したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

XPにおいての注意点は?

1元F-BASIC経験者:2004/01/04(日) 02:39
富士通さんは、F-BASICをXPでサポートしていないらしいが、
XPで使うと何か問題があるのでしょうか?
私は、現在XP_HOME(SP1)のパソコンでインストールを考えているが、
できるのかできないのかわからないのでためらいがある。
できないのに入れて
しまってハードディスクにゴミを作りたくないから思案している。
たとえできても、XPでは何か制約があるのではと考えてしまうし、今後、
不都合なことがあるならはじめからしたくない。
でも、私はWIN98でそこそこ仕事で使っていたので愛着はある。
XPでつかおうか、やめとか、複雑な心境だー。
そんな私に、XPで使っても大丈夫かどうか?
何かアドバイスをくれませんか?

2nisii:2004/01/05(月) 10:44
1年近くWindowsXP上で使っていますが、不都合は感じていません。

注意点は次の2つ位でしょうか?

(1)WindowsXP初期版では、統合環境で改行が化けることがあります。症状は翻訳エラー。
ただし、これはWindowsXPのバグであり、SP1/SP1aを導入することで解決します。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320368

(2)NT系と98系で、フォントサイズが異なります。
98系上で開発したリソースをWindowsXP環境で読み込むと、コントロール上のフォントが小さく表示されます。
これは、WindowsME/98→2000でも同様です。
OSの違いによるもので、フォントサイズを指示すれば、実行時にどちらの環境でも同じ大きさになります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8635/fbn201.htm

3元F-BASIC経験者:2004/01/05(月) 14:08
ご回答ありがとうございます。
友人は、XP_sp1でも、入力中に漢字を入れた後、(行ごと解析にすると)文字化けは起こる
と言っていたし、それは私も確認しました。
その症状には、対策があるのでしょうか?

4nisii:2004/01/06(火) 12:55
どういう場面かつかめなかったのですが…。

統合環境で表示…オプション…行解析を行う…ON。
の状態で、付属エディタで漢字入力中に文字化けが起きる、ということでしょうか?

Windows2000Pro(SP無)とWindowsXP Pro(SP1)で、上記設定のまま使っていますが、文字化けは経験していません。
私の環境は、F-BASIC6.3にU003版のパッチをあて、IMEはデフォルトのままです。

あと試すとしたら、漢字入力ライブラリの修正版でしょうか。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1866/FB/toukou/FV63LIB.html

これでも症状が治まらないのでしたら、なにか固有の条件があると思うのですけど。

5元F-BASIC経験者:2004/01/06(火) 22:59
またまた、ありがとうございます。
それも、上記のとおり一応は対応されているようでした。
F-BASICユーザーには、あたたかいユーザーが多いことに感謝します。
早速、インストールしたいと思います。

6F橋:2004/01/07(水) 00:49
F-BASICの統合環境での文字化けについてですが私も経験しております
最新版はU004でしたっけ?U004にしても
Windows2000とXP(sp1適用済み)でもこの症状出てはいます

で。ですね。これって症状が分かりにくいんですよ…

感覚的なもので申し訳ないのですが特定の箇所のみに発生します

なんとなくしか分からないのですが…何かの境…
うろ覚えですが32Kbyteや64Kbyteくらいの…計算するとそれくらいの位置で…
その付近にコメントに漢字を使っている場合に発生している様です

私の回避策としてはその前後に少し多めに何も入っていない改行を少し多めに入れたりしております

これも感覚的なものであれなんですが…1〜2行入れただけでは文字化けが発生します
だから32Kbyteぴったり。という所ではない気がちょっとしてます

で。なんとなく。とかうろ覚え。とかが多いのは。私は別のエディターを使ってまして…
それで統合環境で修正する必要がある時のみ感じているのでそれほど症状を感じておりませんです

別の回避策としてエディターを使う方法もいいかもです

私がF-BASICで作る場合…初めはF-BASICの統合環境に頼ってプログラムの少しのみ入力
その後F-BASICの統合環境は開くがソース(.basや.sub)は閉じて別のエディターで開き
それで開発を行っております

起動しているソフトを極力F-BASIC統合環境とエディターのみにして
エディターでソース入力、入力後 ctrl+tab でソフトを切り替えF-BASIC統合環境へ…
その後… alt+c, cでコンパイル(もしくはaの全てコンパイル)をしております

