レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
    
    カードワースに黄金週間が来た
    
      
        
        - 
          
第83代雑談スレ
 
 
- 
          
写真加工技術でなんとかなりませんか(涙
 
 
- 
          
そこだけ軽いモザイクや、ぼかしの処理で誤魔化すとかは?
 
 あと写真を油絵風に処理する、みたいなツールもネット上にあるし
 自動車や現代服の原型がわからなくなるくらい写真自体を加工する手も
 
 
- 
          
トリミングだ!トリミングした上で水彩画風になるフィルタとか通すんだ!
 
 
- 
          
背景写真の中に人間が写ってる素材は、CWで使うと世界観を壊すような気がするな。
 これは自分だけかな。
 
 
- 
          
電線とか車とか人とか、手作業である程度消してからフィルタ処理すれば気にならなくなるよ
 フィルタで手作業のアラも目立たなくなるし
 
 
- 
          
雑コラの洞窟 という電波が飛んできた
 
 
- 
          
写真素材は難しいね
 シナ作的には、トリミングや加工抜きの大きい画像(車とか写ってる)と
 トリミング加工済みのCW用画像とどっちが楽なんだろうな
 カスタマイズできたほうがいいか、そのまま手間かけずに使えたほうがいいかは人によるか
 
 
- 
          
>>634
 強ければいい仕事につけるってわけではないから、
 なんらかの事情があって山賊に身をやつしているのかもしれないぞ。
 陥れられたり、相応の理由があれば賊をやってても不自然ではない。
 まあ、説明がなければ一緒だが。
 
 
- 
          
一応、「山賊」のカードの説明には、
 「本当は山賊ではなく冒険者(悪人)。腕もそれなりにたち、馬鹿力を持つ」
 ってあるけどね
 
 
- 
          
強くて優秀で山賊やってる奴もいそうな気がするけどな。
 政治が杜撰でそっちの方が実入りがいいなら、優秀な人材が流れてもおかしくないと思う。
 昔のヨーロッパの海賊とか教養のある人もいたでしょ。
 
 
- 
          
優秀な魔術師や聖職者が実入りのいい冒険者をやるのと同じ理由?
 
 
- 
          
>>648
 大航海時代の海賊は「私掠船」なんてのも存在するくらい、交易で生み出される富が
 国家の命運すら左右した時代だからな、その巨万の富を狙うというロマン!
 
 海賊と山賊のイメージの違いは、あの時代に生まれたと言っても過言ではあるまい
 
 
- 
          
有力者の不興を買い雲隠れを余儀なくされるのは根無し草だとよくある話で、
 なまじ力量があると耳目を集めキーレ到着までに足取りを捉まれる可能性も高く、
 逐電するにも先立つモノが不可欠なわけで……
 
 結果、山賊家業に手を染めてみたり?
 
 
- 
          
強いからこそ悪いことができるっていうのもリアルなんだけど、
 戦闘でそんだけ強いのが雁首揃えてるのに、なんでそんな小物臭のすごい黒幕に利用されてんだお前らあああ
 って思うような扱いだと強さが途端に滑稽になるよ
 
 
- 
          
ステータスポイント全部強さに振っちゃったんだよ多分
 
 
- 
          
強けりゃなんでもできるわけでもないしなあ
 性根が小物なら別に誰に使われててもいいわけで
 
 
- 
          
強いからこそ疎まれたりねたまれたり、下手すりゃ化け物扱いとか、逆の苦労があるしな。
 おつむが残念だが強いパターンもあるだろうし。
 
 
- 
          
「恐怖のナントカ亭」をやってみた
 
 黎明期ってよくこんなシナがあったよね
 
 
- 
          
フォウ様専用の厨房がLv11以上のPCだとプレイできなかったので修正しました
 ついでにミニゲームとは名ばかりの作業ゲーシナリオも一緒に投下
 
 
 フォウ様専用の厨房
 http://ux.getuploader.com/Ne_Main/download/51/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%A6%E6%A7%98%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%81%AE%E5%8E%A8%E6%88%BF.zip
 
 小さな採掘場にて
 http://ux.getuploader.com/Ne_Main/download/52/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E6%8E%A1%E6%8E%98%E5%A0%B4%E3%81%AB%E3%81%A6.zip
 
 
- 
          
ヒャッハー作業シナだ!
 >>657乙!
 帰ったら早速やろう
 
 
- 
          
普通のツルハシ、購入時には20回使用できると書いてあるけど、実際の使用回数は10回っぽい?
 
