したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

異世界モノ

1WS:2020/11/05(木) 14:49:56
異世界アニメ工房_改善案

19WS:2020/11/07(土) 11:49:30
逆襲のシャア アクシズ落とし
ttps://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%BA%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97

マジレスすると…
地球(地面)に対して水平方向の速度が足りないから落ちてしまうので、作中のように前から押し返すとますます減速して逆効果になる、後方から押して加速させたほうが成功の見込みが高い。

20WS:2020/11/07(土) 13:16:29
クリスタ講座ー原稿セットの作り方
ttps://www.youtube.com/watch?v=tRuF-juJYDc

使用するトーンはあらかじめ原稿セット作って配置しておくと楽です

21WS:2020/11/07(土) 16:43:51
②ベタ・トーン・書き出し/クリスタ・マンガ超入門!【超入門講座#33】 ディープブリザード clipstudio How To Draw Manga! pt.2
ttps://www.youtube.com/watch?v=H-8f2xIQ3v8

アシさんに
これの「カラーセット」を作って渡す、でも良い(7;16頃)
データ読み込み慣れてない人だと解りにくいか?

22WS:2020/11/07(土) 16:46:22
キャラ表いちいち開いてスポイト、だと色探すのに手間
間違えやすい

23WS:2020/11/08(日) 10:57:31
ちと気になった点

マンガは説教くさくなるとすぐ人気なくなる、と江川師匠言ってましたが、
このマンガ大丈夫ですか?

教えたい事は主人公や仲間が自然と気づく形にして
主人公が他人にモノを教えるのではなく、
教育キャラが主人公にモノ教える形がベストです

24WS:2020/11/08(日) 10:59:47
>>20
アシ経験長い人なので、この形でデータ作っておくと
人に仕事を振りやすくなるようになってます

キャラ表開いてスポイトだと効率イマイチで
どこに何色塗るか覚えておいて、そのトーンレイヤーにバケツ垂らすのが最速です

25WS:2020/11/08(日) 11:04:19
>>20
同人マンガでも商業単行本化の話は来やすいため
60%以上のトーン、15%未満のトーンは使わないようにしてるみたいです。

26WS:2020/11/08(日) 11:09:38
>>23
または主人公がとっさに取った行動で難をしのぎ
周囲が解説するテリーマン現象があると
主人公に感情移入した読者が「さす俺」になって人気上がります

27WS:2020/11/08(日) 11:15:59
>>20
ちなみに同人だけで年収数千万の作家さんです

28WS:2020/11/08(日) 16:44:51
主人公が天才系の場合のセオリー

「失敗すると思われる状況が、主人公の謎行動によってひっくり返り成功
それを解説キャラが詳細説明する事で理由が判明する」
このパターンを踏襲しないとマンガがおもしろくならない

主人公が失敗したサブキャラに自分の考えをひけらかして説教すると
読者に「上から目線」と思われ人気がなくなります

東京大学物語の村上君は秀才系キャラですが、
天才キャラが考えすぎてドツボにハマりパニックを起こし失敗しそうな所を
はるかちゃん(天才)の応援で一気にモチベを取り戻し成功する、
という、セオリーを変形したパターンが人気となりました。

29WS:2020/11/08(日) 17:29:13
【SAVE THE CATの法則】ハリウッドの秘密。ヒットする映画の脚本の法則はこれだ!!
ttps://www.youtube.com/watch?v=YEaRi9FMF-A

超おすすめの脚本術本、SAVE THE CATの法則を紹介します、ストーリー執筆の始め方や手順が学べる本です【書籍紹介】
ttps://www.youtube.com/watch?v=bRRKdPwORzk

ハリウッド式脚本術『SAVE THE CATの法則』解説part1
ttps://www.youtube.com/watch?v=7E6LGIejHxE

30WS:2020/11/09(月) 19:27:53
SAVE THE CATのブレイク・スナイダー・ビート・シート
ひょっとして使ってます?

