したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【日本の】神奈玉(かなたま)県【オージー】

24生実人@舞橋県:2010/01/13(水) 23:43:38
>>23
ブラックカレントリーグ参入の件、了解いたしました。
チーム名などをお教えくださると助かります。
後、我がリーグではリーグスポンサーを募集しております。
貴県の企業様方もふるって立候補よろしくお願いいたします。

25神奈玉県渉外係:2010/01/14(木) 00:18:05
>>24
承認ありがとうございます。
神奈玉県初のプロ野球チームとして、
これから県一丸となって盛り上げていこうと思います。

当チームの基本情報は以下の通りです
チーム名:神奈玉マタドールズ
コーポレートカラー:マタドールレッド
(詳しい色の解説は後ほど)
本拠地:神奈玉市・神奈玉スタジアム(収容人数2万8千人)

リーグスポンサーですが、
ただ今県内の複数企業と交渉中です。
近々ご報告できると思いますので
ご期待ください。

ブラックカレントリーグのみなさま、
野球を愛するみなさま、
そして何より県民のみなさま、
新球団・神奈玉マタドールズをよろしくお願いいたします。

26神奈玉県渉外係:2010/01/15(金) 00:40:03
>>25
神奈玉マタドールズのコーポレートカラーであります
「マタドールレッド」ですが、
正式には"猩々緋(しょうじょうひ)"という色です。

赤よりも深みがあり、
情熱的なチームをめざす球団のイメージと合致していることから
最終的にこの色に絞り込みました。

27神奈玉県渉外係:2010/01/23(土) 22:48:06
>>26
伊豆内海ブラックカレントリーグですが、
リーグスポンサーとなる本県の企業が3社決定いたしました。

まず神奈玉県内に17店舗を構える家電量販店「イトーデンキ」、
次に神奈玉県を代表する製パン会社「山田屋製パン」、
そして神奈玉の海の玄関・浦崎市に本社を構える「神州フェリー」です。

残るは首脳陣・選手の陣容ですが、これはリーグからの決定を待ちたいと思います。
伊豆内海ブラックカレントリーグのますますの発展をお祈りしております。

余談
神州フェリーですが、ぶっちゃけて言えばまだ運行路線が固まっていません。
近々、各府県の皆様に
正式に浦崎港発着便の新規路線運行のお願いをしに伺おうと思っております。

 当県は地方空港がありませんので、他府県との往来は船が中心となっております。
なお当県への新規路線をお考えの皆様は、その旨を当県スレに書き込んでください。
お待ちしております。

28データ好き@花前県:2010/02/03(水) 18:26:06
そちらの旧国名は「神州」だそうですが、
「信州」とか「遠州」「上州」みたいな利用法ならともかく。
旧国名に「州」が入るのはちと違和感がありますね。
2文字目は「州」以外の字にして、読みも訓読みにしてはいかがでしょう?

人のこと言えませんけどね・・・(「反那前」が訛って花前)。

29データ好き@花前県:2010/02/03(水) 18:29:21
>>28
失礼、「神玉」でしたか。
でもやはり県名と字面が似通いすぎる国名は違和感がありますね。
花前でも漢字を完全に変更しましたので。

30神奈玉県渉外係:2010/02/03(水) 23:11:20
>>28
ご指摘の通り、正式な国名は「神玉国」といい
「神州」は愛称として親しまれています。

国名をあまり変えなかった理由としては
先人たちが信仰の対象としていたために
あえて取り入れようとしたのではないか、と推測しています。
(あくまで推測の域を出ません)

無論、島全体が"神"に傾倒しているわけでもなく
仏閣や教会、新興宗教の施設なども点在しています。

しかしずっとこの名前だったわけではなく、
明治から江戸にかけての藩の名前は
今とはまったく違う名前でした。
長くなるので、つづきはまた今度…

31神奈玉県渉外係:2010/02/26(金) 22:24:12
>>30のつづき
江戸から明治にかけては「嘉島」(かしま)と呼ばれ、
明治時代に神奈玉は南部「嘉島藩」と北部「市沢藩」の2つに分かれました。
「嘉島」の「嘉」の字には
"めでたい""立派""よいと認めてほめる"などの意味がありますが、
実は当時の大名の一文字から取ったと言われており、
その噂が当時の藩民のプライドをズタズタにしたのではという
仮説が残されています。

