[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
★「いいロジック」ということについて
3
:
POYOX
:2003/09/20(土) 01:16
②類似色・同系色の使用、多すぎる色数
絵柄を重視しようとすると、どうしても類似色や同系色の使用が増えたり、色数が多く
なってしまいますよね。
ロジックを楽しみたい人達はたいてい「数字のパズル」に対して頭を使いたいわけで
すが、類似色・同系色が多いと、パズルとは直接関係のない「色の判別」という部分に
頭を悩まされることになります。
また、色数が多い場合、ロジック的に簡単になるうえ、使用色の交換もかなり面倒に
なってしまいます。 そしてそれらが、評価を下げてしまう原因となっているようです。
ですが、当然、より素敵な完成図を楽しみにしている人達もたくさんいますので、
類似色・同系色・多すぎる色数は「程度問題」なのだと思います。
登録する前に必ず自分で解いてみているはずだと思うので、その時に自分がそれほど
ストレスを感じないようであれば、それでOKだと思います^^
あ、一応書いておきますが、「自分で解く」ときは、完成図を想像しながら解いてはいけま
せんよ。 自分の作品なので完成図を知っているのは当然ですが、それをなるべく考え
ないようにして、他の人の作品を解くようにしなければ意味がありません。
また、そうすれば「複数解」の回避にもなります。
※一応、過去に「あまり評価の良くなかった配色」を5つほど挙げておきますね。
☆黒色 - 藍色
☆黄色 - クリーム色
☆栗色 - コーヒーブラウン
☆栗色 - 茶色
☆鈍色 - グレー
ただし、これらの配色であっても大丈夫な場合もあります。
それは、「似た色同士が入り乱れておらず、ある程度ブロック状になっており、お互いの
色同士が比較的離れている場合」です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板