[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
報道・記事総合スレッド
79
:
おっぱいビーム
:2004/06/16(水) 14:49 ID:mRPxUiO2
米Microsoft、今後の迷惑メールに対する取り組みなどを説明
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/06/14/3474.html
やっぱり、一定以上のトラフィックが発生した場合にISPがTCP25番ポートを閉じるという策が決定打って感じかな?
80
:
北斗「剣」士郎★
:2004/06/16(水) 22:43 ID:H3ip1lXw
ITmedia 6/16付記事
FTC、「スパム拒否リストは実効性なし」と結論
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/16/news008.html
CNET Japan 6/16付記事
米FTC:「スパム対策として迷惑メール拒否リストの運用は無効」
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20069285,00.htm
スパムは大きな問題か--エンドユーザーとITマネージャで意識の乖離
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20069283,00.htm
81
:
北斗「剣」士郎★
:2004/06/16(水) 22:48 ID:H3ip1lXw
INTERNET WATCH 6/16付記事
J-COM、HTTP経由のウイルス対策や迷惑メール撃退サービスを無償提供
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/06/16/3520.html
@NetHome、迷惑メール撃退・Webページウイルススキャンサービスを開始
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/06/16/3522.html
82
:
北斗「剣」士郎★
:2004/07/09(金) 07:27 ID:pU.uPk7Y
読売新聞 7/8付記事
迷惑メール撃退、官民で“特効ソフト”
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040708it05.htm
83
:
うまちょびれ〜っ!☆ミ
:2004/07/10(土) 18:41 ID:ihPsP9W2
MSN-Mainichi INTERACTIVE
KDDI、送信メール数自動制限など迷惑メール防止策強化へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/jiken/news/20040708org00m300084000c.html
84
:
北斗「剣」士郎★
:2004/07/27(火) 21:28 ID:VB5kuD82
日経新聞 7/25付記事
迷惑メール送信者に4億円の支払いを命令・米裁判所
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040725AT2M2301R25072004.html
85
:
北斗「剣」士郎★
:2004/08/05(木) 23:14 ID:d0O62r06
読売新聞 8/4付記事
「架空請求」の業者名を公表、HPで閲覧可能に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040804i314.htm
架空請求に関する相談件数が多い上位30業者
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/kakuseikyu_list.html
国民生活センターで受付けた「架空請求に関する相談」における業者名等
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/kakuseikyu_list_ncac.html
架空請求の手口がスパムによるものがどれだけ
含まれているのかは分かりませんが・・・
86
:
北斗「剣」士郎★
:2004/08/24(火) 23:05 ID:Cl52o56E
CNET Japan 8/4付記事
スパマーの急所を突く--スパム対策標準策定に向けた各社の取り組み
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20070825,00.htm
87
:
北斗「剣」士郎★
:2004/08/25(水) 00:01 ID:Cl52o56E
日経新聞 8/23付記事
「迷惑メール」問題、2年で解決・ITUが国際目標
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040823AT2M1602G22082004.html
88
:
名無し
:2004/09/10(金) 16:22 ID:Sa1XETvQ
Itmedia 9/9記事
流出メールが暴いた米ISPの“破壊的”なスパマー支援
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/09/news053.html
日本でもこういうプロバイダはいるんでしょうね。
89
:
北斗「剣」士郎★
:2004/09/13(月) 23:38 ID:x2yAk0j.
Impress Internet Watch 9/10付記事
送信者認証の導入でメールマーケティング変化〜迷惑メール対策セミナー
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/09/10/4591.html
携帯電話の迷惑メールは減少。架空請求の相談が増加〜経産省荒木氏
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/09/10/4595.html
上2つの記事は下のセミナーでの講演内容なのですが、
迷惑メール対策技術セミナー
http://www.microsoft.com/japan/events/sender-id/default.mspx
こんなセミナーがあるなんて知りませんでした。
どなたか行かれた方おられますか?
90
:
北斗「剣」士郎★
:2004/09/27(月) 19:20 ID:Sa1XETvQ
Japan.internet.com 9/27付記事
Microsoft、スパム送信扶助も訴訟の標的に
http://japan.internet.com/busnews/20040927/10.html
>Microsoft (NASDAQ:MSFT) がスパムとの戦いで新たな一撃を放った。
>同社は、停止措置を受ける恐れがないと謳ったサービスでスパム
>業者を支援していた Web ホスティング会社を訴えた。
こういうホスティング会社って、日本にもあるんだろうな。
91
:
名無し
:2004/10/06(水) 09:54 ID:Sa1XETvQ
ITmedia 10/5付記事
総務省「迷惑メールの対応に関する研究会」開催
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/05/news083.html
92
:
名無し
:2004/10/13(水) 10:51 ID:Sa1XETvQ
japan.internet.com 10/12付記事
20余か国が参加、初のスパム取り締まり機関国際会議
http://japan.internet.com/wmnews/20041012/10.html
93
:
北斗「剣」士郎★
:2004/10/13(水) 21:56 ID:yD5dr2A6
>>91
総務省のサイトに専用ページができていました。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/meiwaku-mail/index.html
第1回については配付資料が掲載されておりますが、
議事要旨についても後日掲載されると思います。
94
:
北斗「剣」士郎★
:2004/10/29(金) 22:37 ID:yRGKLqHY
ITmedia 10/29付記事
スパム撃退訴訟でハイテク企業4社が再度連携
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/29/news085.html
95
:
名無し
:2004/11/10(水) 11:54 ID:Sa1XETvQ
VISAカードの暗証番号を入力させようとする日本語フィッシングメール出現
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/11/09/5328.html
96
:
北斗「剣」士郎★
:2004/11/11(木) 07:14 ID:V0JrB02A
迷惑メール規制拡大 総務省が素案
http://www.asahi.com/national/update/1110/025.html
97
:
名無し
:2004/11/11(木) 11:10 ID:Sa1XETvQ
目で見る「アドレスバー偽造型」フィッシング詐欺の手法
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/11/news005.html
98
:
北斗「剣」士郎★
:2004/11/18(木) 21:28 ID:V0JrB02A
Internet Watch 11/17付記事
国内では迷惑メールの「打ち逃げ」業者が問題に
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/11/17/5449.html
99
:
名無し
:2004/12/02(木) 12:48 ID:Sa1XETvQ
ITmedia 12/1付記事
Lycos Europe、攻撃的なスパム対策ツールを提供開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/01/news078.html
ITmedia 12/2付記事
「アクセスが多すぎただけ」――「スパム攻撃スクリーンセーバ」のサイトクラックはデマ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/02/news015.html
japan.internet.com 12/1付記事
Lycos Europe のスパム対抗ツールは DDoS 攻撃ツール?
