レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
カードワースに何かが来た
-
第59代雑談スレ
-
あー楽しい PC会話が萌えすぎる
敬語とか口調の分け方ってどうやってるんだろう(´・ω・`)全部書いてるのかな、すごいなー…
-
全部書いてるんだよ
すごいよね
-
すごいっす(´;ω;`)感服っす
-
言うなればプレイした全てのシナリオ作者さんとのコラボで
キャラが作られてるようなもんだから
どんどんキャラや人間関係が膨らんでくのがいいよね。
イメージとピタッとハマった時もすげえ嬉しいけど、
以外な一面を発見した時もまたいい物がある
-
口調の分け方は_♂とか_♀とか_上品とか_子供とか_老人で分けるのが一番簡単
-
_上品で上品口調(ですます)扱いにされると、
立ち居振る舞いは優雅だけど喋り方は普通、って場合に困るよね
なかなか自キャラに_上品が付けられない…
-
あるある
うちの女リーダーが_武骨で武士みたいな口調になってたときは困った
シリアスっぽいシナだったからそいつが喋るだけでいろいろ台無しすぎて
-
>>79
超あるある
_武骨付いてると急に そなたが〜 とか言い出すからあせるよなwwww
-
俺はシナ作る時は口調クーポン(FAT、SIC)>特性クーポン(_上品、_粗野etc)に優先度きめてるな。
基本の台詞をコピペすれば作業も割と楽だし。
-
如月真問さんのペルソナシステムとか、あれ完全対応したシナリオってあるんだろうか?
口調わけが細かすぎて、シナリオ作者のストレスがマッハだぜ
-
桃源郷の恋人とかみたいにプレイヤーが任意の口調を選えらべる方式だと
>>78-80みたいな事にならなくてありがたい
ああいう形式がもっと増えてくれたらいいのにと思うんだけど
作り手側からすると作るの面倒くさいのかな
-
選択式にするのは、最初からそのつもりであれば大して手間がかからないかな。
-
選択自体は一回組んでしまえば楽だろうが
口調分けしてシナリオ書くほうが格段にめんどいと思う
-
PCの設定に拘り過ぎてつまらなくなったときに
ウキウキ地雷パックやるとすっきりするよね
-
逆に考えるんだ
「喋らせなければいいさ」と考えるんだ
-
『冒険者たちの沈黙』
ある日、同じ宿の精霊使いがシルフィードを狂わせてしまったため
宿内の空気の震えが止まってしまい音が全く聞こえなくなってしまった。
精霊宮に問い合わせたところ、修復には丸一日かかるという。
偶然、その日は仕事も無く宿でゴロゴロ過ごす予定だった#Tは
その日一日パントマイムで意思疎通しなければならなくなってしまったのだ!!
ってシナリオが出来るな。効果音コンテンツも無く、MIDIも使わないから若干容量計量
-
特に考えずに保管庫にあるパッケージに丸投げしてしまっているなあ
-
>>88
あら楽しそう…て、空気止まってるときって火燃やせるのかな?
もし料理できなかったらその日一日保存食か・・・!
-
言葉には言霊という力が宿る、その力が宿り初めて相手に伝わるのだ
その力を精霊が拗ねたのか悪戯したのか、宿を中心とした周辺だけ消え失せてしまったのだ
今考えた
-
>>90
ロードスの精霊魔法だと沈黙だけだったと思うから火をおこすのはおkなんじゃね?
-
>>92
あ、そういうものなのかありがとう。よかった親父さんのご飯食べれる!
-
と言うかお話の都合上、何も出来ないだと親父も「本日臨時休業」の看板を宿に出すし
冒険者もリューンの街中で丸一日ぶらぶら過ごすみたいな話になってしまうから
親父が無理矢理ででも営業を続け、冒険者も意地でも宿でゴロゴロしようとする、って程度でないとなw
-
精霊宮職員(筆談)「申し訳ありませんが、被害拡大を防ぐために宿周辺に結界を張らせていただいます」
_, ._
( ゚ Д゚)
-
パントマイムは正義
-
筆談!!
戦士系が字が書けないとか
魔導師系の字が本人以外全く読めないとか
PT内での美文字検定が・・・
-
識字や筆記に関するクーポンって、多分見た事ないな
知力1とかだとあまり書けなさそうなイメージ
-
知力1とか話通じるんかな…
-
ちょっと難しい単語とか言い回しされると混乱しそうではある
-
知力1ってゴブリンとかチンピラ、下手したらウルフより頭悪そうだな
-
知力1ってオーガ並みの知能か…
もはや挨拶の言葉すら理解出来るのかどうか怪しいな
-
>>102
でも、オーガって知力判定上でいえばLV1の知力9と同等なんだぜ
-
レベルの判定補正って、結構大きいんだな
-
低知力・狡猾は混乱しないんだっけ・・・?
