レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
カードワースにクリスマスとか爆発しろ
-
第71代雑談スレ
71にちなんでクリスマスなんて無いさ…
-
誤爆申し訳ない
-
前スレの100x100mapと似た感じの処理で、
・2桁の数を十の位ステップと一の位ステップで扱う流れになるんじゃないか?
計算するのだから、2セット必要(ステップは4つ)
・桁の繰り上り、下がりの処理に「0に引き算した場合と99に足し算した場合」
の例外処理を組み込むことくらいか?
・計算部分はパッケージで処理する。 ←ここ重要
・メニューから処理するか、メッセージの選択肢で処理するかによって計算までの
処理手順が若干変わる
何をしたいかが分からない以上、これ以上はなんとも。
-
四則演算パッケージみたいなのどっかに無かったっけ
-
>>436
ver1.60専用じゃない?それ。
-
ステップ多岐分岐でできないっけ
-
どういうミニゲームにしたいか言ったら
それ以外の方法を誰か思いつくかもよ
-
四則演算か……足し引きはステップ増加コンテントでどうにかなるけど、
あとの二つはフラグに変換→ビットシフト演算・・・って流れしかないような気がする。
-
四則演算とは言ったけど、足し算引き算しかしないと思う
内容としては、例えば敵の体力を90と設定して、
キャラごとに5とか6のダメージを与えられる攻撃手段を持たせて、
体力を0にすれば勝ちとかそんな雰囲気の
-
そもそも計算に向いてないツールだから
最速の方法より作るのが簡単な方法を模索した方がいい
734*628なら
+73400を6回
+7340を2回
+734を8回
とか
-
攻撃手段ってことは、バトルエリアのKC発火で計算パッケージを呼び出すってこと?
-
>>448
たぶんメニューカードのクリックで呼び出しになると思う
まだ仕様が完全には定まってないんだけど
ソシャゲみたいに編成さえ終わってれば、あとはクリックするだけゲーにしたい
頭も時間もあんまり使わないようなのに
-
戦闘かと思ったけれど、
固定した数字を使ってぴったり0にすればいいみたいな?
ボトルに丁度500mlの水を入れるにはどのカップを何回使えばいいかっていう
-
>>450
いや、もっと程度は低い
適当にトランプを出していって、何回で数字の合計が30を超えるかとか
本当にその程度の単純な事が出来ればいいのですよ
-
攻撃力の算定方法が決まれば、簡単じゃない?
ただ、0にできなかった時はどうするの?
-
香港編クライマックスのハンズオブグローリーが一番かっこよかったわ
-
誤爆…すまない
-
今日はずいぶん誤爆が多いな
-
>>452
攻撃力の算定は、参加するキャラごとに固有の値にしとく
クーポンの所持判定でやれるから、こっちは問題ない
所定の回数内で0になったら、そのゲームに負けってするだけ
成功しても失敗しても、そんな得も損も無い感じにするつもり
-
犯人食べちゃいそうな人
http://goldenvip.org/up/src/gv1316.bmp
-
CWの限られたシステムでいろんなギミック考えつく人凄いよね
ああいうの見てるだけで面白いわ
-
>>456
0にならなかったら、ですな
-
ちょっとブラックジャックに似てるかも?
-
犯人の前にワトソンさんが食べられそうだのう
-
犯人は俺だ
-
合計値を算出しないなら、処理はもう大体見当ついた。
よく使う処理でなんとかなりそう。
・減算はAa-Bbとした場合、A-Bを先に処理してから、a-bか。
・3 -20とかの処理が面倒かな。
合計値を出す場合は加算が面倒。
-
>>463
なるほど、10の位で先に計算しちゃうのが早いのね……
ずばり本当に、そういう処理がしたかったのです、ありがとう
-
一の位のステップと十の位のステップを作って
1を引くフォルダと10を引くフォルダも作って
1を引くフォルダを3回呼び出せば3ダメージとか
繰り上がりと繰り下がりに気を付ければいい
15ダメージ与えたかったら1を10を1回と1を5回引く
-
つまり、メニューカードをクリックしたら、敵の数値が設定された後に
メンバごとに攻撃力の参照(ステップ変更コンテントで行う)→減算処理
注意しなければならないのは、
・繰り下がりの処理
・0の判定(厳密にはAa = 00)
・a - B0の判定をどこで行うか。 (検知したら勝ちなんだけど)
かな
-
みなありがとう
本当に素材探すにも技法探すにもこのスレ凄いな
-
すいませんシナ作初心者です、よくある質問かもしれませんが質問させて下さい
スキルやアイテムにキーコードを設置するとき、txtに書かれてるコードは▼を押すと簡単に入力できますよね。
そのtxtに、公式じゃないけど汎く使われてるコード(隠者の庵コードや風による攻撃など)をtxtに一発で書き込めるような
txtかなにかってないでしょうか?