F-BASIC統合環境とエディターのみの場合…
ctrl+tab, alt+c, c でコンパイルし実行ダイアログが現れますのでご存じない方にはお勧めです

あ。あと私の記憶が間違い無ければ…何らかのdllを変える事により
F-BASIC統合環境でも文字化けの不具合を回避できた気が…
(確かmakotoさんがお話していた気が…違っていたらすいませんです)

…過去ログ見てきます

7F橋:2004/01/07(水) 00:49
(言い忘れ…nisiiさんレスありがとうございました)

8F橋:2004/01/07(水) 01:27
過去ログ探したのですが見つけれませんでした

あれ…記憶違いだったかな…統合環境のエディタがWindowsの何とかを利用しているので
それを強制的に32Kbyteに対応した何とかのファイルを入れ替えたら使えた。って
話があった様な気が…

個人的な意見で申し訳ないのですが統合環境のエディタでは無く
自分の使いやすいエディタを探した方が一番いいかもですです

あと富士通からpower editorが発売されており…F-BASICとの連携がなんとか。と
書いてあった気がしますです

フリーソフトのエディタでは厳しいかもですが市販のマクロが出来るエディタならば
エディタにメニューを付けてエディタからボタンを押すだけでF-BASICのソフトの
コンパイル。って事は出来ると思います。そういう方法もある。って事で…
(私は先の ctrl+tab(ソフト切替)、alt+c, c(コンパイル)で不便と思わないので…)

ただしmakeファイル(え〜と…コンパイルする為の設定ファイルと言えばいいのかな)を
作成するのはちょっと難しい(面倒?)と思いますのでmakeファイルはF-BASICの統合環境に任せて
ソースの入力はエディタと(コンパイルするためだけの)統合環境が楽かと…

makeファイルさえあればコマンドラインからコンパイルしてくれますので
(オプション忘れましたが…出来たのは確認済みです)
うまくBATを作れば初めのみF-BASIC統合環境でmakeファイルを作成…
makeファイルが出来ればエディタでコンパイルするBATを呼び出すだけでコンパイル可能なので
かなり快適な環境ができるかもです

F-BASICのBINディレクトリにコンパイラがあります
コマンドラインから実行すればヘルプが出るはずなので
pathとコンパイラの実行、およびオプションを指定すれば結構快適かもです

私がそれをしないのは面倒なだけで…(笑
エディタと統合環境で今の所不便を感じないからだけだったりするからです
(自分の手にあったエディタでソース入力、4回のキー操作でコンパイル…
 MS-DOSのC言語の様に「make 〜.exe」と入力するよりよっぽど早いっす)

9元F-BASIC経験者:2004/01/10(土) 21:31
早速、インストールしました。
いきなり例の問題点が発覚しました。
さあ、やろうとして以下のプログラムを入力したところ


PRINT "富士通"

リターン後、

PRINT "フ・"

と変換されてしまいました。

これは、WINDOWS XP_SP1で起こるものですね。
やはり、XPには問題がありそうです・

10現F-BASIC経験者(TOKO)^^;:2004/01/11(日) 08:31
元F-BASIC経験者さん>
折角インストールしたのにお気持ちお察しします。
技術的なことは全く無知なのですが、私の文字化けの経験はハッキリ記憶していませんが
行数で5000行を越えたようような場合だったと思いますが、カーソル位置が思い通りの箇
所にもっていくことができなくなるという症状が出たことが何度かあります。
Windows98のときか、WindowsXPを使うようになってからか、記憶が飛んでしまいましたが・・
そのときは、別のエディタでbasを保存し統合環境で読み込みコンパイルということで済ま
せていました。(どうして?の追求はしておりません。結果良ければ・・^^;)

現在の環境は
 NEC VL100/2・Memory 384M・WindowsXP Home Edition-SP1・仮名漢字変換はATOK14
F-BASIC V6.3 L10 U003・漢字入力ライブラリの修正版
 で、現在のところ何の不具合もなく使用しています。

知り合いのパソコン(富士通:いま型式は解りませんが昨年の夏モデル?)にF-BASICをイン
ストールし、検証し結果を報告します。

11TOKO:2004/01/12(月) 17:19
元F-BASIC経験者さん>
10>>の知り合いのパソコン
 富士通WindowsXP Home Edition V2002 SP1(購入時SP1)
Pentium(R)4 2.4MHz
Memory 736MB
に、F-BASIC V6.3 L10 を初めてインストールし、Print "富士通" リターン
およびU003のアップデート後同様のことを試みましたが、正常に変換できました。
line input による変換位置の不具合は漢字入力ライブラリの修正版を当てることで
正常になりました。
行数で5000行を越えるbasでの翻訳を試してみましたが、正常に翻訳できました。
以上報告まで・・

