レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
RoVideo専用スレ
-
ROのリプレイを鑑賞する機能である、RoVideoについてのスレです。
新機能提案、バグレポ、その他もろもろ RoVideo 絡みの話題は全て受け付けます。
★お約束ごと
1.基礎知識は テンプレ(>>1-2)に書いてあります。必ず目を通してください。
既出の質問は誘導のみで。
2.バグレポは、パケログと(落ちたなら)重力エラーのコピペを添えてメールしてください。
その際、不具合が発生した時間をタイムスタンプで教えてくださると吉。
注意を喚起する意味で、メールと同時にこのスレにも書き込んでもらえると嬉しいです。
3.新しいフォーマットをぶち上げたからには、利便性を向上し普及の妨げを取り除くため、
技術的関心の有無にかかわらず、(当面の間は)可能な限り機能向上に努めます。
4.したがって、あらゆる提案は歓迎されます。
ブレインストーミングのつもりで、気軽に、いくらでも出してください。
作者としては、このスレに提案しやすいふいんき(←略)づくりを望みます。
(必要性の吟味、採否の検討はこちらで行います)
-
★RoVideoでリプレイを鑑賞するためには、大きく分けて3つのステップが必要です。
1.ROをプレイしてパケログを記録する
2.パケログをrxvファイルに変換する
3.rxvファイルを再生してお楽しむ
★ROをプレイ中にパケログを記録する方法
パケログとはパケットログの略で、「packetlog2004081013.txt」のような名前のテキストファイルです。
rotimer.ini で [RoTimer] EnableLog = 1 (あるいは 2) に設定してROをプレイすると、
(ROのフォルダ)\packetlog\ に、このパケログが生成されます。
生成される場所は、[RoTimer] PacketLogDir = (場所) を編集することで変更可能です。
なお、パケログを生成しない設定 (EnableLog = 0) でも、プレイ中途からログを採り始める
ことができますが、こうして得られたパケログは再生することが出来ません。
★パケログをrxvファイルに変換する方法
RTXに同梱されている「txt2rxv」という変換ツールを用います(同梱されてないVerも有)。
パケログを txt2rxv.exe のうえにドラッグ&ドロップすると、自動的に変換作業が始まり、
「packetlog2004081013.rxv」のような名前の rxv ファイルが生成されます。
txt2rxv.exe と同じフォルダに置いてある txt2rxv.ini を編集することで、プライバシーに
かかわる特定の情報を隠した rxv を出力することができます。どの情報を隠すか
細かい設定が可能ですが、これに関してはまだ仕様が流動的なため詳述しません。
現在使えるオプションは txt2rxv.ini および「管理人の過去の書き込み」を参照のこと。
★rxvファイルを再生する方法
ROを起動する際のパッチ当て画面で、「ゲーム開始」のボタンをキーボードの「V」を押しながら
クリックします(「V」はしばらく押し続けてたほうがよさげ)。
ROの画面が真っ黒な状態で立ち上がれば成功です。右下にはRoVideoのロゴがあり、
「パケログを開く」のダイアログがポップアップしているはずです。
ここで先ほど作成した rxv ファイルを選択すると、仮想ログインがはじまり、右下のロゴが
クルクル回り出します。正常動作ですと、ここから普通にゲーム画面がフェイドインします。
環境によってはログインエミュレートのタイミングが合わず、黒画面で止まったままの症状になる
ことがあります。
この状態は、本来画面が見えているならば
**「4文字以上入力してください [OK]」**
のエラー窓が出ている状態に相当します(重要)。
したがって、黒画面のままで、ENTERを押す→4文字ほど適当な文字(AAAAとかで可)を
