したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

初心者質問スレ 二時間目

1管理人★:2004/01/04(日) 17:12
RTX と RoTimer の使用法に関する、初歩的な質問を扱うスレッドです。

○本当の初心者
 ・何が分からないのか自体が、そもそも分からない
 ・フォルダ?拡張子?圧縮解凍?MD5?エディタ?ini?なんだそりゃ?

○ものぐさな人
 ・FAQ も ini も過去スレも、読むの面倒臭いからここで訊いちゃえ
 ・初心者なのでよろしくお願いします、とか書けば誰か教えてくれるだろ

こういう方はこのスレを御利用ください。
機嫌のよろしい方がどなたかレスしてくれる…かもしれません。

他スレの明らかな既出質問も、真っ直ぐこちらに誘導してくださって結構です。

※RTX を使うのは初めてでも、FAQ や iniファイル、過去レスを精読あるいは
 効率よく検索することで十分な情報を集められる方は、初心者スレでは
 なくふつうの RTX スレを御利用ください。

84人柱さん:2004/01/20(火) 20:39
>>83
初心者スレにしては高度な質問かも

83の書き方だと、3種類のポーションだけが分秒表示になるんだよね。
他のスキルも有効にしたかったら、コメントアウトを外す必要がある

--コメントアウトというのは、文頭のセミコロン( ; )のこと-------

; AL_BLESSING=1  ←コメントアウトされてるので無効
AL_BLESSING=1   ←コメントアウトが外れてるので有効

-----------------------------------------------------

たとえば

AL_BLESSING=1
AL_INCAGI=1

とやると、ポーションに加えてブレスと速度増加が分秒表示になる。

だから、分秒表示にしたいスキルをどんどん書き足していけばよい。

で、デフォルトの意味だけど、

Default=0 あるいはコメントアウトして

; Default=なんちゃら ←コメントアウトされてるので数値は何でもいい

だと、「記述されないスキル」は秒表示になる

Default=1

だと、「記述されないものも含め、全部のスキル」が最初から分秒表示になる

この場合、逆に、秒表示したいスキルを

AL_BLESSING=0

のように指定してやればいいわけだ。

85人柱さん:2004/01/20(火) 22:14
>>84
うん、頑張ってるのよくわかる。でも、設定の仕方なんかはここの方が
雰囲気的に落ち着いて答えられそうなんで、逆に適切なスレ選択っぽい。(笑)

で、ちょっと補足しておくと、>>83の書き方はPOTのみになっています。
でもって、[RoTimer]セクションに注目して欲しい。
 LongTimer=5
というところ。この設定の為、残り5分になるまで、POTのタイマーが出ません。
そんなわけで、一部は分秒設定で出るんだけど、他のスキルが分秒表示に
なりません…ということに気づけなかったんだね。

自力解決まであと一歩のところまで来てたんだよ。がんばれ。
目指せ、自分色のタイマーづくり。応援してるぞっ。

86人柱さん:2004/01/20(火) 22:20
このスレに書くのが適切かわからないんだけど、管理人さんに提案。
このさき初心者を想定してiniを配布するときは、LongTimerのデフォルトをオフにした方がいいと思います。

8783:2004/01/20(火) 22:28
おふた方ありがとう〜!
おかげでできるようになりました。
又何かあったらききにきます(ぁ

8883:2004/01/21(水) 14:31
先生、再び質問です(`・ω・´)ノ
自分マジをやってるのですが、地面対象の魔法ででるバーが自分自身の頭に
表示されてしまいます。
ポジション設定のPOS_COODS=0としているのですが、自分の頭の↑に_| ̄|○
解決方法教えてもらえると助かります・・・
それと、FWHit数が自キャラに重なってでるのをどこか別の場所に表示させたりできるのでしょうか。

89人柱さん:2004/01/21(水) 14:39
>>88
つSetup.exe→3D Sound

Positionはini読みなさい

90人柱さん:2004/01/23(金) 09:41
RTXの動作について質問があります。

タイマー系ツールは今まで使ってなかったんですが、
とある目的の為に導入しようと思い立ってここに来ました。
OSがMeなので最初はROTimerを導入したのですが、
ROTimerでは目的が果たせないことが判明。
不安まじりながらRTXを導入し、とりあえず正常に動作する状態までこぎつけました。
(RTXの他にroconnect,roloader,roscemを使っています)

正常に動作はするんですが。
重っ。 マシンスペックはROの推奨環境ギリギリという感じなので、
SpliteDetailの精度を落とすなどして快適にプレイしていたのですが、
RTXを起動していると空いている所を歩くのもぎこちなくなってしまいます。
ROTimerなら軽いのにー。

タイマーを導入した目的というのは、
ディボーションがいつきれるかはっきり知りたいというもので、
私にとってそれ以外の機能は要らないんですが、
(私にとって不要な機能を切れば少しは軽くなるのではないかと…)
どうにもカスタマイズの方法が分かりません。現在は全てDefaultです。

