レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
    
    カードワースに秋雨前線が来た
    
      
        
        - 
          
第84代雑談スレ
 
 
- 
          
うん。それで詰んだことあるわ
 
 
- 
          
ウィンドウズ10に移行してカードワースに復帰しようと思ってるけど
 10でも問題なく遊べる?
 
 
- 
          
>>140
 
 Twitterではこんな感じで話されてるが
 ttps://twitter.com/toranori_aiba/status/733805277548412928
 
 
- 
          
マールの火竜でわざと日数を経過させて完全体マールの火竜と戦えたり
 闇に潜む息のコカトリスの群れを正面からねじ伏せたり
 高レベル向けの別ルートを用意してあるシナリオ大好きよ
 
 
- 
          
>>141
 ありがとう参考にします
 
 少しCW離れてたけど最近はCardWirthPyなんてのがあるんだな・・・
 
 
- 
          
とりあえずWindowsは「互換モード」使えば
 それなりに古いソフトウェアにも対応してくれるとは思うけど
 ttp://cardwirth.net/BBS/standard/read.cgi?no=83
 
 CardWirthPyについては此方のwikiが参考になるかな
 ttp://www9.atwiki.jp/cwpy/pages/1.html
 
 
 「私家版エンジン」については、公式ファンサイトにも記述がある
 ttp://cardwirth.net/office/otherEngine.php
 
 
- 
          
>>144
 ありがとう
 助かります
 
 
- 
          
リューン装備6人でクリア可能なのかどうかより、バフ系や全体回復技能が必須なのかそうでもないのかが気になる
 
 
- 
          
Lv5ぐらいからは必要になるというイメージがある。(バフや全体回復)
 必須となるとLv7ぐらいからか。
 勝手なイメージだけど。
 
 
- 
          
全体回復はリューンに無いから、激戦シナは「魔法の鎧は必須」がリードミーのお供な感
 
 
- 
          
作者はシナリオの内部情報を把握してるっていう強みが大きいから、
 高レベル向けシナリオなら対象レベル下限値かつ回復バフ禁止ぐらいの制限を掛けて
 作者がギリギリクリアできるぐらいのバランスが個人的に理想かなとか思ってる
 
 
- 
          
柔和、片言、無口口調はどういうイメージで考えると分かりやすいだろうか?
 というか、みんなはどういうイメージで捉えているのかな。
 
 
- 
          
柔和は家族と喋る時の10代
 片言は外国人
 無口はグミ族(マザー2)
 
 
- 
          
柔和=優しい人
 無口=昔のRPGにたまにいた、全くしゃべらない主人公
 
 
- 
          
片言と聞いて思い浮かんだのが「オレサマ、オマエ、マルカジリ」だった…
 
 
- 
          
カユ ウマ… だった
 
 
- 
          
(こいつ直接脳内に…!)
 
 
- 
          
無口ってラノベテンプレ的な根暗やぼんやりキャラのボソボソ喋り想像してた
 
 
- 
          
>>156
 オレも
 無口口調はセリフの中に「…」が多めに入るようなキャラ付けのイメージ
 表シナリオの「桃源郷の恋人」なんかもこのパターンだった
 
 
- 
          
セリフがなく動作で、とか、()で内心とか、「……」多めとか、バリエーションが多い無口
 麗しき醜女だったか、キャンプ時の食事シーンの無口は面白かった
 年末の冒険者達の無口は動作メインかな、丁寧
 
 
- 
          
無口は男女で分けないと書けない俺
 
 
- 
          
無口対応は口調含め結構見かけるけどお喋りはあまりみない
 
 
- 
          
お喋りってだけじゃ喋り方が分からないから仕方ないね
 丁寧口調でお喋りなのかもしれないし、粗野口調でお喋りなのかもしれない
 全部対応すると口調が倍になる
 無口も本当なら同じようなモノだろうけど…まあ、台詞の中身が少ないからごまかせると言うか
 
 
- 
          
「…」が多くて表現が簡潔なイメージがある
 実際無口というと発言自体少ないのかもしれないけど、それを表現するのは難しそうだ
 
 
- 
          
無口口調に対応してシナリオ作り始めても単に「…」が多いだけで普通に話してるように感じて削除してしまったことはあるな
 
 身振りの描写とかを入れたら良かったのかな
 
 
- 
          
まあ口調対応なんて実力ある作者にしかやってられないので、俺みたいなクズには無理だぜ・・・。
 
 
- 
          
NEXTでやってるけど流れてくる音楽が妙にしょぼいのはデフォルト音源がしょぼいのが原因で
 サウンドフォントを別のやつに変更したら済む話みたいだけど
 サウンドフォントを調べても具体的に何をダウンロードすればいいのかわからなくて困ってる
 
