レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
PC-98
-
PC-98用スレ
-
>>915
お疲れさまでした!
念のため、2021-05-09 21:25版のnp2.exeで、>>907同様V30での動作も確認し、OKです。
-
>>915
2021-05-09 21:26版のnp21.exe +9821初代のBIOS.ROM にて、
IDEFLAGS実行せずに [M]が使用可のようです。
IDEFLAGSを実行するしない関係なく、[M]が使用可のようです。
(待ち時間がない機種のBIOS.ROMだと、BIOS無と同じになる模様)
-
IDE(CD)とV30修正
IDEフラグ関係はENHANCEDで設定してください
np2fmgenたえ
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_210510.7z
-
ENHANCED bit8のシームレスマウス=0 設定が無視されてませんか?
-
こちらでは0(通常)と1(シームレス)どちらも問題ないです
0と1の数が合わなくて違うbirを操作をしてるのかしら
差し支えなければENHANCEDの設定書き込みしてみてくださいませ
-
ENHANCED=b0000 0000 0000 0000 0000
たえちゃんで試しましたが…なぜだ
-
エミュのマウスは使えてるけどシームレス設定にしてないのにシームレス
(OS側のカーソルが出たまま)になるってことですよね
XPでも10でも問題ないのですがオリジナルやバージョンを遡っていっても変わりませんか?
-
こちらもXPに持って行ったら問題ありませんでした
どうもおま環のようで…たいへん失礼しました
-
いえいえ
ひょっとしてカーソルをnp2のWindowの上にもってくるとOSのマウスは消える
みたいな現象なのかしら
-
回帰修正
np2fmgenピーノ
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_210527.7z
-
やっとXInput対応パッド購入したのでそれ関連他
&d=の後の数字をダウンロードする日付(2桁)に変更してください
np2fmgenローラ
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_210622.7z&d=22
MS Pゴシックなリソースdll
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2f_932.7z&d=22
-
>>928
乙
十字キーが使えるようになって快適
-
M88から流用他
np2fmgenノエラ
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_210709.7z&d=09
-
>>928
ここからパッドの挙動がおかしくなっていないですか?(Xinput,DirectInput両方)
アマランス2だとメニューを出すと普通にボタンを押すと連打した状態になっている
だからボタンを一瞬だけ押さないといけない
そして、メニュを出した状態で十字キーの反応がない(キャラクターの移動は出来る)
-
すみません明日あたり修正します
-
再として修正しました
np2fmgenノエラ(再)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_210717.7z&d=17
-
>>933
修正して頂き、ありがとう御座いました
正常に動作しております
-
np2fmgen もうすこしメモリ積みたい。
-
np21/np2sxならiniのExMemoryを変更することで63まで拡張できます
-
>>936
おおお、直接iniで指定すればよかったのですね。
ありがとうございます。
-
動作が変になるのがあるみたいなので戻しつつ修正
np2fmgenジャヒー
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_210917.7z&d=17
-
頂きました。ありがとうございます。
-
np2にV30のCPUエミュレーションが入らないでしょうか。
np2で画面は正常ですが起動後、途中で同じ場面でフリーズ
ePC-9801VMではフリーズしないけれど画面崩れ
ePC-9801RAでは386ではフリーズ(画面も崩れ)、V30ならVMと同様。
あたりからV30命令か何らか厳密なタイミング取りをしているのかなと推測。
(画面崩れはGDCクロック変更は試しました。)
動かしたいソフトはシステムサコムの初期の作品VALIANTです。
-
対象機種が初期(8086)のものだと思うので多分V30は関係ないと思います
Screen oprionでGraphic Chargerを変更したり16色をオフにしてみたり
VMモードにしてCPU周波数を低くしたりBIOSを変更したりするくらいかしら
-
>>941
np21でなく、np2でVMモードで動きました。
おさわがせしました。
-
はじめまして。
np2fmgenではソーサリアンのFM音源出力可能なのでしょうか?