状況は以上で大体お分かりいただけたと思います。
ということで、RTXの動作を軽くする方法をご教授いただければ嬉しく思います。

91人柱さん:2004/01/23(金) 11:20
>>90
どちらかといえばソフトウェア的には各々RTX、ROTimer単体ではRTXの方が軽いはずですが
9x系のOSを使っている限りもうあきらめるしかないような気もします
NT系のOS、スペックぎりぎりなら2kかな、に乗り換えるとか
更にはマシンを買い換えるかを考えたほうがよろしいかと思います

92人柱さん:2004/01/23(金) 11:49
>>90
rotimerx.ini内の[Graph]セクションのFontAlignを2、3以外にする
rotimerx.ini内の[Graph]セクションのSimpleShadowを1にする
rotimerx.ini内の[RoTimer]セクションのLoopを大きくする

と軽くなるみたいで。
[Position]セクションいじって、頭の上に表示させないようにすると
もしかすると軽くなるかも?
あと、ディポーションだけでいいのなら[BitFlag]セクションで
他のタイマー切るとか。
[BitFlag]の書き方はRoTimerと一緒です。

93人柱さん:2004/01/23(金) 11:54
>>90
Loopを増やす。
SimpleShadow=1
[MinMinEffect]内のパラメータを全てコメントアウト(M2Eは使わない)
[Position]内を全て4か5に(頭上、足もとに追随しない様)
とかかなあ・・・
具体的な説明はFAQ参照。

これで改善できないなら諦めろだな。これ以上言うのはわがままだ。

94人柱さん:2004/01/23(金) 11:58
>>90
根本的解決策はありません。 …設定するとしたら…

rotimerx.ini内の[Graph]セクションのSimpleShadow=1位かな。
うちのだと効果わからんけど。(苦笑)

[RoTimer]セクションの、MaxTimer=50これも減らしてみましょう。
自分が必要な本数だけに制限すること。

[BitFlag]セクションの必要ない項目もがんがんオフにしていきましょう。
これで描画数が減りますから。速度的な問題はともかく、描画への負担は
減るはずです。
  デフォルトで全部表示の511になっていますので、アコプリ系でなければ
  自分自身の使ったスキル(032)と自分にかけてもらったスキル[被](004)
  のみ出すようにして「511→036」とすればいいと思います。
  PT全体にかかったスキル(マニビとかアンゼ)も表示したい場合は
  PTM→PT(002)の数字も足して、038に設定すればOK。
  他人にかけるスキルも出したい場合は、iniの説明よく見るか、
  iniエディターを使用して下さい。

バーのペット状態が加速されますが、[RoTimer]セクションのLoop=の数字を
大きくすることでも描画速度を改善することができます。
 この場合、キャラに追従することが難しくなるので、PTMとかに対するものも、
 [Position]設定をなるべく5にすることがお勧めです。(これが一番効果ありそう)

M2E[MinMinEffect]に全部の対地スキルを指定して、エフェクトオフで動く。
これも描画能力が弱いPCだと基本かな。

そのくらいでしょうか…できたらCPUとビデオカードの乗せ替えを検討ですかね。
RADEON9600以外に(しくしく)

ちなみに、MilleniumG450よりは、PowerVR KyroIIのが快適でした。
たまに橋が消えたりもあったけど、大魔法の乱れうちとかでなければ黒抜けも
なかったし。(Celelon1100にて)

…今は、パワーアップしちゃいましたけど、ご参考までに。
(マイナー過ぎて参考にならないなんてゆーなー!!)

95人柱さん:2004/01/23(金) 12:07
>>91
ソフト的にはそうなんだけど、描画能力が低いと、逆にRoTimerの方が軽いのよ。
低いスペックのPCで動かしてみないとわからないかもしれなけどね。(苦笑)

9690:2004/01/23(金) 12:16
うおー、皆様レスはえー。ありがとうございます。
自宅に帰り次第試そうと思います。結果も報告しますね。

しかし、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rtx.html#FAQ_97
ディボ未実装ですかね…? _| ̄|○

夜にまた書き込みます。本当にありがとうございました。

97人柱さん[TRACKBACK]:2004/01/23(金) 17:30
>>96
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1066143190/r261
ディボと献身って同じだよね?なら

9890:2004/01/24(土) 00:46
皆様どもです。試しました。
なんとか普通に歩ける模様です。
もう少しいじくってみようと思います。
そして>>97さんもありがとうございます、
献身、ちゃんとタイマーでました。大助かりです。
お騒がせいたしました。

99人柱さん:2004/01/24(土) 15:43
>>要望スレ879
 バーの表示位置をキャラのすぐ右側にして、
 なおかつALTで右側に退避したいということですね。
  (ごめん、よく読まないで、画面右に設定したX2を画面右下に設定したX1に
   退避したいんだと思ってX1,X2の指定方法説明しようと、こっちに
   誘導しちゃった。書いてて気づいた、ごめん。)

