[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「遺跡とアニキ」のお手伝いをするスレ
22
:
9
:2020/06/28(日) 22:16:37 ID:VTUmKE4w
チェック用の上から見ていてまだ全然終わらぬ・・・
>>1
氏の作業スピード凄すぎん?
現時点で気になったとこだけ
>>1
さんがAA系の素材(やる夫1.pngなど)を「顔文字ちゃんねる」出典と判断した理由がよく分からないんだが、
作者さんが否定してないってことはこのサイトでいいんかな?
AAを貼り付けると画像出力してくれるサイト(沢山ある)で作者さんが変換したんじゃないかと思った
(出典不明の振り出し.bmp(ポルナレフ)含め)
また「顔文字ちゃんねる」出典でOKでも著作権表示は「アスキーアート」等の方が正確じゃないだろうか
AAを画像化してるだけのサイトに著作権が帰属するとは思えないので
>>17
の相談その3
一部のブラシとかには著作権表示が入ってたけどパターンには入ってないね・・・
画像作成ソフトのデフォ素材なので常識的に考えればOKな気がするけど、
パターン素材配布サイトは世に山ほどあるので代替を探すのも簡単だと思う
>>18
>Webアーカイブの使用は作者さんによって見解がすごく分かれるので迷います
これは盲点だった。素材作者さんと付き合いがないから感覚がわかんないんだよね
最初にWebアーカイブをOKだと思った理由を一応追記すると
1)シナリオのWebアーカイブ発掘は普通に行われていて、横流しNGに対してアーカイブOKな意識なこと
2)Webアーカイブの意義を考えると第三者による再配布とは分けて考えていいと思うこと
(参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96
)
3)消失前にDLした素材とWebアーカイブから掘った素材を客観的に区別することが難しく基準として機能しないと思うこと
こんな感じだた
あと3については完全にルールとして捉えた場合の話で、マナーとしてシナ作者は区別して扱うべきというのは普通に納得できる
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板