[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
***架空都市サミット***
1
:
参沢府知事
:2003/03/15(土) 21:48
架空都市の各知事・長、会社なら社長…
これらの人々が集まって何らかの話し合いや交渉などをするスレ。
例えば...
「ウチの県ではこんな会社があるのですが、他県へ進出したいと思っていますがどうですか?」
「ウチの街の空港と、御宅の街の空港で定期便を飛ばしませんか?」
「今度高校野球でこんな大会を開くのですが、各都市から候補校を募りたいと重います。」
etc…
すでに各都市のスレの中で話し合われてる事もあるかと思いますが、
専用のスレを立ててみました。
488
:
海辺星@南和府
:2006/01/22(日) 15:04:52
はじめ位置的に「日本の東」という事で単純に東和と考えたのですが、
それじゃ味気ないということで気分で東を南に替えただけです(^^;
ちなみに「東和」という名は江戸時代以前に使われた南和の旧国名「東倭」に残っています。
歴史的には「東倭」が「南和」に変化した事になっているので、
この部分の帳尻併せを現在考えている段階です(^^;
489
:
硝酸塩@利賀県
:2006/01/22(日) 15:45:31
利賀県の場合は、
帆蛮(現在の利賀島)に開拓を命じられた青森下北の小藩、水品氏の家臣、利賀東重兵衛からきています。
江戸時代に島全体の名前が利賀島に変わり、県名もそれに則って利賀県になりました。
ちなみに利賀市も同じ理由です。
490
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/01/22(日) 17:17:52
月形県の場合は、
江戸時代に洞海国を支配した月形藩に由来します。
ちなみに県庁所在地でもある月形市の地名の由来は国主であった形山氏が江戸時代初期にこの地に城を築き、
地名をそれまでの「月浦(つきのうら)」から「月形」に改めたことに由来します。
491
:
旅人
:2006/01/22(日) 21:57:45
爺鷹県は、江戸時代に現在の爺鷹市と潮見市内辺りでは、鷹狩りが、盛んだったからです。(江戸時代から、日本を編入されたという設定ですが)
492
:
参沢府知事
:2006/01/22(日) 23:21:49
『参沢』は二十八宿の西方の星座のひとつ「参(オリオン座)」(参沢は鳳覇國の国府(別所市八扇島)から見て西方にあったため)と、沢地が集まる地形であったコトに由来します。
493
:
歌@三江県観光課長
:2006/01/22(日) 23:23:25
以前書いたネタから拾いました。
「三江」の名は、土地にある小川や小水路の多さに由来する。ここで言う「三」は、「参沢」のような「文字通りの三」ではなく、漢詩などで見られる「数が多いことの例え」という意味を持つ。また、三江市周辺の郡の名「古沢」や三江市内の地名「東沢」「沢西」「福沢」などにもその影響を見出すことができる。
さらに、「水の城」という異名を持つ三江城の守備力の高さにも水路は貢献している。
明治・大正・昭和と時代が下るにつれて市内の水路は埋め立てられつつあるが、それでも今なお水路は三江市民の心のふるさとである。
494
:
山和県知事
:2006/01/23(月) 15:31:41
Ekkwikiにまとめておきました(と言っても皆さんがお書きになったものをコピーして
少し書き換えただけですが)
皆さん、また見てください
495
:
名も無き神保市民
:2006/01/23(月) 21:41:29
「稲山」は、その古名を「射名山」とし、戦国時代にかの英雄・神林保清公が築城した事に始まります。
保清公の没後、城下町は彼の名を取って「神保」と命名され、また東陸中にその名を轟かせた保清公を畏敬し、
人々は城を「名を射る山=射名山」と呼ぶようになったのです。
江戸期に入り、「射名山」が謀反を連想させるとの幕府からのクレームに基づき、時の射名山藩はその名を「稲山」と改めました。
こうして、現在の稲山県に連なる「稲山藩」がスタートしました。
496
:
GMT +10
:2006/01/24(火) 18:24:40
「冴津県」名の由来は現在の徳間市中央区あたりにあった港の名から。
当時、広瀬川の河口のそばに舟運の集積地があった。全国から船が押し寄せ大変活気を呈していたが、
川の中流の為敷地が狭く、そのため「狭江津(さえづ)」と呼ばれた。
つまり狭い、河川の湊という意味である。
のちに「佐江津」、そして現在の文字が充てられるようになった。
1901年に県制度となり名称を決める際にかつての繁栄の地の名が採用された。
ちなみに現在、その地は埋め立てられ跡形もない普通の市街地となっている。
wikiに上げときますね。
497
:
射手座
◆fwW.yoodHc
:2006/02/01(水) 00:35:11
久しぶりに来てみたら
知らない間になんかいっぱい新自治体が…
みなさん設立おめでとうございます。
高住の由来は有名な神社から、ほかは考え中
498
:
硝酸@利賀県
:2006/02/09(木) 21:30:37
参沢府知事殿
利賀県の利賀空港と参沢国際空港とで定期便を結びたいのですがいかがですか?