 
- 
          
ふと気になったんだけど、みんなどうやってCWを知ったの?
 自分はフリゲを漁ってる時にnaverまとめでお勧めされてるのを見て知った。
 
 
- 
          
フリゲーを色々漁ってる頃、今は亡きフリゲー紹介サイトで名前を見て……だった気がする(うろ覚え)
 
 たぶん1.20→1.28への過渡期だったはず
 もっとも最初は何が何だか分からずしばらく放置したがw
 
 
- 
          
他のゲームのプレイヤーのブログ
 
 その人からはやきそば弁当も知ったな
 
 
- 
          
一瞬やきそば弁当ってシナリオがあるのかと
 
 
- 
          
「パーティー名会議」っていうシナやってたら、
 「風呂に入るときはお湯をたっぷり沸かして石鹸もたっぷり使って・・・」というPCがいて、
 宿の亭主に「行水用のタライしかない」と華麗にスルーされた
 亭主と娘の二人だけで切り盛りしてる宿なんてそんなもんかと思った
 
 そういえば、#Yって、亭主と娘以外の従業員がいる、っていう描写は今までのどのシナリオでもされた事がないよね
 
 
- 
          
人でが足りなきゃ、暇な冒険者をタダ同然で使うからな
 従業員なんていらないいらない
 
 
- 
          
なんとなく連れ込まれた幼女少女がたくさんいるだろうから
 給仕も困らない
 
 
- 
          
>>659
 購入時の表示がミスで正しい使用回数は10回の方になります
 
 進行に障害はなくまだ手を加える予定があるので次回の更新時に一緒に修正する予定です
 申し訳ありませんがそれまでそのままと言うことでお願いします
 
 
- 
          
>>660
 Winパワーだぜ。いくつか付属CDも残ってるんだぜ。
 
 >>664
 俺は普通の風呂があると思っている。仕事のない暇な冒険者は従業員とさほど変わらん。
 あとで上手い飯という報酬をくれてやればいいのさ!普段から部屋借してるわけだしな。
 
 
- 
          
中世でも「密談の温床になる」という理由で禁止されるまでは、公衆浴場も多くあったというし
 禁止されたあとでも、パン屋の二階でパン焼き窯の熱を利用したサウナもどきが経営されてた話もある
 要するに二〜三昔前のアパート暮らし貧乏学生のように、銭湯生活なんじゃないかなと>冒険者
 
 あと皿洗い&ジャガイモの皮むきは、無銭飲食の鉄板ネタだと思うんだがどうかw>食費すら食い詰めた
 
 
- 
          
リューンみたいな都会には公衆浴場がありそうだなあ、高級宿には備え付けの浴場もあるかも
 カードワースのPCが所属してる冒険者の宿は町の中には無いっぽいけど
 (城壁の外にあふれた感じの新しい集落とか街道筋にあるのかなって思ってる
 すぐに行って帰って来れる距離っぽいな
 
 高レベル冒険者がたくさん所属する状態になったら、
 おらが宿にも浴場が出来ててもいいなと思う
 
 
- 
          
高レベル冒険者がたくさん所属するような宿だと備え付けの浴場なんか完備されてると思うわ。
 宿の収益もありそうだし、そんな冒険者を手放すわけにもいくまい。
 
 俺は宿である以上は民家と違って備えつきの風呂はどんなものであれ、あると考えている。
 それにファンタジーの世界だからな。現実の中世ほど生活レベルが低いとは考えていないな。
 