http://japan.internet.com/webtech/20041201/11.html
100
:
名無し
:2004/12/03(金) 11:18 ID:Sa1XETvQ
ITmedia 12/3付記事
MS、スパム対策で新たに7件の提訴
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/03/news011.html
ITmedia 12/3付記事
Lycos Europeのスクリーンセーバ攻撃で一部サイトがダウン
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/03/news018.html
101
:
名無し
:2004/12/03(金) 14:24 ID:Sa1XETvQ
Internet Watch 12/3付記事
ISP各社ら、インターネットで発生する迷惑行為を議論
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/12/03/5640.html
102
:
名無し
:2004/12/07(火) 18:05 ID:Sa1XETvQ
INTERNET watch 12/7付記事
ぷらら、送信メールの無料ウイルスチェックなどセキュリティ対策を強化
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/12/07/5683.html
迷惑メールの規制も行なわれ、オープンウェーブシステムズ開発のシステム
「Rate base spam control」を導入、大量メール送信を行なうユーザーを自動で
特定して以降の送信行為を規制する。加えて、米国を中心に提唱される
「Outbound Port 25 Blocking」と呼ばれる手法を採用し、ぷららの動的IPアドレス
による独自設置サーバーからメールを送信する場合は、Rate base spam controlを
導入した中継サーバーの経由を義務づけるSMTP規制を実施する。
ニュースリリース(「ぷらら」のセキュリティに関する取り組みについて)
http://www.plala.or.jp/access/living/releases/nr04_dec/0041207_02.html
ニュースリリース(「Outbound Port 25 Blocking」導入について)
http://www.plala.or.jp/access/living/releases/nr04_dec/0041207_01.html
103
:
北斗「剣」士郎★
:2004/12/18(土) 23:15 ID:V0JrB02A
信濃毎日新聞 12/18付記事
「車が当選」メールと費用要求 三協精機名乗って偽通知
http://www.shinmai.co.jp/news/20041218/mm041218sha11022.htm
>興味があってアドレスに接続。すると氏名、年齢、住所などの
>個人情報を書き込むページが開き
どうやらここのフォームを使用していたらしいですね。
http://www.formzu.com/
私はここのフォームに入力を促す手口を他のspamでも
見かけたのですが、ここってphishingに利用されやすそう
ですね。
104
:
北斗「剣」士郎★
:2004/12/23(木) 03:43 ID:V0JrB02A
産経新聞 12/22付記事
迷惑メール規制拡大 総務省、悪質業者の罰則強化
http://www.sankei.co.jp/news/041222/sei023.htm
以前に紹介しました迷惑メールへの対応の在り方に
関する研究会の中間取りまとめが24日に公表される
そうです。
105
:
北斗「剣」士郎★
:2004/12/28(火) 18:48 ID:V0JrB02A
Japan.internet.com 12/28付記事
AOL、スパムメールが大幅に減少したと発表
http://japan.internet.com/busnews/20041228/12.html
106
:
北斗「剣」士郎★
:2004/12/28(火) 18:54 ID:V0JrB02A
ITmedia 12/28付記事
AOL標的のスパムメールが初の大幅減
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/28/news009.html
107
:
北斗「剣」士郎★
:2005/01/03(月) 12:07 ID:V0JrB02A
ITmedia 12月28付記事
スパムメールの4割強は米国が発信源
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041228-00000005-zdn_ep-sci
>米国が発信源となっているスパムが42.11%と圧倒的に多かった。
>次いで2位は韓国の13.43%、3位は中国・香港の8.44%。
>日本も2.57%で6位に入っている。
108
:
北斗「剣」士郎★
:2005/01/07(金) 23:06 ID:V0JrB02A
Impress BroadBand Watch 1/7付記事
WAKWAK、同社メールサーバー以外の送信を制限する迷惑メール対策を実施
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/8083.html
109
:
やっとか
:2005/01/14(金) 23:20 ID:hh7Ma2ds
迷惑メール、経産省自ら取り締まり
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050113AT1F2900512012005.html
経済産業省はインターネット上の悪質サイトへの接続などを促す
迷惑メール対策として、経産省自身が受信した迷惑メールを
インターネット接続会社に通報、接続会社が違法サイトを閉鎖する
仕組みをつくる。今春にも導入する。発信者の特定が難しい迷惑メールを
個別に取り締まり、消費者保護を徹底する。
110
:
名無し
:2005/01/21(金) 23:45 ID:Sa1XETvQ
ITmedia 1/21付記事
経産省が迷惑メールの違法性認定、民間の取り締まり支援
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/21/news067.html
産経新聞 1/21付記事
総務省「迷惑メール」対策の新施策を来月開始 官民で悪質業者“撃退”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050121-00000015-san-bus_all
111
:
afoka
:2005/01/25(火) 23:14:26 ID:kmoxFUww
ここ1ヶ月ぐらい、SPAMというより、詐欺(振り込め詐欺)のヴァカが
携帯にふざけたメール連発で送ってきやがる。
「請求を解除するためにここをクリック」
などと抜かしてやがる「ここ」のドメイン管理者を調べてみたらほぼ同一犯。
途中まで調べてめんどくさくなったが、一応、書いておく。
u-waku2.jp 大谷
ai0932.jp 大谷
41512.jp 大谷
mheya.jp 竹谷義樹
glclub.jp 竹谷義樹
deai70002.jp 大谷
i-2512.jp 大谷
news-24.net
coikara2.jp
c-wife.jp
l-kiss.jp
prsp.jp
lvhv.jp
deai-12.jp
sexy92.jp
112
:
afoka
:2005/01/25(火) 23:15:53 ID:kmoxFUww
ここ1ヶ月ぐらい、SPAMというより、詐欺(振り込め詐欺)のヴァカが
携帯にふざけたメール連発で送ってきやがる。
「請求を解除するためにここをクリック」
などと抜かしてやがる「ここ」のドメイン管理者を調べてみたらほぼ同一犯。
途中まで調べてめんどくさくなったが、一応、書いておく。
u-waku2.jp 大谷
ai0932.jp 大谷
41512.jp 大谷
mheya.jp 竹谷義樹
glclub.jp 竹谷義樹
deai70002.jp 大谷
i-2512.jp 大谷
news-24.net
coikara2.jp
c-wife.jp
l-kiss.jp
prsp.jp
lvhv.jp
deai-12.jp
sexy92.jp
113
:
北斗「剣」士郎★
:2005/02/05(土) 20:06:52 ID:V0JrB02A
CNET Japan 2/4付記事
スパム急増で電子メールシステムが崩壊へ--専門家が警告
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20080462,00.htm
114
:
冬の冬ソナ
:2005/02/18(金) 14:53:14 ID:mRPxUiO2
今夜のNHK特報首都圏は、迷惑メール特集です。
↓
http://www.nhk.or.jp/shutoken/tokuho/
115
:
北斗「剣」士郎★
:2005/03/11(金) 21:58:03 ID:UXxHl9yg
ZAKZAK 3/11付記事
出会い系サイト業者、IT関連会社の業務妨害で逮捕
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_03/t2005031120.html
>出会い系サイトの会員募集メール約1万7000通を無差別に携帯電話の
>メールアドレスにあてて送信。あて先不明で返信された約1万6000通を
>長野県内のIT関連会社のメールサーバーに蓄積させて業務を妨害した疑い。
116
:
北斗「剣」士郎★
:2005/03/12(土) 09:57:02 ID:UXxHl9yg
長野日報 3/11付記事
迷惑メール配信の中国人逮捕
http://www.nagano-np.co.jp/cgi-bin/kijihyouji.cgi?ida=200503&idb=120
117
:
北斗「剣」士郎★
:2005/03/15(火) 20:58:10 ID:UXxHl9yg
ITmedia 3/15付記事
UFJ銀行をかたる日本語フィッシング詐欺メールが出回る
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/15/news025.html
他にみずほ銀行バージョンもあるそうです。
118
:
北斗「剣」士郎★
:2005/03/15(火) 22:03:09 ID:UXxHl9yg
Japan.internet.com 3/15付記事
業界全体で迷惑メール対策、ワーキンググープ「JEAG」を創設
http://japan.internet.com/webtech/20050315/3.html
>国内主要 ISP と携帯通信事業者各社など約30社は2005年3月15日、
>迷惑メール対策を技術的な見地から検討・実施するワーキンググープ
>「Japan E-mail Anti-Abuse Group(JEAG)」を共同で創設した。
JEAGの構成メンバーの一覧はどっかで見れませんかね?