便数・航空会社などはお任せします。
499
:
データ好き@花前県
:2006/02/09(木) 21:47:25
>>498
に便乗して、
花前県の花前空港から参沢空港までの便をお願いします。
500
:
参沢府知事
:2006/02/09(木) 22:26:09
>>498-499
どうもありがとうございます。
両空港とも定期便を結びましょう。便数等は後々決めるとして。。。
wikiの方は自分はすぐに更新するコトが出来ないので、
『参沢国際空港』のトコロにそれぞれ書き加えて貰えると有り難いです。
501
:
名も無き神保市民
:2006/02/11(土) 14:53:51
東陸・三江新幹線の大枠が固まりますた。
新松阪以南の三江新幹線は、採算上の問題からスーパー特急方式に(涙)
名古屋−新松阪(JR東海)
予定駅:桑名長島・四日市中央・新鈴鹿・津・新松阪
フル規格新幹線・全線複線
新松阪−ゆだみなと(JR東陸)
予定駅:伊勢神宮・南志摩・新安曇崎・比和蒲田・北岡大和・西浦賀・若繁柳田・新村中・東神保・飛田中央・宮台・金丘・新仕堂・湯陀高松・森橋・ゆだみなと
フル規格新幹線・一部単線区間あり
新松阪−秋坂(JR三江)
在来線線路改良(スーパー特急方式)
こんな感じでいかがでせうか?>三江県運輸局御中
502
:
歌@三江県観光課長
:2006/02/11(土) 15:35:54
>>501
良いのではないかと思います
となると特急「いなん」に新型車両を投入する格好になりましょうか。
503
:
硝酸@利賀県
:2006/02/11(土) 19:23:31
新幹線ですかぁ…
利賀は北海道にさえ通っていないですので、新幹線なんて夢のまた夢です。
長年の県民の夢であった北海道との海底トンネルも環境問題と現在の公共事業縮小で頓挫。
…と長々と失礼いたしました。
504
:
ルリノ *゚ヮ゚)ノ 稲樅県知事
:2006/02/11(土) 20:23:21
こんにちは、ここでは初参上ですね。。。
稲樅県は東陸なのか、それとも近畿なのか・・・
505
:
海辺星@南和府
:2006/02/12(日) 14:45:14
海を越える新幹線ですね。
南和の設定をつくるにあたって、新幹線までは考えが及んでいませんでした。
ウィキの架都地図を見る限り本州とも央州とも接近しているようなので、
南和を突っ切る形で両者を新幹線で結ぶと言うのアリかもしれません。
私事失礼しましたm(_ _)m
506
:
天鎖JEF
:2006/02/12(日) 17:01:22
突然ですが皆様に質問です。
ハンドルネームの由来を答えてください。
千島県知事はくっちゃんとしてお答え下さい。
青蘭県知事も同様です。
507
:
名も無き神保市民
:2006/02/13(月) 00:48:05
>>501
そうですね。
東京から新松阪までは、神保方面行の「おおたか」と併結しませり♪
>>504
高等裁判所の管轄が大阪か神保か、で決まるかと。
508
:
歌@三江県観光課長
:2006/02/13(月) 01:47:55
>>507
スーパー特急って路盤だけ改良して軌間は在来線と同じではありませんでしたっけ?