やっぱり横着しないでまとめサイトなど回って一個一個書き込むしか無いでしょうか?
-
デフォルトキーコード拡張したものをDLできる場所か。
ごめん知らない。
……そういやデフォルトキーコードいじってないな。
-
VIPWIRTHFAN wikiにそれっぽいのあるけど
cardwirth DefKeyCode
で検索かければでてくる。
-
やば、カードの並びカスタムにするの忘れてたw
-
>>470
すいません出てこないです(´・ω・`)
よろしければアドレスを貼って頂けますでしょうか、
お手数をおかけして申し訳ありません
-
wikiからこのページにとべたはずなんだけど、なんか圧縮ファイル配布してる。(中身は知らない。)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016101/keycode.html
でも2002年のだから、なんとも言えない。
wikiのコピペだけで十分だと思うけど。というより、DefKeyCode.txt拡張しすぎると標準キーコードが
わからなくなるんじゃない?プレイヤー側の使用カードに標準キーコード入れ忘れるとバグ引き起こす
原因になるよ。
-
>>473
すいません、親切に教えていただって申し訳ないんですが、
何言ってるかわからない
-
DefKeyCode.txtを弄ってたから標準キーコードって言い方したけど、
デフォルトキーコード / 公式キーコード
CWインストール時にDefKeyCode.txtに記述されているキーコードのこと。
念のため、さらに噛み砕くと
攻撃、撹乱、防御、治療、魔法、召喚獣、気功法、遠距離攻撃、神聖な攻撃、魔法による攻撃
炎による攻撃、冷気による攻撃、暗殺、対象消去、精神を回復、中毒を解除、麻痺を解除
眠り、麻痺、中毒、呪縛、沈黙、召喚、鑑定、開錠、呪縛を解除、沈黙を解除、魔法を解除
PCが扱えるカードには、上記のキーコードのひとつを必ずいれなければならない。
入れていない場合、キーコードが反応せず、最悪の場合、シナリオの進行が止まることになる。
-
キーコードはぶっちゃけカードワースの華と言っても良い
賢者の瞳は5レベルで鑑定ができるが、盗賊の眼はレベル1の負担で鑑定ができる
(ただしリューンのデフォ技能だと効果無しのため戦闘中は邪魔になる)
遠距離攻撃や暗殺技能が単なる攻撃技ではなくフィールド上で効果を及ぼす重要な効果なのもこのキーコードのお蔭といっていい
-
それは分かってるんですが、公式外コードををデフォルトキーコードに書き込む=
公式キーコードを入れなくなる、という理屈がわからなくて…
-
使う分には見分けがつかなくなるからいずれコレは公式?非公式?
うはwwwwわかんねwwwww
なんてことになるかもよって話かと
-
公式のキーコードの内、何を確実に入れなきゃないか判断が難しいから
初心者にはお勧めできないって事じゃないだろうか
-
ミスしないと思っていても、シナリオつくっていればつまらないミスは結構あるからいっただけ。
各々が好き勝手に登録してるキーコードをDefKeyCode.txtに突っ込んだら膨大な量になる。
自分だったら、その状態でミスらない自信は正直無いな。
-
俺も久しぶりにシナリオ作りたくなってきた……wwwww
まずはキーコードに関してはwikiを身ながら色々なシナリオを見て、
実際にどういう使い方をしてるか調べてみるのもいいかも。
-
本当に細かいバグが次から次へとw
-
>>475
魔法以外の手段で行動力上昇(仲間を鼓舞みたいな)
とかだとそれらのキーコードはひとつも入れられない
だから必ずってことは無いと思う
-
バフ、デバフに対応するデフォルトキーコードがないし大してメジャー化もしてないからな
対状態異常耐性として確率でカキーンするボス作った時にデバフ対策は諦めるしかなかった
-
デフォキーコードに書き込むなら隠者の庵関係ぐらいじゃね?
-
>>483
>>468が初心者だっていうから、細かいことはハシょっただけで
でも、デフォルトキーコードをいれるのは暗黙の了解っていうか。
厳密には敵キャストに対して加害する技能は対応する
デフォルトキーコードを含まなければならないかな。
攻撃技なら攻撃・・・etc,麻痺、石化なら麻痺、対象消去なら対象消去
って具合に。
-
朝からキモスレ荒らしお疲れ様です
頑張って下さいねーw
-
>>484
デバフ対策ならメガテンのデカジャにあたる技能を持たせればいいだけ
の気がする。
-
>>487
本日のNG推奨ID
-
>>488
魔人皇ェ……
-
>>473
混ぜ書きしなければいいんじゃ?