119
:
北斗「剣」士郎★
:2005/03/15(火) 22:11:08 ID:UXxHl9yg
>>118
自己レスです。
> JEAGの構成メンバーの一覧はどっかで見れませんかね?
こちらの記事に掲載されておりました。
http://www.rbbtoday.com/news/20050315/21555.html
120
:
北斗「剣」士郎★
:2005/03/28(月) 00:02:52 ID:UXxHl9yg
MYCOM PC WEB 3/24付記事
スパムの意外な事実……読んでクリック、買っちゃうユーザーまで多いと判明
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/24/005.html
121
:
北斗「剣」士郎★
:2005/03/28(月) 22:15:40 ID:UXxHl9yg
CNET Japan 3/28付記事
米英の議員団体、スパム対策で提携
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20081833,00.htm
122
:
北斗「剣」士郎★
:2005/04/23(土) 23:04:55 ID:UXxHl9yg
朝日新聞 4/21付記事
迷惑メールの規制強化へ 改正案が衆院委で審議入り
http://www.asahi.com/national/update/0421/TKY200504210266.html
(参考)
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律の一部を改正する法律案
概要(PDF)
http://www.soumu.go.jp/menu_04/gaiyo/050311_1_a.pdf
要綱(PDF)
http://www.soumu.go.jp/menu_04/pdf/050311_1_b.pdf
法律案・理由(PDF)
http://www.soumu.go.jp/menu_04/pdf/050311_1_c.pdf
新旧対照条文(PDF)
http://www.soumu.go.jp/menu_04/pdf/050311_1_d.pdf
123
:
北斗「剣」士郎★
:2005/05/17(火) 12:52:57 ID:Qgi./2XY
京都新聞 5/16付記事
スパムメールを大量送信 男を逮捕 京都府警 有線電気通信法違反の疑い
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005051600205&genre=C1&area=K00
124
:
あゃゃ
:2005/05/20(金) 22:23:35 ID:eIcgMT1Q
京都新聞(電子版)のバックナンバーの閲読期間は、事件、事故、裁判、社会一般は過去2週間、その他のジャンルの記事は半年間です。各自で早めに保存を。
125
:
あゃゃ
:2005/05/24(火) 21:35:40 ID:AJwFdjk2
京都新聞 記事
違法チューナー販売で逮捕 「CATV無料」8000人に
大阪、福井両府県警合同捜査本部は24日、ケーブルテレビ(CATV)に契約せずに番組を見られる“違法チューナー”を1台約3万−3万5000円で販売したとして、電気用品安全法違反(無表示販売)の疑いで大阪市淀川区十三東、無職池田輝彦容疑者(37)ら2人を逮捕。大阪市浪速区の電器店から約400台を押収した。
違法チューナーは不正競争防止法に罰則規定がなく、立件が困難とされるが、製造や輸入を経済産業省に届けていないことに着目、無表示販売での摘発に踏み切った。
昨年7月以降、約8500人に販売し約2億6000万円を売り上げたとみて追及する(共同通信)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005052400216&genre=C1&area=O10
126
:
北斗「剣」士郎★
:2005/05/25(水) 22:56:51 ID:yx91n8R6
ZAKZAK 5/25付記事
「無表示販売」で摘発…CATV“違法チューナー”
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_05/t2005052507.html
> 調べでは、男らは昨年8月から今年1月にかけ、東京都の
>会社員(40)らに「無料で全チャンネルが見られる」などと
>広告メールを送り、計6台を約20万円で販売した疑い。
そう言えば、以前にCATVチューナーのspamを受信したことが
ありますが、最近は受信しなくなったと思ったら逮捕されて
いたのですね。
127
:
あゃゃ
:2005/05/27(金) 00:03:01 ID:D3wWsiWk
で、皆さんお気付きかと思いますが、この男は「そふとはうす」と同一人物なんですね。(別スレッド『「そふとはうす」逮捕』参照。スンマセン、別スレッドにしない方が良かったですね)
逮捕後の4月29日にも類似のspamが届いているのですがこれは仲間かな…
Subject: RE:ケブル TV・ mp3・ブレステ2・アダルト etc!!
> 内容に関するご意見・ご質問は、それぞれの企業に直接お問
> い合わせください。
> 配信停止と広告希望はコチラ kyohi@starline.ee
> メール専門広告代理店 AD KIKI Co.