軌間を広げて路盤は在来線のまま(山形新幹線のような)だと「ミニ新幹線」ということになると思います(これなら併結可能です)。その場合は新宮まで軌間を新幹線と同じにしたほうが良いと思います。
509
:
天鎖JEF
:2006/02/13(月) 15:59:10
>>506
は答えなくていいです。
510
:
ルリノ *゚ヮ゚)ノ 稲樅県知事
:2006/02/13(月) 16:59:12
∧ >>神保市民様
/´。 `ーァ そうなのですか・・・ ㌧です。
{ 々 ゚l シカシ、ドッチニスルカ迷ッテイルンディス・・・
( ⊃┳O
( ⌒) )┃_
/ ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ /\
( ((  ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○  ̄
511
:
从*´ヮ`)ノ 青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/02/13(月) 21:43:36
>>509
一応、ご指名あったのでお答えします。
元々、知事のHNはプロレスネタが多く、よく他の人と被っていました。
HNは長年の課題でしたが、丁度知事のリアル地元にて、
田中康夫が県知事選初当選して、知事職がクローズアップされました。
"ああ、俺もよくよく考えれば青蘭県を考えたんだし、知事じゃん"
と言う、今考えれば、かなり安易な理由で現在のHNが決定していますorz
無論、現在は気に入ってますけどね。
512
:
ルリノ *゚ヮ゚)ノ 稲樅県知事
:2006/02/14(火) 21:55:39
うーん、東陸の離島という設定にするか。。。
513
:
名も無き神保市民
:2006/02/15(水) 00:19:48
>>508
おひょ?スーパー特急=ミニ新幹線だと思ってましたorz
>その場合は新宮まで軌間を新幹線と同じにしたほうが良いと思います。
貨物輸送も考慮して、3線にしてしまいませう( ̄▽ ̄)
>>512
では、警察予算がかなり増額されますね。
現在、菅生分県テロが東陸全土に飛び火していますので…(つДT)
514
:
ルリノ *゚ヮ゚)ノ 稲樅県知事
:2006/02/15(水) 07:49:31
∧ >>神保市民様
/´。 `ーァ そうなのですか・・・。 orz
{ 々 ゚l マア、東陸カラ、ノ船ハ1日4〜6便ダシ・・・
( ⊃┳O
( ⌒) )┃_
/ ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ /\
( ((  ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○  ̄
515
:
天鎖JEF@前田県知事
:2006/02/15(水) 19:38:54
>>506
自分の由来を書きます
ただ単にBLEACHの主人公の刀の名前天鎖斬月をハンドルネームにしていたら
おなじハンドルネームのひとがいたので変える事にしました
その日Jリーグの試合がやっていてジェフ千葉の試合だったので斬月をJEF
にしました。
516
:
ルリノ *゚ヮ゚)ノ 稲樅県知事
:2006/02/15(水) 20:41:45
∧ >>神保市民様
/´。 `ーァ もしかしたら、東陸になるかもしれないです。。。
{ 々 ゚l ヒント・テレビ局を、TX系、独立局以外は安祥県のテレビ局でカバー。
( ⊃┳O
( ⌒) )┃_
/ ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ /\
( ((  ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○  ̄
517
:
歌@三江県観光課長
:2006/02/19(日) 16:44:04
割り込み気味失礼します。
http://www.geocities.jp/common_sense0127/ken.html
によると、「都道府県の音」というのがあるらしいです。ないところも多いみたいですが設定しても面白いかと思います。
なお、我が三江県の音は「鯨の潮吹き音」です。
518
:
ルリノ *゚ヮ゚)ノ 稲樅県知事
:2006/02/19(日) 18:18:00
>>517
本当に乙ですwww
稲樅県の音は、稲穂が揺れる音。
519
:
名も無き神保市民
:2006/02/20(月) 01:17:00
>稲山県
爆…転送が中断されました!
