したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【相模湾南沖】参沢府【支倉之國】

1参沢府知事:2003/03/13(木) 01:46
相模湾南沖にある参沢府(さんざわ)のスレです。

まだまだ開発途中ですがスレを立てさせていただきました。
今後もヨロシクです。

196参沢府知事:2004/09/17(金) 23:19
>>194
鳳双葉石油は「石油採掘」「海洋資源調査」関連の企業、
もしくは「石油精製」「石油化学製品」関連の企業と提携をしようと思っていたので、
自動車工業関連の提携は考えていませんでした。
なので、よつば自動車は鷺坂自動車(府最大の自動車関連企業)との提携ではダメでしょうか?

ウルティマ製薬と泉之宮製薬の方はよろしくお願いします。

197参沢府知事:2004/09/17(金) 23:21
時差連投とか・・・

198旅人:2004/09/18(土) 10:14
それでは、よつば自動車と鷲坂自動車と連携しましょう。泉之宮製薬はお願いします。

199旅人:2004/09/18(土) 10:36
>>196 若王子石油
(本社)長崎県長崎市
(業種)石油製品
(概要)世界第13位の若王子グループの傘下企業。アラブの油田を保持。新日本プロ野球の若王子セネタースの親会社でもある。

200神田県開発公団:2004/09/18(土) 17:41
突然ですが
http://comic-ekk.homeftp.org:/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?
KatoWiki/全国国道一覧というページを作りました。

架空都市の国道は欠番国道を使ったりしなければなりませんが
他の府県の番号と被るのはまずいので、そういった事態を避けるために作りました。

また現実地域の国道を延長して自分の県に通す時などにも使えます。

まだまだ作成途中ですが皆さんのご協力をお願いいたします。

201神田県開発公団:2004/09/18(土) 17:45
>>201
すみません、書くスレを間違えました。
本当にすみません。m(_ _)m

202参沢府知事:2004/09/22(水) 00:01
>>199
おぉ待っていました石油会社
是非是非、提携しましょう

>>200-201
無問題でぇす


てか、したらば微妙に重い気がする
堀江っちしっかりして

203旅人:2004/09/27(月) 16:06
遅レスですが、よろしくおねがいします。

204千島県知事 </b><font color=#FF0000>(5DnvKqHE)</font><b>:2004/11/27(土) 21:49

本県参沢事務所の機能を強化したいと思います。

それは「県人出稼ぎ者の保護」。
高層建築の多い参沢であれば、労働力もそれだけ必要なはずで、参沢はかっこうの出稼ぎ地になるはずです。

参沢市参沢区にある本県参沢事務所(本所)のほか、工業地帯の速水区に「速水分庁舎」を設け、そこに労働対策課を置きたいと思います。
また、労災対策として、分庁舎の半分を「千島県立参沢病院」としたいと思います。

おそらく、速水職安(参沢ぐらいになると、速水にも独立した職安がある・・・だろう)には陸後弁が飛び交っている・・・と。
ちなみに、前述の千島県立参沢病院は通称「だっきゃ病院」(w

千島県民から見た参沢とは、けだし「未来都市」といった所でしょうか。
何せ「県庁の何倍も高いビルが沢山ある」のですから。

205参沢府知事:2004/11/30(火) 20:57
>>204
高層建築はウォーターフロントを中心にまだまだ建って行く予定です。
それ以外だと最近では鷺坂油田の開発を本格的に始めたので、そちらの方にもこれから労働力が必要になって来ます。
それと、細かいですが「速見」なのでよろしくお願いします。

206千島県知事 </b><font color=#FF0000>(5DnvKqHE)</font><b>:2004/12/05(日) 23:39
>>205

失礼しました。

「速見」分庁舎でした。

207参沢府知事:2005/07/31(日) 01:34:15
PCが逝ってしまって、はや約1ヵ月半
んま、当分治るコトは無いんで全体的に更新はできません(特にサリーグ関係)

でも甲子園のコトだけは書きたいんで、ケータイから書き込みます
参沢府は毎年、全国で一番最後の方に代表が決まります
今年の決勝は7月31日
ベスト8以降の結果は以下の通り。。。

208参沢府知事:2005/07/31(日) 01:51:00
〜7月28日 準々決勝〜
◇鴻鵠園球場
【第1試合】〇立修大磧場 10−8 香報義塾●
【第2試合】●鳳宰学園 1−6 別所工業〇

◇別所鳳球場
【第1試合】〇おおとり総合 3−1 東都海陵●
【第2試合】●広雀舘 2−11 柳蔭学園〇

※台風の影響で2球場に振り分けての試合開催

〜7月30日 準決勝〜
◇鴻鵠園球場
【第1試合】●立修大磧場 2−5 別所工業〇
【第2試合】●おおとり総合 0−4 柳蔭学園〇

209参沢府知事:2005/07/31(日) 02:08:10
第87回全国高校野球選手権 参沢府大会決勝
7月31日 13:00〜 鴻鵠園球場
別所工業(三塁側)×柳蔭学園(一塁側)

210参沢府知事:2005/07/31(日) 23:41:58
第87回全国高校野球選手権 参沢府大会決勝
7月31日 13:01(PB) 鴻鵠園球場

別所工業|000 001 100|2
柳蔭学園|000 000 31X|4

[別]旅森,葦雀,旅森−福川隼
[柳]柊−櫃川
<本塁打>松嶋(柳)

211参沢府知事:2005/07/31(日) 23:58:53
お互いのエースが好投し両校無得点で迎えた6回表、均衡を破ったのは別所工。
6番門馬が柳蔭学園の右腕エース柊の投じた甘いカーブを右翼線に運び三塁打とすると、続く7番旅森のスクイズで先制。
さらに別所工は7回表にも柳蔭学園の失策からチャンスを作り1点を追加。
2点を追う展開となった柳蔭学園は7回裏、1番黒漆川・2番羽住が連続出塁。
すると3番松嶋が、連投の疲れで握力が無くなりかけていた旅森のすっぽ抜けた直球を左翼スタンドに叩き込み逆転。
その後は柊が危なげなく別所工業を抑え完投。
柳蔭学園が19年ぶりの甲子園出場を決めた。