デフォルトキーコード
〜ここから下は非公式〜
あ〜
い〜
中略
ろ〜
わ〜
-
うpロダによってはDL数が見られるけど
1000を超えてると再DL分もあるだろうけど
ワーシストもまだまだ残ってるんだなあと感じる
-
恋人のクーポンって閑話休題の奴を対応させとけばいいのかな?
後なんか順標準になってる奴とかある?
-
スーファミ本体(ACケーブル無し)もらったから、探すかなメガテン。
ああ、でも電池交換しないとだめか……。
>>491
うん、それでなら管理できそうじゃない?
自分の場合はデフォルトキーコードをキーコード欄の5番目(一番下)に登録するから
DefKeyCode.txtを弄る必要がない。むしろ弄ると逆に危ない。
1〜4番目にフレーバー用KCか専用KCを適当に入れるだけ。
>>493
テスト中の"二人は臭い仲"なら仕様が変わってる。本スレ立ったと同時にテスト版うpするから
同梱される_1_readme.txtに記載されてるクーポン名をデータウィンドウのクーポン欄にコピペ
してほしい。一応、補足を付録内に同梱しておく。
-
>>488
それバフ対策じゃねーか
1.5の状態判定細分化で嗅ぎ分けてターン頭で掛かってたらステップ+1
ステップn以上になると強制的に初期化してステップ0に戻すって仕様にしたけど
例えば回避-10デバフ→大ダメージ攻撃を1ターンでやられたら軽減しようがない
呪縛や眠り、麻痺に関してはキーコード発火→確率阻止も併用できるけど(麻痺は命中したら死亡時イベントで呪縛に置き換え)
-
1.60の正式版が出たら
やっぱソッチが主流になるのかな?
-
バックパックいらない人は1.50で遊ぶんじゃないの?
でも最近の人気作者さんは殆ど移行しそうな予感
-
バックパックは大変興味があるので自分なら1.60かな?
個人的にCW不満は
「PCのステータス隠蔽」「大きなカード絵が使用できない」「メッセージ位置を変えられない」
って点だけど
ここら辺りを改変するともうCWじゃなくなってしまうのかな?
-
適度には不便な方が楽しい、というのはわがまますぎるんだろか
個人的に最近の改善は、適度な面倒さを残しててくれて好きだ
-
スキルフリークだから1.60で面白いスキル出てくるのが一番楽しみ
-
戦闘中にPCにマウスのせると全員の選択したカードが見えるのって1.50ではないんだっけ
これが便利なので離れがたい
-
「大きなカード絵が使用できない」「メッセージ位置を変えられない」
これはあるなあ。ビジュアル重視で作るのが敷居あがってる気がする。
-
>>501
1.50であってるよ
ソート機能とかキャンプ画面の解りやすさとか色々と改良されてる
-
>>498
「PCのステータス隠蔽」
後者2つはともかくこれは仕様っって明言されてるからな、改変しちゃうとCWじゃなくなる
デバッグ宿に関してはもっと可視化してもいいとは思うが・・・
プレイヤーは1.6にするけど表に出すのは1.5までのシナリオにするな俺は
遊んでくれる人が困らないようにすることが大事だ
-
メッセージ位置が変えられるのなら
立ち絵素材とか作りたいけどね……
絵がメッセージで隠れるんじゃ作るだけ無駄だし
-
絵を表示してから0.1秒の空白を30回繰り返してからセリフ
絵を表示してから0.1秒の空白を30回繰り返してからセリフ
この繰り返しでw
-
>>496
まだ1.60を取り巻く環境がどうなるかわからないから、今のところは判別がつかない
Ask三氏が引退した後のカードワースは完全なユーザー主導だから良くも悪くも先が見えないし
流れに合わせて柔軟に対応していけばいいんじゃない?
ところで自分は正式版出てから移行するつもりだったから詳しくないんだけど、
バックパック以外で直接プレイヤー側に影響ある1.60の新要素ってなんかあったっけ?
-
立ち絵+吹き出しと台詞を画像にしてメッセージの代わり、という力技のシナリオはあったよね
ギミックスキルスキーとしてはキーコード所持分岐と敵選択(乱用厳禁)でかなり広がったし、そっち方向が楽しみ
-
>>495
・ビルダーのカードウィンドウから敵用キャストカードに識別用クーポンを事前に実装
・ターン開始イベントで識別クーポンで敵キャストを選択、各種デバフの判定を行い、いずれかを
感知したら、効果コンテントで能力補正リセット。
今思いついたけど、ステップつかわなくてもデバフ耐性なら、これでよくない?