鉄を打つ鍛冶屋のハンマーですね。
520
:
データ好き@花前県
:2006/02/21(火) 22:19:52
花前県は・・・
三那浜海岸の波の音ですかね。
521
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/02/21(火) 22:57:00
月形県の音は、「風鈴の音」です。
522
:
天鎖JEF
:2006/02/22(水) 16:28:24
前田改め東出は県の歌をジョニーBグッドとアスタリスクにします
523
:
旅人
:2006/02/22(水) 18:23:42
爺鷹県は、ヘリの音です。
524
:
硝酸@利賀県
:2006/02/22(水) 18:56:26
利賀県の音は『北風の吹きすさぶ音』です。
525
:
天鎖JEF
:2006/02/22(水) 19:36:34
>>522
アスタリスクはやめます
東出の音は電車の停車音です。
526
:
天鎖JEF
:2006/02/22(水) 19:40:18
東出はそのうち南の超大県にして小説を書く予定なんですが
市町村名などが足りないので地名などの提供をお願いします。
狭い頭ですいません
527
:
山和県知事
:2006/02/23(木) 14:02:15
山和県の音はディーゼルカーのエンジン音です
528
:
参沢府知事
:2006/02/23(木) 19:20:29
参沢府の音は『雷鳴』ですね。
雷が多く(群馬より多い)、鳳覇島の守護神が雷をつかさどる霹靂神(はたたがみ)なので。
529
:
歌@三江県観光課長
:2006/02/23(木) 19:58:01
>音について
皆様ご協力ありがとうございます。
http://comic-ekk.homeftp.org/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?%B2%CD%B6%F5%BC%AB%BC%A3%C2%CE%C5%FD%B7%D7%B6%C9
ここに反映させてみましたのでよろしくお願いします。
530
:
千島県知事
◆EKK/ygcoCY
:2006/02/24(金) 00:47:35
>>506
いいよいいよ。答えてやるよ。
「くっちゃん」ってのはね、コレのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%B6%E7%9F%A5%E5%AE%89%E7%94%BA
小職は北海道に昔住んでたことがあるの。
倶知安ではないけど
531
:
硝酸@利賀県
:2006/03/07(火) 17:20:34
じぶんで下げといてナンですが、このスレは上げておきたいのでついでに。
利賀県下企業の三海製紙・ペンクスを進出させようと思っています。
どなたか工場を迎えてくださる自治体があればよろしくお願いします。
こちらの希望としては三海製紙は製紙業ですので臨海地に。
ペンクスはどこでもいいです。
ではさらりと詳細を。
三海製紙株式会社
本社:丹東町紙作町1-1-1
県下2位の業績をあげる企業。現在、稚内・石狩に工場を持つ。
全国的には日本製紙・王子製紙などと比べると、
小規模ながら現在、本土方面への進出を積極的にしている。
株式会社ペンクス
本社:丹岳市港2-1-1
鉛筆製造業界で三菱鉛筆・トンボ鉛筆についで3位のシェアを誇る。
近年は筆記用具全般に勢力を広げている。
さらなる進展へ向け、2007年に本社を関東方面に移転させる見通し。
丹岳市・岡山県に工場を持つ。
532
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/03/07(火) 20:45:31
>>531
月形県内にぜひお願いします。
もしよろしければ、こちらとしては月形市東区の鉄南(舞津南・南深沢)地区を希望しておりますがよろしいでしょうか?
鉄南(舞津南・南深沢)地区の詳細はこちらをご覧ください。
http://comic-ekk.homeftp.org:/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?%B7%EE%B7%C1%B8%A9-%B7%EE%B7%C1%B6%F5%B9%C1%28%B2%D6%B7%EE%B0%DC%C5%BE%C1%B0%29%C0%D7%C3%CF%B3%AB%C8%AF%B7%D7%B2%E8
533
:
旅人
:2006/03/07(火) 21:28:04
三海製紙とペンクスは、どちらも不如帰(ホトトギス)市にお願いします。できれば、どちらかにティグレ大神のスポンサーとして協力して頂けないでしょうか?
