[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
USB booting Windows
1
:
Okajima
:2011/03/25(金) 23:32:07
http://www.chromium.jp/
http://www.youtube.com/watch?v=6VKS_5cGPTo
http://www.youtube.com/watch?v=smjRHCb48cE
http://www.chromium.jp/fig_202.png
USBからWindowsを強引に動かしてます。
ISOのリリースは4月以降です。
当面はYoutubeでお楽しみを。
2
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 12:31:21
はじめまして。
2chのBOOT革命/USBスレから来ました。
Ver.4の体験版だと、内蔵HDDのWindowsをコピーして使う事になるのと、
起動用CD使用時にキーボードが利かなくなって使えなかったんで、こちらに期待しちゃいました。
>WindowsがUSBから動きます。
>Chromim + Ubuntu + Windows + USB高速起動です。
普通にWindowsを使う場合との、使い勝手の違いが気になってます。
Apple社のMac OS X機で、Boot CampでWindowsを使うのと同じような事ができたら良いなって思ってます。
3
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 14:00:41
まだどうするか最終決定はしておりませんが・・・。
多分、ポイントは、
1、環境が持ち運べる。
2、良くも悪くもロールバックする。
以上になるかと。
BOOT革命ですと、あれは、多分、Bart PEみたいな方向性、
つまり、ある種のレスキューディスク的方向性を目指してるんじゃないかな?
わたしのほうは、自分の環境が持ち運べる、という方向性を目指します。
あと、リブートすると、
c:\document and settings 以下を除くすべてが、
よくも悪くも元に戻ります。
つまり、インストールしたソフトもリブートで消えますが、
侵入したウイルスもリブートで消えます。
あと、Intel Macからの起動も中長期的にはサポートしたいな、と。
4
:
2
:2011/04/16(土) 15:26:41
早速のレスをありがとうございました。
「cx.20110304.iso」をダウンロードさせていただきました。
Mac OS X上のVMware(Fusion3)で起動させてみました。
そのままでネットに繋げられたのは嬉しかったのですが、日本語の入力ができないのが残念でした。
起動も速く、インストール〜使用方法が日本語で説明されれば、ユーザも増やせそうに思いました。
すぐに試す事ができないのですが、後でCDからの起動とUSB(メモリかHDDかSSD)へのインストールも行ないたいと思ってます。
USBフラッシュメモリや携帯できるHDD(SSD)ドライブですぐに使える事、ウィルスや不要な履歴等が残らないのは良いですね。
(可能ならデフォルトでは全く残さないようにして、残したいものだけ簡単にどこかにアップロードできるようになれば良いですけど…)
自分もBart PEみたいな用途(非常用)に使えるものよりも、(MacBookとか他人のPCで)自分の動かしたいものがすぐ使える環境のほうが欲しいです。
望む事がいろいろ出てきてしまいますね。GyaOやUstreamやニコ動が観れるようにとか…。
Windows(のプログラム)がインストール(使用)できるもの、楽しみにしています。(^^)
5
:
2
:2011/04/16(土) 15:35:31
「ntel Macからの起動」ですが、一応Bootさせるところ(選択する)まででしたら「rEFIt」というものがあります。
http://refit.sourceforge.net/
EFIベースのマシン用のプログラムです。使えると思いますが、どうでしょうか…。
6
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 16:23:48
あ、それです、それです。
それを使うつもりでした。
それをつかい、
EFI → USBブート → Linux for Intel Mac → VirtualBox → Windows
と起動させていけば、
Windows PCとIntel Macで同じ環境が持ち運びできます。
7
:
2
:2011/04/17(日) 23:16:41
rEFItでの起動ですが、自分のMacBook Pro(MC723J/A)ではCD-Rに焼いたcx.20110304の起動は特に問題無く動作(ChromiumとUbuntuの起動)しました。
「VESA」と無しのそれぞれ2つの、4種の起動確認しました。
気になったのはChromiumのほうで、白い画面でパソコンのシャットダウン/再起動する方法がわからなかった事です。
「Yet Another Chromium OS」の白い画面を最小化して(タスクバーに入れて)、ターミナルを起動した場合の「root@cardamon」でも、ctrl+alt+Tキーでターミナルを起動した場合の「okajima@cardamon」でもわかりませんでした。
(sudoでshutdown -h nowしてみましたが、パスワードがわかりませんでした…)
#Update Managerが起動した時に、「Settings...」ボタンを押した場合も「Enter the administrative password」と表示されてしまうのも…
MacBook Proの内蔵HDDにある「Macintosh HD」(HFS Plus)と「BOOTCAMP」(NTFS)の中のデータにアクセスできたのもご報告いたします。
(開く権限が無い場所は開けませんでしたが…)
日本語のファイル名のファイルの名前の表示も開く事も問題なく、画像ファイルを見る事も問題なかったのですが、日本語で書かれたテキストファイルは文字化けしていました。
Firefoxでのウェブサーフィンも、日本語の表示は問題ないのですが、英数字しか入力ができないので、検索や掲示板等への文字の書き込みに支障がありますね。
USBフラッシュメモリorUSBハードディスクへのインストールは試していません。(ごめんなさい)
Windowsが使えるもの(日本語の入力もできるもの)を楽しみにしています。
8
:
名無しさん
:2011/04/18(月) 00:17:50
うをををを!!!。
わざわざMacで試してくれたのですか。
ありがとうございます。
で、これはよく聞かれる質問なのですが、
1、電源OFF。
すみません、まだつくってません。
電源ボタン長押し、などで適当に切って下さい。もうしわけない。
2、日本語
これも、まだ作ってません。もうしわけない。
言い訳すると、まずコンセプトを固めるのが一番重要なんです。
最初、Google Chromium OSの別バージョン、
といった雰囲気で開始したこのプロジェクト、
いまは、USBで持ち運べるWindows、といった雰囲気に変化してますし、
もしかしたら、
MacでUSB Windows、というまた違うものになる可能性もあるわけで・・・。
9
:
2
:2011/04/18(月) 20:31:20
シャットダウン&再起動と日本語の入力が出来ないと、まだ他のOSから乗り換えはできませんね。(^^)
どんなものにするのか(なるのか)わかりませんが、わくわくできるものになるといいなぁと思っています。
Google Chromium OSの別バージョンもおもしろそうですし、USBで持ち運べるWindowsも期待されているでしょう。
自分のMacで、外付け機器からWindowsが簡単に起動&使用できるものができたら、内蔵HDDの空きが増えるなぁ...
