したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

初心者用質問スレ

1名無しさん@避難所:2016/04/04(月) 19:43:27 ID:BnZ4tkGg0
-- 質問の仕方 --

V2Cは個々の環境がバラバラです。あなたの環境を示すために書き込み欄の右クリックメニューからバグ報告用テンプレを貼ってください
回答者もバグ報告テンプレのついていない質問には回答しないでください

問題が起こったときは「〜ができない」ではなく「〜をすると〜が起こる(何も起こらない)」の方が状況を把握し易くなります
また「特定の板・スレで起こる」ではなく、問題が起こった板・スレのURLを記載してください

同じ質問がないかスレの検索をしましょう(Ctrl+Fキー)

特によくある質問は>>2にあります

∇関連サイト
V2Cwiki
https://v2c.kaz-ic.net/wiki/?%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F

ぶるるる V2Cのちょっと便利な使い方
http://sarasate.seesaa.net/tag/articles/V2C

415名無しさん@避難所:2017/07/16(日) 09:57:29 ID:Yq8FBPYM0
1.7.0_131-b00 (Oracle Corporation)

openJDKかなんかだと思ってたら
Oracleのビジネスユーザ向けの有償サービス版なんですね
どっから手に入れたしw

1.7.0_79-b15まで落としてみてもらえますか?
131は消したくないのでJavaのカプセル化(V2Cの方言)をして様子を見てほしいです

簡単にいうとV2C専用Javaをインストールします
https://v2c.kaz-ic.net/wiki/?%E9%9D%9E%E5%85%AC%E9%96%8BJRE

416名無しさん@避難所:2017/07/16(日) 10:17:56 ID:Yq8FBPYM0
>>415>>412の件

あと思ったのが>>415

日本語入力まわりに、特殊のエミュレータかけて?いる

がなんか悪さしてたりしないですかね?

417名無しさん@避難所:2017/07/16(日) 11:48:28 ID:B3ijx17U0
>>406
これかなぁ
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/JapaneseEnvironment/Fcitx#A.2BZyp4uluaZYdbV1IXMEwwpjCjMPMwyTCmMG5d5k4LMGuIaHk6MFUwjDCLMG4wZzABMKQw8zDpMKQw8zBniGh5OjBZMIswiDBGMGswVzBfMEQ-

418名無しさん@避難所:2017/07/16(日) 13:11:03 ID:Yq8FBPYM0
>>417
http://i.imgur.com/qQday1m.png
候補ポップアップの出る位置はおかしいけど入力中の文字が表示されるようになった

419名無しさん@避難所:2017/07/16(日) 13:13:33 ID:Yq8FBPYM0
>>418
候補ポップアップの位置は自分の場合は画面左下に出てます
スクショは場所を移動して取りました

420名無しさん@避難所:2017/07/16(日) 23:06:07 ID:Db/BEaUI0
こんな時間になり恐縮
リアルの方いろいろあり、いまから
複数の方に整理したドキュメントを作って送らなければならず、(きのう教えてもらったこと)
ところが自分にその力なく、手に余る。彼らは私よりずっと上級者、ゆえにしたらばのこのページを示すだけでいいかとおもいきや、そうではないと
まず問。
1. 本体のインストール
どのバージョンをダウンすべきか、それを示してください。現在自分はひじょうに眠く調査の余力がないです

421名無しさん@避難所:2017/07/16(日) 23:16:19 ID:9hIMq4Rs0
>>420
その質問に答えるのは割と難しいです。それぞれ意見が違うので。俺は最初に本家を薦めた者だけど
現時点で開発が続いてるのは-Zだけなのでこれを導入するのがいいと思っています。そう言いつつ
自分で使ってるのはV2C+なんですが、これはもう配布してないし開発も止まってます。

422名無しさん@避難所:2017/07/16(日) 23:24:30 ID:Db/BEaUI0
>>413
>fcitx-mozcの件
>何もしてないMint 17.3 Rosaでも
>文字列を確定させるまで、fictx-mozcの入力候補ウインドウ?には未確定の文字列が出るが、v2cの書き込み欄には何も出ない。
>の状態です
>>414
>あとでほぼ何もしてないUbuntu 16.04 LTSでも確認してみます
>(確か同じ現象になった記憶)
ありがとうございます。
>>416
>日本語入力まわりに、特殊のエミュレータかけて?いる
>がなんか悪さしてたりしないですかね?
m@m ~ $ pkill oyainput
m@m ~ $ oyainput
IM auto-detect: fcitx
Load config: /home/m/.oyainputconf
LOYAKEY: SPACE
ROYAKEY: HENKAN
oyainput running...(CTRL+C to exit)
----------------------------------------------
oyainputを無効化してふつうのローマ字入力にしても同じでした。あなたは( なんと呼んだら?おれはjin で)この挙動は気になりませんか?

423名無しさん@避難所:2017/07/16(日) 23:30:32 ID:Db/BEaUI0
>>421
>現時点で開発が続いてるのは-Zだけなのでこれを導入するのがいいと思っています。そう言いつつ
>自分で使ってるのはV2C+なんですが、これはもう配布してないし開発も止まってます。
了解。では、きのう、僕が成功したアレのバージョンは?V2C_2.11.4.tar.gz
これでとりあえず問題ないか?(敬称略)各人がのちのちより良いバージョンを選択するであろうと?

