レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
B11 と readcgi.js のスレ#6 @避難所
-
B11.23.1からreadcgi.jsとreadcgi_aux.jsの置き場がパッチと同じ場所(launcher or Java)に変わりました
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1507870310/871
-
V2Cで自分の書き込みをラベルのハイライト以外で区別する方法ってないんだろうか
絵文字のファビコンをハイライトで使用するから
自分の書き込みや返信に絵文字があった場合ハイライトが重複して絵文字が消える
-
あれそういう理由で絵文字消えてたのか
-
http://zyukuzyoderi.livedoor.blog/archives/14776067.html
-
V2C API Patch B11.25.5
v2c_api_patch_B11.25.5_20190317.zip
https://www.dropbox.com/s/pm8lak7u3gqm0p8/v2c_api_patch_B11.25.5_20190317.zip?dl=1
◆ 今回修正物件
● B11パッチ
v2c_api_patch_B11.jar 2019/03/17 10:09:40 New!
v2c_api_patch_B11_for_R2.11.8_on_MacOSX.jar .2019/03/17 10:12:24 New!MacOSXで動かす広告なしV2C-R(2.11.8)用
v2c_api_patch_B11_for_RPlus.jar 2019/03/17 10:14:51 New!V2C-R+用
◆ 修正箇所
● BouncyCaslte(bcprov-jdk15on.jar)
・Java7でも必須とするように変更
・Java8以降で「https通信にBouncyCastleを使用する」のチェックボックスを表示するように修正
https://i.imgur.com/WLvqQJe.png
・Java7以前と必須と言いながらもbcprov-jdk15on.jarが無い場合でもV2Cが起動するように修正
● 外部コマンドのタブの名称変更
・「2chAPI設定」のタブ名を「API設定」に変更(タブが増えて来て名前が長く2段タブになる場合があるため)
● 動画サムネ表示機能の追加(テストリリース)
・後述
◆ 2019/03/17 現在の最新状態
● 添付のContentsList.txtを参照のこと
-
V2C API Patch B11.25.5rb
MacOSXでJava5を使用してV2Cを動かす場合に使用するApple Java5専用パッチです
(通称rb版)
v2c_api_patch_B11.25.5rb_For_MacOSX_Java5_20190317.zip
https://www.dropbox.com/s/gjx7rdqgh76eotr/v2c_api_patch_B11.25.5rb_For_MacOSX_Java5_20190317.zip?dl=1
◆ 今回修正物件
● B11パッチ
v2c_api_patch_B11_for_Mac_Java5.jar 2019/03/17 10:17:30 New! MacOSX上でJava5で動かす場合
◆ B11.24.12.1よりjar、その他もろもろを格納するフォルダの名前を Java に変更しました
◆ 修正箇所
● 外部コマンドのタブの名称変更
・B11.25.5と同じ
● 動画サムネ表示機能の追加(テストリリース)
・B11.25.5と同じ
・但し、MacOSX 10.5以下での動作確認はできていません
◆ 2019/03/17 現在の最新状態
● 添付のContentsList_rb.txtを参照のこと
◆ 実行にはJrubyという環境が必要となり、インターネットから以下のファイルを入手し
Macintosh HD>ライブラリ>Java>Extensions に配置する必要があります
・jruby-engine-1.1.7.jar
・jruby-complete-1.6.8.jar
・script-api.jar
取得先のurlは_readMe/readMe.txtに、配置イメージは_readMe/SetUp_JRuby/ExtensionsStoreMap.PNGに
それぞれあります
◆ Extensionsフォルダに配置する上記3つのjarに関しては自己DL推奨ですが、DLがわけわかめの場合は
https://www.dropbox.com/s/9dzfld4fh4bvm46/v2c_api_patch_B111rb_Extensions_For_MacOSX_Java5.zip?dl=1
をDLしそこから取り出して下さい
-
V2C API Patch B11.25.5 V2C+用
v2c_api_patch_B11.25.5_For_Plus_20190317.zip
https://www.dropbox.com/s/8egk00clbixidtd/v2c_api_patch_B11.25.5_For_Plus_20190317.zip?dl=1
◆ B11を適用しないV2C+の場合はreadcgi.jsのみ使用可
→ 2ch接続設定>read.cgi>datの生成をスクリプトで行うにチェックし
readcgi.jsをscriptフォルダに配置して下さい
◆ 今回修正物件
● B11パッチ
v2c_api_patch_B11_for_Plus_R20171103.jar 2019/03/17 10:20:26 New! V2C+用
◆ 修正箇所
● BouncyCaslte(bcprov-jdk15on.jar)
・B11.25.5と同じ
● 外部コマンドのタブの名称変更
・B11.25.5と同じ
● 動画サムネ表示機能の追加(テストリリース)
・B11.25.5と同じ
● jsでInstagramを仮想スレとして表示する場合jsが異常終了し投稿を表示できない障害を修正
◆ 備考
● 5chへの接続処理は全てB11で行うのでV2C+オリジナルの2ch接続設定は機能しなくなります
外部コマンドから設定を行って下さい
● V2C+にパッチを適用する場合は、誤動作防止のため古いV2Cのjarファイルは全て削除するか
他のフォルダに移動して下さい
◆ 2019/03/17 現在の最新状態
● 添付のContentsList.txtを参照のこと
-
>>396
乙です
薄々思っていたのですが、配布資材と、それをどこに配置するか、が
よく分からなくなってきた気が