 
- 
          
私はPCがいくら大物になっても宿が豪華になるとは思ってないな
 宿に環境の改善を求めるくらい(それがまかり通るほど稼いでる)なら、自前の屋敷持つだろうし
 
 
- 
          
冒険者という名目でコックや大工を連れ込むことで増築される宿
 
 
- 
          
高レベル魔術師なら宿付近に温泉わかすこともできるんだろうか
 
 
- 
          
あー、まあ10レベルとかになっちゃうと屋敷持ちでもおかしくないな
 ってか何ならどこかで騎士叙勲受けて領主になっちゃっててもおかしくないけどw
 でもそんな英雄に近くなってしまっているPCを擁する宿がいつまでも貧乏で小規模な
 商売しかできないと言うのは無いと思うけどなあ
 その辺はまあ描写のない部分だし完全に好みか
 
 冒険者が地中にどえらい魔力(精霊力か?)が埋まってる!とか言い出して
 温泉掘って宿に風呂つけちゃうシナリオとかいいな
 
 
- 
          
いいねえ温泉シナ
 「宿に温泉がある」みたいなクリアクーポンをつければ
 他のシナでも温泉がある事にできるぞ
 
 
- 
          
湖を温泉にする魔法を開発するために知恵を絞る賢者の塔というアホなイメージが浮かんだ。
 
 魔法の開発を専門にしてる人達というのはいるのだろうか。
 
 
- 
          
>>657
 小さな採掘場にて黒曜石が手に入らないよ(´・ω・`)
 エディタで見たところ鉱石草になってる
 
 
- 
          
>>677
 賢者の塔の販売部の中の人とか
 
 
- 
          
冒険者にはいつも清潔であってほしい
 
 
- 
          
現代日本と衛生観念は違うだろうけど体が資本の職業だし彼らの基準ではわりと清潔にしているのではないだろうか
 駆け出しのころはそんな余裕ないかもしれないけど
 
 
- 
          
依頼人を不快or不安にさせないという意味では、身だしなみにも気を使うもんだろうと思う>冒険者
 
 あと依頼人の印象対策として、戦士がこれ見よがしに大型武器を装備したり
 魔術師がおどろおどろしいアクセサリを身に付けたりする「ハッタリも大事だよ派」と
 そういうのは邪道だとする「ハッタリで依頼はこなせないよ派」の抗争もあったりするかなとw
 
 
- 
          
ああ、いいねえ、それらしさを演出しまくってる冒険者と
 賢者の学院育ちで生粋の研究者みたいな魔法使いのいでたちが全然違ったりしてたらぐっと来る
 勿論パーティの中に考えの違いで演出する派と自然な自分でいたい派あってもいいわ
 
 
- 
          
モンスターの返り血とか浴びることが多いだろうから一般人よりも頻繁に体を洗う必要があると思う
 垢や泥と違って肉片や血は早く洗い流さないと危険
 
 
- 
          
まあ色々なイメージがあると思うが、あくまでフィクションだから
 風呂も普通にあってみんなある程度清潔にしているイメージかな。俺は。
 現実の中世時代レベルじゃ、モンスターとの戦いも多いこの世界じゃ、モンスターの血肉で病気になりかねんな。
 
 >>682
 いいなぁ、そういういがみ合いみたいな。そういう描写のあるシナリオって、何かいいのあったっけ?
 
 
- 
          
下水道が整備されていた古代ローマは衛生レベルが高かったようだし
 同じく下水道完備のリューンは自然に衛生意識が高いんじゃないかと
 
 宿に風呂はさすがに近世の宿すら超えちゃってるからどうかと思うけど(ガトリングガンや蒸気船が普及してるレベル)
 公衆浴場や風呂屋ぐらいはふつうにありそう
 
 
- 
          
>>678
 報告ありがとうございます、全然気づいてませんでした
 
 報告のあったメッセージミスと黒曜石の不具合を修正しました
 http://ux.getuploader.com/Ne_Main/download/53/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E6%8E%A1%E6%8E%98%E5%A0%B4%E3%81%AB%E3%81%A6.zip
 
 
- 
          
>>683
 似たようなローブ姿でも塔の術師は薄手でじゃらじゃら護符つけてて
 冒険者は厚手で裾とか袖とかに護符手縫いして音が出るものは最低限とかかね
 考えると確かにけっこう差がありそう
 
 
- 
          
>>687修正乙!
 