424名無しさん@避難所:2017/07/16(日) 23:35:22 ID:Db/BEaUI0
ツールバーの表示非表示で、必須と思われるはどれ?質問がおかしい。けども

425名無しさん@避難所:2017/07/16(日) 23:41:30 ID:Db/BEaUI0
>>417
未確定文字列がウィンドウの左下に表示されるので、インラインで表示するようにしたい
Unity DashやWineで動作するアプリケーションなど、XIMを使用する場合はウィンドウの左下に未確定文字列
(プレエディット)が表示されます。
----------------------------------------------
いまから、試してみます

426名無しさん@避難所:2017/07/16(日) 23:53:28 ID:Db/BEaUI0
>Fcitxの[設定]-[アドオン]-[拡張](チェック)-[Fcitx XIM Frontend]-[設定]-[XIMでOn The Spotスタイルを使う(起動中は変更できません)](チェック)-[OK]で、Fcitxの[再起動]をクリックすると次からインラインで表示するようになります。
はすでにチェックはいっており、念の為これを外すと、v2c で入力できなく。しかし、このページを紹介してくださりありがとう

427名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 00:04:57 ID:7Tv3FHlg0
>>415
>1.7.0_131-b00 (Oracle Corporation)
>openJDKかなんかだと思ってたら
>Oracleのビジネスユーザ向けの有償サービス版なんですね
>どっから手に入れたしw
----------------------------------------------
オラクルとかジャバとか、ほんとなんのことかサッパリ。何かのソフトに必要で、適当にどっかでw

>1.7.0_79-b15まで落としてみてもらえますか?
131は消したくないのでJavaのカプセル化(V2Cの方言)をして様子を見てほしいです
簡単にいうとV2C専用Javaをインストールします
https://v2c.kaz-ic.net/wiki/?%E9%9D%9E%E5%85%AC%E9%96%8BJRE
------------------------------------------------------
ここにチャレンジ
https://v2c.kaz-ic.net/wiki/?%E9%9D%9E%E5%85%AC%E9%96%8BJRE
開いてますが理解できない、というかダウンリンクはどこ?
----------------------------------------------
>>現時点で開発が続いてるのは-Zだけなのでこれを導入するのがいいと思っています。そう言いつつ
>自分で使ってるのはV2C+なんですが、これはもう配布してないし開発も止まってます。
なんらかの理由で闇V2C+がベストなんですね?それをください!!ムリですか?

428名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 00:14:15 ID:7Tv3FHlg0
休憩してからJavaをインストールについて、きみが詳細説明してくれた箇所を探しだして、なんとかしてみせる

429名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 00:16:05 ID:7Tv3FHlg0
v2c が使えるまでを 1. 2. と番号をふって、適切な題目をつけて、極度に簡素にまとめないと... できるかなぁ

430名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 00:28:52 ID:7Tv3FHlg0
>>372
>最新のJava(Java8 131)の入手先
>http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jre8-downloads-2133155.html
>の Java SE Runtime Environment 8u131 の
>jre-8u131-linux-i586.tar.gz(32bit)のリンク or jre-8u131-linux-x64.tar.gz(64bit)のリンク
---------------------------------------------------------
これですか?

431名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 00:42:38 ID:7Tv3FHlg0
jre-8u131-linux-x64.tar.gz(64bit)
メールアドレスの登録が必要、>Oracleプロファイルの作成 のページ見てる

432名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 00:56:59 ID:7Tv3FHlg0
>パスワードは大文字と小文字の両方を使用し、数字を少なくとも1つ含み、8文字以上である必要があります。また、電子メール・アドレスと部分的にも一致しないようにしてください。
複数のサイトでパスワード入力のとき悩む。サイトごとにパスワードの作成条件がちがう。ここはきびしい
ふだんのパスワードとちがうのを作成しないと。覚えられなくなるな!
この場合覚えとく必要なんかないのかw?

433名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 01:06:52 ID:wLOmY9Nw0
>>423
>では、きのう、僕が成功したアレのバージョンは?V2C_2.11.4.tar.gz
それは通称として本家と呼ばれてますが、V2Cの元々の作者が最後にリリースしたバージョンです。

>各人がのちのちより良いバージョンを選択するであろうと?
そういうことです。

>>427
>なんらかの理由で闇V2C+がベストなんですね?
違います。現状困ってないからです。2chの仕様変更などで不具合が出たら-Zか何かに移行するかもしれません。

>>424
>ツールバーの表示非表示で、必須と思われるはどれ?
板一覧とスレ一覧とレス表示のツールバーには検索窓と履歴ポップアップメニューも配置するので必須。
Mainはアドレスバーが主だからスレのアドレス貼り付けて開いたりしなければ不要か?
ステータスバーはメモリのガベージコレクション(だっけ?)の機能があるので必須か。

434名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 01:15:02 ID:7Tv3FHlg0
やっと
jre-8u131-linux-x64.tar.gz
をダウンできたよ、英語読めないって悲しいねw
今夜はここまでにする。きょうもありがとね

435名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 01:23:14 ID:7Tv3FHlg0
>>ツールバーの表示非表示で、必須と思われるはどれ?
板一覧とスレ一覧とレス表示のツールバーには検索窓と履歴ポップアップメニューも配置するので必須。
Mainはアドレスバーが主だからスレのアドレス貼り付けて開いたりしなければ不要か?
ステータスバーはメモリのガベージコレクション(だっけ?)の機能があるので必須か。
-----------------------------------------------------
初心者には、こういう目安を立ててくれることが、ひじょうに助かります。上のとおりにしました。ありがとう
いま、UIフォントを大きくしたら、すごく見やすく! また明日!!

436名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 10:27:49 ID:7Tv3FHlg0
>1.7.0_79-b15まで落としてみてもらえますか?
131は消したくないのでJavaのカプセル化(V2Cの方言)をして様子を見てほしいです
簡単にいうとV2C専用Javaをインストールします
https://v2c.kaz-ic.net/wiki/?%E9%9D%9E%E5%85%AC%E9%96%8BJRE
----------------------------------------------
ここの理解ですね。なんとかします

437名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 10:59:28 ID:hHT/68HE0
http://urx3.nu/D9mP

438名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 11:17:38 ID:7Tv3FHlg0
>>437
あぼんの仕方がわからん。どうやんの?