あの章立ては主人公に課される命題の順序
(というか人間が成長する過程の順序立て)
なので、その章がそのテーマに合っていれば、
その命題が課されるキャラは誰でもいい、というものではないんですよ。

主人公の大問題解決の方法として、その順を追っていく、というのが
人間本能を刺激し、自分も主人公と一緒に成長したのだ、と思わせる脚本術のミソなんです。

31WS:2020/11/09(月) 21:29:24
>>29
これ主人公が成長して勝っていくスポーツ物や冒険ものには効果あるのですが
探偵モノや日常モノ(コメディ)は同じパターンを繰り返す事で人気が持続するため
あまり効果ないです。
特に日常モノはシナリオ法則より、現在の読者の状況(季節感や生活状況、時事ネタ等)
を合わせる事の方が重要です

32WS:2020/11/09(月) 21:30:35
>>31
二人の仲が進展していく恋愛物にも効果アリ

33WS:2020/11/10(火) 08:38:26
>>30
人間が成長する過程の心理学を応用したもので

34WS:2020/11/10(火) 08:43:23
提案

SAVE THE CATの法則に戻す

・主人公は異世界から来た少女を救う
・少女が救われるためにはアニメ作画を覚えなければならない(テーマの提示)

35WS:2020/11/10(火) 08:52:00
風刺(英: satire)は効いているか?

現在のアニメ業界状況を皮肉っている?
それに対し問題提起している?
SHIROBAKOはそれができていた

36WS:2020/11/10(火) 08:56:29
三幕構成
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B9%95%E6%A7%8B%E6%88%90

37WS:2020/11/10(火) 10:22:55
ハリウッド型物語構造論は
・ヒーローアクション
・探偵
・ミステリー
等の題材には合いますが、日常モノとの相性は悪いです。

「きらら」には「萌え」を求める読者が集まっているため
「小池一夫のキャラクター創造論」
「小池一夫のキャラクター新論」
「キャラクターからつくる物語創作再入門」等、
など、キャラを重視した物語展開の方が雑誌に合います

38WS:2020/11/10(火) 10:27:35
>>37
アニメで日常モノをやる場合、この構造が無い物語を12話(1クール)に収めるため、
今までにあった物語で膨らませられるテーマを抽出し
12話構成に落ち着ける、といった方法がしばしば取られますが
日常モノ向けのキャラは物語展開より各キャラの特異性を生かし
シナリオの中で勝手に暴れまわらせた方が展開が意外な方向に飛ぶため
おもしろくなりやすいです
(特にコメディ)

39WS:2020/11/10(火) 11:31:44
現段階では違和感感じてストーリーに没入できない

40WS:2020/11/10(火) 11:32:33
>>39
展開が不自然すぎて

41WS:2020/11/10(火) 11:42:25
>>37
12話や2時間で物語を完結させるショート・ストーリーには便利なのですが
日々を極力楽しく過ごす(様をエンタメとして読者に見せる)日常モノとは相性悪いです

42WS:2020/11/10(火) 18:48:54
違和感あると世界に没入できなくてちと読みづらさを感じました。
また目的もはっきりせず、なぜアニメを作り続ける日常に異世界人が参加してるのかも解りません。
その辺の理由付けはしっかりしておいた方が良いかと。

43WS:2020/11/21(土) 13:13:20
ラストサモン

最後の召喚魔術
最終送還魔法
この国の民を愛し育て全力を尽くして護った召喚者のみに与えられる奇跡の魔法
命を復活させ、召喚した最初の時空に戻す

ヨネッチとの別れ

44WS:2020/11/21(土) 13:14:18
>>43
ダンまちIIIの#8なヤツね

45WS:2020/11/22(日) 18:35:18
死神とかキューピットとかいて欲しいね

46WS:2020/11/22(日) 18:42:45
アニメーター魔法
それまで仕事にしたカットを再現できる
ドラゴン少女のエンシャント魔法
Ancient(古代の)