534
:
硝酸@利賀県
:2006/03/07(火) 23:07:21
>>532
>>533
ありがとうございます。
では、月形鉄南地区にペンクスを。
不如帰市に三海製紙・ペンクスを進出させていただきます。
(鉄南地区は住宅もあるようなので、環境云々を考えて三海製紙は見送りました。)
ティグレ大神のスポンサーはペンクスが引き受けましょう。
スポンサーの暁には小学生用のティグレ限定の鉛筆とかシャープペンとかいろいろ作りますよw
535
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/03/07(火) 23:22:11
>>534
どうもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
536
:
千島県知事
◆EKK/ygcoCY
:2006/03/18(土) 18:28:59
済みません。JR路線を持っている自治体の方にお願いが。
どこでも結構です。
明治期に開業したようなJRの路線上に
・内ノ口駅
・八潮駅
・泉水(せんすい)駅
を作って頂けませんでしょうか?
というのは、本県の「陸後内ノ口駅」「陸後八潮駅」(それぞれ第一本線)、「陸後泉水駅」(鶴井線)を設定したものの、これらの駅はわざわざ「陸後」を関する必要のない駅なのです。
どんな小さな駅でも結構です。
少なくとも、本県の陸後内ノ口、陸後八潮、陸後泉水より開業が早そうだ、というのが条件です。
済みませんがよろしくです・・・
537
:
名も無き神保市民
:2006/03/18(土) 19:48:39
>>536
了解です。以下の駅を作りましょう。
「内ノ口」(笹橋線:津野県内口市)1902年開業
「泉水」(糸潮線:浜根県下浜根郡泉水町)1899年開業・1986年廃止
538
:
千島県知事
◆EKK/ygcoCY
:2006/03/19(日) 16:18:08
>>537
有り難うございます。
しかし「内口市」にある「内ノ口駅」ってのが萌えですねw
539
:
硝酸@利賀県
:2006/03/20(月) 20:48:42
>>537
西宮市にある西ノ宮駅みたいな感じですか?
そういえば八潮駅ってつくばエキスプレスができるまでなかったんだなあ・・・
540
:
天鎖JEF
:2006/03/22(水) 19:42:08
それじゃ私管理の新垣県に八潮駅をつくります。
541
:
千島県知事
◆EKK/ygcoCY
:2006/03/29(水) 16:56:14
>>540
有り難うございます。
これで、陸後八潮駅に「陸後」を付ける言い訳ができました。
542
:
RSA安祥放送
:2006/03/31(金) 23:54:36
>IMS稲樅テレビ 編成部御中
2011年の地デジ完全切り替えに伴う区域外受信禁止措置に対抗するため、両県を「安稲広域局圏」として統合し、
・安祥の民放4局は稲樅県内に
・IMSは安祥県内に
それぞれ送信所を設置する事を提案したいのですが、いかがでせうか?
543
:
参沢府知事
:2006/04/04(火) 19:12:26
katowikiの方に日本の市の人口ランキングを作ってみました。
katowikiにある自治体で、人口が載っている市しか書いていないので、
ランキングに書かれていない市はそれぞれ書き加えて行って下さい。
また、データが古かったりする場合はどんどん書き換えて下さい。
実在する市の人口は2006年4月1日現在のモノです(ちなみに参沢府のも同様)
544
:
ルリノ *゚ヮ゚)ノ 稲樅県知事
:2006/04/05(水) 19:27:34
>>542
おkです。。。
545
:
参沢府知事
:2006/07/19(水) 00:24:37
現在参沢国際空港と定期便を結んでいる空港で、1日あたりの便数が決まっていない空港がいくつかあります。
こちらとしては何便でも構わないので、各自治体で都合の良い便数を提示してください。
ちなみに決まっていない空港は、稲城県・汐見国際空港、利賀県・利賀空港、花前県・花前空港、水島特別行政区・あやめ空港、稲山県・神保中央空港、爺鷹県・爺鷹空港、新城都・新城国際空港です。
参考として、1日あたりの便数が決まっている空港。。。
千島県・芦引空港…3
外尾県・外尾中央空港…4
戸崎県・久保空港…10
神田県・新犬飼空港…10
青蘭県・紅葉台空港…3
三江県・三江空港…3
月形県・月形空港…10
茂田府・中都国際空港…12
茂田府・原州椛島空港…5
また新たに定期便を結んだり、便数の変更がある場合も教えて下さい。季節便なんかも受け付けています。
546
:
硝酸@利賀県
:2006/07/19(水) 16:45:23
どうも。利賀空港は4便/日でお願いします。
547
:
データ好き@花前県
:2006/07/19(水) 19:25:38
花前は6便/日でお願いします。
Wikiが止まってる・・・orz更新は23日まで無理か?