押す→ENTERを押す、あたりのブラインド操作を行うと再生に入る事がほとんどです。
オートログインツールを使われてる方は要注意。切っておきましょう。
★再生中の操作
CTRL+P 再生を一時停止します。もう一度押すと再開します(ロゴ点滅)。
CTRL+K 押している間だけ、早送り再生します。
CTRL+L 早送り再生します(ロゴ赤色化)。もう一度押すと通常速度に戻ります。
CTRL+J キャラセレやリログ、鯖間/鯖内移動などの節目にジャンプするメニューが出ます。
左SHIFT 右下のロゴがタイムスタンプになります。不具合報告の際に必須。
右SHIFT 右下のロゴが時刻(あるいは経過時間)になります。
[ESC]→[Character Select] 別なパケログを再生します。
[ESC]→[Exit to Windows] 終了します。
-
スレ立てお疲れ様です。
現在出ているRoVideo関連の要望(漏らしがあったら補完願います)
・パケログ記録中であることを表示してほしい。
(管理の悪いネカフェでキーロガー代わりに使用されていたとの報告あり)
・名前マスク時には、ウンバラのバンジーも名前を隠したい
・ギルドの告知をマスクするオプションが欲しい
・PTチャット、ギルドチャットを隠したい
・容姿や装備をデフォやリバースオーキッシュにして個人特定を防ぎたい
・ステータスマスクを細分化して、スキル・ステ・HPで分けたい
・Gv時間中に全MAPに流れるギルド名をマスクor消去したい
・マスクすると同じ長さの名前の人が発言したように見える場合がある(詳細未確認)
・同じ名前のペットがキャラクターの代わりに発言したように見えることがある
(詳細未確認)
・再生すると、重力エラーになるケースがある(要パケログ送付)
・再生中にギルド情報を開くと、ギルドメンバーの名前が出るのをマスクしたい
(要パケログ)
以下、追加要望。
・編集機能(どこのジャンプポイントからどこのジャンプポイントまでと指定で
切り出して、再生可能なパケログログに変更)が欲しい。
再生中にショートカット1で始点設定(現在生成中のポイントの頭になる)
再生中にショートカット2で終点設定(現在再生中のポイントの末尾)
無指定はパケログの先頭、パケログの末尾と解釈
RoVideoを終了し、書き出されたパケログ名とポイントにより、切り出し
作業を(TXT2RXVみたいな別ツールで)行なう
-
Gvの時のrxvを毎週見ていて起こる現象なのですが、
再生開始後いきなり後半部分(特定のポイント以降)にジャンプしようとすると数分間止まります。
その特定のポイントを重力ポイント=Gと呼ぶとして整理しますと、
再生開始→G以降へジャンプ→数分間停止後再生再開→画面切り替え時に停止することがある。
G以前にジャンプする場合はCtrl+Lの状態で何度もジャンプしても止まりません。
G以降にジャンプすると確実に止まります。
誰か他にも同じように止まる人っています?
これはパケログを取る時点で何か事故がおきているのか、それとも再生時の不具合でしょうか。
あと機能の要望を1つ、Shiftキーによる時間表示を押している間だけでなく
押すたびに切り替わるようにして欲しいです。
時刻入りのSSを取りたい時に便利なので。
-
スレ立てお疲れ様です。
で、
ttp://jbbs.livedoor.jp/game/19704/
が立った後にこのスレ出来てるわけですけれども、
どっちかに(こっちに?)統一したほうが有益ではないかと。
あと、あっちでパケログ→パケログフィルタ→t2vの為のパケログフィルタを作成しようって動きありましたけど、
そういうのってOKなんですか?OKならそれも含めてのスレにしていただければと。
個人的にはパケログの仕様がしりたいでs(ry
あとあと、rxvファイルの公開とかに関してはいかがなんでしょ?
リンク張ったりしたらまずいとか・・・まだとても公開できませんが。
-
再生時に押しっぱなしにするキーを押しっぱなしにしても問題ないCtrlやAltのような
モディファイヤキーにできませんか?