128
:
あゃゃ
:2005/06/14(火) 19:04:21 ID:ysc71ekQ
Kyoto Shimbun News 2005年6月14日(火)
CATVの顧客情報盗む 違法チューナー業者に流出
ケーブルテレビ(CATV)会社の顧客のカード番号などが記載された書類を盗んだとして、大阪、福井両府県警合同捜査本部は14日、窃盗の疑いで「ケーブルネット神戸芦屋」(神戸市)契約社員、末広晃一容疑者(31)=神戸市灘区浜田町=を逮捕した。
捜査本部は5月、契約せずCATVが見られる“違法チューナー”を販売したとして大阪市の無職池田輝彦容疑者(37)を逮捕。自宅で同社の顧客54人分のCATV申込書のコピーが見つかり、流出経緯を調べていた。
調べでは、末広容疑者は3月25日夜、同社内で神戸市東灘区の女性(24)の住所、氏名、クレジットカード番号などが書かれた申込書をコピーした疑い。(共同通信)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005061400132&genre=C1&area=H10
129
:
あゃゃ
:2005/06/16(木) 10:20:16 ID:ysc71ekQ
Kyoto Shimbun News 2005年6月16日(木)
無届けサイトからアダルト画像送信 京都府警、容疑で6人逮捕
京都府警ハイテク犯罪対策室と五条署、岡山県警などは15日、インターネットで女性のアダルト画像を送信する性風俗業を無届けで営んだなどとして、風営法違反などの疑いで、倉敷市松島、アダルトサイト運営会社「ファイン」社長田邊史朗容疑者(34)=同市中島=ら2人を逮捕した。
調べでは、田邊容疑者らは2月8日、同社のサイトからアダルト画像を、県公安委員会に無届けで送信した疑い。
府警によると、田邊容疑者らは昨年10月からアダルト画像の宣伝メールをネット利用者に送信。画面をクリックすると、会費として強制的に料金請求される「ワンクリック請求」と呼ばれる手口で利用者に5万円を口座に振り込ませだまし取っていたとみて、詐欺容疑でも追及する。被害者は約700人に上るという。
府警は、振り込み先となる口座を譲渡目的で開設し、預金通帳をだまし取ったとして詐欺の疑いなどで同社従業員ら4人も逮捕した。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005061600046&genre=C1&area=K00
130
:
あゃゃ
:2005/07/06(水) 12:21:16 ID:ysc71ekQ
Kyoto Shimbun News 2005年7月6日(水)
アダルトサイトワンクリ詐欺 京都府警、容疑で開発業者逮捕へ
インターネットのアダルトサイトで画面をクリックした利用者から架空の使用料や会員登録料をだまし取る「ワンクリック詐欺」に絡み、京都府警ハイテク犯罪対策室と五条署などは6日にも、システムを開発・販売した高松市のコンピューターソフト開発販売会社の社長(38)=東京都在住=と技術担当社員(33)を詐欺の疑いで逮捕する方針を固めた。ワンクリ詐欺のシステムを開発した業者の逮捕は全国で初めてとなる。
府警はまた、先に風営法違反容疑で逮捕した岡山県倉敷市松島のアダルトサイト運営会社「ファイン」社長田邊史朗容疑者(34)=同市中島=ら6人を詐欺容疑で再逮捕する方針。
調べでは、ソフト開発販売会社社長や田邊容疑者らは共謀し、2月上旬から中旬にかけて、画面をクリックすると会員登録が完了したとする虚偽の表示を示し、野洲市の会社員(40)ら4人に計17万5000円を振り込ませ、だまし取った疑いが持たれている。
府警によると、ソフト会社社長は自社で製作した詐欺システムを、1組約50万円で田邊容疑者に10組販売。田邊容疑者はこれらのシステムを使って、昨秋から今春にかけて全国30都道府県の約1000人から計約5000万円をだまし取り、購入したシステムを複数の業者に50万−800万円で転売、計約1億円を稼いでいたとみられている。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005070600044&genre=C1&area=K00
131
:
あゃゃ
:2005/07/28(木) 13:30:23 ID:ysc71ekQ
Kyoto Shimbun News 2005年7月27日(水)
ワンクリック詐欺のソフト会社社長ら追起訴 京都地検 詐欺の罪で
京都地検は27日、詐欺の罪で、香川県高松市のコンピューターソフト開発会社「ナヤ」社長吉川正行容疑者(38)ら2人を起訴し、岡山県倉敷市のアダルトサイト運営会社「ファイン」社長田邊史朗被告(34)ら4人=風営法違反などの罪で起訴=を追起訴した。
起訴状によると、被告6人は共謀し、2月4日から14日、パソコン画面をクリックすると会員登録が完了したとうその表示をするいわゆる「ワンクリック詐欺」で、東京都新宿区の男性ら2人に計12万5000円を振り込ませ、だまし取ったとされる。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005072700212&genre=C1&area=K00
132
:
北斗「剣」士郎★
:2005/08/09(火) 10:00:00 ID:yDllMNrE
RBB TODAY 8/8付記事
総務省、迷惑メールを送ったユーザの情報を通信事業者間で共有することを認める方針
http://www.rbbtoday.com/news/20050808/24715.html
ITmedia 8/8付記事
悪質スパマー情報をISP間で共有へ 総務省ガイドライン改訂案
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/08/news069.html
133
:
あゃゃ
:2005/09/02(金) 22:39:21 ID:e5KlRm7M
Kyoto Shimbun News 2005年9月2日(金)
1万円札偽造に懲役6年 奈良地裁
年末年始に関西の神社や大型店で記番号「ZY853618T」の偽の旧1万円札が大量に使われた事件で、通貨偽造、同行使の罪に問われた情報配信業栗原一導被告(45)に対し、奈良地裁は2日、懲役6年(求刑懲役8年)の判決を言い渡した。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005090200066&genre=D1&area=N10
この「情報配信業」って、スパマーのことでしょうかね??
134
:
名無し
:2005/09/15(木) 06:57:19 ID:7kj5Gkfs
たまたまこんなサイト見つけました。
公開をやめさせたいのですがどうすればいいのやら・・・
ttp://i-map.cc/upload/
135
:
あゃゃ
:2005/10/20(木) 19:52:25 ID:eOCCxjM.
Kyoto Shimbun News 2005年10月20日(木)
ワンクリック詐欺で追起訴 京都地検が6人
京都地検は19日までに、組織犯罪処罰法違反(組織的詐欺)の罪で、高松市のコンピューターソフト開発会社「ナヤ」社長吉川正行被告(39)、岡山県倉敷市のアダルトサイト運営会社「ファイン」社長田邊史朗被告(34)ら6人=詐欺罪などで起訴=を追起訴した。
起訴状によると、被告6人は詐欺行為を実行するための組織として共謀し、パソコン画面をクリックすると入会手続きが完了したかのように装う「ワンクリック詐欺」で、千葉県の男性ら2人に計5万円を振り込ませ、だまし取ったとされる。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005102000050&genre=D1&area=K00
136
:
あゃゃ
:2005/10/22(土) 12:53:53 ID:ysc71ekQ
迷惑メール撃退で相談会開催
携帯電話やパソコンに、いわゆる出会い系サイトの宣伝などを一方的に送りつけてくる、迷惑メールへの対応について相談に応じる催しが東京で開かれ、担当者が迷惑メールを受け取らないようにするための設定や無料のサービスなどがあることを具体的にアドバイスしていました。
この催しは消費者団体などが開いたもので、JR新宿駅の西口広場には、携帯電話会社とインターネットの接続会社がそれぞれ専用のコーナーを設けて相談にあたりました。いわゆる出会い系サイトの宣伝などを携帯電話やパソコンに一方的に送りつけてくる迷惑メールは、ここ数年、増える傾向にあり、今回の催しはこうしたメールへの対応策を一般の人に広く知ってもらおうと、初めて開かれました。相談では、各社の担当者が、訪れた人に迷惑メールを受け取らないようにするための設定や無料のサービスなどがあることを具体的にアドバイスしていました。相談に訪れた女性の1人は「毎日10件くらいの迷惑メールが送られてきて、気持ち悪く思っていました。必要なメールしか受け取らないようにする方法を教えてもらい助かりました」と話していました。また、インターネット接続会社の担当者は「メールの受信を拒否する方法については意外と知られていないので、こうした機会を通じて対策をとってほしい」と話していました。この催しは、22日も午前10時から午後6時まで、新宿駅西口広場のイベントコーナーで開かれています。(10/21 17:08)
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/10/22/k20051021000135.html
137
:
あゃゃ
:2005/10/22(土) 12:56:02 ID:ysc71ekQ
迷惑メール パソコンで急増