_readmeは廃止して、ContentsList.txtをreadme.txtとしてしまう、とか
配布資材中から色々選ばずに済むよう、「必須」と「必要に応じて」「おまけ」を
分けてしまうとか…
-
Rhinoが必須だったり任意だったり不要だったり
rhino.jsとjs-engine.jsが不要なV2C-R+用はzipを分けたほうがいいのかも
あとV2C+の中にもrhino.jsとjs-engine.jsがあるけどそれも不要です
-
>>396-398
動画サムネ表示機能の追加(テストリリース)
過去最大にやることがあります(とくにMac)
作業は以降を一通り読んでから
● 事前準備(漏れ誤りがあるかも、その場合はその都度修正)
・Win
1) V2Cフォルダ(ヘルプ>V2Cについての保存用フォルダ)にlibフォルダを作成
・MacOSX 全て
1) インストール作業で必要になるので
管理者権限のあるユーザのパスワード(以降はパスワード)の確認
・MacOSX 10.5以下〜MacOSX 10.8
1) Apple謹製ツールを入手可能かの確認
https://developer.apple.com/download/more/にアクセスできるかの確認
(AppleIDが必要、ユーザ登録も必要?その際は電話番号も必要)
・MacOSX 10.5以下
1) XCodeの入手
・http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/osx/old/install_xcode.html
「Mac OS X 10.5 (Leopard)以前で、最新のOSのDVDを持っていない場合」を参照
・但しページ内urlはリンク切なのれで開くページはhttps://developer.apple.com/download/more/
・ダウンロードページが開いたら左側の「Search Downloads」欄に
10.5の場合はXcode 3.1.1
10.4の場合はXcode Xcode 2.5
と入力・検索実行し表示結果の「+」をクリックしてコメント中のOSバージョンを確認してダウンロード
ここではダウンロードだけでまだインストールしない
・MacOSX 10.6
1) XCodeの入手
・http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/osx/old/install_xcode.html
「Mac OS X 10.6 Snow Leopard等、最新のOSのDVDを持っている場合」を参照
ここではインストールDVDの準備だけまだインストールしない
・MacOSX 10.10以上
1) V2Cフォルダ(ヘルプ>V2Cについての保存用フォルダ)にlibフォルダを作成
-
>>401
● 設定
・ImageViewURLReplace.txt
添付のImageViewURLReplace(Create Thumb Of Movie).datの内容を
ImageViewURLReplace.txtの先頭に追加
・画面設定
API設定6の動画サムネ作成を以下に設定
https://i.imgur.com/Es8FNIe.png
ffmpegコマンドがデフォルト(空欄登録)の場合は同画面サイズの画像をサムネとして表示します
ffmpegコマンドが「ffmpeg -i #input# -ss 0 -t 60 -filter_complex "fps=15,scale=320:-2,split[a][b];[a]palettegen[pal];[b][pal]paletteuse" -loglevel quiet -y #output#.gif」の場合は
横幅320pxの最大60秒のgif動画をサムネにします(サムネ作成にそれなりの時間がかかります)
-
>>401
● インストール(Win)
・Win7以上
1) https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/から
Version:4.1.1
Architecture:Win-64bit or Win-32bit
Linking:Static
を指定してzipをダウンロード
2) 解凍してできたbinフォルダのffmpeg.exeをV2Cフォルダのlibフォルダにコピー
・Vista以下(但し俺環では動作未確認)
1) https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/の「Previous Builds」のWin64 or Win32から進んでstaticを選んで
https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/win64/static/ffmpeg-3.4.2-win64-static.zip
https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/win32/static/ffmpeg-3.4.2-win32-static.zip
をダウンロード
#3.4.2なのは4.0.0でXP非対応になったらしいため
2) 解凍してできたbinフォルダのffmpeg.exeをV2Cフォルダのlibフォルダにコピー
-
>>401
● インストール(linux)
1) linuxの場合は自分でソースからビルドする必要があります
2) 自分はUbuntu系しか持ってないのですが
「Ubuntuソフトウェア」(https://i.imgur.com/rTAmCgf.png)とか
「ソフトウェアの管理(mint 19)」(https://i.imgur.com/eHmLlWv.png)的な
ツールを使えば簡単かと思います
3) 不幸にも自分でビルドしなければならない場合のcofigureのオプションは以下になるかと思います
(Ubuntuのffmpegでの出力情報)
configuration: --prefix= --prefix=/usr --disable-debug --disable-doc --disable-static --enable-avisynth
--enable-cuda --enable-cuvid --enable-libdrm --enable-ffplay --enable-gpl --enable-libass --enable-libfdk-aac
--enable-libfontconfig --enable-libfreetype --enable-libmp3lame --enable-libopencore_amrnb
