レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Ryu-na BBS
-
標準部品のモデリング - 6
ここまでの作業(準備)ができていると、あとは機械的な作業になります。まず
は、作成したEJピンの標準モデルを必要な部品数だけコピーします。
「ファイル」→「コピーを保存」で、「pin_ej_0030_std.prt」を下記のファイ
ル名でコピーします。
ファイル名
--------------------
pin_ej_0030_0250.prt
pin_ej_0030_0300.prt
pin_ej_0030_0400.prt
pin_ej_0030_0500.prt
pin_ej_0030_0600.prt
pin_ej_0030_0700.prt
pin_ej_0030_0800.prt
pin_ej_0030_1000.prt
出来上がった部品を交換アセンブリに全て組み付けます。通常のアセンブリでも
いいのですが、せっかくなので自動的に部品の交換を出来るようにしておこうと
いうわけです。アセンブリにしておくと、全ての部品を一覧表にした部品表を作
成できますから、標準部品を管理するのにも、非常に便利です。
交換アセンブリは、「ファイル」→「新規」→「アセンブリ」→「交換」で作成
します。部品の組み付けは拘束無しのパッケージ状態で構いませんので、適当に
配置しておいて下さい。
自動的に部品を置き換えるために「参照タグ」を作成します。ここでは基準デー
タム平面と同じ名前(CTR、HOR、VERT)にしておきましょう。そのあと、作成し
た参照タグに標準部品の基準データムを全て指定しておきます。
これで、任意の標準部品をデータム平面の拘束でアセンブリしておくと、必要な
時、別の標準部品に自動的に置き換えることが出来ます。
例えば、参照タグ「CTR」に「pin_ej_0030_0250.prt」、「pin_ej_0030_0300.prt」
などのデータム平面「CTR」を指定しておくと、それらは同じものとして扱われ
る訳ですね。
編集済
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板