[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Free
1
:
名無しさん
:2013/05/15(水) 23:49:09 ID:???0
何かあれば
2
:
名無しさん
:2013/05/20(月) 19:02:53 ID:ryQmKTos0
fmgenでXANADUのGandineやMarivouxのあの音は数行修正追加で出す事はできるんだけど
計算に使う正しい数値が分からないから手作業で調べてくしか無いのよね
SSG-EGも手を加えるなら結局mamefmでいいかなという事に
3
:
名無しさん
:2013/05/23(木) 02:02:45 ID:nmEW3bWA0
>>2
2chで書いた人間です。
対応するとなると大変なんですね。了解です。
4
:
名無しさん
:2013/05/23(木) 19:49:53 ID:CkvpL/rE0
XANADUのあの音なら聴こえる様になるやっつけfmgen+.dll
問題無さそうなら内蔵のに組み込めるかもです
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2912078
p:fmdll
5
:
3
:2013/05/23(木) 21:20:50 ID:KXFxbmFY0
ザナドゥの「あの音」は、MAMEと比較しても近くなったように感じています。
(私の耳では)
6
:
名無しさん
:2013/05/24(金) 18:14:23 ID:.bfIUxJw0
色んな音色で試すとかなり違いが分かるから手作業ではやっぱり無理かな〜
7
:
名無しさん
:2013/06/05(水) 20:36:04 ID:W0NTHwxI0
試しにmamefmにPSG載っけたdll
2枚挿し版はPSGもステレオ出力
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2925339
p:fmdll
8
:
名無しさん
:2013/06/05(水) 20:43:00 ID:W0NTHwxI0
ミス
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2925356
p;fmdll
9
:
名無しさん
:2013/06/12(水) 23:13:43 ID:XwkRtVCM0
vのPSGは無音でも変化してないデータを出力してる場合があるので注意が必要
音の大きさはデータの変化量で決まるので0x7fffのデータでも変化しなければ無音です
0x7fffと0x7fffeの場合でも変化量は1なので無音と変りません
音量は直前のデータとの変化量の絶対値を合計したりして求めるのがいいかしら
10
:
名無しさん
:2013/07/06(土) 17:44:59 ID:NipUCULs0
QFMはLPFをオンにしないと真価を発揮しません
LPFがオフの場合は最近傍補間(ダウンレート時は間引き)になります
M88もQFMが常にオンの状態でLPFのみオンオフできるという感じです
np2の場合はQFMをオフにする事で線形補間か出力周波数による合成になります
11
:
名無しさん
:2013/07/06(土) 18:34:07 ID:NipUCULs0
MAMEのfm.cからリズム用wavを作るツール
同じツールあるけど自分で色々試したかったので
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/9/crwav.7z
p:2608
12
:
名無しさん
:2013/07/06(土) 23:26:46 ID:XwascHd60
>>11
乙です。
QFMアルゴリズムって、端的に言えばスプライン補間的なものなのでしょうか。
13
:
名無しさん
:2013/07/07(日) 01:24:59 ID:5ktYJ9Tw0
簡単にいうと入力出力周波数からLPF作ってそこを通しながら変換みたいな
14
:
名無しさん
:2013/07/07(日) 09:02:22 ID:qDmBTAgs0
XM7dashでOPNA対応してみた。ただし外部音源DLL使用時のみ。
ttp://tomatoma.s54.xrea.com/xm7/data/xm7dash1216abeta.zip
ttp://tomatoma.s54.xrea.com/xm7/data/xm7dash2960130707abeta.zip
ttp://tomatoma.s54.xrea.com/xm7/data/xm7dash3460130707abeta.zip
本日公開版とソースは共通。
makefileをBorland/aフォルダ内のものでコンパイルしただけ。
要はコンパイルスイッチOPNAMODEを追加しただけなんだけどね。
一応、FM音源ディスプレイやFM音源レジスタサブウィンドウも対応。
ただし、ディスプレイはFM音源4〜6パートのみだし、3種のどれか一つでも
OPNAモードになると、全部OPNAモードになるやっつけ仕様w
