[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。
「アップロード板レトロPC関係ログ」保存スレ
281
:
戦艦大和、
:2007/11/16(金) 22:19:54
画像タイトル:EPSON PC-286BOOK -(103 KB)
http://park10.wakwak.com/~pinevill/image/epson/pc286book_Na15.jpg
EPSON PC−286BOOK 名前: Na15 [2007/03/26,00:39:18] No.227 返信
手持ちの資料から探しきれなかったんですが、PC−286Lより後でしょうか?
でもLスロットは有りません。
スロットはモデムスロットとRAMボードスロットが有ります。
メインメモリは640KB、最大4MB増設が出来ます。
2FDDor1FDD+HDDということで、HDD増設は改造しないとだめのようです。
また、公称60〜90分持つバッテリ内臓ですが、これもパック式でないので使いづらいですね。
日本語DiskBASIC標準添付
>> 無題 名前: 両眼微笑(^_^) [2007/03/28,00:06:03] No.229
98互換ノートとしては正常進化なのかもしれませんね。
当時としてはメモリ最大容量も大きい?本家がEMMの規格で迷走しているころでしょうか?
ストレージも妥当な選択肢でしょう。
($)印で掲載させていただきました。
282
:
戦艦大和、
:2007/11/16(金) 22:20:43
画像タイトル:EPSON PC-386BOOK L -(88 KB)
http://park10.wakwak.com/~pinevill/image/epson/pc386bookL_Na15.jpg
EPSON PC−386BOOK L 名前: Na15 [2007/03/26,01:02:24] No.228 返信
こちらは2FDDモデルのみですがHDDがディスクパックで増設可能です。
Lスロットも二つ有ります。
デザイン的にはPC−286BOOKと同デザインですが、中身は全然違うようです。
メモリは640KB標準は同じですが、RAMは2MB単位で8MBまでとなっています。
って事は4スロット有るのかな?
オプションも2MBのRAMしかないし。
バッテリは相変わらずパック式ではなく、公称30分と短く、停電対策と書いて有ります(^_^;)
ソフトはMS−DOS2.11が標準になり、日本語DiskBASICはオプションです。
(オプションとしてMS−DOSは3.1、4.01、MS−WINDOWSは2.11、3.0も有ります)
>> 無題 名前: 両眼微笑(^_^) [2007/03/28,00:28:50] No.233
当時の本家98からすると、すごいアドバンテージだったのではないでしょうか?
ただ、それなりのスペックを求めると高くなるんですけどね。
($)印で掲載させていただきました。
283
:
戦艦大和、
:2007/11/16(金) 22:21:18
画像タイトル:EPSON PC-386BOOK LX -(92 KB)
http://park10.wakwak.com/~pinevill/image/epson/pc386book_lx_Na15.jpg
EPSON PC−386BOOK LX 名前: Na15 [2007/04/02,00:00:45] No.234 返信
L のカラー版です。
NTN方式カラー液晶です。
このNTN方式とはエプソンが開発した二層STN液晶のことですが、最近はTFT液晶がほとんどですね。
>> 無題 名前: 両眼微笑(^_^) [2007/04/04,00:45:49] No.238
16ビットから32ビットまで統一した意匠のパンフレットで感動です。
これは、きっとブランドイメージなんでしょうね。
($)印で掲載させていただきました。
284
:
戦艦大和、
:2007/11/16(金) 22:22:01
画像タイトル:EPSON PC-386BOOK LC -(103 KB)
http://park10.wakwak.com/~pinevill/image/epson/pc386book_lc_Na15.jpg
EPSON PC−386BOOK LC 名前: Na15 [2007/04/02,00:09:54] No.235 返信
こちらもカラー版ですが、液晶がMIM方式です。
このMIM方式はコスト、性能ともTFT方式とSTN方式の中間と言うことでしたが、
現在はTFT液晶がコストダウンにより主流になっています。
>> 無題 名前: 両眼微笑(^_^) [2007/04/04,00:42:26] No.237
MIM方式の液晶は知りませんでした。
実用的な性能、価格を備えていたのでしょうか…。
($)印で掲載させていただきました。
285
:
戦艦大和、
:2007/11/16(金) 22:22:50
画像タイトル:EPSON PC-386NOTEA -(75 KB)
http://park10.wakwak.com/~pinevill/image/epson/pc386noteA_Na15.jpg
EPSON PC−386NOTE A 名前: Na15 [2007/06/10,04:11:01] No.240 返信
EPSON初のNOTEはPC−286NOTEexecutiveでしたが、
どちらかと言うと後のシリーズの最初はこれって感じですかね。
20Mのディスクパックが脱着可能でした。
>> 無題 名前: 両眼微笑(^_^) [2007/06/10,22:08:07] No.241
売れてそうなノートですね。
このクラスには長らくお世話になりました。
NECだと「NS/R」ぐらいに相当するのでしょうか。
($)印で掲載させていただきました。
>> (new) 無題 名前: Na15 [2007/09/16,02:07:34] No.251
発売は1990年なのでPC−9801NS辺りですね。
元々ノートタイプはEPSONの方が本家NECより進んでましたね。
286
:
戦艦大和、
:2007/11/16(金) 22:23:29
画像タイトル:EPSON PC-386NOTEAE -(88 KB)
http://park10.wakwak.com/~pinevill/image/epson/pc386noteAE_Na15.jpg
EPSON PC−386NOTE AE 名前: Na15 [2007/09/16,02:44:23] No.252 返信
386NOTEのマイナーチェンジ版ですね。
もろ、386NOTE Aのような…(~_~;)
実際、仕様を見てもほとんど変わりません。
CPU(クロックも)は同じ、
メモリも最大4.6M→8.6Mが、
ディスクパックが20MB→40MBになってますが、
どちらもコネクタ形状は同じです。
(実際386NOTE Aで動くかは知りません(・・;)
が、実は大変な変更が…
拡張バスが98ノートバス互換に(^^ゞ
あ、消費電力と価格も少し下がってます。
>> (new) 無題 名前: 両眼微笑(^_^) [2007/09/18,22:20:42] No.256
拡張バスの98ノートバス互換は凄いですねぇ。
後部の大きなコネクタですね?
実際どれだけ需要があったか定かではありませんが。
しかし、日本電気もよく「可」を出したものです。
($)印で掲載させていただきました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板