439名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 11:20:12 ID:7Tv3FHlg0
やっぱjava関連わかんねぇや
ぬしが帰ってくるまでワンコなって待っとくwガルルって

440名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 13:54:21 ID:JOVzrct.0
http://urx.blue/EKBg

441名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 14:03:37 ID:g7cDnNWo0
◆どのV2Cを使うべきか
 http://v2c.s50.xrea.com/
 http://i.imgur.com/KkioLTd.png
 これが本家と呼ばれてる V2C 2.11.4 R20131210

 他の派生をいれるにも、結局最初にこれを入れてV2C環境を作る必要がある

 あとは、これに苦労したAPIパッチ、js2本、ReplaceStr.txtを設定して、基本的な環境を作る

 派生は慣れてからでも十分

442名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 14:15:05 ID:NSj2eLNU0
ReplaceStr.txtや他に必要なファイルのURLが決まっていれば導入ツール作成できるのに

443名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 14:15:18 ID:g7cDnNWo0
◆Javaの入手
 理想はOracle Javaの最新(現時点ではhttp://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jre8-downloads-2133155.html)

 場合よっては古いJavaの入手先を知ってた方がいいので

 Java8の入手先
 http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/java-archive-javase8-2177648.html

 Java7の入手先
 http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/java-archive-downloads-javase7-521261.html

 も押さえておく

◆どのJavaを入手すればいいのか
 Java SE Development Kit、Java SE Runtime Environment、Server JRE (Java SE Runtime Environment)の3種類あるけど
 Java SE Runtime Environmentで十分

 その中でも.rpmと.tar.gzがあるけど
 .rpmはOSに対してインストールされるのでV2C以外のソフト:WEBブラウザ等からでもJavaを使えてしまう
 .tar.gzは解凍したら任意の場所にフォルダが出来るだけなんで他からはJavaは使えない

 お勧めは.tar.gzをダウンロードして解凍してJavaをカプセル化
 但しこの場合は自動アップデートされないので自分でこまめにアプデをチェックする必要がある

444名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 14:17:32 ID:g7cDnNWo0
◆どうやって覚えるか
 まず http://v2c.s50.xrea.com/ を熟読
 次に使い方とかは http://v2c.s50.xrea.com/manual/ を熟読

445名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 14:23:41 ID:g7cDnNWo0
◆jsを使うか使わないかがJava選択の大きな別れ道
 V2CはJavascriptで作った小さいプログラム(js)で処理を外部からサポートできるけど
 このjsはJava8では動かないことが多々ある

 なので
 Java7の最新(1.7.0_79)をカプセル化して使う
 Java8を入れて、RhinoScriptEngine(http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1469452597/637)を導入する
 のどちらかを選択する必要がある

446名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 19:40:39 ID:rJbMB/6E0
ドキュメントを作るにしても初めからこうだって決めてかからないで
デフォの状態からそのコミュニティの中でああだこうだ教えあったほうが
コミュニティ全体での理解が深まるのではないかと

447名無しさん@避難所:2017/07/17(月) 23:15:04 ID:SDSxC8qA0
関係ないけど昔
下を向けると目玉が飛び出す般若のキーホルダーが流行ったよね
あれの名前が知りたい

448名無しさん@避難所:2017/07/18(火) 05:57:21 ID:LhsdB2IY0
>>441
>◆どのV2Cを使うべきか
> http://v2c.s50.xrea.com/
> http://i.imgur.com/KkioLTd.png
> これが本家と呼ばれてる V2C 2.11.4 R20131210
> 他の派生をいれるにも、結局最初にこれを入れてV2C環境を作る必要がある

まとめ、ありがとうございます
----------------------------------------------
> あとは、これに苦労したAPIパッチ、js2本、ReplaceStr.txtを設定して、基本的な環境を作る
※事前準備として
>そのフォルダに settings(名前はお好きに) ってフォルダを作って
メニュー>設定>ランチャーってのがあるからそれを選んで
http://i.imgur.com/lZQIb6T.png
の絶対パスを指定でsettingsフォルダを指定して
V2Cを再起動して
そしたらsettingsの下に設定系のファイルが沢山できてるから
----------------------------------------------
をするワケは >そこだと今後ゴチャゴチャしてくる可能性があるんで
と説明されていますが
この処理をする必要が出た経緯をもう少しご説明ください!

449名無しさん@避難所:2017/07/18(火) 08:22:40 ID:KKzePTbY0
一番上(デフォルト:.v2c)にするとjdと同じくホーム下の隠しフォルダに設定ファイルが作られます

まん中(ランチャーのフォルダ:v2c)にするとv2cとかlauncherフォルダがあるのと同じフォルダに設定ファイルが作られます、
これをゴチャゴチャと表現してます

一番下(絶対パス指定)にすると任意の場所にフォルダを作ってそこに設定ファイルが作られます
ただしこれにするとフォルダの移動をするたびにフォルダの位置の設定し直しが発生します

450名無しさん@避難所:2017/07/18(火) 09:03:55 ID:LhsdB2IY0
>>449
今のご説明だと、必須の作業ではないのか?という印象受けました。
もし仮にこれを略して、「APIパッチ、js2本、ReplaceStr.txtを設定して」
等々をやっても、正常に動作するのですか?

451名無しさん@避難所:2017/07/18(火) 09:10:53 ID:KKzePTbY0
>>450
まっさらな状態でV2Cを起動すると
http://i.imgur.com/lZQIb6T.png
が出てきて設定ファイルやログをどこに保存するか聞いてきます

基本どれでもいいんでお好みで

452名無しさん@避難所:2017/07/18(火) 09:11:35 ID:KKzePTbY0
うん絶対パス指定は必須じゃないです

453名無しさん@避難所:2017/07/18(火) 11:37:18 ID:JXrOY3EI0
親切でいいんだけど

>他のメンバーにも報告します

コレってどういう意味よ?こういう人って多いの??
どこに公開されんの??