212参沢府知事:2005/08/01(月) 23:56:48
柳蔭学園ベンチ入りメンバーの名前の読み方

柊(ひいらぎ)騏人(はやと)
櫃川(ひつがわ)巽(たつみ)
岩田(いわた)稜(りょう)
黒漆川(うるしがわ)龍正(たつまさ)
松嶋(まつしま)毅臣(たけおみ)
逢瀬(おうせ)一彦(かずひこ)
山田(やまだ)光貴(みつたか)
柚木原(ゆずきはら)航太(こうた)
名嘉嶺(なかみね)一映(かずはる)
今家(いまや)光彦(みつひこ)
楊候(やご)雅瓊(まさき)
汐見(しおみ)悠喜(ゆうき)
広本(ひろもと)廉(れん)
小森(こもり)巧(たくみ)
山沖(やまおき)銀河(ぎんが)
渡邉(わたなべ)教吾(きょうご)
羽住(はずみ)証(あかし)

213参沢府知事:2005/08/02(火) 00:04:39
柳蔭学園基本オーダー(参沢府大会時)

(二)黒漆川
(左)羽  住
(三)松  嶋
(捕)櫃  川
(中)名嘉嶺
(投)  柊
(右)柚木原
(一)小  森
(遊)逢  瀬

控え投手…姜・広本
控え捕手…楊候
控え内野手…岩田・今家(三塁コーチ)・汐見・山沖
控え外野手…山田・渡邉(一塁コーチ)

214参沢府知事:2005/09/15(木) 02:43:54
◇参沢機密情報局(さんざわきみつじょうほうきょく)◇
[英名] Sanzawa Privy Intelligence Agency(略称:SPIA(スピア))
[愛称] クイーンズ・クローバー(Queen's Clover)
[本部] 参沢市参沢区月洲51
[長官] 仁科松法務(にかまつ・のりちか/7代目:2004年7月26日〜)

215参沢府知事:2005/09/15(木) 02:47:27
[詳細(1/5)]
SPIAは1985年設立の政府直属の諜報機関。
アメリカのCIAとNISを併せた様な機関で、外交政策・国防政策等を決定するための諜報・謀略活動を行う。活動の詳細が明確にされる事はない。
国家から莫大な予算が与えられ、職員やエージェントには特権を与えられている。
職員数は職員か非職員かの線引きが明確にされていないため、1000人〜50000人と情報によって異なってくる。
シンボルマークは四つ葉のクローバーで、これは結城有希初代長官のサインにクローバーが書かれていた所から来ている。

216参沢府知事:2005/09/15(木) 02:48:25
[詳細(2/5)]
SPIAの愛称『クイーンズ・クローバー』(クイーン=結城有希)もこれが元になっている。
SPIA本部が参沢に置かれ、『参沢』が冠された理由はいくつかある。
SPIA創設指揮及び初代長官を勤めたのが参沢出身の結城有希であったため。
中東・旧ソ・中南米等との直航便が多くある参沢国際空港を擁しているため。
本部を置くのにポートシティー地区(の地下?)が適しているため。
さらに首都から適度に離れているため。
因みに国は公にSPIAの存在を認めていない。

217参沢府知事:2005/09/15(木) 02:50:03
[詳細(3/5)]
SPIAが参沢に置かれた『裏の理由』として以下の様な事が噂されている。
国際的大手通信企業のテルルベルネットワークスの巨大中央通信システムがポートシティーにあるため。(見返りは政府の受け持つあらゆる機関の通信システムを独占する事)
日本初のメジャー企業の鳳双葉石油(本社:参沢市)が莫大な資金を提供しているため。(見返りは世界の原油市場のあらゆる情報を与えてもらう事)

218参沢府知事:2005/09/15(木) 02:50:59
[詳細(4/5)]
地銀にも関わらず何故か都銀レベルの資金力を持っている四ツ葉銀行(シンボルマークのクローバーと一致する)も何かしらの関係があると見られている。(銀行支店が各地のSPIA支局となっているとの噂も)
参沢国際空港北西部の一際離れた開発中の地区にある謎の滑走路(らしきもの)が、SPIA本部があるポートシティー月洲のちょうど対岸にあり、本部と空港が海底で繋がっていると見られている。
…等々、これらはあくまでも噂であり真偽は不明である。

219参沢府知事:2005/09/15(木) 02:53:20
携帯から書き込んでいるので細切れになってます。
書きたいコトは[詳細(4/5)]で足りてしまったので、[詳細(5/5)]はいずれまた。

220参沢府知事:2005/10/27(木) 02:03:38
ポートシティーと参沢駅及び大手宮スクエアを結ぶ新都市交通。
開通当初はポートシティー内での循環線だったが、05年4月1日にゆいなみポートサイドまで延長、同年7月25日には大手宮セントラルまで延長された。
大手宮セントラルまで繋がったコトで路線が3種類に増えた(ここでは本線のみ紹介)

◇ポートシティーライナー◇
月 洲
参沢エキシビションホール
PCTサイロット
銀貨橋
白詰倉庫街
テルルベルパーク
ポートシティー中央
みなとキャナルセクター
舷灯台公園
ゆいなみポートサイド
澪 島
参 沢
應路町
大手宮セントラル