--enable-libopencore_amrwb --enable-libopus --enable-libpulse --enable-sdl2 --enable-libspeex
--enable-libtheora --enable-libtwolame --enable-libv4l2 --enable-libvorbis --enable-libvpx --enable-libx264
--enable-libx265 --enable-libxcb --enable-libxvid --enable-nonfree --enable-nvenc --enable-omx
--enable-openal --enable-opencl --enable-runtime-cpudetect --enable-shared --enable-vaapi
--enable-vdpau --enable-version3 --enable-xlib
最低限でも以下の2つは必須です
--enable-libvpx (webmのデコード)
--enable-libx264 (mp4のデコード)
-
>>401
●確認用url
http://video.twimg.com/tweet_video/D0sFbh7WoAAV8fP.mp4
http://video.twimg.com/ext_tw_video/1101277625501265921/pu/vid/640x640/5i51grbx-N5Bi2ML.mp4?tag=6
http://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/506475e37b1328096bc8e915d20c4980/5C852BFD/t50.12441-16/54328529_298001594213189_5057062224405049151_n.mp4?_nc_ht=scontent-nrt1-1.cdninstagram.com
http://kakonacl.xsrv.jp/html5_videos/webm_1.webm
-
http://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/506475e37b1328096bc8e915d20c4980/5C852BFD/t50.12441-16/54328529_298001594213189_5057062224405049151_n.mp4?_nc_ht=scontent-nrt1-1.cdninstagram.com
は期限切れurlなので無効です
-
>>401
● インストール(MacOSX 10.10以上)
・インストールすべきものは少ないに越したことはないのでまずはffmpegだけをインストールしてみます
1) https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/から
Version:4.1.1
Architecture:macOS-64bit
Linking:Static
を指定してzipをダウンロード
2) 解凍してできたbinフォルダのffmpegをV2Cフォルダのlibフォルダにコピー
3) ターミナルを開いて2)のffmpegをD&Dし半角1文字を入力してその後ろに-versionと入力してエンター
バージョン情報が表示されてエラーにならなければそれでOK
https://i.imgur.com/v4TUFtF.png
4) もしエラーとなってインストールを継続する場合はCommand Line Toolsをインストールします
ターミナルにsudo xcode-select --installと入力します
(管理者権限があるユーザのパスワードを聞かれるのでそれを入力)
https://i.imgur.com/yjMHQJ0.png
5) ダイアログが開いて操作を要求されるのでインストールを選択
https://i.imgur.com/3mEEJzW.png
6) Command Line Toolsのインストールが終わったら再度3)を実行
バージョン情報が表示されてエラーにならなければOK
バージョン情報が表示されない場合はlib/ffmpegは使用不可なのでゴミ箱に捨ててください
7) インストールを継続する場合は、MacOSX 10.9以下の場合へ続く
-
動画サムネきたー!
ありがとうございます!!!!
-
動画サムネはパッチ当ててないV2C+でも使える?
-
>>409
パッチの中でやってるんでパッチ当てないとダメ
-
オウノウ
ありがとう
-
>>402
Win10で使用しているのですがそもそも
ImageViewURLReplace.datはあってもImageViewURLReplace.txt自体がないのですが
-
>>412
おrz
ImageViewURLReplace.txtではなくImageViewURLReplace.datでした
申し訳
-
ステキ
-
【緊急】
真偽のほどは確認できませんが
【専ブラ】Sync2ch 2スレ目【同期】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1393026759/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1393026759/738
738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/17(日) 16:30:19.79
今公式ページが改竄されて何かが仕込まれている状態なので公式から何かしらの
アナウンスがあるまでは気をつけたほうがいいぞ
-
● インストール(MacOSX 10.9以下)
一部実働じゃなくて調べただけの手順もあるので間違いがあったら申し訳
インストール(MacOSX 10.10以上)でffmpegが動かなかった場合やMacOSX 10.9以下の場合は
自力でffmpegのビルドする必要があります
自力でffmpegをビルドするためにMacPortsというツールを使いますが
MacPortsを動かすためにまた別途ツール(XcodeかCommand Line Tools)が必要となります
→これのインストールがおそらく最大のハードル
1) XcodeかCommand Line Toolsのインストール
・10.10以上のインストールがうまくいかなくて、ここに流れてきた場合
インストール済みです
・10.9
「● インストール(MacOSX 10.10以上)」の3)、4)と同じです
・10.7-10.8
https://developer.apple.com/download/more/ を開く
ダウンロードページが開いたら左側の「Search Downloads」欄に