-
>>3
> ・パケログ記録中であることを表示してほしい。
具体的なアイデア募集 (デザイン的なことです)
> ・名前マスク時には、ウンバラのバンジーも名前を隠したい
> ・ギルドの告知をマスクするオプションが欲しい
> ・PTチャット、ギルドチャットを隠したい
> ・容姿や装備をデフォやリバースオーキッシュにして個人特定を防ぎたい
> ・ステータスマスクを細分化して、スキル・ステ・HPで分けたい
> ・Gv時間中に全MAPに流れるギルド名をマスクor消去したい
対応完了
> ・マスクすると同じ長さの名前の人が発言したように見える場合がある(詳細未確認)
> ・同じ名前のペットがキャラクターの代わりに発言したように見えることがある
> ・再生すると、重力エラーになるケースがある(要パケログ送付)
パケログ不足につき放置中
> ・再生中にギルド情報を開くと、ギルドメンバーの名前が出るのをマスクしたい
ギルドマスクで対応したつもりだったのですが…要パケログ
> ・編集機能(どこのジャンプポイントからどこのジャンプポイントまでと指定で
> 切り出して、再生可能なパケログログに変更)が欲しい。
C:\> txt2rxv.exe packetlog***.txt 100000 200000 <Return>
でタイムスタンプ 100000 から 200000 までのパケログが生成されるようなものは
すでにプロトタイプが完成しますた。
(キャラ配置は完璧、PTリスト/ギルドリスト/アイテム変動はまだ未対応)
このへん調整して、先行量産型を出します
> 再生中にショートカット1で始点設定(現在生成中のポイントの頭になる)
再生中 or 実プレイ中(=録画中)にマークを入れるコマンドは検討中です
>>4
> Gvの時のrxvを毎週見ていて起こる現象なのですが、
> 再生開始後いきなり後半部分(特定のポイント以降)にジャンプしようとすると数分間止まります。
パ(略
> あと機能の要望を1つ、Shiftキーによる時間表示を押している間だけでなく
> 押すたびに切り替わるようにして欲しいです。
次で対応します〜
>>5
私が立てた板ではありませんので、こちらから何か言うことはありません〜。
作者の前で話題に出しづらい内容もあるでしょうし、利用される皆様のニーズ次第で、
色々なスレがあってもよいのではないでしょうか?
ちなみに作者側からrxvの内部仕様を公開することはありませんが、個々人でいじられる
分には、何ら口を挟むことはありません。(といいますか、そんな権利ありませんし)
公開なり解析なり、責任のとれる範囲内で好きにやってくださいまし。
>>6
次で対応します〜
-
>>6
>>>3
>> ・パケログ記録中であることを表示してほしい。
>
>具体的なアイデア募集 (デザイン的なことです)
クライアント起動直後、Service Selectが出ると思いますが、
それの真上あたりにでかでかと白塗りつぶしの枠付きで数秒間、
「パケットログの取得を開始しました
logfile=パケログのフルパス名」
と表示するのはどうでしょうか。
-
機能案:RoVideoシネマモード
コンセプト:一つ以上のパケログと一つの台本を元に、アニメ作品を!
こんな感じのフォーマットの台本を元に、シーンチェンジは
ブラックアウトしたキャラチェンで演出して作るとかどうですか〜?
=======
[infomation]
title=題名
subtitle=副題
creator=作者名
[Scene1]
log=pacletlogYYYYMMDDhhmm.txt
start=????
end=???
#camera:0=カメラマン(自キャラ)を透明にしない
# 1=カメラマン(自キャラ)を透明にする
camera=1
[Scene2]
(ry
=======
賛同が得られるようであれば、台本の仕様とか色々考えてみますノシ
-
では早速要望なのですが、Shift+Ro起動でRTXの機能を無効化できるように、
起動時の単純な操作でEnableLogの切り替えができるようにならないでしょうか。
録画時とそうでないときをはっきり分けている人にとっては便利だと思いますので。
-
21系のOを使わせてもらっているのですが
火曜日のメンテでのワールド位置変更から今まで再生時見る事ができたGv中のエンブレムがみえなくなりました
再びエンブレムを見えるようにできる方法ってないでしょうか?
-
> ・名前マスク時には、ウンバラのバンジーも名前を隠したい
> ・ギルドの告知をマスクするオプションが欲しい
> ・PTチャット、ギルドチャットを隠したい
> ・容姿や装備をデフォやリバースオーキッシュにして個人特定を防ぎたい
> ・ステータスマスクを細分化して、スキル・ステ・HPで分けたい
> ・Gv時間中に全MAPに流れるギルド名をマスクor消去したい
対応完了
と管理人さんの書き込みにあるのですが、
txt2rxv.iniなどをどう付け足し(書き換え?)すれば反応されるんでしょうか?
Video専用スレがあったのでこちらに書き込ませてもらいましたが、
質問スレの方が良かったのならすいません。
-
>>12
単に 作者+パケログ出した人柱のところで概ねテスト終わった という意味でないの?