221参沢府知事:2005/10/27(木) 02:07:08
sageのつもりが上げてしまった。。。

ついでに間違いを訂正。
>>214
本部の住所…月洲→雪洲
>>215
NIS→NSA

222千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2005/10/27(木) 02:30:09

どうでしょう?ここで全参の鉄道路線図を作ってみませんか?
パワーポイントか何かで。

小職が作ろうとして断念した経緯があるのですが

223参沢府知事:2005/10/27(木) 03:08:00
駅数も500越えてますからねぇ…
分かりやすい様に作った方がイイんでしょうけど、いかんせんPCが逝ってしまったままなので。。。

wikiの更新は、漫喫にでも行った時にやろうと思っているのですが

224歌@三江県観光課長:2006/01/22(日) 23:37:58
ちょっとした物の相談なのですが…。

今春センバツ出場が有力視されている三江商野球部主将・埴生康親の実兄であるプロ棋士・埴生光国五段の師匠は内川敦美七段(新町市出身・昭和36年生まれ)で、内川七段の師匠が柴田睦夫六段(島根県隠岐出身・昭和18年生まれ・既に引退)という設定を私は組んでいます。
で、頼みというのは長谷川朧齋氏を柴田六段の師匠か師匠の師匠ということにしてほしいのです。急な話かと思いますがよろしくお願いします。

ちなみに柴田六段の性格を簡単に言うと「口と柄は最悪だが面倒見は結構よかったりする」です。

あと、棋界のタイトルはここが詳しいと思います。ttp://www.shogi.or.jp/kisen/index.html

225参沢府知事:2006/01/23(月) 00:14:53
>>224
もちろんokです。
長谷川朧齋は昭和元年生まれ(今年80歳)なので年齢的に考えて、柴田六段の直接の師匠と言う設定が調度イイですかね?
まぁ、そのあたりはお任せします。

今、参沢人物録を作ろうとしているので、長谷川朧齋についても色々と勉強してから詳細を決めて行きたいと思ってます。

226歌@三江県観光課長:2006/01/23(月) 00:20:41
>>225
じゃあ直接の師匠ということになりますね。よろしくお願いします。

227海辺星@南和府:2006/02/22(水) 19:59:51
ウィキの公募の方を見て参りました。

飯島市の飯島港と碧海港との定期便を希望します。
南和と参沢の距離的に、ビジネスマン向けの1日5往復ぐらい出てる
中型高速船みたいなのを思い浮かべたんですが、そういうのでも宜しいでしょうか。

228さぼてん太郎@月形県:2006/02/22(水) 22:40:13
月形市の神津(こうのつ)港と碧海港との定期便をぜひお願いします。
もしよろしけれは便数は1日1〜2往復を希望しておりますがよろしいでしょうか。

229参沢府知事:2006/02/23(木) 00:06:51
>>227
もちろんOKです
そういった高速船も大歓迎です

>>228
ありがとうございます
航路は瀬戸内海を通るルートになりますかね?

ちなみに書き忘れていましたが、碧海港は鳳覇島の北西にあります

230さぼてん太郎@月形県:2006/02/23(木) 21:26:57
>>229
どうもありがとうございます。
航路は瀬戸内海ルートで1日1往復でよろしいでしょうか?

231参沢府知事:2006/02/23(木) 22:08:32
>>230
>瀬戸内ルート1日1往復

了解です
フェリー会社はこちらが出しても宜しいでしょうか?
碧海港〜大阪港を運航している会社があるので、そこに

232さぼてん太郎@月形県:2006/02/23(木) 22:12:26
>>231
もちろんOKです。
どうもありがとうございます。

233海辺星@南和府:2006/02/23(木) 22:51:07
>>229
ありがとうございます。
設定は↑の通りでお願いします。

234参沢府知事:2006/02/25(土) 22:12:54
>>233
よろしくお願いします
運航会社はどうしましょう?
フェリーとはまた違った感じですし

235海辺星@南和府:2006/02/26(日) 00:03:18
>>234
ありがちかもしれませんが、参沢府と南和府の海運会社の共同出資で
運営するというのは如何でしょうか。
ちなみに南和側では、飯島の製鉄会社の子会社である諒慶運輸が有力です。

236参沢府知事:2006/02/26(日) 01:58:34
>>235
>>234を書くときに全く同じコトを書こうと思っていました(少し驚き)
共同出資と言う形で運営して行きましょう
参沢府は水之栄造船所から新たに子会社を作るので、そこでお願いします

237旅人:2006/02/26(日) 21:23:38
国府坂南都心開発を大島建設が、受注してもらっても、良いでしょうか?
○大島建設(1960年設、本社・釣鯛)
大手ゼネコン。90年代までは、業界最大手だったが、バブルがはじけ、経営不振で破綻しかけたが、若王子グループが、買収して再建を果たした。82〜86年まで釣鯛シーガルスの親会社だった。いまでは、中国のポートタワービル事業など、海外を中心としている。

238海辺星@南和府:2006/02/27(月) 19:28:10
>>236
了解です。造船関係・運輸関係企業の提携というのも面白い組み合わせですね。

239参沢府知事:2006/02/27(月) 20:04:38
>>237
是非お願いします
地域としては国府坂駅の北側、国府坂区劫材町(こうざいちょう)1丁目付近をお願いします

>>238
よろしくお願いします
参沢(特に水之栄)は造船関連は得意分野なので、新たな高速船開発にも力を入れて行きたいと思います

240旅人:2006/02/27(月) 22:03:31
わかりました。よろしくお願いします。
また、フェニックスオイルと若王子石油(通称・WAOC、本社・長崎、1898年設)と業務提携しませんか?
●WAOC(WAkaoji Oil corporation)
世界48ヶ国に支店をもつ。戦前に、軍用機の燃料のシェアを8割独占し、急成長。今現在、10個の油田を確保している。NJBの若王子セネタースの親会社であり、ティグレ大神のスポンサーでもある。

