したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

簡単に導入できるスクリプト集

1name=NONE:2005/10/31(月) 20:22:48
変数をいじったりするだけで導入できるようなスクリプトを貼っていきましょう!

2name=NONE:2005/10/31(月) 20:25:44
メーター速度表示

Speed=_Vel(0)*4
print *," Speed=",speed,"Km/H

*を自由に設定

3name=NONE:2005/10/31(月) 20:47:36
ABS(アンチロックブレーキングシステム)
全部のWheelにname=W(n)を設定する。
WheelのBrakeをbrake(n)又はHbrake(n-2)平たく言っちゃえばbrake1 brake2 Hbrake1 Hbrake2ね。
ブレーキのキーもbrake1(step=○),brake2(step=○),Hbrake1(step=〜
ハンドブレーキもHbrake1(〜

slip1=_abs(_wy(W1))/_abs(_vz(0))
slip2=_abs(_wy(W2))/_abs(_vz(0))
slip3=_abs(_wy(W3))/_abs(_vz(0))
slip4=_abs(_wy(W4))/_abs(_vz(0))
if slip1<2.0 {brake1=brake1/5}
if slip2<2.0 {brake2=brake2/5}
if _key(ハンドブレーキのキーナンバー) {goto HandOn;}
if slip3<2.0 {Hbrake1=Hbrake1/5}
if slip4<2.0 {Hbrake2=Hbrake2/5}
label HandOn


どちらかというと中級者向けかな?slip(n)<○○の数字と、brake(n)/○のとこは調整の余地有り。

4name=NONE:2005/10/31(月) 20:48:55
>>3のサンプル(Basic)
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1142.txt

5name=NONE:2005/10/31(月) 21:03:51
>>2
Speed=_Vel(0)*4←ここ3.6だと思うんだけど
print *," Speed=",speed,"Km/H

6name=NONE:2005/10/31(月) 21:44:51
あれま・・・
Wikiにでも収録するときに修正せなあかんな・・・

7name=NONE:2005/10/31(月) 23:42:45
>>3を改造してみた。
全部のWheelにname=W(n)を設定するのは変わらないけど、
WheelのBrakeもbrake(n)のみで統一。
Key{}はBasic.txtと同じ内容で、
Val{}には Brake1(default=0,min=0,max=10000,step=0) とおなじものをBrake4まで追加。

maxslip=3.3//作動させるslipの数値
//(小さいほどよく効くけど、0以下は入れちゃだめ)

slip1=_abs(_wy(W1)/_vz(0))
slip2=_abs(_wy(W2)/_vz(0))
slip3=_abs(_wy(W3)/_vz(0))
slip4=_abs(_wy(W4)/_vz(0))

abs1=1 abs2=1 abs3=1 abs4=1

if slip1<maxslip {abs1=slip1/maxslip}
if slip2<maxslip {abs2=slip1/maxslip}
if slip3<maxslip {abs3=slip1/maxslip}
if slip4<maxslip {abs4=slip1/maxslip}

brake1=brake*abs1 brake2=brake*abs2 brake3=brake*abs3 brake4=brake*abs4
if _key(8) {
brake3=Hbrake
brake4=Hbrake
}

8name=NONE:2005/10/31(月) 23:45:50
>>7のサンプル
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1143.txt

BrakeはABSの効きのデモのためにかなり大きくしてあります。

9name=NONE:2005/11/01(火) 02:35:51
おお、乙です。

10name=NONE:2005/11/02(水) 20:20:02
加速するにつれて抵抗の減っていく可変エアロ

Speed=_Vel(0)*3.6
wing=speed*定数+デフォルトとなる角度

いわゆるY=aX+bの一次関数ですね。
定数はグラフ書くなり、計算するなりして求めてください。

ちなみに自分は
speed*a/-b+c
b(Km/h)加速するあいだにc度からa度を引くと計算しています。

11name=NONE:2005/11/03(木) 01:39:37
訂正
*a/-b+c

*-a/b+c
どちらでも答えは同じですが一応・・・

12name=NONE:2005/11/26(土) 22:33:23
最高速度表示
Val部
highspeed(default=0)
Scrip部
if _VEL()>highspeed {highspeed=_VEL()}
print x,"MAXSPEED=",Highspeed*3.6
print xのxは適当に変更

13name=NONE:2006/03/21(火) 18:32:04
age

14name=NONE:2006/07/20(木) 21:41:24
広告よりage


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板