。
私の場合は
C:\Temporary Internet Files\Content.IE5
を開きます。
検索条件としてファイル名(の一部)に
*.htm*
を入れ、含まれる単語に
「自分のハンドルネーム」
等ユニークな物を入れます。
詳細設定には「サブフォルダの検索」にチェックを入れます。
これで検索すると、ハンドルネームのユニークさにより
手頃な数のファイルが表示されます。
「表示」を詳細設定にして、作成日時、アクセス日時なども加えます。
これにファイルサイズや、更新日時などの情報も加えて、それらの条件を元に、
それらしいのを順番に開けば目的の物が得られます。

321我疑う故に存在する我:2007/02/15(木) 07:25:41 ID:1A0zEGos
「岩波講座 基礎数学」
を Red cat さんはどういう風にして購入されたのですか?
配本毎に「月報」が付いており、ここに書いた様な面白話も沢山載っています。
誤植もある程度訂正が載っています。

そのほか、現代数学の基礎・現代数学の展開
についても全て月報が付いており保存しています。
ここが図書館では読めない面白い所。

322Red cat★:2007/02/15(木) 22:08:00 ID:gIOKpc1U
>>321
学生のとき、大学の近くにある古書店で買いました。
残念ながら月報はほとんど残っていませんでしたが、誤植については各冊子に
貼り付けていてくれたので、その点では不自由はしませんでした。

323我疑う故に存在する我:2007/02/16(金) 12:22:26 ID:sJsa6zCc
けしからん話

Red cat さん

岩波は三度儲ける
初版本(月報あり)二度目(改訂・索引付き)
三度目(単行本)

Windows/Office には沢山のセキュリティーホールがあるというテレビ報道がなされ、
翌日未明からバグ修正ファイルが配布されたが、
自宅では早朝だったため一瞬でダウンロード・インストール出来た。
大学では2時間半かかった。(約50MB)その上、OE で受信されるはずのメールが
少なくとも一通消滅した。

Macromedia が Adobe に買収されたせいかどうかは知らないが、
それまで使用可能だった日本語フォントのうち一部が
バージョンアップ版では使用不可能になっていた。
そのほかのファイルもファイル使用不可能
(ファイルすら開けない)のメッセージが出る事がある。

まだまだあるが何れ述べる。

>のぼりんさん
すみません。
アカデミック(エデュケーション)版で(○○○迄含めて)買うと安い物で。

私が取った小松先生の講義は「線型位相空間論」でした。
多変数函数論でなかったせいかどうか、難しくは感ぜられませんでした。
しかしその後長らく使わなかったので、
内容は殆ど忘れました。

324我疑う故に存在する我:2007/02/16(金) 21:43:20 ID:sJsa6zCc
それを友人に話した結果、間違っている点を指摘された。
私の得意技の一つである問題中の条件文の読み飛ばしの結果だった。
面接の直前に完全解が得られて良かった。
面接は(私単独で)約60分だったが、その話題は出なかった。

現代の院入試はどの様になって居るのだろうか?

325我疑う故に存在する我:2007/02/18(日) 08:25:08 ID:BuamDYUw
投稿練習用掲示板にも変なのが来てますね。

326Red cat★:2007/02/23(金) 19:30:49 ID:E2ZNCEqY
解き放った覚えはありませんが…?

327Red cat★:2007/04/10(火) 03:59:35 ID:YPs6KRA6
/etc/aliases のせいで webmaster 宛のメールが全部 root さんに
届いていた罠 orz

328タイモン:2007/04/10(火) 23:57:54 ID:dSmZzH9c
仕事がひと段落・・久々にやってきました。
最近ネットの掲示板を見てなかったのすが、数学掲示板のSさんには閉口しちゃいます。
のぼりんさんの対応は素晴らしいですね。
多分多くの人は我慢できないような気がします。
昔はあんな感じじゃなかったのになぁ。
独り言独り言。