私なりに頑張って調べましたが無理でした。np2fmgenが一番PC98エミュ
で好きなので使いたいです。
宜しくお願い致します。教えて下さい。
-
ttp://pc88emu.php.xdomain.jp/pc98game.shtml
Falcomで検索
-
>>944殿
有難うございます。
ですがホームページにアクセスできないです。泣。
-
ホームページにアクセス出来ました。
ありがとうございました。
でも私にはわかりません。泣。情けないです。
-
>>943
1. Endキー押しっぱなしで
メニューバー[Emulate] > [Reset]
2.ディップスイッチ2の設定
メモリスイッチ [保持する] (SW2-5をon)
3.メモリスイッチの設定
拡張ボード > サウンドボード (使う)
終了
-
アドバイスを下さった944様、947様ありがとうございました。
947様、具体的に教えて頂く事が出来て大変感謝しております。
こんなに親切に教えて頂いたのは感激です。
本当に、本当にありがとうございました。
943
-
TakedaさんのePC98のソースをみると、
ePC9801Eなどで、
ハードウェアEMSが使えそうな感じなのですが、
どのドライバだとつかえるのでしょうか?
EMM.SYSではEMSメモリがありませんと出て、見つからなくて。
まだ実装途中なのかしら。
(IOバンクメモリは無さそうで。)
-
ハードウェアEMSって53ボードかしら
ざっと見た感じ実装されてないから使えないと思います(08e*hポートとか)
-
>>950
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、53(+54)ボードか、または、EMJなどのことです。
実装がなかったのですね。
-
もうちょっとちゃんとみたらNEC専用のEMSでB000/64KBのコードが入ってました
ても8086やV30のCPUモデルではビルドされないみたい
試しにpc9801e+53ボードを作ってみました(pc9801ems)
SOUND BIOSを無効にするとEMS(C000/1MB)が有効になります
ちゃんと動くかわかりませんけど
ステートにも対応していません
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=pc9801ems.7z&d=14
-
EMSか…
プロテクトモードの出始めの頃、やっぱり64KBごとに窓開けて制御してるのかと思ってたのが懐かしいね
-
>>952
遊んでみます。ありがとうございます。
可能なら、どこ直せば98EにEMSがつくのでしょうか。
-
直すというか53ボードを組み込むみたいな
コードは数十行ほどでかけると思います
気が向けば整理してステートにも対応させたりするかもしれませんが自分では使わないので…
-
ありがとうございました。
-
ねね誕祭り画面周り(韻)
MS Pゴシック版リソースも新しくなっています(必要ならば)
np2fmgenたちされー
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_220505.7z&d=05
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2f_932_220505.7z&d=05
-
乙です
M88ヒーラー同様に2倍描画でD3D使用時の画面割が改善されたので嬉しいっす
-
M88ヒーラー×
M88カーラ 〇
テヘ
-
No waitでのfpsみるとわかるけどD3D別スケーリングだとうちの環境ではOGLより遅くなるのよね
-
ねこーで、MS-DOS 3.30(無印)が
ブート中にコマンドプロンプトまでたどり着けずに止まるのは元から?
-
それだけだと情報量が少ないのでなんとも
オリジナルもそうなのか他のエミュでもそうなのかとか
BIOSの種類や有無ブートの媒体やデバドラの有無とか
可能性としてはHDD(IDE)関係かしら
HELP+リセットで内臓固定ディスクを外してみたり
あとはArchitectureをVMやPC-286に変更したりとか
-
ありがとうございます。
まさに、HDD(IDE)でした。
めからうろこ。
-
すみません。
ゲーム、機動戦士ガンダム デザートオペレーションを
np2fmgenで起動するとDisk I/O error OKとなってオープニング音楽が
鳴ったまますすみません。
他のPC98エミュの場合、エラーメッセージなどなくオープニング音楽が
鳴ったまますすみません。
私なりに調べてみたら、np2fmgenはエラーメッセージありますが、他のエミュ
だとオープニング音楽が鳴ったまま進まない症状があるらしいのです。
対処法はD0000H-FFFFFHのRAM化をしない。とまではわかったのですが、
意味がわかりません。すみません。どなたかお教え下さいませんで
しょうか?