10.7の場合はCommand Line Tools (OS X Lion)
10.8の場合はCommand Line Tools (OS X Mountain Lion)
と入力・検索実行し表示結果の最新のリリースの「+」をクリックしてコメント中のOSバージョンを確認して
ダウンロードしてインストール
#10.7は10.7.4以降を求められます
・10.6
事前準備で用意したインストールDVDからインストール
・10.5以下
事前準備でダウンロードしたブツをインストール
2) 念のためソフトウェアアップデートを行う
-
● インストール(MacOSX 10.9以下) 続き
ffmpegのインストールにはMacPorts(推奨)を使用します
finkやHomeBrewでのインストールはffmpegの動作未確認です
1) MacPortsのインストール
・https://www.macports.org/install.php#installingから自分のOSにあったpkgをDL
・DLしたファイルをダブルクリックしてCommand line toolsをインストール
https://i.imgur.com/kEt9Hx5.png
https://i.imgur.com/66ogdx7.png
・ターミナルを開き「sudo port selfupdate」と入力
パスワードを聞かれるので管理者権限があるユーザのパスワードを入力
正しくアップデートされること or 既に最新(already)であることを確認
https://i.imgur.com/GI7xNjN.png
・インストールの解説サイトを見ると「パスを張る」とかでコマンドを入力とありますが
みんなコマンドって言われると引くんでそれはしません
2) システム終了して、また起動
3) ffmpegのインストール(Java5以前は動作と結果未確認です)
1. ターミナルを開き「sudo port install ffmpeg」と入力
2. パスワードを聞かれるので管理者権限があるユーザのパスワードを入力
3. Xcodeがない言われてError:やWarning:が表示されるけどそれは無視
4. 「---> Computing dependencies for ffmpeg」が表示されるので終るまで待つ
5. 色んな名前(webpとかx264とかx265等)がづらづら表示されて最後に「Continue? [Y/n]:」と表示されるので Y と入力
6. インストールが始まるので終るまでひたすら待つ
7. インストールが終ったらターミナルに「ffmpeg -version」と入力し
https://i.imgur.com/aiNokM2.png
と表示されたらインストール成功
-
● インストール(MacOSX 10.9以下) 続き
HomeBrewでffmpegをインストールした時のお話
おま環境前提で
HomeBrewでffmpegをインストールした時にAssemblerが無いよ的なエラーでビルドが止まりました
どうもassemblerが必要なようでnasm(stableは2.14.02)というのが必要なようです
https://blog.nownabe.com/2016/08/24/415.html
なのでHomeBrewでは予めnasmのビルドが必要なのかも
但しこれに関してはnasmのインストール、Homebrewでのffmpegの再ビルドの検証は行ってません
-
インストール関連のお話は以上れす
-
omakeとか単体でもいいので追記したImageViewURLReplace.datを
混ぜていたほうがいいかも
-
動画サムネイルの対象urlは
ホストがvideo.twimg.comのもの
ホストが*.cdninstagram.comでurlの.mp4?を含むもの(有効期限ありのurlです)
urlが.mp4で終わるもの
urlが.webmで終わるもの
です
これらurlの先頭1.2Mを読み込みサムネを作成しています
チョイ技術的な話になるのですが
mp4のファイルの中は大きく分けて以下の4つのブロックに分かれます
ftyp : 自分がmp4であることの宣言
moov : 動画生データの時間軸軸を管理する情報
free : 自由使用領域(WEBではあんま使われてないみたい)
mdat : 動画生データ
「WEBに最適化されたmp4動画」とか「ファストスタートのmp4動画」と呼ばれるものは
上記の順でファイル内に格納されていてそれが1.2M内に収まっている(mdatは切り捨て)ので
動画サムネを作れますが
「WEBに最適化されたmp4動画」とか「ファストスタートのmp4動画」されてない動画や
ストリーミングをキャプった動画はmoovが一番最後に来てしまい1.2Mの中にこのmoovが入らなくなります
moovがmp4動画をmp4動画たるものしてるため、ストリーミングをキャプった動画などは
その塊はただのゴミ(壊れたmp4動画)となってしまい動画サムネを作れません
-
>>420
あー
_omakeにも入れとけば良かったんカナ
けど動画サムネを使わない人もいるだろうしなぁ
むずかしい
-
>>421
×:「WEBに最適化されたmp4動画」とか「ファストスタートのmp4動画」されてない動画や
○:「WEBに最適化されたmp4動画」とか「ファストスタートのmp4動画」とかをされてない動画や
-
【重要】
動画サムネの生成に失敗した場合でコンソールログに
java.io.IOException: Cannot run program "ffmpeg": CreateProcess error=2, 指定されたファイルが見つかりません。
や
Caused by: java.io.IOException: CreateProcess error=2, 指定されたファイルが見つかりません。
などと表示される場合はffmpegへの「パスが通ってない」ためです
主にMacOSXでfinkでビルドや自力configure&ビルドした場合や
ubuntu系以外のlinuxのディストリで発生する可能性があります
その場合は
https://i.imgur.com/Es8FNIe.png
のffmpegコマンドのffmpegの箇所をffmpegの絶対パス「/foo/foo/foo/ffmpeg」にして下さい
パッチ内部で実行時にffmpegを絶対パス化してるのですが
それが分かってる範囲内なので漏れがあるかもです
パスの追加は随時承ります
-
乙です。
いつもありがとうございます。
bcprow-jdk15on.jarがないので〜と表示が出るのですが、無視して進んで正常起動してます。
素人質問で申し訳ないのですが、上記は無視してもいいですか?