 画面隅2は退避できません。仕様です。(^-^)キッパリ
 退避したいものは頭上か、地面になります。
 頭上、もしくは地面のバーの位置をずらす方法は現状ありません。
 (要望出す形で良かったんですね。_| ̄|○)

 それから、RTXの要望は、RTXスレになります。
 要望スレは従来からのRoTimer用なので休眠中(?)のスレです。

 それから、E-mailの欄は特に理由がないかぎり「sage」と入れておくと
 喜ばれます。どう使うかは自由ですし、ルールになっている訳でも
 ありませんが、スレッドフロート型の特徴として覚えておいて頂けると
 嬉しいです。

100人柱さん:2004/01/25(日) 02:57
RTXはブラギによる詠唱速度アップ、ディレイ減少などにも対応しているのでしょうか?
自分で試せばいいのですがRTX使ってる人が身近にいないもので(´・ω・`)

101人柱さん:2004/01/25(日) 05:36
>>100
ブラギ等の対地スキルを使った術者は、自身のの出したスキルの持続時間を
タイマーの機能によって知ることができます。

PTMの出した対地スキルの影響を受けたこと、およびその持続時間に
関しては仕様として、把握することができないようになっております。
(RTXスレBuild4 >>42
こちらに関しては要望も出ておりましたし、実装は可能であるが、
ツールとしての一線を越えたものであり、今後も実装しないと明言されて
おられます。あしからず、ご了承ください。

他人からブレスを貰った等のケースにおきましては、残り時間等を表示する
ことができます。対地スキルの影響に関してのみこの仕様は適用されます。

102人柱さん:2004/01/25(日) 15:24
M2EのQMのOn/Offがもっと手軽にできないかなと、ふと思ったんですが
あらかじめ複数の設定を用意しておいて、任意の設定をRTXに読ませるSCキー
…なんてものを作ることは出来ないでしょうか。ALT+Shift+ 1..2..3.... とか

FAQを見たら同キャラ異セッティングというのは見あたらなくて…

これは要望行き?(´・ω・)

103人柱さん:2004/01/25(日) 15:33
>>102
それ、雑談っぽい形で既に要望出てます。でもスルーされてます。
ということで、実装されるかどうかは、お察し下さい。

104人柱さん:2004/01/25(日) 22:18
>>102-103
Ver19fで実装されました。よかったね。

105人柱さん:2004/01/26(月) 05:20
>>101
>>100の言ってるのは、「ブラギの効果のディレイ減少を感知してディレイバーに
反映するのか?」ってことだと思うのだが…?

106人柱さん:2004/01/26(月) 05:21
書き忘れ
すまんがオレは引退しちまったのでチェックできん…

107人柱さん:2004/01/26(月) 11:32
ヽ(´ー`)ノウワーイ とりあえずコマンドは全部確認しますた。
これから電波状況の確認に時計台いってきます(=゚ω゚)ノシ
あ。BSでも入ってみよっと・・・

108101:2004/01/26(月) 12:15
>>100,105
詠唱速度の減少に関しては、タイマー関係なくROクライアントの出す詠唱バーに
反映されていますのでRTXはなにもしていません。サフラでの詠唱短縮も一緒。

ディレイの反映については、実験した人の報告をお待ちください。わたしには
わかりません。

>>107
Ver19fでは電波削られたそうですから19eでいってらっしゃい。
てか、スレ違いじゃ、雑談スレ行け(げしっ)

109人柱さん:2004/01/26(月) 23:01
ちょっと質問なんですがRTXのスキルの表示って
スキル名 スキルlv 残り秒数
であってますか?

110人柱さん:2004/01/26(月) 23:27
>>109
あってる。ただし

スキル名は場合によって対象の名前がついたりする
スキルLVはものによっては無かったり不正だったり(キリエ)する
秒数は設定によっては分数’秒数になったりする

111人柱さん:2004/01/27(火) 17:14
>>99
色々ありがとうございました。
しばらくインターネット使えなくて・・・w
RTXの要望スレに書いてみます〜

112人柱さん:2004/01/28(水) 13:59
FWを使うと数字が重なってしまうのですが、どうすればいいのでしょうか・・・。
3枚出すとどれがどれだか。

色々と設定をいじってはいるのですが表示位置が変わるだけで意味がないです_| ̄|○

113人柱さん:2004/01/28(水) 14:09
説明不足でした、FWを出した場所にバーを出したいんです。
変更しても、自分の足元になるか頭上になるかなので。

Positionのところも1〜5まで試したのになんでだろう・・・。

114人柱さん:2004/01/28(水) 14:20
FAQに3Dsoundにしろって思いっきり赤字で書いてますね
うわぁ・・・恥ずかしすぎる・・・すんませんでした

115人柱さん:2004/01/28(水) 14:28
>>111-114
 自己解決おめでとう。それでは次の方、質問をどうぞー。

116ルシル:2004/01/28(水) 20:39
RTX使ってるとpacketlogが、たくさんできる(300個くらいあって2Gくらいあります)のですが消してしまっても大丈夫でしょうか?_