548
:
射手座
◆fwW.yoodHc
:2006/07/22(土) 02:57:24
新城国際空港 12便
追加
青浜空港 3便
西崎空港 5便
でお願いします
549
:
参沢府知事
:2006/07/23(日) 16:41:21
>>546-548
ありがとうございます
wikiの方の参沢国際空港のページは、携帯からだと書き込める文字数を越えてしまっているので、更新が遅れると思います
お手数でなければ書き加えてもらっても構いません(むしろ有り難いです…)
550
:
参沢府知事
:2006/07/23(日) 16:56:32
と、思ったら携帯からでも書き加えるコトが出来そうです
後ほど更新しておきたいと思います。。。
551
:
富賀県民代表
:2006/12/13(水) 16:47:38
古いスレを引っ張り出してすいません。
現在富賀空港との航路、吉田港との航路、富賀駅とのバス路線を結んでいただけるところを募集しております。
可能の方はこちらのスレにカキコお願いします。
552
:
从*` ロ´)<青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/12/13(水) 17:42:00
wikiにも掲載した北東亜細亜雪濱空港と、
航路を結んで頂ける空自治体を募らせて頂きます。
正直、着陸には大きなリスクを伴う空港です。
しかし、着陸時のスリルに関しては国内空港では屈指。
さらに市内中心部に空港がある為、交通は便利です。
多くの自治体様方に就航を検討して頂ければ幸いです。
553
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/12/13(水) 18:29:59
>>552
月形空港との定期便を是非お願いします。
もしよろしければ便数の方はそちらにお任せいたします。
554
:
参沢府知事
:2006/12/14(木) 00:19:22
>>552
是非、参沢国際空港とも
お願いします
555
:
架都さん
:2006/12/14(木) 18:31:34
>552
北蘭越地方とはこれまで殆ど交通交流がなかったため、
これを機にぜひお願いしたいと思います。便数・航空会社などはお任せします。
556
:
552=南和府
:2006/12/14(木) 18:32:31
クッキーが消えたのに気付かず投稿してしまいました。
↑は南和府です。
557
:
南和府
:2006/12/14(木) 18:33:39
552、ではなく555です。本当に申し訳ない。
558
:
洲北県知事
:2006/12/14(木) 23:46:22
>>552
洲北空港との定期便をお願いします
着陸時にスリルがある空港となら大歓迎です
559
:
从*` ロ´)<青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/12/15(金) 17:27:30
>>553
ありがとうございます。
便数はモデルの新潟空港を調べてみましたが各空港一日2往復平均ですね。
とりあえず雪濱便も2〜3往復便で宜しくお願いします。
>>554
ありがとうございます。
北蘭越BCリーグで隣乃にも大きな球場が出来ますので、
機会があればサリーグ公式戦を開催して頂ければ幸いです。
>>555-557
こちらこそ宜しくお願いします。
日本海側の大都市を目指す雪濱市にも、各ルートが開かれるのは嬉しい限りです。
便数は先にも書きましたが、とりあえず1日2〜3往復便を目処にしています。
>>558
ありがとうございます。
着陸時のスリルは観光名物となっていますが、
各航空会社とも腕の立つパイロットを赴任させているので、
現在の所は事故は皆無です。
来週頭辺りには現時点の空路便をwikiに表にしたいと思います。
今後も就航して頂ける自治体を随時募集していきますので、
気軽に申し出て頂ければ幸いです。
560
:
さぼてん太郎@月形県
:2006/12/15(金) 18:20:03
>>559
どうもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
561
:
参沢府知事
:2006/12/15(金) 21:26:30
>>559
定期便の件、ありがとうございました
サリーグの試合開催球場も是非お願いします
562
:
硝酸@利賀・外尾
:2006/12/15(金) 22:38:18
利賀空港と外尾中央空港の新潟便を雪濱便に振り替えてもいいですか?