インターネットのいわゆる出会い系サイトの宣伝などを一方的に送りつける迷惑メールは、対策が強化された携帯電話を避けて、家庭や職場のパソコンに送りつけられるケースが増えていることが、総務省の外郭団体の調査でわかりました。
迷惑メールは、いわゆる出会い系サイトの宣伝やアダルト広告などを、利用者の同意を得ないまま電子メールで一方的に送りつけてくるもので、インターネットの普及とともに増えています。迷惑メール被害の相談にあたっている総務省の外郭団体・日本データ通信協会によりますと、去年の相談件数は合わせて28万3000件余りでしたが、ことしは8月までにすでに去年を上回る36万2000件余りの相談が寄せられているということです。こうしたメールは、去年は70パーセント以上が携帯電話に送りつけられていましたが、ことしは家庭や職場のパソコンに送りつけられるケースが70パーセント以上を占めたことがわかりました。これについて総務省は、携帯電話で1日に送信できるメールの数が制限されるなど対策が強化されたことで、迷惑メールが携帯電話を避けて大量の送信ができるパソコンに移ったものとみています。総務省などでは、パソコンで迷惑メールを受け取らないようする無料のサービスなどを利用して対策を取るよう呼びかけています。 (10/22 04:29)
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/10/22/k20051022000006.html
138
:
北斗「剣」士郎★
:2005/10/28(金) 23:03:13 ID:Y0T8lOCs
WIRED NEWS 10/28付記事
「ゾンビ・パソコン」迷惑メールを1台で1800万通発信
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051028303.html
139
:
北斗「剣」士郎★
:2005/11/07(月) 23:11:09 ID:dJmx57jI
読売新聞 11/7付記事
偽メール登録料詐取、ネットジャーナリストら5人逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051107i213.htm
朝日新聞 11/7付記事
ワンクリック詐欺、容疑のネットジャーナリストら逮捕
http://www.asahi.com/national/update/1107/TKY200511070330.html
>県警は余罪は全国で約450件、被害額は約2800万円に上るとみている。
この位の被害数だと、どれ程のspamをばら撒いたんでしょうね。
あと、逮捕された首謀者ですが、ネット犯罪関係で色々書いておられたようです。
140
:
北斗「剣」士郎★
:2005/11/11(金) 19:40:17 ID:zuAejIMM
IT Pro 11/10付記事
Yahoo!オークションをかたる日本語フィッシングが出現
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051110/224364/
>「オークションの評価通知」に見せかけたメールでユーザーを
>偽サイトへ誘導し,Yahoo!JAPAN IDとパスワードを入力させようとする。
こういった手口です。今は閉鎖されているそうですが、
同様の手口が今後も出てくる可能性がありますね。
141
:
北斗「剣」士郎★
:2005/11/30(水) 23:28:14 ID:M7Mek8lU
spamと言うよりは、メールサーバの設定ミスによる
メール誤配信の問題に関する記事なんですが、参考までに
ポストしておきます。
http://page.freett.com/9199/nikkei/nikkei.html
142
:
北斗「剣」士郎★
:2005/12/01(木) 14:47:23 ID:M7Mek8lU
読売新聞 12/1付記事
出会い系で15億円所得隠し、東京地検が経営者ら逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051201i304.htm
なお、記事中に出てくるアイエスネットですが、qsv、awg系
spamの親玉らしいとの情報があります。
143
:
北斗「剣」士郎★
:2005/12/11(日) 12:13:34 ID:R0f/S1CM
RBB TODAY 12/9付記事
11月はスパムメールが急増し今年最悪の月に -サイファートラストレポート
http://www.rbbtoday.com/news/20051209/27651.html
144
:
北斗「剣」士郎★
:2005/12/11(日) 17:29:21 ID:R0f/S1CM
ASCII24 12/1付記事
インターネット協会、迷惑メール対策の技術情報を提供するサイトを開設
http://ascii24.com/news/i/serv/article/2005/12/01/659354-000.html?geta
有害情報対策ポータルサイト−迷惑メール対策編−
http://www.iajapan.org/anti_spam/portal/
145
:
北斗「剣」士郎★
:2005/12/16(金) 03:06:31 ID:Qe4RIwV.
読売新聞 12/15付記事
無断コピーソフトで2億円荒稼ぎ?容疑者7人逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051215i213.htm
朝日新聞 12/15付記事
著作権法違反で7人逮捕 ソフトをコピー、ネットで販売
http://www.asahi.com/national/update/1215/TKY200512150352.html
検索してみるとここが出てきました。
> 激安ソフト直売所
>
http://volume-license.com/
記事中ではspam送信については一言も触れてはいないのですが、
この業者もspamで顧客を集めていたようです。
146
:
あゃゃ
:2005/12/28(水) 20:46:21 ID:9hIkowyo
【報道】
迷惑メールで賠償金/英男性、企業に勝訴
【ロンドン28日共同】電子メールで広告などを一方的に送り付けられたとして、英国の男性がマーケティング企業に損害賠償を求め、同国エセックス州の裁判所で勝訴していたことが27日、明らかになった。賠償額は270ポンド(約5万5000円)。BBC放送が伝えた。
BBCによると、欧州連合(EU)の迷惑メール禁止法をめぐる英国で初の司法判断とみられる。男性は「小さな勝利だが、人々が迷惑メールを我慢しているだけではないということを送り主に分からせることになるだろう」と話した。
男性は賠償請求額の最高が300ポンドに制限される一方、提訴に掛かる費用が30ポンドと割安な「少額訴訟」制度を利用。賠償額は、双方が法廷外で合意に達したという。(2005/12/28 10:52)
http://www.shikoku-np.co.jp/news/kyodonews.aspx?id=20051228000133
147
:
北斗「剣」士郎★
:2005/12/31(土) 10:21:37 ID:zKRmO0R2
毎日新聞 12/28付記事
ワンクリック詐欺:ソフト会社社長に猶予付き判決−−地裁 /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051228-00000298-mailo-l26
148
:
あゃゃ
:2005/12/31(土) 15:13:14 ID:0t.uqthA
総務省 報道資料 平成17年12月19日
特定電子メールによる電子メールの送受信上の支障の防止に資する技術の研究開発及び電子メールに係る役務を提供する電気通信事業者によるその導入の状況
総務省は、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律の規定に基づき、「特定電子メールによる電子メールの送受信上の支障の防止に資する技術の研究開発及び電子メールに係る役務を提供する電気通信事業者によるその導入の状況」を取りまとめましたので、公表いたします。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051219_2.html
149
:
北斗「剣」士郎★
:2006/01/17(火) 22:18:46 ID:9kT190X6
1/17付 RBB TODAY記事
フリービット、送信ドメイン認証や25番ポートの制限など迷惑メール対策を発表
http://www.rbbtoday.com/news/20060117/28249.html
1/17付 Japan.internet.com記事
「ISP の ISP」、メール送信ポートを587番に移行するロードマップを発表
http://japan.internet.com/busnews/20060117/4.html
フリービットが今後2、3年かけて、
・送信ドメイン認証の「SPF v1」
・送信者認証が必要なメール投稿専用の587番ポート「Message Submission Port」
・大量のメールを送ったユーザの25番ポートを制限する「Outbound Port25 Blocking」
を順次導入するとのこと。
150
:
北斗「剣」士郎★
:2006/01/17(火) 22:25:34 ID:9kT190X6
本件におけるフリービットからのニュースリリースのURLを貼り付けるのを忘れ
ていました。
報道関係者 各位
フリービット及び提携119ISP、迷惑メール対策ロードマップを発表
http://www.freebit.com/press/pr2006/20060117.html
151
:
あゃゃ
:2006/01/25(水) 22:49:49 ID:O4L.jUZ.