本スレでもこのスレでも対応版について言及されてない以上、
一般公開されてるわけではないと思う。
-
>>12
進捗状況の報告であって、公開された内容の告知ではない。
よって、現時点で各自の手元にある分は未対応。
-
>>13-14
なるほど、そこまで理解してませんでしたorz
素早いレス有難うございました。
-
本スレにも書きましたが、一応こちらにも書いておきます。
----------
パケログの行頭が[100000000]を越えると、そこから先が再生されないみたいです。
[00000000]から始まってるあたり、桁数的に想定外なのかなと思いますが、
もし対応できるようでしたらお願いします。
----------
ついでに、キャラセレまでの暗転する/しないも、選択式にしていただけると嬉しいです。
-
キャラセレまでの暗転は絶対必須だと思うんだが・・・
アカとパスばれることに意味がない。もし必要ならメッセとかで教えてやればいいんじゃねえ?
-
>>17
激しく誤解してそう
あのログイン画面でに入力されてる文字列は全くのダミーだよ
(極端な話、ID=禿 PASS=マンクルポ でも再生が始まる)
別にRXVを作った人のIDやパスが、RXVを再生する人のところで露見して
しまうわけではない。暗転の要望が出たのは、キャラセレ画面で他のキャラとかが
見えてしまうのがヤダってのだったはず
-
>>17
アカとパスはtxt2rxvの時点で適当に(架空のものに)書き換えられる。
問題は他の持ちキャラが表示される事だな
-
途中から記録したpacket.textにキャラセレ等のパケットを先頭に付け足せば
動画として見れる様にならないでしょうか?
-
>>20
理論上は見れるようになるはず
付け足せれば、な。
-
リプレイを再生しようとしたのですが、画面が暗転したまま前へ進めません。
上記の
>したがって、黒画面のままで、ENTERを押す→4文字ほど適当な文字(AAAAとかで可)を
>押す→ENTERを押す、あたりのブラインド操作を行うと再生に入る事がほとんどです。
>オートログインツールを使われてる方は要注意。切っておきましょう。
も試してみたのですがどうしても動きません。
Gvのリプレイなのですが、他のパケログでは正常に動作します。
何が原因なのか教えていただきたいです・・・。
-
>>21
一度正常に記録したファイルを開いてから見た場合のみ、途中から記録したファイルも見れました
ただし、キャラ表示は最初に開いたもののままでしたが
-
正直ROVIDEOで再生したものを動画キャプでエンコすると
スキル対象のワッカが出ないとか、/mme切っててもたまにバグで表示されるとか
右下のロゴが(これはキャプ画面の範囲をいじれば済むが)とかが課題なんですが
いい対処法はあるでしょうか?身内以外に見せるつもりはないので
やはり名前マスク、ギルド名マスクで自衛するいがいないでしょうか?
オーキッシュのパケどうこういうのもまだ要望段階みたいなので
-
動画再生のモードはキーボードのVキーを押しながら、ということですが
Vキーを押したままゲーム開始をクリックしても何も起こりません。
SHIFTキー押した状態でのクリックでRTX起動しない機能は正常です。
Vキーを押した状態だとポポポポポポとシステム音が連続で鳴ります。
XPSP2ですが、何かコツみたいなのがあるのでしょうか。
-
>>9のが、どんな感じの作品ができあがるのか、微妙にイメージできないけど…
RoVideo再生時の暗転画面でその動画のタイトルなんかを表示できるとおもしろそう
iniに
>[infomation]
>title=題名
>subtitle=副題
>creator=作者名
を書き加えると、暗転画面でそれらが表示されるって感じで
-
架空のパケ(0x0062とか)という形でパケログ中に作品情報を加えられると面白そう。
R 0x0062 <len>.w <type>.B <str>.?B
type
0 = title
-
メモ帳代わりにレスウィンドウ使ってたら投稿(しかも中途半端で)_| ̄| ((○
>>27は私の脳内のことなのでスルーしてください。
-
ホントに0x0062使われた時に困るし、無理にパケットとして実現する必要性無いと思うよ
-
|ω・`)
|ω;`).。oO(RO内劇団のこと、時々でいいから思い出してくださいね…)
|彡サッ
-
キャラセレまでの暗転on/off要望に関して、誤解のないように、要望の理由書いておきます。
>環境によってはログインエミュレートのタイミングが合わず、黒画面で止まったままの症状になる
>ことがあります。
この状態にたまになりますが、暗転でないほうが処理が楽だろう点と、
自分で自分の再生を行う際に、暗転している意味が全くないという点からの要望でした。
名前などのマスクが選択式であることから、これも選択式であってよいのではないか、と。
>>17-19に書いていただいた流れから暗転になされたと記憶しておりますので、
(渡す相手を間違えなければ)とりたてて非暗転で問題が起こる事は考えにくいという上でのものです。
-
ログイン時の暗転が選択できればいいと思ったこともありますが
確か、ログインのIDは、そのまま出ませんでしたっけ?