12F橋:2004/01/13(火) 21:58
>>9
元F-BASIC経験者さん>
>これは、WINDOWS XP_SP1で起こるものですね。
>やはり、XPには問題がありそうです・
SP1を当ててない場合は他のソフトでもこういう症状あったと記憶しております
SP1でも何らかの問題があっても不思議では無いですが…解決策不明です

その…残念ながらこの症状が出ない時のが多いんですよね…

統合環境のみで開発している知人は結構体験するらしいのですが
統合環境のエディタをたまにしか使わない私にはほとんど無く…お役に立たないレスで申し訳ないです

あ。知人の話では前後にいくつか改行(空行)を入れると使えるので
それで使っていると話を聞いた気がするです

13F橋:2004/01/13(火) 21:59
>>10
TOKOさん>
>カーソル位置が思い通りの箇所にもっていくことができなくなるという症状が…
あ。こういう症状もありました
知人はこの症状が出た時には空行を10行くらい入れて回避してた覚えがあるです(笑

>そのときは、別のエディタでbasを保存し統合環境で読み込みコンパイルということで済ま
>せていました。(どうして?の追求はしておりません。結果良ければ・・^^;)
私も同じです(笑
というか…長時間ソースを入力する場合…私はエディタが無いとキー入力したく無い人なので…(笑

>およびU003のアップデート後同様のことを試みましたが、正常に変換できました。
検証報告まで頂きありがとうございました
WindowsXPだから良い悪いってだけでは無いようですね…

聞いた話なのですが購入時に付いている…メーカーが付けているSP1と
ダウンロードしてあてるSP1と違い…なんか不具合がという話を別のソフトで聞いた気が…

ちょっと探してみます

14元F-BASIC経験者:2004/01/13(火) 23:41
>その…残念ながらこの症状が出ない時のが多いんですよね…

私の場合は正常に変換される時は、たまにあるって感じですかねー
ソフト起動後、PRINT ”漢字の入力”などやればほぼ100パーセント文字が
化けます。
いくつか繰り返すと、正常に変換される時もあります。
ちなみに、ダウンロードしてあてるSP1です。

15F橋:2004/01/17(土) 14:18
XPの文字化けって人それぞれなんですよね…
ホームエディションとプロフェッショナルとでも違うのかな…

16KKK:2006/06/09(金) 23:56:16
WIN98(SEC),F-BASICV6.3,F-ISAMで作成されたアプリケーション(自作ではない)を
WIN.XP.Pro.SP2に移行しようとしています。エラーもフリーズも発生しませんが
ISAMファイルにキー入力またはFDでデータ追加すると以前登録したデータが
消えたり、追加したはずのデータが追加されていなかったりする現象が発生します。
U003にアップデートしていません。どなたか、なにか方策アドバイスいただけましたら
助かります。

17nisii:2006/06/10(土) 15:54:41
F-ISAMは使ったことが無いので、試したいことだけ…。
(1)FD側の問題かどうか。別のFDメディアに移す、HDDで実行してみる。
(2)Windows互換モード[プログラムの互換性ウィザード]で実行してみる。

開発環境とソースは無いのでしょうか?
(3)あればU003環境で再コンパイル。

18KKK:2006/06/11(日) 16:40:42
nisiiさんありがとうございます。
試行錯誤でやってみます。

19F橋:2006/06/14(水) 01:56:39
F-ISAMの不具合かどうか気になるので。お時間あったらその後如何だったかご報告頂けると助かります

20KKK:2006/06/25(日) 15:44:27
U003にアップデートしたところ、不具合は起きなくなったようです。ちなみに、再コンパイルは
しませんでした。もう少し様子を見てみますが。nisiiさんありがとうございました。
U003であれば、XP(SP2)でも支障なく動作するのでしょうか?
U003でもなにか不具合が起きることを確認されている方がいらっしゃれば、教えてください。

21nisii:2006/07/08(土) 12:50:32
>>20
10月以降はWidowsXP SP2しかサポートされなくなるので、ただいま適用しました。
今のところ不都合は感じてませんが、なにかあったら書き込みますね。

…SP2適用後、Outlook Expressがアンインストールされてることに気づきました。
デスクトップとクイック起動のショートカットを消してたから?
余計なことするな!!(怒)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板