これが真実かどうかはわかりませんが、
とにかく廃藩置県で嘉島藩と市沢藩が再びひとつになるにあたって
「嘉島」という名前は残されずに
>>5のような理由をもって「神奈玉」となったのです。

説明になったかどうかはわかりませんが、
これに関してはあまり資料が残っていないので
こんな説明で申し訳ありません…。

32データ好き@花前県:2010/03/06(土) 17:13:54
一つ注文があります。

よそ様の県について書くときは一応そちらの許可を得てからにしたほうがいいと思います。
「勝手に決めるな!」とかクレームが来るかもしれないんで。

33神奈玉県渉外係:2010/03/06(土) 18:13:43
>>32
大事なアドバイス、ありがとうございます。

データ好きさんの言う通り
他県が絡む話に関しては、相手方の許可を得て…というのは大前提です。
ただ、畑違いの話や時期柄の話となるとつい先走ってしまい、
他県の街づくりに土足で踏み込んでしまったのではないかと
反省しております。

これからはあまり先走ることなく、
腰を据えて他県との交流を続けていければと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。

34データ好き@花前県:2010/03/21(日) 17:16:51
そちらの県の出身プロ野球選手が何名か挙げられていますが、
そのうち現役時代の所属球団が未定のどなたかを
我が花前県の球団・花前ウィザーズの前身である「在京ボーズ」のOBという設定にしてはいかがでしょうか?

採用していただいた選手は、来年以降花前のコーチとして起用することも検討いたします。

35神奈玉県渉外係:2010/03/21(日) 18:29:16
>>34
ありがとうございます!喜んでお引き受けいたします。
こちらからは今まで登場した
倉林投手(先発)・沢投手(先発ローテ入り)・鍋田外野手(代走・守備要員)の他、
今回BCL・神奈玉マタドールズの
ヘッドコーチに就任した加藤俊彰元内野手を
新たに在京OBとして設定させていただきたいと思います。
加藤選手は88年入団で在京一筋、
下位打線ながら三塁レギュラーに食い込んだものの故障に悩まされ2000年に引退…といった設定です。

地元・神奈玉の選手をよろしくお願いいたします。

36データ好き@花前県:2010/03/21(日) 19:07:00
>>35
いや、せいぜい一人でいいんですけど・・・(汗
まあ、生え抜きじゃなくても構いませんので。

37神奈玉県渉外係:2010/03/21(日) 19:47:24
>>36
ありがとうございます。
現役時代の実績からいえば
コーチにふさわしいのは沢・加藤のどちらかに
なるのではないかと思われます。

現在、沢さんは球界から離れているのですが、
県内では年に何度か臨時コーチをしているので
指導力は保証いたします。

38神奈玉県渉外係:2010/09/18(土) 15:16:11
>>30
余談になるのですが
調べてみたら「神州」にはいわゆる「神の国」という意味があるのですね。
当方の読みは「じんしゅう」なので、
"神の国"「神州(しんしゅう)」とはしっかり使い分けられています。

出雲や高千穂など"神話の里"と呼ばれているところでは、
企業に「神州(しんしゅう)」の名前を使っている場合もありますが、
あくまで少数派で地域全体では使っていないようです…。

以下、地名に関する余談でした

39宮@洲北:2011/02/18(金) 19:48:39
そういえば神奈玉から東京方面へ直通する航路は無いのでしょうか?
また、空港の無い状況を補完する為に中部国際空港への航路がありそうですが
実際に松阪や鳥羽からのフェリーはあるようですし