-
>>105
手札が混乱まみれになったら普通に混乱する
自動選択は適正が高いほど選択しやすいから混乱カードを自動選択しにくい
-
>>105
混乱カードの適正は知力/正直
そして、適正が低いと自動選択で選ばれにくくなるので、結果として知力が低く狡猾が高いと混乱カードを選択しにくくなる
ただ、あくまでも選択しにくくなるだけで、絶対に選択しなくなるわけじゃない
-
>>106
>>107
なるほどなるほど
混乱しずらいって程度なのか。
-
部屋に篭って研究ばっかりの、あんまスレてないようなメガネっこはパニックになりやすい
なるほど
-
>>109
そう解釈すると、けっこうリアルだなあ
-
VIP宿には知力1どころか0の子だって居るんですよ!
知力5+狡猾4+慎重4くらいにまで極端だとほぼ混乱しなさそうだな
-
>>64
それでもリーダーは必ず頭いい人なのがジャスティス。
というか魔法使いオンリーパーティ作ったった。
だって、やたら高レベルな上に魔法無効の敵が出るとか、
永続沈黙とか、上品がついてるとモテないとか魔法使いは冷遇されすぐるでしょう?
だからそういう○○たシナリオを、魔法使いたちが公開されている他のシナリオの
アイテムやスキルだけでぶっ飛ばすために結成したのだった。
-
知力0まで行くと頭が悪いっていうより「心を持たない」な気がする
-
植物かいな。
でもエントは心ありそうなふるまいをするシナリオをよく見かける。
心あったっけ…?
-
たしか機甲の兵士とか蜂は知力精神0だったっけか?
-
>上品がついてるとモテない
なん…だと…
うちのリーダー上品で篤き信仰持ちで丁寧口調でモテモテなんだが
というか上品持ちで敬遠されたような素振りは思い当たらんが
-
川の乙女にスルーされる
ガーズ英雄譚の道具屋にもスルーされる(まず「買うな」というのはわかるがw)
-
ASKのモンスター図鑑によると、
ゴーストには心がなくて、グールには心があることになっているね
あと死霊系の中で、スケルトンが魔法生物にも属しているのは意外だった
-
モンスター図鑑+を見ると、知力0は
スケルトン、ゾンビー、ゾンビハンド、ウィスプ、機甲の蜂、竜の右腕(左腕)、竜の左翼(右翼)
逆になさそうに見えて知力があるのは
機甲の兵士、グール、ワイト、ゴースト、バンシー、レイス、ウィード、トレント、エント
これらの差としては解説を見る限りだと、
知力がないモンスターは基本的に操る存在がいたり本体が別にあったりと、外部がコントロールする種類になっているみたいだね
一方、知力のあるモンスターは操る者がいなくとも活動が可能なモンスターになっているみたいだね
ただし、ウィスプだけは自然発生がありえるモンスターだけど知力0になってる
ちなみに、カナン様の両腕は知力15。まぁ、これは完全な例外だね
-
>>98
何言語とかはvipのシナにあったきがするな
あと一時期「解読」のキーコードも流行ってた気がする
-
「解読」は「隠者の庵」出のキーコードだっけ、技能カードで持つのは面倒だから
フォーチュン=ベルの「アラジンの指輪」で賄ってしまってるなw
「生命感知」「魔力感知」あたりは1ターンとはいえ
それぞれ血肉のある存在・魔法生物相手への暴露効果スキルとして
一応戦闘にも使えるけど、「読解」は戦闘には全く使えないからな
似たような扱いとしては「魔法の鍵」とかもかな
>>45
貴重な槍術スキルの販売所としてとか、あとアイテムバンクの方が知られてる感だな
ちなみに全能力1だか0だかで、HPも1のロータスちゃん(アイテム数記録用キャラ)だが
一度レベルを適当な値に下げて決定し、その後また戻すとHPが再計算されて
何と60ちょい程度にまで増えたりする、なにしろレベル15だからw
能力的にも、全能力6のレベル10キャラ相当+アイテム・技能・召喚獣の枠がちょっと多い
という序盤には強力なキャラとして使えるように、作者もきっと想定外だろうw
連れ込めるよう作るキャラのHPとかは、弄っても意味が無いって教訓でもあるな
レベルが上下する際に再計算される部分は、レベルが1でも上がればねぇ
-
適性合ったPCだと判定でだいたい成功してしまうから
技能使う必要性が薄いのよね
-
>>121
でも、ロタちゃんは防御回避抵抗-10だから、
見切りや防御をしないと回避や抵抗はできないし、
HPも64あるといっても、実質その四分の一(16)程度になるんだけどね
-
ほしゅ
-
保守要らない場所だった
何してんだ俺は
-
>>121
昔はアラジンの指輪使ってたけど
「風たちがもたらすもの」を導入してからは「叡智の魔石」を使ってる。
「蹂躙の災禍」とも併用できるし、魔力を貯めていくあのシステムはほんと面白い。
-
隠者の庵で解読KCアイテムがもらえたけど、使用回数5回で微妙に辛いんだなこれが。