懲役2年8月を言い渡す 京都地裁、「ワンクリック詐欺」
インターネットのアダルトサイトで画面をクリックした利用者から入会金名目で金をだまし取る「ワンクリック詐欺」事件で、組織犯罪処罰法違反(組織的詐欺)などの罪に問われたサイト運営会社社長田邉史朗被告(34)=岡山県倉敷市=の判決公判が23日、京都地裁であり、氷室真裁判長は「インターネットの性質を悪用し、その信頼を揺るがせた社会的影響は大きい」として、懲役2年8月、罰金30万円(求刑懲役5年、罰金30万円)を言い渡した。
判決によると、田邉被告は社員らと共謀して組織的な業務として、ホームページにアクセスした被害者らに、電子メールを送信するなどして入会手続きが完了したかのように誤信させ、計17万5000円をだまし取った。
この事件では、詐欺サイトのシステムを開発した別会社の社長(39)も同罪などに問われ、懲役2年、執行猶予4年の刑が確定している。 (京都新聞1月23日(月)18:32)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006012300134&genre=D1&area=K10
152
:
すたぁしゃ
:2006/01/29(日) 16:04:14 ID:m/AewPTk
ライブドア 迷惑メール、事業に利用
同時期に「対策ソフト」と「大量送信サービス」
ライブドアが平成十六年秋、パソコンに送られる迷惑メールを防ぐための対策ソフトを一般ユーザー向けに発売し、一カ月後には、携帯電話への迷惑メール発信に悪用される恐れのあるメールの大量同時送信サービスを業者向けに始めていたことが、分かった。
パソコンと携帯の違いはあるが、迷惑メールの発信と防御の両方で商売をしようとした形。ライブドアは発信サービスの提供先について「悪質業者は排除した」としている。
ライブドアは十六年九月、一般ユーザー向けに、迷惑メールがパソコンの受信トレイに入らないようにするという対策ソフトを五千二百二十九円で発売した。
翌十月には「世界初!」とうたい、業者の委託を受けて携帯電話に一時間に最大五十万通もの大量メールを高速配信するサービス「メルエモン」をスタートした。
ネット業界に詳しい関係者によると、メールの大量送信サービスは、企業の広告メール発信に使われ、迷惑メールの業者に悪用される恐れがあった。
ライブドアは、このサービスの提供先について、「相手のホームページアドレスなどで身元確認して、契約した。契約後も、受信が拒否されて返信された件数を調べ、返信割合が多ければ迷惑メール業者と判断して契約を解除した」としている。
メルエモンのサービスはその後、携帯電話会社やプロバイダーなどがメールの「受信拒否」対策を次々と打ち出したため、利用する業者は少なく、事業として軌道に乗らなかったようだ。
◇
ライブドア広報宣伝グループの話「二つの販売は、それぞれ別の事業部で進められており、お互いが販売するのを知らなかった」(産経新聞 平成18(2006)年1月29日[日])
http://www.sankei.co.jp/news/morning/29na1001.htm
153
:
すたぁしゃ
:2006/02/25(土) 18:34:44 ID:kkLjgQ4.
悪質サイト:セレブと交際体験を 後から多額の利用料請求
「会ってくれるならお小遣いをあげる」−−。裕福な男女が交際相手を探していると装って勧誘し、後から多額の利用料を請求する悪質な出会い系サイトが横行している。(毎日新聞 18年02月25日 夕刊)
(続きはこちら・・・)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060225k0000e040074000c.html
154
:
北斗「剣」士郎★
:2006/03/01(水) 22:12:35 ID:SMlxmHfo
2/28付 RBB TODAY記事
NTTPC、InfoSphereにも迷惑メール発信規制「Outbound Port25 Blocking」を導入へ
http://www.rbbtoday.com/news/20060228/29247.html
・Outbound Port25 Blocking(以下OP25B)を、自社サービスであるInfoSphere
とプライベートブランドサービスにおいて6月1日から実施する
・3月1日からMessage Submission(Port587)にも対応する。
とのこと。
155
:
北斗「剣」士郎★
:2006/03/01(水) 22:14:01 ID:SMlxmHfo
3/1付 Scan Security Wire記事
国内を発信元とする迷惑メールの大幅削減を目指す提言書を公開(JEAG)
http://www.netsecurity.ne.jp/1_6090.html
JEAG(Japan Email Anti-Abuse Group)は2月23日、迷惑メール対策を検討する
事業者やメールサーバを運営する管理者が対策を行う際の提言書を公開した。
http://www.jeag.jp/news/pdf/release20060223.pdf
156
:
北斗「剣」士郎★
:2006/03/12(日) 14:54:11 ID:SRxmK7MA
3/10付 ITmedia記事
インターネットを流れるメールの8割は「迷惑メール」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/10/news058.html
「何を今更」という感じの記事ですが、一応紹介しときます。
157
:
北斗「剣」士郎★
:2006/03/15(水) 21:21:04 ID:V2R6/Feg
3/15付 Japan.internet.com記事
不正入手メールアドレスの利用は、ただでは済まない
http://japan.internet.com/wmnews/20060315/12.html
158
:
北斗「剣」士郎★
:2006/03/27(月) 20:37:13 ID:CgcRdXHQ
3/24付 ITmedia記事
日本語スパムへ一石を投じる「日本SpamAssassinユーザ会」設立
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/24/news009.html
159
:
北斗「剣」士郎★
:2006/04/02(日) 08:58:17 ID:R.i0wHHE
3/31付 ITmedia記事
他人事ではない? 「ワンクリックウェア」の実態
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/31/news079.html
160
:
北斗「剣」士郎★
:2006/04/21(金) 18:47:09 ID:dJjLOTwM
“スパム産出国”ランキング、中国が韓国を抜く
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/21/news004.html
自分の所に着弾するspamは、相変わらず中国発が多いです…
161
:
北斗「剣」士郎★
:2006/04/23(日) 00:27:28 ID:dJjLOTwM
アジアは世界最大の「スパム大陸」--セキュリティ企業が実体調査
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20102304,00.htm
先日のitmediaの記事と出元は同じセキュリティ企業Sophosなんですが、この記
事ではその原因についての記述がなされておりました。
162
:
北斗「剣」士郎★
:2006/04/28(金) 21:07:42 ID:dJjLOTwM
スパムメールが引き起こす間接被害とは?