563
:
富賀県民代表
:2006/12/16(土) 10:59:46
うちも雪濱まで航路を作りたいと思います。
TALもさばききれなくなってきたので、ANAが運行ということにいたします。
便数は1日3便程度で
564
:
从*` ロ´)<青蘭県知事
◆8ireinyamw
:2006/12/16(土) 11:23:44
>>562
はい是非宜しくお願いします。
架都の新潟表記もこれからは雪濱にどんどん変わっていきますよね。
密かにwikiの競馬場が雪濱に変わっていて感動しました。
>>563
ありがとうございます。
全日空3便で宜しくお願いします。
565
:
南和府
:2006/12/16(土) 23:49:35
>>559
ありがとうございます。
南和府や近辺には本格的なスキー場が存在しないため、
この冬は新たなスキー客の足として注目されそうです。
今後ともよろしくお願いします。
566
:
富賀県民代表
:2006/12/26(火) 13:15:50
現在富賀県の企業を誘致してただけるところを募集しています。
企業は
・粟田屋(大型小売店)
・富賀銀行
今のところこの二つです。
誘致していただけるところは
・誘致する都市
・大まかな場所(駅前や都心部や郊外や僻地etc...)
決定しここに書き込んでください。
あと富賀県人会〜〜支部を設置してくださるところも大募集中です。
同じようにここに書き込んでください。
567
:
富賀県民代表
:2006/12/26(火) 13:25:21
あと富賀県に企業を置いてくれるかたを募集しています。
どの都市に設置するのかを書き込んでください。
568
:
参沢府知事
:2007/01/01(月) 03:21:02
あけましておめでとございます。
2007年もまたまた色々と、沢山、ガッツリと、満遍なくお世話になると思いますんで、ヨロシクお願いしますです。
569
:
さぼてん太郎@月形県
:2007/01/01(月) 11:56:31
新年あけましておめでとうございます。
今年も月形県ともどもよろしくお願いします。
570
:
データ好き@花前県
:2007/01/01(月) 13:38:19
あけましておめでとうございます。
架空都市各県の今後のますますの発展を祈るとともに、
本年も花前県をよろしくお願いします。
571
:
海辺星@南和府
:2007/01/01(月) 23:37:00
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
572
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/01/02(火) 08:48:49
あけましておめでとうございます。
今年も両県ともよろしくお願いします。
573
:
taiki@山和県
:2007/01/05(金) 13:27:30
明けましておめでとうございます
今年度も山和県をよろしくお願いします
574
:
長崎市民@一管理者として
:2007/01/28(日) 15:50:29
現在富賀県の企業を誘致してただけるところを募集しています。
企業は
・粟田屋(大型小売店)
・富賀銀行
今のところこの二つです。
誘致していただけるところは
・誘致する都市
・大まかな場所(駅前や都心部や郊外や僻地etc...)
決定しここに書き込んでください。
あと富賀県人会〜〜支部を設置してくださるところも大募集中です。
同じようにここに書き込んでください。
あと富賀県に企業を置いてくれるかたを募集しています。
どの都市に設置するのかを書き込んでください。
12月にも書き込みましたが募集がなかったため再度募集を行います
575
:
データ好き@花前県
:2007/01/28(日) 17:43:49
>>574
企業誘致について。
富賀県の各都市はどのような産業で有名か教えていただけますか?