宜しくお願い致します。
-
ttp://pc88emu.php.xdomain.jp/pc98game.shtml
ここ情報ではnp21ではなくnp2(np2sx)ならOK?
-
>>965 アドバイスありがとうございます。
駄目でした。症状は前回と同じです。
教えて頂いたホームページに何故かアクセス出来ませんでした。
-
ディスク周りのエラーだとするとイメージ化に失敗してるのかも
何を使ってイメージ化しましたか?(機種やツール)
あとは内臓固定ディスクを外したりとか
-
>966
フロッピーをそのままで、何でも良いのでHDDイメージをマウントしてみて
-
>>966
np2fmgenでも動かせると思うけれど、
得手不得手があるので、
ePC-9801VM/ePC-98doか、Virtual98で起動させた方が良いと思う。
ここから
ware発言を一部含むので、見ないことにしてほし。
・np2fmgen(np21じゃダメ)
・ディップスイッチ初期化
IDE BIOS部分のメモリを食うとNGで
内臓固定ディスク使用しないでも良かったかも
・BIOS.ROMをタイムスタンプ20060212版
・ENHANCE設定でD0000H-FFFFFHのRAM化をしない。
で動かせたとメモがある。
-
np2fmgen np2nt 設定無し:Disk I/O error BGMのみ
・NewDisk ... HDI 5MB IDE_#0に接続 ... ゲーム開始できるが、直後に暗転 BGMのみ
・システムセットアップメニュー ... メモリスイッチ → 保持する
・システムセットアップメニュー ... メモリスイッチの設定 → サウンドボード → 使う
(86音源使用、ゲーム開始できる、しかし戦闘時のグラフィックがおかしくなってる)
・SOUND.ROM 86音源ではなく、26音源のなら正常になるらしい
(BIOS FONT Mate-Rのでもいいらしい)
-
間違いと追記です。
9801-UX21からSOUND.ROMも吸い出して再確認、戦闘時のグラがおかしくなってました。
別機種?のSOUND.ROMなら正常になるらしいです。グラだけどなんででしょ。
戦闘時のグラはおかしくなったままですが、np21/wでもプレイできるようです。
-
試してないけど実機はHDDなしでもIOエラーはでないのかな?
-
皆様アドバイスありがとうございました。
プレイはまだしていませんが、機動に成功いたしました!!
アドバイス通りHDDイメージ(MS DOSイメージ使用)をマウントして起動できました。
最初に
Disk Version
User identifier?