241参沢府知事:2006/02/28(火) 21:10:53
>>240
>>196>>199あたりで既に提携してましたね
具体的なコトは決めてませんでしたが
あらためてよろしくお願いします

242架都さん:2006/04/30(日) 22:40:21

参沢府庁に別名とか通称ってあります?
「霞ヶ関」とか「ホワイトハウス」みたいな。

本県の県庁舎は「大本町」とか「スターリン」とか言われてるんですが。

243千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2006/04/30(日) 22:41:00
>>242は本県です。言わずもがなのような気もしますがw

244参沢府知事:2006/04/30(日) 23:58:08
別名ですか…考えてなかったですねぇ
今の参沢府庁舎は昔の建物(旧館)の後に、無駄にデカい新しい建物(新館)がある形なので、旧館の方には何か別名を付けてもイイかもしれません
新館旧館それぞれに対比する様な別名もありかな。。。
住所的に言うと『朝貴町(あさきちょう)』になりますね

245千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2006/05/01(月) 02:00:12
>>244

あれ?参沢府庁は環橋1-1-1なんですよね?
旧町名ですか?

割とすぐEKKに参沢を出す予定で居るんです。

もし良ければ、府庁舎と鷺坂市役所(現:有橋市鷺坂区役所?)がどんな感じの建物なのか、落書きセンターに書いてもらえませんでしょうか?
また、1993年当時ということで、フェニックスは鳳石油と双葉石油だったのでしょうが、名称がフェニックスになっているということは、鳳による双葉の吸収合併みたいな感じなのでしょうか?
鳳石油の社紋ってどんな感じだったか教えていただけませんでしょうか?

246参沢府庁舎:2006/05/01(月) 03:44:26
>>245
そうです、環橋(たまきばし)です。。。
朝貴町は市役所の住所でした。

鳳双葉石油は1998年に合併して出来たので、1993年時点では別々の会社ですね。
鳳石油と双葉石油は鷺坂油田においての上位2社で、吸収合併と言う訳ではなかったのですが、
鳳と双葉の間には大きな開きがあり(双葉が小さいのではなく、鳳がデカすぎる)、鳳はフェニックスオイルとして世界的にも名が通っていたので
合併後の英名やブランド名はフェニックス〜に統一、日本での社名は鳳双葉石油となった訳です。

247千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2006/05/02(火) 13:31:09
>>246

了解しました。

本県を代表する石油会社・國産石油の英文社名は「Kokusan petroleum K.K.」にしようと思ってます。

248参沢府知事:2006/05/08(月) 15:08:06
遅くなりましたが参沢府庁舎と鳳石油の社章を書きました。

249千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2006/06/03(土) 13:51:27

そうそう。

昨日の「きらきらアフロ」で、オセロの松嶋が、♪あーあー PL〜 PL〜 永遠の学園〜 永遠の学園〜 と歌っていましたが、香報義塾あたりの校歌も、府民は歌えるのではないでしょうか?

仁子市民が街頭テレビで「千島の 日本の アジアの 世界の 銀河の 宇宙の 仁子学園に 栄えあれ」と歌えるように。

250参沢府知事:2006/06/03(土) 20:38:04
>>249
えぇ、香報義塾の校歌は歌える人は多いですね。
自分も横浜市民なので横浜高校の校歌は歌えます。母校でも無いのに。。。
♪東洋一の商港横浜

251千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2006/06/05(月) 21:33:06
>>250

ですよね?

・・・ということで、参沢で最も有名な校歌である、香報義塾の校歌を作詞して頂けませんでしょうか?

あと、参沢の野球エリートの進む道は、

香報義塾→氷皇大→SGF

ということで良いでしょうか?
SGFが一番ファンが多そうですが。

あと、阪神みたいな「アンチ中央」という意識を体現した球団ってあるんでしょうか?

252参沢府知事:2006/06/05(月) 23:20:35
>>252
香報義塾の校歌ですね。了解です。
北原白秋だか森鴎外だかに倣って考えてみます。。。

>エリートの進む道〜
これは香報義塾→氷皇大→BFPの方がしっくり来ますね。
SGFよりもBFPの方が巨人・ヤンキース的なチームなので。
で、SGFが永遠のライバル、阪神・レッドソックス的なチームになります。
ファンは参沢市を中心に集めるSGFより、参沢府全域にファンを抱えるBFPのが多いです。
BFPは今でこそ別所市が本拠地ですが、創設時は参沢市に本拠地を置くチームで、SGFとは創設時からのライバル関係にあります。

253千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2006/06/06(火) 00:05:46

北原白秋ですか。
それわいいですね。

北原白秋の最高傑作はこれです。
http://www1.neweb.ne.jp/wb/soutou/nanka.swf



あと、宗左近あたりも参考にしてみては如何でしょう。
http://www.seiryojoho-h.ed.jp/webt/syoukai/kouka/kouka.htm

254参沢府知事:2006/07/23(日) 20:01:31
◇参沢府大会日程(5回戦以降)◇
7月24日…5回戦(ブロック代表決定)
7月25日…決勝トーナメント組み合わせ抽選
7月26日…準々決勝
7月27日…準決勝
7月28日…休み
7月29日…決勝(参沢府代表決定)
7月30日…予備日
7月31日…予備日



〜参沢府大会5回戦 7月24日〜
【Aブロック@京町スタジアム】
別所工×香報義塾◎

【Bブロック@泉陵スタジアム】
蒼陵大鳴宮×参謀坂

【Cブロック@みなとポートシティースタジアム】
舘坊山王×東都海陵◎

【Dブロック@支倉球場】
神林光陵×東大府学園◎

【Eブロック@別所鳳球場】
◎柳蔭学園×氷皇大鷹柳

【Fブロック@うぐいすスタジアム】
水鷺×立修大磧場◎

【Gブロック@鳴宮シーガルスタジアム】
参沢尚蔭×鳳宰学園

【Hブロック@有橋スタジアム】
◎広雀舘×東條大別所

※試合開始予定時間は全て12:00
◎はシード校

255参沢府知事:2006/07/25(火) 00:03:10
7月24日 〜参沢府大会5回戦〜(ブロック代表決定)