エンチャント(enchant)でもいいか
enchantは「魔法をかける」だがマイクラで「魔法」の代名詞だし

47WS:2020/11/22(日) 18:48:43
>>46
異世界行ったアニメーター達の記憶からドラゴンが作った魔法
レールガンとかハガレンとか進撃とかSAOとか板野サーカスとか再現可能

アニメーターの記憶が水晶になって、砕くと魔法として使える(一回きり)みてーな

48WS:2020/11/22(日) 22:33:09
アニメーター達が作った防御陣地
見に行くと、それはオリンピック・スタジアムだった

全世界から大魔法、大魔神が集って覇を競う戦争開催
勝った国が全世界の支配権を得る

Gガンダムつーか元ネタになったロボ・ジョックスをファンタジーでやりたい

ロボ・ジョックス (1990)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0000DJWRB
「機神大戦ギガンティック・フォーミュラ」や、「機動武闘伝Gガンダム」は、この映画のパクリ

49WS:2020/11/24(火) 11:32:01
人間主義者
「亜人は人ではない」
全ての権利を奪い凌辱し絶滅させる事を目的とした狂信団体

50WS:2020/11/25(水) 11:12:00
闇落ちアニメーターの目的
異世界の力を使って現世を書き換える
まずは異世界の神になり
この召喚送還魔法により全世界の軍事基地でテロ活動。
世界を混乱させ世界大戦を引き起こし
文字通り文明が原始時代まで戻った所で
この魔法使い達を神として降臨させ、世界を俺の思い道理に再構築する

これがこの世にクリエイターとして生まれた人間の
最高の仕事と思わないか!?

・・・サイコパスの誇大妄想っ!!!!!

51WS:2020/11/25(水) 20:23:40
異世界転生烈海王

52WS:2020/12/02(水) 10:36:29
ケイニー
竜の前で戦争解決手段を話す
実は秘密裏に異世界へ赴き、戦争解決手段を探すのが目的だった

異世界の文献をあさって戦争を止める方法を理解した
大流行する病気だ

戦争は人を極限状態に陥れる
そこに病気が流行れば、人は動けず薬も足らず
戦い無くして次々と人が死に、自然に戦争は収まる

事実、欧州で第一次大戦を終わらせたのはスペイン風邪だ。
塹壕戦で兵士が不衛生な横穴に居続けなければならない状態で
致死性の風邪が流行り
世界の人口が20億人に満たぬ中、約50%が感染し、25%が発症、死亡者は2,000万人以上にのぼった。

人間は国の為なら命すら投げ出すが
戦争に来て病気で死にたい人間などいないのだ







第二波、第三波は?―― 歴史が教えてくれること
ttp://andoc-clinic.com/wp-content/uploads/2020/05/4fa24201241d796fd41e73e41a0bcd44-4.pdf

53WS:2020/12/02(水) 10:49:49
>>52
もう一つは圧倒的な爆弾だ
あちらでは核爆弾と呼ばれている

最大の物は一発で半径60kmを吹き飛ばす事が可能で
これ以上の物は実験場所もなく
また星そのものにバラ撒く毒も膨大となり
生物がまともな子を産めなくなる世界となるため
実際に戦争で使用した国は一国、2発だけだ

その後、核爆弾を世界中の大国が持つようになり
にらみ合いとなったため、小規模な戦争は起こっているが
世界中が戦争となる世界大戦は50年以上発生していない

事実、その後世界の人口は25億から75億人以上まで伸びた
結果、星の資源そのものが尽きる事が問題視されている

ツァーリ・ボンバ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%90

世界人口
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%BA%BA%E5%8F%A3

選択したい手段はあるか?
竜王

54WS:2020/12/02(水) 11:10:59
ヨネッチ
まだあります!!

戦争を止めるには、戦争の結果発生する残酷な事実を
映像で大衆に見せて広める事です!!