 
- 
          
もうすぐ災害が起きる町から住民を避難させる依頼、だがやっとの思いでたどり着いた避難所は無残にも破壊されていた……
 みたいなことを昨日ここが落ちたとき考えてた
 
 
- 
          
おっ、したらば直ったの?
 
 
- 
          
話のネタは思い浮かぶのに作る気力がない
 そこそこ面白いと評価受けると思うんだけど(自惚れ)
 
 
- 
          
避難所がなんか不安定だな。
 見れたり、見れなかったり。
 
 >>692
 そういう人こそ共作。
 しかし相手がいない。
 
 
- 
          
>>692
 それすごくわかる
 わかるんだけど
 完成しないシナリオは無いのと同じなのだよ
 
 
- 
          
>>692
 作る気力があるのにネタが思い浮かばない人のために公開してみては如何?
 
 例)街シナと連動して複数回遊べるシナリオ
 毎回済印が付くが街の噂や依頼で済印が外れる
 ・廃城にゴブが住み着いたぞ
 ・夜な夜な廃城周辺に死人が徘徊するらしい
 ・今度は盗賊団が拠点にして(ry
 ・元城主の亡霊が(ry
 ・(ry
 ……みたいな感じで?
 
 
- 
          
その例題が面白そうなんですが!
 複数依頼のある街シナリオ好きやで
 
 
- 
          
褒められたので調子に乗って色々騙ってみる。
 
 発想の起点は「真紅の都市」と「モンスター退治」を足して
 ハンマーで叩き割ったようなもの。
 「公爵の遺跡」みたいに探索可能範囲が段々拡がるのもよさげ。
 #『元素邪霊寺院、再び』とは無関係、なはず。
 
 最初はゴブでも住まわせて置き、次は死骸再利用の死霊術士。
 不法占拠と掃除を繰り返すうちに舞台の背景が明らかになり、
 最後は封印された装置で召喚された魔神とでもどつきあい?
 
 最初は街もどこにでもあるような街でしかなかったが、
 自警団長に在野の強者を招き技術を教えたり、
 舞台に吸い寄せられた賢者や教会関係者が住みついたりして
 販売スキルが充実?
 
 というわけで、妄想をぶちまけてみました。
 
 
- 
          
「公爵の遺跡」好きなシナリオだ、ああいう段々と広がっていくマップと展開良いよな
 そんで、依頼をこなして行くと都市の秘密なんかが明らかになってくって
 展開も大好物だー>>697作ってもええんやで…!
 
 訪問する度街が変化してくって風になるのかなー、それも超好みだー
 
 
- 
          
街シナとダンジョンを完全分離にすることで
 「あの施設のあの人と話したいけど今行くとイベ進行しちゃう…」みたいな悩みから解放されるな
 行き来するのも、毎回張り紙から依頼受けられて楽しそうだし
 
 
- 
          
形に起こすのはかなり大変だからな。
 ただ完成したときの充実感は素晴らしいものらしい。
 
 
- 
          
鑑定てみんなどうしてるんだろう?
 1.スキルとして持たしているぜ。
 その場合それのみのスキルなのか、他の機能もありのスキルなのか。
 2.アイテムで対応してるぜ。
 無限回か回数制限ありか。具体的になんというアイテムなのか。
 3.持たせてないぜ。
 必要なシナリオに入るときのみ持たせる、かな?
 
 
- 
          
アイテムもあるけど全パーティに持たすのは骨なので
 リューンで盗賊の目を買って持たす
 
 
- 
          
>>701
 PTがたくさんあるから、PTによって変わってくるけど基本的には1
 その中でもほとんどがリューン純正の眼と手を両方所持
 キーコード以外には役に立たないスキルのままで使ってる
 場面によって役に立つも足手まといになるも、それは個性だと受け入れてる
 
 特に自分の場合だと、デメリットしかないようなスキルをわざと持たせるPCも作ったりするので、効果がないだけマシという感覚もあるかな
 
 
 
 3のパターンになるPTは総じて少人数なのでそこまで手を回せない
 その場合は鑑定開錠とは一生無縁の旅になるけど、意外と困らない
 鑑定できないと損をするはあっても、ないと詰むシナリオはかなり稀なはず
 