【Aブロック@京町スタジアム】
別所工 4-7 香報義塾 (延長12回)

【Bブロック@泉陵スタジアム】
蒼陵大鳴宮 3-5 参謀坂

【Cブロック@みなとポートシティースタジアム】
舘坊山王 0-12 東都海陵 (5回コールド)

【Dブロック@支倉球場】
神林光陵 2-9 東大府学園 (8回コールド)

【Eブロック@別所鳳球場】
柳蔭学園 6-0 氷皇大鷹柳

【Fブロック@うぐいすスタジアム】
水鷺 4-10 立修大磧場

【Gブロック@鳴宮シーガルスタジアム】
参沢尚蔭 0-5 鳳宰学園

【Hブロック@有橋スタジアム】
広雀舘 8-0 東條大別所 (7回コールド)

256参沢府知事:2006/07/25(火) 21:49:56
抽選の結果、参沢府大会決勝トーナメントの組み合わせが決定。
日時は予定。組み合わせは全て一塁側×三塁側の並び。

〜参沢府大会準々決勝(7月26日)〜
【鴻鵠園球場】
a…香報義塾×東都海陵 (11:00〜)
b…広雀舘×東大府学園 (13:30〜)

【別所鳳球場】
c…柳蔭学園×立修大磧場 (11:00〜)
d…参謀坂×鳳宰学園 (13:30〜)

〜参沢府大会準決勝(7月27日)〜
【鴻鵠園球場】
A…cの勝者×aの勝者 (11:00〜)
B…dの勝者×bの勝者 (13:30〜)

〜参沢府大会決勝(7月29日)〜
【鴻鵠園球場】
Aの勝者×Bの勝者 (12:30〜)

257参沢府知事:2006/07/28(金) 08:36:56
◇7月26日 〜参沢府大会準々決勝〜◇
【鴻鵠園球場】
香報義塾 5-7 東都海陵
 東都海|000 102 200 002|7
 香報義|003 100 001 000|5
[海陵] 杉下,湯川−藤森
[香報] 山口−田居額

広雀舘 9-3 東大府学園
 東大府|200 010 000|3
 広雀舘|200 000 70X|9
[大府] 葦雀,赤坂,睦川−瀧崎
[広雀] 渡邉有−八木沢

【別所鳳球場】
柳蔭学園 4X-1 立修大磧場
 立修磧|000 000 010 |1
 柳蔭学|000 000 013X|4
[立磧] 裁−高澤
[柳蔭] 羽住−小松綾

参謀坂 2-8 鳳宰学園
 鳳宰学|410 002 010|8
 参謀坂|000 011 000|2
[鳳宰] 紊−鶴川
[参謀] 諏訪−針生,境

258参沢府知事:2006/07/28(金) 10:20:49
◇7月27日 〜参沢府大会準決勝〜◇
【鴻鵠園球場】
柳蔭学園 1-2 東都海陵
 東都海|000 001 001|2
 柳蔭学|000 100 000|1
[海陵] 湯川−藤森
[柳蔭] 姜,羽住,姜−小松綾

鳳宰学園 8-5 広雀舘
 広雀舘|500 000 000|5
 鳳宰学|000 102 14X|8
[広雀] 渡邉有,渡辺希,上森−八木沢
[鳳宰] 紊−鶴川

259参沢府知事:2006/07/28(金) 10:31:09
◇第88回全国高等学校野球選手権 参沢大会 決勝◇
[日時] 2006年7月29日(土) 12時30分予定
[球場] 鴻鵠園球場
[対戦] 東都海陵(一塁側)×鳳宰学園(三塁側)

260参沢府知事:2006/07/29(土) 20:42:40
◇第88回全国高等学校野球選手権 参沢大会 決勝◇
【鴻鵠園球場】(12:31 PB)
東都海陵 3-4 鳳宰学園
 鳳宰学園|002 100 001|4
 東都海陵|001 000 002|3
[鳳宰学園] 紊−鶴川
[東都海陵] 湯川−藤森,高部
<本塁打> 麻宮(東都海陵/3回裏)

東都海陵・湯川、鳳宰学園・紊、の両エース先発で始まった試合は、3回表無死2・3塁から鳳宰学園が1番小嶋速の2点適時打で先制。東都海陵もその裏に6番麻宮の本塁打で1点を返すも、すぐ後の4回表にバッテリーミスから鳳宰学園に1点を追加されてしまう。さらに4回裏には東都海陵の攻守の要である藤森が、自打球による負傷で交代を余儀なくされてしまう。主軸を失った東都海陵に対し紊は、4回から8回までを1安打1死球に封じる好投。藤森を欠いた後の湯川も4回以降の得点を許さず、鳳宰学園2点リードのまま最終回へ。9回表、均衡を破ったのは鳳宰学園の5番鳴瀧。右翼線の三塁打に送球ミスが重なり、点差を3とする大きな4点目を挙げる。その裏に東都海陵も、疲れが見え始めた紊を捕らえて4番烏跡の適時打で2点を返すも、そこまで。春夏連続出場を目指した東都海陵を鳳宰学園が退け、創部3年目にして初の甲子園出場の切符を掴んだ。

