レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
カードワースにホワイトデーが来た
-
第60代雑談スレ
-
昔からファンタジーの定番ネタで広く知られてはいたから"浸透した"ってわけではないでしょ
-
こまけぇこたぁいいんだよ!
-
単に651がハガレン以降意識するようになっただけだと思う
-
錬金術といったらサンジェルマン伯爵
-
シナリオ作ってて何これイタイ……ってなった時のダメージは異常
厨二嗜好丸出しのダーク系は特に
-
正気に戻るな!自分に酔い続けろ!
-
>>657
でもそこで自分をおさえたら創作やる意味がなくね…?
-
みんな馬鹿にしがちだけど、厨二設定の方がドラマは盛り上がるよね
もちろん演出がうまくないと空回りするけどさ
高二病よりよっぽど好感は持てる
-
NPCに無双されたあげくPCキャラ崩壊とかされなきゃ厨二でも高2でもおkよん
-
高二病で面白いものなんてあるのだろうか
-
厨二だからダメ、という意見はここじゃ見かけない気がする
-
厨二と高二の二人旅
ハードボイルド調で、最初は厨二を馬鹿にしている高二が
最終的にはやや毒されてしまう……
というか高二って具体的にどんな?
-
高二系自体、見た事ないよ。
-
高2系は……こう、やたらリアルリアリティーを気にして、BGMに微妙にマニアックだけど堅実に評価受けてる洋楽を選んでて、どのルートでも必ず誰かは不幸になる「厳しい現実」的なシナリオで……
みたいな感じ?
……条件に全部あってるわけじゃないけど、まあイシュタル大戦とかは高二系だと思う
-
>>657
おいやめろ
-
中二病の反動で、リアルリアリティに拘わるというか
ご都合主義を排除した現実的な話を好んだりみたいな感じ?>高二病
検索すれば定義は出てくるが、中二病ほどピンとくる物じゃないな
ただそれで面白いかは別だな、と言うか中二病は卵が先か鶏が先か的に
漫画・アニメ・ラノベ等ファンタジーにおける「格好良い設定・展開」が根幹なんだから
上手く使えば格好良いに決まってるし、燃えるに決まってるもんなんだよ
それを排除して面白いのを作るってのは相当難しいと思うねw
-
誰か幼稚園児向けの童話風シナリオ頼む
-
幼稚園児向けではないけどナニ婆さんの雰囲気はなかなか良かった
-
あれは自分で作ったやつだ!!
題材が見つからないけど、ああいうのもまたやりたいなぁ
-
おお、作者様か
ああいう独自の世界観を構築したシナを作れるのはすごいと思う
-
ありがとう、でもあれは絵とかmidiは自作だけど
テキストはかなり原文に近いので、元の民話の力ですね
童話とか民話は、よく分からない変な話もあるけど
お話としてよく出来てるから、シナリオにし易そうな、そうでもない様な…
-
>>666
「老賢者」を想像したけど1つしか合致してなかったよ。
-
え、ご本人ですか!
「魔女のナニ婆さん」やりたいんですが、
ギルドのリンクが死んでて、ダウンロード出来ないんです。
ぜひアップロードして欲しいです。すごくファンなので。
-
戦術級防御壁精製盾とか、対竜迫撃砲とか作ってる俺は何病ですか
-
あ、ほんとだ消えてる!
http://goldenvip.org/up/src/gv0748.zip
魔女のナニ婆さん(再うp)
最近、何か喋るたび消えてるのを教えてもらってる気が
色々確認しよう
-
ありがとうございます!ねんがんのシナリオ遊べる!
-
中二病?
長距離戦術螺旋光子砲スパイラルキャノンとか?
-
一時期流行っていた「凡作」志向は高二病にちょっと近い気がする
-
>>656
サンジェルマン伯爵はただの詐欺師
-
自分は厨二力弱いからこういうの苦手なんだよな〜
と思いながらカード解説書いてて、
神聖属性と魔力属性がついてるよ、程度の意味で
聖魔2つの属性を合わせ…とか書いたら何かかっこよくなった
こういうのを偶然じゃなく自力で書けるようになりたいんだけどなあ
-
>>676,679
中二病としては10点中4点だな、「ミョルニール」だの「ミスティルティン」だの
神話の武器や防具から拝借した通称を付けるのを忘れているぞw
-
う〜む…
知力や精神で使える剣技とかは魔法戦士や神官戦士用に需要があるけど、
逆に敏捷や筋力で使える魔法ってニーズはあるんだろうか?