 2のパターンについては思い出す限り、自分のところにはそういうPTはいない
 
 
- 
          
「旅と旅の間に」で手に入る「金の眼」というアイテムがあってうわなにをするやめr
 
 
- 
          
鑑定は時紡ぎのあれ使ってる(名前忘れた)
 
 
- 
          
サンクス。
 後召喚獣があることを忘れていた。
 自分は3に近いんだけど、他の人がどう対応してるか気になったんだ。
 スキルかアイテムか、アイテムなら何を使ってるのかなと。
 
 盗賊の目を持たせてる人はいるんだな。
 そういうとき戦闘シナではスキルの入れ替えを行ったりするのかな。
 
 
- 
          
戦闘シナの時はもう盗賊の目を使ってないかも
 他のシナリオで手に入る暴露つきの鑑定スキルとか持ってる
 
 
- 
          
>>701
 ペテンザムで手に入るアンドラスっていう召喚獣を使っている
 
 
- 
          
>>708
 俺も宿が代替わりしてもコイツだけはずっといるわw
 
 
- 
          
あ、そういうのやっていいんだ
 正直作る側としては街シナに進行度組み入れるより
 イベントはイベントで別に分けた方が楽なんだけど、
 そういうのすると嫌がられるだろうなあと思って頭抱えてた
 
 
- 
          
ごめん
 >>699
 へのレスね
 
 
- 
          
なんか純正の盗賊の眼を持ってるかを判定してるシナがあるって聞いてから純正品持たせてる
 性能的にもフレーバー的にももっと良いのあるから心揺れるけど
 
 
- 
          
戦闘が厳しいってReadMeに書いてある時だけ非戦闘系の技能は外すかな
 弱いのも個性のうちだと思うから、普段は盗賊の眼とか付けてるんだが
 
 厳しい戦闘を売りにしてるシナはそういうの舐めプ扱いのバランスになってる気がして
 
 
- 
          
自分はそれこそCWの元になったと言われるソードワールド1世代のTRPGプレイヤーだから、
 盗賊を軽視してる方を舐めプと感じちゃうんよねえ
 シーフ舐めてるPTは戦場に辿り着く前に殺していいと思ってる
 (もちろん即死デストラップはフェアじゃないのでしない)
 なお戦闘バランスはぬるい模様(自分では対等の強さを用意してるつもりなんだけど…)
 
 
- 
          
ドモホスキー卿の挨拶では盗賊二点セットの純正品を持ってないと、くれるらしい
 いつも純正品持っていくからもらえてないが…
 
 
- 
          
1.28以降だとホールドしたスキルは戦闘中引かないんじゃなかったっけ?
 
 それはそうと盗賊の眼、9回じゃ足りない……
 そこらじゅう盲滅法に使うなって話だけどなw
 
 
- 
          
引いてくるよ、ただ自動選択しなくなるだけ>ホールドしたスキル
 
 
- 
          
効果が一つも入ってないカードはホールドしなくても自動選択されないよ
 だから鑑定スキルやアイテムに暴露効果とか入れちゃうのは一長一短
 
 
- 
          
能力修正があると自動選択はされる。
 
 
- 
          
フォーチュンベルのオーガ退治依頼
 スネアの罠を張るために「解錠」ではなく「盗賊の手」が必要
 
 竜殺しの墓でラスボスに対する奇襲行動
 リューンの盗賊スキル装備していると成功率上昇(微)
 
 知ってるのはこのくらいだが他にあるかね、純正品要求
 
 
- 
          
手と眼をまとめたスキルもキーコード以外の効果があるスキルも回数がネックだよな
 意外と9回で足りないような調整になってるシナ見かけるし
 
 
- 
          
キーレの依頼にもリューン純正じゃないと対応してないスキルがあったと思う
 
 
- 
          
確かセレネフィアの盗賊ギルドの入口が「盗賊の目」じゃないと駄目だった
 理由が同業者以外お断りみたいな感じでなるほどと思った
 なお新パーティー(フレーバー重視で別スキル所持)で入れなくて30分くらいうろついた模様
 