117人柱さん:2004/01/28(水) 20:55
>>116
もーまんたい。他に問題が出ていないなら別に要らない。
ついでに言うとiniファイルのEnableLog=1をEnableLog=0
としておけば以降ファイルも作られない。

118人柱さん:2004/01/28(水) 21:02
>>RTXスレ377
ラグナロクのセットアップで、Use 3D Sound に設定してください。
RTXの仕様として音の3D座標を元に座標を確認しているため、
NoSound/2DSoundでは、全ての座標表示、バー表示の位置が取得できません。

まずは掲示板のTOPに紹介されているFAQを読んでください。
質問はそれから。

次の方、FAQをお読みください。それでも解決しなかったらどうぞ。

119人柱さん:2004/01/30(金) 13:25
Rotimer使ってるんですけど、ショートカット拡張機能を使いたくて
FAQ見てやってみたけど、SC1のスキルがそのまま
F10F11を押すと出てしまって設定ができません。
FAQの通りやってると思うんですけど、
どうやったら設定できるようになるんでしょうか?

120人柱さん:2004/01/30(金) 13:47
>>119
rotimer.iniの書き込みがうまくいってないのかな
rotimer.iniのSNBase,SLBaseはちゃんと新しくしてる?

FAQ読むと
SNBase=0x0065D394
SLBase=0x0065D544
らしいけど。

ついでだから、[ShortCut]セクションの中身書いてくれたら
ちゃんと書き込んでるかどうかわかるかも。

121119:2004/01/30(金) 14:15
rotimer.iniが間違ってたみたいです。
ショートカット拡張使えるようになりました。
ありがとうございましたー。

122:2004/01/30(金) 17:30
今年の初めにrotimer(74e)を導入し、最近久々にONしたところ、iniが不正って
ことを言われ、RoAddr.iniをバージョン23に替えて起動できるようになったのですが
画面切り替わり時やキャラセレクトをすると不正な処理って事で、
rotimerが終了してしまいます><
これってどういう事なんでしょうか?
ちなみにOS:WinMEです。

123人柱さん:2004/01/30(金) 17:53
>>122
dllは?

124:2004/01/30(金) 20:05
dllは、RoAddr.dll(20031010a)って言うのを入れてます。

125人柱さん:2004/01/30(金) 21:27
一旦不正なini使った後は、iniを新しいのにした後にWinのリセットしないとダメだよ。

126:2004/01/31(土) 05:15
えっと。。。Winのリセットとは。。。^^;

127人柱さん:2004/01/31(土) 06:48
>126
…Windowsの再起動、だろ?

128人柱さん:2004/01/31(土) 10:21
>>126
「iniが不正」ってのは「RoAddr.iniが不正」なのかな?
それとも「rotimer.ini」が不正なのかな?

RoAddr.iniの場合ならもう一度RoAddr.iniをDLしなおして
ちゃんと手動で上書きしてみておくれ。
あと疑われるのは……ragexe.exeのMD5かな?

rotimer.iniの場合は一旦rotimer.ini削除して、
RoTimerを起動→終了すると正常な
rotimer.iniが生成されるはず。

129:2004/01/31(土) 15:22
直りました〜♪
助言通りの事をすべて試したら直りました^^
有難う御座いました♪

130人柱さん:2004/02/04(水) 13:29
RTXを使い始めてからなんですけど、
ROのチャットウィンドゥで"PT発言"設定にしてから
Ctrl+Enterで発言すると
通常だと全体発言になるのが、PT発言のままなのですが
これは設定で変えられるんでしょうか?

131人柱さん:2004/02/04(水) 13:34
>>130
チャットウィンドを通常発言状態にしておいたらどうですか?
PTチャット時にCtrl+Enterで

132人柱さん:2004/02/04(水) 13:54
>>130
RTXのどのバージョン使っているかわからないけど、
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=6346&KEY=1073964886&START=476&END=476
とか
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=6346&KEY=1073964886&START=482&END=482
とか当たりは読みました?

133130:2004/02/04(水) 14:53
>>132
既知の不具合だったんですね。
どこかをいじれば直るのかと思っていました。

ありがとうございます。

134初心者:2004/02/04(水) 16:39
こんにちは、
RTX 80a19fを使用しているのですが
表示スキル設定をクリックすると
実行時エラー7 メモリー不足です
と表示され使用することができません
解決策なとありましたら教えてください^^;

135人柱さん:2004/02/04(水) 16:47
>>134
それ、RTXじゃなくRTXiEのエラーじゃないですか?
ここじゃなくRTXiEをDLした場所にある掲示板にどうぞ。
全く同じエラーの症状の解決策が載っていましたので。

136初心者:2004/02/04(水) 16:49
>>135
そうでしたか、どうも有難うございます。
早速行ってみます

137人柱さん:2004/02/06(金) 12:28
こんにちは、昨日からRTXを導入させてもらってるのですが
今日起きてROを起動すると(窓モード)RO画面が左に5cnぐらいずれて
ROの画面がずれてる部分が見えない状態です解決策はないでしょうか?

