したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

StableDiffusion

1WS:2025/06/11(水) 20:23:54
StableDiffusion等、AI生成ツールのノウハウ
実際の使い方中心

2WS:2025/06/11(水) 20:28:34
「StabilityMatrix」の使い方
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/6672902
スタジオ真榊

●インストール手順
 「SD1.5系」最も普及
 「SDXL系」VRAM負荷が大きい代わりに高性能
・「Launch」と書かれているボタンを押す


●学習モデルを入手
StabilityMatrix上のブラウザで直接Civitaiからモデルを検索&ダウンロード
記事執筆時点で最も種類が多く、またユーザーにも広く使われているのは「1.5系」
・左上の三本線をクリックして「Model Browser」をクリック
検索タグを「HighestRated」「Alltime」「Checkpoint」「SD1.5」で
スタジオ真榊は「SDHK」で検索

インストールにStabilityMatrixを利用した場合は、こちらのモデル格納フォルダ(StabilityMatrixをインストールしたフォルダ\Data\Models)の方を使うこと
StabilityMatrix >Data >Models

●「VAE」を入手
検索タグを「HighestRated」「Alltime」「VAE」「Filter」で
スタジオ真榊は「kl-f8-anime2」

●UIを日本語化
1. 画面上部の「Extension」タブ 「Avaliable」をクリック
2. 「localization」の左に入っているチェックを外し、「Load from:」ボタンをクリック
3. 右上の「stars」にチェックを入れる 人気拡張機能が上から順に並ぶ
Ctrl+Fなどでこちらの「ja_JP Localization」を見つけ、右端にある「Install」ボタンをクリック
4. 「Installed」タブに移動し、Apply and quitボタンを押ス。
※StabilityMatrix使用時は再度「Launch」ボタンを押す
5. 画面上部メニューの「Settings」タブをクリックし、画面左の一覧から「User Interface」「User Interface」をクリック
  「Localization (requires reloadUI)」の「None」を「ja_JP」に変更。
  画面上部の「Apply settings」を押す。
6. 画面右上の「Reload UI」を押すと、また先ほどのロード画面に。
UIがリロードされ日本語機能が有効化される

3WS:2025/06/11(水) 20:29:16
「設定」タグをクリック
・「保存する場所」 
 デフォルトはstable-diffusion-webui > 「Output」フォルダですが、
ストレージに余裕がなければSDwebUIと別のドライブに変えてもOK。
・「ディレクトリへの保存」
保存先にサブフォルダを作るか決める。
「画像をサブディレクトリに保存する」を選ぶと生成日ごとにフォルダ分けできます。


他オススメ環境作業
ローカル環境を整備しよう!画像生成が捗る"12の小ワザ"+α
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/8052602

他オススメ拡張機能
ja_JP Localization
日本語化。
sd-webui-depth-lib
Controlnetに放り込む用の手などの画像を簡単に作れる。個別記事参照。
Wildcards
ワイルドカード。ポーズや背景などのランダム生成に。個別記事参照。
sd-webui-prompt_history
プロンプト履歴が表示される。ちょっと前に戻したいときに便利
!After Detailer
生成範囲が小さく崩壊しやすい顔や手を描きなおしてくれる。個別記事参照。
sd-webui-controlnet
言わずと知れたControlnet。Forge系は最初から入っているので追加インストールの必要はない。個別記事参照。
OpenPose Editor
CNで使うポーズ制御機能をさらに使いやすくしてくれる。個別記事参照。
Canvas zoom
inpaintやcontrolnetのキャンバスを「S」キーで画面最大化してくれる。
Aspect Ratio selector
キャンバスサイズをボタンでサッと選べるうれしい機能。個別記事参照。
System Info
生成速度などを確認できる。
WD 1.4 Tagger
画像を放り込むと専用のAIが自動でタグを検出してくれる。プロンプト探しだけでなく、大量のタグ付けが必要なLoRAのデータセット作成のためによく使う。
Booru tag autocompletion
Danbooruプロンプトをオート補完してくれる。個別記事参照(目次の⑥)。
Dynamic Prompts
プロンプトのランダム変化。個別記事参照。
InpaintAnything
インペイントのマスク範囲をオート選択してくれる。個別記事参照。

4WS:2025/06/11(水) 20:30:50
ダウンロードした学習モデルで生成してみよう

左上の「StableDiffusionのCheckpoint」をクリックして、さきほどダウンロードした学習モデルを選ぶ
(SDKH)
txt2imgタグ
プロンプト欄に「1girl,sky,sea」と入れて、右上のオレンジ色の生成ボタンを押す。

よりクォリティアップするために
・プロンプトが理解る!基本から上達法まで
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/6603576

