レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
初心者質問スレ 三時間目
-
RTX と RoTimer の使用法に関する、初歩的な質問を扱うスレッドです。
○本当の初心者
・何が分からないのか自体が、そもそも分からない
・フォルダ?拡張子?圧縮解凍?MD5?エディタ?ini?なんだそりゃ?
○ものぐさな人
・FAQ も ini も過去スレも、読むの面倒臭いからここで訊いちゃえ
・初心者なのでよろしくお願いします、とか書けば誰か教えてくれるだろ
こういう方はこのスレを御利用ください。
機嫌のよろしい方がどなたかレスしてくれる…かもしれません。
他スレの明らかな既出質問も、真っ直ぐこちらに誘導してくださって結構です。
※RTX を使うのは初めてでも、FAQ や iniファイル、過去レスを精読あるいは
効率よく検索することで十分な情報を集められる方は、初心者スレでは
なくふつうの RTX スレを御利用ください。
前スレ http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1073203953/
前々スレ http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1052750665/
-
>roscem(ddraw Ver)でなければ
正:「roscemがddraw Verでなければ〜」に補完してください・・・ orz
-
>>194
RTX側からroscemをロードした場合はどうでしょうか?
Rotimerx.iniの[OtherDlls]をご確認下さい。ロードの仕方が書いてあります。
-
>>195様、>>197様
ご指導ありがとうございました!
ご指導のとおりroscemを確認してみたところ、dinput.dllでしたので、
リネームも何もせず、両方をラグナロクフォルダに入れるだけで
普通に使えました…。
以前使った時はリネームしないといけなかったので、
今回もそうなんだと思い込んでいたのです…。
リネームやdll読み込み機能について、お恥ずかしいですが詳しい事が分からず、
「こうしないと動かないから」という認識で行っておりました。
上記の方法で、正常に動作しましたので197様の方法は試していないのですが、
質問するより先に、まだまだ試せる事があったのですね…。
自分で出来る事はやったかな…と思っていたのですが、まだまだ甘かったです。
もっと精進したいと思います。
本当にありがとうございました!
-
ファイアーウォール等の地形指定スキルを使うとタイマーが自分の真下に表示されるのですが
どう設定したら自分ではなく対象の地形の真下に出るようになりますか?
設定はデフォルトです
-
追記です。>>189>>191>>193
グラボをMatroxのG400にしてみてもちらつきは起こりました。
-
鯖選択には行くんですが、キャラ選択で弾かれてしまいます
設定関連は全て○になっています
OSはXP Verは80a_19nです
-
メインPCが逝ってしまって押し入れから昔のPCを取り出してやっております・・
ミラーさんのURLはどこに書いてありますか?
9x系でもRTXを使えるツール?について使い方を教えてください(`・ω・´)
-
>>202
まずは参考リンクにある、『RTX/RoTimer FAQ』(by しぐまさま)のページを参照してください。
そのページの『RTXのススメ』に、RTXの導入方法が載せられています。
ミラーサイトについて・9x系でRTXを動かす方法についても説明されています。
既知のバグについても記述されていますので、『RTXのススメ』は隅から隅まで読むことを強くお勧めします。
-
移住前は普通にdllを開いて編集出来ていたのですが
いま最新バージョンをDLしてdllを開こうとすると
完全に文字化けしちゃってて編集することが出来なくなってしまいました
(試しに旧バージョンを開いても文字化けしてます・・・)
適当にフォントを変更しただけでは解決できませんでした
いったい何が・・・・・(つД`)
OSはXPです
-
>>204
まずは落ち着け。
編集するのはdllじゃなくてiniだ。
-
>>201
19pが出てるからそっちをどうぞ。
-
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
勘違いしてたあああああああああああああああああああああああ
205thx!