環境
窓XP Radeon8500 RTX-80a19f
よろしくおねがいします

138人柱さん:2004/02/06(金) 12:37
>>137
それは、RTXとは関係ないかもしれません。

ROウィンドウが一番手前にきている状態で
Altキー+スペースキーを押すと、ROウィンドウの左上になんか出てくると思います。
(画面が左にずれてるのなら隠れて見えないかもしれません)
その状態で 「移動」を選ぶかAltキー+Mキーを押すと、マウスのアイコンが
十字になるので、ROウィンドウ上でマウスの左ボタンを押し、離さずに
そのままずずーっとひっぱるとウィンドウが動くと思います。

起動するたんびに、ずれてしまう場合はまた別の解決方法があるのですが
それは他の人が答えてくれるかもしれません。

139人柱さん:2004/02/06(金) 12:50
>>138
ちょっと補足。
窓移動はAlt+SPACEのあとMを押して、カーソルキーのどれかを1回でも押すと
マウスカーソルが自動的にタイトルバーに張り付き、移動モードになります。
もしメニューなどが画面外でよく見えない場合はこの方法をお試し下さい。

140人柱さん:2004/02/06(金) 13:10
>>137
明らかにRTXとは無関係の症状です
ろ++とかMeronとか窓位置を調整するツールを使ってませんか?
そっちの設定ミスではないかと想像

141人柱さん:2004/02/06(金) 14:10
Windowモードで起動していて、ラグナから他にタスクを移して
またラグナに戻る時。
その時ラグナのWindowのタイトルバークリックしなかったか?
そーすると思いっきりずれるぞ。

142人柱さん:2004/02/06(金) 14:29
簡単な解決策。一旦、ラグナロクのsetupを実行して、600*480(800*600か?)の
最小に設定する。1回ROを起動して終了させる。

setupを実行して、普段使う解像度にする。次に起動すると直っている。

これで直らない場合は、別途使っているツールによりずらされているものと
思います。そのツールの設定を確認しましょう。

143137:2004/02/07(土) 03:48
皆さん親切にご回答ありがとうございます
142さんの方法でも解決しなかったので他ツールを全部閉じてから
起動したら直ってそれからは他ツールを起動しても何故かわかりませんが
ズレは出なくなりました
参考までに他ツールは、ROモニタとROSCです
もう少し色々検証してから書き込むべきでしたね、すいませんでした。

144人柱さん:2004/02/07(土) 06:35
こんにちわ。ROTimerから移行したものですが、
iniをDLしたままのものを使用してもバーが対象PCの頭上に出ず
すべて自分の頭上に出てしまいます。
今は[Position]の変更で右下に移動させていますが、
折角RTXにしたのでPCの頭上に出したいなぁと思いまいして…
どなたかご指導くださるとうれしいです。

環境
Win2000
ろ〜ぷ
roscem

145人柱さん:2004/02/07(土) 06:58
>>144
RTX-FAQより
> RagnarokOnlineフォルダ内にあるsetup.exeをダブルクリックして「No Sound」や「Use 2D Sound」になってる場合は「Use 3D Sound」にする。

これは大丈夫?

146人柱さん:2004/02/07(土) 07:04
ぁ…直りました^^;
すいませんでした、自分が未熟でした_| ̄|○

147人柱さん:2004/02/07(土) 13:23
あの,いまの最新のiniってRTX-80a19に同梱されているやつですか。
もしそうならそのデフォルトのやつがまだアップされているところどこかにありませんでしょうか。
探しに行ったらもう消されてたよママン。

148人柱さん:2004/02/07(土) 14:09
>>147
作者様のアップしたもの自体は消えているけれど
ミラーしてくださっている有志の方々のサイトに行ってみるのはいかがかと
RTXスレbuild4を検索なさる、或いは頭から全て目を通すと良いと思います

149人柱さん:2004/02/07(土) 15:49
ミラーサイトはFAQにも書いてありますね。

build.4のスレにも、時々、ミラーの中の人の転載完了報告ありますけど。

150FAQ </b><font color=#FF0000>(WHYsigMA)</font><b>:2004/02/08(日) 04:20
デフォルトのini「だけ」でいいのであれば、うちでも配布してます。
文中リンクなのでちょっとわかりにくいかも、ですけど。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rotimerx.zip
こんな感じで。

19そのものだと、消されちゃうのかなぁと思ったり。

151人柱さん:2004/02/08(日) 15:58
RTXのminmineffectがどうしてもでないんですけど、出る条件って
/effect on・/mineffect on
/effect on・/mineffect off
/effect off・/mineffect on
/effect off・/mineffect off
それとも、本来どれでも出るもの???