 
- 
          
黄金の魔術師で盗むために盗賊の手純正品が必要
 あと、盗賊の手と目の所持で判別をするシナもあったような
 調べる操作をしなくても受動的にワナを見抜くみたいなのから(新月の塔になかったっけ)
 ただ単に盗賊役を選出するかんじのまで
 
 
- 
          
そういえばメレンダ街の子うさぎの買い物を監視する依頼で
 かえる屋に行った時に盗賊の手か盗むKCがないと得点がもらえなかったな
 
 
- 
          
KC盗賊の目(手)や盗むのやり口はもっと流行ってもいいと思うわw
 
 
- 
          
>>716
 う〜ん…まずスキル使わない判定を行せて、
 罠がなくて判定成功;ここには罠はないと確信できた
 罠があって判定失敗;恐らくここには罠はないと思った
 罠がなくて判定失敗:恐らくここには罠はないと思った
 KC必須で判定失敗:恐らくここには罠はないと思った
 KC必須で判定成功:何か違和感を感じる、もっと詳しく調べてみたいところだが…
 みたいにメッセージを変えるとかかなあ…結局シナ作者の力量にかかってるんだよねえ
 自分としてはリソース消費するんだからKC対応してれば再判定なしで児童成功でいいと思う
 
 
- 
          
あまり調べる箇所が多くても技能回数が足りなくなるし(ダミーもあればなおさら)
 
 能力判定に成功したら怪しい場所を見つけられて(ただし成否はPLに分からない)
 そこにKC使えば確実に罠や隠し扉を発見できるくらいで良いと思うわ
 
 
- 
          
PLにはわからないんじゃKC使いようないでしょ、と思ったけど、
 「ちょっと待って、この辺りはなにか嫌な感じがする」とか
 「ここのフロアは他の部屋と構造が違うな…何かあるかもしれない」
 みたいなメッセージが表示されるってことかな
 
 
- 
          
>>729
 ああそうね、言葉足らずだったがそんな感じ
 
 そこに何かあって成功すれば「ここは怪しい」ってメッセージが出るし
 判定失敗するか、成功したけど何もないならメッセージも出なくて、PLにはどちらか分からないという意味
 
 
- 
          
盗賊キーコードの使わせ方なら俺は「護衛求む」のやり方が好き
 
 
- 
          
盗賊の眼、手を持たせる人が多いのを見ると、
 パーティー分断で盗賊のいる戦闘は甘めにした方がいいみたいだな。
 
 
- 
          
大抵、器用+慎重が黄緑の人は2人以上いるので
 目の方は手とは違う人に持たせてる
 
 
- 
          
目は狡猾じゃなかったか
 
 でもこれ、不適でも関係ないんだよなー
 使われるのキーコードだけだし
 シナで判定用意するにしても、カードの適性で判定できるわけじゃないし
 
 
- 
          
そもそも盗賊の目と手が戦闘で使えないから要らないってどんだけ脳味噌筋肉なの
 
 
- 
          
むしろ自分は盗賊の眼も手もPCに付けたい人だが
 基本探索なしの戦闘シナで「難易度厳しい」的な前置きがあると
 それは作者的にも非戦闘系技能は外した方がいい前提のバランスなんだろなと思う
 
 NEXTのバックパックはもろにそういう発想で追加された機能じゃないっけ(RP補助として使ってる人もそこそこいそうだが)
 
 
- 
          
ちょっと話ずれるけど罠の威力をどうするかって結構悩む
 現実の罠ってかかった時点で致命的なものが多いと思うんだけど
 ゲームでそれやっちゃうとセーブ&ロード前提の死にゲーになっちゃうんだよね
 
 
- 
          
単体なら即死(昏倒からの回復が簡単だから)、
 全体ならHP半分くらいでもそこそこ危機感与えられるんじゃないかね
 
 あとはパーティ内の何人かを短時間の呪縛や中毒にするとか
 その状態でアラーム鳴らして強制戦闘イベント入れればスリル演出できて良いんじゃないかと
 
 
 
    
    
    
    
    
    
    
    
|  |  | 
    
    
      
    
    
    
      掲示板管理者へ連絡
      無料レンタル掲示板