ベトナム戦争か
あれは生の映像を世界中に伝えるTVが普及した事で
その事実を戦争していた国の大衆が知り、結果戦争反対のデモが発生
結果政府が戦争終結に向かわざるを得なくなった

では、戦争の犠牲者を映像に収める必要があると?

いいえ
劇で見せれば良いんです!!
絵で描けば良いんです!!
その国の王に!!

私の国は、その核爆弾が使われて負けた国です
自分が住む都市の半分を大量の爆弾で焼かれ
核爆弾で二つの都市を焼かれ
次はその核爆弾を頭上に落とすと言われ
ようやく政府は全面降伏しました

国民が意固地になった場合、大量の犠牲者が出ないと戦争は止まりません
その前に事実を知らしめる事が重要なのです
人は子供の頃にケンカでいやおうなしに学びます
「負けるケンカはすべきではない」と

劇や絵の内容が事実となる事は
戦争経験のある人ならば誰でも解る
彼らの言葉が王の、為政者の、民衆の心を動かすのです

55WS:2020/12/02(水) 11:19:27
ふむ
話と同時に、そなたの頭の中も見せてもらった
そなたの理想はその作品を作る事ではあるが
そんな世界平和を生み出した映像作品なぞ、そなたの世界には存在しない

そうだな?

56WS:2020/12/02(水) 11:29:41
そしてケイニー、今話さねばならぬ事実が頭に浮かんだな?

ああ、すまないヨネッチ
もし映像を作り、それで瞬時に大衆を動かす手段ができたら
それをまず利用するのは国の王と政府だ

事実、そなたの世界を第二次大戦に導いたヒトラーは
世界で初めて発明されたTVの生中継を
自分の演説に使ったのだ

57WS:2020/12/02(水) 11:52:04
物事には順番がある
人は、新しい手段があると、まずそれを使い
そして間違えてから正しい使い方に気づくのだ

戦争とは
金と時間と大量の人員を使う手段
故に、すぐ結果が得られなければ続けられない

相手の軍に「人知天命を尽くしても無駄だった」と理解させる事が
戦争を終わらせる手段だ
短期的にはな

長期的には
「戦争などせずに問題を解決できる」手段を構築する事だ
世界の王が定期的に対話する場を作ろうと思う
召喚術で発生する言語統一化
この古代魔術力を研究し抜き出す事で
この世界でも言葉の壁を取り払えるのではなかろうか

58名無したん:2020/12/02(水) 19:06:19
新聞にラノベ記事が掲載!! 今のラノベの読者層は30〜40代が多かった! 「転生ものが人気なのは読者にリセット願望があるから」
http://blog.livedoor.jp/isaacalwin1219/archives/9717767.html

異世界転生ものの読者層は40代の中年男性が殆ど
https://togetter.com/li/1239243

漫画家家庭教師なお先生〜新人漫画賞を獲るための簡単ストーリー創作法〜 2巻
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ306983.html

59WS:2020/12/02(水) 19:08:48
漫画家庭教師なお先生2巻発売開始(完結巻)
https://www.pixiv.net/artworks/85871563

60WS:2020/12/06(日) 17:03:18
Dr.ストレンジ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0716FH82Z

ドクター・ストレンジ (映画)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
ニューヨークの病院で働く天才外科医、スティーヴン・ストレンジ。ある日交通事故に遭った彼は、外科医としては致命的な、両手にマヒが残るケガをしてしまう。
一瞬にしてその輝かしいキャリアを失った彼は、あらゆる治療法を試し、最後にカトマンズの修行場カマー・タージに辿り着く。
そこで神秘の力を操る指導者エンシェント・ワンと巡り会った彼は、未知なる世界を目の当たりにして衝撃を受け、ワンに弟子入りする。
そして過酷な修行の末に魔術師として生まれ変わったストレンジ。
しかしそんな彼の前に、闇の魔術の力で世界を破滅に導こうとする魔術師カエシリウスが現れ、人類の存亡をかけた戦いの渦に巻き込まれていく。