576
:
長崎市民
:2007/02/04(日) 09:39:48
>>575
・富賀国市・・・造船、菓子
・吉田市・・・水産、農業
・江田山市・・・水産、林業
・遠山市・・・水産、製鋼
・久国市・・・水産
・大中小市・・・水産、農業
・西富郡・・・農業
・東富郡・・・酒造、農業
でございます
577
:
長崎市民
:2007/02/04(日) 09:42:00
あと各都市の紹介です
・富賀国市
県庁所在地かつ県の西端にある市
主要産業は造船である。
人口は夜は人口トップだが昼は人口ワーストワンである。
・吉田市
富賀第二の都市
主要産業は水産で漁港のかずは富賀一
富賀国市民のほとんどがここへ流れてくる。
・江田山市
富賀第3の都市
主要産業は特に無いがビジネス街がある。
また富賀国市民の労働者もおおい。
・遠山市
本土にある市のなかでは一番辺鄙な市。
主要産業は鉄鋼や化学
特にどこの市民の労働者が多いということは無い。
・戸津町
富賀国のベットタウンである。
主要産業は特に無く「郊外のニュータウン」と呼ばれている。
・琴海町
吉田市のベットタウンで戸津と争っている。
こちらも戸津と同じく「郊外のニュータウン」である。
・国地町
3方を山に囲まれており、富賀一人口減少率が多いところ。
主要産業は特に無く町の財政は破綻寸前。
いまでもボンネットバスが営業運転を行っている。
・大山村
富賀唯一の村。
主要産業は酒造で酒蔵が多い。
村の割には活性化していて村長は町への昇格を狙っている。
富賀一すみやすい町として有名
・大橋町
古くから長崎との貿易が盛んなまちで、長崎文化を広く取り入れている。
主要産業はとくには無いが道の駅が多くおかれている。
578
:
森のゆーびん屋
:2007/03/17(土) 14:15:10
架空都市統計局に富賀県を入れさせてもらいます。
579
:
データ好き@花前県
:2007/07/30(月) 21:41:15
昨日は参議院選挙でした。
そこで、「架空自治体統計局」に
・衆議院小選挙区の数と議席内訳
・参議院通常選挙の定数と議席内訳
・県議会の定数
を追加しました。
580
:
森のゆーびん屋@富賀県
:2007/08/18(土) 22:24:09
携帯なので携帯でも書き込めるよう富賀県のページを作りました。
ttp://www.hamq.jp/i.cfm?i=tomikoubus&s=7108
あと甲子園富賀県代表有明高校の試合の様子も載せています
(佐賀を富賀県に置き換えたのですがあんなことになるとは・・・)
581
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/08/19(日) 01:22:00
ほう。架空都市界もついに携帯サイトに進出ですねww
582
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/09/02(日) 03:27:28
どうも遅くにスイマセン。
突然提案なんですが、設定上実在の都道府県に本部・本社を持つ架空の会社・大学・団体がちらほらあります。
(在京建設・東條大などなど)
それらをwikiに纏めようかなと思うのですが、みなさんいかがでしょうか?
架空自治体の工場誘致やプロチームのスポンサー、新人選手の経歴、建築物の施工業者、
大学の付属校などいろいろ活用できそうなので提案してみました。
583
:
宮ちゃん@洲北
:2007/09/02(日) 15:55:50
それは良い提案だと思います。
私の所だとJR北海道、北電、北ガス、NTT北海道あたりが当てはまりますね
584
:
参沢府知事
:2007/09/02(日) 19:44:55
>>582
いいですね
自分も結構架空の学校・企業作ってしまっているので協力します
585
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/09/02(日) 20:44:37
>>582
いい提案だと思います。
いろいろなことで活用できると思いますし。
586
:
硝酸@利賀・外尾
:2007/09/03(月) 02:41:18
とりあえず作ってみました。
実在する会社(利賀・外尾・洲北における北海道電力など)は挙げるとキリがなさそうなので、あくまで架空の会社でお願いします。
あと、自分の府県にある架空の会社はそれぞれの府県のページでまとめているのでここには特別挙げませんでした。
架都四季報
ttp://comic-ekk.homeftp.org/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?KatoWiki%2F%B2%CD%C5%D4%BB%CD%B5%A8%CA%F3
あと学校版
架都学校要覧
ttp://comic-ekk.homeftp.org/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?KatoWiki%2F%B2%CD%C5%D4%B3%D8%B9%BB%CD%D7%CD%F7
587
:
海辺星@南和府
:2007/09/03(月) 20:59:50
>>586
ちょうどあったらいいなと思っていたので感謝です。
南和府からも書いておきます。
関係ないですが、この前の佐賀北やEKKを見ていて、
意外と文武両道の学校ってあるもんなんだなと思いました。
清城岩代の設定(府内トップ校・甲子園常連)に少し違和感を感じていたので…。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板