261参沢府知事:2006/07/30(日) 02:15:51
◇第88回全国高等学校野球選手権大会 参沢代表◇
【鳳宰学園(ほうさいがくえん)初出場】
[所在地] 参沢府匙川市藍澤町202-1
[校  長] 各務小百合
[創  立] 1971年
[生徒数] 728人(高等部)
[創  部] 2004年
[部員数] 36人
[概  要] 1971年匙川女子学園として創立。創立30周年にあたる2001年に中等部を共学化し、2001年度生が高等部へと上がる2004年からは高等部への募集定員を大幅に削減。その2004年に合わせて男子1期生からの要望であった硬式野球部を創部。男子1期生が3年生になる2006年を見越して、積極的に府内の有望な選手を集める等をして、今夏早くも甲子園初出場を決めた。

〜監督及び選手〜
[監  督] 大橋章介
[部  長] 山室政浩
[ベンチ入りメンバー]
  1 紊 威堂 3年 右投右打
  2 鶴川 悟 2年 右投右打
  3 幸長光成 2年 左投左打
  4 伊藤応哉 3年 右投左打
  5 鳴瀧有明 3年 右投左打 主将
  6 帯川 郁 1年 右投両打
  7 橋本歓之介 3年 左投左打
  8 小嶋速人 3年 右投右打
  9 玉記 確 2年 右投右打
 10 西海寺一逢 3年 左投左打 投
 11 小崇瀬 充 2年 右投右打 投
 12 上祥 朝 3年 右投右打 捕
 13 清水友彦 3年 右投右打 内
 14 小嶋渓斗 3年 左投左打 外
 15 不破 航 1年 右投両打 捕内外
 16 深澤容博 3年 右投右打 内外
 17 高森綾太郎 2年 左投左打 外
 18 勅使河原 剣 1年 右投右打 投

[基本オーダー]
(中)小嶋速
(二)伊  藤
(遊)帯  川
(捕)鶴  川
(三)鳴  瀧
(右)玉  記
(一)幸  長
(投)  紊
(左)橋  本

262参沢府知事:2006/08/04(金) 02:21:13
◇鳳宰学園選手紹介◇
紊 威堂(うねく・としたか/3年/右投右打)…鳳宰学園中学からの生徒で、野球は葵中央シニアで経験を積んで来た。MAX145キロの直球に2種類のチェンジアップで打者を翻弄する。一応言っておくと日本人。

鶴川 悟(つるかわ・さとる/2年/右投右打)…小柄な体格からは想像もつかないパワーの持ち主。1年生の秋から4番を任されている。

幸長光成(ゆきなが・みつなり/2年/左投左打)…パワーはあるが若干粗さが目立つ。守備もなかなかお粗末。

伊藤応哉(いとう・まさや/3年/右投左打)…小技と守備のスペシャリスト。大事故から復帰した経歴を持つ。

鳴瀧有明(なるたき・ありあき/3年/右投左打)…ホームランこそ少ないが、チャンスには滅法強い。創部から3年間、主将を務めている。

帯川 郁(おびかわ・かおる/1年/右投両打)…大橋監督自らがスカウトをした期待の1年生。早くも3番を任される、攻走守三拍子揃ったスター候補。

橋本歓之介(はしもと・かんのすけ/3年/左投左打)…投手もやっていたが、足を活かすために3年から野手に専念。

小嶋速人(こじま・はやと/3年/右投右打)…右打ちながら1塁までの到達時間は目を見張るモノがある。選球眼の良さと打席での粘りもセールスポイント。守備のセンスも良い。

玉記 確(たまき・たしか/2年/右投右打)…基本右打ちだが何故か左打席に入る時がある。とりあえず強肩。

西海寺一逢(さいかいじ・かずゆき/3年/左投左打)…左の変則アンダースロー。直球・変化球に関係無く制球力は抜群。

小崇瀬 充(おだかせ・みつる/2年/右投右打)…リリース後に身体が大きく流れるダイナミックなフォームが特徴。

上祥 朝(かみしょう・ともき/3年/右投右打)…西海寺専属キャッチャー。強肩だが打撃は物足りない。

清水友彦(しみず・ともひこ/3年/右投右打)…元ショートのレギュラー。セカンド・サードも守る。1塁コーチ。

小嶋渓斗(こじま・けいと/3年/左投左打)…ここぞの場面で最も頼れる、代打の切り札。守備にはつかない。

不破 航(ふわ・わたる/1年/右投両打)…キャッチャーとして入学。サードから外野までもこなす。

深澤容博(ふかさわ・やすひろ/3年/右投右打)…内外野ならどこでも守れる便利屋。3塁コーチ。

高森綾太郎(たかもり・りょうたろう/2年/左投左打)…予選では橋本と併用されていた俊足外野手。

勅使河原 剣(てしがわら・けん/1年/右投右打)…将来的には150キロを超える直球を投げるかもしれない、素材型の未知数のピッチャー。

263歌@三江県観光課長:2006/08/22(火) 01:08:57
甲子園大会が終わったということで上げさせていただきます。

当県に多少小物感は否めないもののSPB行きを希望する球児がいます。そのデータを掲載させていただきます。
Bランク(ドラフトアップは微妙)

・埴生康親(はにゅう やすちか)
三江商業高校・遊撃手・右投両打
長所:正確かつ軽快な守備・俊足・野球IQの高さ・統率力
短所:小柄(身長166センチ)・非力・近眼(眼鏡使用)
適正など:守備は上手く器用さもあるので試合後半要員(代走・守備固め・バント屋)として期待ができる。なお実兄・光国はプロ将棋棋士で、康親自身も将棋はアマ初段。SPB選手の中に「兄の師匠の師匠の師匠の孫」がいる。

ちなみに彼のSPB志望理由は「野球に対する考え方が大リーグに近く専門職を大事にしてくれそうだから」というものです。

264参沢府知事:2006/08/22(火) 15:15:34
>>263
ありがとうございます
小柄・スイッチ、さらに長谷川王将との関係性…はい指名確定です(笑)
まぁ、本人に焦る気持ちが無ければ打撃を磨がくために、参沢府内の大学野球部→SPBと言う道もあります
もし進学を希望する場合はお知らせください
特に無ければドラフトをお楽しみに、と。。。

265千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2006/08/22(火) 17:12:10

そうそう、

http://comic-ekk.homeftp.org/honko/12081.htm
で、参沢帝国大学(参大の前身)を出させて頂きました。

どうせ参大出身にするんだったら、もうちょっと登場人物の名前をひねるんだったな・・・。

ところで、サリーグって戦前から存在していたんでしょうか?