誰得って気がする

454名無しさん@避難所:2017/07/20(木) 00:22:13 ID:p1CCON2U0
>>443
こんばんは、お久しぶりでーす。燃え尽きて倒れてましたw

◆Javaの入手
 理想はOracle Javaの最新(現時点ではhttp://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jre8-downloads-2133155.html)

これはダウン済み。
----------------------------------------------
> 場合よっては古いJavaの入手先を知ってた方がいいので
 Java8の入手先

以下は「場合よっては」とあるので、今回は放置。

----------------------------------------------
>◆どのJavaを入手すればいいのか
 Java SE Development Kit、Java SE Runtime Environment、Server JRE (Java SE Runtime Environment)の3種類あるけど
 Java SE Runtime Environmentで十分

この説明はまさに jre-8u131-linux-x64.tar.gz のこと
----------------------------------------------
> その中でも.rpmと.tar.gzがあるけど
 .rpmはOSに対してインストールされるのでV2C以外のソフト:WEBブラウザ等からでもJavaを使えてしまう
 .tar.gzは解凍したら任意の場所にフォルダが出来るだけなんで他からはJavaは使えない

そうなんだぁ?としか。.rpmと.tar.gz のチョイスはディストリによって
決まるのかと。

----------------------------------------------
>お勧めは.tar.gzをダウンロードして解凍してJavaをカプセル化
 但しこの場合は自動アップデートされないので自分でこまめにアプデをチェックする必要がある

この「カプセル化」が理解できない、説明ページ読んでも。
カプセル化のメリットは?
----------------------------------------------
>◆どうやって覚えるか
 まず http://v2c.s50.xrea.com/ を熟読
 次に使い方とかは http://v2c.s50.xrea.com/manual/ を熟読
を今夜いまからやろうと思います

455名無しさん@避難所:2017/07/20(木) 01:46:05 ID:p1CCON2U0
>v2cの書き込み欄には何も出ない。
別の人の表現
>日本語のインライン入力がしたいのに、インライン表示(打ってる文字が表示)されない…
変換候補は出てきて、エンター押すとちゃんと入力出来るんだけど地味に不便…
の問題について、別の方に相談しましたら
>fcitx-mozcの仕様です。インライン変換 と言うのだそうです。
uim-mozcなら行けた というカキコは見ました
なので書き込む時にはJDを使用で主にJDを使用でv2cはサブ的な使用です。
トリで候補がV2Cの方にも表示のトリが有ったような記憶有り
ibus-mozc だったのかも?
また
http://qiita.com/snowsunny/items/d22db2e6525c0d5ceeec
m@m ~ $ rm -rf ~/.config/fcitx
して再起動
同じ。ダメでした
貴殿はどうされていますか?

456名無しさん@避難所:2017/07/20(木) 02:14:41 ID:p1CCON2U0
なおったーーッ!直りました!!
前に示してくれた
----------------------------------------------
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/JapaneseEnvironment/Fcitx
未確定文字列がウィンドウの左下に表示されるので、インラインで表示するようにしたい
Unity DashやWineで動作するアプリケーションなど、XIMを使用する場合はウィンドウの左下に未確定文字列(プレエディット)が表示されます。
----------------------------------------------
1. Fcitxの[設定]-[アドオン]-[拡張](チェック)-[Fcitx XIM Frontend]-
2. [設定]-[XIMでOn The Spotスタイルを使う(起動中は変更できません)](チェック)-
[OK]で、Fcitxの[再起動]
----------------------------------------------
中の 1. のみをやって 2. をやっていなかった!
ただし、書き始めにおいてインラインが入力履歴ウインドウで隠されてしまうことがある。
いずれにせ凄く嬉しい。ありがとうございました!

457名無しさん@避難所:2017/07/20(木) 08:25:45 ID:p1CCON2U0
m@m ~ $ java -version
java version "1.7.0_131"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea 2.6.9) (7u131-2.6.9-0ubuntu0.14.04.2)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 24.131-b00, mixed mode)
m@m ~ $
-------------------------------------------------------
を保持したまま、「理想はOracle Javaの最新のインストール」とのことで、
https://www.java.com/ja/download/help/linux_x64_install.xml
1. インストール先のディレクトリに移動します。
m@m ~ $ cd /usr/java/
bash: cd: /usr/java/: そのようなファイルやディレクトリはありません
m@m ~ $
たぶん新規に作るのだろう
3. tarballを解凍し、Javaをインストールします
バージョン番号を変更 と rootアクセス権に注意
m@m /usr/java $ sudo tar zxvf jre-8u131-linux-x64.tar.gz
[sudo] password for m:
jre1.8.0_131/

jre1.8.0_131/Welcome.html
jre1.8.0_131/README
jre1.8.0_131/release
m@m /usr/java $
>インストールが完了すると、「Done」と表示されます。
されてないみたいだが。。。
4. ディスクの空き容量を増やしたい場合は、.tar.gzファイルを削除します。
----------------------------------------------

458名無しさん@避難所:2017/07/20(木) 09:24:54 ID:ddPXDlpk0
あえて茨の道を選んだようで・・・

① jre-8u131-linux-x64.tar.gz をダブルクリックする(jre1.8.0_131 というフォルダが現れる)
② launcher があるフォルダと同じフォルダの中に jrel というフォルダを作る
③ ①の jre1.8.0_131 を②の jrel にコピーする
④ jrelの中に current.txt と言うテキストファイルを作り、その中にjre1.8.0_131と書いて保存する
⑤ V2Cを起動し書き込み欄右クリ>バグ報告用テンプレでJavaのバージョンを確認
  【Java】 [P]1.8.0_131-b11 (Oracle Corporation)
  となってれば成功

459名無しさん@避難所:2017/07/20(木) 21:53:34 ID:p1CCON2U0
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7)
【Java】 1.7.0_131-b00 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 3.16.0-38-generic (amd64) [ Linux Mint 17.2 Rafaela ]
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 127(98)/592 [MB]
失敗
② launcher があるフォルダと同じフォルダの中に jrel というフォルダを作る
が、違ってるのかな?