パスワードママスク&パケログと違いRXVには保存されていない
訳ですが、IDも見えちゃまずいと思います。ログインIDもマスクして
別物を入れたことにした場合、IDの横のKeepにチェック入れてある人は、
次回ログイン時に、記憶させてたIDではなく、RoVideoの入れたIDになったり
しないでしょうか。
その辺りのバックアップと復元までできるなら、IDもパスワードと同様マスク
した上で、暗転の選択ができてもいいと思いますが、現状では暗転のままを
希望します。仕様について誤解している点があれば、ご指摘orスルー願います。
-
GvGの動画を再生しつつ動きを見ていて思った事
消耗品をカウントしてくれると有り難いなぁ・・・
-
>>33
マスクでitem=0にしておけば
アイテムを使ってもしっかり記録されないか?
-
GVGの反省等にいいかなと思い
GVG直前から終わったあたりまでログを取って再生してみたのですが
プレイ中は見えてたはずのエンブレムが
一部のギルドだけ再生中に見えなくなってしまいます
知識がないので理由がわかりませんが
普通に起こりうることとして考えたほうがよいのでしょうか?
-
別スレあさったりして
とりあえず最新版に変えてみました
いまだに少し古いの使ってたようで
スレ汚し失礼しました
-
>>35
あと、エンブレムが表示されないのはクライアントのの仕様かもしれません。
逆のパターン(プレイ中は見えなかったエンブレムがリプレイだと見える)
などもあったりしますから。
あと、_tmpEmblemのフォルダを削除すると見えなくなる可能性もあります。
-
>>37さん
ありがとうございます。
とりあえず_tmpEmblemはいじってないので
最新バージョンで様子見してみます
どうにもならないなら仕様ってことでどうしてもSS使いたいときは
手動で頑張ろうと思います
ライブカメラとか使うとバーが写りこんでしまいますから…orz
-
>>38
あんまり自己解決で納得せずに、極力作者タンに情報出した方がいいと思うけどね。。
バグがあっても改善されてかないよ
-
RoVideo便利でGvPvの作戦立案、反省等で大変役立ってます。
そこで質問です、PT面子のHPバーはダメージを喰らうと
シンクロして減るのですが、自分のHP(SP)バーも同様に増減したりする機能はないでしょうか。
身内のみで公開している為マスクは一切かけていないです。
この状態だとHP1/SP1のまま再生されてしまいます。
たまにCTRL+Vで出る窓の方の数字で表記されているHPSPは増減したりするのですが。。
もしこのような機能が無い場合、あると便利だと思うのですが如何でしょうか。
-
>>40
ステータスマスクかかってるんじゃない?
Status=0 で普通にHPもSPも動くよ?
-
RTX-21s が公開されました。
(参照:本スレ9 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/956)
★Txt2Rxvの皮(フロントエンド)を作ってくれる方、禿しく募集します
★RoVideo
・Windowsの起動/再起動後28日以上経つと再生できないことがある不具合を修正
・Windowsの起動/再起動後6時間以内にタイムスタンプの最後が7200000以上のログを
再生できないことがある不具合を修正
・タイムスタンプ/時刻表示のショトカ設定を柔軟化
rotimerx.ini → [RoVideo]
TimeStamp1KeyCode / ..Modify / ..Toggle (タイムスタンプ : デフォ 左SHIFT)
TimeStamp2KeyCode / ..Modify / ..Toggle (時刻表示 : デフォ 右SHIFT)
×名前をマスクするとギルチャが別人やペットの頭上に出る (∵RO側の仕様)
×ステやスキルリストをマスクするとTU判定が全て成功となる (∵判定にはBLV/INT/SLVが必要)
★txt2rxv
・ゼロから書き直しますた。
・GUI廃止。複数ファイル処理廃止。誰かフロントエンド書いて下さい(;´Д`)人
・rxv出力する範囲をタイムスタンプで指定可能に (-C オプション)
・キャラ名確認 OP(R0095/0194/0195) をキャラ出現直後にリロケート
・タイムスタンプが 100000000 を越えるパケログの変換に対応
・砦奪取告知(天の声) のギルド名マスクに対応 (GuildName)
・バンジージャンプの個人名マスクに対応 (PrivateName)
・ペコ騎士のガクガク移動を修正
・マスクオプションに HPSP/OpenChat/PartyChat/GuildChat/Whisper/Disguise(All) を追加
・-D オプションによるヘッダ拡張領域への書き込みが可能に
・txt2rxv.ini に [Symbol] セクションを新設
×鯖名のマスク (∵エムブレムの展開が出来ない)
-
★txt2rxv.exe 解説
メンテナンス効率の向上を目的に、新型の txt2rxv.exe は二つの点で
既存の機能を切り捨てました。
1.複数ファイルの処理ができなくなった
2.GUIが無くなった
いずれも第三者によるフロントエンドの開発で補えるものと考えています。
どなたかお願いします(;´Д`)人
★コマンドラインの書式
(とりあえず txt2rxv.exe -h で説明読んでください)
txt2rxv.exe <filename> (option1) (option2)...