-
馬鹿すぎwwwww
-
dllを開こうって言う発想がすごいな・・・・・
-
バイナリとテキストって概念自体が恐らく存在しないから。
今のPCユーザーの6〜7割くらいはそうなんでないかと思う。
いやRTXユーザーとしてどうよ?とは私も思うけどさ。
-
DLLを開こうとするとDependency Walkerが起動する人 (1/20)
-
DLLを開こうとするとDependency Walkerが起動する人 (2/20)
-
あれ、wisで音ならす機能って、21kでは動いてないですよね
だいぶ前からこうだった気がするのですが
もしかして、俺が設定間違ってて鳴ってないだけでしょうか・・・
現状鳴ってる人居ますか?
-
ごめんなさい、自己解決、ウンバラ以降鳴ってないのね・・・
過去ログ検索すべきでした、全部見れる状態にあるんだし(´・ω・`)
-
>>213
取引要請のことか他ツールの機能か、勘違いしてる気がする。
どっちにしろ、RTXにWisで音が鳴る機能は前からなかったと思うが。
というか、
今は1:1ウィンドウを表示するならクライアントの方で音を鳴らすことができるし、
取引要請のことだったら今動くバージョンなら普通に機能している。
-
質問です。
昔むかしWinMEだったころ、古い方のRoTimerを使っていて
いつぞやのパッチからうまく動いてくれなくなったので使うのを止めていました。
先日PCを買い換えてWinXPになったので
再びRoTimerを使ってみようかと思うのですが、
RTXはどう変わったのでしょうか?
RoTimerはやはり新2次未対応?
RTXなら新2次にも対応?
RTXは機能が増えてメモリ消費も激しくなる?
-
Roconnect経由だと起動できなくなりましたか?
-
>>216
RoTimerは新2次未対応で、今後の更新も無い。
RTXは新2次対応済みで現在も更新され続けている。
メモリ消費は不明だが、基本的にはRTXのほうがRoTimerよりも軽い(と思う)。
RTXの詳細、導入手順は下記サイトを。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/
-
>>217
前と一緒でRoconnectの方がだめなんだよ
つーか、Roconnectはここじゃなくて下記アドレスでも見れば分かるかと
ttp://ragprene.s25.xrea.com/bbs/main/index2.html
-
すみません、最新の(最近のでもいいんですが)rotimerx.iniは何処で入手できますでしょうか?
ini非同梱の本体はあるんですが、
長く使っていなかったのでどういった機能が追加されたのかを知りたくて
最近のini内の更新履歴を読みたいのです。
-
>>220
たしか19k
-
220です
>>221
ありがとうございます。でも19k落ちてきません。('A`;)
-
>>222
ミラーサイトから落とせると思うぞ。
ttp://rostat.tietew.jp/RTX/
こことか。
ここでダメそうならFAQ経由でほかのミラーサイト当たってみるとかな。
まあさっき落とせたから大丈夫だろうけど。
-
RTXについてなのですが、タイマーの表示位置を変えるにはどうすればいいのでしょうか?
ありえない質問で申し訳ないです・・(´・ω・`)
-
>>224
いや、けっこうある質問の一つじゃなかったっけ?
ROTimer風の表示位置にしたいとか、ブレス速度のみキャラ周囲にしたいとか含めて。
詳しくはFAQのここ見てみるといいかと
ttp://f34.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/rotimerx.html#INI_04
ちなみに19k対応版だけど、ROTimer風設定のIniがFAQサイトにおまけとしてあったはず。
-
220,222です
>223
ありがとうございました。
-
>>224
225で大体の説明は終わってるから、あとはゲーム中に
"/rtx reload"
を利用して数値を変えつつ自分で微調整を行ってください。
表示位置は[Graph]セクションで変更可能。
#数値変えるの怖いし、わからない。だけど変更したい…なんてのは無しね。
#その辺の変更は自己責任で。
-
ごめん、追記。
表示位置を変えるのは[Position]セクション。
退避領域の微調整等は[Graph]セクション。
-
>225、227さん
親切にありがとうございます。おかげで解決しました。
ノシ
-
質問です。
RTXを使ってみたのですが・・・
「Use 3D Sound」
に設定すると、敵と交戦中に発生する効果音が
30%くらいの確率で小音量にってしまいます。
公式サイトには「Use 3D Sound」がどういうものなのか説明もないし、
なぜ音がおかしくなるんでしょうか?