と私には分からないメッセージが出てリターンしたら起動しました。
他のアドバイスもためそうと思いますがひとまず解決です。
本当にありがとうございました。
-
>>973
メモリスイッチ設定で固定ディスクユーザ識別名を「使う」にすると出てくる
-
FDD動く9801が無い為、とりあえず実機9821-XMATEでやってみた。
(CPU-LOWでもやっぱり速すぎるくらい)
ターミナルモード → BASICモードへ変更するだけでプレイできる。
HDDは関係ないみたいだ、IDE-HDDもIDE-CDも外してプレイ。
Disk I/O error 無し。
-
>>974
>>975
本当にありがとうございます。
戦略シミュレーションゲームなのですが、ユニット(モビルスーツ等)を選ぶのが
カーソルが早すぎ(通常の3倍)てプレイしずらいですが。(泣)
説明書がない商品でFDがカビていたかもしれなかったのでとりあえず安心です。
-
素晴らしい
検証乙
-
9801-RX2 でもプレイしてみた、目視で判断すると この設定が実機に近い。
np2 configure CPU x4 くらいに設定、アーキテクチャ PC-9801VM に変更。
手持ちのRX2にSASI-20MBがついてたけど、やっぱり関係ないようだ。
-
マルチスレッド安定化
コマンドラインから各種ファイル指定可能
np2fmgenアンニャ
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_220614.7z&d=14
-
コマンドラインの充実はとってもありがたい
ですが
np2 "DISK 1.D88" "DISK 2.D88"
↓
DISK 1.D88" "DISK 2.D88 not found
-
すみません修正しました
np2 DISK 1.D88 DISK 2.D88と間に""で括らなくてもいけるはず
np2fmgenアンニャ(再)
-
修正確認しました、乙です
-
HDイメージを渡しても起動時には反映されずに
リセットとかでiniが書き変わるときに書き込まれる模様
あと全然特定できてないんですが
渡すファイルパスの文字列次第?で結構APPCRASHになるケースがあります
-
コマンドラインオプションの充実Guest Book見てくれての対応であったらうれしいです
サンクスです
ついでにの要望ですが気が向いたくらいで対応いただけるとさらにうれしいです
・ウィンドウのX位置のマイナスも許容
デュアルモニタ環境でメインモニタの左にサブモニタ置くと
X位置がマイナスになりますがiniのWindposXが0に補正されてる気がします
・ソフトキーボードの拡大表示
昔の光栄のHEX戦でテンキー使いますがテンキーなしなもんで。。
-
コマンドライン調整してみました
あとサブウィンドウのサイズとか取り合えずリミット付けて100〜200%
まだちょっと色々不安なのでテスト版で
よろしければテストお願いします
np2fmgen(アンニャ再々テスト)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np2test.7z&d=16
-
試した範囲ではコマンドライン大丈夫そうです
枝葉末節だと、終端に余分な半角スペースが付いてると落ちるみたい
-
ありがとうございます末尾SPは盲点でした
-
特に他は問題ないみたいなので
np2fmgen(アンニャ再々)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_220618.7z&d=18
-
>>988
>>985にはなかった不具合が…
「Dr. STOP.FDL」や「Dr.STOP!.FDL」みたいなのが途中で切られちゃいます
-
訂正
test版では↑のパターンでも""で括っていれば大丈夫でしたが、0618版は括っていても駄目
test版のときから""無しではダメだったようなのでテスト不足でした
-
INIファイルにENHANCEDでマルチスレッドを設定ONにすると起動時に落ちるようです。
ハンドルされない例外が 0x00486951 (np21.exe) で発生しました: 0xC000001D: Illegal Instruction
220505までは大丈夫みたいです。
-
>>991
こっちではマルチスレッドは問題ないです
-
>>989
Dr. STOP not foundみたいになるってことかしら
>>991
こちらでは確認できませんでしたINIを作りなおしてマルチスレッドのみでもだめでしょうか
-
次スレ立てましたこちらが埋まったらそちらへ
-
>>993
>>989の前者だと
test…「Dr. not found」「STOP.FDL not found」
0618…「STOP.FDL not found」
後者だと
test…「Dr.STOP not found」
0618…「Dr.STOP not found」「I.FDL not found」
ってかんじです
-
ありがとうございます。
作り直したら大丈夫でした。お騒がせしました。
iniに、同じキーが複数ありました。
-
>>995
前者は確認しました後者は不明でした
とりあえずピリオドの後にスペースがある場合は""で囲うことでの修正しました
よければ試してみてください
np2fmgen(アンニャ再*3)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np2test.7z&d=18
>>966
よかた
-
>>997
あれ? >>985と同じ物のような
-
すみませんnp2test2でした
np2fmgen(アンニャ再*3)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np2test2.7z&d=18
-
とりあえずなんでもかんでも""で括って渡すのであれば問題なさそう、というところまで確認しました
個人的にはもうこれで全然困らないかなという感じですが
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板