・アップスケール
アップスケールが理解る!i2i/Tile/LoRA/Hires/Extraぜんぶ解説


●SDwebUIをアップデートするためには
「Packages」タブから三点リーダ「?」をクリックし、「アップデートを確認」を選ぶ

-----------------------------------------------------------------------
img2imgタブでpromptを入れ、
Generationのimg2imgへ類似画像を入れ
生成するのが一番手っ取り早い

5WS:2025/06/11(水) 20:31:20
【Stable Diffusion Web UI】VAEの使い方
https://soroban.highreso.jp/article/article-043

[Setting]タブ から [VAE]をクリック
[SD VAE]の[更新]アイコンをクリックし、[プルダウンメニュー]から格納したVAEファイルが表示されていることを確認
同じページのサイドバーから[User interface ユーザーインターフェース] を開きます。
[Quicksetting list]に”sd_vae”と入力
[Apply Settings]をクリックして設定内容を保存し、続いて[Reload UI]をクリックしてWeb UIをリロードします。

チェックポイントにモデルとVAEの入力欄が並んで表示される
「klF8Anime2VAE」を選ぶ

6WS:2025/06/11(水) 20:32:04
Forge ClassicでAnimagineXL3.1を使用する
これが一番クォリティ高そう



AIイラストが理解る!StableDiffusion超入門【2025年最新版】
https://note.com/studiomasakaki/n/nb76bdc1f2166

シンプル&快速webUI「Forge Classic」はreForgeの引っ越し先になるか?
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/9926237

SDXL系の人気アニメ調モデル「AnimagineXL3.1」

7WS:2025/06/11(水) 20:34:20
AnimagineXL(4.0)試してみた
https://note.com/umanikomi/n/n2b0b65f2c4ec
3.1と若干プロンプト違う模様

8WS:2025/06/11(水) 22:54:10
AIリアルフォトの服着たグラビアからアニキャラ裸の写真を生成するのが一番違和感出ないかも

9WS:2025/07/04(金) 10:27:13
R-18マンガ制作

シナリオ
R18もヒロユキの4コマ式で作る

プレイ・シチュ
画像生成プロンプト大辞典【for illustrious】
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/10051055
X.成人向け表現に関するプロンプト
を参考にHの流れを決め、サンプル画像を生成
コマに敷いて下絵にする
(4コマ『転』の見せ場絵として使用)

プロンプトにワイルドカードを使用
「Wildcard」が理解る! タグをランダム化して一括呼び出し
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/5405225

「固定シチュ・ランダムキャラ」で大量生成 DynamicPromptの活用法
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/7947717

10WS:2025/07/04(金) 10:27:48
------------------------------------------------------------
プレイ・シチュ
個別ページ一覧はコチラ

「体位/性的なポーズ」タグ画像比較【#プロンプト大辞典】
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/10075283

「オーラル/疑似性交行為」タグ画像比較【#プロンプト大辞典】
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/10099216

「多人数プレイ/Hな描写」関連タグ画像比較【#プロンプト大辞典】
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/10099252

「精液/体液」関連タグ画像比較【#プロンプト大辞典】
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/10099295

11WS:2025/07/04(金) 10:28:43
「様々なプレイ・シチュエーション」関連タグ画像比較【#プロンプト大辞典】
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/10099341

「露出部位・エロ衣装・性的玩具」関連タグ画像比較【#プロンプト大辞典】
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/10099311

「男性器・竿役・ふたなり」関連タグ画像比較【#プロンプト大辞典】
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/10100120

12WS:2025/07/08(火) 08:13:27
賢木イオ @studiomasakaki
https://x.com/studiomasakaki/status/1774299951545336201
「なんでLoRA使わないの?」とすごい聞かれるのですが、「なんかつまんなくなるから」です

13WS:2025/07/08(火) 08:27:00
Stable Diffusion Web UI(AUTOMATIC1111版)を日本語化する
https://note.com/bamboo0116/n/na9e8d2a4a61a

1. 拡張機能画面から日本語化パッチをインストール
「Extensions」タブを開き、さらに「Available」タブを開きます。

Extension tagsで「localization」のチェックを外し、Showing typeは「hide」のままにしておきます。
その状態で「Load from」ボタンをクリックします。

「ja_JP Localization」という拡張機能が見つかるので、「Install」をクリックします。

※ここで一度StDを再起動

2. 日本語化パッチを有効化する
日本語化パッチをインストールできたら、次は日本語化パッチを有効化します。
「Setting」タブを開き、サイドメニューの「User interface」をクリックします。

一番上にある「Localization (requires Reload UI)」というプルダウンメニューから「ja_JP」を選択し、
「Apply settings」ボタンをクリックします

次に「Reload UI」ボタンをクリックして、Stable Diffusion Web UIを再起動します。

14WS:2025/07/08(火) 08:27:57
ローカル環境を整備しよう!画像生成が捗る"12の小ワザ"+α
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/8052602