「Use 3D Sound」に設定せずにRTXを利用した場合
どのような不具合が発生するのでしょうか?
FWの残量カウントの不具合は自分で確認できましたが、他にもあるんでしょうか?
-
今はUse3dSoundは必要ないよ。
-
19系ではまだ3DSoundないとダメじゃないか?
-
っとちなみに、Use3DSoundだと、敵との距離とか位置関係によって
効果音とかの音量が変わるっぽいことは体感でわかる。
法則性とかはよくわからんけど。
-
>>230
3Dサウンドと2Dの違いは・・・適当に検索して下さい。
音に方向だけでなく奥行きの情報も出てくるので、距離の表現(基本的には大きさ)
により音量が違ってきます。詳しくは自分で検索して調べて下さい。
http://koichi.nihon.to/in/3dsound/pcis.htm#2
http://www.soundweb-asia.com/ab_f002.htm(大きさという「鍵」)
不具合については、19系での座標の取得について不具合が出ます。
座標が取れなくなるので自分以外のキャラクター、モブ、地形などに
バーを合わせた場合、全てが自分の頭上か足元に集まってしまいます。
退避領域にバーを出す設定であれば不具合は生じません。座標に関わることのみです。
完全人柱版の21系は、座標取得に別ののアプローチをとっているために
use3Dsoundでなくても構いません。
-
レスありがとうございます。
使っているのは19系です。
「遠くの敵に攻撃を当てると音が小さくなる」
というのならば良いんですが
遠距離の敵にHLを撃って音が大きいのに
近くの敵を殴って音が小さかったり、何か気分が悪くなることがあったので。
選択肢としては
・音が変だけど我慢
・座標に関わるスキルは表示狂うけど我慢
・最新の完全人柱版でがんばる
どれかですね。
-
少し質問させて頂きます。
最新パッチの数日前からRTXを使い始めたのですが、最新パッチが当たってから
RTXが動かなくなりまして。具体的にはタイトル画面でバージョン情報が表示
されずシフトキーを押しても変化無しでRTXが機能してないようなのです。
それ以前は問題なく使えていたのですが……再度入れなおしても駄目でした。
何か改善策はないでしょうか?
OS:WinMe
メモリ:382M
CPU:PenⅢ
DirectX 9.0
後はわかりませんが…
RTXはRTX-80a19pを使用してました。
-
>>236
Win9Xでの使用で「現状では」ローダーを使用しないとRTXは機能しません。
以前は、Roconnect経由でのロードで機能しましたが、ROがASなんたらで圧縮を
かけられて結果使用できなくなり、「RTXLDR9X」経由で起動が可能になりました。
6/29パッチで再びRoconnect経由でのロードができるように戻ったものの、翌週の
(今回の質問の件)パッチで、再びRocconectが動作しなくなり、RTXLDR9Xが必要
になりました。7/6パッチに対してはRTXLDR9Xで動作したとの報告が上がっており
ますのでRTXLDR9Xをお試し下さい。
Win9Xの場合
Ragexe.exeが未圧縮→Roconnect経由でRTXを起動する
(未確認ですが、unofficial rtx_loaderでもいけるかもしれません)
ttp://ragprene.s25.xrea.com/bbs/read.cgi?bbs=main&key=1072966774
ttp://incorrect.hp.infoseek.co.jp/software_html/etc.html
Ragexe.exeが圧縮された→RTXLDR9X経由でRTXを起動する
ttp://incorrect.hp.infoseek.co.jp/software_html/etc.html
-
レス多謝です。
RTXLDR9Xを試したところ、パッチサーバからタイトル画面へ移行する際に
Handler Errorが出るようになってしまいました……_| ̄|○
とりあえずRoTimerを導入して様子を見てみます。
-
>>238
開発元の掲示板を見たら、unofficial rtx_loader でもいけるっぽいですね。
「RTXLDR9X」だけではなく、「unofficial rtx_loader」でも動作確認してみて
頂けないでしょうか。
-
unofficial rtx_loaderを使用したところ、エラーも出ることなく
正常にRTXが起動致しました。RTXLDR9Xとの併用はしなくてもいいんですよね…?