まあ、あんまり使わないけど…
-
>>125ドンマイほしゅ
俺も間違えそうになった、今週も完走すると良いな
-
アラジンの指輪はなんかすごくずるい感じがしてなあ
感知・解読系スキルは低レベルだし、高レベルで他の機能を持ったスキルとか、
複数のキーコードを兼任できるスキルで代用してるな
-
アイテムの話題か
エルトラの竜の装備いいよな
何度も挑めて褒美も何度ももらえるし
-
持ってるスキルのキーコードに対応したスクロールが買えるシナリオをよく使ってたな
キーコードはどうしてもアイテムに頼ってしまう
-
土日を越えれば完走が見えてくる感じかね
-
自分もキーコードはアイテムに頼る派
ただし、指輪じゃなくて、たまにある、一つだけキーコードが発火するアイテムを使ってる
キーコード用アイテムを荷物袋に詰めこんでると、
冒険者達が色んな事態を想定して道具を荷物袋に入れておいてるんだと妄想できていい感じ
-
有限回数で普通に買えるアイテムとか
1シナリオ内で回数制限があるアイテムとか
そこらへんならあんまり抵抗ないんだけど
回数無限だとヌルすぎにならないか気になって肥やしになりがち
-
そういうアイテムってどのシナリオで売ってるの?
-
カードワースで合体攻撃スキルを作ろうと思い立ってやってみたら
あれもやりたい、これもやりたいとなんか色々な効果も付け足して
あれよあれよという間になんて操作の複雑なスキル群に・・・
いや、誰しも一度は作ろうとしてみたことはあると思うんだ
合体攻撃スキル
-
>>135
最近は「魔道具開発研究同好会」に世話になってる
大体のキーコード揃ってるし。
ただ、このプレイだと金が足りなくなって困るwww
稼ぎシナ通いがやめられないw
-
>>135
アラジンはフォーチュンベル
フリオの魔法道具屋にも魔力感知と生命感知と明かりくらいはあったかな。
アタノオルで賢者の杖を改造して解読などができるようにもできる。
-
>>135
色々あるらしいが、俺が知っているのは>>131にあげられた「言霊を紡ぐ者」ってシナだけだな
最近は「隠者の庵」キーコードを多用したシナリオってあんまりないけど、いざってときに便利
>>121のアラジンの指輪とかは噂には聞いたことあるけど、使ったことがない
-
「虹色の栄華」では使用回数1回の魔力感知とか明かりのアイテムが山ほど手に入る。
お金はかからないが、袋がパンクしそう。
-
「フリオの魔法道具屋」とか「れかん魔法物品店」にもちょこちょこあるな
あんまり探索用キーコードをスキルとして持ち歩いてる人少ないね
やっぱり戦闘中役に立たないからか。
キーコード専用のキャラを1人立てて盗賊役件アイテムユーザーとかにして
戦闘では役立たずなのは諦める方針で行く人は少数派か。
-
キーコードアイテムはおろか、荷物袋は空にする派
キーコード用アイテムは滅多に使ったことがないわ
-
コカの葉もないのでは思わぬときにピンチにならんか?
-
>>143
補助・回復なんてものはないから、やられる前に敵を叩きのめさないと死ぬ
-
うひゃあ
-
正直回復アイテムを入手or購入しても勿体無い病が発生して使えないので
確かに荷物袋を空にするのと大差なかったわ
-
エルトラで思い出したが……
でかい敵を複数のキャストで分けてる奴はときどき見かけるけど、
以前それをカードの縁なくきれいに繋げてる奴を見た
あれってどうやってるの? 教えてエロい人
-
>>146
薬草ぐらい入れとかないとコーヒー頭にかけられる、って誰かが言ってた
-
>>141
序盤は鑑定解錠くらいのキーコード専用スキルは持たせるけど、
中レベル以降はキーコードと実用を兼ねたスキルだなあ
-
特定キーコードがないと激的に難度がハネ上げるとか
クリア不能なんてシナリオはそうそうないからねえ
何々がないと詰むよ、とぶっちゃけ無い限り
要るかどうかわからない、無くても何とか成る物は
後回しになるのは自然なことじゃないかなあ
-
クリアに必要なアイテムはそのシナリオ内で拾えるのが多いよね
-
>>147
JPYMaker使うみたいだよ
-
その点は「最期の聖戦」は割りとうまいことやってたよな
解錠を忘れると超強い敵と戦わねばならず、精神力回復ポイントも無く
消耗したまま強敵×3を相手にせねばならなくなる
あとは三原色の守護神だっけ、「魔法の鍵」を持っていると
回復ポイントになるっていうアレも良かった。
-
生命感知を使うと普通のコウモリの群れにまぎれた吸血鬼を発見できるので
シナリオの大幅ショートカットが出来るというシナリオがあった
確か石の棺ってタイトル
生気を発してない奴がいる!ってのは逆転の発想だよなあ
-
・盗賊役が周囲をオートで探索
・場所ごとに試行は1回限り
みたいなシナリオってある?