329我疑う故に存在する我:2007/04/17(火) 06:37:44 ID:Mr3Xhcmg
ブラウザをネットスケープ 7.1 にしてから意図した投稿が出来ない。変な表示になってしまう。
前も別の箇所がおかしかったが、今回もタイトルがおかしくなっている。
キャッシュを全部消してもそうなる。
まだ不完全なブラウザなのか?
英語版は相当前から出ているはずなのに。

330我疑う故に存在する我:2007/04/30(月) 13:47:02 ID:kujESBMA
最近ブラウザをFFに変えたが、IE 程見やすい表示には成らない。
色々設定変更はしてみようと思うが。

331我疑う故に存在する我:2007/05/03(木) 00:18:19 ID:Z7gAK6MU
北海道ですよ>管理人

332Red cat@携電★:2007/05/08(火) 04:34:12 ID:sMZD8KCo
たぶん PSL(2,C) のはず。

333Red cat★:2007/05/17(木) 15:05:47 ID:RrRcTF.o
ああいうのは O 川さんのほうが詳しそうだけど…。

334我疑う故に存在する我:2007/07/02(月) 07:57:19 ID:CVv0vhzI
昨日過去ログを引用した回答を DSBBS2 に書いたが
ついでに過去ログをいろいろ読んでみると、質問文の意味の取り違いなどによる誤った解答に
質問者が納得して礼を述べて退場し、そのままになってしまっている物が散見される。
全くお恥ずかしい話だ。
この質問サイトが(EZBBS全体ではないだろうが)
投稿の修正が可能になったので、私などは大変助かっている。

暇を見て 6 月までの過去ログをアップして下さい。>管理人
もっとも自宅に光ファイバーを導入して以来インターネットの使いすぎで
視力が落ちてきた。キーボードに酒をこぼしてパーにした事もある。
新しいキーボードはキーの位置が微妙に違うので、慣れるのに結構かかった。
最近はゆっくり本を読む事も少なくなった。もっと勉強に精進せねば・・・・

335Red cat★:2007/07/29(日) 02:39:02 ID:???
アホだー(T_T)

336我疑う故に存在する我:2007/08/18(土) 09:35:25 ID:QkTAWXnc
久しぶりに激辛ラーメンが食べたくなった。(この暑いのにまだ汗かくか?札幌に住みたくなった。)

337我疑う故に存在する我:2007/08/27(月) 01:14:42 ID:a5PhyjiM
岩波数学辞典第四版は最初は買わないつもりだったが、
CD-ROM に釣られてついに買ってしまった。
しかし既に2ちゃんにも書かれている通りこの CD-ROM は非常に使い勝手の悪い物だった。
一つの項目だけを表示したり印刷したりすることが出来ない。
一つの頁の左半分から読んで次に右を読むことになるから、
画面を上げ下げしなくてはならない。(特に拡大表示した場合)
本文中にハイパーリンクがない。
ファイルが大きいせいか検索が非常に遅い。
全内容をハードディスクにコピーしても余り検索時間とは関係なさそうだ。
メモリにはいるからなのだろう。勿論記号検索など出来ない。

内容について。(まだ詳しくは見ていないが)
誤植はおそらく沢山あるだろう。
第二版一刷では自然対数の底 e の値が少数以下数桁目で間違っていた。
これはさすがにすぐ修正された。
附録の公式と数表は第三版と殆ど変わらない。
ページ数が増えるのを嫌ったせいかも知らないが、もっと色々な物、
例えば三次体の整数環の単数群の free part の生成元、
定数係数線型微分作用素の基本解などなど。

公式では第二版以来の公式の誤りが直っていない。
第二版で大部変だった冪級数の「収束円」の記述は
当々第三版発行まで改訂されなかった。しかし第三版の記述もまだおかしい。
第四版では更に改訂されていたが、まだ違和感が残る。

338我疑う故に存在する我:2007/09/02(日) 11:00:53 ID:zoJ/0ZxQ
ttp://myhome.cururu.jp/gersdorffite/blog/article/71001227528

ここのページの古い問題は私が一週間考えても解けない難問揃いだったが、
最近は問題のレベルが下がってきた。
ここの数学道場と同じような事になっている。
回答者はレベルが高いのか低いのか良く分からない。

皆さん解けますか?