ゲーム内でスキルを使用してもきちんと機能したのでこれでいこうと思います。
親切な回答、どうもありがとうございました_|\○_
-
RTXのvoice機能なんですが、
アイテム使用で声を発するようにしてほしいという要望は
過去になかったんでしょうか?
もし、非実装でFAとかの経緯があったら、教えてください。
……過去スレ「アイテム」「voice」で検索してみたんですが、出てこないなあ。
-
>>241
かなり昔のレスだけど、現行のボイスエンジンはV2エンジンと呼ばれてて、V3エンジンで
アイテム使用やHP減少、エモーションなどの完全RagCast互換になる、みたいなことを
言われてたはず。(←期待して待ってるのでしっかり覚えてる人)
-
>242
レス感謝。
そっか、やっぱそんな話だったか。
発声ツールを2つ併用というのはさすがに重いので、
V3エンジン待ちですなぁ。
-
RTX自体動きません。ddraw.dllもrotimerx.iniも指定の場所にきちんとコピー済みです。
3D Sound設定もしてありますが、RO起動時にRTXが動作してくれないのです。
尚OSはWin2000使用です
-
>244
わからないならあきらめろ
-
>>244
とりあえずどう動かないのかさっぱりなので、
>>2を参考にして情報を書き出してください。
また、RTXスレ8の1にリンクのあるFAQページも参考に。
あとは、自分の試したことをもう少し詳しく書いてください。
>>245
初心者スレでそれはないだろう。
-
>>244
古いバージョンだと動かないよ。RTXのバージョンと、ログイン画面で
シフトを押した時の○×の表示位は最低限の情報として書いて下さい。
回答しかねます。
-
>>244
まずは以下の項目を明記してからご質問ください。
・RTXの詳細なバージョン(最新版とかいう答えはNGです)
・ddraw.dllとrotimerx.iniを放り込んだディレクトリの詳細
・rotimerx.ini [RoTimer]セクションのEnableHookが1になっているかどうか
・PCのスペック
・同時使用ツールの有無。ある場合は全て記載
・Ragexe.exeのMD5チェックの結果
・ウィルスチェックの結果
>>247
起動してくれないそうだから、バージョン情報すら出てないと思われる。
-
>>244
FAQに沿ってRTXを導入したのならば最新バージョンではない可能性がありますね。
かくいう自分も初めて導入したときFAQに記載されていたバージョンで導入して
( ´・ω・`)?になったことが。
安定版の最新はRTX-80a19pでしたっけ?
-
あとは、iniをFAQからDLすると、ファイル名がrotimerx19k.iniだったか
RTXのヴァージョンまで入ってて正常動作しないとかも以前あったな。
iniのファイル名は"rotimerx.ini"にしてないとダメだぞ。
まぁ起動すらしないみたいだから、多分古いやつ使ってるか、
ROのインストールフォルダじゃないとこに置いてるとかだろうけども。
安定版の最新は19p、人柱版だと21kだが、21系使うならまずは19系使いこなせないとな。
-
>>246
言い方はきついかもしれんが…
初心者スレの>1-5程度も読めない奴に、わざわざご丁寧に説明するのもどうかと思う。
すくなくとも>>244から『教えてください』ってより、『さっさと教えろ』って意図が強いのは確か。
-
>>251
そういうお前さんはこのスレの>>1を読んでないな?