あったとしてテクスチャ考えるの難しいいけどw
-
>>684
筋力適性の魔法剣とかは需要あるかも。
筋力と知力の両立は特殊型使わない限りは色々と難しいからね
-
絵本みたいなシナリオ・・・「ねこのさがしもの」とか?
イラストが絵本っぽいなら「フローラの黒い森」
うーんイマイチ浮かばないな・・・。
-
器用適性の召喚獣は作ろうとしたことがある、COMPのイメージで
器用適性の魔法も作ろうとしたことがある、デバイスのイメージで
科学や機械の力を借りて魔法を〜系テクスチャは器用っぽい
-
ここで格ゲーですよ
-
更新してなかった
>>684宛ね
三文芝居は絵本ぽくて好き
あとチルリr
-
>>687
魔力的なのを使うとなると知力適性〜ってイメージになるよね
バランス的にも難しいところ
-
内部判定が面倒になるかもだけど
知力適正魔法剣で内部の判定に筋力の判定も付けて
判定成功したらボーナス効果をつけるとかするのはどうかしら?
-
筋力魔法だと…
巨大な大砲抱えて「これが俺の炎の玉だー」とか言って敵にぶっぱなすとか
全力でぶん殴って敵の意識を奪う筋力版眠りの雲とか
-
筋肉を使った魔術って売ってなかったっけ?
ポージングで雷起こしたり縛り付けたりするやつ
-
>>692
下の奴はもう眠りの雲名乗らなくていいんじゃないかな・・・ww
-
要するにアニキになるわけだw>筋力判定の魔法
しかし敏捷で使える魔法ってのはなかなかイメージが湧かないな
行動阻害系の魔法なら、知力よりもまず敏捷が高くないと
そもそも恩恵が無いって感じはあるけどな
キーレの「躊躇」や、シナリオ「駆け抜ける風」内で手に入る技能カードの魔法とか
-
炎を帯びた拳でバーンナッコォ!!とか想像したけど
魔法じゃなくて闘魂だよな最早
やっぱ魔術は知力or精神力依存が一番自然だ
-
青空市で兄貴スキルは筋力適正だよな魔法ではないかもしれんが
魔法で敏捷度必要ってことは超早口が必要な魔法とか
-
>>695
敏捷で魔法的なのって舞踏・舞踊ですね
-
光魔法かっこいいポーズ
-
5本の指で一発ずつ掌破を放つ
フィンガー・フレア・ボムズ(五指掌破弾)
-
突き指しそう
-
20%の確率で突き指をする(自己小ダメージ)
-
筋力か敏捷性か器用度適性の永続召喚獣が手に入るシナリオってないかね?
六人PTの中で一人だけ永続召喚獣持ってないってのが不憫になってきたんだ
-
>>684
筋力魔法と言われるとマッチョな兄貴が拳で敵を薙ぎ払って
「これぞおれの魔筋肉による魔法よ!!!!」とか言う場面しか思い浮かばねえ
-
>>696
フェアリーテイルのキャラなんかは肉体・武闘派ばかりだけど魔導士扱いだし
筋力適正だって魔法とゴリ押ししてしまえば魔法になるのでは
魔法(物理)
そういえばフェアリーテイルの魔導士ギルドの形態は
すごく冒険者の宿チックだな
-
>>703
風たちがもたらすもの 猫の業/敏捷+狡猾
轗軻の人 風読み/敏捷+慎重
-
>>703
秋月なるさんの 「紅き魔石」のムル(敏捷+社交性)
-
>>703
ぴかくぽら2☆のねこだまくろ(敏捷+平和)
-
>>706-708
ありがとう!さっそく見てくるわ
-
>>703
というかVIPでも「野良鼠と野良冒険者」のラジィは器用+社交で
「南瓜退治」のカボチャも筋力+好戦だった気がするんだ
-
器用狡猾適正の短剣技とか盗賊技の奥義的なの欲しいんだけど知らない?