能力
魔術系ヒーローであるため、魔術を用いて様々な現象を起こす。それ以外には占星術を用いて近い未来を予知したり、テレパシーによって思念を飛ばす事も可能。また、長年の修行によって不老となった(ただし、不死ではない)。さらに魔法が使えない時の対処法として、ある程度の格闘スキルも身に着けている。

黒魔術
ある意味ストレンジにとっての「禁断の奥義」。
通常の魔法では起こせない程の超常現象を扱う事ができる強力な魔術だが、使用には様々なリスクが付いて回

61WS:2020/12/06(日) 17:13:09
>>60
時空魔法を時折使うため、いろいろ参考になる

ドクター・ストレンジ/スティーヴン・ストレンジ(アース199999)
https://marvel.fandom.com/ja/wiki/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8(%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9199999)
バスケに興じていたパングボーンからカマー・タージという施設の名を聞き出したストレンジは、有り金をはたいてネパールのカトマンズを訪ねる。
施設を探してさまよい歩く彼は追い剥ぎに遭い、最後の所持品であった腕時計を奪われそうになったところを、フードを被った謎の男・モルドによって助けられ、彼の導きによってカマー・タージに辿り着く。
そこは医療施設ではなく、神秘的な魔術の修行を行う場であった。
当初は懐疑的なストレンジであったが、施設で修行していた魔術師達の指導者である至高の魔術師(ソーサラー・スプリーム)エンシェント・ワンに多元宇宙(マルチバース)のビジョンを見せられたことにより、魔術の存在を確信し彼女への弟子入りを懇願した。

エンシェント・ワン、そして兄弟子となったモルドや書庫の番人ウォンら魔術師たちとの長きにわたる厳しい修行の末、驚異的なスピードで魔術を会得したストレンジ。書庫の高度な魔術書を盗み見ながらさらなる高みを目指すうち、好奇心からカリオストロの書に記されたアガモットの目による禁術を発動。
時間の流れを操り、食べていたリンゴを元の姿に復元したり、腐らせたりすることが可能であると知ってしまう。
かつて魔術師集団を裏切ったマスター・カエシリウスによって破り取られたページに術を使い、やはり復元されたページから暗黒次元(ダーク・ディメンション)とその王・ドルマムゥ、そして不老不死をもたらす闇の魔術の存在を知るストレンジだったが、駆け付けたモルドとウォンに制止される。
二人は時間を操作することの危険性を説き、アベンジャーズも関知できない魔術的な闇の脅威から地球を守ることが魔術師達の真の目的であることを彼に教えるのだった。
エンシェント・ワンは至高の魔術師(ソーサラー・スプリーム)の継承者で、初代は何千年も昔に存在した魔術界の父にして、ストレンジが迂闊にも手に取ったアガモットの目を作った魔術師;アガモット。アガモットは、大地の気が溢れる3つの場所にサンクタムを置いた。
香港,ニューヨーク,ロンドンのサンクタムは、地球に結界を張り巡らせて世界を守り、魔術師が別の次元の脅威からサンクタムを守護している。
そして、ドルマムゥとは暗黒次元にいる時間を超越した存在であり、全てを支配し世界を破壊しようとしている。
無限の力を持ち、全ての宇宙に手を広げ暗黒次元に取り込もうとしており、どこよりも欲しているのは地球である。
カエシリウスがカリオストロの書から奪ったページには、ドルマムゥと繋がり暗黒次元から魔力を得る儀式が記されていた。

62WS:2020/12/11(金) 06:24:16
ファンタジーなのにウルトラマンみてーな展開とか

【ゆっくり解説】悪トラマン 闇の巨人&カオス戦士編
https://www.youtube.com/watch?v=d4rJliPF5zQ
イーヴィルよねっちとかよねっちダークとか