-
先輩の方々、すみませんがカメラ俯角/距離とOP長とrecvフックが×になっているのですが
直し方を教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
-
>>253
RTXのバージョンをお願いします。
-
>>253
現在使用できるバージョンを使っていると仮定して返答します。
(古いバージョンは使えなくなっています、御注意下さい)
ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/555
この注意事項の通りに×が○になるまで放置して下さい。
10分以上かかっても終わらない場合、一旦ROを終了させて再チャレンジで
すんなりいくかもしれません。
何度やっても、いくら待っても駄目な場合は、他人の動いている設定をコピーして
みてください。
7/6パッチの解析済みでーたはこちら、次回のexeパッチで無効になります。
ttp://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/162
-
バージョンは19qのddraw.dllに19kのiniをつけてやっています。
判らない馬鹿で本当にもうしわけございません;; _| ̄|○
-
>>未熟者。
ひとまず、↓の数値をrotimerx.iniの[RagAddress]セクションに書き加えて
上書き保存して、もう一回やってみ。それでもダメならまたおいで。
[RagAddress]
PacketLength=0x006411D0
Depression=0x0062F684
Zoom=0x0062F688
ちなみに19qじゃなくてpだよな。個別対応の新版とかだったらワカランぞ。
-
>>257
補足しておくが、7/13パッチで下記に変わっている。
動かない人、かいせきが終わらない人は、これをお試し下さい。
(Athllon64 3200+ でも1分位待ったような>解析)
[RagAddress]
PacketLength=0x00641450
Depression=0x0062F8EC
Zoom=0x0062F8F0
Camera=0x00680E64
SinTheta=0x2260FB28
CosTheta=0x2260FB30
-
7/13の2回目のパッチの後も、アドレスは変わっていないので >>258 の値でOKです。
-
OSが98なので、Rocconect経由でRTXを起動させているのですが、
ログインしてしばらくしたらタイマ機能が使えなくなってしまいます。
これは仕様なんですかね?
-
>>260
いろいろ書くことが足りなすぎですよ…。
>>1-2辺りの情報にプラス、
roconnectはrtx_loader_uoを使っているのかどうか、
RTXスレ8にある9x用のテストバージョンの動作確認など。
その辺りも書いてくださいな。
-
>>260
暫く返答も返ってこないのでコメントしておきますと、ローダー等を使って
Win9X環境でRTXをロードした場合には、正常に動作するとの報告は出ていますが
私の覚えている限り>>260さんのように、暫くしたら機能しなくなるという症状は
初出です。
ですから、RTXのバージョンや、ロードするのに用いた環境、併用ツール、ビデオカード
等の必要な情報を添えて、改めて正常に起動させる為にどうしたらいいのか質問して下さい。
それでも解決しない場合は、初出の不具合として(できれば、起動からタイマーが出なく
なるまでのパケログも添付の上)不具合スレに報告されることをお勧めします。
-
初出じゃなかったり。
roconnectが公開された頃にいくつか報告がある。
roconnect(仮)開発スレッド
http://ragprene.s25.xrea.com/bbs/test/read.cgi/main/1072966774/96-107
-
じゃ経験者から。(かつてME、現在2000に変えました
RTXが起動しなくなるのは私の場合長時間タイマー機能を描画させてなかったときが
ほとんどでした。つまりAFKやチャットのみでログインし続け、
その後マップ移動からディレイ、スキルタイマー等動作しなくなります。
その最中にIEや他のアプリ、メッセなどに切り替えて起こるリソース不足の
可能性が大きいですが切り替えなくても出ることがあったので
単にconnectかPCのメモリ不足だと思ってました。
私がしてた対策は常時ブレスなどで描画(動作)させ続けること。
起動しなくなったら改めてconnectとROのリブートですね。
この症状っておそらくOS周りで、再現性も不確定、パケログもほぼ不可なんすよね。
ま、狩り中にいきなり使えなくなるってそういう症状ではないので
めんどくさがらなければその都度対処で・・・。
-
>>263-264
さんきゅー。脳内データベースを更新しました。次に忘れるまで覚えておきます。
ということで>>260さん、原因はRoconnect掲示板の>107、対処は>264さんの方法。
なるべくリソースを開けてからご使用下さい、のようです。
-
>>264
それって、単に9x系特有のメモリリークじゃないかな?