①デフォルトの生成設定を変更しよう New!
②よく使うタググループを一括呼び出しする
③画像生成完了時に音を鳴らす
④生成画像の管理なら「Eagle」が最強
  AI画像整理で便利な使い方 New!
  新機能搭載「AIイレーサー」「背景除去」「AI拡大」etc
⑤生成サイズをボタンで一発選択
⑥意外と知らないショートカットキー
⑦Checkpointを整理する
⑧LoRAを整理する
⑨テーマカラー変更
⑩使わないサンプラーを非表示にする
⑪ライブプレビューをオフに
⑫背景を一括削除「RemBG」
⑬外出中に母艦PCにアクセスしよう
⑭「TIPO」でプロンプト構築をラクにしよう New!
⑮離席中の大量生成TIPS("キュー"を入れるには) New!

15WS:2025/07/08(火) 09:13:06
AIイラストが理解る!StableDiffusion超入門【2025年最新版】
https://note.com/studiomasakaki/n/nb76bdc1f2166
画面のテーマカラーは「設定?ユーザーインターフェース?Gradio theme」で変更できます。
目が疲れるので、おじさんになると白よりもダークテーマが楽

16WS:2025/07/08(火) 09:44:07
【A1111】SD WebUIのカラーテーマ一覧【Forge】
https://note.com/hcanadli12345/n/ne2f6465dd609


Stabele Diffusionをダークモードで起動する方法
https://ai-pencil.com/dark-theme/
方法② 起動コマンドにtheme darkを追記する
Stable Diffusionの起動コマンドに以下の記述を追加します。
--theme dark
これを起動時のコマンドの末尾に追加して実行すればOKです。


ローカル版の人
起動時に使う「webui-user.bat」を編集します。

set COMMANDLINE_ARGS みたいなところを探して、

set COMMANDLINE_ARGS= ?autolaunch ?theme dark

のように、今までのオプションに?theme darkを追加してあげればOKです。

17WS:2025/07/08(火) 10:23:14
AIイラストが理解る!StableDiffusion超入門【2025年最新版】
https://note.com/studiomasakaki/n/nb76bdc1f2166
https://assets.st-note.com/img/1733847370-w81vcDAWnVeCITBS5Gl4sLUY.png

18WS:2025/07/08(火) 10:26:23
画像生成プロンプト大辞典【for illustrious】 2025
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/10051055

◇X.成人向け表現に関するプロンプト
超重要&参考になる

19WS:2025/07/08(火) 10:42:05
「AIイラストが理解る!」全記事一覧
https://note.com/studiomasakaki/n/nb87d8e4ab87a

・StableDiffusionの導入方法

・最初にやっておくべき環境整備

・プロンプト辞典

・Controlnet解説

・インペイント解説

・StableDiffusionの便利機能 / Q&A

・LoRA解説

・手描きとAIの共創

・AIイラストの加筆・修正

・メイキング(AI漫画・動画・レビュー等)

・【AI動画】

●【AI背景】
【第1回】一貫性を保った「AI背景」を作ろう! 写真から変換、画角変化も
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/9096466

【第2回】一貫性を保った「AI背景」を作ろう! 
LLM/Anytest/NAIv4/Noobaiインペイント/動画生成
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/9708388

20WS:2025/07/08(火) 11:41:38
バリエーション生成の基本と応用 意図を込める「3段ガチャ」ワークフロー
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/9036092

5.Anytestで「塗り替え」
そこで、これをimage2imageで「塗り替え」することにしました。
月須和・那々さんが公開している汎用Controlnet「AnytestV4」を使うと、このイラストの線画部分を保持しながら大胆に塗りだけを変えられるので、塗りが繊細なIllustrious系モデルに切り替えてimage2imageします。
描き込み量を増やすため、Flat LoRAをマイナス適用してみましょう。

21WS:2025/07/08(火) 11:47:57
ローカル生成の環境構築は「StabilityMatrix」 a1111、Forge系、ComfyUIを一発導入・一括管理
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/6672902

大半の初期環境カスタマイズ、導入モデル等に関してはココが詳しい

22WS:2025/07/08(火) 12:54:41
アップスケーラー
https://romptn.com/article/54914
R-ESRGAN 4x+ Anime6B: アニメ調の画像に最適
4x-Ultrasharp: 実写系でシャープな仕上がりを求める場合
4x-NMKD-Superscale: 自然でナチュラルな仕上がり
4x-SwinIR-M_Pretrain: マイルドな印象の仕上がり

23WS:2025/07/08(火) 13:02:16
画面をダークモードに

起動オプションについて
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/6672902
少し上級者向け。SDwebUIは「--◯◯」と書かれた「コマンドライン引数」というものを記入して起動することで、さまざまなオプション機能を有効にすることができます。例えば、VRAMが少なめなグラボでも生成ができるようにしたり、生成を高速にしたりする機能があります。
StabilityMatrixでは、「Launch」ボタンを押す前に横の歯車「?」ボタンを押すことで、このように起動オプション画面を呼び出すことができ、チェックを入れた状態で「Launch」することで発動させられます。