339我疑う故に存在する我:2007/09/16(日) 15:56:34 ID:4GtH3Ock
以前、森田茂之、微分形式の幾何学を買ったが、
岩波講座として出ていた時に少し読んだので、
読まずに放ーっておいた所、購入した事を失念して、
又、同じ本を買ってしまった。

340我疑う故に存在する我:2007/09/21(金) 22:17:44 ID:i1Kqz0xY
どなたか欲しい方があれば、新本同様のこの本を定価の6割引きで、
更にこの掲示板の回答者であれば完全無料で(送料もこっち持ち)で、
さしあげようかと思ったのですが、申し出がないので、
某大学大学院生に譲る事にしました。

341我疑う故に存在する我:2007/09/27(木) 03:21:23 ID:JJCexBxk
さて、残った一冊であるが、まだ読んでいない数学書そのほかの本が沢山ある中、
果たして私が死ぬまでに読む事があるであろうか?
このままでは単なる収集趣味になってしまう。

所で話は変わるが、数学板回答者評

自分の知識と経験だけで答えている人、
それに付け焼き刃的な勉強結果を付け加えただけの人も多いが、
学習能力の高い数学者的な人も少なくない。
ほかの回答者の解答を読んで、その良い所を即ちに自分の物にする、
そういう能力のある回答者が少なくない。
数学研究者はおしなべてそうである。
私が何か教えた時、その時一言礼を言っても、
その一秒後には百年前から自分が知っていたことのように他人に話す。
私から教えてもらったと付け加える人は稀である。
但しそれを付け加えるかどうかと、数学的能力の間には、
余り相関がない。相関がない少ないとは云っても、
付け加える人の方が一般的に優秀ではある。
私はどちらかというと本などに頼らずに自分で考えて解答するタイプである。
(だから?)よく間違える。(言い訳にはならないが)

342我疑う故に存在する我:2007/11/23(金) 14:51:57 ID:D36VwQdE
又キーボードを一つダメにした。
パソコンに向かいながら飲食をするのは良くないと知りながら。
それに備えて予備を買って置いたので良かった。
ところで
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%8A%E3%82%93
は、のぼりんさんですね?

343Red cat★:2007/12/06(木) 23:21:47 ID:???
ヒントを解説している間に答を書かれてしまった… orz

344我疑う故に存在する我:2007/12/08(土) 00:40:32 ID:JXSaygT6
(1 + z)(1 + z^2)(1 + z^4)(1 + z^8)..........
の p-進version
f (z) を円の p-等分多項式として
f (z)*f (z^p)*f (z^(p^2))*f (z^(p^3))*..........

345我疑う故に存在する我:2007/12/13(木) 20:44:29 ID:82Xs4bE2
今日暫くぶりで大きな書店に行ってきた。
一時期数学コーナーで場所を取っていた「インド式学習術」がほとんどなくなっていた。
「トンデモ本」が物理のみならず数学にまでも進出している。聞いたことのない書店だ。
物理コーナーには数理物理の面白そうな本が沢山並んでいたが、
以前物理の基礎が十分無いのにその手の本を読もうとして失敗した経験があるのでやめた。
自宅にある古典力学などの本を読み直した方が余程良さそうだ。
数理ファイナンスにまで手を出しているのぼりんさんの真似は出来ない。
とは云ってもそのうちブラック・ショールズ方程式を教える羽目になるかも知れないが。