10
:
名無しさん
:2011/04/18(月) 22:47:39
ご意見、ありがとうございます。
とりあえず暇を見つけて作っております・・・。
11
:
2
:2011/04/25(月) 09:09:47
日本語の入力はできるようになりました。(毎回行なう必要があるのかな?)
Yahoo!のGyaOの視聴に挑戦してみました。
AdobeのHPよりdeb形式のファイル(install_flash_player_10_linux.deb)をダウンロードして、
Sudo dpkg -i install_flash_player_10_linux.deb
でFlash Playerをインストール。
(ここでパスワードが通らないと次に進めません)
(Microsoft SilverlightのページからMoonlightのページに飛ばされて)/www.go-mono.com/moonlight/より
moonlightをインストール。
https://addons.mozilla.org/ja/
より、「User Agent Switcher」をサーチして、インストール。(その後Firefoxを再起動)
SafariのUAを設定すればMac OS Xとして、iPhoneのSafariのUAを指定すればiOS端末として再生してくれると思ったのですが…、
上手くいきませんでした...(残念)
DRMが付いているものは駄目ですね。
Yahoo!のGyaOだけの事ではありませんが、
Windowsで、ムービーファイルをダウンロードした後で、FairUse4WMまたはdrm2wmvを使って変換したものや、
iTunesで購入したものを、Mac OS XでM4V Converter Plusを使って変換したムービーファイルは、とりあえず再生できるようでした。
やはり、Windows(のプログラム)が使えるものが欲しいです。
12
:
名無しさん
:2011/04/25(月) 15:09:56
まず、Adobe Flash(またはそれ以外のプラグイン)ですが、
次期バージョンでは、
勝手にプラグインをダウンロードするようにするつもり、、、ですが
いつ完成するやら。
日本語対応ですが、これは皆さん要望することです。
日本語対応は、わたしにとってはきわめてどうでもいいことなので、
あまり考えていませんでした。
そうか、一般人にはそんなに大切だったのか、と驚いています。
これからも、改善点に関するご意見をよろしくお願いします。
13
:
名無しさん
:2011/04/25(月) 15:12:46
あと、Windowsのプログラムの対応ですが、
やっぱり、そこに需要があるんですよね。
Linuxどうこう、よりも、
USBからWindowsがブート、
のほうがお客さんの要望としては
ウケるのかな?
とおもい、
次回作は、そちらの方向性をよりプッシュしたつくりにしようかな、、、と。
ようはですね、
私にとって重要な機能 と 皆さんのそれは必ずしも一致しません。
当然、作るべきは皆さんにとってほしい機能。
自分がほしい機能だけを作っても誰も使わない。
よって、「これがほしい」というご要望はきわめて貴重です。
今後ともよろしくお願いします。
14
:
名無しさん
:2011/05/09(月) 18:44:41
やはり「Windowsのプログラムの対応」が魅力ですね。
Wineや同様のプロジェクト(CrossOver,cedega,ReactOS等)がありますが、
日本人が作られている(日本語でのサポートがある)という事に期待と安心があります。
> 自分がほしい機能だけを作っても誰も使わない。
声が聞こえないだけで、需要はあると思いますよ。(^^)
>「これがほしい」というご要望はきわめて貴重です。
「これも追加して欲しい」とかそういう声を受けて、それを取捨選択して創っていけば良いんじゃないかな…。
できるところから順にね。(^_-)ウィンク
簡単に「USBからWindowsがブート」できるものを、いまは楽しみにしています。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
Let's enjoy USB booting Windows !
15
:
名無しさん
:2011/09/06(火) 13:12:50
ISOのリリースは無理でしょうか?
手軽にUSBからの起動できるものを(できるだけ早く)使ってみたいです。
直ぐにISOのリリースが難しいのでしたら、作り方だけでも教えて欲しいです。
16
:
名無しさん
:2011/09/06(火) 15:07:24
お問い合わせありがとうございます。
いや、早くしろ、という声はわかるんですが、、、。
本業多忙のため、あまり進んでおりません。申し訳ない・・・。
手作業で作る、といっても、われわれのような人種でないと
多分無理だと思います・・・。
17
:
名無しさん
:2012/01/02(月) 00:35:45
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
いろいろ忙しいとは思いますので、お手すきの時や息抜きの時にでも作業して下さい。
期待しております。
18
:
<削除>
:<削除>
<削除>
19
:
<削除>
:<削除>
<削除>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板