152人柱さん:2004/02/08(日) 16:21
>>151
クライアントの状態は関係ないです
出ないとしたら、3D Soundか、グラボの設定あたりかな。
あと、[MinMinEffect]セクションの設定がまずいとか。

デフォルトiniだと、ニューマポタサンクセイフティウォール
ファイヤーウォールベノムダストクァグマイア
アイスウォールマグヌスのみが出ます。

153人柱さん:2004/02/08(日) 16:21
>>151
クライアントがわのオプションは関係ないです。
/effect on だろうが off だろうが、/mineffect on だろうが off だろうが出ます。

出ない理由は十中八九 rotimerx.ini の設定をきちんとしてないことにあるかと。

デフォルトの ini では SW・FW・IW・QM・ニューマ・VD・サンク・ME・ポタしか出ません。
他のスキルはコメントアウトされてるので、文頭のセミコロンを外して、イコールの右に
色設定を書き込む必要があります。

それでも駄目なら Use 3D Sound 設定してないとか

154153:2004/02/08(日) 16:23
リロードしようね自分 _| ̄|○

155人柱さん:2004/02/08(日) 16:36
押忍!!先輩方、即レスありがとうございます!!

iniは自分でいじってみて、出なかったので
やり方がまずかったのかとRTXiEで設定し直してみたりしたのですが、駄目だったのです。
…ていうか、デフォルトでFW・ニュマ等は出るんですよね?初起動の時点から見た記憶がないので、じゃぁグラボの設定かな。

エフェクト・ミニエフェクトの設定、関係ないんですね。それが分かっただけでも大収穫です(iniの設定変えるたびに4種類すべて試してた
どもっした!!それでは失礼します!押忍!!!

156人柱さん:2004/02/08(日) 16:40
>>155
RTX-FAQさんのところに「ちゃんと設定できたときの」見本SSが載ってるよ

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/example.html

自分とどこが違うか確かめてみるといい

157155:2004/02/08(日) 16:55
や、実はそれを見て
「あ…自分とこ出てない…」って気づいたっす。←それまでは出てないことに気づかず、もっそい地味だから見えてないだけなんだと思ってた

ちゃんと他のバーとかは正常に機能してるんですけどねぇ。。。って、あ。そういえばにゅまが指定位置じゃなくて自分のトコに出てるかも。。。
何となく原因が分かってきました。ちょっといろいろいじってみます。

158人柱さん:2004/02/08(日) 17:20
> にゅまが指定位置じゃなくて自分のトコに出てるかも。。。

みんな、俺たちはいままでとんでもない勘違いしていたのかもしれない……

原因は Use 3D Sound だったんだ!

159155:2004/02/08(日) 17:27
>>キバヤ…もとい158
…だいせいか〜ぃ_| ̄|○i||i
サブウーファーなんてないし〜。とか思って2Dにしてました。
まさかサウンドが関係あるとは夢にも思わず…(>>152-153で初めて知った)

ありがとうございました。無事、minmineffect発動しました。
初めて見るminmineffectに感動し、レス遅れました。
もっそいべんりーー!!(・∀・)
…でもオモー(・A・)

160人柱さん[TRACKBACK]:2004/02/08(日) 18:49
【RTXのFAQより】
>タイマーが表示されなかったり、表示がおかしかったりします!
>・RagnarokOnlineフォルダ内にあるsetup.exeをダブルクリックして「No Sound」や
> 「Use 2D Sound」になってる場合は「Use 3D Sound」にする。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
説明しよう!!

RTXは音源の3D座標を規準として、オブジェクトの3D座標を判断して
いるのだ。よって、3D音源にしていないと、自分以外のPC(プレイヤー
キャラクター)やモブの頭上、足元、及び、対地スキルの座標は自分の
座標に重なってしまうのだ。全てのバーを退避領域にセットしていない限り、

"RTXを使うときは Use 3D Sound にしなければならない"のであ〜る!!

【これは仕様です】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1063575588/r65

161人柱さん:2004/02/08(日) 18:52
すみませんRTXを最近導入したものですが、
スキル等を使用した際にでるバーをどこか、隅の方へ移動させるか
切れる○秒前ぐらいになると表示させるようにしたいのですが

ModeChangeKey の部分をいじればいいとは思うのですが

ModeChangeKeyCode=10
ModeChangeKeyModify=1
ModeChangeKeyToggle=1

と設定するとSHIFTキーを押すごとに交互に退避と通常モードを繰り返すと思うのですが
上手くいきません。これ以外に設定するところはないと思うのですが・・・。
どうかご教授お願いします。

162人柱さん:2004/02/08(日) 19:05
>>161
初心者スレに書くには勿体ない質問だな (´・ω・`)b

いい線いってるけど惜しい。
2箇所、間違いがある。

まず、シフトキーの仮想キーコードは16進数の 0x10 つまり10進数だと 16 。

ModeChangeKeyCode=10

は本当は

ModeChangeKeyCode=0x10



ModeChangeKeyCode=16

と書けばよかったかもしれない。

でも、実際はどちらの記述でも動きません。

正解は、KeyModify でシフトを記述してるので、KeyCodeは不要。
というわけで

ModeChangeKeyCode=0
ModeChangeKeyModify=1
ModeChangeKeyToggle=1

でした。ガンガレー

163161:2004/02/08(日) 19:21
162さん、素早いレスありがとうございます!!
そういうことだったのか・・・。
ということは仮にA+シフトで隅に移動するようにさせたいときは、

ModeChangeKeyCode=65
ModeChangeKeyModify=1
ModeChangeKeyToggle=1

で動くということですね!うーん、難しい・・・。
どうもレスありがとうございました!

