レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Ryu-na BBS
-
Re: シェルツール
> これは、どうも裏側の半円のR5.9が隣のR5.9と重なっていると言うことでしょう
> か?一応きちんとモデルは作ってますので、Rエンドはゼロゼロで接しているは
> ずです。例えば、Rを5.899にしろと言うことなのでしょうか?
シェルが出来ない原因は gaku さんが書かれているようなことだと思いますが、
これ、小さなものですよね。成形品?鋳物?
いずれにしろ、もしかしたら二次元図面を元にしてモデリングしようとしていま
せんか?二次元図面にはウソが満載なので、記載された寸法どおりにモデリング
しようしてもうまくいきませんよ。(特に曲面や徐変Rの部分)
今回モデリング使用とされている部品?の最終目的は何でしょうか?ほんとうに
徐変R(R1.5-R5.9)が必要ですか?すでに現物があるのなら、それは二次元図面
どおりに仕上がっていますか?要はどんな目的で、どんな形状をつくりたいのか
説明できないと適切な解は得られないような気がします。
ちなみに、、、
徐変Rは使用禁止コマンドのひとつです。R値を指定して徐変Rを作成するなどと
いうモデリングは、多分、設計者の意図とは少しずれてくると思います。
もともとは、ここからここまでぼかしたい範囲を可変断面スイープの軌道にして、
徐偏させるR形状は「目安として」それくらいのRになってれば良い、というよう
な作り方が本来の狙いだと思うのですね。要はR値とぼかしたい範囲のどっちが
重要(優先)なの?ということです。
この機会に可変断面スイープにトライしてみてください。そうすると、設計の目
的をちゃんと理解できれば、徐変Rなんていうコマンドは不要になってしまいま
すよ。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板