40神奈玉県渉外係:2011/02/18(金) 21:19:10
>>39
宮さま、お久しぶりです。
JR北海道洲北支社から神奈玉県内へのご案内があったと聞きました。
誠にありがとうございます。
JRと神奈玉中央交通のさらなる提携、
前向きに検討させていただきます。

さてお話にあった東京方面直通の航路ですが、
残念ながらないですね〜。
航路で東京へとなると
山輝・彩野須港か、舞橋(認可されれば…)を経由したほうが早いかと思われます。

中部国際空港へは
神奈玉市からだと大回りになるので、
直通航路は県北の市沢港からの便のみとなっています。
神奈玉市内からは同じ南部の新町港が鳥羽へ定期連絡船を運行しているので、
中部国際空港へのルートは
市沢直通か鳥羽乗り換えの2つが主流です。

41マロン:2011/08/06(土) 22:29:05
ところで、神奈玉県の高校野球の名門である大手門学園はいつできたのでしょうか?
これだけの名門ですから、どうも戦後にできたとは思えないんですよね…
(ちなみに戦前だと「大手門中学」になるかと思います)

42神奈玉県渉外係:2011/08/10(水) 19:10:59
>>41
大手門学園は1901年に創立され、今年で創立110周年を迎えました。

43データ好き@花前:2011/12/17(土) 16:45:34
ひとつ疑問です。
21世紀枠に常連校の大手門学園を推すのは、どう考えても21世紀枠の趣旨と外れていると思います。
大手門か東海浦崎に負けてベスト4かベスト8だった学校とかを推すべきではないかと。

それとも神奈玉県高野連も大手門一族に牛耳られていて、
そうせざるを得なくなっているのでしょうか。
だとしたら全国高野連から問題視されていると思うのですが。

44神奈玉県渉外係:2011/12/17(土) 20:47:17
>>43
データ好きさん@花前へ

表向きには「文武両道」「模範校」という大名目があるのですが、
外から見れば"牛耳られている"と思われても仕方がないですよね…。

県高野連は大手門を2001年から3年連続で推薦していたのですが、
やはり全国高野連から"お達し"があったようで、
それ以降は推薦校なしの状態が続いていました。

ですが、今年は東海学園浦崎が初めてセンバツ出場を決めたことで、
大手門から相当な「推し」があったことは想像に難くありません。
そんなこともあり、
今回の推薦は大手門の"プライド"で手に入れたものなので、
連続出場は難しいでしょうねぇ……。

お察しくださいませ。

45マタタビ@日本海:2011/12/19(月) 15:53:51
>>43>>44
現実でも「神奈」川や埼「玉」のように、実質的に形だけの推薦が続いて
いる所もありますからね…。尤も、二十一世紀枠の趣旨に合う様な高校が
選出ライン(八強以上。但し、加盟校が128を超す場合は十六強以上)まで
勝ち上がる事がほぼあり得ないのが「都会」の特色なのかもしれませんが。
因みに、2001年の導入時には枠の趣旨が解かってないような推薦が全国的に
相次いだ(愛媛に至っては前年夏に出たばかりの学校を推したのだ!)し、
北海道・大分は三十年ルールに抵触する同一の高校を複数回推挙した前科が
有るので、神奈玉県高野連がおかしいという事にはならないと思います。

また、この枠の恩恵を最も享けているのが東北で、今春の段階で三年連続、
かつ六回目の出場。青森を除く五つの県が選抜出場校を送り込んでいます。

まあ、この制度自体が「名門校がある程度のところ迄勝ちあがれる」田舎へ
有利に働いている気が致しますが(故に四国も似たようなことが言える)。

46マロン:2011/12/19(月) 21:15:31
>>45
東北は確かに多いですね。それだけ「文武両道」の学校が多いのかもしれませんが。
来年も石巻工(ここは文武両道とは違うと思いますが)が確実視されてますし。

さて、本県は私立優位の中で公立も頑張っており、2004年に21世紀枠で山輝商が
出場しました。
で、1回戦で当たったのが宮城の南光学園。某ダルビッシュにノーヒットノーランを
やられました(苦笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板