-
>>425
無視してすすんでも構わないのですが綺麗にしたいところです
Javaのバージョンで出る理由が異なるのでJavaのバージョンを教えてください
-
もしかしてJava7かな?
Java7ならbcprow-jdk15on.jarがないとhttps通信でエラーになる場合があるので
zip内のbcprow-jdk15on.jarとcacertsをパッチと同じフォルダにコピーして下さい
-
それより絵文字のファビコン表示とレスの書き込みラベルが両立できない事を何とかして欲しいが…
-
>>426
>>427
OSがWin8.1になりまして、Java バージョン8の更新201 (ビルド1.8.0_201-b03)になります。
-
>>429
https://i.imgur.com/l6xkrKV.png
にチェックが入ってるようなら外して下さい
-
>>428
レス番赤が自分の書き込み
名前欄背景色が自分へのレス(threadld.jsで付加)
狼
https://i.imgur.com/giqJQtz.png
避難所
https://i.imgur.com/KwUGn6B.png
レスラベルが効くと絵文字が表示されないってことだよね?
キーワードとかNGが効いてリロードされた状態と同じと見てるけど
どういう定義されてるのかの情報とスクショ下さい
-
>>430
チェックは外れてました。
正常動作してますので、このまま使おうと思います。
丁寧にレスをしていただき、ありがとうございました。
-
>>432
うーん
次でいいんで起動した時のエラーのスクショを下さい
-
>>433
お手数をおかけします。
https://imgur.com/a/oVKOeTN
-
>>434
書き込み欄右クリでバグ報告用テンプレを選んで
表示された内容をそのまま書き込んで貰えますか?
-
横からすいません
>>434の1枚目と2枚目は見れるのですがその下の9枚が見れません
-
>>435
これでいいでしょうか?
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7.0:x86)
【Java】 [P]1.7.0_25-b16 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 8 (x86)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 346(221)/960 (Phys. Total/Avail.: 3975/1211) [MB]
【不具合内容】
【再現方法】
【調査済項目】
-
>>428
ハイライトの設定
https://i.imgur.com/CsvHJLu.png
レス表示設定
https://i.imgur.com/GUvsczL.png
書き込みの設定
https://i.imgur.com/jQpcSVf.png
な感じ
まずはここから意識合わせ
-
>>436
申し訳ないですが、私がうpしたのは1枚目だけですので他の画像は分からないです。
-
>>436
画像url増幅を使用してると思うんですが
画像が1枚しかないんで#2以降が見られないのは正解です
-
>>437
実際にはJava7で動いてるようです
OSにはJava8がインストールされてますが
V2CはV2Cインストール時に一緒にインストールされた?Java7の方を見てます
Winでインストーラーを使用してV2Cをインストールした場合によく起こる現象です
launcherフォルダがあるフォルダと同じフォルダにjrewというフォルダがあると思うので
V2Cを終了させてjrewフォルダを適当にリネームしてV2Cを起動してみてください
警告が出なくなって>>437と同じことをしたら今度は1.8.0_201になると思います
-
>>392
_CodeSignature
があるのでbunndler版と呼ばれるものです
ちなみにV2Cのアイコン(app)の名前は何ですか?
ただ今回はV2C2.11.4をダウンロードして、Info.plistを入れ替えるのではなく
ダウンロードしたV2C2.11.4のInfo.plistを書き変えるのが正しい処置なので
そちらで対応して下さい
-
>>441
7→8にリネームしたところ、警告は出なくなりました。
ありがとうございました。
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7.0:x86)
【Java】 1.8.0_201-b09 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 8 (x86)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 272(164)/960 (Phys. Total/Avail.: 3975/1184) [MB]
【不具合内容】
【再現方法】
【調査済項目】
-
>>443
今リネームしたフォルダはリネームされたことによってもう使われないので
jrewフォルダ毎削除してもOKです
-
>>444
了解です。
お忙しいと思いますが、ご自愛ください。
ありがとうございました。
-
>>438
その認識で合っていると思いますが、自分の定義はこのようにしています
ハイライトの設定
https://i.imgur.com/UCdGVaa.jpg
レス表示設定
https://i.imgur.com/fnrgPoo.jpg
書き込みの設定
https://i.imgur.com/Gp4e47d.jpg
-
ハイライト定義が上書きされるせいか
レスに絵文字を含むと最終的に見えなくなります
こうなるべき所が
https://i.imgur.com/lbgmgmf.jpg
こうなる
https://i.imgur.com/ABET2yS.jpg
-
>>405
OSX10.6.8とOSX10.11.6共に動画サムネ表示できました。ありがとうございます。
-
>>447
レス表示設定
https://i.imgur.com/fnrgPoo.jpg
の全体設定のNGワードを適用するにチェックを入れることは可能ですか?