もう2kだから『試してみて』って言うのも無理な気がするけど…詳しい方よろしくです。
天然みいたんが、一生懸命お仕事しているんだけれども、
なにせ天然なのですぐにぽけぽけしちゃうような気ががが
-
聞きたいことがあるんですけど mineffect表示?が出ません。
どうやれば表示しますか? /m2e on で「・・・オンします」って表示出るんですけど
範囲表示しません。OSは2kなんですけど今のRTXは表示できないんですか?
いま使ってるのは RTX-80a19pです
-
マルチしてるね。
にゅ缶の質問スレに。
-
>>267
Rotimerx.iniを編集して下さい。具体的にはRTX-FAQをご参照下さい。
あそこに全部書いてあります。
-
RTX-80a19pを使用しているんですが
退避キーを押さなくても常時退避させておくことはできますか?
-
>>270
可能
ModeChangeToggleを使うか、[Position]で常時退避指定にするか
-
>>271
できました。ありがとうございます
-
21kを使用中なのですが、2週間ほど前から
詠唱のあるスキルのみボイスが再生されなくなりました。
使っているボイスはラヂオグリーン(三樹遼太郎)セットです。
設定内容は
ttp://www.katch.ne.jp/~mksmm/voice/
のものをコピーして使わせてもらっています。変更はしていません。
このような問題は既出でしょうか?
-
>>273
以前には出ていたけれど出なくなったボイスがあるって事?
具体的に出ないスキル名プリーズ。そのスキル持ってれば再現実験してみる。
-
>>273
書くの忘れた。OSとかの情報も書かれたし。
9X系の場合は、リソース不足かもしれない。
19系では再生されるのか比較実験もよろしく。それによって、V2エンジンの問題か
どうかがわかる。ただ、うちでは詠唱付もきっちり再生されてたりしますんで。
-
>275
V2エンジンがどういうものかは分かりません。申し訳ありません。
それで19系ですが、19pで再生されることを確認しました。
試しに音声ファイルのセットを81の中の人セットに変えてみたのですが、
やはり詠唱のあるスキルのみ再生されませんでした。
具体的には、
再生される:ヒール、ブレッシング、キュア、リカバリー、グロリア、アクアベネディクタ、イムポシティオマヌス、アスペルシオ、ルアフ
再生されない:キリエエレイソン、エンジェラス、マグニフィカート、速度増加
という感じです。すべてではありませんが。
いずれも以前は再生されていました。
正確な日付は覚えていませんが、2週間前のパッチからだったと思います。
OSはWindows 2000 SP4
DirectX 9.0b
メモリは256MBです。
-
>>276
OS:W2Ksp4 DirectX9.0b なんで環境は近いな。
挙げてもらったスキルを、うちで実験してみた。全部再生されるね。
(21系で採用されているV2エンジン(カウントダウン)が出たり出なかったりする
症状は出ていますが末尾10秒以内なので、誤差で出なくなるケースがあるのは
従来通りで変わってないです)
PR_MAGNIFICAT=修道士\マグニフィカート.mp3
PR_MAGNIFICAT=修道士\マグニフィカート.mp3:0
[詠唱の終了とボイス再生末尾が一緒]
PR_MAGNIFICAT=修道士\マグニフィカート.mp3:+0
[詠唱終了してからボイス再生/>>273のケースはこの例で設定されている]
いずれのパターンもうちの21kでは両方鳴ります。これは環境依存っぽいですね。
念のため、パケログをとって(必要ないかもしれませんがこちらでは判断できないので)
作者様に送ってみる事をお勧めします。
−−−−−
さて、いろいろ試してみて、別の不具合がわたしのところでも発生しているのに気が
つきました。原因が同じかどうかはわかりませんが。ちょっと不具合スレにいってきます。
-
>>277
訂正…どこが10秒だよ(汗;
終了時近辺のタイマー精度は1000msということなので、【末尾1秒以内】に
置き換えて下さい…_| ̄|○ キョウハモウネルヨ・・・
-
みにみにエフェクト機能で、オーバートラストや2HQでの、
キャラクターの変色をブロックできますでございますか?
