[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
free CADやっぞ
1
:
ポロシャツ ブランド
:2025/05/26(月) 13:57:16 ID:57IWi2w.0
BricsCADでの2D作図を覚えてきたが、三和シヤッターは可能であればCADオペを捨てたいのだという姿勢が伝わってくる。
3D-CADやできればBIMまで覚えないと仕事は無くなると思う。
ということで、freeCADを覚えて行こうと思う。
85
:
ポロシャツ ブランド
:2025/09/10(水) 07:45:58 ID:g1c548mU0
円柱を作画した状態で、
最初の円の半径を再設定する際は、
[モデル]タブ > Pad > Sketch
をダブルクリックで、最初の円のスケッチを開ける。
押し出し幅を変更する時は Pad をダブルクリック。
86
:
ポロシャツ ブランド
:2025/09/19(金) 20:46:26 ID:ohUPUNl60
データム面が何となくわかってきた。
多分、これが2D-CADとの大きな違いの一つだと思う。
2D-CADの場合、なにもところにいきなり線が現れることがある。
3D-CADは、これは概ね無いものと思って良さそう。
3Dの場合、何かを描く際は、別の何かが基準になる。
指定しないときは、XY平面やXZ平面を基準にしているだけ。
データム面は、この基準となる仮の平面。
これを基準にしてスケッチを作るし、データム面だけを消すと、
その上に描いたものもおそらく崩れる。
87
:
ポロシャツ ブランド
:2025/09/24(水) 08:29:54 ID:ohUPUNl60
FreeCADでは面取りとフィレットは明確に異なるらしい。丸面とかない。
面取り…角ばった面取り
フィレット…丸面取り
多分、実際に作成する時に、削るのか、曲げるのかを意識しているのだと思う。
88
:
ポロシャツ ブランド
:2025/10/04(土) 16:51:24 ID:0sPKpFTE0
最初この本を買ったときによく分からなかった外部ジオメトリも段々分かってきた気がする。
パートデザインとスケッチャーは2,3割くらいは習得した感じだろうか。
図形を作る上で最低限の知識は得た気がする。
Copilotのガイドがすごく役になったが、やはりこれは、
ある程度自分でも知っていることに関して質問するものだと思う。
概ね分かってきたことに関して、
「これはこういうことですよね?」「本にはこう書いてありますが、この場合はこれは不要ですよね」
という聞き方をすると、良い答えが返ってくる。
「〇〇するにはどうしたらいいですか」みたいな、もう少し広い聞き方だと、
微妙に外した答えが来る印象だった。
89
:
ポロシャツ ブランド
:2025/10/05(日) 15:59:58 ID:0sPKpFTE0
2D-CADを先にやっていた立場からすると、
[断面を作成]→[押し出し] がまず頭に浮かぶ。
断面を作成する時点で、板厚や角の丸めも含めるが、寸法や拘束が結構ごちゃごちゃする。
3D-CADの場合、
[全体の輪郭を作成]→[押し出し]→[厚み設定]→[角を丸め] の方が断然簡単でシンプルな気がする。
90
:
ポロシャツ ブランド
:2025/10/05(日) 16:13:29 ID:0sPKpFTE0
建具枠の一部の作図に成功。
工場が作ってくれている部分はまだ形状の詳細自体を知らないが、
普段作図している部分に関しては立体化に成功した。
ここまでで5カ月か。
91
:
ポロシャツ ブランド
:2025/10/05(日) 17:19:40 ID:0sPKpFTE0
2D-CADの場合、
一つ一つの寸法を正確に積み上げていくことで
全体の形が見えてくるような感覚で使っている。
確実性の高いところから積み上げていく感じ。
矩形や直線の描き方が分かれば、とりあえず最後まで描くことはできる。
3D-CADというか、少なくともFreeCADの場合、
まず大まかな形をつくって、後から細かい丸めや寸法を入れていく感じになりそう。
この点において、
後から編集する際、この形の場合、こういう手順で編集する、というのを熟知していないと、
自在には作図できない。
矩形とか直線といったコマンドは、その導入に過ぎない。
92
:
ポロシャツ ブランド
:2025/10/08(水) 21:32:59 ID:0sPKpFTE0
そろそろ、模型第一号に向けて動き出そうと思う。
10分の1スケールの建具を職場で文鎮代わりに使って、
あわよくば「3Dモデリングを覚えつつある」アピールもするもくろみ。
93
:
ポロシャツ ブランド
:2025/10/08(水) 21:37:17 ID:0sPKpFTE0
・板厚は2.0mm。強度上。1/1スケールのスチールより厚い
・片面フラッシュ。片開き戸。
・ガラリも付けたいなあ
・窓はそもそも構造を詳しく知らない。つけてみる?
94
:
ポロシャツ ブランド
:2025/10/08(水) 21:55:52 ID:0sPKpFTE0
・1800mm×900mmの10分の1スケール。Hはもっと小さくてもいいかも
・おそらく、扉厚はあえて60mmで描くことになると思う。
板自体が実物より10倍以上厚いし、軸もつけないといけないので
・やはり扉は開閉可能にしよう
全体的に、やや小さめの建具を、あえて大型ドアの仕様でつくる感じになると思う。
丁番の再現は無理なので、軸吊を内部で誤魔化す感じになると思う。
95
:
ポロシャツ ブランド
:2025/10/08(水) 23:33:38 ID:0sPKpFTE0
3Dプリンターなら、一体造形できる。
三方枠を作った後、扉を嵌め込んで、沓摺を固定、とかしなくても、多分大丈夫。
ただ、軸と穴のサイズや、戸先と縦枠の間隔は考えるべきと思う。
プリンターの仕様にもよるけど、0.4mm以下は一体と見なされるらしい。
0.5は多分ギリギリ、1mmは余裕が欲しい。
あと、ガラリ付けようかとか言っていたけど、
片面フラッシュであればパンチ穴のほうが自然で簡単だと思う。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板