164人柱さん:2004/02/08(日) 19:28
>>161
なにをしたいのかが不明瞭ですので、回答を3種類に分けました。
解答を読んで自分のやりたい設定にしてください。

標準で退避キーはALTに割当てられています。

【1】きれる〜秒前から表示したい
 [RoTimer]セクションのLongTimerで、1とすると残り60秒になるまで
 表示されません。それ以下の数値が有効かどうかはしりません。
 SPR/HPRに関しては、SPR=5で秒数を設定して下さい。

【2】バーを退避させたい
 どこに設定したスキルを退避させたいのかにもより変更方法が違います。
 詳しくは、RTXスレの380参照です。
 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1073964886/380

 領域1以外はデフォルトで退避されますので、説明しません。
 領域1を退避させたい場合は新たに[ShortCut]セクションの中にModeChangeKeyBitFlag
 という項目を設定します。rotimerx.iniの適当なところに下記を貼り付ければ
 想定されている動作をすると思います。
 ただ、まぁ、この機能を必要とする人が少ないっぽいということからお察し下さい。
−−−ここから−−−
[ShortCut]
ModeChangeKeyBitFlag=0x2f
−−−ここまで−−−

【3】退避させるキーをシフトに替えたい
 デフォルトでは、ALTが退避キーとなっています。具体的には
  ModeChangeKeyCode=0
  ModeChangeKeyModify=4
  ModeChangeKeyToggle=0
 退避キーをシフトに(ヒール砲とかで使うし、こうるさくてどうかと思いますが)
 変更、トグルにする設定は下記の通りです。
  ModeChangeKeyCode=0
  ModeChangeKeyModify=1
  ModeChangeKeyToggle=1
 161の設定ですと、KyeCodeに10が設定されていますので、シフトと
 キーコードが10になるキーを同時押しした場合にのみ、トグルと
 なります。…が、そんなキーコードの割当てられているキーはありません。
 SHIFT+TABであれば、キーコードは9となります。

 キーコードについては、FAQに解説がありますので、そちらを
 ご覧ください。Rotimerx.iniの[ShortCut]セクションの説明。
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/vk_code.html

165人柱さん:2004/02/08(日) 19:55
>>163
それで正解。よく理解できました。(^^)/ホメテツカワス

>>162
そう書く場合は、"Modify=0にして"、Keycode=16にするか、
Modify=1、KeyCode=0という形で説明しないと。

まぁ、たしかにModify=1、Keycode=16と両方指定しても動いたけど
…重複設定はよくないと思います。理解したみたいで今回は問題ないけど
過去ログ参照した人の為に、補足しときます。

166161:2004/02/08(日) 20:11
164さん、レスどうもありがとうございます!!

【2・3】
についてはうまく動くようになりました。ありがとうございます!

【1】
これも60秒前になるまで表示しなくなり、邪魔にならなくなりました。
ありがとうございます!


また新たな問題というか質問があるのですが、
ギルドチャットおよびWISが飛んできたときに初期状態では
音がなるように設定されているのですが、
WIS以外ならないようにするためにはどうすればいいのでしょうか?
rotimerxの中を探してもそれに関するところがなかったのですが・・・。

先ほど教えていただいたばかりなのですが、よろしくお願いします。

167人柱さん:2004/02/08(日) 20:18
>>166
RTXで音鳴らすのは
チャット入室時、去来(取引)要請時、PT勧誘時、天の声(黄色文字)受信時のみです。

チャットで音が鳴るとすればrohpとかちゃっぽん使ってませんか?

168161:2004/02/08(日) 20:38
167さん、レスありがとうございます。
失礼しました・・・。rohpを一緒に導入していたのを忘れていました。
どうもありがとうございました。

169人柱さん:2004/02/09(月) 16:16
こんにちは。
RTXを使用するとオープンチャット+CtrlでのPT会話ができなくなってしまうのですが
これはどうすれば直るのでしょうか?もしくは仕様なのでしょうか?