1.ファイルネームは、常に第一引数である必要があります。
(=オプションの前置は不可)
2.オプションの接頭字はハイフン、あるいはスラッシュで、混在可です。
(例) txt2rxv.exe hogehoge.txt -mask=gn /mask=it
= txt2rxv.exe hogehoge.txt /mask=gn -mask=it
3.オプションは大文字と小文字を区別しません。
(例) txt2rxv.exe hogehoge.txt -Mask=GN,SK,st
= txt2rxv.exe hogehoge.txt /mask=sk,st,gn
4.多くのオプションは長記と短縮表記があります(後述)。
(例) txt2rxv.exe hogehoge.txt /MASK=GuildChat
= txt2rxv.exe hogehoge.txt -m=gc
-
★マスクオプション
txt2rxv.exe <filename> -MASK=<opt>,<opt>,...
txt2rxv.exe <filename> -M=<opt>,<opt>,...
個々の項目をマスクします。
項目は -MASK=A -MASK=B -MASK=C のように併記することも、
-MASK=A,B,C のようにまとめることも可能です。
まとめるときのセパレータにはコンマ、コロン、スラッシュが使えます。
(例) txt2rxv.exe hogehoge.txt -mask=gn,gc,em
= txt2rxv.exe hogehoge.txt -m=GuildName/gc/em
= txt2rxv.exe hogehoge.txt -mask=gn:guildchat:emblem
= txt2rxv.exe hogehoge.txt -m=GN,GC/EM
☆項目一覧
省略 (txt2rxv.exe -h で見てください)
☆非マスク設定
-NOMASK=<opt>,<opt>... あるいは -NM=<opt>,<opt> とすることで
指定した項目だけをマスクしない、という設定にもできます。
☆マスク設定はtxt2rxv.ini にてデフォルト値を設定しておくことができます。
[Mask]
PartyName = 1
のように設定します。0がマスクしない(=表示される)、1がマスクする、です。
デフォルトは全ての項目が1、すなわち「隠す」です。
☆マスク設定の重複
これらの設定は併用が可能です。その際、コマンドラインオプションがini設定に
優越します。またコマンドラインオプションは左→右の順に上書き解釈されます。
(例)txt2rxv.exe hogehoge.txt /nomask=all -mask=gc,it
ギルチャと所持品はマスクし、それ以外は全部表示
(例)txt2rxv.exe hogehoge.txt -mask=sl/st
スキルリストとステータスはマスクし、それ以外はiniの設定を反映
-
★一般オプション
-Q 余計なメッセージを出しません。
-C=<start>-<end>
タイムスタンプで指定した選択範囲のみrxv出力されます。
このタイムスタンプは、再生中にSHIFTキーで確認することができます。
-D<symbol>=<string>
rxvヘッダの拡張領域にキーワードを埋め込みます。
<symbol> は大文字小文字を区別しませんが、<string> は区別します。
<string> に空白が入るときは、全体をダブルクォーテーションで包んでください。
<string> 中に \n という文字列があった場合は、改行に変換されます。
(例) txt2rxv.exe hogehoge.txt -Dtitle=今日のGvG
-Dsubtitle=B2の攻防 -Dperformer="Mystle Chronoarts"
とすると、ヘッダに3組の <symbol>=<string> を埋め込みます。
<symbol> <string>
TITLE 今日のGvG
SUBTITLE B2の攻防
PERFORMER Mystle Chronoarts
これは、RXVフォーマットの今後の拡張を見越して、ユーザ側で様々な情報を
埋め込めるようにしたものです。
好きな<symbol>=<string>の組み合わせを書き込むことができます。
指定したキーワードは暗号化され、ヘッダに格納されます。
仕様上は特にサイズに制限はありません。
さて、この拡張領域の使い方は、まだ決まっていません。