FM音源ディスプレイのソース自体がチャンネル番号とパート番号が
密接にひもづけられてたんで、個別にOPN/OPNAモードにするのは
しんどかったんですよー。
とりあえずステレオ出力と、FM音源4〜6パートについては確認済。
リズム音源とADPCMは未確認。
-->続く
15
:
名無しさん
:2013/07/07(日) 09:05:42 ID:qDmBTAgs0
OPNA拡張ポート部へのアクセス手段は、$FD15/6,$FD45/6,$FD51/2
それぞれ$FD14,$FD44,$FD50へ$00をライトでOPN互換部、$01をライトで
OPNA拡張部へ切り替える仕様にしました。
その理由は、
WHG:(標準FM音源$FD15-7 xor $0050)→$FD45-7
THG:(標準FM音源$FD15-7 xor $0044)→$FD51-3
っていうハード的な大前提を守りたかったからなのです。
この大前提を守ろうとすると、最適なI/Oアドレスが全くなくて、
それなら表裏切替方式にするしかないかな、ということでこうしました。
OPNA×3枚っていうのも、ある意味おっそろしいシステムかもw
誰かEDPLAYで対応してくれー(…他力本願かよw
EDPLAYはComrade HGのTHG対応版で1〜22まで使用してたはずだから、
さしあたり
23-25 標準FM音源4〜6パート
28-30 WHG音源4〜6パート
23-25 THG音源4〜6パート
26 標準FM音源リズムパート
31 WHG音源リズムパート
26 THG音源リズムパート
27 標準FM音源ADPCMパート
32 WHG音源ADPCMパート
27 THG音源ADPCMパート
ってとこかな…。
まぁ、時間つくって自分でもEDPLAY対応挑戦してみる。
16
:
名無しさん
:2013/07/07(日) 09:06:56 ID:qDmBTAgs0
おまけ
XM7dash + genpfm or np2fm(+)でうまく鳴らない理由が半分わかった。
XM7系はOPNの基準クロック1.2288MHzなんだけど、
np2fmのクロック許容範囲が7.9872MHz付近だからっぽい。
OPNクロックを7.9872MHz付近にして鳴らしたら似たような音になった。
genpfmの方もクロック7.9872MHz付近で鳴らしたら似たような音になったから、
多分同じ理由かなと…。
ただ、クロック上げるだけだと高音+早テンポになるだけなので、
どうしたものか考え中。
以上です。
3連カキコ失礼しました。
17
:
名無しさん
:2013/07/07(日) 11:30:41 ID:qDmBTAgs0
>>15
ぐは、パート番号が崩れてた。
23-25 標準FM音源4〜6パート
26-28 WHG音源4〜6パート
29-31 THG音源4〜6パート
32 標準FM音源リズムパート
33 WHG音源リズムパート
34 THG音源リズムパート
35 標準FM音源ADPCMパート
36 WHG音源ADPCMパート
37 THG音源ADPCMパート
な感じかと。汗。
18
:
名無しさん
:2013/07/07(日) 19:01:48 ID:WOK7wa/I0
おおすばらっ
こうなるとドライバとか対応ソフトが欲しくなりますね
リズムが上手く鳴ってくれないから追ってみるか
19
:
名無しさん
:2013/07/07(日) 21:53:27 ID:qDmBTAgs0
>>18
FM-7の音源系でソフト対応するなら一番楽なのがEDPLAYかなぁと。
Comrade HGで使用されてたEDPLAYo3の改造が一番てっとり早いはず。
それ以外にはTHG部対応ソフトすら存在しないし^^;
まぁさすがにソースはないので、Dr.LUPINとかで逆アセするところから始めるつもり。
若い頃Oh!FM公開版EDPLAYを逆アセしたソースならあるんで、
そこから手を加えていくって手段もあるけど…
なんにしろ先は長そうw
とりあえず、EDPLAYのYコマンドでレジスタにデータ送るのは出来るので、
それ使ってステレオにしたりするだけなら現在でも可能。
というか動作テストはそんな感じで行った。
(FM4-6パートはOPNA拡張部に小細工して確認^^;)
リズム音源とADPCMもFM音源ディスプレイ対応しなきゃなぁ…。
やることあり杉(´・ω・`)
まぁ、こういうの楽しいからやってんだけどw
20
:
名無しさん
:2013/07/08(月) 00:35:59 ID:6Q/GyuTs0
リズムが鳴らなかったのはレジスタ0xe〜0x23が除外されてたからでした
とりあえずチェックはずして鳴りました
0x22もハードウェアLFOですしおすし
21
:
名無しさん
:2013/07/08(月) 01:09:34 ID:e3OGiRVo0
>>20
あw
タイマー外しただけで他忘れてた(笑)
サクっと差し替えておこう…ウン。
通常リリース版には変化ないし。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板