[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
戦争 兵器3
122
:
WS
:2025/08/30(土) 11:06:24
>>121
X-51 (航空機)
https://ja.wikipedia.org/wiki/X-51_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4b/X-51A_Waverider.jpg/1024px-X-51A_Waverider.jpg
X-51はスクラムジェットエンジンに関する無人試験機である。
Xプレーンの1つで、通常のターボジェットエンジンでは機能しなくなる極超音速領域において、スクラムジェットエンジンの試験を行う。
研究・実験・開発はアメリカ空軍、米ボーイング社、米プラット・アンド・ホイットニー・ロケットダイン社、DARPA、NASAによって行われた。
その飛行形態からウェーブライダーという愛称もある。
X-43との相違点としては、
スクラムジェットの燃料(液体水素→ジェット燃料)、
ロケットブースター部の流用元(ペガサスロケット→MGM-140 ATACMS)
などが異なる。
機体は、NB-52Hによって高度35,000フィート(10,700メートル)まで運ばれ、そこから投下される。
投下直後はATACMSから流用したロケットブースターでマッハ4.5まで加速し、その後スクラムジェットエンジンでマッハ6から7となる。
このエンジンの燃料は、炭化水素系のジェット燃料ではあるが、引火点が高くなるように合成されたJP-7である。
試験飛行
当初2009年に予定された初飛行は[3]、延期されて2010年5月26日に実施された。
エドワーズ空軍基地を離陸したNB-52Hより高度約15,000メートルで切り離され、ロケットブースターによる上昇加速後にスクラムジェットエンジンを140秒燃焼してマッハ4.88までの加速を行い(トラブルにより早期に燃焼が停止したため、部分的な成功に留まった)、高度約21,000メートルに達した
MGM-140 ATACMS「エイタクムス/アターカムズ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/MGM-140_ATACMS
アメリカ陸軍の地対地ミサイル
ATACMSの最初の実戦使用は1991年の湾岸戦争における砂漠の嵐作戦で、合わせて332発のATACMSミサイルがM270 MLRSから発射された。
イラク戦争中のイラクの自由作戦で450発以上のATACMSミサイルが発射された
123
:
WS
:2025/08/30(土) 11:07:59
高高度極超音速機をブースターに、地球衛星軌道をペイロードにして火星に弾道飛行
・・・とかできんかなぁ
124
:
WS
:2025/11/18(火) 02:20:57
バイデン米大統領、ウクライナにロシア領での長距離兵器の使用を許可 2024.11.18
https://www.cnn.co.jp/usa/35226220.html
(CNN) バイデン米大統領がウクライナに対し、強力な米国製の長距離ミサイル「ATACMS(アタクムス)」をロシア領で使用することを許可した。事情に詳しい当局者2人が明らかにした。ロシアによるウクライナ侵攻をめぐっては、北朝鮮がロシア支援のため兵士を派遣している。
バイデン氏は今年2月、ウクライナ領内で使用するためのATACMSの供与を秘密裏に承認し、4月にはATACMSを引き渡していた。
ATACMS
MGM-140 ATACMS 日本語「エイタクムス」、英語(アターカムズ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/MGM-140_ATACMS
米ロッキード・マーティン社により製造されている地対地ミサイル
地対地ミサイルではあるがシーカーを変更して対艦能力を付加することも検討
バリエーション
Block I 950個のM74子爆弾
Block IA 275個のM74子爆弾。軽量化により射程が延長されている[8]。
Block II 13発のBAT 無動力滑空型誘導式子爆弾。BATは目標上空で弾体から切り離されると、主翼を展開して飛行安定性を高め、滑空しながら音響センサーと赤外線センサーで目標を捜索。タンデム式の成形炸薬弾で装甲車両の天井部分を攻撃して破壊する。
Block IIA 6発のBAT 無動力滑空型誘導式子爆弾。軽量化により射程が延長されている。
2022年6月5日に北朝鮮が8発の短距離弾道ミサイルを日本海に向けて発射し、翌日にアメリカと韓国は連携してアメリカ1発、韓国7発のATACMSを発射し「精密攻撃の能力と準備」を示した。
台湾: 2020年10月、アメリカ国務省は64基のM57 ATACMSを台湾に売却することを承認した。
2024年11月10日、ATACMSの初期バッチが台湾に到着したことが報じられた。
125
:
WS
:2025/11/27(木) 10:57:12
被弾したロシア軍の異形機が「地上に激突」 至近距離から“ガトリング銃”で撃墜される瞬間を捉えた映像が公開
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/9616ffa3665826fe65496c432cdc9c8d1c397ceb/
シャヘド136
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%98%E3%83%89136
ロシアの自爆ドローン、貫通力高い自己鍛造弾を使用 「鳥かご装甲」無意味に
https://forbesjapan.com/articles/detail/67330
わずか数十万円のウクライナ軍ドローン、数億円のロシア軍戦車を行動不能に
https://forbesjapan.com/articles/detail/67307
126
:
WS
:2025/11/27(木) 11:02:30
【図説】ロシアの神風ドローン 徘徊型兵器「ランセット」
https://sputniknews.jp/20230813/16780219.html
127
:
WS
:2025/11/27(木) 11:03:15
安価な偽ドローンを大量に使い始めたロシアの狙いと実態、その対応策
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89607
128
:
WS
:2025/11/27(木) 11:06:38
STC Orlan-10
https://en.wikipedia.org/wiki/STC_Orlan-10
「オルラン10(Orlan 10)」は、ロシア軍の表現を借りるなら「無人偵察機」。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69880
つまり攻撃機能を持たず、もっぱら戦場や敵陣を「偵察」に特化した飛行兵器ですが、実はこれ、ほとんど日本製品の流用で成立している情けなさ、というのが今回のお話です。
1機8万7000〜12万ドル、昨今の円ドルレート(1ドル128円)で計算すれば1110万〜1536万円程度。
129
:
WS
:2025/11/28(金) 19:05:01
極超音速兵器
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E8%B6%85%E9%9F%B3%E9%80%9F%E5%85%B5%E5%99%A8
新型迎撃ミサイル「GPI」は、なぜ必要なのか? これまでの迎撃ミサイルでは防衛できない「極超音速兵器」とは?
https://motor-fan.jp/article/264738/
神の杖
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E3%81%AE%E6%9D%96
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板