460名無しさん@避難所:2017/07/20(木) 22:30:14 ID:mwIFRdyc0
② launcher があるフォルダと同じフォルダの中に jrel というフォルダを作る

これも日本語としてどうなんだろ?w

② launcher があるフォルダ中に jrel というフォルダを作る
https://v2c.kaz-ic.net/wiki/?%E9%9D%9E%E5%85%AC%E9%96%8BJRE#r52ca278

461名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 08:14:32 ID:wCILA60s0
>>460
おはようございます
>ランチャーのフォルダ(V2C.exeがインストールされているフォルダ)にjrewフォルダを作る(既に存在している場合はSKIP)
※Linuxの場合フォルダ名はjrewでなくjrelです

V2C\
├jrew\
├launcher\
└V2C.exe
----------------------------------------------
この図を見てわかりました。やりなおし

462名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 08:32:21 ID:wCILA60s0
だめ、あきらめ
失敗した  jre-8u131-linux-x64.tar.gz の残骸?はどうするのでしょうか?
単純にフォルダ?ディレクトリ?(どちらの用語が正しいのか)を削除か

463名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 10:14:21 ID:XWG0ckr60
current.txt作った?
正しい?
jrelの中の配置は正しい?

464名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 14:57:06 ID:XWG0ckr60
http://i.imgur.com/BPjrvkF.png
こんな感じ

131じゃなくて141だけど

465名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 18:13:57 ID:wCILA60s0
>>464
http://imgur.com/towgEks
launcherの中身がちがう。気づいたことコメントおねがい。ほかはオッケーじゃないかと。
ウインドウズ歴13年インターネット歴1年半の、オレの印象ですが、
----------------------------------------------
① jre-8u131-linux-x64.tar.gz をダブルクリックする(jre1.8.0_131 というフォルダが現れる)
② launcher があるフォルダと同じフォルダの中に jrel というフォルダを作る
③ ①の jre1.8.0_131 を②の jrel にコピーする
④ jrelの中に current.txt と言うテキストファイルを作り、その中にjre1.8.0_131と書いて保存する
----------------------------------------------
これだけでインストールしたことになっとるのですか? 457でおれが実行した
----------------------------------------------
1. インストール先のディレクトリに移動します。
m@m ~ $ cd /usr/java/
bash: cd: /usr/java/: そのようなファイルやディレクトリはありません
m@m ~ $
たぶん新規に作るのだろう
3. tarballを解凍し、Javaをインストールします
バージョン番号を変更 と rootアクセス権に注意
m@m /usr/java $ sudo tar zxvf jre-8u131-linux-x64.tar.gz
[sudo] password for m:
jre1.8.0_131/

jre1.8.0_131/Welcome.html
jre1.8.0_131/README
jre1.8.0_131/release
m@m /usr/java $
>インストールが完了すると、「Done」と表示されます。
されてないみたいだが。。。
----------------------------------------------
は必要なかったですか?

466名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 18:19:39 ID:wCILA60s0
メニュー>板一覧 で板一覧の更新もできますがやみくもにそこでやると
予期せぬ板の板一覧を更新する場合があるので
必ず板一覧を開いてタブを選んでで更新をして下さい

但しまちBBSで板一覧の更新を行うと板一覧が消えてしまうので
まちBBSの板一覧の更新は絶対にしないで下さい
----------------------------------------------
どうやらこれをやってしまったようなのですが
まちBBSで重要なカキコしており、こまっとります!

467名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 18:23:03 ID:XWG0ckr60
hs_はエラーログなんで気にしない
パッチが二つあるけどB11じゃないほうは消していいんじゃないかと
launcherで気付いたことはこれくらい

まだダメ?
Oracleに書いてあった手順は(サーバとかになら)一般的には正しいけど
デスクトップパソコンなら①〜④で十分

jrelにあるjavaって①〜④で解凍したjava?

468名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 18:25:07 ID:XWG0ckr60
これを貼るのは何度目だろうw

21 :名無しさん@避難所 :2017/07/08(土) 22:31:32
V2C終了させて、BBS\Machi\bbstree.txtを削除して再起動で復活する

板一覧の更新に使うまちBBSのページのhtmlが全面的に変わったため

469名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 20:24:38 ID:wCILA60s0
>>467
>hs_はエラーログなんで気にしない
「hs_はエラーログ」を消してはダメですか?
>パッチが二つあるけどB11じゃないほうは消していいんじゃないかと
消した
>Oracleに書いてあった手順は(サーバとかになら)一般的には正しいけど
この作業を放置?アンインストール的な?
>デスクトップパソコンなら①〜④で十分
>jrelにあるjavaって①〜④で解凍したjava?
そのように記憶してます。前にやった>Oracleに書いてあった手順 のあとから、あらたに解凍したと。
念の為もう一度最初から、①〜④をやり直してみる

470名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 20:28:30 ID:XWG0ckr60
>>469
hsは消して問題無し

471名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 20:31:25 ID:wCILA60s0
>>468
>V2C終了させて、BBS\Machi\bbstree.txtを削除して再起動で復活する
直りましてござい

472名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 20:32:20 ID:wCILA60s0
>>470
>hsは消して問題無し
消しました

473名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 20:47:04 ID:wCILA60s0
>③ ①の jre1.8.0_131 を②の jrel にコピーする
前も、この現象が起きたのだが、なぜかコピーできない。この前はマルチブートのウブントゥマテ側からmint17.2のパテを覗いてコピーした。
今回は ドラッグアン ドロップして...たった今できた。v2c を起動したまま作業しているからか?