63WS:2020/12/11(金) 12:24:23
ソフィーの魔法
本来は「鑑定家」
異世界では魔法能力により貿易商を営む
召喚は竜魔法として一時的に付加されているもの
こちらの世界に来て、付加魔法で異言語対話が付けられている

64WS:2020/12/16(水) 09:54:59
最強の敵

発電機とPCわ持ち込み3Dでプリンターにてアニメーションを発動させるアニメーター

65WS:2020/12/17(木) 10:32:09
冒険者がならず者と化しゲリラ軍団と化した時代
自ら新人類を名乗り普通の人類を奴隷化しようとしている
仕方なく召喚により魔法使いを強制的に増産
ただし事情が知られれば寝返る可能性もあり、防御陣地を構築次第送還した

66WS:2021/02/07(日) 20:05:17
無職転生のビルディングスロマン解説

岡田斗司夫日曜LIVE#381
https://www.youtube.com/watch?v=oc6N2VMgqLM

67WS:2023/06/22(木) 10:47:42
マンアフターマンの生物一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7

登場人類一覧

200年後
現生人類 (Homo sapiens sapiens ) 
水中人間 (Homo aquaticus )
宇宙人間 (Homo caelestis )

300年後
メカニカルハイテック (Homo sapiens machinadiumentum )

500年後
草原居住者 (Homo campis fabricatus )
熱帯の森林居住者 (Homo silvis fabricatus )
ツンドラ居住者 (Homo glacis fabricatus )
温帯の森林居住者 (Homo virgultis fabricatus )
水中人間 (Piscanthropus submarinus )

1000年後
チック (Homo sapiens accesiomembrum )

5000年後
記憶を持つ人間 (Homo mensproavodorum )

1万年後
洞穴居住者 (Speluncanthropus sp.)
共生者とキャリアー
越冬者 (Homo dormitor )

5万年後
ウォーターシーカー(Homo vates )

50万年後
ソシアル(社会性人間) (Alvearanthropus desertus )
島の住民 (Homo nanus )

100万年後
ハイバー (Alvearanthropus desertus )

200万年後
ホスト(宿主) (Penarius pinguis )
パラサイト(寄生者) (nananthropus parasitus )

300万年後
魚食人間 (Piscator longidigitus )
樹上居住者 (Arbranthropus lentus )
蟻食い人間(アントマン) (Formifossor angustus )
スパイクマン (Acudens ferox )
砂漠のランナー (Harenanthropus longispis )
スロースマン (Giganthropus arbrofagus )

500万年後
遺伝子組み換えされたパック付き人間
遺伝子組み換えされた食糧生産人間
ジメッツ・スムートの子孫
新・水中人間 (Piscanthropus profundus )

68WS:2024/02/01(木) 17:57:10
ドリュアス (ドリアード)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B9
ギリシア神話に登場する、木の精霊であるニュムペー。
英語ではドライアド (Dryad) 、フランス語ではドリアード (Dryade) といい、日本ではこちらの読みでもよく知られる。
ヒンドゥー教などに登場する木の精霊もギリシア神話のニンフの名を借りてこう呼ぶことがある。
ドリュアスたちは普段は人前に姿を現すことは滅多にないが、美しい男性や少年に対しては緑色の髪をした美しい娘の姿を現し、相手を誘惑して木の中に引きずり込んでしまうことがあるという。
そこで一日を過ごしただけで、外では何十年、何百年もの時が経過している場合がある。


ドリュアス
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B9
ギリシャ神話に登場する森の精霊・ニュンペー「ドリアード」の表記揺れの1つ。
緑色の髪をした美しい女性で、彼女たちも多くのニュンペーたちと同様に長命であるが、ドリュアスたちの場合は自分たちが宿る木とが枯れると、その運命も共にする。
つまりその命を閉じる事となる為、彼女たちはもちろん、ギリシャの神々も木の精霊に敬意を払うことなく木を傷付ける不届き者には容赦なく罰するとされる。

浦島太郎の元ネタかね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板