魔術や長剣技は格好いい高レベル技能あるのに盗賊の使えるそういう技能ないからさ
-
今作ってる街シナに一応器用狡猾な人形スキルあるけど・・・威力は直接40
-
武闘都市エランの美しき死
傭兵都市ゲルミナの死刑
くらいかねえちょちょっと店シナ見てきたけど>盗賊の奥義
威力までは確かめてないけど
-
>>711
イメージに合うかはわからないけど
「碧海の都アレトゥーザ」に2種類ぐらい盗賊の奥義的なの。
「月影揺ぐ」(入手不可かも)にカッコいい短剣技がたくさんあるよ
-
アレトゥーザの「盗人の極意」は名前からして奥義感ビンビンでいいと思う
高レベル攻撃スキルなら鼠の公路の「抉り貫き」とか、昔日の英雄の「濁水投刃」とかいかがでしょ
-
>>706-708
さっと出てくるお前らがすごいw
-
アレトゥーザのあれらは攻撃技じゃないし抉りぬきは俊敏適正だって言う
濁水投刃は格好いいから使っている美しき死はちょっと強すぎかもしれん
-
>>666
PCに対して現実はこんなもんと高二病を押し付け
自分のNPCは中二病で無双展開
シナリオのカッコイイところはNPCが総取りでPCは現実の虚しさをつきつけられる展開
こんなシナが「もし」あったらどんな評価を受けるのだろう?
-
F9不可避
-
>>718
「猫を探して下さい」はまんまそんな展開だし道中に出てくる怪物を麻痺させて殺すと「HP999の敵を倒せたんですかすごいね! チート使って楽しいのかよ!」みたいなお説教もついてくるがそれでも面白いぜ?
要するに出来だよ出来。
-
>>718
低レベルPC向けのシナリオなら結構いけるかも
-
追悼の書庫の「夜梟」なんてどうだろうか
-
あんさん、追悼やない、追憶や
-
HP999とかたいしたことないわー(悪魔の居城をプレイしながら)
-
>>723
教えてくれてありがとう
てへぺろ
-
>>718
もしレビューするなら「NPC無双、登場NPCがお好きな人はどうぞ」で放置かな
CardWirthの良い所は、『好きなシナリオだけ選り好みしてプレイしてもOK』って所と
嫌な思いしてそのシナリオをやる必要はない、ってくらい『それ以外のシナリオ』が豊富な所だからな
と言うかむしろ『あまりにアレな作品』て事で有名になるなら、それはそれですごいぞw>この作品数の中
>>720
縛鎖の法には対応してるんだろうかw
-
麻痺弾かないのに「倒せない敵です反則しましたね」とか
不浄な存在に亡者退散で「倒せない敵です反則しましたね」とか
まれによくある
-
倒せない敵なら戦闘させてはいけない
データがありさえすれば神だろうと魔王だろうと倒せるという名言を知らないのかよ
-
なんか卓ゲ板みたいな話題ねw
-
初めて聞いたぞ
負けバトルをわざわざ仕込むくらいなら他の演出にしとけと言いたい気持ちは分かる
-
TRPGでは実はそういう話があったりするんだよな
データが存在し、「判定」という方法で結果が決められる状態にした以上、
それこそ万が一の確率で「倒せないはずの敵を倒せてしまう」こともあるから
どうしてもその状況を回避したければデータそのものを作るな、とか
-
TRPGってやったことないけどずいぶん殺伐としてるのね……
-
「黒い棺オルガ」の負け演出は良い負け演出だと思う
-
殺伐というか予想外と事故を避けるためには迂闊なことをしてはいけない
ボスにしたいなら戦闘に入らずさっさと撤退させろ、万一殺されたらそこでシナリオ終了お疲れ様っしたーだから!というw
プレイヤーも倒せるチャンスがあれば倒そうとするわけだし無駄なリソース吐かせた挙句敗北イベントってのはアンフェアだからね
カードワースで言えば消費アイテムは帰ってこない、鋼鉄の箱なんかを使わせてしまった場合には……
-
>>734
それこそ慣れてるGM(CWで言うシナリオ作者)なら
その万が一まで予想して「まさかのボスが倒せちゃった展開」まで用意するんだよなw
…とはいえ「チートですね」はさすがにどうかと思うけども
-
カナン王がそのいい例だね>プレイヤーも倒せるチャンスがあればry