474名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 20:58:56 ID:wCILA60s0
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7)
【Java】 [P]1.8.0_131-b11 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 3.16.0-38-generic (amd64) [ Linux Mint 17.2 Rafaela ]
----------------------
1.8.0 になりましたが、
http://imgur.com/XVFKkkU
文字化け

475名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 21:05:32 ID:GRI10KQw0
1.8.0_131-b11
で新しいスレを開いてみて、プリーズ

476名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 21:31:22 ID:wCILA60s0
>新しいスレを開いてみて
症状同じ。文字化け。ありがとう

477名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 21:37:00 ID:RPyz9FhI0
スレ一覧で、
[無断転載禁止]?2ch.net
を消したいです。
[無断転載禁止]
?2ch.net
と2つに分けて置換するなり消したいのですが、何処でどう設定すればよいでしょうか?

【V2C】 2.16.14 (Z Ver.) [R20170716] (L-0.3)
【Java】 1.7.0_79-b15 (Oracle Corporation)
【OS】 Mac OS X 10.9.5 (x86_64)

478名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 21:39:01 ID:GRI10KQw0
>>476
元に戻そう
どんな環境なんだよw

479名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 21:44:26 ID:GRI10KQw0
>>477
Zに添付されてる
V2CMOD-Z/V2C_Folder/script/systemフォルダのsubject.jsを
保存用フォルダ/script/systemにコピーして
V2Cを再起動して下さい

480名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 21:45:14 ID:GRI10KQw0
>>477
すでにsubject.jsある場合はコピーではなくマージして下さい

481名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 21:57:40 ID:RPyz9FhI0
申し訳ないです。質問文が上手くアップできませんでした。
スレ一覧で、
[無断転載禁止](c)2ch.net
を消したいです。

[無断転載禁止]
(c)2ch.net
と2つに分けて置換するなり消したいのですが、何処でどう設定すればよいでしょうか?


>>479,480さん、ありがとう。
手持ちのV2CMOD-Z_2.16.14(R20170716)に付属するsubject.jsをコピーしてみましたが、
スレタイトルは変わっていません。
保存用フォルダ/script/systemにsubject.jsはありませんでした。

【V2C】 2.16.14 (Z Ver.) [R20170716] (L-0.3)
【Java】 1.7.0_79-b15 (Oracle Corporation)
【OS】 Mac OS X 10.9.5 (x86_64)

482名無しさん@避難所:2017/07/21(金) 22:00:33 ID:GRI10KQw0
>>481
どこの板?
urlで教えて下さい

483名無しさん@避難所:2017/07/22(土) 00:02:02 ID:clfPXaUQ0
自己解決(エヘン!)

スレビューフォントのみコレにしていたため。一般的なものに変えたらなおった。
馬酔木明朝
https://metasta.github.io/asebi/

UIフォントは文字化けしてないことから類推した

しかし、前のジャバのときは、だいじょうぶだったのにな。不思議だなぁ!
----------------------------------------------
長い間ありがとうございました! これで一段落ですか?

V2C 気に入ってます。JD もシンプルで好きだが、前に書いたエラーが多発のため、もうダメかもしんない。

今後も使い方ちょっとでもわからんかったら速攻カキコにくるよ。ありがとう産休ー。

484名無しさん@避難所:2017/07/22(土) 01:13:56 ID:WF9./gTE0
>>482
例えば、以下の板です。
アニキャラ個別
http://matsuri.2ch.net/anichara2/

新・mac
http://egg.2ch.net/mac/

485名無しさん@避難所:2017/07/22(土) 07:32:45 ID:PumE23vg0
>>483
とりま、これで環境は自由自在に作れるようになったはずだから
一区切り
あとは熟読熟読

486名無しさん@避難所:2017/07/22(土) 07:37:39 ID:PumE23vg0
>>484
開いてるすべてのスレ一覧がダメ?
うまく行くスレ一覧もあればダメないた一覧もある感じ?

487名無しさん@避難所:2017/07/22(土) 10:51:51 ID:WF9./gTE0
>>486
度々ありがとうございます。2つの板のスレタイに無断転載禁止と、(c)2chが入っています。全部ダメです。
ニュース速報+など、他の板もダメでした。

488名無しさん@避難所:2017/07/22(土) 10:57:48 ID:WF9./gTE0
もう一度再起動したら、出来ました。どの板でも無断転載禁止と、(c)2chが消えました。

489名無しさん@避難所:2017/07/22(土) 10:59:10 ID:PumE23vg0
Zの2.16.14+Java7_079で確認してみたんですが
こちらのほうでは削除できました

で確認をお願いしたいんですが
・jsはscript/systemにありますか?
・V2Cについてで表示される作業フォルダはあってますか?
・表示>スクリプトコンソールを起動した状態でファイル>再読み込み>subject.jsとした場合にエラーは出ませんか?

以上、何言ってんだ?的なところもあるかと思いますが
よろしくお願いします

490名無しさん@避難所:2017/07/22(土) 11:00:13 ID:PumE23vg0
行き違いだったみたいで何より

491名無しさん@避難所:2017/07/22(土) 11:09:09 ID:PumE23vg0
V2C起動時にjsが空ぶって消えないことがあるみたいです
(多分環境とか負荷しだいなんで消えない条件は人さまざま)

もし消えてなかったらV2Cが落ち着いてからスレ一覧を取り直してください

ただスレ一覧を取り直してもスレ一覧の内容が直前に取得した内容とと同じ場合は
スレ一覧の更新処理を行わないようで、その場合はsubject.jsも動かないので転載禁止が残ったままになります

そんな場合は適当なスレに1レス書き込んでからスレ一覧を取り直すといいようです

492名無しさん@避難所:2017/07/22(土) 12:11:37 ID:WF9./gTE0
重ね重ね有難うございます。>>491は他のjsにも役に立つので覚えておきます。