それぞれの起動オプションの意味は公式を参照のこと。メニューにないものも自分で引数を記入することで書き加えられます。

ここに
--theme dark
と入れればオケ

24WS:2025/07/08(火) 13:17:23
アニメ・イラスト向けの最適設定
https://ai-front-trend.jp/stable-diffusion-upscale/
アニメやイラストのアップスケールでは、線画の鮮明さと色彩の維持が重要なポイントとなります。

アップスケーリングツールの選択

アニメ・イラスト向けの推奨アップスケーリングツール

●R-ESRGAN 4x+ Anime6B(アニメ・イラスト専用モデル)
●4x-UltraSharp(汎用的な高品質化が可能)


Stable Diffusion アップスケールの拡張機能と導入方法
https://ai-illust-kouryaku.com/archives/12156
4x-UltraSharpはStable Diffusion Web UI内にデフォルトで入っていないので
ダウンロードして導入する必要があります。

1. 4x-UltraSharpをダウンロード
https://ai-pencil.com/4x-ultrasharp/
4x-UltraSharpのページにアクセス
https://openmodeldb.info/models/4x-UltraSharp
右上の『Downloard』を選択
『4x-UltraSharp.pth』を選択してダウンロード

2.ESRGANフォルダに格納
ダウンロードした『4x-UltraSharp.pth』のファイルをStable DiffusionのESRGANフォルダに移動
ERGANフォルダはStable Diffusion WebUIのmodelsフォルダの中にあります。
「stable-diffusion-webui」>「models」>「ESRGAN」

アップスケーラーで4x-UltraSharpを選択

25WS:2025/07/08(火) 13:31:24
最初はどんな拡張機能を入れておくべき?
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/6672902

ja_JP Localization
日本語化。

sd-webui-depth-lib
Controlnetに放り込む用の手などの画像を簡単に作れる。
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/5418804

Wildcards
ワイルドカード。ポーズや背景などのランダム生成に。
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/5405225

sd-webui-prompt_history
プロンプト履歴が表示される。ちょっと前に戻したいときに便利

!After Detailer
生成範囲が小さく崩壊しやすい顔や手を描きなおしてくれる。
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/6517345

26WS:2025/07/08(火) 13:36:30
>>25
sd-webui-controlnet
言わずと知れたControlnet。Forge系は最初から入っているので追加インストールの必要はない。
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/5790975

OpenPose Editor
CNで使うポーズ制御機能をさらに使いやすくしてくれる。
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/5340425

Canvas zoom
inpaintやcontrolnetのキャンバスを「S」キーで画面最大化してくれる。

Aspect Ratio selector
キャンバスサイズをボタンでサッと選べるうれしい機能。
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/5340425

System Info
生成速度などを確認できる。

WD 1.4 Tagger
画像を放り込むと専用のAIが自動でタグを検出してくれる。プロンプト探しだけでなく、大量のタグ付けが必要なLoRAのデータセット作成のためによく使う。

27WS:2025/07/08(火) 13:37:28
>>25
Booru tag autocompletion
Danbooruプロンプトをオート補完してくれる。
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/8052602
「TIPO」でプロンプト生成をラクにしよう

Dynamic Prompts
プロンプトのランダム変化。
「Wildcard」が理解る! タグをランダム化して一括呼び出し
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/5405225

InpaintAnything
インペイントのマスク範囲をオート選択してくれる。個別記事参照。
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/8038517
インペイントが理解る! SDXL用Controlnet vs NovelAIv3

28WS:2025/07/08(火) 13:47:55
ローカル環境を整備しよう!画像生成が捗る"12の小ワザ"+α
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/8052602

●デフォルトの生成設定を変更
下記画像参照
画像生成サイズを512x512から1024x1408の縦長サイズに
サンプラーやCFGスケール、ステップ数なども書き換え
アップスケーラー 解像度補助 4x-UltraSharpに(画像では2x_AniScale2_Omni_i16_40K)
https://downloads.fanbox.cc/images/post/8052602/w/1200/IVf1xHgjv9nkQwhCngFhG6lw.jpeg

「設定 > その他 > Defalts」
「ViewChanges(変更を表示)」ボタンを押す
書き換えたパラメータが一覧表示されるのでチェック

OKなら
「適用」ボタンをクリック

reForgeを再起動

29WS:2025/07/08(火) 14:51:21
アップスケールが理解る!hires/i2i/Extra/Adetailer徹底解説
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/9092606