http://japan.internet.com/wmnews/20060428/12.html
迷惑メールの配達不能通知で企業ネットワークに障害も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/28/news016.html
163
:
すたぁしゃ
:2006/05/13(土) 12:33:36 ID:e4ZSsuFg
迷惑メール、禁固5年までの量刑妥当 英裁判所
ロンドン――英高等法院は12日までに、スパムメール(迷惑メール)の発信を法律違反とし、送り出し主は最大で禁固5年の刑罰が妥当との判断を示した。解雇された企業に嫌がらせが目的で、500万件のスパムメールを送った18歳男性の公判に関連して明らかにしたもので、英法廷で迷惑メールをめぐる量刑に基準を示したのは初めてとみられる。
今後の類似裁判に一定の影響を与えそうだ。高等法院の判事2人は、今回の判断を1990年制定のコンピューター悪用規制の法案に依拠。ウイルス流布と同じ犯罪との認識を示した。
18歳男性の起訴を疑問視した第1審判決を覆す判断で、審理は第1審に差し戻された。
高等法院は、コンピューターのユーザーは電子メールの送受信に同意するかもしれないが、この了解は大量の迷惑メールにも通じるものではないと指摘。コミュニケーション手段としての電子メールの性格を逸脱し、コンピューター自体の機能を麻痺(まひ)させる意図的なスパムメールは悪質な行為である、と述べた。
2006.05.12 Web posted at: 20:32 JST - CNN/REUTERS
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200605120036.html
164
:
すたぁしゃ
:2006/06/07(水) 13:04:03 ID:NmpArNaI
ワンクリック詐欺容疑でネット業者ら6人逮捕 大阪府警
インターネットの児童ポルノ画像をクリックした閲覧者に入会手続きをしたように思い込ませ、金をだまし取ったとして、大阪府警は6日、ネットサービス会社「インスト」の社長西岡信友容疑者(42)=大阪市城東区関目5丁目=と従業員の男ら計6人=別の詐欺罪などで起訴=を詐欺と児童買春・児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)の疑いで再逮捕した。西岡容疑者らは04年12月〜今年3月、延べ67の同種サイトを運営。全国の約2600人から計約7500万円を関連口座に振り込ませていたという。
少年課などの調べでは、西岡容疑者らは昨年7月、開設したサイトに撮影当時11歳だった女児の裸の写真を掲載。クリックした閲覧者に「入会手続きが成立した」とうそのメールを送りつけ、岡山県内の会社員男性(37)から利用料名目で3万9000円をだまし取った疑い。
西岡容疑者らはサイトの広告メールを無差別に送信し、閲覧者を勧誘。別のポルノサイトなどから画像を集め、クリックすると「入会完了」などと書かれたページを表示させていた。「メールを100万通送ると1000人がサイトを訪れ、10〜20人が金を払った」と供述しているという。
2006年06月06日20時49分
http://www.asahi.com/national/update/0606/OSK200606060089.html
165
:
すたぁしゃ
:2006/06/16(金) 12:17:54 ID:e4ZSsuFg
他人名義アドレス使い出会い系迷惑メール100万通
千葉地検松戸支部は14日、他人名義などのメールアドレスを使い出会い系サイトの広告メールを送信したとして、迷惑メール防止法違反(送信者情報を偽った送信)の罪で会社員の男(29)=東京都世田谷区=を起訴した。
起訴状によると、被告は昨年11月、4パターンの送信者情報で、千葉県内の男性に広告メール6通を送った。
被告は「固定アドレスで送信すると着信拒否される。相手に届かないと売り上げが下がるためにやった」と供述しているという。
地検によると、被告は同様の手口で、1日に約100万通の広告メールを送信していたという。
ZAKZAK 2006/06/15
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006061506.html
166
:
すたぁしゃ
:2006/06/18(日) 00:45:13 ID:NmpArNaI
アダルトサイト開設してワンクリック詐欺、SE逮捕
香川県警捜査二課などは16日、アダルトサイトを使った「ワンクリック詐欺」で架空の利用料金を振り込ませたとして、詐欺の疑いで東京都練馬区のシステムエンジニアの男(35)=盗品等有償譲り受け罪で公判中=を逮捕した。
調べでは、男は昨年12月と今年1月、自ら開設したアダルトサイトの画像をクリックした名古屋市の男子大学生(20)と岡山市のアルバイト女性(20)に、会員登録が完了したとする虚偽の表示をして利用料金として計7万4000円をだまし取った疑い。
男の所持していた他人名義の口座には、約70件、計二百数十万円の振り込みがあり、同課などで余罪を調べる。
ZAKZAK 2006/06/17
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006061713.html
167
:
北斗「剣」士郎★
:2006/06/30(金) 21:21:37 ID:dJjLOTwM
世界の迷惑メール送信数、毎日550億通を突破
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/29/002.html
168
:
北斗「剣」士郎★
:2006/07/17(月) 10:58:50 ID:dJjLOTwM
JFYI: 関市の迷惑メール事情
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20060714/lcl_____gif_____009.shtml
169
:
北斗「剣」士郎★
:2006/07/19(水) 21:30:35 ID:dJjLOTwM
1/19付ZAKZAK記事
出会い系迷惑メール大量送信、県庁サーバーをマヒさせる
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006071918.html
1/15付ITmediaエンタープライズ記事
IM攻撃、画像スパムが増加傾向――Postini報告書
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0607/15/news006.html
170
:
すたぁしゃ
:2006/07/28(金) 23:06:40 ID:RMlmz7JI
有害・娯楽サイト 規制、コツコツ手作業
学校や企業でインターネットの有害サイトや娯楽サイトなどの利用を規制する「フィルタリングソフト」の利用が増えている。ジャンルを指定するだけで閲覧を遮断できる機能の裏には、目でサイトの内容を確認して分類を続ける「番人」たちの活躍がある。
最近急増して佐藤さんたちを悩ませるのが、アダルト画像で誘い込み、閲覧した人に法外な料金を請求する「ワンクリック詐欺」のサイト。手口が警戒されていると見るや、すぐに芸能人のゴシップ情報についてのブログを装った別の「入り口」が現れる。「こちらも素早く追いかけているつもりですが、いたちごっこです」とため息だ。
2006年07月28日19時00分
全文はこちらで
http://www.asahi.com/national/update/0728/TKY200607280572.html
171
:
北斗「剣」士郎★
:2006/08/07(月) 19:45:59 ID:dJjLOTwM
読売新聞: 出会い系PR迷惑メール21億通、発信元架空で送信
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060803i112.htm
172
:
すたぁしゃ