エフェクトカット時に見えない対地スキルの範囲を見えるようにする機能
だったりなんかすると、まるで見当違いの質問のような気もします。
実は、キャラクターの変色が嫌いでエフェクトオフにしてるんですが、
他のスキルがさっぱり見えないのは(´・ω・`)だったもので。
-
あと、voice機能の音量調節はできますでしょうか。
iniと過去ログをちらり見した所わかりませんでした。
音楽聞きながらやってると、voiceの音量を上げ下げしたくなる事が。
-
上げるし、IDでないのにレス番かかないしごめんなさいorz
-
>>280
今のところその機能は無いはず…だけど、
mp3使ってたら、デコってボリューム調整してエンコれば、
おそらく望みどおりの形にはなると思うんだけど、どうでしょうか?
もしくは、Alt+O
-
>>279
RTXには『すでに見えてるものを見えないようにする機能はありません。』
また、おそらくつける予定も無いと思われます。
-
>279
minmineffectは
「エフェクトカット時に見えない対地スキルの範囲を見えるようにする機能」
だったはずです。
-
質問させてください。
Ver19か何かを使っているのですが、チップウインドウが出ますよね?
表示時間を短くしたいのですが、そのやり方って有るのでしょうか?
表示、非表示しかないようなので質問させて頂きました。
-
>>285
>Ver19か何かを使っているのですが、
なんだかはっきりしてくれよ
>チップウインドウが出ますよね?
RTXなら「無い」
Rotimerにはあったことはあったけど、Rotimerなら君の求めるものに至る道は無い
-
21kを使用しています。
いつからなのかは覚えていないのですが、
RTX関連のコマンド(/rtx, /rtx log, /rtx voiceなど)を受け付けなくなってしまいました。
これは人柱版の仕様なのでしょうか?
RTX専用スレ build8
ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/3
を見る限り、そういう記述はないと思うのですが…。
-
19pを使っています。ragexe.exeはunpackしている状態で、ログインすると、解析中
から先に進まず、RTXを使えない状態です。どうしたらよいのでしょうか?
-
rotimer自体が何処にあるのかすらわかりません・・・教えてもらえないでしょうか?
-
>>288
unpakしたragexeではRTXは動きませんunpackせずに元のragexeをお使いください
>>289
RTX/RoTimer FAQ (by しぐまさま)
ttp://f34.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/
FAQにミラーサイトが載ってますのでそちらからDLをどうぞ
-
>>287
うちでは使えていますよ。クリップボード関係のユーティリティ等を使用して
いないか確認願います。キーボードコマンドはクリップボードを経由しています。
-
初めまして。RTXROTIMER入れたんですが動きません。
OSはウィンドウズXPですグラボとかは見方が分かりません。
ログイン画面の下の文字のOP長とカメラ俯角/距離とRECVフックというのが×印になっています。
この場合設定のどれを書き換えたらよいのでしょう?
また、どう書き換えればよいのでしょう?
対処法を考える上で不足部分があればそこを指摘してくだされば幸いです。
-
>>292
きっとRTXを入れてる事でしょう。
が、とりあえずテンプレみたいなものからこぴぺ。
タイトル画面のSHIFTキー押しで全部○になってるか確かめてください。
初回起動時のアドレス自動解析が完了しないまま先に進んでませんか?
19系の場合、rotimerx.ini の [RagAddress] を全削除してから
再起動する、あるいは動作する人の設定をコピーする、という手段も。
-
292です、いろいろやってるうちに何とか使えるようになりました。
助言ありがとうございます
-
最近プリでRTXを使い始めたのですが、
退避させた時に、PTMにかけたスキルなどが多すぎて見づらくなってしまいます。
そこで、特定のスキルだけ 表示位置を変更させることは可能でしょうか?
例えば、速度ブレスだけを常に退避領域2に表示させ
その他キリエIM等はデフォ通り キャラ下/退避領域1 に、とか。
よろしくお願いしますー
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板