「アップスケール」
いったん規定サイズで「タネ」となる画像を生成してから、より大きいサイズで詳細に描画(image2image)し直す

推奨のキャンバスサイズ
1024x1408pxのようにどちらも64の倍数でないと、WebUI上の拡張機能でエラーが出ることがある

NovelAIのインペイント機能で手などのミスを直すと上手くいく

SDXLモデルの場合は1024x1024pxが規定サイズです。
短辺を1024pxとし、長辺を64の倍数にするとなると、選択肢は以下のようになります。
2:3よりも正方形に近い比率にしたいなら、1024x1344pxか1024x1408pxサイズあたりがおすすめです。


アップスケール手法
1.高解像度補助(Hires)アップスケール
  …text2imageタブで、通常生成に引き続いて各種「アップスケーラー」を使って自動でimg2imgを行うもの。
2.image2imageアップスケール
  …img2imgタブで下絵を読み込み、より大きなサイズでimg2imgするもの。強度を高めるほどに下絵から変化してしまうが、Controlnetを使うことで線画を固定したり、タッチごと大胆に変えたりすることもできる
3.Extraアップスケール
  …extra(その他)タブでできる、単純拡大して細部を補うだけの簡易アップスケール。その他タブでは、トリミングや反転、背景一括削除などさまざまな加工が行える。


アップスケーラーのDL方法
各プラットフォームで「.pth」(PyTorch)や「.onnx」(ONNX)形式で配布されているアップスケーラーを、SDwebUIの「models\ESRGAN」フォルダに置いて再読み込みすれば、ほかのアップスケーラーと同様に利用できるようになります。
StabilityMatrixの場合は「G:\Data\Models\ESRGAN」に入れれば、各webUIで共有することができます

30WS:2025/07/08(火) 14:53:15
>>29

評判のいいアニメ調イラスト向けのアップスケーラー
2x 2x-AnimeSharpV2_MoSR_Sharp 修正度合いの強い
https://openmodeldb.info/models/2x-AnimeSharpV2-MoSR-Sharp

2x 2x-AnimeSharpV2_MoSR_Soft 被写体をできるだけ変更しない
https://openmodeldb.info/models/2x-AnimeSharpV2-MoSR-Soft

2x AniScale-2-OmniSR
https://openmodeldb.info/models/2x-AniScale-2-OmniSR

4x UltraSharp 背景向き
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/9092606

DLしたデータ
StabilityMatrixの場合は「■:\Data\Models\ESRGAN」に入れれば、各webUIで共有することができます。

31WS:2025/07/08(火) 15:19:40
「インペイント」で一部分だけi2i
https://note.com/studiomasakaki/n/nb76bdc1f2166

インペイントが理解る! SDXL用Controlnet vs NovelAIv3
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/8038517

●デフォルトインペイント
webUIのデフォルトのインペイント機能(image to imageタブで使えるもの)
レタッチ(inpaint)機能が理解る!修正&入れ替え徹底解説
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/5461026

●Nインペイント
Controlnetのインペイントモデル



SDXL用Controlnetの基本について
SDXL用Controlnetが理解る!おすすめモデル&活用例を徹底解説
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/8029208

32WS:2025/07/08(火) 18:26:27
CNインペイント
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/8038517

model/controlnetフォルダに「Kataragi_inpaintXL-fp16.safetensors」をDL
https://huggingface.co/kataragi/controlnetXL_inpaint/tree/main 
8→マークをクリック

33WS:2025/07/08(火) 19:00:05
>>31

●デフォルトインペイント
レタッチ(inpaint)
img2img
Generationタグ > inpaintタグ
画像のコピー先 inpaint

・表情替え
・余分な指消去
・色替え


NovelAIにはレタッチ機能がない

34WS:2025/07/08(火) 21:03:39
>>31
●デフォルトインペイント
【便利技】Inpaint Anythingで「自動マスク」
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/8038517

Inpaint Anything
・インストール方法
拡張機能 > URLからインストール
拡張機能のリポジトリのURL に下記を入れ、インストールボタンを押す
https://github.com/Uminosachi/sd-webui-inpaint-anything

再起動すると、「Inpaint Anything」のタブが画面上部に追加される。

・Inpaint Anythingに必要なモデルをDLする
「Download model」ボタンをクリック

・自動でマスク範囲を生成したい画像を画面左上から読み込ませ、
オレンジの「Run Segment Anything」ボタンを押す

・抽出されたセグメント画像の上で左クリックをすると、黒いドットが打たれ、
その色が塗られた部分を自動選択することができます。
ドットは複数打っても構いません。

・ドットを打ち終わったら、「Create Mask」ボタンをクリック
ドットで指定した部位だけが白くマスクされます。

・Inpainting
通常のインペイント

・Cleaner
マスクしたオブジェクトを消したい

・ControlNet Inpaint
残念ながら、現在はControlnetインペイントをこの画面で行おうとするとエラーが出てしまうようです。

・Mask only
マスクをi2i画面に送りたい

35WS:2025/07/08(火) 21:22:55
>>34
【ControlNet革命】
「Segmentation」で構図を支配しよう!
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/5378492