 
- 
          
>>165
 http://wikiwiki.jp/silveryvip/?howto_lv2_16
 個人的にはGeneralUser GSが入手しやすくて音が落ち着いてていいと思う
 慣れた音がいいならmsgs.sf2でググるとXPまでの音に似た感じのが見つかると思うよ
 
 
- 
          
NEXT開発者が紹介してたA320U.sf2が昔のシナリオでもそれほど音が変わらずオススメ
 
 1.28〜1.50のころにシナリオ製作してたけど、そのころのシナリオをNEXTでチェックしてみると
 音が全然別物になっててびっくりしたことがある。
 だから過去の名作なんかは製作者の意図した選曲でやりたいかな
 
 
- 
          
>>166
 ありがとう
 とりあえずそのリンク先でおススメされてる二つを入れてみた
 
 
- 
          
自分もサウンドフォントあんまりわかんなくて1個どこかで見たのを
 入れただけになってたんだけど、横から見ておすすめ二つ上がってたの入れてみた
 うっわこれ全然印象ちげえwww違和感でむずむずもするし面白いな
 
 
- 
          
>>167が挙げてるA320U.sf2とpiano-mgg.sf2の組み合わせもいい感じ
 この二つはTiMidity++というやつを落としてインストールした後に出てくるmusicxフォルダの中にある
 
 
- 
          
>>170
 組み合わせられたんかい、初めて知ったわ・・・
 これもうほぼXP時代やそれ以前とほとんど違和感ないな、俺的に完璧に近い
 
 
- 
          
く、組み合わせ・・・だと・・・?!
 
 
- 
          
組み合わせに関しては>>166で貼られてるリンク先に書かれてある
 「音源を重ねる」にね
 そこに書かれてる話によると悪名高いDefault.sf2の存在も重要みたいだから一番下に置いた
 
 
- 
          
GeneralUserのほう音いいけどDefInn.mid聞くとドラム弱いから
 http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/sf/lib.html のKDrum.sf2重ねて使ってる
 つかここもdionだからじきに入手不能になるのか…
 
 
- 
          
親父の名は。
 
 
- 
          
>>174
 試してみた。確かに単体で使うよりもいい感じだわ。こういった情報はありがたいな
 
 
- 
          
そうだ…でおん、でおんもなくなるのか…
 
 
- 
          
いわゆる女性口調でしゃべるキャラって、実際のところ珍しくないか。
 
 
- 
          
そうわね
 
 マジレスするとその手の話は何度も繰り返されてる
 アニメ漫画の記号的表現の女性口調ってことでいいんでないの
 
 
- 
          
リアルの知人だと「〜だわ、〜よ」を使うのはバブル世代以上にたまに居るくらい
 けどキャラクターとして女性冒険者が言う分には特に気にならないかな
 
 
- 
          
そうわねってwwww
 
 
- 
          
おっさんもしくはオカマが使ってたりもするのでは?
 リアルだと柔和か子供口調あたりが普通?
 学園バリアントとかだとギャル語とかあったりするのかな時代に左右されそうだけど
 
 
- 
          
女性の話し言葉は演劇でもよくあるし、オカマさんの言葉もそうだけど
 女性性の記号的役割が大きいと思う。ある種のデフォルメ的な
 
 言葉は流行り・すたりがあるからなあ
 ギャル・チャラ男、ヤンキー、オタとかネットのそれぞれのスラングも
 10年前と比べたら結構違いそう
 学園とか現代でそう言う口調あったら面白いけどw
 
 
- 
          
リューンのチンピラとラーデックのチンピラでは使うスラングが違ったりするのかな
 
 
- 
          
オカマキャラを作った時に女性口調はイメージバッチリなので助かるw
 尤も、俺が作るとオカン系と言うか、パワフルな御方ばかりが出来るが
 
 柔和が現代の女性口調に当たっているって言うのは俺も同意するかな
 
 
- 
          
柔和も加減によってはやや男に傾く気がするね
 「〜だろう?」になるか「〜でしょ?」になるかくらいの微妙な線だけど
 
 
- 
          
>>185
 確かにオカマキャラと女性口調の相性よさそう
 例:オカマキャラinゴブ洞「動こうとしないわね・・・」
 
 
- 
          
オカマの声質で再生されるわ
 
 
- 
          
>>187
 それはAskシナリオ最後の不具合だw
 
 
- 
          
ミ、ミスじゃなくて富野由悠季リスペクトだったのかもしれないし…
 
 
- 
          
>>184
 考えたこともなかったなー
 しかし世界的には狭い範囲でも方言があるのだから違うのかもな
 
 
- 
          
フォーチュン・クエストの「鎧は高価だから竹アーマー」だった戦士に
 そんなに高価なもんなのか、この世界観固有の設定かとDQFF脳だった俺は当時思ったもんだが
 こうも手間がかかり、しかも攻撃を受けることを考えると消耗品、そりゃ金食い虫だよなぁと
 
