したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

戦争 兵器3

16WS:2020/05/21(木) 17:24:53
防護巡洋艦 Protected cruiser
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%AD%B7%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6
19世紀後半から20世紀初頭にかけて存在した巡洋艦の形式である。
装甲艦や戦艦、装甲巡洋艦が舷側に鋼鉄の装甲を張って防御としていたのに対し、主機室の上の甲板を装甲し(これを防護甲板という)、舷側には装甲を持たない比較的軽防御の巡洋艦をいう。
チリ海軍がイギリスのアームストロング造船所に発注した巡洋艦「エスメラルダ」(1884年竣工)が世界最初の防護巡洋艦といわれる
(同艦は1895年に日本海軍が購入し、二等巡洋艦「和泉」となった)。
大型の装甲巡洋艦 1 隻の費用で小型高速の防護巡洋艦 3 隻が建造できるとされ、各国が競って装備した。
しかし、実戦において防御力の不足が明らかになったこともあり、やがて廃れた。

製鋼技術の進歩を背景として、防護巡洋艦のうち大型の艦では、再び垂直防御の導入が図られた。
これが装甲巡洋艦であり、その端緒とされるのが、フランス海軍が1890年に竣工させた「デュピュイ・ド・ローム」であった。

エスメラルダ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%B3%89_(%E9%98%B2%E8%AD%B7%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1f/Japanese_cruiser_Izumi_at_Sasebo_1908.jpg
和泉(いずみ)は、日本海軍の防護巡洋艦。
艦名は旧国名「和泉国」にちなんで名づけられた。
元はチリ海軍所属、世界初の防護巡洋艦「エスメラルダ」(スペイン語: Esmeralda、「エメラルド」の意味)。
1894年に日清戦争に伴う戦力増強のため、チリ政府から日本海軍が購入した。

ニューアーク(アメリカ海軍)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/08/Uss_newark_cc-1.jpg

「エドガー」級防護巡洋艦(イギリス海軍)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/HMSgib.jpg

カイゼリン・エリーザベト(オーストリア=ハンガリー帝国海軍)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/SMS_Kaiserin_Elisabeth.jpg

ハミディイェ(オスマン帝国海軍)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/Savuranoglu_hamidiye.jpg

超勇(清国海軍)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/38/Chaoyong_2.jpg

ヴァルキリエン(デンマーク海軍)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e4/Danish_Cruiser_Valkyrien_1899.jpg

トルード(フランス海軍)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5f/Armoured_cruiser_Troude.jpg

バウティク(ポーランド海軍)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4b/Former_cruiser_ORP_Baltyk.JPG

アヴローラ(ロシア帝国海軍)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3a/Kruiser_Aurora.jpg


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板