(戦法を工夫しない限り)適正レベルでは勝率は絶望的、
でも倒せば魔剣ととてつもない名声が得られるっていう大きなリターンが
-
>>734
序盤にボス格を倒していきなり終わりってのは
「深海の盟主たち」や「硝子月」でもやってたね
アレは面白いと思った
この先の展開を観たければ「ワザと負けてください」って案に方向性を指し示すのは上手いやり方だと思う
嫌なら勝てばいいだけだしね
-
こないだ妖魔軍退治の依頼で傭兵やってきたから素材用に城内の写真撮ってきた
http://dl1.getuploader.com/g/9%7Czikkyou/2508/IMG_1654.jpg
-
>>696
空気の摩擦で炎を帯びているのなら、敏捷だと思うなあ。
(どっかの聖闘士がそんな技を使っていたんだ)
超能力で分子を振動させているなら精神だろうけど。
-
例えば最も有名なTRPGソード・ワールドには、『6ゾロならその行動は幸運にも確実に成功する』
『1ゾロならその行動は不運にも確実に失敗する』というルールがあったりするんだが
これで『決まれば即死も同然』の魔法、カードワースで言えば縛鎖の法が決まってしまえば
たとえ魔神王(気が狂ってるとしか思えないステータスのボス)でも
駆け出しの冒険者にあっさりぶっ殺されてしまうという話
実際似たような感じで、運良く6ゾロでミュート(封言の法)が決まっちゃって
強烈な魔法を持ってた強敵のはずのボスダークエルフが袋叩きで死亡という酷い話が
リプレイ集の中にあったりするんだよなw
あと顔見世だけして力を見せつけて逃げるはずのボスが
そのキャンペーンの戦士がえらくダイス運が良くて強かったせいで大ピンチ
勿論準備したマジックアイテムで逃げようとするんだけど、プレイヤー魔術師の機転で
「抵抗力高いから足止め魔法は無駄だろう、それより瀕死だから抵抗されても
ある程度通るダメージ魔法で残りが削れることに賭けた方が良い」と博打を打たれたら
それで実際残りHPが削れちゃってボス死亡なんてのも、リプレイ集の中にw
あとTRPGと違う点としては、シナリオ内に持ち込まれる技能&アイテムの管理が不可能なんだよね>CardWirth
勿論プレイヤーキャラも別シナリオからの連れ込みキャラはダメなんて管理は不可能だったりするし
TRPGよりもさらに、うっかりボスの死ぬ事故の起きやすい物だというのは確かかとw
チートでなくても、自分のシナより後に作られた、思いもよらない性能・ギミックの技能とかありえるし……
-
>>731
ゲムブクでもそんなのがあって、普通は倒すのはまず無理なラスボス、
クリティカルを連発すれば倒せるようにはなっていて、それ用のラストシーンもあるが、
作者曰く「6面さいころを使わなくてはならないとは言ってない(100面サイコロでもいい)」だそうだw
-
>>738
窓の周りにパテや亀裂が見えるけど内側から崩れたんかな
-
>>741
鍛えられてるwwwww
-
>>738
流石キーレ帰りは格が違った
-
>>742
13世紀の城だしね
雪さえなければ外観写真もそれなりに汎用性があったのに
-
というか倒される可能性が1mmでも存在するならチートしたとかいうなよって話だな
最強=勝てないじゃないし
-
極端なことを逝ってしまえば
敵方全体無z属性回避不可最大値ダメージ最大値麻痺毒スキル作っちゃえば
ぼくのかんがえたさいきょうのぼうけんしゃ、や、ぼくのかんがえたさいきょうのらすぼすが
出来ちゃうんだしさぁ…
-
>>734なんか読むと勝たせたくない敵とは戦闘させないって
ある意味作者プレイヤーお互いのためなんだなあ
-
逝ってしまった…
―@@@@@- *
*ノノ ゙ノ *
(・∀・ ,,)
―∬∬∬- * ヽ_彡 *
″″
―зεз-
-
石とか煉瓦の壁の建物ってやっぱいいなぁ
-
フォ、フォウ様ーーー!!パクパクムシャムシャ
-
フォウ様も美味しそうだけど
個人的にはサラマンダーの味に興味がある
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板