ここがチェックされてると絵文字が消えないようです
-
>>448
10.11のほうはbinフォルダからffmpegをコピーするだけでOKだったでしょうか?
またOKだった場合、前からCommand Line Toolsはインストールされてたでしょうか?
-
>>449
検証有難うございました
他の板でも試しましたが今のところ問題はなさそうです
実況の自動スクロール中に絵文字が勝手に消える問題もついでに解決できて助かりました
-
引用レス番号のハイライトに背景色指定のハイライトを設定したら
ツールバーのレス表示履歴の右側8ドットくらいがその色で塗りつぶされるんだけど
新着で自分へのレスがあったらそういう風になる仕様なんだろうか?
-
>>450
>>448です。
10.11.6はbinフォルダからffmpegをコピーするだけでOKでしたよ。Command Line Toolsはインストールしていません。
-
>>453
ありがとうございます
Macのビルド済みffmpeg設置はいっちゃん最初の作業でなんかミスってたのかもです
けどそのせいで色んなことが知れたので結果オーライ
-
>>402
ffmpegコマンドが「ffmpeg -i #input# -ss 0 -t 60 -filter_complex "fps=15,scale=320:-2,split[a][b];[a]palettegen[pal];[b][pal]paletteuse" -loglevel quiet -y #output」
とありますがコマンドは
「ffmpeg -i #input# -ss 0 -t 60 -filter_complex "fps=15,scale=320:-2,split[a][b];[a]palettegen[pal];[b][pal]paletteuse" -loglevel quiet -y #output#.gif」
でした
レス書き込み時のコピペミスです
-
oh
ReplaceStr.txtが効いて場合によっちゃ最後の.gifが欠ける模様
https://i.imgur.com/GODeC60.png
念のため末尾の.gifまで含むgif動画を作成する正しいコマンドは>>455をWEBページで確認して下さい
-
>>455>>456
まさしくこれでしたわ
昨日サムネ画像が上手く行ったんで、gif動画も試したところ変なエラーが…
おま環だと思って黙ってました(^_^;)
今回は上手く行きました。
-
いつもありがとう!
-
すいません、とても間抜けな質問かもしれませんが・・
ffmpegっていうの、他のアプリで使うために過去に何度かインスコしてるんですが
(それぞれのアプリのパッケージ内に入ってるようです)
V2Cでそれを使うことは出来ないのでしょうか?
-
>>459
ffmpegコマンドは「ffmeg」で始まるようになってますが
そこを使いたいffmpegのフルパス「/foo/foo/foo/ffmpeg」に修正すれば
使いたいffmpegで動くはずです(起動は未検証)
-
https://i.imgur.com/yzXdA7z.png
| |___|__| ____
!`,゙);ヽ);;人^;V' "_|_゙ ('^ `~ ヽ, ─--_
!::::::::::::::::::::",┐─┬──┬`--ニ二 `-, )_(^\
l:::::::::",-`' '`-,゙| /^^! ( ヽ l
l:::/ /^^ヽ ヽ、_"人ヽ /
l/ ////// /、_,、_,∧ ///// .l ヽ 、_,/
/ ̄! !人::::::::::人 l すれここ
/ . ∧ ____ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ l~~┐
| l::| ヽ /::::::::::::! | /::::::::::/ . l |
\_l:::l \己::::/ ヽ 己::/ l、_,l
|:::::::::::l ^ ̄ ,, ヽ~~ ̄ ll
l::::::::::ミ l:::::::W::::::::▽:::V:::::::::W::::::::l`ト::::::::::::;l l::l
l::::::::::ミ. l::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::l l::::::::::::l l::::l
ヽ::::::::\i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l /:::::::::://:::/
\:::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i/::::::::/::/
|`-,゙:::::::;`-,゙::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::",-`'
l:::::::`-,゙:::::::;`--──────=`'
l:::::::::::::;`-,゙:::::::::::::::::::::::::::::::,-`'
i:::::::::::::::::::(~ ̄)~~);;;;;;;;/'
\::::::::::::::::::::::::::::::::::/
`─-------─`
-
実はffmpeg実行時にパッチが「ffmpeg」の前に絶対パスをつけて実行してます
https://i.imgur.com/eXVwKoK.png
-
ffmpegを「パスを通して」という使い方は想定していません
→パスを通すためにコマンドを打って下さいっていうと絶対みんな引いて使ってくれないから
なのでffmpeg実行時にコマンド定義中のffmpegを絶対パス化してffmpegを実行しています
MacOSXの場合のコマンド中のffmpegの絶対パス化