・Segmentation
画面上のどこに何が描かれているかを自動認識して色分け指定する

▼導入方法
ControlNet-modules-safetensorsから「control_seg-fp16.safetensors」をダウンロード
「stable-diffusion-webui\extensions\sd-webui-controlnet\models」フォルダに放り込めばOK。

Controlnetの画面上で適当な画像を読み込ませ、
Enableをオン、
preprosessorを「segmentation」、
モデルを「control_seg-fp16」にして画像生成

「塗り絵」のような画像が表示されれば成功

36WS:2025/07/08(火) 21:32:01
>>32
SDXL用Controlnet徹底解説
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/8029208

Controlnet開発者が公開したwebUI「Forge」では、デフォルト機能として最初からControlnetが使える


CNモデルのダウンロード先
Controlnetを使うためには、checkpointやLoRAのように
「Controlnetモデル」を所定のフォルダにダウンロードする必要があります。
https://huggingface.co/lllyasviel/sd_control_collection/tree/main
※初めてでどれをDLしたらいいか分からない方は、
 kohya_controllllite_xl_canny_anime.safetensorsあたりから
基本的にはwebUIのインストールフォルダの中から
「models」フォルダを探して、その中にある
「Controlnet」フォルダに置けば大丈夫です。

37WS:2025/07/08(火) 23:06:12
>>36
SDXL用のおすすめCNモデル
★★CN-anytest_v3:線画着色もスタイル変更もインペイントもできる万能モデル
★★CN-anytest_v4_merged:上記「v3」よりも、やや継承度を弱める代わりにスタイル変換の自由度を上げた調整モデル
https://huggingface.co/2vXpSwA7/iroiro-lora/tree/main/test_controlnet2
よくわからない方は「dim256」を最初に試すと良い。
【使い方】
・基本的に使用するプリプロセッサは「none」。白背景の線画やラフ、カラー画像をそのまま放り込めばよい。インペイントやアウトペイントをしたければ、その範囲を一色で塗りつぶしたものを読み込ませる。
・線画をAI着色したいときに現在最も有用なCNと思われる。
参考記事
「AIイラスト4つの神器」 構図/カラー案出しから線画化・着彩まで
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/8614184

【具体的な使用用途】
・線画着色:白背景の線画を放り込むと、線画部分を保持しながら着色してくれる。
 線画の一部が明らかに途切れている場合、プロンプトを参照して補う。v3向き。
・スタイル変更:カラー画像を放り込んで、画風をプロンプトで指示すると、その画風や質感に描き直してくれる。
 例えば、描き込みの量を調節したり、イラストを水彩画調、3D調、フィギュア風や石像風、写真風などに描き直すことができる。
 LoRAを使うとさらに強力に変化できる。v4向き。
・疑似インペイント:グレーで塗ったり、単純に線画を途切れさせた状態で入力すると、プロンプト指示に従ってその部分を推測してくれる。
 (※インペイントしていない部分も変化するので厳密にはインペイントではない)
・背景変更:白背景の画像を読み込ませて背景をプロンプト指示するだけで、背景を変更できる。キャラクターも多少変更される点に注意。

・AI絵を任意に線画化
 月須和さんの各種線画LoRAと併用することで、カラーイラストをタッチの異なる11種類の線画に変換できる。
https://huggingface.co/2vXpSwA7/iroiro-lora/tree/main/sdxl

38WS:2025/07/08(火) 23:12:14
>>36
●ControlNet-LineartXL :アニメ調イラストから線画部分を継承できるモデル
下記URLの「Files and versions」から。
2.5GBのfp16版が通常版で、簡易的に使えるlora版もある。
https://huggingface.co/kataragi/ControlNet-LineartXL
・カラー画像から線画を抜き出し、別の色に着色できるControlnet。
黒背景に白線の画像を読み込ませる必要があるため、
 プリプロセッサは「lineart_anime_denoise」「lineart_anime」「lineart_realistic」などで黒背景の線画を抽出する。
・白背景に黒い線画を読み込ませることも可能。
 その場合、白黒反転するだけの「lineart_standard (from white bg & black line)」を使うこと。
 ただ、せっかくなら次に紹介する線画着色専用CN「line2color」を使ったほうが良い。
・推奨モデルはanimagineXL3.1。pony系はうまくいかなかった

Test
https://downloads.fanbox.cc/images/post/8029208/w/1200/WZm0Cz5Xufg9AGD0IM42T8VB.jpeg
使用プロンプト
1girl, smile,one eye closed, solo, long hair, smile, open mouth, shirt, black hair, ahoge,white ribbon,school uniform, instrument, dynamic pose,holding drumsticks, full body,perspective,sketch, masterpiece, best quality, very aesthetic, absurdres,, white background,simple background