:2006/09/01(金) 13:33:44 ID:Q11ttWEI
注意!ライブドアのアドレス似サイト
ライブドアのアドレスそっくりのアダルトサイトが出現し、同社が「ワンクリック詐欺」業者の恐れがあるとして、利用者らに注意を呼び掛けていることが分かった。
このサイトは、アドレスに「livedoor」「blog」「net」など、あたかもライブドアのブログ(日記風サイト)関連の公式サイトにも思える文字が含まれている。サイト内にはわいせつ写真が多数掲載され、「クリック」と書かれた画像をクリックすると、「18歳以上ですか?」と書かれた窓と「OK」ボタンが出現。よく見ると、その下に小さい文字で「料金は38000円です」「OKボタンを押した状態でご入会となります」などと書いてある。思わず「OK」をクリックしてしまうと、想定外の料金を請求される可能性がありそうだ。
ライブドアではブログ利用者らに対し「弊社とはまったく関係のないドメイン(ネットの住所)です。利用した覚えのない料金請求には一切応じる必要はありません」と呼び掛けている。同社では「個々の案件については言えないが、この種のサイトに対しては警察に連絡したり、プロバイダーに情報開示を求めるなどしている」と話している。
[2006年9月1日7時51分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20060901-83720.html
173
:
すたぁしゃ
:2006/11/10(金) 11:40:22 ID:spI2u/Lg
世界の島から迷惑メール マカフィーが警告
アダルト広告などの迷惑メール(スパムメール)を送信する業者が、通常の電子メールと見分けられにくくするため、小さな島国や地域に割り当てられているネット上の住所(ドメイン)を悪用する例が増加していると、ウイルス対策大手の米マカフィー社が警告している。
スパム業者がよく使うドメインには、「.com」「.biz」「.info」などがある。ウイルス対策会社はスパムメールと確認したドメインをデータベース化し、その情報をもとに対策ソフトが網をかけている。
しかし、同社の調べで、最近になって南太平洋のトケラウ(.tk)やツバル(.tv)、英国に近いマン島(.im)といった島国・地域のドメインを使ったスパムメールが増えだした。これまでに七つのドメインが確認されたという。
これらのドメインの情報はまだ少なく、対策ソフトの網にもかかりにくい。同社は「メールをなんとか読ませようと、手口が巧妙化してきた」とコメントしている。
2006年11月10日10時12分
http://
www.asahi.com/national/update/1110/TKY200611100107.html
リンクURLを含む投稿を許可されないので一部全角にしています
174
:
すたぁしゃ
:2007/01/17(水) 12:42:21 ID:YuunXFcY
迷惑メール大量送信 4人逮捕
出会い系サイトの迷惑メールを送信元のアドレスを偽り都内の財団法人のアドレスに送りつけたとして、東京の業者の男ら4人が特定電子メール法違反の疑いで逮捕されました。男らが去年7月と8月の2か月間に送信した迷惑メールの数は54億通にも上るということです。
逮捕されたのは、東京・豊島区にある出会い系サイトの運営会社「タクミ通信」の社長、廣野喜三容疑者(47)らあわせて4人です。警察の調べによりますと、4人は、去年8月、出会い系サイトの迷惑メールを送信元を架空のアドレスにして、4回にわたり都内の財団法人のアドレスに送りつけたとして、特定電子メール法違反の疑いが持たれています。4人は、中国・黒竜江省に設置した128台のパソコンを国内から遠隔操作し、不特定多数のパソコンや携帯電話のアドレスに送りつけていたということです。警察によりますと、4人が去年7月と8月の2か月間に送りつけた迷惑メールの数は1日あたりおよそ9000万通、あわせて54億通にも上るということです。押収したパソコンの中には、およそ230億件分のアドレスが残されていたということで、4人は「インターネットを通じて名簿業者から購入するなどしてアドレスを集めた」と供述しているということです。警察が詳しい実体の解明を進めています。(NHKニュース 1月16日 19時34分)
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/17/k20070116000157.html
175
:
すたぁしゃ
:2007/06/02(土) 22:15:21 ID:cUbvGNvI
「悪名」高きスパム送信者を逮捕と、米連邦捜査当局
2007.06.01Web posted at: 20:52 JST- CNN/AP
米国の連邦捜査当局が5月30日、インターネットを利用して膨大な迷惑メール(スパム)を送信していたとして、27歳男を逮捕、起訴した。電子メール関連の詐欺罪や資金洗浄、通信不正行為など、35件の罪に問われている。当局などによれば、世界でも10本の指に入る、悪質なスパマー(迷惑メール送信者)だという。
他人のIDを不正に利用し、他人のドメインを悪用して罪に問われるのは、初めてとなる。
捜査当局によると、ロバート・アラン・ソロウェイ容疑者(27)は2003年から、不正なプログラムに感染させたコンピューターを悪用し、膨大な数のスパムを送信。
2005年に米マイクロソフトと、オクラホマ州のプロバイダが被告を相手取って起こした訴訟で、それぞれ700万ドルと1億ドルの損害賠償を命じられたにも関わらず、その後もスパムの送信行為をやめなかったとしている。
また、乗っ取ったコンピュータを使って大量のスパムを送信。送信したスパムにあるリンクをクリックすると、同被告のウェブサイトにつながり、495ドルの費用で、2000万通の広告メールを15日間で送信できると宣伝していた。
マイクロソフトの担当弁護士、ティム・クラントン氏は、「同被告は世界でもトップ10人に入るスパマーだ。我々のクライアントにとって、悩みの種だった。今日は良い日だ」と、逮捕を喜んでいる。
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200706010035.html
176
:
X
:2008/02/17(日) 02:35:15 ID:WLiZ9Zbo
迷惑メール送信で男逮捕=22億件、2000万利益か−捕まると思わず・警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080215-00000057-jij-soci
不特定多数の人に異性紹介サイトなどを宣伝する迷惑メール(スパムメール)を大量送信したとして、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターなどは15日までに、特定電子メール適正化法違反の疑いで、東京都江東区大島、居酒屋従業員椎名勇気容疑者(25)を逮捕した。
同容疑者は2006年5月から昨年12月の間、1日約400万件、計約22億件の迷惑メールを送信。受信者が利用登録をすると、サイトを運営する広告主から手数料約2000円が入る仕組みで、計約2000万円の利益を得た。海外旅行や車購入に使ったという。
同容疑者は「自分で事業をやりたいと思い、ネットで調べて始めた。捕まるとは思わなかった」と話しているという。
調べによると、椎名容疑者は昨年11月13日、送信元アドレスを偽った上で、不特定の人のパソコンに、異性紹介や競馬予想のサイトを宣伝する「待ち合わせはコチラから」「勝てる馬券の情報をお伝えします」などの内容のメールを送信した疑い。
同容疑者はネットで購入した特殊ソフトを使用。「送信元が分からず苦情が来ないように」として、受信者に架空のアドレスを表示して、メールを大量送信した。送信先は、アドレス情報の販売サイトから約80万件を買ったという。
177
:
<削除>
:<削除>
<削除>
178
:
<削除>
:<削除>
<削除>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板