 http://www.nicovideo.jp/mylist/56197334
 
 スパルタの戦士みたいに、青銅製の装備なら多少は安く揃うのだろうか?
 https://youtu.be/eLcXffOIK4Y?t=21m00s  (21分00秒から開始)
 
 CardWirthの冒険者が、あまり鎧を身に着けてない(ように見える)のも
 手間も金もかかる物だからなのか、革や厚手のキルト製防具を使うだけでもマシな方なのか
 冒険の中で防具を手に入れたり、安く供してくれる職人と伝手が取れたら幸運なのか
 
 それとも魔法という火器があるから、防具はもう重石扱いなのか、考えだしたら止まらんな
 
 
- 
          
そういえば竹アーマーや緑タイツを防具に設定できるシナリオがw
 懐かしいw
 
 
- 
          
おっとそうそう
 >>192
 DQでも最初は旅人の服や皮の鎧で、金が溜まってから鉄の鎧買うじゃない
 金が溜まったら「武器から買う」がセオリーではあるけど
 
 進めば進むほど金欠になる8は大変だった…あの島でゴールドマン狩り必須
 
 
- 
          
リアル中世を引き合いに出すから耳半分な話、
 剣は権力と自由の象徴でもあって、平服に帯剣という装いは日常
 鎧は戦時でもなければ身につけないものだから、物々しすぎる、というのもあると思う
 (鎧を身につける=攻撃に備える必要がある状況にいる)
 
 コストだけを考えると、鉄工技術が十分に発達してるならむしろ青銅のほうが高くつくんだぜ
 ファンタジー青銅は安いかもしれないけどなー
 
 あと金属鎧は単純にガチャガチャうるさくて生活の邪魔だとおも
 
 
- 
          
鳴るような装備はなかなか身に着けにくいだろうなあ
 ゴブ洞も音たてたらいっぱいゴブリン出てくるし
 
 
- 
          
冒険者は多くの状況や土地で依頼を受けるから
 重装は好まないイメージ。
 
 
- 
          
竹アーマーもカランコロン鳴ると表現されていたなあ
 
 
- 
          
何かのアクシデントで水に落ちたりもしそうだしなあ
 
 
- 
          
カード絵に入れると無粋だから描かないけど、兜だけは使ってると思う
 現代の日常に唯一生き残ってるくらい重要な防具だし
 
 
- 
          
ttps://shimirubon.jp/columns/1675121
 URL先自体はカードワースとは関係ないけど
 
 > 『D&D』で幅が1マスしかない通路を移動中、ゴブリンに挟撃され、長い槍はおろかロングソードすらペナルティを受けた経験があれば、武器はショートソードになろう。
 >トラップの多いダンジョンで重装鎧のペナルティを叩き込まれ、水に落ちそうになった経験があれば、武装はレザーと胸当てに留めるものだ。
 >混沌の潜む街角で、暗殺者からヘッドショットで昏倒した経験があれば、それでも兜は外せない。
 この記述は割と当てはまりそうには思う
 
 
- 
          
まあ別にこれだ!って設定されてるわけでもないから、いろんな考えでも別にいいだろうね。
 俺は深く考えないんでな。フィクションを楽しみたいから、あまり現実感を考えると冷めちまうんだ。
 押し付けがましくなければ作者・プレイヤーの数だけ思うことはあるよな。
 
 
- 
          
鎧の重ね着ができるカードワース世界の懐の深さよ
 
 
- 
          
世界観の流れは旧版SWとか正統派ファンタジーの筈なのに
 俺の脳内CW世界にはビキニアーマーが闊歩してる
 
 
- 
          
旧SWの短編集とか普通にビキニアーマー絵ついてたからダイジョブ
 
 
- 
          
世紀末〜00年代は、FFTの汎用騎士♀、ROの剣士♀、青セイバーあたり由来で
 スカートアーマーの流れだったな>女性冒険者の防具
 
 
- 
          
一瞬老若男女一般人冒険者魔物問わずビキニアーマーなのかと思ってしまった
 ビキニチンピラにビキニゴブリンにビキニビホルダーにビキニドラゴン
 
 
- 
          
ビキニビホルダー・・・。
 
 
- 
          
ビキニアニキ…は普通か
 
 
- 
          
戦国時代からスカートアーマーは普通でした
 
 
- 
          
しかし、ここで真面目に考えてみるが、CWのカード素材は服装がほぼ入っていないので、
 基本的に服装も自由に妄想しほうだいだ。
 ここでビキニアーマーを思い浮かべても、普通の鎧を思い浮かべてもいい、なんて素晴らしいゲームであろうか。
 