●controlnetXL_line2color:線画のAI着色に特化したモデル
下記URLの「Files and versions」から。2.5GBのfp16版が通常版で、簡易的に使えるlora版もある。
https://huggingface.co/kataragi/controlnetXL_line2color

・「白背景の線画」への着色に特化したControlnet。
 Lineart系のCNには通常、黒背景に白線の画像を読み込ませるが、このモデルは白地に黒線の線画でないと機能しないので、
 プリプロセッサは必ず「none」を選ぶこと。
・線画部分を強力に固定する力があるが、モデルが得意ではない画風の線画を塗らせようとすると、着色が破綻することもある。
・他のControlnetと併用して線画部分を強力に継承するのにも使える。
・正確に塗らせる技として、雑塗りを自分で用意してi2iする方法がある。

【注意点】
・推奨モデルはanimagineXL3.1。 Pony系でも効くが、違った反応になる。
・特定のLoRAを併用しようとすると、生成が爆重になることがあった。
・透明背景のpngは使用不可。必ず白背景の画像を入力する。

39名無したん:2025/07/10(木) 11:34:15
画像生成AI「Stable Diffusion」、性的コンテンツでの利用を禁止に 開発会社が規約改定へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/989e722849747dff15568b28b11c422475a83379
同社製AIモデルやサービスの利用規約を7月31日(現地時間)に改定する。
新規約では営利・非営利を問わず、性行為に関するコンテンツにつながる利用の禁止を明記する。
対象とするサービスにはAPIや同社が公開するオープンソースコードも含むという。

40WS:2025/07/10(木) 20:21:47
フリーレンのLoRA、CIVITAIからDLしておく

41名無したん:2025/07/11(金) 10:14:48
Stable Diffusionの規約改定で性的コンテンツが禁止に 過去モデルやローカル利用はどうなるのか
https://note.com/aiaicreate/n/n5de5005050d8

42WS:2025/07/11(金) 10:16:31
>>41
SD1.5やSDXLなどは、「CreativeML Open RAIL-M / RAIL++」というライセンスで公開されており、「irrevocable(取消不能)」と明記されています。
これは一度公開されたものに後から利用制限を加えることはできないという考え方です。

なのでライセンスが変更されることはなく、今までのモデルは使えるだろうというもの。

もう一つはローカルで使用するモデルに関しては、いつどこでダウンロードしたかを証明することが非常に難しく、現実的には追跡できない。
なので技術的に規制することはできないだろうというもの。

これらの理由から、「過去に公開されたオープンソースモデルは規約改定の影響を受けない」と考える人が一定数いるようです。


現時点で大丈夫とも言い切れない理由
上記のライセンスについては理にかなっているように見えますが、大丈夫と断言はできません。

まず、Stability AIは新しい規約の中で「技術を使用した時点で本ポリシーに同意したものとみなす」と明記しています。

なので古いモデルであっても今後使うこと自体が規約の適用対象になる可能性があります。

43WS:2025/07/11(金) 12:58:13
【ご安心ください】Stable Diffusionの規約は変わっても、あなたの制作方法は変わりません。
https://note.com/hitoshizuku_note/n/nf78f49193510

44WS:2025/07/12(土) 18:58:32
Stable Diffusion、規約を大幅改定 ? 性的コンテンツの「生成」を全面的に禁止へ
https://innovatopia.jp/ai/ai-news/59993/
りょうとく

45WS:2025/07/12(土) 19:03:33
ラフ画のような絵の描き方(鉛筆、スケブ)AIイラスト/stable diffusion
https://www.youtube.com/watch?v=OOu2tOUgI7Y
promptでラフスケッチ風のイラストを出力する方法
(lineart:0.8)(comic:0.8)(manga:1.2)(text:1.8)(english:2.0)(sketch:1.8)
(monochrome:0.2)(monochrome rough sketch:1.5)(crosshating:1.2)
(sketchbook:1.2)(notebook:1.1)

画像AIのSDXL+加筆で、手描きに近い白黒漫画を作れないか実験してみた【2】
https://x.com/nobisiro_2023/status/1700113447441301783
https://note.com/nobisiro_2023/n/n47712e7c148a


【StableDiffusion】アニメ風AIイラストの生成に便利な関するプロンプト(呪文)一覧
https://hikari-aiart.com/stablediffusion-anime-girl-pronpt1/

46WS:2025/07/12(土) 19:16:07
スタジオ真榊方式アウラ
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/7677166
animagineXL3.1 sdxl_vae.safetensors
t2i