(現状では書き込むだけで、見ることはできません)
各プレイヤーさんが個人的な情報を記録しておくのにも使えますが、
特定の <symbol> を予約語として定義し、<string>によってRoVideoの挙動を
制御する、という利用法もあるかと思います。
どんな展開が可能かは、みなさんの提案次第です。
面白いアイデアをお待ちしています。
とりあえず試験的に、TITLE キーワードだけは予約しておきました。
まずは
txt2rxv.exe hogehoge.txt
-DTITLE="第3章\n駆り立てるのは野心と欲望\n横たわるのは犬と豚"
とやって、再生してみてください。
なお、txt2rxv.ini の [Symbol] セクションで
[Symbol]
PERFORMER = MyName
のように記述しておくと、毎回 -D オプションで指定しなくても、自動的に
キーを埋め込むことができます。
以上
-
取り急ぎ、txt2rxvで要望です。
コマンドラインの文字長制限に引っかかるのも悔しいので、
インタラクティブモードが欲しいです。
"txt2rxv>"をプロンプトとして、
txt2rxv>load ログファイル名
ログファイルを読み込む
txt2rxv>iniload iniのファイル名
iniファイルを読み込む(ログファイル以外すべての情報破棄)
txt2rxv>option -NOMASK
オプションパラメータ記述
txt2rxv>symbol <name1>=<strings1>
シンボル埋め込み
txt2rxv>save rxvファイル名
txt2rxv> -C<start2>-<end2>
txt2rxv> -D<name2>=<strings2>
txt2rxv> -D<name3>=<strings3>
rxvファイルを出力する。
txt2rxv>save rxvファイル名
txt2rxv> -C<start2>-<end2>
txt2rxv> -D<name4>=<strings4>
txt2rxv> -D<name5>=<strings5>
条件を少し変えてrxvファイルを出力する。
txt2rxv>parge
メモリに読み込んでいるログファイルを破棄する。
txt2rxv>load ログファイル名
ログファイルを読み込む
(ry
といった感じで。
# 表示の便宜上、半角スペースを全角スペースで代用しておきます。
# また、行頭がスペースで始まる行は継続行扱いで処理されるとしています。
-
作者様乙です
仕様を理解するのに少し時間かかりそうだorz
とりあえず今日は寝る(`・ω・´)
-
言うのを忘れていました。お疲れさまです。
適当にも程がありますが、私がぱっと目に付いた不具合のうち、ちゃんと言えそうなものを。
・CTRL+Jで、キャラセレ画面である区切り位置にジャンプすると、今までなら背景だけが一瞬だけ表示されるだけだったのに、
キャラクター選択画面も表示され、少なくとも3キャラの職を視認できるくらい長い間(0.1秒単位ですが)表示されるように。
21sより前のバージョンでは問題なし。
他にも色々目に付きましたが、-Cで切り出したファイル限定かもしれなかったり実験が足りないので、
後は今から起きられる人に託します。
-
>>41
返信遅れました申し訳ないです。
Statusの記述がありませんでした、凡ミスだったorz
ありがとうございました。
>>作者様
新Ver乙です、早速頂いていきます。
-
作者さんもつかれーヽ(´ー`)ノ
拡張領域面白いですな!!
-DGvGDead=ONの場合は死亡した瞬間で一時停止するとか色々なんかできそう!
フロントエンドの整備むずいですナ・・・
-
作者さん乙です
だけではアレなので、少し要望を、
-Dslow=<start>-<end>
<start>-<end>の範囲をスロー再生するとかどうでしょうか?
-Dstop=<start>-<time>
<start>のところで<time>の時間だけ止めるとか
|Д`).。oO(あ、そういえばRTXって描画乗っ取ってるってから、もしかして色調反転とかも…)
|Д`).。oO(…できます?)
-
>>46
オプションを記述したファイルを読み込ませるようにしたほうが
簡単じゃないかな?
例 > txt2rtx.exe txt2rtx.cfg
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板