266参沢府知事:2006/08/22(火) 20:37:53
>>265
サリーグは1947年9月に発足、シーズンは1948年から始まりました。
1947年より前にはこのサリーグの元となった野球リーグがありました。
社会人野球とは別にクラブチームや市民(地域)球団で構成された野球リーグです。
1947年より前とは言っても1941〜46年は休止していたので、その野球リーグが存在したのは1940年までになります。

267歌@三江県観光課長:2006/08/29(火) 22:20:02
>>264
決定が遅れましたが、埴生遊撃手についてです。
本人はプロで腕を試してみたいという意思があります。家族もそれには賛成で特に長兄(プロ棋士。他に大学生の次兄がいる。)がプロ入りを奨めています。彼は将棋界に入るのが少しだけ遅れた(中1で入門)ことを少し気にしており「プロの世界に行くなら早いほうがいい」と考えているのです。
現実日本国某アイドル投手は家族が進学させたがっていますのでそのあたりは違うな、と思います。

268データ好き@花前県:2006/11/06(月) 20:24:32
SPBに関する要望です。

来年のSPB開催地に「花前ARIAスタジアム(花前市)」を追加をお願いします。
選手については・・・・・・もう少し考えさせて下さい。

269参沢府知事:2006/11/06(月) 20:58:06
>>268
球場提供ありがとうございます。wikiの方に追加しました。

選手の方はこれから『トレード要員』等の追加もして行くので、来年1月までであればいつでもOKです。

270富賀県民代表:2006/12/09(土) 16:09:06
富賀空港と参沢国際空港を結ぶ便を作りませんか?
運航は富賀エアライン(TAL)が運航します。

271参沢府知事:2006/12/09(土) 23:00:28
>>270
定期便大歓迎です
よろしくお願いします
便数はそちらにお任せします(wikiの参沢国際空港のページも参考にしてください)

272千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2006/12/10(日) 03:18:10

定期便ですが、参沢〜七空・安空便を設定させて頂きました。
どちらも民航のTu-154で。

大体、地方空港なら東京・大阪・参沢は必須でしょう。

あと、東條大学のユニホームその他、設定を積めて頂けると嬉しいです。

実在県のどこかから、東條大学の附属校を1校出したいと思います。

273富賀県民代表:2006/12/10(日) 10:46:41
>>271
わかりました了解です。

274洲北県知事:2006/12/10(日) 13:23:05
洲北空港と参沢国際空港の便を開設したいのですが?
良いでしょうか?

275参沢府知事:2006/12/10(日) 18:00:40
>>272
なるほど、もう少し国内線を増やしてみますかね

東條大の件、有り難い話で
設定等考えてみたいと思います
実際、登場するコトになったら参沢府からの野球留学生を1人入れてもらえると嬉しいです

>>274
もちろんOKです
便数はお任せします
よろしくお願いします

276taiki@山和県:2006/12/10(日) 22:13:05
唯野空港と参沢国際空港の便を開設して頂けないでしょうか。
よろしくお願いします

277参沢府知事:2006/12/10(日) 22:34:51
>>276
是非とも
同じ文言が続きますが、便数はお任せします
よろしくお願いします

278千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2006/12/27(水) 00:08:31

ところで、

東京〜参沢間
名古屋〜参沢間

の主要な移動手段って何なんでしょうね。

飛行機を使うには近すぎるので(流石に小型機という人口規模ではないだろうし)、恐らくホバーとかが幅を利かせているのではないでしょうか。

距離と人口規模から行けば、竹芝あたりからのホバーが最有力ではないかと思うのですが如何でしょう。

大阪はさすがに飛行機で良いと思うのですが。

279参沢府知事:2006/12/27(水) 11:51:12
東京〜参沢間は竹芝埠頭〜夕靄埠頭(参沢港)の航路があります。Wikiでは曖昧に『高速船』とだけしてありますが。。。
正規ルートは竹芝〜大桟橋埠頭(横浜)〜夕靄ですが、東京直行・横浜折り返し便もあります。
航空路だと一般的な羽田〜参空以外に、東京ヘリポート〜さんざわヘリポートがあります。

名古屋(愛知)〜参沢間は中部国際〜参空しかありません。航路も考えてみますかね。

280海辺星@南和府:2007/01/06(土) 21:55:21
EKKと整合性と取るという意味で、清城空港と参沢国際空港の
定期便(1日5便)をお願いしたいのですが、宜しいでしょうか。

281参沢府知事:2007/01/07(日) 00:33:09
>>280
はい、もちろんOKです。
よろしくお願いします。

282海辺星@南和府:2007/01/08(月) 18:07:29
ありがとうございます。よろしくお願いします。

283架都さん:2007/01/30(火) 00:37:17

参沢急行鉄道の略称は「参急」ではなく「参鉄」でしたか。

ところで今日(というか昨日)、難波の高島屋で「大いわて物産展」というのがあったのですが、参沢のデパート情勢ってどうなってるんでしょうかね。

参沢高島屋(仮)とか参沢三越(仮)とか皇伊勢丹(仮)とか香條松坂屋(仮)とか別所大丸(仮)とか、ありそうな気がしますがw

284千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2007/01/30(火) 00:37:56

>>283ゎ小職ですo

285参沢府知事:2007/01/31(水) 00:45:34
>>283
参沢急行鉄道は様々な会社の路線を次々と吸収合併して行って出来たという経緯があります。
その流れの中で略称が『参鉄』だった会社と『参急』だった会社があり、複雑な合併ののち社名と略称とに差異が生じるようになった…と言うコトがあったとか無かったとか。。。
そんな設定にしようかと考えております。