2度目の質問なので少々気がひけますがよろしくお願いします

170人柱さん:2004/02/09(月) 16:27
>>169
19gをお使いであればバグです。
19fもしくは、先ほどリリースされた19hをお使いください。

171人柱さん:2004/02/09(月) 16:28
了解です。ありがとうございました

172人柱さん:2004/02/09(月) 20:45
すみませんFAQとこのスレ読んでわからなかったので質問させていただきます

本日初めてRTXを導入しました(ROタイマーからの移行グラボードのカクカク不具合のため)
しかし
19hを導入したところRO起動後エンターボタンを押すと画面が真っ黒になります
エンター押す前にシフト押すとすべて○が付いています

真っ黒になった後もROはフリーズしてません
画面真っ黒のままそのままゲームはできますが・・

でそのあとのROを終了させると
Shiftがロックされています(一度Shiftを押すと解除されます)

ためしに管理人のログの19gと19hの間にあるdll使うとちゃんと画面は黒くなりませんでした
(iniは変えていません)

この症状の治し方わかる方いませんか?

当方
AMDAthlon3.0G/RAM1024MB/XPHomeSP1/GeForceFX5200/DirectX9.0b
ツールの仕様無し
です

173人柱さん:2004/02/09(月) 20:52
>>172
19hの方にも不具合があるようで、現在みんなで症状を
報告したりして修正待ちの段階です。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1073964886/380
これが19fの最終版で、ここから19g,19g2,19hと出ていますので
この中で、不具合の起きないバージョンを使いつつのんびり待ちましょう。

174172:2004/02/09(月) 21:44
了解しました(`・ω・´)ゞ
19g2は動くのでそれ使います

175人柱さん:2004/02/10(火) 00:24
どうもこんばんわ。
RTXを導入したのですが、Ctrlを押してPT会話ができなくなって
しまったのですがどうすれば使えるようになりますか?

176人柱さん:2004/02/10(火) 00:48
>>175
それは19gの不具合かな、最新版の19hか、その前のバージョンの19fでなら
改善されていると思います。RTXスレbuild4の最新100とか表示させて
探してみましょう。(^^)/

177人柱さん:2004/02/10(火) 13:59
RTXスレ build.4 >590
 まずは、iniファイルを読んで下さい。特に[Graph]セクション。

>バー同士の幅等は調整できるのですがバーの太さそのものを変えたり
 Width=  これがバーの幅(長さとも言いますか)
 Height= これがバーの太さです(高さ方向)
 Inter=  これがバー同士の間隔…ここにしか気づかなかった?

>バーを使わず数字だけにする、や、数字を使わずバーだけにする
 できません。要望として出して下さい。FontSize=で文字を見易いor気にならない
 サイズに変更してみて、それでもなおかつ使いにくいと感じた場合には要望を
 出して見て下さい。まずは使いこなすこと。話しはそれからだ。

>それからXYで表示指定できる場所(現左上&左下)を増やせないでしょうか。
 これは自由に設定できます。右上でも右下でも、やろうと思えば画面中央や
 キャラクターの左右など、自分の使いやすい場所に設定できます。
 キャラの頭上・足元・領域1・領域2が指定出来ます。これ以上領域を
 増やすと情報が分散しすぎて把握しにくくなると思われます。
  OuterGraphX=
  OuterGraphY=
  OuterGraphX2=
  OuterGraphY2=
 まずは、自分の使いやすい位置にずらして見よう。話しはそれからだ。

178人柱さん:2004/02/10(火) 14:08
>>177
ちょっと思った。
メンテ中でログインできないから何とも言えないが、
バーのサイズを0に(Width=0 or Height=0)してみるとか、
フォントのサイズを0にしてみる、FontNameに存在しないフォント名を入れてみる等の
方法で「バーだけ」or「数字だけ」は実現できないかな…?

179人柱さん:2004/02/10(火) 16:21
>>178
できるかもしれんが、実数が想定されている項目への0指定は恐いな。
0除算をやってしまうとPCは止まったり暴走したりするわけで…
他のところに不具合が及ぶ可能性もあるわけで…素人にはお勧めできない。
人柱報告よろしく。わたしは勧めないし、試したくもない。

180人柱さん:2004/02/10(火) 17:50
QMの四角の枠の色がきつくて変更したいのですが
どのようにすればいいか教えてください。

181人柱さん:2004/02/10(火) 17:59
>>180
rotimerx.iniの中にある、下記の箇所を探して下さい。
ここで指定されたスキルのみが、指定された色でMinMinEffectとして
表示されます。色はRRGGBBのと指定します。

「0xADE5A6」とかてきとーな色に置き換えてみて下さい。あんまり淡い色は
見えにくいと思います。

[MinMinEffect]
WZ_QUAGMIRE=0x60ff60

【指定する色はてきとーな色見本のHPを参照下さい】
http://www.fishbowl.rm.st/colors/
http://www.inoino.com/color/index.html

182人柱さん:2004/02/10(火) 20:05
>>178 さっそく実践女子学園してみたよ。
バーのWidth/Heightに0指定は問題なし。FontAlignいじれば文字だけが楽しめます。
FontSizeに0は駄目でした(大きめの字で出てしまう)。Sizeを1にしてFontAlign,FontBaseを
適当に指定すればバーの上のゴミと思いこむこともできそうです。

183182:2004/02/10(火) 20:08
追記
>>179 0指定が恐ければ1を指定すればいいじゃない(マr




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板