ダンジョンアタック、周囲を探索をクリックする作業がめんどくて。
何度でも探索出来ると結局単純な手間と報酬の交換になって好かんし。
-
ナランチャはブチャラティの生命反応が極端に小さすぎることに
丸で気づかんかったがな!…って何の話だ
-
>>147
ぐぐれば詳しくわかるけど、エディターのバグみたいなのを利用してるのよ
文章で説明するとわかりずらいけど我慢して。
・用意する物
①74x94のダミー画像(なんでもおっけ)
②約95x135ぐらいの本当に使いたい画像(俺検証の結果これぐらいがちょうどいいサイズみたい)
①と②は同名にする。(①は先にフォルダに入れておく)
・手順
①キャストカードの画像読み込み画面を開く。
②先に入れて置いたダミー画像を選択する。画像のネームが青くなるのを確認。
③本当に使いたい画像を、フォルダに入れる。すると「上書きしますか?」が出るからおk。
④エディターに戻ると、95x135の画像が読み込まれてるから、[OK]をクリックして終わり。
あとは戦闘場面で位置調整して終わりー
>>152
なにそれ、そんな方法あるんだ
-
>>155
オート探索は有ったような気がするけど、大概手動探索に切り替えるので覚えてない…
一度探索したら「もう『探索はしました」と表示されたりコマンド自体が消えるシナリオは
沢山あるけど、普通にありすぎてどれだったか覚えない…
すまぬ!
-
>>158
一回やると消えるのって結構あるんだ
「わからない」
「なにもない」
「○○があった」
で下のどっちかが出るまで連打みたいなイメージ強かったけど、やったのが偏ってただけかw
時間制限ありで1回ごとに時間経過アリとかの設定だと何度できても気になんないんだけどね
-
1回限りオート探索は探索に失敗したら失敗したのがわかって、鑑定スキル使えば追調査で確実に判定できる感じが好きだな
失敗したのがわからないと結局セーブしながら全部鑑定して回るハメになって……。
-
>>158
有名どころだと「深海の盟主たち」の索敵コマンドだな
-
>>147
WirthBuilder でカンタンにでき…そう。ごめん検証してない
キャストイメージを読み込みするとき(「カードイメージの選択」ウィンドウ)
上の方に ●74×94 ○規格外を許容
ってチェックがある。デフォでは74×94についてるチェックを
「規格外を許容」につけかえると、いけるんじゃないかな
>>152 の方法は私もしらない
-
吟遊詩人向けのスキル売ってる店シナって
vipwirth wiki(用途別シナリオ)とgrimowirth wikiに載ってるの以外に何かあるかな
-
>>162
まじか!WirthBuilder触ってないからまったく知らんがそんなことできるんか
これはいいことを聞いた
-
あ、カンタンにっていっても
95×130サイズの画像があれば、それを簡単に選べるってだけで
画像用意や手動でカード位置合わせの手間は同じだと思う。
期待はずれだったらごめんね
-
皆ありがとー
ちょっといろいろ弄ってみる
-
調査コマンドそのものを廃止して自動判定を基本に
完全成功→調査役が何かに気づいてイベント発生
半成功→調査コマンドが出てきて更に調べる事ができる
みたいにするとストレスが減りそうな予感
-
>>167
あー、それ便利そうだし楽そうだね
書庫とか倉庫とか重要な場所だけ調査コマンドが出るのもいいかも
-
重要なことを調べ終わると、探索係がその辺の植物の解説をしだしたのには笑った
-
鑑定スキルも1枚じゃ使用は9回が限度だから、ダンジョンをローラーは無理だしな
結局使う所が限られて、重要そうに見えるところにだけ使う形になるし
そういえば昔は、『盗賊の目』を「持っていたら」云々みたいなシナも時々あったな〜と
-
>>167
ん〜…俺はTRPG畑の出なので、
「GMが勝手に探索してくださると思ってるシーフ」とか嫌いだな。
自分がシーフする時に「君ダイス振らなくていいから」とか
言われてもムカつくしな。シーフでピンと来ないなら、
戦闘が全自動になったらファイター好きが喜ぶか?というのを
想像してもらえば分かると思う
-
せっかくのキーコードシステムなのに自動というのはね
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板