・V2Cフォルダ/libにffmpegがある(ffmpegのbinフォルダからコピー)場合 → /V2Cフォルダ/lib/ffmpeg
・/opt/local/bin/にffmpegがある(MacPortsでインストール)場合 → /opt/local/bin/ffmpeg
・/usr/local/bin/にffmpegがある場合 .→ /usr/local/bin/ffmpeg
・上記以外 → 絶対パスかされずにffmpegのまま
linuxの場合のコマンド中のffmpegの絶対パス化
・特に条件はなく常に ffmpegのまま
なので絶対パス化されなずにffmpegのままとなるケースは実際にコマンドが実行されるかどうかは処理系によります
コンソールのログでファイルが無い的な理由で実行がエラーとなる場合は
>>461の赤線のffmpegを使用するffmpegの絶対パスに修正する必要があります
#MacOSXのFinkとかlinuxのUbuntu以外のディストリとかでその必要が想定されます
-
>>463
例えば /foo/foo/fooにffmpegが存在する場合は
赤線の箇所を/foo/foo/foo/ffmpegに修正します
-
どうもありがとうございます
うちの環境にはffmpegが少なくとも2つは入ってるみたいなんで、
同じものがまた増えるのはどうもなーというのと、Xcodeとかいろいろ大変そうだ
というかんじで躊躇しておりました スレッドのちょっと上の方を読み直してあがいてみます
-
>>465
ffmpegのバージョンに気を付けてください
そんな古いのも入ってないと思いますが
ffmpeg -buildconf
でlibx264(mp4)とlibvpx(webm)が有効になってることを確認してください
-
>>461のデバッグ情報を出力するにチェックをすると
コンソールのログに>>462な感じで実行したffmpegのコマンドが出力されます
また同時にtmpフォルダにffmpegの入力となったファイルを消さずに残すので
デバッグができます
-
HandBrakeとffmpegXかな?
-
>>468
うちはその2つプラスAudacityとClipGrabにも入ってた
まだ他にもあるかも知れない・・
-
MACは大変すなあ
-
マウスオーバーしないと動画サムネ出てこないんだけどそんなもん?
-
>>469
うちはMPEG-Exporter-TNG 3に入ってる。
-
>>471
新着を表示した場合?V2C再起動後?
画像?gif動画?
>>377
そういう意味だったのかw
-
urlは動画のurlだけど
ImgaeViewなんちゃを使ってパッチの画像のダウンロード処理を呼びだすようにして
パッチからは動画から画像かgif動画を作り出してをV2Cに返すんで
V2Cから見たらurlが動画なだけで内容は画像かgif動画です
なんでその画像やgif動画の扱いはただの画像やgif動画として扱われてサムネ化されます
-
うんまどろこしい
gif動画をサムネにした場合、
V2C再起動後は既得動画urlのサムネはマウスオーバーしないと表示しない
って認識
#gif動画のサムネの標準挙動だと思ってます
-
なんかよく分からんけどありがとう!
-
Java5/OSX10.5で利用です。
twitterの通知で、いいね!等をしてくれた人
全員の名前が、Somebody_in_Somewhere さんになるのは
なんでなのかな?
-
>>477
そこはZや/2の機能とバグなのでMODスレへ
-
Sync2ch用 B11対応v2c_sync.txt(非公式修正版)
https://www.dropbox.com/s/2sk1sxde6rfumvo/v2c_sync_20190323.zip?dl=1
●Sync2chのv2c_sync.txtのB11対応の非公式修正版です
以下の2種類があります
v2c_sync_B11.txt
v2c_sync_B11_Rhino.txt
どちらを使うかわ、ソース内のヘッダでご確認下さい
●修正箇所
>>311に対して>>333の反映
>>333
ご連絡ありがとうございました
-
うん
mp4のサムネをgif動画にすると自動で表示されないことがあるね
コンソールログにも何も出てないし
中の人の都合ってことにして気にしない
-
そろそろ一段落ついたらV2Cフォルダに解凍して上書きすればいいだけのが欲しいかなあ
動画サムネ有り無しくらいの種類で良いので
-
そろそろ一段落ついたらV2Cフォルダに解凍して上書きすればいいだけのが欲しいかなあ
動画サムネ有り無しくらいの種類で良いので
-
あなたはエスパーですか?w
B11.26予定
・パッチの種類毎にzipを分ける(計5zip)
・URLExec(For itest2PCHostName.js Only).datはURLExec_B11.datとし
ReplaceStr_B11.txtと同じようにパッチと同じフォルダに置く
・jsのうちitestxx2本とmachiBBS2legacyUrl.jsはパッチ内部に格納し
scriptフォルダに存在しなかったら起動時に自動でscriptフォルダにコピー
zipには含めないよううにする
・zipのlauncherフォルダの中身を丸ごとv2cのjarと同じフォルダにコピーすればいいだけにする
Java5、Java6、Java7などRhinoが不要なバージョンではRhino関連のjar2本を自動で削除
・_omakeフォルダは廃止しImageViewURLReplace.dat、ReplaceStr(_tw).txtは今現在自分が使ってるのを
ルートフォルダに移動しそのままzip詰めしImageViewURLReplace(xxxxx).datの()は廃止
次期zip構造サンプル(中のパッチはまだ古いです)
https://www.dropbox.com/s/xo5pei4unpk0r8x/v2c_api_patch_B11.25.6_20190401.zip?dl=1
これをjar毎に分けます
-
乞うご期待!!