493名無しさん@避難所:2017/07/22(土) 23:01:03 ID:clfPXaUQ0
先日カプセル化成功させてもらったものです、こんばんは

ミントフォーラムにて「Mint18.2 MATE 64bitでv2c」という記事を見かけました。その中の第一工程として

----------------------------------------------
まず Oracle JAVA 1.8をインストールする

$ sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install oracle-java8-installer
JAVAのバージョン確認
$ java -version
Oracle JAVAの方を優先する
$ sudo apt-get install oracle-java8-set-default

$ sudo leafpad /etc/environment で最下段に下記コピペで追加

JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-8-oracle
JRE_HOME=/usr/lib/jvm/java-8-oracle/jre
で保存でleafpadの終了

ソース
How to Install JAVA 8 (JDK/JRE 8u131) on Ubuntu & LinuxMint with PPA
https://tecadmin.net/install-oracle-java-8-ubuntu-via-ppa/
**
参考用で
Install Oracle Java 8 (both JDK8 and JRE8) in Debian
http://www.webupd8.org/2014/03/how-to-install-oracle-java-8-in-debian.html
*********

これは私が習ったものと異なるようですが、どう考えたらいいのですか? メリットデメリットについて教えてください

494名無しさん@避難所:2017/07/22(土) 23:26:41 ID:/Sm3H3Bw0
そのようにやるとJava 8がデフォルトになって他のjavaアプリもそれで動く。しかしV2C用のjsは
java7用に作ってあるからjava8では動かないことが多い。これを回避するためにカプセル化した
java7でV2Cだけは動かそうというのが一般的な考え。

495名無しさん@避難所:2017/07/22(土) 23:28:57 ID:/Sm3H3Bw0
>>494
一言足りなかった。その説明は深く考えないで最新のjava8でV2Cを使えるようにしようという考えで
なされている。

496名無しさん@避難所:2017/07/22(土) 23:46:02 ID:clfPXaUQ0
    OSの種類やバージョンによってインストールするV2Cに適したjavaが異なる
      既に、システムにjavaがインストールされているか、いないかの前提条件がユーザーによって違う
      javaのベンダーが変った事情があるから、V2Cによっては、設定を書き換える必要があったりする

      そこで当面使うV2C専用に適するjavaをカプセル化インストールして、その問題を回避する
      その方法はv2cwikiに参照すればよいだろう
      適した走行環境JREをしかるべきところからダウンロードして然るべきフォルダーにコピーし
      必要な設定ファイルにJREのバージョンを登録する
      そうするとOS下で汎用に使うjavaに左右されず、V2Cに敵うjavaが独立してインストールできる
----------------------------------------------
以上ウインドウズ板 VZ爺の"テーノーWindows" Part.Ⅹ
より無断転載
----------------------------------------------
     javaがOSに既にインストールされていて、インストールしたV2Cがその環境下で動くなら
      そんなことは必要ないことは言うまでもない
      また、これから先、汎用に使うjavaは、V2Cにカプセルインストールしたjavaとは関係なくインストールできる

>最新のjava8でV2Cを使えるようにしようという考えで
なされている。

mint4のやり方でも、かまわない。という理解でよろしいですか? 問題が出たら考える、みたいなスタンスで?

497名無しさん@避難所:2017/07/22(土) 23:52:38 ID:clfPXaUQ0
スレビューフォントのみコレにしていたため。一般的なものに変えたらなおった。
馬酔木明朝
https://metasta.github.io/asebi/

UIフォントは文字化けしてないことから類推した
しかし、前のJavaのときは、だいじょうぶだったのにな。不思議だなぁ!
--------------------------------------------------------
自分にとって馬酔木明朝(あせび)はひじょうに大切の魂のフォントです。
コンピュータ上の文章を旧字で読みたい、あるいは自分で書いた文章を旧字で表示させるもの。
カプセル化の前は使えていました。

この問題の回避には、どんな手が考えられるでしょうか?

498名無しさん@避難所:2017/07/23(日) 00:35:23 ID:yZV6icG60
>>496
>mint4のやり方でも、かまわない。という理解でよろしいですか? 問題が出たら考える、みたいなスタンスで?
V2C wikiにあるスクリプトとかスクリプトスレにあがってるスクリプトを使わないなら良いんじゃない。

スクリプト#2 @避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1433054157/

499名無しさん@避難所:2017/07/23(日) 00:43:18 ID:yZV6icG60
>>497
文字化けしてなかった時はjava7でjava8にしてから文字化けしたという事はないでしょうか?

500名無しさん@避難所:2017/07/23(日) 07:23:05 ID:tFA2nYAM0
これが消えない[無断転載禁止]?2ch.net

501名無しさん@避難所:2017/07/23(日) 19:58:41 ID:n0Y9oSTE0
Javaのインストール方法が複数ある件ですが
端的に言えば>>494-495の通りです

余計な情報をチョイチョイはさみながら説明すると
複数の方法があるのは
・そのJavaを使うのはどのアプリか?
・インストール時の流儀・作法
っていう2つの面からだと思います

502名無しさん@避難所:2017/07/23(日) 20:12:32 ID:n0Y9oSTE0
・そのJavaを使うのはどのアプリか?