-
>>503
そうだったのか!ありがとう
-
>>509
ステップ使ってるのは完全無効化するつもりはないってことよ
掛かったら数ターンは持続するが馬鹿みたいに長いのはNGってこと、処理に関してはやってることは同じ
その掛かる時点の水際で防ぐことができないって話
-
冒険シナリオが1.5主流でも店シナが1.6が主流になったら嫌でも1.6に移行せざるを得ないんだよな
やっぱPCが直接使う技能の方が主軸だろうし(俺も新しい技能や見たこと無い技能は使いたいし)
スレ内でも盛り上がりやすいからね。
別に1.6が嫌いなわけじゃないんだが
今回の件で妙に公式じゃない分、そこら辺がなんかモヤモヤする
-
勘違いしてる人が多いが、公式は1.20で終わってるんだけどな
-
1.28の時点で公式でもなんでもないんだよな
-
1.28時代が長かったから1.28以前を知らない人も多いんだろうさ
1.28を作った愛護協会初期メンバーの人はどうしてるんだろうな
あれから長年ストップしてたってことはあの人も凄かったわけだ
-
でも1.28はASK製のバイナリなんだろ?
-
やりたいことはわかったけど、それを問題なくやろうとするには
モーション単位で判定する必要があるんじゃないか?
(KC発火の段階で弾いたら、ダメージ+デバフの技まで無効になる。)
やったことないからわからないけど、ターン終了処理で敵キャストを選択して
能力判定してみるとかは?
個人的にはデバフに関しては有効か無効の2択しかないと思うけど。
-
1.28はAsk三氏が作りかけてたのを当時の愛護が譲り受けて正式版として仕上げた感じ
相当大変な作業だったみたいだけど、誰が開発したんだろうね?
-
書類の谷氏製と総合スレにあった気が<1.28
-
作りかけ?絶対わかってないだろ・・・
-
>>520
当時からずっとそういう解釈してたんだけど違うのか…
-
ASKが作ったCWの改造版ですらない
模倣エンジンが主流になるのがもやるってことなら
1.50の時点ですでにそうなんだが
-
>>521
まあ待て、わかっているらしいID:7tLIO9y6が解説とソースを用意してくれるんだろう
-
まあ1.50まではまさに正統進化だったから1.60の非公式っぽさが受け入れられない人がいるのはわかる
-
実行ファイル(Cradwirth.EXE)はソースコードをコンパイルして作られる
少なくともソースコードはASK神が書いて完成させてる
それが紛失したか、愛護協会に提供されなかったから長年ストップすることになった
愛護協会の人がやったのはバイナリからの書き換えで
Lynaたそが過去に言っていたが少しだけ書き換えられた痕跡があるらしい
これを作りかけを完成させたと取るのはプログラムに関して無知な人だけだと思うんだが
-
>>525
仰る通りプログラム盲者ですハイ
-
>>525
つまり、書き換えたあとがあるもののver1.28制作の経緯にgroupASKは関わっていない
と言いたいのかな。
-
全体の話じゃなく1.20の解析で出てきた未完のコードを作りかけ、それをなんとか繋いだことを仕上げたと表現したんじゃねーの
エディタの性別不明とか英雄型とかさ
英雄型の方は実装はされたが働いてないし、100%自作ああなったならイミフ
-
ver1.28から入ってきたから、それ以前のコミュニティの事情はさっぱりなもので、なるほどね。
-
わーい今日はスレが立つ日だ
と思ってたら違った悲しみ
-
>>527
なんでそうなるんだ?
1.28のバイナリは次期VerとしてASK神が当時親しかった作者に配っていたって聞いてる
>>528
少なくともエディタの無属性や性別不明や英雄型みたいな新項目の追加は書類の谷氏がバイナリハックだと言っていた
これは絶対
完のコードを作りかけ、それをなんとか繋いだとか完全に意味不明
-
>>530
毎週間違える人いるなwww
もう金曜にした方が良いのではないか
-
土曜が休みの人も多いだろうし、金曜日立てにしても良いかもね
-
>>438
ロマサガ2かな?
>>453
GS美神だな。
-
ID:7tLIO9y6は何と戦っているの
-
>>531
バイナリ自体があるなら、
・本体制作→GroupAsk、バイナリ解析からのデバッグ→愛護協会ってこと?
そうじゃないなら、愛護協会がやったのは、中間ファイル(バイナリ等云々)を実行ファイルで吐き出した
だけになるけど?
-
>>534
今更つっこむのwwww
-
>>536
そういうこと
ただエフェクトブースターに関しては書類の谷氏が作った
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板