346のぼりん:2008/01/05(土) 23:56:14 ID:l5N7GeIs
こんにちは。
いつも数学掲示板等でお世話になっています。
こちらの存在は、ただ今始めて知りました!
もっと早く知っていたら… ▄█▀█●
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


>>343 我疑う故に存在する我先生ご推察の通り、「ja.wikipedia.org/wiki/利用者:のぼりん」は、私です。
お目汚しとは存じますが、そちらも何卒よろしくお願いします。

347我疑う故に存在する我:2008/01/06(日) 00:09:26 ID:/Y5kFUPQ
のぼりんさん

以前数学BBS
ttp://www1.ezbbs.net/cgi/reply?id=dslender2&dd=19&re=31356

>これで踏ん切りがつきました。
と言う言葉を使っておられましたが、
正確な日本語は「糞切り」では?

348Red cat★:2008/01/06(日) 00:16:55 ID:???
>>347
> 正確な日本語は「糞切り」
ネットで検索してみましたが、ガセっぽいですね。
Microsoft Bookshelf には「踏ん切り」と載っています。

349のぼりん:2008/01/06(日) 00:42:14 ID:TrT/GVus
ご指摘ありがとうございました。
今、手持ちの国語辞書を見てみたら、「踏ん切り」となっていました。
国語は余り得意でないので、自信ありませんが…

「踏ん切り」の元は、最近買った、桂「代数学Ⅱ 環上の加群」(東大出版)でした。
回答者面するには余りに代数が苦手だと思い、
特に物忘れがひどい加群の線型代数を思い出すために復習していました。
同書は問題が豊富で編集方針等は良いのですが、
内容が杜撰で、特に問題略解には苦労させられました(ウソだらけ)。
しかし、皆様のご指導のお陰で、本日何とか読み終わりました。
どうもありがとうございました。 m(_ _)m
最終的に、演習問題を(同問も含め)3問やり残しましたが、まあ、良しとしましょう。
そのうち気が向いたら、残りもやって見ます。

350我疑う故に存在する我:2008/01/06(日) 01:01:19 ID:/Y5kFUPQ
のぼりんさんへ

以前、四元数体に関するフロベニウスの定理が
杉浦解析 I に演習問題として載っており、
証明の方針が書いてあって、それに従って試みたが失敗した
(証明出来なかった)という記述がありましたね。

最近この本を買ったんですが、(本が増えるばかり)
フロベニウスの定理に関することは全て削除されていました。

所で、「糞」は嫌われる文字なので、先ず新聞社がこれを使わなくなり、
辞典類もそれに従ったのだと思います。
随分昔の本にはそう書いてあったと記憶しています。
対偶と対隅は後者が正しいのですが、多分文部省が
前者に統一せよと通達したのだと思います。

351のぼりん:2008/01/06(日) 01:45:35 ID:TrT/GVus
なるほど、そういうことでしたか!
その字は確かにパージされそうですね。
「対隅」につていも初耳でした。

数学用語の類ですと、「共軛」「函数」もありますね。
函数と言えば、どこかで、「函」の部分は、function を
中国語に音訳したものだと聞いた記憶があり、
何年か前に同僚の香港人に真偽を確かめたことがありました。
しかし、中国語の函の発音はこれと異なるので、それはあり得ないとのことでした。
結局、私の思い違いか、ガセの様です。
雰囲気としては、函の数より関数の方が近い気もします。

杉浦先生の解析Ⅰは、改訂されたということですね。
同書は、先生のエネルギッシュな授業を反映した名著であり、
特に、実数の構成から入るところが明快で良いと思います。
ただ、初学者向けに、フロベニウスの定理等の周辺分野を本文で解説したり、
あるいは、集合による標準モデル(デデキントの切断、コーシー列による定義等)を
もっと記述しても良い様に感じます。

フロベニウスの定理の際は、ご指導ありがとうございました。
というか、いつもご指導いただいてばかりで、深く感謝しております。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板