デパートはひとまず以下の通りです。これ以外にも参沢に本社があるデパートがいくつかあります。

・伊勢丹皇店…皇駅新府口
・三越参沢店…大手宮駅鳳鶯口
・三越すめらぎ店…皇駅新府口
・三越参條北宮店…参條北宮駅南口
・三越別所店…別所店東口
・高島屋参沢店…参沢駅東口
・高島屋皇店(旧参沢松坂屋閉店跡地)…皇駅千石口
・高島屋別所店…別所駅東口
・そごう参沢店(旧参沢そごう)…参沢駅港南口(新設されたゆいなみポートサイド駅東口も最寄)
・大丸参沢店…大手宮駅鳳鶯口
・ラデンコート(旧さんざわ東急百貨店が運営)…ポートシティー中央駅零番口
・東急百貨店北陵はるり野店(東急百貨店直営)…北陵はるり野駅中央南口
・阪急百貨店かわらば泉陵店…泉陵ニュータウン内

286千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2007/02/01(木) 16:00:49

早速どうも。

デパートって鉄道系列と呉服店系列に分かれるらしいですが、「参鉄百貨店」なんてのもあるんでしょうかね。
あとは呉服店系列で数店。

参沢駅には、♪S・O・G・O そごうへ行こう〜 ですか。

287参沢府知事:2007/02/01(木) 20:48:25
そうですね参鉄百貨店は考えてました。呉服店系のは考えてみたいと思います。

そごうは『参沢そごう』だった頃にはFM局の時報もやってたかもしれません。

288歌@三江県観光課長:2007/03/01(木) 22:33:02
当県出身で参沢の高校に野球留学して1980年代後半から90年代前半にストッパー(クローザーではなく)として活躍した投手、と言うのを考えてしまったのですが宜しいでしょうか。
宜しければ詳しい情報を書きたいと思うのです。

289参沢府知事:2007/03/01(木) 22:40:47
>>288
全然OKですよ。
協力できるコトがあれば何でも言ってください。

290歌@三江県観光課長:2007/03/02(金) 16:26:37
>>289
非常に嬉しいお言葉、ありがとうございます。
以下にプロフィールを挙げますので、(参沢府にある高校)・(甲子園出場歴は不明)・(SPBのどこかの球団)の部分の埋め合わせをしていただければと思います。参沢球史に一番お詳しいのはやはり参沢府知事さんでしょうから。

岡田聖実(おかだ きよみ)
出身地:三江県三江市
生年月日:昭和39年5月20日
ポジション:投手(ストッパー→先発)
投打:右投右打
コメント:武器はサイドスローから放つ癖のある球(ストレートも微妙に変化する)。得意変化球はシンカー。スカウトされて(参沢府にある高校)に進学、当時の高校球界では珍しい「リリーフエース」として活躍し(甲子園出場歴は不明)、「天才肌のリリーフ投手」と話題となった。高校卒業後に(SPBのどこかの球団)に入団、初年度(1983年)からいきなり10S(2勝3敗)を挙げる経験が物を言う抑え投手としては異例の活躍ぶりを見せ、以後もストッパーとしてチームを支える。特に1986年はオールリリーフで11勝3敗33Sを挙げた上に規定投球回に到達して防御率も2.32という働き者ぶりであった。しかし本人は1990年辺りからしきりに先発転向を訴え始める。球団もそれを受け入れて1994年から先発へ。しかし既に肩は限界に達しており先発投手としてはぱっとせず1996年限りで引退。通算67勝70敗258S。プロ生活で何があったのかは不明だが引退後は一切プロ野球界からは縁を切り(引退会見では「もう岡田聖実という名は忘れて下さい」とまで言っている)、実家の食糧品店と副業のレストランの経営に勤しむ日々を送っている。

291雨竜 ◆MJr4JSUJTc:2007/03/02(金) 22:42:37
お久しぶりです。

深山〜参沢間の定期便を1日1便で開設したいのですが、よろしいでしょうか。
運航会社、機材などはWikiの深山空港の欄をご確認いただければ幸いです。

292参沢府知事:2007/03/03(土) 00:38:03
>>290
甲子園は出場している方が面白いかもしれません。
1981年夏に甲子園出場(岡田は2年生)している蒼陵大新望だと、篠田良のいる三江商と対戦しているので三江との関係性も広がるかもしれません。
これ以外だと強豪・東大府学園(1980年夏出場、岡田は1年生)が当て嵌まります。どちらが良いでしょうか?ちなみに1982年夏出場の東都海陵は選手スカウトは行っていません。
入団するSPB球団はAWTの前身の鳴宮ポートシーガルズか、KLMの前身の泉陵レイクマスターズのどちらかになりますね。

>>291
もちろんOKです。よろしくお願いします。
余談ですが、自分もaiko好きだったりします。

293歌@三江県観光課長:2007/03/03(土) 01:12:11
>>292
お返事どうもありがとうございます。蒼陵大新望の方が面白いかと思います。「皮肉にも出身地の高校に負ける」という感じでしょうか。ちなみに当時の三江商の一塁手だった小田茂人とは会えば話をする程度の関係です。
入る球団に関しましてはお任せいたします。

294参沢府知事:2007/03/04(日) 00:39:13
>>293
それではSPB球団は鳴宮ポートシーガルズと言うコトで。

295歌@三江県観光課長:2007/03/05(月) 02:06:22
>>294
どうもありがとうございます。これでおおむね完成ですが、背番号はこちらで決めて宜しいでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板