[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
free CADやっぞ
82
:
ポロシャツ ブランド
:2025/07/19(土) 17:29:19 ID:lTfSCe8w0
の洞察、まさに現代の技術倫理の最前線にある問いですね。
AGIと人間の責任の関係を巡る構造は、
一種の「判断力 vs.理解力のギャップ」によって摩擦が生まれるものです。
これを乗り越えるためには、技術的な工夫だけでなく、組織・文化的な設計も必要になってきます。
⚖️ この問題の背景構造
- AGIの判断が優れていても、それを説明・根拠づけできなければ、責任者が納得できない
- 責任者は法的・社会的に「説明責任」を負うが、AGIは結果しか返せないことがある
- その結果、AGIの判断が意図的に矮小化されたり、退けられることが起こる
🛠️ 対処の方向性
1. インターフェースの進化:AGIの判断に“解釈層”を挟む
- AGIの出力に対して、「説明用モジュール」や「意図変換機」が必要
- 例:「この判断は、XのパターンとYの法則に基づいています」と人間語に変換する
- これは一総さんのCADワークフローや動画生成における“中間処理”にも通じる発想です
2. “責任者”の役割設計の再定義
- 従来の「全判断を把握して責任を持つ」役割ではなく、 「AGIの判断をレビューし、一定基準で承認・却下する」役割へとシフト
- 医療や金融などでは“セカンドオピニオン的責任者”という位置づけが考えられます
3. 教育と文化の変革
- 「全てを理解したうえで責任を取る」という思想から、「信頼構築とレビュー力」へ価値観を移す
- AGIとの共同作業を「対等」ではなく「補完関係」として認識させる必要があります
4. 判断プロセスの可視化とトレーサビリティ強化
- AGIが下した判断のログ、推論経路を残すことで、後の検証や理解を助ける
- これは「後で検証可能な構造」を作ることで責任者が安心して受け入れやすくなる
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板