-
手順的には全zip共通でこうなる予定(案)
1) 【必須】B11、および関連ファイルの設置
zipを解凍してできたlauncherフォルダの中身をすべてV2Cのjarがあるフォルダにコピーする
# Java7以下の場合はV2C起動時にrhino.jarとjs-engine.jarを自動で削除します
# bcprov-jdk15on.jarとcacertsはJava8以上では不要ですがコピーしても問題ありません
API設定3で「https通信にBouncyCastleを使用する」をチェックした場合にbcprov-jdk15on.jarが使用されます
2) 【必須】ImageViewURLReplace.datの更新
・B11添付の作者環境のImageViewURLReplace.datをそのまま使用している場合、または新規で環境を作る場合
添付のImageViewURLReplace.datをV2Cフォルダにそのままコピーする
・今までマイImageViewURLReplace.datにB11関連個所をコピーしてきた場合
ヘッダの「拡張定義(不要な場合はこの行のように先頭に // を挿入)」のコメントブロックの該当定義を
マイImageViewURLReplace.datにコピペする
3) 【任意】ReplaceStr.txtとReplaceStr_Tw.txtの設置
作者環境のReplaceStr.txtとReplaceStr_Tw.txtです
お好みに応じてどうぞ
-
4) 【任意】Webスレッド検索の設定
以下を設定してください(Google検索と板内検索はB11拡張機能であり、その機能を移植していないV2C+では使えません)
ラベル 検索URL
以下に定義例
5) 【任意】script/system/threadld.jsの設置
機能
・ニュース/速報headlineのスレ一覧クリックでそのスレを開く[openThreadFromHeadline]
・ログ速でWebスレッド検索を行った場合、スレ一覧クリックでそのスレを開く[openThreadFromLogsoku](V2C+では動きません)
設置
・現在threadld.jsを使用していない場合
threadld.jsをV2Cフォルダ/script/system/にコピーし
設定>外部コマンド>スクリプトタブのにthreadld.jsの欄にSFと設定する
V2C+の場合は「openThreadFromLogsoku(th, cx); // ログ速からスレを開く」の行の先頭に//を挿入する
・現在threadld.jsを使用している場合
[openThreadFromHeadline]
threadld.jsのthreadUpdatedに必要な定義を追加し、処理自体も追加する
[openThreadFromLogsoku]
threadld.jsのthreadUpdatedに必要な定義を追加し、処理自体も追加する
BBS/UserDefined/bbstree.txtの一番最後にAdd_To_bbstree(For WebThreadSearch Only).txtの内容を追加する
-
>zipを解凍してできたlauncherフォルダの中身をすべてV2Cのjarがあるフォルダにコピーする
各パッチjar別のzipのlauncherフォルダの中身は必要なモノだけになります
-
V2CMODの最初くらいから延々バージョンアップしてると
いろんなところに同じファイルが入ってて時系列管理ももうできなくなって
収拾つかなくなってるわw
-
B11.26では
・V2C起動時にread.cgi(ページ取得/書き込み)デフォルトUA(UAが登録されてない状態でV2Cが起動した時のUA)を
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0
にします
・設定>リンク・画像で画像DL用UAがデフォルト(チェックボックスがチェックされていない)の場合
画像DL用UAをread.cgi ページ取得のUAにします(UAのせいで画像取得エラーとなるのを回避するため)
・script/systemフォルダにreadcgi.jsとreadcgi_aux.jsが残っている場合に削除します
他ゴミになってるファイルってあるかな?
-
古いJava8のままだったらjre/lib/extに
rhino.jarとjs-engine.jarが残ったままになってるかも
-
V2C-bundler3のzipを作った時に
appとlauncherフォルダを同じzipに詰めるとappの起動に失敗(10.12だとJavaがない、10.13だと無言死)したから
appはzipに分けてたけど
appとlauncherフォルダを同じフォルダに入れてzipにしてソレ解凍してフォルダを作ったあとに
appを一旦フォルダの外に出してもう一度フォルダに戻してから実行すると
appの起動が失敗しないことを確認(10.12と10.13)
なんでV2C-bundler3のzipも作り直し
ついでに同梱パッチも古くなってるんで今回からはパッチは含めないで
公式サイトの配布に準拠で本家だけを内蔵して配布(8_201のカプセル化だけはしとく)に修正
「新生活応援キャンペーン」ってことでB11.26と合わせてから4月になってからリリース
-
V2C-bundler3にしてもパッチにしても
良かれと思って(&手抜きリリース)したらかなりゴチャゴチャし過ぎたと今更反省w
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板