プロンプト:1girl,aura (sousou no frieren) ,sousou no frieren, half-closed eyes, evil smile, black_gloves, blue_eyes, clothing_cutout, demon_girl, demon_horns,elbow_gloves, gloves, gold_necklace, head_rest, horns, jewelry, long_hair, navel, navel_cutout, necklace, pink hair, (quad_braids, multiple braids,short low braids:1.2),simple_background, solo, front view, masterpiece, best quality, very aesthetic, absurdres,invisible ears,invisible eyebrows, <lora:sousou_no_frieren_aura_pnxl:1>

ネガティブ:chibi,2girls,ears,thick eyebrows,sheep horns,bokeh,depth of field,demon wing, nsfw, lowres, (bad), text, error, fewer, extra, missing, worst quality, jpeg artifacts, low quality, watermark, unfinished, displeasing, oldest, early, chromatic aberration, signature, extra digits, artistic error, username, scan, [abstract]

47WS:2025/07/12(土) 19:23:17
雑ラフ用モデル

SDXL用のおすすめCNモデル
https://studiomasakaki.fanbox.cc/posts/8029208

CN-anytest_v3 & v4【着色・スタイル変更・描き直し】
https://huggingface.co/2vXpSwA7/iroiro-lora/tree/main/test_controlnet2
CN-anytest_v3-50000_am_dim256.safetensors

v3
「線画着色」「スタイル変更」「インペイント」「背景変更」と幅広い用途に使える汎用Controlnet
カラーは引き継がず、プロンプトに従うが、自分で雑に塗った画像をdenoise強めにimage2imageすればカラー指定もできる。

v4
線画(被写体)がある程度変更される代わりに、自由なスタイル変換ができるように調整されたモデル。
雑ラフなど低劣な画像を入力する場合は低劣さに引っ張られにくいv4を使うと良い

使用するプリプロセッサは「none」
白背景の線画やカラー画像をそのまま放り込めばよい。
インペイントやアウトペイントをしたければ、その範囲を一色で塗りつぶしたものを読み込ませる。

【具体的な使用用途】
・線画着色:白背景の線画を放り込むと、線画部分を保持しながら着色してくれる。線画の一部が明らかに途切れている場合、プロンプトを参照して補う。v3向き。
・スタイル変更:カラー画像を放り込んで、画風をプロンプトで指示すると、その画風や質感に描き直してくれる。例えば、描き込みの量を調節したり、イラストを水彩画調、3D調、フィギュア風や石像風、写真風などに描き直すことができる。LoRAを使うとさらに強力に変化できる。v4向き。
・疑似インペイント:グレーで塗ったり、単純に線画を途切れさせた状態で入力すると、プロンプト指示に従ってその部分を推測してくれる。(※インペイントしていない部分も変化するので厳密にはインペイントではない)
・背景変更:白背景の画像を読み込ませて背景をプロンプト指示するだけで、背景を変更できる。キャラクターも多少変更される点に注意。

48WS:2025/07/12(土) 19:29:02
AIイラストっぽくない画像を生成するための基本テクニック
https://lib-erty.com/2024/07/29/ai%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E6%89%8B%E6%9B%B8%E3%81%8D%E9%A2%A8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99/
●線の質感を不均一化する
画一的な線ではなく、不均一な線とすることで個性を出していきます。
プロンプト「The lines are unstable in thickness」
https://i0.wp.com/lib-erty.com/wp-content/uploads/2024/07/DALL%C2%B7E-2024-07-28-02.33.14.webp?w=1024&amp;ssl=1

●スタイルを意図的に変える
「マスターピース顔」からずらす
「2010年代のアニメと少女漫画をミックスしたスタイル」
プロンプト「styled to mix 2010s anime and shoujo manga influences」
https://i0.wp.com/lib-erty.com/wp-content/uploads/2024/07/DALL%C2%B7E-2024-07-26-00.37.05-.webp?w=1024&amp;ssl=1

●ポージングや表情に変化をつける
個性を持たせる。顔に不均一性を持たせる
困惑した表情「with a perplexed expression」、
不均一な顔のバランス「The face proportions are intentionally unbalanced and uneven」

49WS:2025/07/13(日) 00:44:09
画像生成AI「Stable Diffusion 3.5 Large」の18GBを超えるVRAM使用量を40%も削減して11GBにする新技術をNVIDIAが公開
https://gigazine.net/news/20250613-nvidia-tensorrt/

50WS:2025/07/13(日) 00:49:37
Stable Diffusionの規制で注目される画像生成AI ? FLUX.1・HiDream
https://innovatopia.jp/ai/ai-news/60057/

Stable Diffusionを利用していた主なサービス例
1.NovelAI
2.SeeArt.ai
3.PixAI.Art

次世代を担う、新たな「選択肢」
・正統後継者「FLUX.1」
https://bfl.ai/models/flux-kontext
Stability AI社の利用規約の変更は、FLUX.1には一切適用されません。

・HiDream
https://hidream.org


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板