どのOSでもそうなんですがV2CのアイコンををクリックするとV2Cが起動します
OSによってゴニョゴニョやってる経緯は違いますが最終的には見えないターミナル(Winではコマンドライン)で

java -jar v2c_api_patch_B11.jar

てコマンドが動いてます

でこのjavaコマンドですが、OSの預かり知らないところに置かれたら
OSもいきなりjavaコマンドとか言われてもjavaを見つけられないわけです

どこにjavaがあるかをOSに教えるインストール方法がrpmだったり
>Oracle JAVAの方を優先する
>$ sudo apt-get install oracle-java8-set-default

>$ sudo leafpad /etc/environment で最下段に下記コピペで追加

>JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-8-oracle
>JRE_HOME=/usr/lib/jvm/java-8-oracle/jre
>で保存でleafpadの終了
だったりするわけです
こうしておけばOSにいきなりjavaコマンドを動かせって言っても即座に反応できると

またこうしておけばJavaを使うアプリを起動する場合は java -jar xxxxxxxxxx.jar とすればどのアプリでも
javaコマンドがどのフォルダにあるかを気にしなくて済みます
(当然悪意を持ったアプリも同じく簡単にjavaを実行できます)

503名無しさん@避難所:2017/07/23(日) 20:17:43 ID:n0Y9oSTE0
最初に使っていたJava7_131はおそらくこのインストールがされていると思うので
ターミナルからJavaのバージョンを表示するとJava7_131となると思います

同じく他のJavaアプリ(何があるかわ知りませんが)をインスコして動かすとJava7_131で動くと思います

504名無しさん@避難所:2017/07/23(日) 20:23:42 ID:n0Y9oSTE0
但しjavaコマンドをOSに関連付けするためにアプリ毎にJavaのバージョンを選ぶことは当然できません

505名無しさん@避難所:2017/07/23(日) 20:40:29 ID:n0Y9oSTE0
逆にhttps://www.java.com/ja/download/help/linux_x64_install.xml#installやダブルクリックで解凍する方法では
javaコマンドをOSに関連付けするところまでは必要としていません

なのでV2Cが「java -jar v2c_api_patch_B11.jar」とか言い出しても当然動くはずがありません
OSはどこにそのjavaコマンドがあるのか分からないのですから

なのでjavaコマンドをフルパスで「~m/v2c/jrel/jre_1.0.8_131/bin/java -jar v2c_api_patch_B11.jar」でOSに言うしかなくなります
このフルパスを作るためのルールがカプセル化のフォルダ構造になります

このjavaコマンドへのフルパスはV2Cしか知らないのでカプセル化されたjavaはV2Cしか使えません

なので
mintフォーラムのインストール方法やrpmでインストールされたJavaはOSに関連付けられるので
インストールされてるアプリなら良くも悪くもどのアプリでもそのJavaを呼びだせる

oracleのインストール方法やダブルクリックで解凍したJavaはOSに関連付けられないので
そのJavaを使いたいアプリからしか通常はそのJavaを呼びだせない
ってことになります

506名無しさん@避難所:2017/07/23(日) 20:42:30 ID:n0Y9oSTE0
ちなみにoracleのインストール例がusr/JavaなのはOracleがそれがいいと思ってるから
V2Cの場合にはjrelに置かなきゃならないのは単にV2Cの都合です

507名無しさん@避難所:2017/07/23(日) 20:48:41 ID:n0Y9oSTE0
あとaptでのインストールですが簡単だってのが一番大きいとは思いますが
unix/linux界隈のapt信仰によるものだと思います

上の例で見るとJava8なのは分かるのですがその下のサブバージョンが分かりません
誰が登録しているのかはわかりませんがaptお任せ状態なんで
openJDKなら有りですがOracleJavaをそれで入れるってのは個人的にはあまり好きではありません

oracleのいうtarで解凍するかダブルクリックで解凍するかは
ターミナルで解凍するかGUIで解凍するかの違いだけだと思います

508名無しさん@避難所:2017/07/23(日) 20:55:44 ID:n0Y9oSTE0

Java8のパッケージ化を執拗に奨めたのは
使い初めてすぐに長文を書き込んだらエラーになったって報告があって
その時のJavaのバージョンがJava7_131という通常は出回ってないバージョンだったので

「そのJava怪しくね?普通のJava入れてみね?でも消すわけにもいかないよね」

ってことでOSに関連付けされないカプセル化でのJavaの設置を強く奨めたわけです

フォント優先とするなら
① jrelをリネームしてカプセル化されなくして、Java7_131が使われるようにする
② 可能ならJava7_131をカプセル化する
③ Java7_79 or 80(通常出回ってるJava7の最終版)をカプセル化する
のどれかになると思います

長文書き込みエラーが出ないなら散々回り道させましたけど①でも十分かと思います

509名無しさん@避難所:2017/07/23(日) 22:11:59 ID:n0Y9oSTE0
>>500
それだけじゃさすがにわからんよ

510名無しさん@避難所:2017/07/24(月) 15:10:22 ID:rncx3LL20
スレ一覧で無 断 転 載 禁 止?2ch.netが消えないです

【V2C】 2.16.10 (Z Ver.) [R20170510] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 1.8.0_141-b15 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 Service Pack 1 (amd64)

511名無しさん@避難所:2017/07/24(月) 20:01:34 ID:Lek4c95o0
スクリプトコンソールを立ちあげて
メニュー>再読み込み>subject.jsをやると

subject.jsを読み込んでいます…
Rhino ScriptEngineを取得できませんでした。
subject.jsを読み込めませんでした。

こんなエラーが出たりする?

512名無しさん@避難所:2017/07/24(月) 20:07:51 ID:Lek4c95o0
メニュー>表示>スクリプトコンソール

513名無しさん@避難所:2017/07/24(月) 20:16:27 ID:/vrfXhTw0
>>511
java8の環境でRhino スクリプトエンジンを導入しない状態でjava7用のスクリプトを使うとそうなる。
回避するにはjava7にするかRhinoスクリプトエンジンを導入するかの2択。

514名無しさん@避難所:2017/07/25(火) 01:13:50 ID:nNaWiOgA0
>>502
大変申し訳ありません。たったいま読みだしています。このように詳細に書いて頂いて恐縮のきわみ。

数日離れていました。自分はとつぜんモチベが下がったりしてしまう人間で。些細なことで。

消化するまでひじょうに時間かかると思いますが、見ず知らずのものに尽くして下さり感激。自分も、他人に還元できる人間になりたく思う。

ゆっくりと吸収させてください。とりとめない文でごめん。取り急ぎ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板