 
- 
          
つまり全裸でも良い
 
 
- 
          
葉っぱかタオルを巻くんやな。(シルフェイド並みの感想)
 
 
- 
          
はっぱ一枚あればいいのか…
 
 
- 
          
生きているからラッキーだ!
 
 
- 
          
服装もだけれど、人外使いの俺としては人外パーツもキャスト絵に入りにくい部分だと思う
 大きな改変ができなくともキャスト絵を使えるのは利点だが、パッと見で人外とわからんw
 
 
- 
          
特に人魚とか下半身が見えないとただの人間というw
 
 
- 
          
>>217
 そこはほら、えらっぽいパーツを…ってそれでも分かりにくいか
 
 
- 
          
人魚は耳がヒレの形してるタイプがバストアップで分かりやすそう
 鳥人の翼もギリギリ入るか?
 
 
- 
          
猫耳とかも地味に入れにくいんだよなあ
 キャスト絵をアップじゃなく少し引いたサイズで描くと服装とかパーツとか
 ぐっと描ける範囲は広がるんだけど、その分縮小され過ぎてしまって細かい線死ぬし
 なかなか難しいサイズだよね、74×94って
 最近はゲーム自体を大きなサイズで開いてはいるけど
 
 
- 
          
逆に考えるんだ「下半身しか描かなくてもいいさ」と考えるんだ
 
 
- 
          
お?天才かな?
 
 
- 
          
スネ毛しか描いてない若者〜老人♂…?
 
 
- 
          
宿晒しWikiの「チンピラ斡旋所」が(ry
 
 
- 
          
>>224
 ちょwww前衛的過ぎるので言わないでおいたのにwwwww
 
 流れと関係ないけど、孤月残雪氏のサイトが復活していて嬉しい!
 
 
- 
          
なんでこんなに音量バラバラのシナリオが多いのかと思ってたけど、
 最近のノートPCってMaxxAudio入ってたりするんだな
 作者の環境で音量均一になるからバラつきに気づいてないってだけなのかなあ
 
 
- 
          
いきなりどうしたの?
 midiはサウンドフォントで音量変わるけど
 
 
- 
          
midiもmp3もな
 耳が痛くなるようなのと、ヘッドホンじゃないと聞こえないようなのが同じシナリオの中にあるんだよ
 
 MaxxAudio使うと小さい音は増幅されて大きい音は抑えられるから
 作者の環境に入ってて音量意識できてないならこうなるのかなあって思っただけ
 
 
- 
          
midiやmp3の音量、あーそれ俺もあるある
 シナリオ作者の中には、音量調整の仕方が分からないor素材改変不可でそうなっているのもあるみたいだよ
 でもプレイ中に急に音源が大きくなると吃驚するよなーMaxxAudio入れるとそうならないのか、ためになった
 
 
- 
          
maxxaudio、便利だな。
 丁寧にシナリオ作ってる作者さんでも音量の波はあるからね。
 その人の環境では確認できないことだから、と言われれば分かる。
 
 
- 
          
なかなか音量までは気がまわらないし、確認するのも知識がないと難しいからねぇ・・・。
 
 
- 
          
著作権表記を「○○氏」と書くはずが「○○死」と書いていたことに気が付いた
 作成途中で気づいてよかったけど肝が冷えたわ
 
 
- 
          
速射で打っていると誤変換に気付かなくて後の祭りって良くあるよね
 気付いて良かったね
 
 
- 
          
氏名に「さん」付けが多いのは、ミスタイプしても大丈夫だからという理由もあり>リドミ他
 
 
- 
          
うっかり変換でよくあるのが
 戦士が死んでるやつw
 そんなに使わないのに戦死って出るのなんでだ
 
 
- 
          
「リーダーはお人よしの戦死だといいと思います!(^-^)」
 
 そして三年後に気付いた俺「アアアアアアアアアアアアアアアアアアア」
 
 
- 
          
>>236
 すまん笑ってしまったw
 
 
- 
          
>>236
 いい人ほど早く死ぬか……
 
 
 
    
    
    
    
    
    
    
    
|  |  | 
    
    
      
    
    
    
      掲示板管理者へ連絡
      無料レンタル掲示板